Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007263390A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263390A
JP2007263390A JP2006085458A JP2006085458A JP2007263390A JP 2007263390 A JP2007263390 A JP 2007263390A JP 2006085458 A JP2006085458 A JP 2006085458A JP 2006085458 A JP2006085458 A JP 2006085458A JP 2007263390 A JP2007263390 A JP 2007263390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
stage compression
circuit
stage
compression means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006085458A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kuwabara
修 桑原
Kentaro Yamaguchi
賢太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006085458A priority Critical patent/JP2007263390A/ja
Publication of JP2007263390A publication Critical patent/JP2007263390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】所謂スプリットタイプの冷凍サイクル装置において、高段側圧縮手段に副回路からの液冷媒が吸い込まれる不都合を未然に回避し、信頼性の向上を図る。
【解決手段】低段側の圧縮機2(低段側圧縮手段)で圧縮されて吐出された冷媒を高段側の圧縮機3(高段側圧縮手段)に吸い込ませて圧縮し、高段側の圧縮機3から吐出された冷媒を放熱器4に流すと共に、放熱器4から出た冷媒を分流器5にて主回路20と副回路10とに分流し、副回路10に流れる冷媒を補助膨張弁12(副減圧装置)から内部熱交換器7に流して分流器5から主回路10に流れる冷媒と熱交換るよう構成した、所謂スプリットタイプの冷凍サイクル装置において、副回路10から高段側の圧縮機3に吸い込まれる冷媒を貯留する液冷媒貯留手段としての第2のアキュムレータ15を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放熱器から出た冷媒を分流器にて主回路と副回路とに分流し、副回路に流れる冷媒を副減圧装置から内部熱交換器に流して分流器から主回路に流れる冷媒と熱交換させた後、高段側圧縮手段に吸い込ませ、主回路に流れる冷媒を主減圧装置から蒸発器に流した後、低段側圧縮手段に吸い込ませるよう構成した冷凍サイクル装置に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置は、圧縮手段、放熱器、減圧装置及び蒸発器等から冷凍サイクルが構成され、圧縮手段で圧縮された冷媒が放熱器にて放熱し、減圧装置にて減圧された後、蒸発器にて冷媒を蒸発させるものであった。近年、このような冷凍サイクル装置では、地球環境破壊の問題から従来使用されてきたフロン系冷媒が使用できなくなりつつある。そこで、当該フロン系冷媒の代替品として自然冷媒である二酸化炭素(CO2)を使用する試みがなされて来ている。当該二酸化炭素冷媒は高低圧差の大きい冷媒で、臨界圧力が低く、圧縮により冷媒サイクルの高圧側が超臨界状態となることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特公平7−18602号公報
係る超臨界冷媒サイクルでは、放熱器側の熱源温度(例えば、放熱器と熱交換する熱媒体である外気の温度や室内の温度、或いは、給湯器の給水温度)が高い等の原因により、放熱器出口の冷媒温度が高くなる条件下においては、蒸発器入口の比エンタルピーが大きくなるため、冷凍能力が著しく低下する問題が生じていた。この場合、冷凍能力を確保するには、冷媒回路の高圧側圧力を上昇させる必要があるため、圧縮動力が増大して、成績係数も低下すると云う不都合が生じる。
このため、放熱器から出た冷媒を分流器にて2つの冷媒流に分流して、一方の冷媒流を副回路に流し、他方の冷媒流を主回路に流すと共に、副回路に流れる冷媒を副減圧装置にて減圧した後に内部熱交換器の一方の通路に流し、主回路に流れる冷媒を内部熱交換器の前記一方の通路と交熱的に設けられた他方の通路に流した後、主減圧装置から蒸発器にて蒸発させる所謂スプリットタイプ(二段圧縮一段膨張中間冷却サイクル)の冷凍サイクル装置が提案されている。
上述のスプリットタイプの冷凍サイクル装置は、放熱器で放熱した後の冷媒を分流し、副減圧装置にて減圧膨張された副回路を流れる冷媒により、主回路を流れる冷媒を冷却できるので、蒸発器入口の比エンタルピーを小さくすることができるようになる。これにより、冷凍効果を大きくすることが可能となり、従来の装置に比べて効果的に性能を向上させることができるようになる。
また、副回路にて内部熱交換器を通過した冷媒は低段側圧縮手段の吐出側であり、高段側圧縮手段の吸込側となる中間圧領域に戻されるので、低段側圧縮手段で圧縮する冷媒の量を減少させて、低段側圧縮手段の圧縮動力を低減することができる。
ところで、上記副回路に流れる冷媒量が増加すると、内部熱交換器において副回路を流れる冷媒と主回路を流れる冷媒の温度差が小さくなるため、冷媒が完全に気体と成らず、一部液冷媒で高段側圧縮手段に吸い込まれて(液バックが生じて)、圧縮機が損傷する恐れがあった。
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、所謂スプリットタイプの冷凍サイクル装置において、高段側圧縮手段に副回路からの液冷媒が吸い込まれる不都合を未然に回避し、信頼性の向上を図ることを目的とする。
即ち、本発明の冷凍サイクル装置は、低段側圧縮手段、高段側圧縮手段、放熱器、分流器、副減圧装置、内部熱交換器、主減圧装置及び蒸発器とを備え、低段側圧縮手段で圧縮されて吐出された冷媒を高段側圧縮手段に吸い込ませて圧縮し、この高段側圧縮手段から吐出された冷媒を放熱器に流すと共に、当該放熱器から出た冷媒を分流器にて主回路と副回路とに分流し、この副回路に流れる冷媒を副減圧装置から内部熱交換器に流して分流器から主回路に流れる冷媒と熱交換させた後、高段側圧縮手段に吸い込ませ、主回路に流れる冷媒を主減圧装置から蒸発器に流した後、低段側圧縮手段に吸い込ませるよう構成したものであって、副回路から高段側圧縮手段に吸い込まれる冷媒を貯留する液冷媒貯留手段を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明の冷凍サイクル装置は、請求項1に記載の発明において液冷媒貯留手段を、内部熱交換器より下流側の副回路中に設けたことを特徴とする。
請求項3の発明の冷凍サイクル装置は、請求項1に記載の発明において低段側圧縮手段と高段側圧縮手段は単一の密閉容器内に収納されており、低段側圧縮手段から吐出された冷媒は密閉容器内に吐出され、この密閉容器内の冷媒が高段側圧縮手段に吸い込まれると共に、副回路から出た冷媒を密閉容器内に流入させたことを特徴とする。
本発明によれば、低段側圧縮手段、高段側圧縮手段、放熱器、分流器、副減圧装置、内部熱交換器、主減圧装置及び蒸発器とを備え、低段側圧縮手段で圧縮されて吐出された冷媒を高段側圧縮手段に吸い込ませて圧縮し、この高段側圧縮手段から吐出された冷媒を放熱器に流すと共に、当該放熱器から出た冷媒を分流器にて主回路と副回路とに分流し、この副回路に流れる冷媒を副減圧装置から内部熱交換器に流して分流器から主回路に流れる冷媒と熱交換させた後、高段側圧縮手段に吸い込ませ、主回路に流れる冷媒を主減圧装置から蒸発器に流した後、低段側圧縮手段に吸い込ませるよう構成した冷凍サイクル装置において、副回路から高段側圧縮手段に吸い込まれる冷媒を貯留する液冷媒貯留手段を備えたので、高段側圧縮手段への液バックを防ぐことができる。
また、副減圧装置の弁開度を制御することで、副回路を流れる液冷媒を液冷媒貯留手段に貯留し、冷媒回路内を循環する冷媒量を調整して、高圧側圧力を成績係数(COP)が最も良くなる値に調節することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1に記載の発明において、液冷媒貯留手段を、内部熱交換器より下流側の副回路中に設けたので、副回路に液冷媒貯留手段を設けるという簡単な構成で高段側圧縮手段への液バックを解消することができる。これにより既存の装置に本発明を容易に適用することが可能となる。
また、請求項1に記載の発明において、請求項3の如く低段側圧縮手段と高段側圧縮手段は単一の密閉容器内に収納されており、低段側圧縮手段から吐出された冷媒は密閉容器内に吐出され、この密閉容器内の冷媒が高段側圧縮手段に吸い込まれると共に、副回路から出た冷媒を密閉容器内に流入させることで、密閉容器を液冷媒貯留手段として利用することができる。これにより、副回路側に格別な液冷媒貯留手段を設置することなく、高段側圧縮手段への液バックを解消することができる。
本発明は、所謂スプリットタイプの冷凍サイクル装置において、副回路を流れる冷媒が高段側圧縮手段に液バックして、高段側圧縮手段が損傷する不都合を解消するために成されたものである。高段側圧縮手段への液バックを防止するという目的を副回路から高段側圧縮手段に吸い込まれる冷媒を貯留する液冷媒貯留手段を備えることによって実現した。以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。この冷凍サイクル装置は、冷媒として二酸化炭素を使用し、冷媒回路の高圧側が超臨界状態となるスプリットタイプ(二段圧縮一段膨張中間冷却サイクル)の冷凍サイクル装置である。本実施例の冷凍サイクル装置は、低段側の圧縮機(低段側圧縮手段)2、高段側の圧縮機(高段側圧縮手段)3、放熱器4、分流器5、合流器6、副減圧装置としての補助膨張弁12、内部熱交換器7、後述する第2のアキュムレータ15、主減圧装置としての主膨張弁22、蒸発器24、第1のアキュムレータ25とから冷凍サイクルが構成されている。本実施例の冷凍サイクル装置は、ヒートポンプ用途、例えば、給湯機として使用されるものである。
尚、図1において、主回路20は、低段側の圧縮機2、合流器6、高段側の圧縮機3、放熱器4の冷媒通路4A、分流器5、内部熱交換器7の第2の通路9、主膨張弁22、蒸発器24及び第1のアキュムレータ25から成る環状の回路であり、副回路10は、分流器5から補助膨張弁12、内部熱交換器7の第1の通路8、前記第2のアキュムレータ15を順次経て合流器6に至る回路を指す。
放熱器4は高段側の圧縮機3から吐出された高温高圧の冷媒と、図示しない貯湯タンクに循環する水とを熱交換させるための水−冷媒熱交換型の熱交換器である。即ち、放熱器4には、高段側の圧縮機3で圧縮された高温高圧の冷媒が流れる冷媒配管4Aと、前記貯湯タンクからの水が流れる配管4Bとが熱交換可能に配置されている。当該放熱器4において、配管4Bを流れる水は、冷媒配管4Aを流れる高温高圧の冷媒との熱交換により熱を受け取って加熱される。これにより、給湯に適した高温の湯が生成される。
分流器5は、放熱器4から出た冷媒を2つの流れに分流するものであり、本実施例の分流器5は、放熱器4から出た冷媒を第1の冷媒流と第2の冷媒流とに分流し、第1の冷媒流を副回路10に流し、第2の冷媒流を主回路20に流すよう構成されている。
前記補助膨張弁12は、上記分流器5で分流され、副回路10を流れる冷媒を減圧する減圧装置である。また、内部熱交換器7は、補助膨張弁12で減圧された副回路10の第1の冷媒流と、分流器5で分流され、主回路20の第2の冷媒流とを熱交換させるための熱交換器である。当該内部熱交換器7には第2の冷媒流が流れる第2の通路9と、第1の冷媒流が流れる第1の通路8とが熱交換可能で、且つ、対向流となるように配設されている。
前記主膨張弁22は、上記内部熱交換器7で熱交換して冷却された主回路20を流れる第2の冷媒流を減圧するための主減圧装置である。そして、蒸発器24は、該主膨張弁22で減圧された第2の冷媒流を水、又は、空気、又は、その他の熱媒体とを直接又は間接的に熱交換させて蒸発させるものである。本実施例の蒸発器24は、ファン24Fによる通風により空気(外気)から吸熱して蒸発するものとする。また、第1のアキュムレータ25は、低段側の圧縮機2に液冷媒が吸い込まれるのを防止する、所謂機液分離手段である。
以上詳述した構成からなる冷凍サイクル装置によれば、先ず、低段側の圧縮機2で圧縮された冷媒は(図3のBの状態)、合流器6にて副回路10からの中間圧冷媒と混合されて、図3のCの状態となり、高段側の圧縮機3に吸い込まれる。高段側の圧縮機3に吸い込まれた中間圧の冷媒はそこで圧縮され、高温高圧の冷媒となる。このとき、冷媒は図3のDに示す超臨界状態となる。そして、高段側の圧縮機3から吐出された超臨界状態の冷媒は、放熱器4の冷媒配管4Aを通過する過程で、冷媒配管4Aと交熱的に設けられた配管4Bを流れる水と熱交換して冷却される(図3のEの状態)。一方、当該放熱器4にて配管4Bを流れる水は冷媒配管4Aを流れる冷媒から熱を受け取ることにより、給水温度(0℃から60℃程度)から出湯温度(65℃から100℃)まで加熱される。これにより、高温の湯が生成される。
他方、放熱器4にて冷却され、当該放熱器4から出た冷媒は、分流器5にて主回路20に流れる第2の冷媒流と副回路10に流れる第1の冷媒流に分流される。副回路10に流れる第1の冷媒流は、補助膨張弁12にて中間圧力(即ち、低段側の圧縮機2の吐出圧力であり、高段側の圧縮機3の吸込圧力と略同圧)まで減圧される(図3のHの状態)。そして、内部熱交換器7に入り、当該内部熱交換器7の第1の通路8を通過する過程で、第2の通路9を流れる主回路20の冷媒と熱交換して蒸発した後(図3のIの状態)、合流器6に至り、低段側の圧縮機2から吐出された冷媒と合流して(図3のCの状態)、高段側の圧縮機3に吸い込まれる。
一方、分流器5にて分流された他方の冷媒、即ち、主回路20を流れる第2の冷媒流は、内部熱交換器7に入り、当該内部熱交換器7の第2の通路9を通過する過程で、第1の通路8を流れる副回路10の冷媒と熱交換して冷却された後(図3のFの状態)、主膨張弁22にて蒸発圧力まで減圧される(図3のGの状態)。そして、蒸発器24に流入した冷媒は外気を熱源として蒸発した後、第1のアキュムレータ25を経て、低段側の圧縮機2に吸い込まれる(図3のAの状態)。
ここで、本実施例の冷凍サイクル装置は、冷媒として前述した二酸化炭素を使用している。当該二酸化炭素冷媒は臨界圧力が低く、冷媒サイクルの高圧側が超臨界状態となることが知られている。係る超臨界冷媒サイクルにおいて、従来の冷凍サイクル装置を使用すると、給湯機の温度成層を利用して貯湯タンク内に湯を貯める際に、貯湯タンク内の湯水が混合して放熱器の入口水温が上がった場合、或いは、冷凍サイクル装置を温水暖房の熱源機として使用する場合、若しくは、空気で放熱器を冷却する冷蔵・冷凍装置として使用する際に、放熱器に供給される空気温度が上昇した場合等の原因により、放熱器の出口の冷媒温度が高くなる条件下では、蒸発器入口の冷媒の比エンタルピが大きくなり、冷凍効果が著しく低下する問題が生じていた。それにより、冷凍能力が低下するため、当該冷凍能力を確保するために冷媒回路の高圧側圧力を上昇させる必要があるが、高圧側圧力を上昇させると、圧縮動力が増大して、成績係数(COP)も悪化する不都合が生じていた。
そこで、放熱器で冷却された後の冷媒を分流し、減圧膨張させた一方の副回路を流れる第1の冷媒流により、分流された他方の主回路を流れる第2の冷媒流を冷却する、所謂、スプリットタイプの冷凍サイクル装置を用いる試みがなされている。即ち、当該スプリットタイプの冷凍サイクル装置は、放熱器4から出た冷媒を分流器5にて主回路20と副回路10とに分流し、副回路10に流れる冷媒を補助膨張弁12から内部熱交換器7に流して、分流器5から主回路20に流れる冷媒と熱交換させた後、高段側の圧縮機3に吸い込ませ、主回路20に流れる冷媒を主膨張弁22から蒸発器24に流した後、低段側の圧縮機2に吸い込ませるよう構成されている。
このように、内部熱交換器7にて分流器5にて分流された一方の冷媒(第1の冷媒流)と、分流された主回路20を流れる他方の冷媒(第2の冷媒流)とを熱交換させることで、主回路20を流れる冷媒を冷却することができる。これにより、蒸発器24の入口の比エンタルピを小さくし、冷凍効果を大きくすることが可能となった。
また、この場合、分流された副回路10の第1の冷媒流が低段側の圧縮機2の吐出側であり、高段側の圧縮機3の吸込側である中間圧領域に戻されるので、低段側の圧縮機2で圧縮する冷媒の量を減少させることができる。その結果、低段側の圧縮機2の圧縮動力が低下し、成績係数(COP)が向上する。また、高段側の圧縮機3から吐出される冷媒温度の低下も図れる。このように、スプリットタイプの冷凍サイクル装置を用いることで、性能改善を実現することができる。
ところで、このようなスプリットタイプの冷凍サイクル装置では、副回路10の補助膨張弁12の開度と、高圧と中間圧との圧力差に応じて副回路10に流れる冷媒量が必然的に決まる。副回路10の補助膨張弁12の開度は、当該スプリットタイプの冷凍サイクル装置を冷凍用途として使用する場合には、高段側の圧縮機3の吸い込み冷媒が湿り蒸気とならない程度に調節される。
また、当該スプリットタイプの冷凍サイクル装置をヒートポンプ用途、即ち、本実施例のように給湯機として使用する場合には、放熱器4にて必要な熱量を確保できる程度、即ち、高段側の圧縮機3の吐出温度が下がり過ぎない程度に調節することが好ましい。そして、この副回路10の冷媒流量の上限は、内部熱交換器7の第2の通路9を流れる主回路20の冷媒と、第1の通路8を流れる副回路10の冷媒の熱バランスによって制限される。この条件は、以下の式(1)のように表すことができる。
G2≦(PE−PF)×G1/(PI−PH)・・・式(1)
上記式(1)において、G2は副回路10の冷媒流量(分流器5にて分流された第1の冷媒流の量)、PE−PFは主回路20側の比エンタルピ差、G1は主回路の冷媒流量(分流器5にて分流された第2の冷媒流の量)、PI−PHは副回路10側の比エンタルピ差である。
しかしながら、副回路10の補助膨張弁12の開度を適切に調節しないと、例えば、補助膨張弁12の開度が小さすぎると、副回路10に流れる冷媒量が減少するため、前述した成績係数の向上効果が小さくなる。また、補助膨張弁12の開度が大きすぎると、副回路10に流れる冷媒量が増加し、内部熱交換器7において第1の通路8を流れる副回路10の第1の冷媒流と、第2の通路9を流れる主回路20の第2の冷媒流の温度差が小さくなる。従って、当該内部熱交換器7において副回路の冷媒を完全に気体とすることができず、一部液冷媒となるため、高段側の圧縮機3に液バックする不都合が生じていた。これにより、高段側の圧縮機3の摺動部の耐久性を低下させたり、高段側の圧縮機3に過大な荷重がかかったりして、高段側の圧縮機3が損傷する恐れがあった。
そこで、本発明の冷凍サイクル装置は、副回路10から高段側の圧縮機3に吸い込まれる冷媒を貯留する液冷媒貯留手段を備えるものとする。本実施例では、当該液冷媒貯留手段として前述した第2のアキュムレータ15を内部熱交換器7と合流器6とを接続する冷媒配管上に設置するものとする。図2は第2のアキュムレータ15の内部構成図である。第2のアキュムレータ15は縦長円筒を呈する金属製の容器16の底部に液冷媒及び冷媒に混入した油(圧縮機の潤滑油であり、各圧縮機2、3から冷媒回路に吐出されたもの)を貯留する貯留部が形成される。そして、容器16の上端及び下端に当該容器16内外を軸心方向(上下方向)に連通孔17、18が夫々形成されている。
そして、容器16の上端に形成された連通孔17には冷媒配管27が接続され、この冷媒配管27の一端が容器16内の上部にて開口している。当該冷媒配管27の他端は内部熱交換器7の第1の通路8に接続されている。従って、容器16内の上部にて開口する冷媒配管27の一端から内部熱交換器7の第1の通路8からの冷媒が当該第2のアキュムレータ15内に流入することとなる。
また、容器16の下端に形成された連通孔18には冷媒配管28が接続され、この冷媒配管28の一端は容器16の高さ寸法の中心より上方となる位置で、且つ、前記冷媒配管27の下方となる位置に開口している。当該冷媒配管28の他端は合流器6に接続される。このように、容器16内の高さ寸法の中心より上方となる位置に冷媒配管28の一端の開口を設けることで、当該冷媒配管28の一端の開口が容器16内に貯留された液冷媒及び油の液面より上方に位置するため、当該冷媒配管28の一端の開口から容器16内にて分離された蒸気冷媒のみを取り出して、合流器6に流すことができる。
そして、容器16内の前記冷媒配管28の一端開口より上方であり、冷媒配管27の一端開口の直下には、容器16内部を一部区画する区画部材19が設けられている。るよう構成されているため、区画部材19は、冷媒配管27から容器16内に流入する冷媒がこの区画部材19に当たるように配置されているため、冷媒配管27からの冷媒の気液分離を促進することができる。
また、容器16内の下部に位置する冷媒配管28には、水平方向に貫通する細孔29が形成されている。この細孔29は、容器16内底部に液冷媒及び油が貯えられている場合、この液冷媒と油の混合物を容器16から極少量づつ取り出すことができるよう小径に形成されており、冷媒配管28の一端に設けられた前記開口より極めて小径となる。従って、容器16内底部に液冷媒及び油が貯えられている場合、当該冷媒配管28には上記一端の開口からの蒸気冷媒と共に、当該細孔29から取り出された極少量の液冷媒と油の混合物が流れることとなるが、一端の開口からの蒸気冷媒の量に比べて細孔29からの液冷媒と油の混合物は極僅かであるため、冷媒配管28から合流器6に流れる副回路10の冷媒流は、略飽和状態となる。
このように副回路10に第2のアキュムレータ15を設置することで、当該第2のアキュムレータ15から取り出させる冷媒は、過熱蒸気か略飽和状態の蒸気となる。これにより、高段側の圧縮機3に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止することができるようになり、信頼性の向上を図ることができる。また、本実施例の如く第2のアキュムレータ15を内部熱交換器7より下流側の副回路10に設けることで、副回路10に液冷媒貯留手段として第2のアキュムレータ15を設けるという簡単な構成で高段側の圧縮機3への液バックを解消することができる。これにより既存の装置に本発明を容易に適用することが可能となる。
特に、副回路10に第2のアキュムレータ15を設けることで(この場合、蒸発器24の過熱度が一定となるように主膨張弁22を制御する)、補助膨張弁12の開度を増加させて、内部熱交換器7出口が湿り蒸気となり、第2のアキュムレータ15に液冷媒が貯留されると、高圧側圧力(高段側の圧縮機3の吐出側の圧力)が低下することとなる。高圧側圧力が低下すると、図4の破線で示すように、補助膨張弁12における圧力差が減少するため、副回路10の冷媒流量が減少し、また、放熱器4出口温度が一定であっても放熱器4の比エンタルピが増加するため副回路10の内部熱交換器7の出入口の比エンタルピ差が減少し、副回路10の内部熱交換器7出口の過熱度が増加する。即ち、図4に示す如き主回路20側の比エンタルピ差(PE−PF)が、副回路10側の比エンタルピ差(PI−PH)に対して相対的に大きくなるため、熱のバランスでは内部熱交換器7出口の比エンタルピPIが増加して、飽和蒸気となる。
従って、補助膨張弁12の開度を制御することで、副回路10を流れる液冷媒を第2のアキュムレータ15に貯留し、冷媒回路内を循環する冷媒量を調整して、高圧側圧力を成績係数(COP)が最も良くなる値に調節することができる。
特に、各圧縮機2、3として可変速度の圧縮機を用いる場合には、主膨張弁22の開度を、蒸発器24の出口がほぼ飽和蒸気となるように(一定の目標過熱度とする等)制御するものとする。このとき、運転時の放熱器4の冷媒温度と水温度に対して、高圧側圧力の目標値、或いは、高段側の圧縮機3の吐出温度と低段側の圧縮機2の吐出温度、高段側の圧縮機3の吸込温度、副回路10の内部熱交換器7の出口の冷媒温度の幾つかを組み合わせた演算結果の目標値を設定して、高圧圧力や演算結果が当該目標値に近づくように補助膨張弁12を制御し、第2のアキュムレータ15に貯留される冷媒量を調整することで、冷媒回路の高圧側の圧力(高段側の圧縮機3の吐出側の圧力)を常に成績係数が最も高くなる最適な高圧とすることができる。
上記実施例1では、内部熱交換器7より下流側の副回路10中に液冷媒貯留手段として第2のアキュムレータ15を設けて、高段側圧縮手段(高段側の圧縮機3)への液バックを解消するものとしたが、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段を単一の密閉容器内に収納し、低段側圧縮手段から吐出された冷媒を密閉容器内に吐出させて、この密閉容器内の冷媒を高段側圧縮手段に吸い込まれせると共に、副回路から出た冷媒を密閉容器内に流入させることで、密閉容器を液冷媒貯留手段として利用しても構わない。図5はこの実施例の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。尚、図5において前記図1と同一の符号が付されたものは同様、或いは、類似の作用又は効果を奏するものであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施例では、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段が単一の密閉容器内に収納される。即ち、本実施例の圧縮手段は、密閉容器41内に低段側圧縮手段としての低段側の圧縮要素42と高段側圧縮手段としての高段側の圧縮要素43が収納された二段圧縮式内部中間圧型の圧縮機40により構成されている。
この場合、副回路10の内部熱交換器7から出た冷媒は密閉容器41内で低段側の圧縮要素42にて圧縮された冷媒と合流することとなる。
ここで、本実施例の圧縮機40の構成の一例を図6の模式図を用いて説明する。圧縮機40は、縦長円筒状を呈する密閉容器41内の上側に当該圧縮機40の駆動要素である電動要素45が収納され、下側に低段側の圧縮要素42と高段側の圧縮要素43から成る圧縮機構部47が収納されている。当該圧縮機構部47において、上側に高段側の圧縮要素43が配置され、下側に低段側の圧縮要素42が配置されている。
図6において、50は、高段側の圧縮要素43に冷媒を吸い込ませるための冷媒導入管である。当該冷媒導入管50は高段側の圧縮要素43内に連通接続された一端から密閉容器41の外部を上方に延在し、他端は密閉容器41内の電動要素45より下方で、圧縮機構部47より上方となる位置に連通接続される。また、52は、低段側の圧縮要素42に冷媒を吸い込ませるための冷媒導入管である。当該冷媒導入管52は低段側の圧縮要素42内に一端が接続され、他端は第1のアキュムレータ25の出口に接続される。
53は、低段側の圧縮要素42にて圧縮された冷媒を密閉容器41内に吐出するための連通管であり、当該連通管53から低段側の圧縮要素42にて圧縮され、中間圧となった冷媒が密閉容器41内に吐出される。また、54は、副回路10からの冷媒を密閉容器41内に流入させるための冷媒配管である。更に、56は高段側の圧縮要素43にて圧縮された冷媒を圧縮機40から吐出させ、放熱器4に流入させるための冷媒吐出管である。
この場合の動作を、前記実施例1と相違する点のみ説明する。主回路20の蒸発器24から吐出され、第1のアキュムレータ25を通過した低温低圧の冷媒は、冷媒導入管52から密閉容器41内の低段側の圧縮要素42に吸い込まれる。そして、当該低段側の圧縮要素42で圧縮され、中間圧となった冷媒は、連通管53から密閉容器41内に吐出され、冷媒配管54から密閉容器41内に流入した副回路10からの中間圧の冷媒と合流する。そして、合流した中間圧の冷媒は冷媒導入管50を介して、高段側の圧縮要素43に吸い込まれてそこで圧縮され、高温高圧の冷媒となった後、冷媒吐出管56から圧縮機40外部に吐出される。
一方、副回路10の第1の通路8にて蒸発した冷媒は、冷媒配管54から圧縮機40の密閉容器41内に流入し、前記低段側の圧縮要素42から吐出された中間圧の冷媒と合流する。
ここで、低い蒸発温度(例えば、−10℃以下)で冷凍サイクル装置を運転すると吐出温度が上昇し、圧縮機の電動要素の劣化や、圧縮機の油(潤滑油)の劣化、更には、圧縮機内のシール材の劣化などを引き起こす恐れがあるため、低段側の圧縮要素の吐出温度、又は、高段側の圧縮要素の吐出温度を上記問題の発生しない一定の範囲内に設定する必要がある。そこで、低段側の圧縮要素と高段側の圧縮要素を備え、低段側の圧縮要素の吐出を密閉容器内に行う、2段圧縮式内部中間圧型の圧縮機を使用し、副回路からの冷媒を密閉容器外で行う従来の冷凍サイクル装置を用いた場合には、密閉容器内部は低段側の圧縮要素からの吐出冷媒で満たされることとなる。この場合、副回路の補助膨張弁を閉じていれば、低段側の圧縮比は小さいため、密閉容器内が高温となることはないが、副回路の補助膨張弁を開いて圧縮機の中間圧領域に副回路の冷媒を戻すと、低段側の圧縮要素の冷媒流量と高段側の圧縮要素の冷媒流量とがバランスする中間圧力が上昇することとなる。
これにより、低段側の圧縮比が増大し、密閉容器内の温度が上昇する。例えば、低外気温度で、放熱器4に入る水の温度が比較的高い(給湯機の負荷が小さい)条件であり、蒸発温度が−24℃、低段側の圧縮要素に吸い込まれる低圧側の圧力が1.67MPa、中間圧力が8.24MPaである場合、低段側の圧縮要素の吐出温度は+110.2℃となる。従って、低段側の圧縮要素の吐出冷媒のみで密閉容器が満たされる従来の構成では、密閉容器内の温度が高過ぎて、前述した問題(圧縮機の電動要素の劣化や、圧縮機の油(潤滑油)の劣化、更には、圧縮機内のシール材の劣化など)が発生する恐れがあった。
そこで、副回路10からの冷媒は低温であることに鑑みて、本実施例の如く副回路10から出た冷媒を密閉容器41内に流入させることで、当該副回路10からの冷媒により密閉容器41内の温度を+80℃程度(上記条件では+77.2℃となる)まで低下させることができる。また、副回路10からの冷媒が完全に気体でなく、一部液体が混在した湿り状態であっても、密閉容器41内に液冷媒及び油を貯留することができる。これにより、高段側の圧縮要素43に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止することができるようになり、信頼性の向上を図ることができる。
特に、本実施例では密閉容器41を液冷媒貯留手段として利用することで、副回路10に格別な液冷媒貯留手段を設置することなく、高段側の圧縮要素43への液バックを解消することができる。これにより、本発明の冷凍サイクル装置を低コストにて製造することが可能となる。
更に、密閉容器41内に液冷媒及び油を貯留することができるので、前記実施例と同様に冷媒回路内を流れる冷媒量を調整する効果も得られる。
尚、本実施例では、圧縮機の一例として図6の圧縮機40を用いて説明したが、圧縮機40の構成はこれに限定されるものでない。例えば、図7に示す圧縮機を用いても差し支えない。尚、図7において図6と同一の符号が付されたものは同様、或いは類似の作用、若しくは、効果を奏するものである。図7の圧縮機40は、図6の圧縮機と殆ど同じ構成であるが、冷媒導入管50が密閉容器41に接続されていない点で相違する。即ち、低段側の圧縮要素42で圧縮され、連通管53から密閉容器41内に吐出された冷媒は、冷媒配管54から密閉容器41内に流入した副回路10から冷媒と合流した後、当該密閉容器41内に設けられた吸込管57から高段側の圧縮要素43に吸い込まれる。このような構成とすることで密閉容器41に接続される冷媒配管の数を削減することができる。
上記各実施例では冷凍サイクル装置をヒートポンプ用途として適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の冷凍サイクル装置は、冷凍用途として適用することも可能である。ここで、本実施例では、本発明の冷凍サイクル装置を冷蔵庫として使用するものとし、図8にこの場合の冷媒回路図を示す。尚、図8において、前記図1乃至図7と同一の符号が付されたものは同様、或いは、類似の作用、若しくは、効果を奏するものとして説明を省略する。
本実施例の冷媒回路には、蒸発器24の入口側と出口側とを熱交換させるもう一つの内部熱交換器60が設置されている。当該内部熱交換器60により、蒸発器24に入る冷媒を蒸発器24から出た冷媒と熱交換させて更に冷却することができるので、蒸発器24に入る冷媒の比エンタルピをより一層小さくすることができる。これにより、冷凍効果をより一層向上することができる。更に、蒸発器24から出た冷媒を上記蒸発器24に入る冷媒と熱交換させて加熱することができるので、蒸発器24から出た冷媒に液冷媒が混在している場合であっても、加熱して、蒸気冷媒とすることができる。これにより、前記各実施例1、2のように蒸発器24の出口に第1のアキュムレータ25を設置することなく、低段側の圧縮要素42への液バックを解消することができる。また、本実施例の放熱器4としては、冷媒と外気とを熱交換させるガスクーラタイプの熱交換器が使用される。
この場合、主膨張弁22は、蒸発器24出口がほぼ飽和蒸気となるように(例えば、一定の過熱度を目標とするなど)制御される。
本実施例の冷凍サイクル装置においても、副回路10に第2のアキュムレータ15を設置することで、当該第2のアキュムレータ15から取り出させる冷媒は、過熱蒸気か略飽和状態の蒸気となる。これにより、高段側の圧縮要素43に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止することができるようになり、信頼性の向上を図ることができる。同時に、補助膨張弁12の開度を制御することで、副回路10を流れる液冷媒を第2のアキュムレータ15に貯留し、冷媒回路内を循環する冷媒量を調整して、高圧側圧力を成績係数(COP)が最も良くなる値に調節することができる。
特に、各圧縮機2、3として可変速度の圧縮機を用いる場合には、主膨張弁22の開度を、蒸発器24の出口がほぼ飽和蒸気となるように(一定の目標過熱度とする等)制御するものとする。このとき、放熱器4にて冷媒と熱交換する外気温度と冷蔵庫の庫内温度(或いは、蒸発温度)に対して、高圧側圧力の目標値、或いは、高段側の圧縮要素43の吐出温度と低段側の圧縮要素42の吐出温度、高段側の圧縮要素43の吸込温度、副回路10の内部熱交換器60の出口の冷媒温度の幾つかを組み合わせた演算結果の目標値を設定して、高圧圧力や演算結果が当該目標値に近づくように補助膨張弁12を制御し、第2のアキュムレータ15に貯留される冷媒量を調整することで、冷媒回路の高圧側圧力を常に成績係数が最も高くなる最適な高圧とすることができる。
尚、本実施例においても副回路10に第2のアキュムレータを設けず、前記実施例2の如く密閉容器41を液冷媒貯留手段として利用しても差し支えない。更には、圧縮手段を単一の密閉容器内に収納せずに、実施例1の如く、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段を個別に設けるものとしても構わない。
本発明の一実施例の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 図1の冷凍サイクル装置の副回路の液冷媒貯留手段の内部構成図である。 本発明の一実施例の冷凍サイクル装置のモリエル線図である。 本発明の一実施例の冷凍サイクル装置において副回路の液冷媒貯留手段にて液冷媒を貯留した状態におけるモリエル線図である。 本発明の他の実施例の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 図5の圧縮機の構成を示す模式図である。 図5の圧縮機の他の実施例の構成を示す模式図である。 本発明のもう一つの他の実施例の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。
符号の説明
2 低段側の圧縮機(低段側圧縮手段)
3 高段側の圧縮機(高段側圧縮手段)
4 放熱器
4A 第1の通路
4B 第2の通路
5 分流器
6 合流器
7 内部熱交換器
8 第1の通路
9 第2の通路
10 副回路
12 補助膨張弁(副減圧装置)
15 アキュムレータ(液冷媒貯留手段)
16 容器
17、18 連通孔
20 主回路
22 主膨張弁(主減圧装置)
24 蒸発器
25 アキュムレータ
27、28 冷媒配管
29 細孔

Claims (3)

  1. 低段側圧縮手段、高段側圧縮手段、放熱器、分流器、副減圧装置、内部熱交換器、主減圧装置及び蒸発器とを備え、前記低段側圧縮手段で圧縮されて吐出された冷媒を前記高段側圧縮手段に吸い込ませて圧縮し、該高段側圧縮手段から吐出された冷媒を前記放熱器に流すと共に、当該放熱器から出た冷媒を前記分流器にて主回路と副回路とに分流し、該副回路に流れる冷媒を前記副減圧装置から前記内部熱交換器に流して前記分流器から前記主回路に流れる冷媒と熱交換させた後、前記高段側圧縮手段に吸い込ませ、前記主回路に流れる冷媒を前記主減圧装置から前記蒸発器に流した後、前記低段側圧縮手段に吸い込ませるよう構成した冷凍サイクル装置において、
    前記副回路から前記高段側圧縮手段に吸い込まれる冷媒を貯留する液冷媒貯留手段を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記液冷媒貯留手段を、前記内部熱交換器より下流側の前記副回路中に設けたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記低段側圧縮手段と前記高段側圧縮手段は単一の密閉容器内に収納されており、前記低段側圧縮手段から吐出された冷媒は前記密閉容器内に吐出され、該密閉容器内の冷媒が前記高段側圧縮手段に吸い込まれると共に、前記副回路から出た冷媒を前記密閉容器内に流入させたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
JP2006085458A 2006-03-27 2006-03-27 冷凍サイクル装置 Pending JP2007263390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085458A JP2007263390A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085458A JP2007263390A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007263390A true JP2007263390A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38636554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085458A Pending JP2007263390A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007263390A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133868A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010085051A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置及び熱源機
JP2011007350A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
WO2014082994A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Valeo Klimasysteme Gmbh Refrigerant circuit for a vehicle air-conditioning system and method of air-conditioning a vehicle interior
WO2019230070A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル及び液体加熱装置
CN111380240A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 青岛海尔空调电子有限公司 具有双级压缩的空调系统
WO2021192292A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309209A4 (en) * 2008-05-02 2014-11-19 Daikin Ind Ltd COOLING UNIT
JP2009270747A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP2309209A1 (en) * 2008-05-02 2011-04-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration unit
AU2009240983B2 (en) * 2008-05-02 2012-08-09 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration Apparatus
WO2009133868A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010085051A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置及び熱源機
JP2011007350A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
WO2014082994A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Valeo Klimasysteme Gmbh Refrigerant circuit for a vehicle air-conditioning system and method of air-conditioning a vehicle interior
CN104812601A (zh) * 2012-11-27 2015-07-29 法雷奥空调系统有限责任公司 用于车辆空调系统的制冷剂回路和对车辆内部进行空气调节的方法
US9827830B2 (en) 2012-11-27 2017-11-28 Valeo Klimasysteme Gmbh Refrigerant circuit for a vehicle air-conditioning system and method of air-conditioning a vehicle interior
WO2019230070A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル及び液体加熱装置
CN111380240A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 青岛海尔空调电子有限公司 具有双级压缩的空调系统
WO2021192292A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
JPWO2021192292A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
JP7282258B2 (ja) 2020-03-27 2023-05-26 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
US8181478B2 (en) Refrigeration system
JP4776438B2 (ja) 冷凍サイクル
KR20080106311A (ko) 냉동 장치
EP2910871B1 (en) Refrigeration device
JP5681549B2 (ja) 冷凍サイクル方法
JP2006078087A (ja) 冷凍装置
JP2007263390A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015148406A (ja) 冷凍装置
JP6264688B2 (ja) 冷凍装置
KR101220583B1 (ko) 냉동장치
KR20100135923A (ko) 냉동 장치
JP2015148407A (ja) 冷凍装置
KR101220741B1 (ko) 냉동장치
JP2008249209A (ja) 冷凍装置
KR101220663B1 (ko) 냉동장치
TWI571606B (zh) A refrigeration unit using a triple tube heat exchanger
JP2007155229A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
KR101332478B1 (ko) 냉동장치
US7225635B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP6388260B2 (ja) 冷凍装置
JP6253370B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007263488A (ja) 冷凍装置
JP2011133210A (ja) 冷凍装置
JP2005300031A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法