JP2007115922A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007115922A JP2007115922A JP2005306316A JP2005306316A JP2007115922A JP 2007115922 A JP2007115922 A JP 2007115922A JP 2005306316 A JP2005306316 A JP 2005306316A JP 2005306316 A JP2005306316 A JP 2005306316A JP 2007115922 A JP2007115922 A JP 2007115922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- semiconductor
- wiring
- dummy electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06524—Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】互いに積層される半導体チップ間の接続信頼性を確保するために電極の面積を大きくすると、その電極と半導体層との間に発生する静電容量が増大してしまう。
【解決手段】半導体装置1は、半導体チップ10を備えている。半導体チップ10は、半導体基板12、配線層14、裏面電極16(第1の本電極)、および裏面ダミー電極17(第1のダミー電極)を有している。半導体基板12上には、配線13を含む配線層14が形成されている。また、半導体基板12の裏面S1上には、配線13と電気的に接続された裏面電極16が形成されている。この裏面S1上には、配線13と電気的に絶縁された裏面ダミー電極17も形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】半導体装置1は、半導体チップ10を備えている。半導体チップ10は、半導体基板12、配線層14、裏面電極16(第1の本電極)、および裏面ダミー電極17(第1のダミー電極)を有している。半導体基板12上には、配線13を含む配線層14が形成されている。また、半導体基板12の裏面S1上には、配線13と電気的に接続された裏面電極16が形成されている。この裏面S1上には、配線13と電気的に絶縁された裏面ダミー電極17も形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に関する。
従来の半導体装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載の半導体装置は、複数の半導体チップ(LSI)が互いに積層された三次元集積型の半導体装置である。具体的には、図9に示すように、半導体チップ101上に半導体チップ102が積層されている。半導体チップ101の上面上には、当該半導体チップ101の配線103と電気的に接続された平板状の電極104が形成されている。また、半導体チップ102の裏面上には、貫通ヴィアプラグ105を介して当該半導体チップ102の配線106と接続された平板状の電極107が形成されている。そして、これらの電極104と電極107とが機械的に接続されることにより、半導体チップ101上に半導体チップ102が積層された構造が実現されている。
特開平8−125120号公報
ところで、半導体チップ101と半導体チップ102との接続部の接続強度、すなわち電極104と電極107との間の接続強度を充分に確保するという観点からは、電極107の面積をできるだけ大きくすることが望ましい。そのため、上述した図9の半導体装置においては、貫通ヴィアプラグ105の断面積(基板面に平行な断面の面積)を大きく上回る面積をもつ電極107が設けられている。
しかしながら、このように電極107の面積を大きくすると、電極107と半導体チップ102の半導体層との間に発生する静電容量も増大してしまう。かかる静電容量は、半導体装置の電気特性の劣化につながる。
本発明による半導体装置は、半導体基板と、上記半導体基板上に設けられ、配線を含む配線層と、上記半導体基板の裏面上に設けられ、上記配線と電気的に接続された第1の本電極と、上記半導体基板の上記裏面上に設けられ、上記配線と電気的に絶縁された第1のダミー電極と、を有する半導体チップを備えることを特徴とする。
この半導体装置においては、半導体基板の裏面上に、第1の本電極と共に第1のダミー電極が設けられている。このため、複数の半導体チップを互いに積層する際には、第1の本電極だけでなく第1のダミー電極をも、半導体チップ同士の接続部として機能させることができる。これにより、第1の本電極の面積を大きくすることなく、上記接続部の接続強度を充分に確保することが可能となる。
本発明によれば、電気特性の劣化を抑制しつつ、半導体チップ間で高い接続信頼性を得ることが可能な半導体装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、半導体チップ10を備えている。半導体チップ10は、半導体基板12、配線層14、裏面電極16(第1の本電極)、および裏面ダミー電極17(第1のダミー電極)を有している。半導体基板12は、例えばシリコン基板である。
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、半導体チップ10を備えている。半導体チップ10は、半導体基板12、配線層14、裏面電極16(第1の本電極)、および裏面ダミー電極17(第1のダミー電極)を有している。半導体基板12は、例えばシリコン基板である。
半導体基板12上には、配線13を含む配線層14が形成されている。また、半導体基板12の裏面S1(配線層14と反対側の面)上には、配線13と電気的に接続された裏面電極16が形成されている。具体的には、裏面電極16は、半導体基板12を貫通するヴィアプラグ22を介して配線13と接続されている。このヴィアプラグ22は、一端が配線13に接続されるとともに、他端が半導体基板12の裏面S1に露出している。また、本実施形態において裏面電極16は、裏面S1のうちヴィアプラグ22が露出する領域上にのみ設けられている。
なお、裏面電極16は、単層の金属膜であってもよく、多層の金属膜であってもよい。前者の場合、裏面電極16は、例えばCu膜として構成することができる。後者の場合、裏面電極16は、例えば、半導体基板12側から順にCu膜およびNi膜からなる積層膜として構成することができる。
半導体基板12の裏面S1上には、裏面ダミー電極17も形成されている。本実施形態において裏面ダミー電極17は、裏面電極16と同一の層構造をしている。その一方で、裏面ダミー電極17は、配線13と電気的に絶縁されている点で、配線13と電気的に接続されている裏面電極16と相異している。裏面ダミー電極17は、配線層14中の何れの配線とも電気的に接続されていない。すなわち、裏面ダミー電極17は、配線層14の配線部と電気的に絶縁されている。ここで、配線部とは、配線層14中に含まれる全ての配線13を包括する概念である。また、裏面ダミー電極17は、絶縁膜26を介して裏面S1上に設けられている。この絶縁膜26は、裏面S1のうちヴィアプラグ22が露出する領域に開口を有している。この開口を通じて、上述の裏面電極16とヴィアプラグ22とが互いに電気的に接続されている。
ここで、裏面電極16と裏面ダミー電極17との平面視での面積(すなわち半導体基板12の基板面に平行な断面の面積)を比較すると、裏面電極16の面積の方が、裏面ダミー電極17のそれよりも小さい。
配線層14上には、表面電極18(第2の本電極)および表面ダミー電極19(第2のダミー電極)が形成されている。表面電極18は、平面視で裏面電極16と重なる位置に設けられており、裏面電極16と同様に配線13と電気的に接続されている。一方、表面ダミー電極19は、平面視で裏面ダミー電極17と重なる位置に設けられており、裏面ダミー電極17と同様に配線13と電気的に絶縁されている。表面ダミー電極19も、配線層14中の何れの配線とも電気的に接続されていない。
表面電極18は、基部18aと、基部18a上に形成された半田層18bとによって構成されている。基部18aは、単層の金属膜であってもよく、多層の金属膜であってもよい。前者の場合、基部18aは、例えばCu膜として構成することができる。後者の場合、基部18aは、例えば、配線層14側から順にCu膜およびNi膜からなる積層膜として構成することができる。かかる構成の表面電極18のように表面に半田が露出した電極を半田電極と呼ぶ。言うまでもなく、表面電極18の全体が半田によって構成されていてもよく、その場合も表面電極18は半田電極に相当する。
ここで、裏面電極16と表面電極18との平面視での面積を比較すると、裏面電極16の面積の方が、表面電極18のそれよりも小さい。
本実施形態において表面ダミー電極19は、表面電極18と同一の層構造をしている。すなわち、表面ダミー電極19は、基部19aと、基部19a上に形成された半田層19bとによって構成されている。この表面ダミー電極19は、配線層14上に絶縁膜24(スペーサ)を介して設けられている。これにより、表面ダミー電極19の上面の配線層14からの高さd2は、表面電極18の上面の配線層14からの高さd1よりも高くなっている。この絶縁膜24としては、有機絶縁膜を用いることが好適である。
なお、上述の各電極16,17,18,19は、密着膜28を介して半導体基板12または配線層14上に設けられている。この密着膜28としては、例えばTi膜を用いることができる。ただし、密着膜28を設けることは必須ではない。特に、各電極16,17,18,19がCu膜およびNi膜からなる積層膜を含んでいる場合には、密着膜28を介在させなくとも、それらの電極と半導体基板12または配線層14との間で充分な密着性を得ることができる。
図2〜図4を参照しつつ、半導体装置1の製造方法の一例を説明する。まず、シリコン基板等の半導体基板12aにヴィアプラグ22を形成した後、半導体基板12a上に配線層14を形成する。このとき、配線層14の最上層の絶縁膜のうち表面電極18が設けられる部分は開口する(図2(a))。次に、配線層14上に絶縁膜24を形成する(図2(b))。
続いて、配線層14上に、めっき法等により、表面電極18および表面ダミー電極19を形成する(図3(a))。その後、ヴィアプラグ22が露出するまで半導体基板12aを研削する。これにより、半導体基板12が形成される(図3(b))。次に、半導体基板12の裏面S1上に、絶縁膜26を形成する。このとき、絶縁膜26の一部(ヴィアプラグ22上に設けられた部分)は開口する(図4)。
その後、半導体基板12の裏面S1上に、めっき法等により、裏面電極16および裏面ダミー電極17を形成する。以上により、図1の半導体装置1が得られる。
半導体装置1の効果を説明する。半導体装置1においては、半導体基板12の裏面S1上に、裏面電極16と共に裏面ダミー電極17が設けられている。このため、複数の半導体チップを互いに積層する際には、裏面電極16だけでなく裏面ダミー電極17をも、半導体チップ同士の接続部として機能させることができる。これにより、裏面電極16の面積を大きくすることなく、上記接続部の接続強度を充分に確保することが可能となる。したがって、裏面電極16と半導体基板12との間に発生する静電容量を小さく抑えることができる。よって、電気特性の劣化を抑制しつつ、半導体チップ間で高い接続信頼性を得ることが可能な半導体装置1が実現されている。
特に本実施形態においては、裏面電極16のサイズをヴィアプラグ22の径と同程度まで小さくしている。すなわち、裏面電極16は、半導体基板12の裏面S1のうちヴィアプラグ22が露出する領域上にのみ設けられている。これにより、上記静電容量の発生自体を防ぐことができる。
裏面電極16は、平面視で、裏面ダミー電極17よりも面積が小さい。このように裏面ダミー電極17の面積を比較的大きくすることにより、半導体チップ間の接続信頼性を一層向上させることができる。この裏面ダミー電極17は配線13と電気的に絶縁されているため、その面積を大きくしても、半導体装置1の電気特性には影響が及ばない。ただし、裏面電極16の面積が裏面ダミー電極17のそれよりも小さいという構成は必須ではない。
半導体チップ10は、表面電極18および表面ダミー電極19を有している。これにより、この半導体チップ10は、半導体基板12側だけでなく配線層14側においても、他の半導体チップと電気的な接続を図ることが可能である。ただし、表面電極18および表面ダミー電極19を半導体チップ10に設けることは必須ではない。
表面ダミー電極19の上面は、表面電極18の上面に比して、配線層14からの高さが高い。これにより、半導体チップ10の配線層14側に他の半導体チップを積層した際に、表面電極18とそれに接続される電極との間の間隔が狭くなり過ぎるのを防ぐことができる。上記間隔が狭過ぎると、半導体チップ間の間隙にアンダーフィル樹脂を注入するのが困難となってしまう。
さらに、上記間隔が狭い場合には、図5に示すように、半導体チップ10の表面電極18を他の半導体チップの電極90に接続する際に、溶融した半田層18bの半田が両電極間のスペースからはみ出してしまうことがある。すると、他の半導体チップの半導体基板92(表面には図示しない絶縁膜が形成されている)とはみ出した半田との間で静電容量が発生してしまうという問題がある。特に複数の半導体チップ10同士を積層する場合には、面積の小さな裏面電極16が上記電極90に相当することになるため、半田のはみ出しが一層起こり易くなる。この点、半導体装置1によれば、表面電極18と電極90との間の間隔を充分に広く確保できるので、かかる静電容量の発生を防ぐことができる。
表面ダミー電極19は、スペーサである絶縁膜24を介して配線層14上に設けられている。これにより、表面ダミー電極19の上面が表面電極18の上面よりも高い構成を容易に実現することができる。なお、スペーサとしては絶縁膜24の代わりに導電膜を用いてもよいが、絶縁膜を用いた場合の方がスペーサの形成が容易である。ただし、表面ダミー電極19の上面が表面電極18の上面よりも高いという構成は必須ではなく、それゆえスペーサを半導体チップ10に設けることも必須ではない。
絶縁膜24として有機絶縁膜を用いた場合、無機絶縁膜を用いた場合に比して、絶縁膜24を厚く形成することが容易となる。
裏面電極16は、平面視で、表面電極18よりも面積が小さい。このように表面電極18の面積を比較的大きくすることにより、半導体チップ10とその配線層14側に積層される半導体チップとの間の接続信頼性を向上させることができる。ただし、裏面電極16の面積が表面電極18のそれよりも小さいという構成は必須ではない。
表面電極18および表面ダミー電極19として半田電極が用いられている。この半田電極の半田を溶融させた状態で半導体チップ10と他の半導体チップとを接続することにより、当該接続を容易に行うことができる。なお、半田層は、裏面電極16および表面電極18のうち、裏面電極16にのみ設けられていてもよいし、双方に設けられていてもよい。ダミー電極についても同様であり、半田層は、裏面ダミー電極17および表面ダミー電極19のうち、裏面ダミー電極17にのみ設けられていてもよいし、双方に設けられていてもよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。半導体装置2は、三次元集積型の半導体装置であり、半導体チップ10a,10bを含む複数の半導体チップを備えている。各半導体チップ10a,10bの構成は、図1の半導体チップ10と同様である。これら複数の半導体チップは、互いに積層されている。そして、隣り合う2つの半導体チップ10a,10bについて、一方の半導体チップ10aが有する裏面電極16および裏面ダミー電極17は、それぞれ他方の半導体チップ10bが有する表面電極18および表面ダミー電極19に接続されている。
図6は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。半導体装置2は、三次元集積型の半導体装置であり、半導体チップ10a,10bを含む複数の半導体チップを備えている。各半導体チップ10a,10bの構成は、図1の半導体チップ10と同様である。これら複数の半導体チップは、互いに積層されている。そして、隣り合う2つの半導体チップ10a,10bについて、一方の半導体チップ10aが有する裏面電極16および裏面ダミー電極17は、それぞれ他方の半導体チップ10bが有する表面電極18および表面ダミー電極19に接続されている。
半導体チップ10a,10b同士の接続は、半導体チップ10bの表面電極18および表面ダミー電極19を、それらの半田層(図1の半田層18b,19b)を溶融させた状態でそれぞれ半導体チップ10aの裏面電極16および裏面ダミー電極17に接続することにより、行うことができる。
かかる構成の半導体装置2は、半導体装置1が奏する上述の効果に加えて、次の効果を奏することができる。すなわち、半導体装置2においては、同一の構成を有する複数の半導体チップ10a,10bが積層されている。このため、半導体装置2は、同一のウエハから得られる複数の半導体チップを互いに積層することにより製造することが可能である。したがって、高効率で製造することが可能な三次元集積型の半導体装置2が実現されている。
本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては絶縁膜24が配線層14上に設けられた例を示したが、図7に示すように、絶縁膜24は半導体基板12の裏面S1上に設けられていてもよい。また、図8に示すように、半導体チップ10中には、トランジスタ等の半導体素子が形成されていてもよい。同図においては、半導体基板12中に設けられたソース・ドレイン領域32および配線層14中に設けられたゲート電極34等によって構成されたトランジスタが形成されている。
1 半導体装置
2 半導体装置
10 半導体チップ
10a 半導体チップ
10b 半導体チップ
12 半導体基板
13 配線
14 配線層
16 裏面電極
17 裏面ダミー電極
18 表面電極
18a 基部
18b 半田層
19 表面ダミー電極
19a 基部
19b 半田層
22 ヴィアプラグ
24 絶縁膜
26 絶縁膜
28 密着膜
32 ソース・ドレイン領域
34 ゲート電極
2 半導体装置
10 半導体チップ
10a 半導体チップ
10b 半導体チップ
12 半導体基板
13 配線
14 配線層
16 裏面電極
17 裏面ダミー電極
18 表面電極
18a 基部
18b 半田層
19 表面ダミー電極
19a 基部
19b 半田層
22 ヴィアプラグ
24 絶縁膜
26 絶縁膜
28 密着膜
32 ソース・ドレイン領域
34 ゲート電極
Claims (12)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられ、配線を含む配線層と、
前記半導体基板の裏面上に設けられ、前記配線と電気的に接続された第1の本電極と、
前記半導体基板の前記裏面上に設けられ、前記配線と電気的に絶縁された第1のダミー電極と、
を有する半導体チップを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、前記半導体基板を貫通するヴィアプラグを更に有し、
前記第1の本電極は、前記ヴィアプラグを介して前記配線と接続されている半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1の本電極は、前記半導体基板の前記裏面のうち前記ヴィアプラグが露出する領域上にのみ設けられている半導体装置。 - 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
前記第1の本電極は、平面視で、前記第1のダミー電極よりも面積が小さい半導体装置。 - 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、
前記配線層上に設けられ、前記配線と電気的に接続された第2の本電極と、
前記配線層上に設けられ、前記配線と電気的に絶縁された第2のダミー電極と、
を更に有する半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第2のダミー電極の上面は、前記第2の本電極の上面に比して、前記配線層からの高さが高い半導体装置。 - 請求項6に記載の半導体装置において、
前記第2のダミー電極は、前記配線層上にスペーサを介して設けられている半導体装置。 - 請求項7に記載の半導体装置において、
前記スペーサは、絶縁膜である半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記絶縁膜は、有機絶縁膜である半導体装置。 - 請求項5乃至9いずれかに記載の半導体装置において、
前記第1の本電極は、平面視で、前記第2の本電極よりも面積が小さい半導体装置。 - 請求項5乃至10いずれかに記載の半導体装置において、
前記第1または第2の本電極は、半田電極である半導体装置。 - 請求項5乃至11いずれかに記載の半導体装置において、
前記半導体チップを複数備え、
当該複数の半導体チップは、互いに積層されており、
隣り合う2つの前記半導体チップについて、一方の半導体チップが有する前記第1の本電極および前記第1のダミー電極が、それぞれ他方の半導体チップが有する前記第2の本電極および前記第2のダミー電極に接続されている半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306316A JP2007115922A (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 半導体装置 |
US11/581,581 US7592692B2 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-17 | Semiconductor device with a dummy electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306316A JP2007115922A (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115922A true JP2007115922A (ja) | 2007-05-10 |
Family
ID=37984558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306316A Pending JP2007115922A (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7592692B2 (ja) |
JP (1) | JP2007115922A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099589A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Elpida Memory Inc | ウエハまたは回路基板およびその接続構造体 |
JP2011171567A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Elpida Memory Inc | 基板構造物の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2011171607A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sony Corp | 半導体装置および貫通電極のテスト方法 |
JP2013042025A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置 |
KR101361828B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-02-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 디바이스, 반도체 패키지, 스택 모듈, 카드, 시스템및 반도체 디바이스의 제조 방법 |
JP2014522115A (ja) * | 2011-07-27 | 2014-08-28 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体ダイ組立体、半導体ダイ組立体を含む半導体デバイス、半導体ダイ組立体の製作方法 |
JP2014216645A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 半導体素子、その形成方法、半導体パッケージ、及び電子システム |
US9711494B2 (en) | 2011-08-08 | 2017-07-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating semiconductor die assemblies |
KR20210152243A (ko) * | 2020-06-08 | 2021-12-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 반도체 장치, 및 이를 포함하는 반도체 패키지 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102455398B1 (ko) | 2015-11-24 | 2022-10-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 신축성을 갖는 반도체 패키지 및 이를 이용한 반도체 장치 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10223833A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-08-21 | Toshiba Corp | マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法 |
JP2001093935A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびそれに用いる半導体チップ |
JP2003008186A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2004172604A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Rohm Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004207264A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Nokia Corp | 半導体チップ、スタック型モジュールおよび電子機器 |
JP2004342690A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Rohm Co Ltd | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
JP2005277059A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301552A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-08 | Nec Corp | 配線基板 |
JP3770631B2 (ja) | 1994-10-24 | 2006-04-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6809421B1 (en) * | 1996-12-02 | 2004-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof |
US6075712A (en) * | 1999-01-08 | 2000-06-13 | Intel Corporation | Flip-chip having electrical contact pads on the backside of the chip |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005306316A patent/JP2007115922A/ja active Pending
-
2006
- 2006-10-17 US US11/581,581 patent/US7592692B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10223833A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-08-21 | Toshiba Corp | マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法 |
JP2001093935A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびそれに用いる半導体チップ |
JP2003008186A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2004172604A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Rohm Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004207264A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Nokia Corp | 半導体チップ、スタック型モジュールおよび電子機器 |
JP2004342690A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Rohm Co Ltd | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
JP2005277059A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101361828B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-02-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 디바이스, 반도체 패키지, 스택 모듈, 카드, 시스템및 반도체 디바이스의 제조 방법 |
JP2009099589A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Elpida Memory Inc | ウエハまたは回路基板およびその接続構造体 |
JP2011171567A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Elpida Memory Inc | 基板構造物の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2011171607A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sony Corp | 半導体装置および貫通電極のテスト方法 |
JP2014522115A (ja) * | 2011-07-27 | 2014-08-28 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体ダイ組立体、半導体ダイ組立体を含む半導体デバイス、半導体ダイ組立体の製作方法 |
US9379091B2 (en) | 2011-07-27 | 2016-06-28 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor die assemblies and semiconductor devices including same |
US9711494B2 (en) | 2011-08-08 | 2017-07-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating semiconductor die assemblies |
JP2013042025A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置 |
JP2014216645A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 半導体素子、その形成方法、半導体パッケージ、及び電子システム |
KR20210152243A (ko) * | 2020-06-08 | 2021-12-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 반도체 장치, 및 이를 포함하는 반도체 패키지 |
US11784168B2 (en) | 2020-06-08 | 2023-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip, semiconductor device, and semiconductor package including the semiconductor chip |
KR102599631B1 (ko) * | 2020-06-08 | 2023-11-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 반도체 장치, 및 이를 포함하는 반도체 패키지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7592692B2 (en) | 2009-09-22 |
US20070090469A1 (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470510B2 (ja) | 埋め込まれた導電性ポストを備える半導体パッケージ | |
JP6330151B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101542478B1 (ko) | 도전성 포스트를 갖는 상호접속 소자의 제조 방법 | |
JP5143451B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI311790B (en) | Semiconductor device having bonding pad above low-k kielectric film and manufacturing method therefor | |
KR102154039B1 (ko) | 접속 조인트부의 크랙이 억제된 칩 내장형 패키지 | |
TW200729367A (en) | Method of fabricating integrated circuit device with three-dimensional stacked structure | |
JP2008078596A5 (ja) | ||
US7592692B2 (en) | Semiconductor device with a dummy electrode | |
JP2011086767A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TW200717887A (en) | Thermoelectric device and method for fabricating the same and chip and electronic device | |
JP5663607B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001044357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006237594A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011155310A (ja) | 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法 | |
TW201528469A (zh) | 多晶片疊合封裝結構及其製作方法 | |
JP2018129475A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2016143087A1 (ja) | 薄膜キャパシタの製造方法、集積回路搭載基板、及び当該基板を備えた半導体装置 | |
JP2012004505A5 (ja) | ||
CN105895614A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US8076775B2 (en) | Semiconductor package and method for making the same | |
JP2011249563A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005019814A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2006229186A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JP6470320B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120327 |