図1は、本発明の光走査装置が使用される画像形成装置の構成例を示す図である。画像形成装置は、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するものである。そして、図示するように、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着ユニット7、給紙カセット8、排紙トレイ9等を有して構成されている。
なお、本画像形成装置において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すように接触型のローラ型やブラシ型の帯電器のほかチャージャー型の帯電器が用いられることもある。
露光ユニット1は、本発明に関わる光走査装置に該当するものであり、図1に示すようにレーザ照射部及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット1は、レーザビームを走査するポリゴンミラー201と、ポリゴンミラー201によって反射された光ビームを感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。露光ユニット1を構成する光走査装置の構成は、後述して具体的に説明する。また、露光ユニット1は、この他発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法もある。
露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。現像器2はそれぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化するものである。またクリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルトテンション機構63、中間転写ベルト従動ローラ64、中間転写ローラ65、及び中間転写ベルトクリーニングユニット66を備えている。上記中間転写ローラ65は、YMCK用の各色に対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルトテンション機構63、中間転写ベルト従動ローラ64、及び中間転写ローラ65は、中間転写ベルト61を張架し、矢印M方向に回転駆動させる。また各中間転写ローラ65は、中間転写ベルトユニット6の中間転写ベルトテンション機構63の中間転写ローラ取付部に回転可能に支持されており、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。中間転写ベルト61は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ65によって行われる。中間転写ローラ65には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ65は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように、各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化された静電像は、中間転写ベルト61で積層される。このように、積層された画像情報は中間転写ベルト61の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト61の接触位置に配置される転写ローラ10によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト61と転写ローラ10は所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ10にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ10は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ10若しくは前記中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、又は発泡性樹脂ローラ等々)が用いられる。
また、上述のように、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー、若しくは転写ローラ10によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト61上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット66によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット66には、中間転写ベルト61に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ64で支持されている。
給紙カセット8は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成装置の露光ユニット1の下側に設けられている。また、画像形成装置の上部に設けられている排紙トレイ9は、印刷済みのシートをフェイスダウンで集積するためのトレイである。
また、画像形成装置には、給紙カセット8のシートを転写ローラ10や定着ユニット7を経由させて排紙トレイ9に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット8から排紙トレイ9までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11、複数の搬送ローラ12a〜12e,レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7等が配されている。
搬送ローラ12a〜12eは、シートの搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。また、ピックアップローラ11は、給紙カセット8の端部近傍に備えられ、給紙カセット8からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
また、レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されているシートを一旦保持するものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写ローラ10に搬送する機能を有している。
定着ユニット7は、ヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えており、ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、シートを挟んで回転するようになっている。またヒートローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72でトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。
次に、シート搬送経路を詳細に説明する。上述のように画像形成装置には予めシートを収納する給紙カセット8が設けられている。給紙カセット8からシートを給紙するために、各々ピックアップローラ11が配置され、シートを1枚ずつ搬送路Sに導くようになっている。
給紙カセット8から搬送されるシートは用紙搬送路Sの搬送ローラ12aによってレジストローラ13まで搬送され、シートの先端と中間転写ベルト61上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ10に搬送され、シート上に画像情報が書き込まれる。その後、シートは定着ユニット7を通過することによってシート上の未定着トナーが熱で溶融・固着され、その後に配された搬送ローラ12cを経て排紙トレイ9上に排出される。
上記の搬送経路は、シートに対する片面印字要求のときのものであるが、これに対して両面印字要求の時は、上記のように片面印字が終了し定着ユニット7を通過したシートの後端が最終の搬送ローラ12cでチャックされたときに、搬送ローラ12cが逆回転することによってシートを搬送ローラ12d,12eに導く。そして、その後レジストローラ13を経てシート裏面に印字が行われた後にシートが排紙トレイ9に排出される。
次に本発明に係る光走査装置の実施形態を具体的に説明する。
本実施形態の光走査装置は、上述のように複数の感光体ドラム3を有し、複数本の光ビームによって各感光体ドラム3を同時に走査露光して各感光体ドラム3に互いに異なる色の画像(潜像)を形成し、各色の画像を同一の転写媒体上に重ね合わせて顕像化することによってカラー画像を形成するタンデム方式の画像形成装置に適用可能である。
上述のように、画像形成装置には、ブラック(K)画像形成用の感光体ドラム、シアン(C)画像形成用の感光体ドラム、マゼンタ(M)画像形成用の感光体ドラム、イエロー(Y)画像形成用の感光体ドラムが略等間隔で配置されている。タンデム方式の画像形成装置は、各色の画像を同時に形成するので、カラー画像の形成に要する時間を大幅に短縮することができる。なお、以下では、K、C、M、Yによって、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローをそれぞれ表すものとする。
感光体ドラム3を露光するための本発明に係る光走査装置は、それぞれユニット化された1次光学系(入射光学系)と、2次光学系(出射光学系)とから構成される。1次光学系は、YMCKの光ビームをそれぞれ出射する4つの半導体レーザと、これらの光ビームを2次光学系のポリゴンミラー201(回転多面鏡)に導くミラー及びレンズ等の光学要素とを備えている。また、2次光学系は、被走査体である感光体ドラム3上にレーザビームを走査する上記ポリゴンミラー201と、ポリゴンミラー201によって反射された光ビームを感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素、及び光ビームを検出するBDセンサ等を備えている。また、上記ポリゴンミラー201は、各色で共有する構成を採用している。
図2は、本発明の光走査装置の1次光学系ユニットの構成例を示す平面図、図3は図2の1次光学系ユニットの斜視概略図である。図2及び図3において、100は1次光学系ユニット、101はレーザダイオード、102はコリメータレンズ、103はアパーチャ、104はレーザドライブ基板、105はレーザホルダ、106はレンズホルダ、107は鏡筒、108は取付けネジ、110は第1ミラー、111は第2ミラー、112はシリンドリカルレンズ(第1シリンドリカルレンズ)、113は第3ミラー、120は1次光学系の光学要素を配設する基板である。
K,C,M,Y用の各レーザダイオード101は、光源駆動手段としてのレーザ駆動回路(図示せず)によって駆動される。このレーザ駆動回路には、画像形成装置の制御部から出力される各種制御信号や画像処理部から供給される画像データが入力され、これら制御信号及び画像データに従って各レーザダイオード101の発光を制御する。
各レーザダイオード101のレーザ出射側には、それぞれK,C,M,Y用のコリメータレンズ102が配設されている。各レーザダイオード101から出力された光ビームは、ほぼ楕円形状の拡散光であり、各色毎に備えられたコリメータレンズ102によって平行光とされる。各色のコリメータレンズ102の後には、所定の間隙をもったアパーチャ(スリット)103が配置され、光ビームの径が規制される。なお、本明細書において、平行光とは、ビームが進行してもその光束の径が変わらない状態を指すものとし、複数のビームの光軸が互いに平行である状態と区別する。
上記各レーザダイオード101はレーザホルダ105に取り付けられている。レーザホルダ105は、1次光学系の基板上に一体形成されているレンズホルダ106の背面側に取り付けられる。またコリメータレンズ102及びアパーチャ103が配置された鏡筒107がレンズホルダ106の前面側に取り付けられる。レーザダイオード101から発光した光ビームは、コリメータレンズ102及びアパーチャ103を介して鏡筒107の外部前方に出射する。
K用レーザダイオード101の鏡筒107から出射した光ビームは、K用コリメータレンズ102とK用アパーチャ103を経て、第2ミラー111に向かう。また、C,M,Y用のレーザダイオード101の鏡筒107から出射した光ビームは、それぞれC,M,Y用のコリメータレンズ102及びアパーチャ103を経て、第1ミラー110に入射する。第1ミラー110は、C,M,Y用の光ビームのそれぞれを個別に反射する3つのミラーから構成され、これらミラーによって反射された各色用の光ビームは、上記Kの光ビームの進行方向に向かって進み、第2ミラー111に入射する。
各色のレーザダイオード101は、副走査方向(基板面に垂直な方向)について、互いに異なる高さに配置されている。高さの差は例えば約2mmに設定されている。そして第1ミラー110は、対応するレーザダイオード101から出射した光ビームのみを反射し得る位置に配置されている。また第1ミラー110を構成する3つ(C,M,Y用)のミラーは、主走査方向から見てK用レーザダイオード101から出射した光ビームに重なる位置に配置されている。
上述のような構成により、K用レーザダイオード101から出射したK用の光ビームと、第1ミラー110によって反射されたC,M,Y用の光ビームは、主走査方向については全て一致し、副走査方向についてはずれ(高低差)を有して、それぞれの光ビームの光軸が互いに平行となって第2ミラー111に入射する。そして、ここでは、各コリメータレンズ102を出射した各色用の光ビームは、光ビームが進行してもその光束の径が変わらない平行光である。
第2ミラー111は、入射したK,C,M,Yの各色用の光ビームを、シリンドリカルレンズ112に入射させる。シリンドリカルレンズ112は、入射した各色用の光ビームを副走査方向に集束するために配されている。そして、シリンドリカルレンズ112を出射した各色用の光ビームは、第3ミラー113で反射され、ポリゴンミラー201の反射面に入射する。本発明の主たる特徴である、シリンドリカルレンズ112(及び第3ミラー113)における副走査方向の調整機構については、図8乃至図14等を参照して後述する。
ここでは、シリンドリカルレンズ112は、副走査方向にレンズパワーを有しており、シリンドリカルレンズ112からポリゴンミラー201までの光路長に従って、副走査方向にはポリゴンミラー201の反射面近傍で光ビームが収束するように設定されている。すなわち、それぞれが平行光となってシリンドリカルレンズ112に入射した各色用の光ビームは、副走査方向ではポリゴンミラー201の反射面の表面でほぼ収束する。また、同時に光軸が互いに平行となってシリンドリカルレンズ112に入射した各色用の光ビームは、副走査方向についてポリゴンミラー201の表面のほぼ同一位置に収束する。
このシリンドリカルレンズ112は、主走査方向にはレンズパワーを有していないため、入射した各色用の光ビームは、主走査方向についてはそのまま平行光として出射して、ポリゴンミラー201の反射面に入射する。通常、ポリゴンミラー201に対して、主走査方向には平行光を入射させる。主走査方向に収束光であると、後述するfθレンズによって負の像面湾曲が生じて好ましくない。また、副走査方向については、反射面の面倒れを補正するために、反射面の表面に収束させるようにする。例えば、ポリゴンミラー201の反射面に入射させる光ビームの副走査方向の位置は、反射面の高さ方向での中央近傍となる。
本実施形態の光走査装置では、YMCK用の4本の光ビームを2次光学系の1つのポリゴンミラー201で偏向させる。この場合、ポリゴンミラー201を経た後に4本の光ビームを分離できるようにし、かつ、各色用の光ビームに主走査方向のずれが生じないようにする必要がある。このために、1次光学系のシリンドリカルレンズ112から出射した4本の光ビームが、ポリゴンミラー201に対して、主走査方向については同一方向から同一位置に入射し、副走査方向については角度差のある方向から略同一位置に入射するように設定する。これらの光路設定は、上記の副走査方向に高低差を持ったレーザダイオード101の配置によって、各色用の光ビームが主走査方向については全て一致し、副走査方向については所定の高低差を有して進行することによって実現されている。これにより、走査光学系によって、各色用の光ビームを分離することができる。
また、上記の構成により、1次光学系の各色用のコリメータレンズ102からシリンドリカルレンズ112までの光路上では、各色用の光ビームは平行光でかつその光軸が互いに平行であるため、コリメータレンズ102からシリンドリカルレンズ112までの光路長を自由に設定することができる。
図4は、光走査装置の2次光学系の構成例を示す図で、2次光学系ユニットの筐体内部を上面からみた構成図を図4(A)に、側面からみた筐体223内部及び感光体の概略構成を図4(B)に示すものである。図4において、200は2次光学系ユニット、201はポリゴンミラー、202は第1fθレンズ、203は第2fθレンズ、204はK用ミラー、205はC用第1ミラー、206はC用第2ミラー、207はC用第3ミラー、208はM用第1ミラー、209はM用第2ミラー、210はY用第1ミラー、211はY用第2ミラー、212はY用第3ミラー、213は同期ミラー、214はBDセンサレンズ、215はBDセンサ、220は各色用のシリンドリカルレンズ、221a,221bは固定用シャフト、222は1次光学系ユニットの設置位置、223は筐体、224はシリンドリカルレンズを保持する枠である。
ポリゴンミラー201は、回転方向に複数(例えば7つ)の反射面を有し、図示しないポリゴンモータによって回転駆動される。ポリゴンモータは、ポリゴンミラー201を設置する筐体223の裏面側凹部に設置され、さらにその凹部を密閉するための蓋が設けられる。また、ポリゴンモータには放熱のためのフィンが設けられる。1次光学系のレーザダイオード101から出射して第3ミラー113で反射した各色の光ビームは、2次光学系のポリゴンミラー201の反射面によって反射し、その後の各光学要素を介して感光体ドラム3を走査する。
上記のように、副走査方向について角度差を有してポリゴンミラー201に入射した各レーザビームは、その後も角度差を維持し、第1fθレンズ202及び第2fθレンズ203よりなる走査光学系を経た後に分離される。
第1fθレンズ202は、主走査方向にレンズパワーを有している。これにより主走査方向において、ポリゴンミラー201から出射した平行光の光ビームを、感光体ドラム3表面で所定のビーム径となるように収束させる。また、第1fθレンズ202は、ポリゴンミラー201の等角速度運動により主走査方向に等角速度で移動する光ビームを、感光体ドラム3上の走査ライン上で等線速で移動するように変換する機能を有している。
また、第2fθレンズ203は、主に副走査方向にレンズパワーを有している。これにより副走査方向において、ポリゴンミラー201から出射した拡散光の光ビームを平行光に変換する。また、第2fθレンズ203は、主走査方向にもレンズパワーを有していて、第1fθレンズ202の機能を補完してビーム径の制御及びビーム等線速移動を精度よく実行できるようにしている。
上記の第1fθレンズ202及び第2fθレンズ203は、樹脂によって作製される。fθレンズの所望の特性を得るための非球面形状を形成するために、fθレンズには樹脂材料を用いることが好適である。特に、第2fθレンズ203は、主走査方向と副走査方向の両方にレンズパワーを持っているため、これを実現する複雑な非球面形状を得るためには、樹脂材料を用いて作製することが好ましい。樹脂材料は、透明性、成形性、光弾性率、耐熱性、吸湿性、機械的強度、コスト等の特性を考慮して最適な材料が選択される。
上記ポリゴンミラー201で分離され、第1及び第2fθレンズ202,203を通過した各色用の4本の光ビームのうち、K用の光ビームは、第1及び第2fθレンズ202,203を経て、K用ミラー204で反射し、K用シリンドリカルレンズ220を通って感光体ドラム3(K)に入射する。感光体ドラム3上ではその走査領域に描画が行われる。
また、分離されたY用の光ビームは、Y用第1〜第3ミラー210,211,212で反射して、Y用シリンドリカルレンズ220を通って感光体ドラム3(Y)に入射する。同様に、分離されたC用の光ビームは、C用第1〜第3ミラー205,206,207で反射して、C用シリンドリカルレンズ220を通って感光体ドラム3(C)に入射する。また、分離されたM用の光ビームは、M用第1〜第2ミラー208,209で反射して、M用シリンドリカルレンズ220を通って感光体ドラム3(M)に入射する。
2次光学系において各色用のシリンドリカルレンズ220は、副走査方向にレンズパワーを有している。これにより副走査方向について、平行光で入射する光ビームを感光体ドラム3上で所定のビーム径となるように収束させる。また、主走査方向については、上述の第1fθレンズ202で収束光となった光ビームがそのまま感光体ドラム3上で収束する。シリンドリカルレンズ220は、樹脂を用いて形成されている。光走査装置のような走査幅全域をカバーする長尺のシリンドリカルレンズ220は、樹脂レンズとすることが好適である。
シリンドリカルレンズ220を出射した各色の光ビームは、帯電された感光体ドラム3を画像データに応じて露光する。これにより、感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。そして現像器によって、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像がYMCKのトナーによりそれぞれ顕像化される。
以下、上述の実施形態における各光学要素間の各色の光ビームの状態を整理して説明する。図5は、上記1次光学系及び2次光学系の各色の個々の光ビームの状態を説明するための図で、図5(A)は、主走査方向における一つの光ビームの形状を模式的に示す図で、図5(B)は、副走査方向における一つの光ビームの形状を模式的に示す図である。
まず、図5(A)に示す主走査方向の光ビームの挙動を説明する。1次光学系のレーザダイオード101から出射した光ビームは、拡散光となってコリメータレンズ102に入射する。このときの主走査方向については、レーザダイオード101からの拡散光の角度は約30°である。そして、コリメータレンズ102は、入射した拡散光を平行光に変換して出射させる。コリメータレンズ102の後には、アパーチャ103が設けられていて、そのアパーチャ103の開口によって光ビームの径が規制される。アパーチャ103の主走査方向の開口径はここでは約7mmである。
アパーチャ103を出射した平行光の光ビームは、第1ミラー110及び第2ミラー111(Kについては第2ミラー111のみ)(図5では図示せず)を経て1次光学系のシリンドリカルレンズ112に入射する。1次光学系のシリンドリカルレンズ112は、主走査方向にレンズパワーを有しないため、ここでは入射した平行光はそのままの状態で通過する。シリンドリカルレンズ112を出射した平行光の光ビームは、第3ミラー113(図5では図示せず)を経てポリゴンミラー201の反射面に入射する。図示するようにポリゴンミラー201の反射面は、その回転に伴って主走査方向に角度が変化する。
ポリゴンミラー201で反射した平行光の光ビームは、等角速度で主走査方向に移動しながら第1fθレンズ202に入射し、さらに第2fθレンズ203に入射する。第1fθレンズ202及び第2fθレンズ203は、主走査方向にレンズパワーを有しており、平行光で入射する光ビームを感光体ドラム3表面で収束する収束光に変換する。また、等角速度で主走査方向に移動する光ビームを、感光体ドラム3表面の走査ライン上で等線速で移動するよう変換する。第2fθレンズ203は、第1fθレンズ202を補完するもので、第1fθレンズ202から出射した光ビームを更に補正して、光ビームが目的の挙動を示すようにするものである。
また、上記第2fθレンズ203と感光体ドラム3との間の光路上には、各色の光路を折り返して目的の感光体ドラム3に導くためのミラー(各色ごとに1又は複数のミラー)(図5では図示せず)と、2次光学系のシリンドリカルレンズ220とが設けられている。シリンドリカルレンズ220は、主走査方向にレンズパワーを有していないため、第2fθレンズ203を出射した光ビームは、主走査方向には作用を受けずに感光体ドラム3へ向かう。このときに感光体ドラム3上の主走査方向の光ビームのスポット径は、約60μmである。
次に、図5(B)に示す副走査方向の光ビームの挙動を説明する。レーザダイオード101から出射した光ビームは、主走査方向と同様に拡散光となってコリメータレンズ102に入射する。ただし、このときの副走査方向については、レーザダイオード101からの拡散光の角度は主走査方向より小さく約11°である。そして、コリメータレンズ102は、入射した拡散光を平行光に変換して出射させる。コリメータレンズ102の後には、アパーチャ103が設けられていて光ビームの径がその開口により規制される。アパーチャ103の開口径はここでは約2mmである。
アパーチャ103を出射した平行光の光ビームは、第1ミラー110及び第2ミラー111(Kについては第2ミラー111のみ)(図5では図示せず)を経て1次光学系のシリンドリカルレンズ112に入射する。1次光学系のシリンドリカルレンズ112は、副走査方向にレンズパワーを有していて、入射した平行光はポリゴンミラー201の反射面でほぼ収束する収束光に変換される。ここでは、シリンドリカルレンズ112を出射した平行光の光ビームは、第3のミラー113(図5では図示せず)を経てポリゴンミラー201の反射面に入射する。副走査方向については反射面の高さ方向のほぼ中央に光ビームを収束させる。このとき、ポリゴンミラー201の反射面と感光体ドラム3表面との間で共役関係を生成しておくことにより、反射面の面倒れを補正する。
ポリゴンミラー201で反射した光ビームは、拡散光となって第1fθレンズ202に入射し、さらに第2fθレンズ203に入射する。第1fθレンズ202は副走査方向にはレンズパワーを有していないため、第1fθレンズ202に入射した拡散光の光ビームはそのまま通過する。第2fθレンズ203は、副走査方向にレンズパワーを有していて、拡散光で入射した光ビームを副走査方向に平行光となるように変換する。
第2fθレンズ203と感光体ドラム3との間の光路上には、各色の光路を折り返して目的の感光体ドラム3に導くためのミラー(各色ごとに1又は複数のミラー)(図5では図示せず)と、2次光学系のシリンドリカルレンズ220とが設けられている。シリンドリカルレンズ220は、副走査方向にレンズパワーを有していて、第2fθレンズ203を出射した平行光の光ビームは、感光体ドラム3表面でほぼ収束する光に変換される。このときに感光体ドラム3上の光ビームの副走査方向のスポット径は、約67μmである。
図6は、副走査方向における4つの光ビームの光路を模式的に示す図である。YMCKの4つの色用の光ビームの光路を考えるとき、上述のように主走査方向にはこれら4つの光ビームが同一の位置を通るが、副走査方向には、レーザダイオード101の高さの差の分だけ互いに離れてレーザダイオード101から出射する。
図6に示すように、4つのレーザダイオード101(YMCK用)から出射してコリメータレンズ102を通過した4つの光ビームは、その光軸が互いに平行となって1次光学系のシリンドリカルレンズ112に入射する。シリンドリカルレンズ112では、4つの光ビームのそれぞれを、ポリゴンミラー201の反射面上のほぼ中央に収束するように変換する。つまり、副走査方向については、ポリゴンミラー201の反射面に対して互いに角度差をもって4つの光ビームがほぼ同一位置に収束する。なお、主走査方向については、ポリゴンミラー201の反射面に対して4つのビームが同一方向から同一位置に入射する。なお、図6においても、第1のミラー110乃至第3のミラー113はその図示を省略している。
ポリゴンミラー201で反射した4つの光ビームは、再び互いに角度差をもって拡散し、第1fθレンズ202から第2fθレンズ203に入射する。第1fθレンズ202は副走査方向にはレンズパワーを有していないため、第1fθレンズ202に入射した4つの光ビームはそのまま通過する。第2fθレンズ203は、副走査方向にレンズパワーを有していて、入射した4つの光ビームをその光軸が互いに平行となるように変換する。
第2fθレンズ203と感光体ドラム3との間の光路上には、各色の光路を折り返して目的の感光体ドラム3に導くためのミラー(各色ごとに1又は複数のミラー)(図6では図示せず)が設けられているが、これらのミラーは、第2fθレンズ203を出射した4つの光ビームの光軸のずれを利用して、4つのビームを切り分けてそれぞれ目的の感光体ドラム3上に導いている。また2次光学系の第2fθレンズ203からシリンドリカルレンズ220までの光路長は、各色用の4つの光ビームにおいて全て同一となっている。
次に、光ビームの感光体ドラム3上での主走査の開始前に、光ビームを検知して書き出しの基準信号を発生させるためのBD(Beam Detect)センサの設置例について説明する。ポリゴンミラー201で反射して感光体ドラム3へ向かう光ビームのうち、感光体ドラム3上での画像形成に使用される光ビーム、すなわち主走査ラインを走査するための光ビームを主走査ビームとする。ここで主走査ビームが走査する際に通過する空間領域を画像領域とし、画像領域以外の領域を非画像領域とする。
光ビームが感光体ドラム3を走査するとき、光ビームは主走査ラインを定期的に走査する。このときに、感光体ドラム3は回転しているので、感光体ドラム3は一定期間ごとに異なる場所を走査されることになる。光ビームが走査される毎に、走査ラインの書き始めの位置は同一である必要がある。
この走査ラインの書き始めの位置を検出するために、光走査装置には同期検出装置が設けられている。図4を参照して説明すると、同期検出装置は上記非画像領域の光ビームを同期検出ビームとして検出するためのBDセンサ(同期検出センサ)215と、BDセンサ215に同期検出ビームを導く案内手段である同期検出ビームの折り返しミラー(同期ミラー)213と、BDセンサ215に同期検出ビームを集光するBDセンサレンズ214を有して構成されている。
上記同期検出ビームは、同期をとるための信号であり、ポリゴンミラー201を出射した光ビームが、第1及び第2fθレンズ202,203を通過した後に、同期ミラー213で反射された光ビームである。同期検出ビームは、同期ミラー213により折り返され、BDセンサレンズ214を介してBDセンサ215に到達する。このBDセンサ215は受光量に応じたセンサ信号を出力する。そして、光走査装置の制御部(例えば後述するLSUコントローラ)は、BDセンサ215からのセンサ信号に基づいて、画像書き込み開始位置を決定するための同期信号(BD信号)を生成する。具体的にはBDセンサ215の受光量が、少なくともそのレーザビームが感光体ドラム3を露光して静電潜像を形成するのに必要な光量以上の場合に、BD信号が生成される。BD信号は主走査方向の走査開始基準信号として用いられ、この信号を基準として各ラインの主走査方向の書出し開始位置の同期が取られる。
また、同期検出装置は、BDセンサ215で光ビームが検出できない場合にエラー信号を出力する。光走査装置が組み込まれた画像形成装置では、装置の運転を停止するとともに、例えば所定のサービスコードをその表示画面に表示させることで、走査方向の書き始めの位置の不具合をユーザに知らせる。
上記の主走査方向の書き出し位置を検出するBDセンサ215は、K用光ビームの光路上のみに備えられ、4つの光ビームのうちのK用の光ビームのみに対応させ、他の色用の光ビームには、これを参照させることにより、予め決定された画像データの書き出し開始タイミングによって走査を開始させるようにしている。
そして、さらに本実施形態では、上記光ビームの主走査方向の書き出し開始位置を検出するBDセンサ215に加えて、YMCK用の各色の副走査方向の書き込み位置を検出するためのBDセンサ(図示せず)を設けてもよい。なお、ここでは、副走査方向の書き込み位置を検出するBDセンサのうち、K用のBDセンサについては、上記主走査方向の書き始めの位置検出用のBDセンサ215と併用してもよい。
図7は、上記光走査装置の制御系の構成例を説明するブロック図である。
LSUコントローラ301は、画像形成装置の画像処理部402の画像メモリ等から出力される画像データ信号を入力し、画像形成装置の本体制御部401から送られてくる走査開始タイミングに合わせてレーザドライバ回路(LD Driver)302に送り、レーザダイオード(LD)101を点灯制御する。
また、LSUコントローラ301は、画像形成装置の主走査方向の仕様に合うようにポリゴンミラーを駆使するポリゴンモータ303の基準回転動作を制御する。また、主走査方向の書き始めの位置を検出するBDセンサ215が光ビームを受光することにより主走査のタイミングを検出し、エラーである場合は、エラー信号を本体制御部401に出力する。また副走査方向の書き込み位置を検出するBDセンサ215の検出信号を入力し、エラーである場合は、エラー信号を本体制御部401に出力する。LSUコントローラ301は、ASIC(特定用途向け集積回路)により構成される。
次に、本実施形態における光学要素の調整機構について説明する。本実施形態の光走査装置は、レーザダイオード101から出射した光ビームを各色用の感光体ドラム3まで導く光路上のミラーやレンズ等の光学要素について、いくつかの調整機構を備えている。調整機構は、光学要素に入射する光ビームに対する該光学要素の角度や位置を調整可能とするものである。これらの調整機構は、光走査装置の組み立て調整時、或いは組み立て後の任意の時点で適宜調整を行うことができる。
本実施形態の光走査装置は、1次光学系の第2ミラー111及び2次光学系のシリンドリカルレンズ220に加えて、本発明の主たる特徴として1次光学系の第3ミラー113及びシリンドリカルレンズ112に対し、上記調整機構が備えられている。本発明では、少なくともシリンドリカルレンズ112に調整機構が設けられていればよく、第3ミラー113の調整機構も含めて、他の調整機構については任意でよい。また、角度や位置を調整する機構は、これらのみならず、2次光学系の折り返しミラー等に適宜備えられる。例えば、上記BDセンサ215により検出した主走査方向の書き始めの位置は、2次光学系のシリンドリカルレンズ220の前の最終ミラーの角度を変更することによって調整される。
ここで、1次光学系の第2及び第3ミラー111,113の調整機構について説明する。本実施形態の光走査装置は、1次光学系の第2ミラー111及び第3ミラー113がそれぞれその角度を可変に設定されている。これら第2ミラー111及び第3ミラー113は、それぞれ主走査方向と副走査方向との光ビームの光路調整を分担して機能している。
第2ミラー111は、図3に示す矢印Aの方向にその角度を調整することができる。すなわち、第2ミラー111は、レーザダイオード101から出射した副走査方向に光軸が平行な4つの光ビームの反射光路を、主走査方向に調整可能に構成されている。第2ミラー111を角度可変とする構成は限定されるものではないが、例えば、第2ミラー111(若しくは第2ミラー111を保持する枠部)を矢印A方向に回動可能に軸支する支持部材を設け、その支持部材を1次光学系の基板120上に固定する。そして、第2ミラー111の背面側に当接し、第2ミラー111を矢印A方向に回動させる方向に進退する調整ねじを、上記支持部材に設ける。調整者はその調整ねじを適宜調整することにより、第2ミラー111の傾きを変更し、これによって第2ミラー111を出射した光ビームの主走査方向の光路を調整することができる。ここでは、調整ねじを第2ミラー111から離間する方向に調整したときに、第2ミラー111がその調整ねじの動きに追従するように、第2ミラー111を付勢するバネ等の付勢手段を設けてもよい。
また、第3ミラー113は、図3に示す矢印Bの方向にその角度を調整することができる。すなわち、第3ミラー113は、レーザダイオード101から出射した副走査方向に光軸が平行な4つの光ビームの反射光路を、副走査方向に調整可能に構成されている。第2ミラー111と同様に、第3ミラー113を角度可変とする構成は限定されるものではないが、例えば、第3ミラー113(若しくは第3ミラー113を保持する枠部)を矢印B方向に回動可能に軸支する支持部材を設け、その支持部材を1次光学系の基板120上に固定する。そして、第3ミラー113の背面側に当接し、第3ミラー113を矢印B方向に回動させる方向に進退する調整ねじを上記支持部材に設ける。調整者はその調整ねじを適宜調整することにより、第3ミラー113の傾きを変更し、これによって第3ミラー113を出射した光ビームの副走査方向の光路を調整することができる。ここでは、調整ねじを第3ミラー113から離間する方向に調整したときに、第3ミラー113がその調整ねじの動きに追従するように、第3ミラー113を付勢するバネ等の付勢手段を設けてもよい。
上記の構成によって、1次光学系のシリンドリカルレンズ112を挟んだ前後の光路上の位置で、第2及び第3ミラー111,113によってそれぞれ主走査方向及び副走査方向の光路調整を行うことができる。
また、光ビームの照射方向を調整するため第3ミラー113を副走査方向に角度調整するのではなく、主走査方向にのみ角度調整するものとし、第2ミラー111を副走査方向に角度調整できるようにしてもよい。さらに、第2ミラー111と第3ミラー113の他の構成例として、主走査方向及び副走査方向のいずれか一方向だけでなく、主走査方向と副走査方向の両方に角度調整を行うことができるように構成してもよい。この機構は、第2ミラー111又は第3ミラー113のいずれか、若しくはその両方に付与することができ、本発明に係る、ポリゴンミラー201への副走査方向への入射角を調整(変更)する上記反射部材が含まれることとなる。
この場合、例えば、第2/第3ミラー111,113を主走査側及び副走査側の両方に変位可能に保持する枠部を設け、その第2/第3ミラー111,113背面側の一点に当接調整ねじを設ける。そして、調整ねじを調整したときに、背面側が押されたときはその部分が前面側に競り出して、結果的に主走査及び副走査方向の角度調整を可能としてもよい。この場合も、調整ねじを第3ミラー113から離間する方向に調整したときに、第2/第3ミラー111,113がその調整ねじの動きに追従するように、第2/第3ミラー111,113を付勢するバネ等の付勢手段を設けてもよい。
また、上記の第2/第3ミラー111,113の調整機構は、光走査装置として構成されたユニットの一方の側から操作が可能に構成される。この一方の側は、例えば、光走査装置を画像形成装置に組み込んだときの、画像形成装置の操作側(前面側)に配置する。このような構成により、第2/第3ミラー111,113の調整を画像形成装置の操作側から簡単に行うことができる。
上述のごとく、シリンドリカルレンズ112は、少なくともポリゴンミラー201の上流に配置され、副走査方向にレンズパワーを有するものとし、複数の光出射手段(各色用のレーザダイオード101)からの出射光は、副走査方向に並んでシリンドリカルレンズ112と上記反射部材に照射される。また、本発明では、上記反射部材は、図2等で図示したように、シリンドリカルレンズ112の下流かつポリゴンミラー201上流に配置されることが好ましい。そして、本発明では、上記調整機構の一つとして、シリンドリカルレンズ112を、レンズ中心を回動軸として回動させ副走査方向へのレンズパワーを調整する調整手段を備える。
図8及び図9は、本発明に係る1次光学系のシリンドリカルレンズによる副走査方向の角度調整機構を説明するための図で、図8は本発明に係るシリンドリカルレンズ112及びその筐体の一例を示す斜視図で、図9は、図8の筐体を設置するための設置台の一例を示す斜視図である。
図8及び図9で例示するシリンドリカルレンズ112に対する角度調整機構は、枠状のレンズ支持部材112dの中央部にシリンドリカルレンズ112が固設され、そのレンズ支持部材112dを設置台112f上で回動可能に設置することでなる。設置台112fは、レンズ支持部材112dをシリンドリカルレンズ112と併せて回動可能に設置するために基板120上の所定位置に設けられた台座である。
角度調整のために、レンズ支持部材112dが図2及び図3の矢視C方向(矢視C1及びC2)に回動可能な状態で設置されている。回動機構としては、レンズ支持部材112dの底面側には十字状の突起部112eが設けられ、設置台(受け部)112fにはその十字状突起部112eに嵌め込むための光軸方向の溝112h及びレンズ面方向の溝112gが設けられている。十字状突起部112eにおけるレンズ面方向(光軸方向に垂直な方向)の突起がレンズ面方向の溝112gに沿って回動し、その回動範囲は十字状突起部112eの光軸方向の突起に対する光軸方向の溝112hの遊び部分で規定されることとなる。そして、調整のためにレンズ支持部材112dをその上面側突起部112aを操作することによって回動し、位置決め後、或いは位置決めを行いながら、固定用の板バネ112bによって固定する。板バネ112bの固定は、板バネ112bに穴を設けておき、その穴を設置台112f(或いは基板120)に設けられた突起部112iに嵌合させ、ネジ孔112jに板バネ112bのネジ穴を合わせておき、ネジ112cでネジ止めすることで行うとよい。なお、シリンドリカルレンズ112の回動機構はこれに限ったものではない。
図10乃至図14は、本発明に係る副走査方向の角度調整を原理的に説明するための図で、第3ミラー113及びシリンドリカルレンズ112によるビーム形状の変化を表す図である。図10は、第3ミラー113及びシリンドリカルレンズ112の双方を回動させない場合のビーム形状の変化を、図11は、シリンドリカルレンズ112のみ回動させ第3ミラー113を回動させない場合のビーム形状の変化を、図12は、第3ミラー113のみ回動させシリンドリカルレンズ112を回動させない場合のビーム形状の変化を、図13は、第3ミラー113及びシリンドリカルレンズ112の双方を回動させた場合のビーム形状の変化を、それぞれ説明するための図である。また、図14は、第3ミラー113及びシリンドリカルレンズ112の回動による一連の感光体上のビーム形状の変化をシミュレーションした結果を示す図である。
上述のように、各色のレーザダイオード101を出射したレーザは副走査方向にレンズパワーをもつシリンドリカルレンズ112によってポリゴンミラー201の反射面で収束する収束光に変換される。しかしながら、一方で、ポリゴンミラー201に入射するレーザの副走査方向の入射角を、本発明のごとく第3ミラー113等でなる上記反射部材の角度変更によって調整すると、第3ミラー113はシリンドリカルレンズ112によってポリゴンミラー201に対して一定の角度をもって入射している途中の光路上にあるので、ビーム形状が図12に示すように変化(副走査方向に縮む)してしまう。そして、ポリゴンミラー下流の光学系であるfθレンズや第2シリンドリカルレンズ220は、ビーム形状が設計上の理想値(例えば所定の楕円)以外の形状で入射すると、ビーム径が肥大してしまう。
また、第3ミラー113に副走査方向の調整機構が無く、取り付け角度が固定であった場合であっても、第3ミラー113に取り付け角度のばらつき(図3のB方向の角度ばらつき)が生じ、ビーム形状が変形し、これ対して一次系シリンドリカルレンズ112を回転させてビーム形状を補正する必要が生じる。
第3ミラー113等でなる上記反射部材の角度変更や第3ミラー113等の上記反射部材の取り付け角度のばらつきなどにより、ビームの形状が変形するといったことを補正するために、本発明の主たる特徴として、例えば上面側突起部112aを操作することで、シリンドリカルレンズ112をレンズ中心(光軸中心であってよい)を回動軸として右回り或いは左回りに回転させ、副走査方向へのレンズパワーを減じさせる。これにより、副走査方向への収束程度は緩められ、ビーム形状が補正される。本発明に係る一次系シリンドリカルレンズ112の調整機構は、第3ミラー113による副走査方向の調整機構(調整手段)が無い場合、すなわち第3ミラー113が単にポリゴンミラー側へ光ビームを反射する反射部材である場合にも、その取り付けの際に角度がばらつくことがあり、それを補正する上で有効となる。
図11のごとく図2及び図3の矢視C1方向に回転させることで、ポリゴン状のビーム形状が図12の例に対して逆方向のセンスで変化するので、図12のごとき変形が起こるような場合(図2の矢視B1方向に第3ミラーを動かした場合)は、矢視C1方向にシリンドリカルレンズ112を回転させればよい。その結果、図13に示すように、ポリゴン上のビーム形状が副走査方向に肥大することはない。
図14を参照して感光体上のビーム形状のシミュレーション結果について説明する。まず、図14(A)に示すように、第3ミラー113をB1方向への傾き0°でかつシリンドリカルレンズ112の回転角が0°の場合には、感光体上においてビームパワーが正規分布をとる正常なビーム形状となる。次に、図14(B)に示すように、第3ミラー113をB1方向への傾き0.5°でかつシリンドリカルレンズ112の回転角が0°の場合には、そのX−X′断面を図14(E)に示すように、感光体上において異常なビーム形状となる。なお、ここでB1方向への傾きは+側、−側のいずれの方向に傾いても同様のビーム形状を示し、このことはシリンドリカルレンズ112の回転に対しても同様である。次に、図14(C)に示すように、第3ミラー113をB1方向への傾き0°でかつシリンドリカルレンズ112の回転角が0.5°の場合にも、感光体上で異常なビーム形状となる。しかし、図14(D)に示すように、第3ミラー113をB1方向への傾き0.3°でかつシリンドリカルレンズ112の回転角が0.5°の場合には、図14(B)のごとき異常なビーム形状を調整でき、感光体上で正常なビーム形状となる。
また、本発明のごとく一つの一次系シリンドリカルレンズ112をレンズ中心に回転させた場合、例示したような入射高さの異なる4つの全ビームに対し、このような補正を実行することになる。このとき、4つのビームの全てについて、ビーム形状の正規分布からの拡がりが許容範囲内に収まるように調整(補正)するか、或いは最も精確な位置での画像形成が必要となる色(例えば黒色)を優先して、その色のビーム形状を肥大させないようにする補正を実行するとよい。
次に、2次光学系のシリンドリカルレンズ220の角度調整機構例について説明する。2次光学系のシリンドリカルレンズ220の長手方向と、感光体ドラム3の中心軸とは互いに平行となっている必要がある。本実施形態では、感光体ドラム3に対する2次光学系のシリンドリカルレンズ220の角度を調整可能な機構が設けられている。
図15は、2次光学系のシリンドリカルレンズ220の角度調整機構を説明するための図で、シリンドリカルレンズ220とその保持機構の斜視概略図を示すものである。図15において、224はシリンドリカルレンズを保持する枠、225は奥側支持部、226は偏心カム、227は調整ねじ、228はばね部材、229は前面側支持部、230は枠に設けられた長穴である。また、Rは装置の奥側を示し、Fは装置の前面側(操作側)を示している。
上記のように、感光体ドラム3はYMCKの各色用に4本用意されている。そして、2次光学系のシリンドリカルレンズ220は、各色用の感光体ドラム3に光ビームを収束するために、それぞれの感光体ドラム3の下方部分に設けられている。各シリンドリカルレンズ220は、金属製の枠224の内部に保持されている。そして、シリンドリカルレンズ220の角度を調整するために、その金属製の枠224に奥側支持部225と前面側支持部229が設けられている。ここでは、枠224を用いずに直接にシリンドリカルレンズ220を各支持部225,229によって支持してもよいが、枠224内にシリンドリカルレンズ220を保持させる方が、シリンドリカルレンズ220に不要な応力がかからず特性を安定させることができる。
奥側支持部225は、画像形成装置の奥側で枠224を矢印D方向に回動可能に支持している。そして、前面側支持部229においては、枠224に形成された長穴230によって、前面側支持部229の支持軸が長穴230の中で変位可能に構成され、これにより、上記奥側支持部225の軸周りに、枠224が微少に回動できるようになっている。
画像形成装置において、感光体ドラム3は、装置奥側の壁部の軸受け部で位置決めされて取り付けられる。感光体ドラム3の位置ずれは、上記装置奥側を支点として、装置手前側が副走査方向にずれることにより生じる場合が多い。装置奥側の感光体ドラム3の軸受け部は、本来的にその精度が非常に高く、感光体ドラム3を取り付けたときに奥側の軸受け部が副走査方向にずれてしまうことはほとんどない。
従って、2次光学系のシリンドリカルレンズ220も、装置奥側に位置する部分に、その軸周りに枠224を微少回動させる奥側支持部225を設け、感光体ドラム3に生じる位置ずれと同様の動作を行うことにより、感光体ドラム3に対する角度調整を行うことができるようにしている。
図16は、2次光学系のシリンドリカルレンズの角度調整を行うための調整機構を説明するための要部拡大概略図である。シリンドリカルレンズ220の副走査方向への角度調整は、調整ねじ227を進退させることによって行うことができる。ここでは、シリンドリカルレンズ220を支持する枠224の前面側の端部側面が、偏心カム226に当接している。調整ねじ227を矢印J方向に調整すると、偏心カム226は矢印E方向に回動し、枠224側面を押圧して矢印F方向に変位させる。枠224は、装置奥側で軸支されているため、上記矢印F方向への変位によって装置奥側の奥側支持部225の軸周りに回動変位する。ここでは、偏心カム226を枠224に当接させることにより、シリンドリカルレンズ220に不要な応力がかからないように構成されている。
シリンドリカルレンズ220の枠224の前面側端部には、ばね部材228が設置され、2次光学系の筐体223に対して枠224を矢印G方向に付勢している。調整ねじ227を矢印H方向に調整すると、偏心カム226が矢印I方向に回動し、ばね部材228の付勢作用によって枠224が矢印G方向に変位する。
このような構成により、シリンドリカルレンズ220の副走査方向の角度を調整ねじ227によって調整することができる。また、本構成は、調整ねじ227が装置の前面側(すなわち画像形成装置の操作側)に配設されているため、上記第2/第3ミラー111,113の調整機構と同様に調整がしやすいという効果が生じる。
次に、上記光走査装置の組み立て時における主要な光学要素の調整例について説明する。本実施形態の光走査装置は、1次光学系と2次光学系がそれぞれユニットとなって、これら各光学系を組み合わせることにより光走査装置が構成される。
1次光学系は、例えばアルミ等のダイカストによって形成された基板120上に、各光学要素が配置されて構成されている。ここでは、本発明の主たる特徴である上記反射部材(第3ミラー113等)及びシリンドリカルレンズ112の調整を行い、ダイカストの基板120上で一体的に構成することによって光学系の位置決め精度が確保される。また、2次光学系は、筐体223の内部に各光学要素が配置されて構成されている。そして、図4(B)に示すように、2次光学系が配置された筐体223の下側の設置位置222に、1次光学系のダイカストによるユニットを組み込んで構成する。また、1次光学系及び2次光学系は、レンズやミラー等の各光学要素が取り外し可能に構成されている。
このときに、1次光学系のユニットは、ダイカストの基板120に対して下側に光学要素が配置するように組み込まれる。すなわち、ダイカストの基板120上に光学要素を配置していくことで1次光学系のユニットを作製し、得られたユニットを天地逆向きにして2次光学系の筐体223内部の所定の設置位置222に、その筐体223下方(底面側)から組み付ける。天地逆向きにして下方から1次光学系を組み付けることにより、ミラー等の光学要素側には一切配線が現れず、配線が容易となるメリットもある。
ここで、本発明に関わる1次光学系及び2次光学系のユニット構成として、画像形成装置の使用や設計の変更にできるだけ対応できるように、光学要素の台座等の位置決め手段を予めダイカストの基板120若しくは筐体223の壁部に作製しておくようにしてもよい。例えば、レーザダイオード101の仕様を変更し、異なるタイプのレーザダイオード(例えばレーザの発光部を二つ備えることにより2ラインを同時に走査するレーザダイオード)に付け替える場合に、レーザダイオードの付け替えによって光路の修正の必要が生じる場合がある。
1次光学系の光学要素は、ダイカスト基板上の所定位置に配置され、一体化されていることにより精度を確保している。本実施形態では、上記のような仕様変更に対応できるようにするために、仕様変更を想定した各光学要素の配設位置に、予め台座や溝、或いは支持用の突設部等の位置決め手段を形成しておく。仕様変更の際には、光走査装置から1次光学系の基板120を光学要素とともに取り出して、光学要素を取り外し、必要な光学要素を所定の位置決め手段に配設する。光学要素は必要に応じて交換してもよく、また配設位置を移動させるだけでもよい。
このように構成することで、仕様変更時にも精度良く各光学要素を配置することができ、また仕様が変更されても、その仕様に応じて光学要素をそのまま使用することができ、コスト面で大きな効果が得られる。また、1次光学系では、コリメータレンズ102からシリンドリカルレンズ112までの間は、光ビームが平行光でかつ4つの光ビームの光軸が互いに平行であるため、光路長を自由に設定することができ、空間的制約に柔軟に対応することができる。
上記の仕様変更のための光学要素の位置決め手段は、2次光学系のユニットに対しても適用することができる。例えば、印刷速度(画像形成速度)を高速化する場合に、感光体ドラム3の径が大きくなる場合がある。2次光学系における第2fθレンズ203からシリンドリカルレンズ220までの光路長は、YMCKの各色において互いに同一であるため、このような仕様変更に対応するには、シリンドリカルレンズ220の位置と、シリンドリカルレンズ220に光ビームを導くミラーの位置とを変更する必要が生じる。このような仕様変更にも対応できるように、仕様変更を想定した各光学要素の配設位置に、予め台座や溝、或いは支持用の突設部等の位置決め手段を形成しておく。仕様変更の際には、必要な光学要素を取り外し、必要な光学要素を所定の位置決め手段に配設する。
このように構成することで、仕様変更時にも精度良く各光学要素を配置することができ、また仕様が変更されても、その仕様に応じて光学要素をそのまま使用することができる。特に2次光学系では、高価なfθレンズを仕様変更後も使用できるようにすることで、コスト面で大きな効果が得られる。
次に、光走査装置の組み立て時における各光学要素の位置調整の手法の一例を説明する。まず、レーザダイオード101を鏡筒107(コリメータレンズ102及びアパーチャ103を含む)に取り付けて発光させ、任意のスクリーン上の光ビームを検証する。鏡筒107を出射した光ビームは平行光であるため、スクリーンまでの距離に関わりなくスクリーン上のビーム径は一定となる。そしてYMCK用の4つのレーザダイオード101について上記の検証を行い、全てのレーザダイオード101から平行光が出射していることを確認する。
次いで、1次光学系の基板上の所定位置に4つの鏡筒及びレーザダイオード101を取り付けて発光させる。ここで1次光学系のシリンドリカルレンズ112は取り外しておく。そして4つのレーザダイオード101から出射した光ビームを任意のスクリーンに投射し、4つのビームの間隔が所定間隔になっているかどうかを確認する。すなわち、4つの光ビームは、コリメータレンズ102を出射した後はその光軸が互いに平行となって進行するため、スクリーン上に投射された4つの光ビームはその間隔が一定となる。また、この場合スクリーンまでの距離にかかわらずそのビーム間隔が一定になる。これらの挙動を検証することによって、4つのビームのそれぞれが平行光でかつ4つの光ビームの光軸が互いに平行になっていることを確認する。なお、ビーム間隔を見る場合は、各光ビームの重心間距離を確認すればよい。
次いで、1次光学系のシリンドリカルレンズ112等の光学要素を所定位置に配設し、本発明の主たる特徴であるシリンドリカルレンズ112の回動による調整を行う。シリンドリカルレンズ112を所定位置に固定した後、1次光学系ユニットを2次光学系の筐体223の所定の設置位置222に組み込む。そして、レーザダイオード101を発光させ、4つの発光ビームがポリゴンミラー201の反射面上で収束していることを確認する。
次いで、2次光学系の第2fθレンズ203とシリンドリカルレンズ220との間にスクリーンを設置し、第2fθレンズ203を出射した4つの光ビームを投射させる。そして4つの光ビームが副走査方向に所定の間隔でスクリーン上に投射されていることを検証する。
さらには、上記2次光学系の第2fθレンズ203とシリンドリカルレンズ220との間にもう1枚スクリーンを設置し、計2枚のスクリーン上の4つの光ビームが、いずれも同じビーム間隔で投射されることを検証する。第2fθレンズ203を出射した後は、4つのビームの光軸は副走査方向に所定の間隔で互いに平行であるため、上記のように2枚のスクリーン上の投射ビームを検証することによって、光学系が最適な状態になっていることを確認することができる。
ここで、スクリーン上の4つのビームが所定の間隔で並んでいない場合には、1次光学系、例えば第2ミラー111、第3ミラー113、或いは第1シリンドリカルレンズ112を調整し、光ビームが所望の挙動を示すように設定する。
1…露光ユニット、2…現像器、3…感光体ドラム、4…クリーナユニット、5…帯電器、6…中間転写ベルトユニット、7…定着ユニット、8…給紙カセット、9…排紙トレイ、10…転写ローラ、11…ピックアップローラ、12a,12c,12d,12e…搬送ローラ、13…レジストローラ、61…中間転写ベルト、62…中間転写ベルト駆動ローラ、63…中間転写ベルトテンション機構、64…中間転写ベルト従動ローラ、65…中間転写ローラ、66…中間転写ベルトクリーニングユニット、71…ヒートローラ、72…加圧ローラ、100…1次光学系ユニット、101…レーザダイオード、102…コリメータレンズ、103…アパーチャ、104…レーザドライブ基板、105…レーザホルダ、106…レンズホルダ、107…鏡筒、108…取付けネジ、110…第1ミラー、111…第2ミラー、112…シリンドリカルレンズ、112a…上面側突起部、112b…板バネ、112c…ネジ、112d…レンズ支持部材、112e…十字状の突起部、112f…設置台、112g…レンズ面方向の溝、112h…光軸方向の溝、112i…突起部、112j…ネジ孔、113…第3ミラー、120…基板、200…2次光学系ユニット、201…ポリゴンミラー、202…第1fθレンズ、203…第2fθレンズ、204…K用ミラー、205…C用第1ミラー、206…C用第2ミラー、207…C用第3ミラー、208…M用第1ミラー、209…M用第2ミラー、210…Y用第1ミラー、211…Y用第2ミラー、212…Y用第3ミラー、213…同期ミラー、214…BDセンサレンズ、215…BDセンサ、220…シリンドリカルレンズ、221a,221b…固定用シャフト、222…1次光学系ユニットの設置位置、223…筐体、224…シリンドリカルレンズを保持する枠、225…奥側支持部、226…偏心カム、227…調整ねじ、228…ばね部材、229…前面側支持部、230…長穴、231a…固定用部材、301…LSUコントローラ、302…レーザドライバ回路(LD Driver)、303…ポリゴンモータ、401…本体制御部、402…画像処理部。