JP2007253930A - 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置 - Google Patents
車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007253930A JP2007253930A JP2006356625A JP2006356625A JP2007253930A JP 2007253930 A JP2007253930 A JP 2007253930A JP 2006356625 A JP2006356625 A JP 2006356625A JP 2006356625 A JP2006356625 A JP 2006356625A JP 2007253930 A JP2007253930 A JP 2007253930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- electric motor
- drive
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両用電子制御装置において、負荷の駆動に必要な電圧に対して適切な駆動電圧を負荷に印加することにより、負荷および/または負荷用のスイッチング手段の発熱をできるだけ抑制しかつ印加時間をできるだけ延ばす。
【解決手段】車両用電子制御装置は、電源BATに直列に接続された負荷と、負荷の状態を検出する負荷状態検出手段と、負荷状態検出手段によって検出された負荷の状態に基づいて、負荷に供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段と、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として負荷に供給する電源供給リレー手段(63)と、を備えている。
【選択図】 図9A
Description
本発明は、車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置に関するものである。
従来から、車両ブレーキ用電子制御装置としては、特許文献1に示されている制動装置が知られている。この制動装置においては、特許文献1の図2に示されているように、負荷であるソレノイドSOL1 〜SOL6 の各励磁コイルは、一端が図示しない車両のバッテリのプラス端子(図2では+Bとして示す)に、他端がコントローラ22に接続されており、コントローラ22によって各々オンオフされるようになっている。また、特許文献1の図1にはコントローラ22の一部を構成するマイクロプロセッサ30、及びソレノイド駆動部32が示されている。ソレノイドSOL1 〜SOL6 の励磁コイルの他端はソレノイド駆動部32のパワーMOSFET1 〜パワーMOSFET6(スイッチング手段)のドレインに接続されている。ゲートがマイクロプロセッサ30の信号出力ポートOUT#1〜OUT#6に各々接続されており、ソースは接地されている。このように構成された制動装置においては、MOSFETがオンすると、オンしたMOSFETに接続されているソレノイドSOLにバッテリ電圧が印加されて励磁コイルが励磁されている。
特開平07−261837号公報
ところで、上述した車両ブレーキ用電子制御装置においては、ABS制御、トラクション制御など車両挙動制御が実施されるが、制御種類によってソレノイド駆動に必要な吸引力(電圧・電流)が異なっている。また、使用状況によってバッテリからの供給電圧が異なっている。すなわち、ソレノイド駆動に必要な電圧に対して供給電圧(例えばバッテリ電圧)が高い場合があり、この場合には、必要以上の電圧がMOSFET(スイッチング素子)に印加されるので、MOSFETが必要以上に発熱して高温となるという問題があった。
一方、車両挙動制御のなかでも急な坂道の走行時にドライバーをアシストする制御があり、この場合、例えば車両の各輪のブレーキを独立して制御して降坂時の車速を一定速度にコントロールしている。この制御は、ABS制御、トラクション制御より制御時間が長いので、スイッチング素子の高温化をできるだけ抑制し、スイッチング素子への印加時間を長くする必要がある。又、小型化に向け、ソレノイド駆動部の集積化を図る要望がある。
上述した各問題は、ソレノイドだけでなくその他の負荷、例えば電動モータでも起こりうる。すなわち、電動モータの駆動に必要出力(電圧・電流)が異なる場合があり、使用状況によってバッテリからの供給電圧が異なる場合があり、電動モータが必要電圧以上の印加により発熱して高温となるという問題がある。電動モータを長時間駆動する場合には、電動モータの高温化をできるだけ抑制する必要がある。
本発明は、上述した各問題を解消するためになされたもので、車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置において、負荷の駆動に必要な電圧に対して適切な駆動電圧を負荷に印加することにより、負荷および/または負荷用のスイッチング手段の発熱をできるだけ抑制し、かつ、負荷および/または負荷用のスイッチング手段への印加時間をできるだけ延ばすことを目的とする。
請求項1に係る車両用電子制御装置の発明の構成上の特徴は、電源に直列に接続された負荷と、負荷の状態を検出する負荷状態検出手段と、負荷状態検出手段によって検出された負荷の状態に基づいて、負荷に供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段と、電源と負荷との間に配設されて、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として負荷に供給する電源供給リレー手段と、を備えたことである。
請求項2に係る車両用電子制御装置の発明の構成上の特徴は、電源に直列かつ互いに並列に接続され、複数の電気・電子部品をそれぞれ駆動・非駆動させる複数のソレノイドと、電源からの駆動電流を各ソレノイドに印加するために設けられた複数の電流供給経路にそれぞれ直列に設けられ、独立して供給されるオン・オフ信号に応じて駆動電圧を独立してオン・オフする複数のスイッチング手段と、ソレノイドの各駆動電流をそれぞれ検出する電流検出手段と、電流検出手段によって検出された各駆動電流に基づいてソレノイドの各抵抗値をそれぞれ算出する抵抗値算出手段と、抵抗値算出手段によって算出された抵抗値に基づいて必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段と、電源とソレノイドとの間に配設されて、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として各ソレノイドに供給する電源供給リレー手段と、を備えたことである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項2において、必要最低駆動電圧算出手段は、抵抗値算出手段によって算出されたソレノイドの各抵抗値のなかから最大抵抗値を導出し、この最大抵抗値にソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値を乗算して必要最低駆動電圧を算出することである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項2または請求項3において、電源供給リレー手段は、電源から供給される電源電圧を降圧してソレノイドに駆動電圧として供給する降圧手段かつ/又は、電源電圧を昇圧してソレノイドに駆動電圧として供給する昇圧手段とを有する供給電圧手段を備えたことである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項2乃至請求項4の何れか一項において、スイッチング手段にオン・オフ信号を供給するソレノイド駆動手段、スイッチング手段、および電流検出手段が単一パッケージであるソレノイド駆動ICに形成され、電源供給リレー手段はソレノイド駆動ICとは別体の単一パッケージである電源供給リレーICとして構成されていることである。
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項5において、抵抗値算出手段と必要最低駆動電圧算出手段はソレノイド駆動ICおよび電源供給リレーICとは別体の単一パッケージであるマイクロプロセッサに含まれており、供給電圧手段は、マイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICが正常である場合には、マイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICの作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧としてマイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICに供給する調圧手段をさらに備えたことである。
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項6において、ソレノイド駆動ICは、マイクロプロセッサの作動を監視するマイクロプロセッサ監視手段を備え、電源供給リレーICは、マイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧を監視する電圧監視手段と、マイクロプロセッサ監視手段がマイクロプロセッサの異常を検出するか、あるいは電圧監視手段がマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧の異常を検出した場合には、マイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧の供給を遮断する電源供給遮断手段と、を備えたことである。
請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項7において、マイクロプロセッサは、ソレノイド駆動ICの作動を監視するソレノイド駆動IC監視手段を備え、電源供給リレーICは、ソレノイド駆動IC監視手段がソレノイド駆動ICの異常を検出するかあるいはマイクロプロセッサ監視手段がマイクロプロセッサの異常を検出した場合には、各ソレノイドへの駆動電圧の供給を遮断する駆動電圧遮断手段を備えたことである。
請求項9に係る車両用電子制御装置の発明の構成上の特徴は、電源に直列に接続された電動モータと、電動モータの状態を検出する電動モータ状態検出手段と、電動モータ状態検出手段によって検出された電動モータの状態に基づいて、電動モータに供給される駆動電圧であって電動モータの必要出力に相当する必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段と、電源と電動モータとの間に配設されて、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として電動モータに供給する電源供給リレー手段と、を備えたことである。
請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項9において、電動モータ状態検出手段は、電動モータに対する負荷量を検出する負荷量検出手段から構成され、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータに供給される駆動電圧と電動モータの回転速度との関係を電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を電動モータの負荷量から算出することである。
請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項9において、電動モータ状態検出手段は、電動モータに対する負荷量を検出する負荷量検出手段から構成され、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータに供給される駆動電圧と電動モータの駆動電流との関係を電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を電動モータの負荷量と駆動電流とから算出することである。
請求項12に係る発明の構成上の特徴は、請求項9乃至請求項11の何れか一項において、電源供給リレー手段は、電源から供給される電源電圧を降圧して電動モータに駆動電圧として供給する降圧手段かつ/又は、電源電圧を昇圧して電動モータに駆動電圧として供給する昇圧手段とを有する供給電圧手段を備えたことである。
請求項13に係る発明の構成上の特徴は、請求項12において、必要最低駆動電圧算出手段はマイクロプロセッサに含まれており、供給電圧手段は、マイクロプロセッサが正常である場合には、マイクロプロセッサの作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧としてマイクロプロセッサに供給する調圧手段をさらに備えたことである。
請求項14に係る発明の構成上の特徴は、請求項13において、車両用電子制御装置は、マイクロプロセッサの作動を監視するマイクロプロセッサ監視手段を備え、マイクロプロセッサは、電動モータの作動を監視する電動モータ監視手段を備え、電源供給リレー手段は、電動モータ監視手段が電動モータの異常を検出するかあるいはマイクロプロセッサ監視手段がマイクロプロセッサの異常を検出した場合には、電動モータへの駆動電圧の供給を遮断する駆動電圧遮断手段を備えたことである。
請求項15に係る車両ブレーキ用電子制御装置の発明の構成上の特徴は、車両のブレーキを制御する車両ブレーキ用電子制御装置において、請求項1乃至請求項14の何れか一項に記載の車両用電子制御装置を前記車両ブレーキ用電子制御装置に適用したことである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、必要最低駆動電圧算出手段が、負荷状態検出手段によって検出された負荷の状態に基づいて、負荷に供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出し、電源供給リレー手段が、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として負荷に供給する。これにより、実施される制御種類が異なっても、また、バッテリからの供給電圧が使用状況によって異なっても、負荷の駆動に必要な電圧に応じた適切な電圧を負荷または負荷用のスイッチング手段に印加することができる。したがって、負荷または負荷用のスイッチング手段の発熱をできるだけ抑制し、これにより、負荷または負荷用のスイッチング手段の印加時間をできるだけ延ばすことができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、抵抗値算出手段が、電流検出手段によって検出された各駆動電流に基づいてソレノイドの各抵抗値をそれぞれ算出し、必要最低駆動電圧算出手段が、抵抗値算出手段によって算出された抵抗値に基づいて必要最低駆動電圧を算出し、電源供給リレー手段が、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として各ソレノイドに供給する。これにより、実施される制御種類が異なっても、また、バッテリからの供給電圧が使用状況によって異なっても、ソレノイド駆動に必要な電圧に応じた適切な電圧をスイッチング手段に印加することができる。したがって、スイッチング手段の発熱をできるだけ抑制し、これにより、スイッチング手段の印加時間をできるだけ延ばすことができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項2に係る発明において、必要最低駆動電圧算出手段は、抵抗値算出手段によって算出されたソレノイドの各抵抗値のなかから最大抵抗値を導出し、この最大抵抗値にソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値を乗算して必要最低駆動電圧を算出するので、必要最低駆動電圧を全てのソレノイドに印加することにより、全てのソレノイドの動作を確実に確保することができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項2または請求項3に係る発明において、電源供給リレー手段は、電源から供給される電源電圧を降圧してソレノイドに駆動電圧として供給する降圧手段かつ/又は、電源電圧を昇圧してソレノイドに駆動電圧として供給する昇圧手段とを有する供給電圧手段を備えているので、バッテリからの供給電圧がソレノイド駆動に必要な電圧に対して高い場合でも低い場合でも何れの場合にも容易な構造で確実かつ適切にソレノイドに駆動電圧を供給することができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項2乃至請求項4の何れか一項に係る発明において、スイッチング手段にオン・オフ信号を供給するソレノイド駆動手段、スイッチング手段、および電流検出手段が単一パッケージであるソレノイド駆動ICに形成され、電源供給リレー手段はソレノイド駆動ICとは別体の単一パッケージである電源供給リレーICとして構成されている。これにより、発熱源となるスイッチング手段および電源供給リレー手段を別々のパッケージに分離することにより、熱分散を図ることができる。したがって、一つのパッケージが集中的に発熱するのを防止し、高温化による集積回路の作動禁止を防止して、作動時間を延ばすことができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項5に係る発明において、抵抗値算出手段と必要最低駆動電圧算出手段はソレノイド駆動ICおよび電源供給リレーICとは別体の単一パッケージであるマイクロプロセッサに含まれており、供給電圧手段は、マイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICが正常である場合には、マイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICの作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧としてマイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICに供給する調圧手段を備えているので、マイクロプロセッサおよびソレノイド駆動ICの作動を確実に確保することができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項6に係る発明において、電源供給遮断手段が、マイクロプロセッサ監視手段がマイクロプロセッサの異常を検出するか、あるいは電圧監視手段がマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧の異常を検出した場合には、マイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧の供給を遮断するので、確実にフェイルセーフを実施することができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、請求項7に係る発明において、駆動電圧遮断手段が、ソレノイド駆動IC監視手段がソレノイド駆動ICの異常を検出するかあるいはマイクロプロセッサ監視手段がマイクロプロセッサの異常を検出した場合には、各ソレノイドへの駆動電圧の供給を遮断するので、確実にフェイルセーフを実施することができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明においては、必要最低駆動電圧算出手段が、電動モータ状態検出手段によって検出された電動モータの状態に基づいて、電動モータに供給される駆動電圧であって電動モータの必要出力に相当する必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出し、電源供給リレー手段が、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として電動モータに供給する。これにより、実施される制御種類が異なっても、また、バッテリからの供給電圧が使用状況によって異なっても、電動モータの駆動に必要な電圧に応じた適切な電圧を電動モータに印加することができる。したがって、電動モータの発熱をできるだけ抑制し、これにより、電動モータの印加時間をできるだけ延ばすことができる。
また、電動モータに必要以上の電圧を印加しないので、電動モータが必要以上の高回転で回転するのを抑制し、電動モータの作動に伴う音が必要以上に大きくなるのを抑制することができる。さらに、電動モータに印加される電圧は、PWM制御で変更された電圧ではなく、一定の電圧であるので、回転変動をなくすことで作動音の変動が低減され、また印加電圧のオフからオン(オンからオフ)への切替時における電動モータへの突入電流をなくすことにより電動モータが余分に発熱するのを抑制することができる。
上記のように構成した請求項10に係る発明においては、請求項9に係る発明において、電動モータ状態検出手段は、電動モータに対する負荷量を検出する負荷量検出手段から構成され、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータに供給される駆動電圧と電動モータの回転速度との関係を電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を電動モータの負荷量から算出するので、電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を確実かつ直接的に算出し、ひいては、電動モータの発熱を確実に抑制し、これにより、電動モータの印加時間を確実に延ばすことができる。
上記のように構成した請求項11に係る発明においては、請求項9に係る発明において、電動モータ状態検出手段は、電動モータに対する負荷量を検出する負荷量検出手段から構成され、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータに供給される駆動電圧と電動モータの駆動電流との関係を電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を電動モータの負荷量と駆動電流とから算出するので、電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を確実に算出し、ひいては、電動モータの発熱を確実に抑制し、これにより、電動モータの印加時間を確実に延ばすことができる。
上記のように構成した請求項12に係る発明においては、請求項9乃至請求項11の何れか一項に係る発明において、電源供給リレー手段は、電源から供給される電源電圧を降圧して電動モータに駆動電圧として供給する降圧手段かつ/又は、電源電圧を昇圧して電動モータに駆動電圧として供給する昇圧手段とを有する供給電圧手段を備えているので、バッテリからの供給電圧が電動モータの駆動に必要な電圧に対して高い場合でも低い場合でも何れの場合にも容易な構造で確実かつ適切に電動モータに駆動電圧を供給することができる。
上記のように構成した請求項13に係る発明においては、請求項12に係る発明において、必要最低駆動電圧算出手段はマイクロプロセッサに含まれており、供給電圧手段は、マイクロプロセッサが正常である場合には、マイクロプロセッサの作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧としてマイクロプロセッサに供給する調圧手段を備えているので、マイクロプロセッサの作動を確実に確保することができる。
上記のように構成した請求項14に係る発明においては、請求項13に係る発明において、駆動電圧遮断手段が、電動モータ監視手段が電動モータの異常を検出するかあるいはマイクロプロセッサ監視手段がマイクロプロセッサの異常を検出した場合には、電動モータへの駆動電圧の供給を遮断するので、確実にフェイルセーフを実施することができる。
上記のように構成した請求項15に係る発明においては、車両のブレーキを制御する車両ブレーキ用電子制御装置において、請求項1乃至請求項14の何れか一項に記載の車両用電子制御装置を車両ブレーキ用電子制御装置に適用したことにより、車両ブレーキ用電子制御装置における発熱を適切に抑制し、ブレーキ制御の時間を長く確保することができる。
1)第1実施形態
以下、本発明に係る車両用電子制御装置を車両ブレーキ用電子制御装置としてブレーキ液圧制御装置に適用した第1実施形態を図面を参照して説明する。図1はブレーキ液圧制御装置Aを示す概要図である。ブレーキ液圧制御装置Aは、ブレーキペダル11の踏込状態に応じた液圧のブレーキ液(基礎液圧)を生成して車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrの回転を規制するホイールシリンダWCfl,WCrr,WCrl,WCfrに供給するマスタシリンダ10と、ブレーキ液を貯蔵するとともにマスタシリンダ10へ補給するリザーバタンク12と、ブレーキペダル11の踏み込み力を助勢する負圧式ブースタ13と、車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrの車輪速度を検出する車輪速度センサSfl,Srr,Srl,Sfrと、ブレーキペダル11の踏込状態に関係なく(基礎液圧とは別に)ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCrl,WCfrに独立して制御液圧を供給することも可能なアクチュエータBと、アクチュエータBを制御する制御装置(車両ブレーキ用電子制御装置)60とを備えている。本第1実施形態においては、このブレーキ液圧制御装置Aは前輪駆動車両に適用されている。
各ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCrl,WCfrは、各キャリパCLfl,CLrr,CLrl,CLfrに設けられており、液密に摺動するピストン(図示省略)を収容している。各ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCrl,WCfrにマスタシリンダ10からの液圧が供給されると、各ピストンが一対のブレーキパッド(図示省略)を押圧して各車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrと一体回転するディスクロータDRfl,DRrr,DRrl,DRfrを両側から挟んでその回転を停止するようになっている。なお、本実施の形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。この場合、各ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCrl,WCfrに液圧が供給されると、各ピストンが一対のブレーキシューを押圧して各車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrと一体回転するブレーキドラムの内周面に当接してその回転を停止するようになっている。
本第1実施形態のブレーキ液圧制御装置Aのブレーキ配管系はX配管方式にて構成されており、マスタシリンダ10の第1および第2出力ポート10a,10bは、第1および第2配管系La,Lbにそれぞれ接続されている。第1配管系Laは、マスタシリンダ10と左前輪Wfl,右後輪WrrのホイールシリンダWCfl,WCrrとをそれぞれ連通するものであり、第2配管系Lbは、マスタシリンダ10と左後輪Wrl,右前輪WfrのホイールシリンダWCrl,WCfrとをそれぞれ連通するものである。
第1配管系Laは、第1〜第7油路La1〜La7から構成されている。第1油路La1は一端がマスタシリンダ10の第1出力ポート10aに接続されている。第2油路La2は、一端が第1油路La1に接続され他端がホイールシリンダWCflに接続されている。第2油路La2上には、マスタシリンダ10側から順番に遮断弁21および保持弁22が直列に配設されている。第3油路La3は、一端が第2油路La2の遮断弁21および保持弁22の間に接続され他端がホイールシリンダWCrrに接続されている。第3油路La3上には、保持弁23が配設されている。第4油路La4は、一端が第2油路La2の遮断弁21および保持弁22の間に接続され、他端が内蔵リザーバタンク29に接続されている。第4油路La4上には、第2油路La2側から順番にダンパ24、逆止弁25、ポンプ26、逆止弁27および逆止弁28が配設されている。第5油路La5は、一端が第2油路La2の保持弁22とホイールシリンダWCflとの間に接続され、他端が第4油路La4の逆止弁28と内蔵リザーバタンク29の間に接続されている。第5油路La5上には、減圧弁31が配設されている。第6油路La6は、一端が第3油路La3の保持弁23とホイールシリンダWCrrとの間に接続され、他端が第4油路La4の逆止弁28と内蔵リザーバタンク29の間に接続されている。第6油路La6には、減圧弁32が配設されている。第7油路La7は、一端が第1油路La1に接続され、他端が第4油路La4の逆止弁27と逆止弁28の間に接続されている。第7油路La7には、充填弁33が配設されている。
遮断弁21は、マスタシリンダ10とホイールシリンダWCfl,WCrrを連通・遮断するノーマルオープン型の電磁開閉弁である。遮断弁21は通常連通状態(図示状態)とされているが、遮断状態にあるときホイールシリンダWCfl,WCrr側の圧力をマスタシリンダ10側の圧力よりも所定の差圧分高い圧力に保持するようになっている。この差圧は制御装置60により制御電流に応じて調圧されるようになっている。遮断弁21は、制御装置60の指令に応じて非通電されると連通状態(図示状態)にまた通電されると遮断状態に制御できる2位置弁として構成されている。遮断弁21には、マスタシリンダ10からホイールシリンダWCfl,WCrrへの流れを許容する逆止弁21aが並列に設けられている。
保持弁22は、マスタシリンダ10とホイールシリンダWCflを連通・遮断するノーマルオープン型の電磁開閉弁である。保持弁23は、マスタシリンダ10とホイールシリンダWCrrを連通・遮断するノーマルオープン型の電磁開閉弁である。保持弁22,23は、制御装置60の指令に応じて非通電されると連通状態(図示状態)にまた通電されると遮断状態に制御できる2位置弁として構成されている。保持弁22,23にはホイールシリンダWCfl,WCrrからマスタシリンダ10への流れを許容する逆止弁22a,23aがそれぞれ並列に設けられている。
ポンプ26は、制御装置60の指令に応じた電動モータ26aの作動によって駆動されている。ポンプ26は、ABS制御の減圧モード時においては、吸い込み口がブレーキ液を貯蔵する内蔵リザーバタンク29に連通し、吐出口が逆止弁25およびダンパ24を介してマスタシリンダ10およびホイールシリンダWCfl,WCrrに連通するものである。ポンプ26は、ホイールシリンダWCfl,WCrr内のブレーキ液または内蔵リザーバタンク29内に貯められているブレーキ液を吸い込んでマスタシリンダ10に戻している。また、ポンプ26は、トラクション制御またはダウンヒル制御時においては、充填弁33が連通となり、吸い込み口がブレーキ液を貯蔵するリザーバタンク12に連通し、吐出口が逆止弁25およびダンパ24を介してホイールシリンダWCfl,WCrrに連通するものである。ポンプ26は、リザーバタンク12内に貯められているブレーキ液を吸い込んでホイールシリンダWCfl,WCrrに圧送している。
なお、ダンパ24は、ポンプ26が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するためのものである。逆止弁25は、ポンプ26の吐出口へブレーキ液が流入を止めるものである。逆止弁27は、ポンプ26からブレーキ液が逆流するのを止めるものである。逆止弁28は、トラクション制御またはダウンヒル制御時において、内蔵リザーバタンク29へマスタシリンダ10からのブレーキ液が流入するのを止めるものである。
減圧弁31は、ホイールシリンダWCflと内蔵リザーバタンク29を連通・遮断するノーマルクローズ型の電磁開閉弁である。減圧弁32は、ホイールシリンダWCrrと内蔵リザーバタンク29を連通・遮断するノーマルクローズ型の電磁開閉弁である。減圧弁31,32は、制御装置60の指令に応じて非通電されると遮断状態(図示状態)にまた通電されると連通状態に制御できる2位置弁として構成されている。
さらに、第2配管系Lbは前述した第1配管系Laと同様な構成であり、第1〜第7油路Lb1〜Lb7、遮断弁41、保持弁42,43、ダンパ44、逆止弁45、ポンプ46、逆止弁47、逆止弁48、内蔵リザーバタンク49、減圧弁51,52、充填弁53などを備えている。これらの説明は省略する。
車輪速度センサSfl,Srr,Srl,Sfrは、各車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrの付近にそれぞれ設けられており、各車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrの回転に応じた周波数のパルス信号を制御装置60に出力している。
また、第1配管系Laの第1油路La1には、マスタシリンダ10内のブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧を検出する圧力センサPが設けられており、この検出信号は制御装置60に送信されるようになっている。なお、圧力センサPは第2配管系Lbの第1油路Lb1に設けるようにしてもよい。
また、ブレーキ液圧制御装置Aは、ブレーキペダル11の付近に設けられて、ブレーキペダル11が踏まれるとオンされ、踏み込みが解除されるとオフされるストップスイッチ14を備えている。このストップスイッチ14のオン・オフ信号は制御装置60に送信されるようになっている。
さらに、ブレーキ液圧制御装置Aは、車両のダウンヒル制御をオン・オフするためのスイッチであるダウンヒル制御SW71を備えている。ダウンヒル制御SW71のオン・オフ信号は制御装置60に送信されるようになっている。ダウンヒル制御は、ダウンヒル制御SW71がオン状態にある時、ブレーキ制御を実施して降坂時の車速を一定速度(例えば5km/h)にコントロールする制御である。
さらに、ブレーキ液圧制御装置Aは、上述したストップスイッチ14、圧力センサP、電動モータ26a、各電磁弁21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53、および各車輪速度センサSfl,Srr,Srl,Sfrに接続された制御装置(車両ブレーキ用電子制御装置)60を備えている。この制御装置60には、バッテリBATから電源電圧であるバッテリ電圧がダイオードDを介して供給されている。また、制御装置60には、イグニッションスイッチIGSWからのオン・オフ信号が入力されている。
制御装置60は、図2Aおよび図2Bに示すように、マイクロプロセッサ61、マイクロプロセッサ61からの指令を受けて各ソレノイドSOL1〜SOL12をオン・オフ制御してそれらソレノイドSOL1〜SOL12に対応する各電磁弁の作動を制御するソレノイド駆動IC62、およびバッテリBATからの電源電圧を必要に応じて変圧してマイクロプロセッサ61、ソレノイド駆動IC62、ソレノイドSOL1〜SOL12、圧力センサPに継電する電源供給リレーIC63を有している。
マイクロプロセッサ61は、ブレーキ液圧制御部61a、送受信回路61c、ソレノイド抵抗値算出部61d、電圧要求算出部61e、ソレノイド駆動IC監視回路61fを備えており、図4〜図6にて動作を示す。
ブレーキ液圧制御部61aは、各車輪速度センサSfl,Srr,Srl,Sfr、圧力センサPからの入力に基づいてABS制御、トラクション制御、ダウンヒル制御を行う。
送受信回路61cは、ソレノイド駆動IC62の送受信回路62aとの間で情報を互いに通信するものである。この送受信回路61cは、ブレーキ液圧制御部61aからの駆動要求をソレノイド駆動IC62に送信するとともに、ソレノイド電流計測回路62eによって計測されたソレノイドSOL1〜SOL12の各電流値を受信する。
ソレノイド抵抗値算出部61dは、送受信回路61cが受信した各電流値に基づいてソレノイドSOL1〜SOL12の各抵抗値をそれぞれ算出するものである。ソレノイドSOL1〜SOL12に印加される電圧すなわち駆動電圧は第2供給電圧V2であるので、ソレノイドSOL1〜SOL12の各抵抗値は第2供給電圧V2要求値をソレノイドSOL1〜SOL12の各電流値で除算して算出することができる。又、第2供給電圧V2をモニタ入力して算出してもよい。
電圧要求算出部(必要最低駆動電圧算出手段)61eは、ソレノイド抵抗値算出部61dで算出された抵抗値に基づいて必要最低駆動電圧を算出するものである。電圧要求算出部61eは、ソレノイド抵抗値算出部61dによって算出されたソレノイドSOL1〜SOL12の各抵抗値のなかから最大抵抗値を導出し、この最大抵抗値にソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値を乗算して必要最低駆動電圧を算出する。この算出した必要最低駆動電圧は、第2供給電圧変更要求信号として電源供給リレーIC63の第2要求電圧受理回路63eに送信されるようになっている。なお、ソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値は、車両挙動制御の種類によって異なっており、例えばABS制御は2.5Aであり、トラクション制御は1.5Aである。第2供給電圧変更要求信号は、電圧を表すDuty比を示す信号であり、例えば、電圧10V〜16VはDuty比20〜80%で表されている。尚、第2供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも、通信による送信出力でもよい。
ソレノイド駆動IC監視回路(ソレノイド駆動IC監視手段)61fは、送受信回路61cが受信したソレノイド駆動IC62の作動状態、通信状態に基づいてソレノイド駆動IC62の作動を監視するものである。具体的には、ソレノイド駆動IC62からの情報受信のない状態が所定時間T1内であり、かつ、ソレノイド駆動IC62の断線やショートがない場合には正常であるとし、そうでなければ異常であるとする。ソレノイド駆動IC監視回路61fは、ソレノイド駆動IC62の異常を検出すると、第2供給電圧V2の供給を遮断することを要求する供給遮断要求信号を電源供給リレーIC63のORゲート63fに送信するようになっている。
ソレノイド駆動IC62は、送受信回路62a、ソレノイド駆動回路62b、スイッチング素子62c1〜62c12、電流検出素子62d1〜62d12、ソレノイド電流計測回路62e、マイクロプロセッサ監視回路62fを備えている。
送受信回路62aは、マイクロプロセッサ61の送受信回路61cとの間で情報を互いに通信するものである。この送受信回路62aは、ブレーキ液圧制御部61aからの駆動要求を受信するとともに、ソレノイド電流計測回路62eによって計測されたソレノイドSOL1〜SOL12の各電流値をマイクロプロセッサ61に送信する。
ソレノイド駆動回路62bは、送受信回路62aで受信した駆動要求に応じて制御対象のソレノイドに印加する駆動電圧をオン・オフ制御するものである。ソレノイド駆動回路62bは、マイクロプロセッサ61からの駆動要求指令に応じたオンオフ信号をスイッチング素子62c1〜62c12に送信してその通電・非通電を制御する。すなわち、オン信号によりスイッチング素子62c1〜62c12に対応したソレノイドSOL1〜SOL12への通電を実施し、オフ信号によりソレノイドSOL1〜SOL12への非通電を実施する。又、ソレノイドSOL1〜SOL12には、電源供給リレーIC63から供給される第2供給電圧V2が印加される。なお、ソレノイドSOL1〜SOL12は、電磁弁21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53がそれぞれ有するソレノイドである。
スイッチング素子(スイッチング手段)62c1〜62c12は、例えばMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)にて構成されている。スイッチング素子62c1〜62c12は、電流供給経路Lc1〜Lc12のソレノイドSOL1〜SOL12に直列に設けられている。すなわち、スイッチング素子62c1〜62c12の各ドレインは、ソレノイドSOL1〜SOL12および第2供給電圧遮断回路63gを介して供給電圧回路63aの第2供給電圧V2の出力ポートにそれぞれ接続されている。スイッチング素子62c1〜62c12の各ゲートは、ソレノイド駆動回路62bの各出力ポート(図示省略)にそれぞれ接続されている。スイッチング素子62c1〜62c12の各ソースは電流検出素子62d1〜62d12を介して接地されている。
電流検出素子62d1〜62d12は、例えばシャント抵抗にて構成されている。シャント抵抗の両端はソレノイド電流計測回路62eに接続されており、ソレノイド電流計測回路62eはシャント抵抗の電圧値を入力してソレノイドSOL1〜SOL12に通電される電流値(駆動電流)を検出しその検出結果を送受信回路62aに送信するようになっている。
マイクロプロセッサ監視回路(マイクロプロセッサ監視手段)62fは、送受信回路62aが受信したマイクロプロセッサ61の作動状態、通信状態に基づいてマイクロプロセッサ61の作動を監視するものである。マイクロプロセッサ監視回路62fは、マイクロプロセッサ61の異常を検出すると、マイクロプロセッサ61が異常であることを示すマイクロプロセッサ異常信号(ハイレベル)を電源供給リレーIC63のORゲート63cおよびORゲート63fに送信するようになっている。
電源供給リレーIC63は、供給電圧回路63a、マイクロプロセッサ・ソレノイド駆動IC用電源電圧監視回路(以下、IC用電源電圧監視回路という。)63b、ORゲート63c、電源供給許可回路63d、第2要求電圧受理回路63e、ORゲート63f、第2供給電圧遮断回路63g、センサ用電源電圧遮断用監視回路63hを備えている。
供給電圧回路63aは、電源(バッテリBAT)から供給される電源電圧(バッテリ電圧)を入力して、第1供給電圧V1、第2供給電圧V2、第3供給電圧V3を生成して各出力ポートOUT1,OUT2,OUT3から出力するものである。第1供給電圧V1は、マイクロプロセッサ61およびソレノイド駆動IC62の電源電圧として供給される電圧(例えば5V)である。第2供給電圧V2は、各ソレノイドの駆動電圧として変圧可能に供給される電圧(例えば10V〜16V)である。第3供給電圧V3は、圧力センサPの供給電圧として供給される電圧(例えば5V)である。
この供給電圧回路63aは、バッテリ電圧を降圧して第1および第3供給電圧V1,V3を生成する第1および第2降圧回路63a1,63a3と、電源(バッテリBAT)から供給される電源電圧(バッテリ電圧)を必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧である第2供給電圧V2として各ソレノイドSOL1〜SOL12に供給する第2供給電圧生成回路63a2を有している。
第2供給電圧生成回路63a2は、電源BATから供給される電源電圧を第2要求電圧受理回路63eから入力した要求電圧値となるように降圧して各ソレノイドSOL1〜SOL12に駆動電圧として供給する降圧回路(降圧手段)63a4と、電源電圧を第2要求電圧受理回路63eから入力した要求電圧値となるように昇圧して各ソレノイドSOL1〜SOL12に駆動電圧として供給する昇圧回路(昇圧手段)63a5とを有している。バッテリ電圧と要求電圧値の大小関係によって降圧回路63a4を使用するかまたは昇圧回路63a5を使用するかが決定される。バッテリ電圧が要求電圧値より高い場合には、降圧回路63a4を使用し、低い場合には昇圧回路63a5を使用する。
降圧回路63a4は、一般によく知られている降圧回路であり、図3に示すように、スイッチング素子81(例えばMOSFET)、スイッチング素子81をオン・オフ制御するFB付スイッチング操作回路82、コイル83、コンデンサ84、ダイオード85を備えている。スイッチング素子81およびコイル83は、電源BATと負荷(ソレノイド)との間に直列に接続されている。コンデンサ84の一端はコイル83と負荷との間に接続され、他端は接地されている。ダイオード85のカソードはスイッチング素子81とコイル83との間に接続され、アノードは接地されている。FB付スイッチング操作回路82は、出力電圧をフィードバック制御するものである。
昇圧回路63a5は、一般によく知られている昇圧回路であり、図3に示すように、スイッチング素子91(例えばMOSFET)、スイッチング素子91をオン・オフ制御するFB付スイッチング操作回路92、コイル93、コンデンサ94、ダイオード95、スイッチング素子96を備えている。コイル93およびダイオード95は、電源BATと負荷(ソレノイド)との間に直列に接続されている。ダイオード95のアノードがコイル93に接続されている。スイッチング素子91のドレインはコイル93とダイオード95との間に接続され、ソースは接地されている。コンデンサ94の一端はダイオード95と負荷との間に接続され、他端は接地されている。スイッチング素子96は、コイル93の前段に接続されている。FB付スイッチング操作回路92は、出力電圧をフィードバック制御するものである。
なお、供給電圧回路63aは、ダイオードDと第2供給電圧生成回路63a2(第1および第2降圧回路63a1,63a3)との間に接続されたスイッチング素子101を備えている。スイッチング素子101は、電源供給許可回路63dからの信号によってオン・オフ制御されている。また、供給電圧回路63aは、コンパレータ102を備えている。コンパレータ102は電源BATの電圧と第2要求電圧受理回路63eから入力される要求電圧値とを比較し、電圧が大きければバッファ103およびインバータ104,105にハイ信号を出力し電圧が小さければロー信号を出力する。バッファ103は、コンパレータ102からの信号を反転しないでFB付スイッチング操作回路82に出力するものである。インバータ104は、コンパレータ102からの信号を反転してFB付スイッチング操作回路92に出力するものである。インバータ105は、コンパレータ102からの信号を反転してスイッチング素子96に出力するものである。これにより、要求電圧に応じて、降圧回路か昇圧回路のいずれかが作動する。
IC用電源電圧監視回路63bは、供給電圧回路63aの出力ポートOUT1からマイクロプロセッサ61およびソレノイド駆動IC62に供給される第1供給電圧V1を監視するものである。IC用電源電圧監視回路63bは、第1供給電圧V1の異常(例えばV1<4.5V)を検出すると、マイクロプロセッサ61が異常であることを示す第1供給電圧異常信号(ハイレベル)をORゲート63cに送信するようになっている。
ORゲート63cは、マイクロプロセッサ監視回路62fからマイクロプロセッサ異常信号(ハイレベル)を入力するか、又は、IC用電源電圧監視回路63bからの第1供給電圧異常信号(ハイレベル)を入力すると、マイクロプロセッサ61が異常であることを示す異常信号(ハイレベル)を電源供給許可回路63dに出力するようになっている。
電源供給許可回路63dは、イグニッションスイッチIGSWのオン・オフ信号が入力するとともに、ORゲート63cからの異常信号が入力するようになっている。電源供給許可回路63dは、イグニッションスイッチIGSWからオフ信号を入力している場合、またはORゲート63cからの異常信号(ハイレベル)を入力している場合には、電源供給の許可を供給電圧回路63aに出力しないので、各供給電圧は出力されない。一方、電源供給許可回路63dは、イグニッションスイッチIGSWからオン信号を入力し、かつ、ORゲート63cからの異常信号を入力していない場合(ローレベル)には、電源供給の許可を供給電圧回路63aに出力するので、各供給電圧は出力される。
第2要求電圧受理回路63eは、電圧要求算出部61eから入力した第2供給電圧変更要求信号に基づいて要求電圧値を算出し、その算出結果を第2供給電圧生成回路63a2に出力するものである。尚、第2供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも、通信による送信出力でもよい。
ORゲート63fは、マイクロプロセッサ監視回路62fからマイクロプロセッサ異常信号(ハイレベル)を入力するか、または、ソレノイド駆動IC監視回路61fから供給遮断要求信号(ハイレベル)を入力すると、第2供給電圧V2を遮断する遮断信号(ハイレベル)を第2供給電圧遮断回路63gに出力するようになっている。
第2供給電圧遮断回路63gは、ORゲート63fから遮断信号を入力していない場合(ローレベル)には、第2供給電圧V2の供給を許容し、ORゲート63fから遮断信号を入力している場合(ハイレベル)には、第2供給電圧V2の供給を遮断するものである。
センサ用電源電圧遮断用監視回路63hは、供給電圧回路63aの出力ポートOUT3から圧力センサPに供給される第3供給電圧V3を監視するものである。センサ用電源電圧遮断用監視回路63hは、第3供給電圧V3の異常(例えばショートによる過電流)を検出すると、第3供給電圧V3の供給を遮断する。
さらに、マイクロプロセッサ61は、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図4〜6に示すフローチャートに対応したプログラムを実行して、各車両挙動制御に基づき、各電磁弁21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53の開閉を切り換え制御し電動モータ26aを必要に応じて作動してホイールシリンダWCfl,WCrr,WCrl,WCfrに付与するブレーキ液圧すなわち各車輪Wfl,Wrr,Wrl,Wfrに付与する制動力を調整する。
このように構成されたブレーキ液圧制御装置Aの車両挙動制御について説明する。車両挙動制御として、ABS制御、トラクション制御、ダウンヒル制御について説明する。
ABS制御について説明する。制御装置60(マイクロプロセッサ61)は、ストップスイッチ14がオンされブレーキ制動が行われていることを検知すると、所定時間毎に車輪速度センサSfl〜Sfrによって検出される車輪速度Vwを取込み、4輪の車輪速度Vwに基づいて車体速度Vsを推定し、車輪速度Vwと車体速度Vsとの差が所定値以上とならないように、各車輪に最適な制動力を付与している。
また、トラクション制御においては、制御装置60(マイクロプロセッサ61)は、運転者のブレーキペダル11の操作の有無に関係なく、所定時間毎に車輪速度センサSfl〜Sfrによって検出される車輪速度Vwを取込み、4輪の車輪速度Vwに基づいて車体速度Vsを推定し、車輪速度Vwと車体速度Vsとの差が所定値以上とならないように、各駆動輪に最適な制動力を付与している。すなわち、雪道など低μ路での車両の発進時などに、駆動輪がスリップするのを制動力によって防止する。
また、ダウンヒル制御とは、オフロード場での運転者操作では下ることが困難な場面や、雪道の下り坂において、作動することで所定速度が維持され、運転者はハンドル操舵に集中できる快適利便の機能である。
ダウンヒル制御SW71がオンされ、ブレーキペダル11、アクセルペダル(図示省略)の操作無しにて作動し、運転者が加速・減速したいと判断して、ブレーキペダル11、アクセルペダル(図示省略)を操作すると、ダウンヒル制御SW71がオフでなくても、中断される。又、所定速度を維持するように車輪速度と車体速度との差から各輪のホイールシリンダを加減圧する。
すなわち、ダウンヒル制御においては、制御装置60(マイクロプロセッサ61)は、ダウンヒル制御SW71がオンされていることを検知すると、運転者のブレーキペダル11の操作なしの時において、所定時間毎に車輪速度センサSfl〜Sfrによって検出される車輪速度Vwを取込み、4輪の車輪速度Vwに基づいて車体速度Vsを推定し、車体速度Vsが所定速度以上とならないように、各駆動輪に最適な制動力を付与している。
さらに、上記のように構成した車両ブレーキ用電子制御装置の作動を図4〜図6のフローチャートに沿って説明する。制御装置60は、上記フローチャートに対応したプログラムを所定時間(演算周期時間であり、例えば5msecである。)毎に繰り返し実行する。
制御装置60は、イグニッションスイッチIGSWがオンされていなければ、ステップ102にて「NO」と判定し続けてステップ102〜ステップ114を繰り返し実行する。制御装置60は、ステップ104において、IC用電源電圧監視回路63bは第1供給電圧V1の正常を検出していると設定する。すなわち、IC用電源電圧監視回路63bから出力される第1供給電圧異常信号をローレベルに設定する。ステップ106において、第2供給電圧変更要求なしと設定する。ステップ108において、第2供給電圧遮断要求なしと設定する。ステップ110において、第2供給電圧遮断回路63gを出力遮断に設定する。ステップ112において、センサ用電源電圧遮断用監視回路63hは第3供給電圧V3の正常を検出していると設定する。さらに、制御装置60は、ステップ114において、電源供給許可回路63dに供給禁止出力をして、第1〜第3供給電圧V1〜V3の出力を0Vにする。
制御装置60は、イグニッションスイッチIGSWがオンされると、ステップ102にて「YES」と判定し、マイクロプロセッサ61が正常であればステップ122以降の処理を実施し、マイクロプロセッサ61が異常であれば上述したステップ114において電源供給許可回路63dに供給禁止出力をして、第1〜第3供給電圧V1〜V3の出力を0Vにする。すなわち、制御装置60は、ステップ118において、IC用電源電圧監視回路63bによってマイクロプロセッサ・ソレノイド駆動用電源電圧(すなわち第1供給電圧V1)を監視している。ステップ120において、マイクロプロセッサ監視回路62fによってマイクロプロセッサ61の作動を監視している。両ステップ118,120にて正常と判定された場合のみ、電源供給許可回路63dに供給許可を出力し、それ以外の場合には、電源供給許可回路63dに供給禁止を出力する。
制御装置60は、電源供給許可回路63dに供給許可が出力されると、ステップ122において、第1降圧回路63a1から第1供給電圧V1を出力する。そして、センサ用電源電圧が正常に出力されていれば(ステップ124にて「YES」と判定)、ステップ126において第2降圧回路63a3から第3供給電圧V3を出力する。ステップ124においては、センサ用電源電圧遮断用監視回路63hによってセンサ用電源電圧すなわち第3供給電圧V3を監視している。例えば過電流があれば異常があると判定し、過電流がなければ正常であると判定する。制御装置60は、異常であると判定すると、ステップ128にてセンサ用電源電圧遮断用監視回路63hによって第3供給電圧V3の出力を0Vにする。
制御装置60は、第2供給電圧遮断要求がある場合には、ステップ130にて「NO」と判定し、ステップ134にて第2供給電圧生成回路63a2によって第2供給電圧V2の出力を0Vにする。また、第2供給電圧遮断要求がなく、かつ、第2供給電圧変更要求がない場合には、ステップ130,132にて「YES」、「NO」と判定し、ステップ136にて第2供給電圧生成回路63a2によって第2供給電圧V2の出力を必要最低電圧である10Vにする。そして、第2供給電圧遮断要求がなく、かつ、第2供給電圧変更要求がある場合には、ステップ130,132にてそれぞれ「YES」と判定し、ステップ138にて第2供給電圧生成回路63a2によって指令Duty比に応じた電圧(すなわち要求電圧値)を第2供給電圧V2として出力する。尚、第2供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも通信による送信出力でもよい。
制御装置60は、ステップ140において、ブレーキ液圧制御を実施する。制御装置60は、具体的には、図6に示すフローチャートに沿ってブレーキ液圧制御ルーチンを実施する。
制御装置60は、ステップ202において、圧力センサPが正常であるか否かを判定する。すなわち、取得した圧力センサ値が正常範囲内(例えば0.5V〜4.5V)であれば正常と判定し、そうでなければ異常と判定する。制御装置60は、圧力センサPが異常であれば、ブレーキ液圧制御を実施しないので、プログラムをステップ204に進め圧力センサは異常であると設定し、ステップ206にてブレーキ液圧制御が実施されていない「制御中でない」と設定する。その後プログラムをステップ208に進めて本ルーチンを終了する。
さらに、制御装置60は、ステップ210において、ブレーキ液圧制御に関与するソレノイド駆動IC62が正常であるか否かを判定する。すなわち、ソレノイド駆動IC監視回路61fによってソレノイド駆動IC62の作動を監視している。制御装置60は、ソレノイド駆動IC62が異常であれば、ブレーキ液圧制御を実施しないので、プログラムをステップ206に進めブレーキ液圧制御が実施されていない「制御中でない」と設定する。その後プログラムをステップ208に進めて本ルーチンを終了する。
そして、制御装置60は、圧力センサPが正常であり、かつ、ソレノイド駆動IC62が正常であれば、マスタシリンダ圧を演算し(ステップ212)、車輪速度センサSfl〜Sfrによって検出された検出信号に基づいて車輪速度Vwを演算し(ステップ214)、車輪速度Vwに基づいて車輪加減速度DVwを演算し(ステップ216)、車輪速度Vwに基づいて推定車体速度Vsを演算し(ステップ218)、これら演算結果およびダウンヒル制御SW71の状態に基づいて車両挙動制御を実施する(ステップ220)。ステップ220においては、ABS制御、トラクション制御、ダウンヒル制御のなかから制御種類を決定し、制御対象となる電磁弁すなわちソレノイドや電動モータ26aの駆動要求を決定する。
制御装置60は、前述したブレーキ液圧制御ルーチンの処理が終了すると、プログラムを図5のステップ142に進める。制御装置60は、ステップ142において、ステップ140で導出したソレノイド駆動要求をソレノイド駆動IC62に送信して、ABS制御、トラクション制御、ダウンヒル制御などの車両挙動制御を実施する。
制御装置60は、ステップ144において、ソレノイド駆動IC62からソレノイドSOL1〜SOL12の各駆動電流を受信する。制御装置60は、車両挙動制御を実施中であり、かつ、ソレノイド駆動IC62が正常である場合に(ステップ146,148で「YES」)、ソレノイドSOL1〜SOL12の各抵抗値を算出し(ステップ150)、ソレノイド駆動IC62が異常である場合に(ステップ146で「NO」)、第2供給電圧遮断要求ありと設定し(ステップ156)、その後プログラムをステップ116に進めて本フローチャートを一旦終了する。また、ソレノイド駆動IC62が正常でありかつ制御中でない場合は(ステップ146,148で「YES」,「NO」)、最低抵抗値(5Ω)をソレノイド抵抗値に設定し、第2供給電圧変更要求なしと設定し(ステップ158)、その後プログラムをステップ116に進めて本フローチャートを一旦終了する。
制御装置60は、ステップ150において、ソレノイドSOL1〜SOL12に印加される駆動電圧である第2供給電圧V2をソレノイドSOL1〜SOL12の各電流値で除算してソレノイドSOL1〜SOL12の各抵抗値を算出する。さらに、制御装置60は、ステップ152において、ステップ150にて算出された抵抗値に基づいて必要最低駆動電圧を算出する。具体的には、ステップ150によって算出されたソレノイドSOL1〜SOL12の各抵抗値のなかから最大抵抗値を導出し、この最大抵抗値にソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値を乗算して必要最低駆動電圧を算出する。ソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値は、車両挙動制御の種類によって異なっている。ABS制御は、圧力センサPに応じた必要な吸引力に相当する必要電流値に可変し、ダウンヒル制御およびトラクション制御は、遮断弁21(または41)で定めた加圧に応じた必要な吸引力に相当する必要電流値に可変とする。例えばABS制御は2.5Aであり、ダウンヒル制御は2Aであり、トラクション制御は1.5Aである。
そして、制御装置60は、ステップ154において、この算出した必要最低駆動電圧を第2供給電圧変更要求信号に変換するとともに、第2供給電圧変更要求ありと設定する。第2供給電圧変更要求信号は、必要最低駆動電圧を表すDuty比を示す信号であり、例えば、電圧10V〜16VはDuty比20〜80%で表されている。この第2供給電圧変更要求信号が指令Duty比として設定される。尚、第2供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも通信による送信出力でもよい。
さらに、上記のように構成した車両ブレーキ用電子制御装置の作動をダウンヒル制御を例に挙げて図7のタイムチャートを参照して詳述する。なお、バッテリ電圧は、14Vである。時刻t1にて、イグニッションスイッチIGSWがオンされて、マイクロプロセッサ・ソレノイド駆動IC用電源電圧が正常であり(ステップ118にて「YES」と判定)、かつ、マイクロプロセッサ61が正常であれば(ステップ120にて「YES」と判定)、電源供給許可回路63dに許可が出力され、第1供給電圧V1として5Vが出力される(ステップ122)。また、第2供給電圧遮断要求なしと設定されており(ステップ108)、時刻t4までソレノイド駆動IC62は正常のままであるとするので、第2供給電圧遮断要求信号は遮断要求なしのままである。
このような状況の下、ダウンヒル制御SW71がオンされて、ダウンヒル制御が時刻t2にて開始されると、制御中となり、制御対象となるソレノイドSOL1、ソレノイドSOL6、ソレノイドSOL7およびソレノイドSOL12に駆動電圧が印加される。すなわち、ソレノイドSOL1、ソレノイドSOL6、ソレノイドSOL7およびソレノイドSOL12に対する駆動要求が決定される。タイムチャートにはソレノイドSOL1の駆動要求のみが表されている。
通電時間が長くなるにしたがってソレノイドの温度が高くなりその熱によりソレノイドSOL1の抵抗値が高くなるため、ソレノイドの最大抵抗値は時間の経過に伴って大きくなる。最大抵抗値が大きくなると、必要最低駆動電圧も大きくなり、第2供給電圧変更要求信号のDuty比も大きくなる。例えば、ダウンヒル制御開始時点(時刻t2)においては、最大抵抗値が5Ωであったとすると、第2供給電圧V2は10V(=5Ω×2A)である。ダウンヒル制御終了時点(時刻t3)においては、熱により抵抗値が大きくなって最大抵抗値が7Ωとなったとすると、第2供給電圧V2は14V(=7Ω×2A)である。
そして、時刻t4にて、イグニッションスイッチIGSWがオフされると、電源供給許可回路63dに禁止が出力され、第1供給電圧V1の出力が0Vとなる(ステップ114)。
また、図8に電磁弁に連続通電した場合、コイル温度の経時変化を駆動電圧毎に示す。駆動電圧が11Vの場合を曲線f1で示し、13.5Vの場合を曲線f2で示し、15.5Vの場合を曲線f3で示している。図8から明らかなように、駆動電圧が小さいほうがコイル温度の上昇が遅いことがわかる。すなわち、駆動電圧をできるだけ小さく抑えたほうが駆動時間(連続通電時間)をより長くできることがわかる。
上述した説明から明らかなように、本第1実施形態によれば、抵抗値算出手段(ソレノイド抵抗値算出部61d;ステップ150)が、電流検出手段(ソレノイド電流計測回路62e)によって検出された各駆動電流に基づいてソレノイドの各抵抗値をそれぞれ算出し、必要最低駆動電圧算出手段(電圧要求算出部61e;ステップ152)が、抵抗値算出手段によって算出された抵抗値に基づいて必要最低駆動電圧を算出し、電源供給リレー手段(電源供給リレーIC63)が、電源(バッテリBAT)から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として各ソレノイドSOL1〜SOL12に供給する。これにより、実施される制御種類が異なっても、また、バッテリBATからの供給電圧が使用状況によって異なっても、ソレノイド駆動に必要な電圧に応じた適切な供給電圧をスイッチング手段(スイッチング素子62c1〜62c12)に印加することができる。したがって、スイッチング手段の発熱をできるだけ抑制し、これにより、スイッチング手段の印加時間(連続通電時間)をできるだけ延ばすことができる。
また、必要最低駆動電圧算出手段(電圧要求算出部61e;ステップ152)は、抵抗値算出手段(ソレノイド抵抗値算出部61d;ステップ150)によって算出されたソレノイドの各抵抗値のなかから最大抵抗値を導出し、この最大抵抗値にソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値を乗算して必要最低駆動電圧を算出するので、必要最低駆動電圧を全てのソレノイドSOL1〜SOL12に印加することにより、全てのソレノイドSOL1〜SOL12の動作を確実に確保することができる。
また、電源供給リレー手段(電源供給リレーIC63)は、電源(バッテリBAT)から供給される電源電圧を降圧してソレノイドに駆動電圧として供給する降圧手段(降圧回路63a4)かつ/又は、電源電圧を昇圧してソレノイドに駆動電圧として供給する昇圧手段(降圧回路63a5)とを有する供給電圧手段(供給電圧回路63a)を備えているので、バッテリからの供給電圧がソレノイド駆動に必要な電圧に対して高い場合でも低い場合でも何れの場合にも容易な構造で確実かつ適切にソレノイドに駆動電圧を供給することができる。
また、スイッチング手段(スイッチング素子62c1〜62c12)にオン・オフ信号を供給するソレノイド駆動手段(ソレノイド駆動回路62b)、スイッチング手段(スイッチング素子62c1〜62c12)、および電流検出手段(ソレノイド電流計測回路62e)が単一パッケージであるソレノイド駆動IC62に形成され、電源供給リレー手段(電源供給リレーIC63)はソレノイド駆動IC62とは別体の単一パッケージである電源供給リレーIC63として構成されている。これにより、発熱源となるスイッチング手段(スイッチング素子62c1〜62c12)および電源供給リレー手段(電源供給リレーIC63)を別々のパッケージに分離することにより、熱分散を図ることができる。したがって、一つのパッケージが集中的に発熱するのを防止し、高温化による集積回路の作動禁止を防止して、作動時間を延ばすことができる。
また、抵抗値算出手段(ソレノイド抵抗値算出部61d)と必要最低駆動電圧算出手段(電圧要求算出部61e)はソレノイド駆動IC62および電源供給リレーIC63とは別体の単一パッケージであるマイクロプロセッサ61に含まれており、供給電圧手段(供給電圧回路63a)は、マイクロプロセッサ61およびソレノイド駆動IC62が正常である場合には、マイクロプロセッサ61およびソレノイド駆動IC62の作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧としてマイクロプロセッサ61およびソレノイド駆動IC62に供給するので、マイクロプロセッサ61およびソレノイド駆動IC62の作動を確実に確保することができる。
また、電源供給遮断手段(電源供給許可回路63d)が、マイクロプロセッサ監視手段(マイクロプロセッサ監視回路62f)がマイクロプロセッサ61の異常を検出するか、あるいは電圧監視手段(IC用電源電圧監視回路63b)がマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧の異常を検出した場合には、マイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧の供給を遮断するので、確実にフェイルセーフを実施することができる。
また、駆動電圧遮断手段(第2供給電圧遮断回路63g)が、ソレノイド駆動IC監視手段(ソレノイド駆動IC監視回路61f)がソレノイド駆動IC62の異常を検出するかあるいはマイクロプロセッサ監視手段(マイクロプロセッサ監視回路62f)がマイクロプロセッサ61の異常を検出した場合には、各ソレノイドへの駆動電圧の供給を遮断するので、確実にフェイルセーフを実施することができる。
なお、上述した第1実施形態においては、ブレーキ液圧制御装置Aを前輪駆動車両に適用したが、後輪駆動車両や四輪駆動車両に適用することができる。
また、上述した第1実施形態においては、ソレノイドが駆動する電気・電子部品として電磁弁を例に挙げて説明した、ソレノイドが駆動する他の電気・電子部品にも本発明を適用することができる。
2)第2実施形態
次に、本発明に係る車両用電子制御装置を車両ブレーキ用電子制御装置としてブレーキ液圧制御装置に適用した第2実施形態を図面を参照して説明する。上記第1実施形態においては、負荷がソレノイドである場合について詳述したが、本第2実施形態においては、負荷がソレノイドと電動モータ26aである場合について詳述する。図9Aおよび図9Bは第2実施形態に係る制御装置を示す概要ブロック図であり、図10〜図12は第2実施形態に係る制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートであり、図13は第2実施形態に係る制御装置にて実行されるブレーキ液圧制御のフローチャートである。なお、上記第1実施形態と同一構成および同一処理については同一符号を付してそれらの説明を省略する。
次に、本発明に係る車両用電子制御装置を車両ブレーキ用電子制御装置としてブレーキ液圧制御装置に適用した第2実施形態を図面を参照して説明する。上記第1実施形態においては、負荷がソレノイドである場合について詳述したが、本第2実施形態においては、負荷がソレノイドと電動モータ26aである場合について詳述する。図9Aおよび図9Bは第2実施形態に係る制御装置を示す概要ブロック図であり、図10〜図12は第2実施形態に係る制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートであり、図13は第2実施形態に係る制御装置にて実行されるブレーキ液圧制御のフローチャートである。なお、上記第1実施形態と同一構成および同一処理については同一符号を付してそれらの説明を省略する。
図9Aおよび図9Bに示すように、電動モータ26aは電源BATに直列に接続されている。また、ブレーキ液圧制御装置Aは、電動モータ26aの状態である回転速度を検出する回転速度検出手段である回転速度センサ72を備えている。回転速度センサ72には、第2降圧回路63a3からの第3供給電圧V3が供給されるようになっている。回転速度センサ72の検出信号は制御装置60のマイクロプロセッサ61に送信されるようになっている。さらに、上述した圧力センサPは、電動モータ26aによって駆動されるポンプ26,46に対する負荷量すなわち電動モータ26aの負荷量である負荷圧(マスタシリンダ圧)を検出する負荷量検出手段である。負荷量検出手段は電動モータ状態検出手段(負荷状態検出手段)である。
制御装置60のマイクロプロセッサ61は、上述した第1実施形態のものに加えて、モータ回転速度算出部61g、モータ駆動監視部61hおよび電圧要求算出部61iを備えている。
モータ回転速度算出部61gは、回転速度センサ72からの検出信号に基づいて電動モータ26aの回転速度Smを算出するものである。また、モータ回転速度算出部61gは、ブレーキ液圧制御部61aからの駆動要求および圧力センサPからのマスタシリンダ圧を受信する。
モータ駆動監視部61hは、モータ回転速度算出部61gから入力した回転速度Smおよび駆動要求に基づいて電動モータ26aの駆動を監視するものである。具体的には、駆動要求がありすなわち制御中であり、かつ、電動モータ26aが所定時間T2以上継続して回転していないかまたは第4供給遮断要求ありである場合には、電動モータ26aが異常であるとし、そうでなければ正常であるとする。電動モータ26aが所定時間T2以上継続して回転していない場合とは、電動モータ26aの回転速度が所定値(例えば0rpm)以下である状態での継続時間Tが所定時間T2より長い場合である。モータ駆動監視部61hは、電動モータ26aの異常を検出すると、第4供給電圧V4の供給を遮断することを要求する供給遮断要求信号を電圧要求算出部61iを介して電源供給リレーIC63のORゲート63jに送信するようになっている。
電圧要求算出部(必要最低駆動電圧算出手段)61iは、電動モータ状態検出手段によって検出された電動モータ26aの状態に基づいて、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって電動モータ26aの必要出力に相当する必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する。例えば、電動モータ26aに供給される駆動電圧と電動モータ26aの回転速度との関係を電動モータ26aに対する負荷量である負荷圧(マスタシリンダ圧)ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を負荷圧であるマスタシリンダ圧から算出する。この算出した必要最低駆動電圧は、第4供給電圧変更要求信号として電源供給リレーIC63の第4要求電圧受理回路63iに送信されるようになっている。尚、第4供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも、通信による送信出力でもよい。
マップは、制御装置60に設けられている記憶装置(図示省略)に記憶されており、図14に示すように、例えば複数の曲線f11,f12,f13を有している。各曲線f11,f12,f13は、異なる複数の負荷圧ごと(例えば6MPa,12MPa,18MPa)の電動モータ26aに供給される駆動電圧と電動モータ26aの回転速度との関係を示している。なお、各曲線f11,f12,f13においては、モータ回転速度が速くなるにしたがって駆動電圧が大きくなっている。また、負荷圧が高くなるにしたがって曲線f11,f12,f13は小さくなっている。ある回転速度とするためには、負荷圧が大きいほど大きい駆動電圧が必要となるからである。また、曲線f11,f12,f13以外の負荷圧の場合には、それら曲線f11,f12,f13を使用して補間すればよい。また、このマップと同様な意味を表す演算式を使用してもよい。
電源供給リレーIC63の供給電圧回路63aは、上述した第1実施形態のものに加えて、電源(バッテリBAT)から供給される電源電圧(バッテリ電圧)を必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧である第4供給電圧V4として電動モータ26aに供給する第4供給電圧生成回路63a6を有している。すなわち、供給電圧回路63aは、電源(バッテリBAT)から供給される電源電圧(バッテリ電圧)を入力して、第1供給電圧V1、第2供給電圧V2、第3供給電圧V3および第4供給電圧V4を生成して各出力ポートOUT1,OUT2,OUT3,OUT4から出力する。第4供給電圧V4は、電動モータ26aの駆動電圧として変圧可能に供給される電圧(例えば10V〜16V)である。
第4供給電圧生成回路63a6は、電源BATから供給される電源電圧を第4要求電圧受理回路63iから入力した要求電圧値となるように降圧して電動モータ26aに駆動電圧として供給する降圧回路(降圧手段)63a7(上記降圧回路63a4と同様である)と、電源電圧を第4要求電圧受理回路63iから入力した要求電圧値となるように昇圧して電動モータ26aに駆動電圧として供給する昇圧回路(昇圧手段)63a8(上記昇圧回路63a5と同様である)とを有している。バッテリ電圧と要求電圧値の大小関係によって降圧回路63a7を使用するかまたは昇圧回路63a8を使用するかが決定される。バッテリ電圧が要求電圧値より高い場合には、降圧回路63a7を使用し、低い場合には昇圧回路63a8を使用する。なお、図示しないが、切換えの発振(チャタリング)が生じないように各状態に電圧ヒステリシス(切換え判定値に幅を持たせる)もしくは時間フィルタ(一定時間以下の短い信号を除去する)を設けてもよい。
また、電源供給リレーIC63は、上述した第1実施形態のものに加えて、第4要求電圧受理回路63i、ORゲート63j、第4供給電圧遮断回路63kを備えている。
第4要求電圧受理回路63iは、電圧要求算出部61iから入力した第4供給電圧変更要求信号に基づいて要求電圧値を算出し、その算出結果を第4供給電圧生成回路63a6に出力するものである。尚、第4供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも、通信による送信出力でもよい。
ORゲート63jは、マイクロプロセッサ監視回路62fからマイクロプロセッサ異常信号(ハイレベル)を入力するか、または、モータ駆動監視部61hからの供給遮断要求信号(ハイレベル)を電圧要求算出部61iから入力すると、第4供給電圧V4を遮断する遮断信号(ハイレベル)を供給電圧遮断回路63kに出力するようになっている。
第4供給電圧遮断回路63kは、ORゲート63jから遮断信号を入力していない場合(ローレベル)には、第4供給電圧V4の供給を許容し、ORゲート63jから遮断信号を入力している場合(ハイレベル)には、第4供給電圧V4の供給を遮断するものである。
次に、このように構成した車両ブレーキ用電子制御装置の作動を図10〜図13のフローチャートに沿って説明する。基本的には、上記第1実施形態と同様な制御が実施されるので、同様な処理については同一符号を付してその説明を省略する。
制御装置60は、イグニッションスイッチIGSWがオンされていなければ、ステップ102にて「NO」と判定し続けてステップ102〜ステップ112,ステップ302〜ステップ308,ステップ114を繰り返し実行する。制御装置60は、ステップ302において、モータ駆動監視は正常であると設定する。ステップ304において、第4供給電圧変更要求なしと設定する。ステップ306において、第4供給電圧遮断要求なしと設定する。ステップ308において、第4供給電圧遮断回路63kを出力遮断に設定する。さらに、制御装置60は、ステップ114において、電源供給許可回路63dに供給禁止出力をして、第1〜第3供給電圧V1〜V3および第4供給電圧V4の出力を0Vにする。
制御装置60は、イグニッションスイッチIGSWがオンされると、第1供給電圧V1およびマイクロプロセッサ61の作動が正常である場合に、図10のステップ122以降の処理を実施する。ステップ122において、第1供給電圧V1を適切に供給し、ステップ124〜ステップ128において、第3供給電圧V3を適切に供給する。そして、ステップ130〜158において、所定のブレーキ液圧制御においてソレノイドに対して第2供給電圧V2を適切に供給する。
さらに、制御装置60は、図12に示すステップ310〜338において、所定のブレーキ液圧制御において電動モータ26aに対して第4供給電圧V4を適切に供給する。
制御装置60は、第4供給電圧遮断要求があり、または、制御中でない場合には、ステップ310にて「NO」と判定し、ステップ314にて第4供給電圧生成回路63a6によって第4供給電圧V4の出力を0Vにする。また、第4供給電圧遮断要求がなくかつ制御中であり、かつ、第4供給電圧変更要求がない場合には、ステップ310,312にて「YES」、「NO」と判定し、ステップ316にて第4供給電圧生成回路63a6によって第4供給電圧V4の出力を必要最低電圧である10Vにする。そして、第4供給電圧遮断要求がなくかつ制御中であり、かつ、第4供給電圧変更要求がある場合には、ステップ310,312にてそれぞれ「YES」と判定し、ステップ318にて第4供給電圧生成回路63a6によって指令Duty比に応じた電圧(すなわち要求電圧値)を第4供給電圧V4として出力する。尚、第4供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも通信による送信出力でもよい。
制御装置60は、ステップ320において、先にステップ140で決定された電動モータ26aの駆動要求から電動モータ26aの目標回転速度を演算する。この回転速度は、上記ブレーキ制御の種類、走行路面状態などによって決定されるものである。そして、制御装置60は、ステップ322において、電動モータ状態検出手段である回転速度センサ72からの検出信号に基づいて電動モータ26aの回転速度Smを演算する。
そして、制御装置60は、制御中でない場合(ステップ324で「NO」)、第4供給電圧遮断要求ありと設定し、第4供給電圧変更要求なしと設定し、回転速度が0の状態での継続時間Tを0にリセットし(ステップ326)、その後プログラムをステップ116に進めて本フローチャートを一旦終了する。
また、制御装置60は、制御中である場合(ステップ324で「YES」)、上記継続時間Tをインクリメント(演算周期時間すなわち5msecを加算)し(ステップ328)、その継続時間Tに基づいて電動モータ26aが所定時間T2以上回転しているか否かを判定する(ステップ330)。すなわち、継続時間Tが所定時間T2より長ければ電動モータ26aが所定時間T2以上回転していないと判定する。
制御装置60は、ステップ330において、電動モータ26aが所定時間T2以上上記所定値以上で回転していないかまたは第4供給遮断要求ありである場合には、電動モータ26aが異常であると判定し、モータ駆動監視は異常であると設定するとともに第4供給電圧遮断要求ありと設定する(ステップ338)。一方、制御装置60は、電動モータ26aが所定時間T2未満で回転しておりかつ第4供給遮断要求なしである場合には、電動モータ26aが正常であると判定する。そして、図14のマップの負荷圧と電動モータ26aの目標回転速度とから、目標回転速度に相当する必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する(ステップ332,334)。
具体的には、制御装置60は、圧力センサPから負荷圧であるマスタシリンダ圧を取得し(ステップ332)、上記マップを使用して、その取得した負荷圧に該当する曲線を決定し(または曲線がなければ2つの曲線から補完すればよい。)、その決定した曲線と先にステップ320で演算した目標回転速度とから電動モータ26aの駆動電圧を算出する(ステップ334)。
また、図示しないが、必要最低駆動電圧に対し、目標回転速度>電動モータ26aの回転速度Sm+Aの場合(すなわち目標回転速度に対して実回転速度が乖離している場合)には、目標回転速度への応答性向上のために必要最低駆動電圧を所定値だけ加算補正させることもできる。
そして、制御装置60は、ステップ336において、この算出した必要最低駆動電圧を第4供給電圧変更要求信号に変換するとともに、第4供給電圧変更要求ありと設定する。第4供給電圧変更要求信号は、必要最低駆動電圧を表すDuty比を示す信号であり、例えば、電圧10V〜16VはDuty比20〜80%で表されている。この第4供給電圧変更要求信号が指令Duty比として設定される。尚、第4供給電圧変更要求信号は、PWM信号出力でも通信による送信出力でもよい。
また、制御装置60は、上記ステップ210の処理に代えて、図13のステップ350の処理を実施する。制御装置60は、ブレーキ液圧制御に関与するソレノイド駆動IC62が正常であるか否かの判定に加えて、電動モータ26aが正常であるか否かを判定する。すなわち、モータ駆動監視部61hによって電動モータ26aの作動を監視している。制御装置60は、電動モータ26aが異常であれば、ブレーキ液圧制御を実施しないので、プログラムをステップ206に進めブレーキ液圧制御が実施されていない「制御中でない」と設定する。その後プログラムをステップ208に進めて本ルーチンを終了する。
上述した説明から明らかなように、本第2実施形態によれば、必要最低駆動電圧算出手段(61i、ステップ334)が、電動モータ状態検出手段(圧力センサP)によって検出された電動モータの状態(負荷量)に基づいて、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって電動モータ26aの必要出力に相当する必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出し、電源供給リレー手段(63)が、電源(BAT)から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段(61i、ステップ334)によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として電動モータ26aに供給する。これにより、実施される制御種類が異なっても、また、バッテリBATからの供給電圧が使用状況によって異なっても、電動モータ26aの駆動に必要な電圧に応じた適切な電圧を電動モータ26aに印加することができる。したがって、電動モータ26aの発熱をできるだけ抑制し、これにより、電動モータ26aの印加時間をできるだけ延ばすことができる。
また、第4供給電圧生成回路63a6はバッテリBATからの電圧を必要最低駆動電圧に昇圧または降圧するので、スイッチング素子81,91,96やコイル83,93は発熱する。一方、電動モータ26aは必要最低駆動電圧しか供給されないので余分な発熱を回避することができる。したがって、電源供給リレー63と電動モータ26aに発熱を分散することにより、一つの部品に発熱が集中するのを抑制することができる。
また、電動モータ26aに必要以上の電圧を印加しないので、電動モータ26aが必要以上の高回転で回転するのを抑制し、電動モータ26aの作動に伴う音が必要以上に大きくなるのを抑制することができる。さらに、電動モータ26aに印加される電圧は、PWM制御で変更された電圧ではなく、一定の電圧であるので、回転変動をなくすことで作動音の変動が低減され、また印加電圧のオフからオン(オンからオフ)への切替時における電動モータ26aへの突入電流をなくすことにより電動モータ26aが余分に発熱するのを抑制することができる。
また、電動モータ状態検出手段は、電動モータ26aに対する負荷量を検出する負荷量検出手段(圧力センサP)から構成され、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータ26aに供給される駆動電圧と電動モータ26aの回転速度との関係を電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を負荷量から算出するので、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を確実かつ直接的に算出し、ひいては、電動モータ26aの発熱を確実に抑制し、これにより、電動モータ26aの印加時間を確実に延ばすことができる。
また、電源供給リレー手段(電源供給リレーIC63)は、電源BATから供給される電源電圧を降圧して電動モータ26aに駆動電圧として供給する降圧回路(降圧手段)63a7かつ/又は、電源電圧を昇圧して電動モータ26aに駆動電圧として供給する昇圧回路(昇圧手段)63a8とからなる第4供給電圧生成回路63a6を有する供給電圧回路(供給電圧手段)63aを備えているので、バッテリBatからの供給電圧が電動モータ26aの駆動に必要な電圧に対して高い場合でも低い場合でも何れの場合にも容易な構造で確実かつ適切に電動モータ26aに駆動電圧を供給することができる。
また、必要最低駆動電圧算出手段(電圧要求算出部61e)はマイクロプロセッサ61に含まれており、供給電圧回路(供給電圧手段)63aは、マイクロプロセッサ61が正常である場合には、マイクロプロセッサ61の作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧としてマイクロプロセッサに供給する第1降圧回路(調圧手段)63a1を備えているので、マイクロプロセッサ61の作動を確実に確保することができる。
また、駆動電圧遮断手段(供給電圧遮断回路63g)が、電動モータ監視手段(モータ駆動監視部61h)が電動モータ26aの異常を検出するかあるいはマイクロプロセッサ監視手段(マイクロプロセッサ監視回路62f)がマイクロプロセッサ61の異常を検出した場合には、電動モータ26aへの駆動電圧の供給を遮断するので、確実にフェイルセーフを実施することができる。
また、上述した説明から明らかなように、第1および第2実施形態によれば、必要最低駆動電圧算出手段(61e、61i、ステップ152、ステップ334)が、負荷状態検出手段(ソレノイド電流計測回路62e、圧力センサP)によって検出された負荷の状態に基づいて、負荷に供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出し、電源供給リレー手段(63)が、電源から供給される電源電圧を、必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を駆動電圧として負荷に供給する。これにより、実施される制御種類が異なっても、また、バッテリからの供給電圧が使用状況によって異なっても、負荷(ソレノイド、電動モータ26a)の駆動に必要な電圧に応じた適切な電圧を負荷(ソレノイド、電動モータ26a)または負荷用のスイッチング手段(62c1〜62c12)に印加することができる。したがって、負荷または負荷用のスイッチング手段の発熱をできるだけ抑制し、これにより、負荷または負荷用のスイッチング手段の印加時間をできるだけ延ばすことができる。
また、車両用電子制御装置を車両ブレーキ用電子制御装置に適用したことにより、車両ブレーキ用電子制御装置における発熱を適切に抑制し、ブレーキ制御の時間を長く確保することができる。
なお、上記第2実施形態においては、電動モータ26aの負荷量であるマスタシリンダ圧を検出してそのマスタシリンダ圧から必要最低駆動電圧を算出するようにしたが、これに代えて、電動モータ26aの駆動電流を検出しその駆動電流から電動モータ26aの抵抗値ひいては必要最低駆動電圧を算出するようにしてもよい。
この場合、電動モータ状態検出手段は、電動モータ26aの駆動電流を検出する電流検出装置110(電流検出手段)から構成されている。電流検出装置110は、図15に示すように、シャント抵抗111と電流検出回路112とを備えている。シャント抵抗111は、電動モータ26aとグランドの間に接続されている。シャント抵抗111の両端は電流検出回路112に接続されている。電流検出回路112は、シャント抵抗の電圧値を入力して電動モータ26aに通電される電流値(駆動電流)を検出しその検出結果をモータ回転速度算出部61gに送信するようになっている。電流検出回路112には、第1供給電圧V1が供給されるようになっている。
この場合、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータ26aに供給される駆動電圧と電動モータ26aの駆動電流との関係を電動モータ26aに対する負荷量ごとに示すマップ(図16に示す)または演算式を使用して、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を電動モータの負荷量と駆動電流とから算出する。
図16に示すマップは、制御装置60に設けられている記憶装置(図示省略)に記憶されており、例えば複数の曲線f21,f22,f23を有している。各曲線f21,f22,f23は、異なる複数の負荷圧ごと(例えば6MPa,12MPa,18MPa)の電動モータ26aに供給される駆動電圧と電動モータ26aの駆動電流との関係を示している。なお、各曲線f21,f22,f23においては、駆動電流が大きくなるにしたがって駆動電圧が大きくなっている。また、負荷圧が高くなるにしたがって曲線f21,f22,f23は大きくなっている。負荷圧が大きいほど駆動電流が大きくなる。
このように、電動モータ状態検出手段は、電動モータ26aに対する負荷量を検出する負荷量検出手段(圧力センサP)から構成され、必要最低駆動電圧算出手段は、電動モータ26aに供給される駆動電圧と電動モータ26aの駆動電流との関係を電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を電動モータ26aの負荷量と駆動電流から算出するので、電動モータ26aに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を確実に算出し、ひいては、電動モータ26aの発熱を確実に抑制し、これにより、電動モータ26aの印加時間を確実に延ばすことができる。
また、上述した各実施形態においては、車両用電子制御装置を車両ブレーキ用電子制御装置に適用するようにしたが、他の車両用電子制御装置に適用するようにしてもよい。
21,41…遮断弁、22,23,42,43…保持弁、26,46…ポンプ、26a…電動モータ、31,32,52,53…減圧弁、33,53…充填弁、60…制御装置(車両ブレーキ用電子制御装置)、61…マイクロプロセッサ、61d…ソレノイド抵抗値算出部(抵抗値算出手段)、61e,61i…電圧要求算出部(必要最低駆動電圧算出部)、61f…ソレノイド駆動IC監視回路、61g…モータ回転速度算出部、61h…モータ駆動監視部、62…ソレノイド駆動IC、62b…ソレノイド駆動回路、62c1〜62c12…スイッチング素子(スイッチング手段)、62e…ソレノイド電流計測回路(電流検出手段)、62f…マイクロプロセッサ監視回路、63…電源供給リレーIC(電源供給リレー手段)、63a…供給電圧回路(供給電圧手段)、63a1,63a3…第1および第2降圧回路、63a2…第2供給電圧生成回路、63a4,63a7…降圧回路(降圧手段)、63a5,63a8…昇圧回路(昇圧手段)、63a6…第4供給電圧生成回路、63b…IC用電源電圧監視回路、63d…電源供給許可回路(電源供給遮断手段)、63e…第2要求電圧受理回路、63g…第2供給電圧遮断回路(駆動電圧遮断手段)、63i…第4要求電圧受理回路、63k…第4供給電圧遮断回路(駆動電圧遮断手段)、SOL1〜SOL12…ソレノイド、P…圧力センサ(電動モータ状態検出手段)。
Claims (15)
- 電源(BAT)に直列に接続された負荷(SOL1〜SOL12,26a)と、
前記負荷の状態を検出する負荷状態検出手段(62e,P)と、
前記負荷状態検出手段によって検出された負荷の状態に基づいて、前記負荷に供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段(61e、61i、ステップ152、ステップ334)と、
前記電源と前記負荷との間に配設されて、前記電源から供給される電源電圧を、前記必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を前記駆動電圧として前記負荷に供給する電源供給リレー手段(63)と、を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 電源(BAT)に直列かつ互いに並列に接続され、複数の電気・電子部品をそれぞれ駆動・非駆動させる複数のソレノイド(SOL1〜SOL12)と、
前記電源からの駆動電流を前記各ソレノイドに印加するために設けられた複数の電流供給経路にそれぞれ直列に設けられ、独立して供給されるオン・オフ信号に応じて駆動電圧を独立してオン・オフする複数のスイッチング手段(62c1〜62c12)と、
前記ソレノイドの前記各駆動電流をそれぞれ検出する電流検出手段(62e)と、
前記電流検出手段によって検出された前記各駆動電流に基づいて前記ソレノイドの各抵抗値をそれぞれ算出する抵抗値算出手段(61d、ステップ150)と、
前記抵抗値算出手段によって算出された前記抵抗値に基づいて必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段(61e、ステップ152)と、
前記電源と前記ソレノイドとの間に配設されて、前記電源から供給される電源電圧を、前記必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を前記駆動電圧として前記各ソレノイドに供給する電源供給リレー手段(63)と、を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項2において、前記必要最低駆動電圧算出手段は、前記抵抗値算出手段によって算出された前記ソレノイドの各抵抗値のなかから最大抵抗値を導出し、この最大抵抗値に前記ソレノイドに必要な吸引力に相当する電流値を乗算して前記必要最低駆動電圧を算出することを特徴とする車両用電子制御装置。
- 請求項2または請求項3において、前記電源供給リレー手段は、前記電源から供給される電源電圧を降圧して前記ソレノイドに駆動電圧として供給する降圧手段(63a4)かつ/又は、前記電源電圧を昇圧して前記ソレノイドに駆動電圧として供給する昇圧手段(63a5)とを有する供給電圧手段(63a)を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。
- 請求項2乃至請求項4の何れか一項において、前記スイッチング手段に前記オン・オフ信号を供給するソレノイド駆動手段(62b)、前記スイッチング手段、および前記電流検出手段が単一パッケージであるソレノイド駆動IC(62)に形成され、前記電源供給リレー手段は前記ソレノイド駆動ICとは別体の単一パッケージである電源供給リレーIC(63)として構成されていることを特徴とする車両用電子制御装置。
- 請求項5において、前記抵抗値算出手段と前記必要最低駆動電圧算出手段は前記ソレノイド駆動ICおよび前記電源供給リレーICとは別体の単一パッケージであるマイクロプロセッサ(61)に含まれており、
前記供給電圧手段は、前記マイクロプロセッサおよび前記ソレノイド駆動ICが正常である場合には、前記マイクロプロセッサおよび前記ソレノイド駆動ICの作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧およびソレノイド駆動IC用電源電圧として前記マイクロプロセッサおよび前記ソレノイド駆動ICに供給する調圧手段(63a1)をさらに備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項6において、
前記ソレノイド駆動ICは、前記マイクロプロセッサの作動を監視するマイクロプロセッサ監視手段(62f)を備え、
前記電源供給リレーICは、前記マイクロプロセッサ用電源電圧および前記ソレノイド駆動IC用電源電圧を監視する電圧監視手段(63b)と、前記マイクロプロセッサ監視手段が前記マイクロプロセッサの異常を検出するか、あるいは前記電圧監視手段が前記マイクロプロセッサ用電源電圧および前記ソレノイド駆動IC用電源電圧の異常を検出した場合には、前記マイクロプロセッサ用電源電圧および前記ソレノイド駆動IC用電源電圧の供給を遮断する電源供給遮断手段(63d)と、を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項7において、
前記マイクロプロセッサは、前記ソレノイド駆動ICの作動を監視するソレノイド駆動IC監視手段(61f)を備え、
前記電源供給リレーICは、前記ソレノイド駆動IC監視手段が前記ソレノイド駆動ICの異常を検出するかあるいは前記マイクロプロセッサ監視手段が前記マイクロプロセッサの異常を検出した場合には、前記各ソレノイドへの前記駆動電圧の供給を遮断する駆動電圧遮断手段(63g)を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 電源(BAT)に直列に接続された電動モータ(26a)と、
前記電動モータの状態を検出する電動モータ状態検出手段(P)と、
前記電動モータ状態検出手段によって検出された電動モータの状態に基づいて、前記電動モータに供給される駆動電圧であって前記電動モータの必要出力に相当する必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を算出する必要最低駆動電圧算出手段(61i、ステップ334)と、
前記電源と前記電動モータとの間に配設されて、前記電源から供給される電源電圧を、前記必要最低駆動電圧算出手段によって算出された必要最低駆動電圧に変更し、その電圧を前記駆動電圧として前記電動モータに供給する電源供給リレー手段(63)と、を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項9において、前記電動モータ状態検出手段は、前記電動モータに対する負荷量を検出する負荷量検出手段(P)から構成され、
前記必要最低駆動電圧算出手段は、前記電動モータに供給される駆動電圧と前記電動モータの回転速度との関係を前記電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、前記電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を前記電動モータの前記負荷量から算出することを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項9において、前記電動モータ状態検出手段は、前記電動モータに対する負荷量を検出する負荷量検出手段(P)から構成され、
前記必要最低駆動電圧算出手段は、前記電動モータに供給される駆動電圧と前記電動モータの駆動電流との関係を前記電動モータに対する負荷量ごとに示すマップまたは演算式を使用して、前記電動モータに供給される駆動電圧であって必要最低限の電圧である必要最低駆動電圧を前記電動モータの前記負荷量と前記駆動電流とから算出することを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項9乃至請求項11の何れか一項において、前記電源供給リレー手段は、前記電源から供給される電源電圧を降圧して前記電動モータに駆動電圧として供給する降圧手段(63a7)かつ/又は、前記電源電圧を昇圧して前記電動モータに駆動電圧として供給する昇圧手段(63a8)とを有する供給電圧手段(63a6)を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。
- 請求項12において、前記必要最低駆動電圧算出手段はマイクロプロセッサ(61)に含まれており、
前記供給電圧手段は、前記マイクロプロセッサが正常である場合には、前記マイクロプロセッサの作動を確保する最小電圧をマイクロプロセッサ用電源電圧として前記マイクロプロセッサに供給する調圧手段(63a1)をさらに備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 請求項13において、
前記車両用電子制御装置は、前記マイクロプロセッサの作動を監視するマイクロプロセッサ監視手段(62f)を備え、
前記マイクロプロセッサは、前記電動モータの作動を監視する電動モータ監視手段(61h)を備え、
前記電源供給リレー手段は、前記電動モータ監視手段が前記電動モータの異常を検出するかあるいは前記マイクロプロセッサ監視手段が前記マイクロプロセッサの異常を検出した場合には、前記電動モータへの前記駆動電圧の供給を遮断する駆動電圧遮断手段(63k)を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 車両のブレーキを制御する車両ブレーキ用電子制御装置において、請求項1乃至請求項14の何れか一項に記載の車両用電子制御装置を前記車両ブレーキ用電子制御装置に適用したことを特徴とする車両ブレーキ用電子制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356625A JP2007253930A (ja) | 2006-02-24 | 2006-12-28 | 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置 |
US11/708,636 US20070200520A1 (en) | 2006-02-24 | 2007-02-21 | Vehicle electronic controller and vehicle brake electronic controller |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049073 | 2006-02-24 | ||
JP2006356625A JP2007253930A (ja) | 2006-02-24 | 2006-12-28 | 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253930A true JP2007253930A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38443351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006356625A Pending JP2007253930A (ja) | 2006-02-24 | 2006-12-28 | 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070200520A1 (ja) |
JP (1) | JP2007253930A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137470A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Shimadzu Corp | 液圧ブレーキ回路 |
KR20200109974A (ko) * | 2019-03-15 | 2020-09-23 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 부스터 브레이크의 제어 장치 및 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8441766B2 (en) * | 2008-11-18 | 2013-05-14 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Apparatus for fault tolerant digital outputs |
CN103010033B (zh) * | 2012-12-24 | 2015-03-25 | 中国北车集团大连机车车辆有限公司 | 紧急制动触发控制电路及列车 |
CN104527628B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-03-22 | 郑州宇通重工有限公司 | 一种轮胎式推土机微动功能和液压制动控制系统 |
ITUB20152682A1 (it) * | 2015-07-30 | 2017-01-30 | Metal Work Spa | Apparato elettrovalvolare ad alimentazione elettrica controllata. |
CN110573394B (zh) | 2017-03-31 | 2022-06-14 | 日立安斯泰莫株式会社 | 车辆用制动系统 |
JPWO2018181805A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-05-14 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2935335B2 (ja) * | 1993-10-01 | 1999-08-16 | 住友電気工業株式会社 | アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置 |
US5744923A (en) * | 1996-11-22 | 1998-04-28 | National Environmental Products, Ltd., Inc. | Microprocessor-based controller for actuator motors with capacitive power backup and method therefor |
JP4089125B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | 電気負荷駆動装置 |
JP2006094689A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | 電気自動車およびこの制御方法 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006356625A patent/JP2007253930A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-21 US US11/708,636 patent/US20070200520A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137470A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Shimadzu Corp | 液圧ブレーキ回路 |
KR20200109974A (ko) * | 2019-03-15 | 2020-09-23 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 부스터 브레이크의 제어 장치 및 방법 |
KR102620008B1 (ko) * | 2019-03-15 | 2024-01-02 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 부스터 브레이크의 제어 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070200520A1 (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6188947B1 (en) | Closed loop speed control of ABS pump motor utilizing variable duty cycle and frequency | |
JP4618169B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2007253930A (ja) | 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置 | |
US20120112524A1 (en) | Brake control apparatus | |
WO2015072446A1 (ja) | 車両制御装置及び車両制御システム | |
JP4615899B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
US20040183366A1 (en) | Vehicle brake system for reducing brake noise | |
KR101732832B1 (ko) | 차량 운동 역학 제어 방법 | |
JP2007099001A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
KR20010076168A (ko) | 안티록 브레이크 제어 장치 | |
JP2007008334A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4543484B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6623952B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5103917B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2002067917A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP3757427B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
CN110654356B (zh) | 制动电机的控制方法和装置,车辆 | |
JP2005096701A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2009071015A (ja) | 電気回路の異常検出装置 | |
JP2009161083A (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2019069756A (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP2006232098A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
KR102057735B1 (ko) | 안티 록 브레이크 시스템의 모터제어방법 | |
JPH054574A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2001213292A (ja) | 車両ブレーキ装置およびその作動方法 |