JP2007106560A - Paper feeding device and information processing device using the same - Google Patents
Paper feeding device and information processing device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007106560A JP2007106560A JP2005300173A JP2005300173A JP2007106560A JP 2007106560 A JP2007106560 A JP 2007106560A JP 2005300173 A JP2005300173 A JP 2005300173A JP 2005300173 A JP2005300173 A JP 2005300173A JP 2007106560 A JP2007106560 A JP 2007106560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- cassette
- lid
- main body
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 31
- 239000012526 feed medium Substances 0.000 claims description 6
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】部品点数及びコストの増大、ジャムの発生を防止でき、用紙カセット内の用紙と手差し用紙とを完全に分離することができる給紙装置及びこれを用いた情報処理装置を提供する。
【解決手段】用紙を積層状態で収容可能であり上部に蓋部58が設けられた用紙カセット6と、用紙カセット6が着脱自在に装着されるとともに昇降可能な給紙ローラ21で用紙カセット6から用紙を繰り出す装置本体5とを備え、蓋部58が、スライドして蓋部58の装置本体5側を開閉可能なスライダトレイ71を有し、給紙ローラ21は、スライダトレイ71が蓋部58の装置本体5側を開放した状態で下端がスライダトレイ71よりも下側に位置して用紙カセット6内の用紙を繰り出し可能となり、スライダトレイ71が蓋部58の装置本体5側を閉塞した状態でスライダトレイ71の上側に位置して蓋部58の上面に沿って挿入された手差し用紙を繰り出し可能となる。
【選択図】図2There are provided a paper feeding device capable of preventing an increase in the number of parts and cost and occurrence of a jam and capable of completely separating a paper in a paper cassette from a manual paper and an information processing device using the paper feeding device.
SOLUTION: A sheet cassette 6 capable of storing sheets in a stacked state and provided with a lid 58 on the top, and a sheet feed roller 21 to which the sheet cassette 6 is detachably mounted and can be lifted and lowered are removed from the sheet cassette 6. An apparatus main body 5 for feeding out paper, and a lid 58 has a slider tray 71 that can slide to open and close the apparatus main body 5 side of the lid 58. With the apparatus main body 5 side open, the lower end is positioned below the slider tray 71 so that the paper in the paper cassette 6 can be fed out, and the slider tray 71 closes the apparatus main body 5 side of the lid 58. Thus, it is possible to feed out the manual feed paper that is positioned above the slider tray 71 and inserted along the upper surface of the lid portion 58.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、用紙などのシート状の媒体を積層状態で収容可能な用紙カセットから媒体を繰り出す給紙装置及びこれを用いた情報処理装置に関する。 The present invention relates to a sheet feeding device that feeds out a sheet from a sheet cassette that can store sheet-like media such as sheets in a stacked state, and an information processing apparatus using the sheet feeding device.
プリンタ、複写機、あるいはファクシミリ等の用紙に印刷処理等の処理を行う情報処理装置には、用紙を積層状態で収容可能な用紙カセットを有する給紙装置が設けられているものがあり、このような用紙カセットの上面を手差し用のトレイとして用いる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
この技術では、用紙カセットの上面にアイドルローラを設けるとともに装置本体の用紙カセット上面と対向する位置に駆動ベルトを設けており、手差し用紙を用いる場合には、蓋部で用紙カセットの奥側を閉塞した状態で、用紙カセットの上面に沿って挿入された用紙を駆動ベルトとアイドルローラとで送って用紙カセットの奥端上にある給紙ローラで搬送するようになっている。他方、用紙カセットの用紙を用いる場合には、蓋部をスライドさせて用紙カセットの奥側を開放し、用紙カセットの用紙を押しバネで上側に押し上げて給紙ローラにより搬送するようになっている。
An information processing apparatus that performs processing such as printing on paper such as a printer, a copier, or a facsimile is provided with a paper feeding device having a paper cassette that can store paper in a stacked state. There is a technique in which the upper surface of a simple paper cassette is used as a manual feed tray (for example, see Patent Document 1).
In this technology, an idle roller is provided on the upper surface of the paper cassette and a driving belt is provided at a position facing the upper surface of the paper cassette of the apparatus main body. When manual paper is used, the back side of the paper cassette is closed with a lid. In this state, the paper inserted along the upper surface of the paper cassette is fed by the drive belt and the idle roller and conveyed by the paper feed roller on the back end of the paper cassette. On the other hand, when the paper in the paper cassette is used, the lid is slid to open the back side of the paper cassette, and the paper in the paper cassette is pushed up by the push spring and conveyed by the paper feed roller. .
また、用紙カセットの上面を手差し用のトレイとして用いる他の技術として、手動レバーの操作により給紙ローラを昇降可能とし、手差し用紙を用いる場合には、手動レバーの操作により給紙ローラを上昇させた状態で、用紙カセットの上面から用紙を給紙ローラの下側に挿入し、手動レバーの操作で給紙ローラを下降させることでこの給紙ローラでの搬送を可能とするものがある(例えば、特許文献2参照)。 As another technique for using the upper surface of the paper cassette as a manual feed tray, the paper feed roller can be raised and lowered by operating a manual lever. When using manual paper, the paper feed roller is raised by operating the manual lever. In such a state, a sheet is inserted from the upper surface of the sheet cassette into the lower side of the sheet feeding roller, and the sheet feeding roller is lowered by operating a manual lever. , See Patent Document 2).
上記した特許文献1に記載された技術は、手差し専用に、用紙カセットの上面にアイドルローラを設けるとともに装置本体の用紙カセット上面と対向する位置に駆動ベルトを設けており、部品点数及びコストが増大してしまうという問題があった。また、基本的に位置が変わらない給紙ローラを用いるため、用紙カセットの用紙を押しバネで上側に押し付けなければならず、手差しに切り替えるために蓋部で用紙カセットの奥側を閉塞する場合に用紙を挟んでジャムを生じてしまう可能性があった。 The technique described in Patent Document 1 described above is provided with an idle roller on the upper surface of the paper cassette and a drive belt at a position facing the upper surface of the paper cassette of the apparatus main body exclusively for manual feeding, increasing the number of parts and cost. There was a problem of doing. In addition, since the paper supply roller that basically does not change position is used, the paper in the paper cassette must be pressed upward with a spring, and the back side of the paper cassette is closed with a lid to switch to manual feed. There was a possibility of jamming across the paper.
また、上記した特許文献2に記載された技術は、給紙ローラを上昇させた状態で、用紙カセットの上面から用紙を給紙ローラの下側に挿入し、給紙ローラを下降させることでこの給紙ローラで用紙を繰り出すようにしているため、手差し用の用紙がなくなった場合に用紙カセットに収容された用紙が自動的に繰り出されてしまう。このため、望まないサイズや材質の用紙が繰り出されてしまう可能性があった。 Further, the technique described in Patent Document 2 described above is such that a sheet is inserted from the upper surface of the sheet cassette to the lower side of the sheet cassette while the sheet feeding roller is raised, and the sheet feeding roller is lowered. Since the paper is fed out by the paper feed roller, the paper stored in the paper cassette is automatically fed out when there is no manual feed paper. For this reason, there is a possibility that paper of an undesired size or material will be fed out.
そこで、本発明の目的は、部品点数及びコストの増大を抑えることができるとともにジャムの発生を防止でき、しかも用紙カセット内の用紙と手差し用紙とを完全に分離することができる給紙装置及びこれを用いた情報処理装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a paper feeding device capable of suppressing an increase in the number of parts and cost, preventing jamming, and completely separating paper in a paper cassette from manual paper. It is to provide an information processing apparatus using the.
上記課題を解決することのできる本発明に係る給紙装置は、シート状の媒体を積層状態で収容可能であり上部に蓋部が設けられた用紙カセットと、前記用紙カセットが着脱自在に装着されるとともに昇降可能な給紙ローラで前記用紙カセットから媒体を繰り出す装置本体とを備えた給紙装置であって、前記蓋部は、スライドして前記蓋部の前記装置本体側を開閉可能なスライダトレイを有し、前記給紙ローラは、前記スライダトレイが前記蓋部の前記装置本体側を開放した状態で下端が前記スライダトレイよりも下側に位置して前記用紙カセット内の媒体を繰り出し可能となり、前記スライダトレイが前記蓋部の前記装置本体側を閉塞した状態で前記スライダトレイの上側に位置して前記蓋部の上面に沿って挿入された手差しの媒体を繰り出し可能となることを特徴としている。 A sheet feeding device according to the present invention capable of solving the above-described problems includes a sheet cassette that can store sheet-like media in a stacked state and has a lid on the top, and the sheet cassette is detachably mounted. And a device main body for feeding the medium from the paper cassette by a paper feed roller that can be moved up and down, wherein the lid portion slides to open and close the device main body side of the lid portion The sheet feed roller can feed out the medium in the sheet cassette with the lower end being positioned below the slider tray with the slider tray opening the apparatus body side of the lid. The slider tray is located on the upper side of the slider tray with the lid closing the device main body side, and the manually fed medium inserted along the upper surface of the lid is fed out. It is characterized in that it is possible.
上記構成の給紙装置によれば、用紙カセットの蓋部が、その装置本体側を開閉可能なスライダトレイを有しており、このスライダトレイによって蓋部の装置本体側を開放した状態で、給紙ローラがその下端をスライダトレイよりも下側に位置させて用紙カセット内の媒体を繰り出すことになり、スライダトレイによって蓋部の装置本体側を閉塞した状態で、給紙ローラがスライダトレイの上側に位置して蓋部の上面に沿って挿入された手差しの媒体を繰り出すことになる。
このように、用紙カセットの蓋部にスライダトレイを設けるとともに給紙ローラを昇降可能にすれば、用紙カセット内の媒体と手差しの媒体とを共通の構成で繰り出すことができるため、部品点数及びコストの増大を抑えることができる。また、給紙ローラを昇降させるため、用紙カセット内の媒体を押し上げる必要がなく、スライダトレイによって蓋部の装置本体側を開閉する際に媒体を挟むことがないためジャムの発生を防止できる。加えて、用紙カセットの蓋部にスライダトレイを設けるとともに給紙ローラを昇降可能にするため、用紙カセット内の媒体と手差しの媒体とを完全に分離することができる。
According to the paper feeding device having the above-described configuration, the lid portion of the paper cassette has the slider tray that can open and close the main body side of the paper cassette. The paper roller feeds out the medium in the paper cassette with its lower end positioned below the slider tray, and the paper feed roller is located above the slider tray with the slider tray closing the device body side of the lid. Thus, the manual feed medium inserted along the upper surface of the lid portion is fed out.
In this way, if the slider tray is provided in the lid of the paper cassette and the paper feed roller can be moved up and down, the medium in the paper cassette and the manual feeding medium can be fed out in a common configuration. Can be suppressed. Further, since the paper feed roller is moved up and down, it is not necessary to push up the medium in the paper cassette, and the medium is not pinched when the apparatus body side of the lid portion is opened and closed by the slider tray, so that jamming can be prevented. In addition, since the slider tray is provided on the lid of the paper cassette and the paper feed roller can be raised and lowered, the medium in the paper cassette and the manual feeding medium can be completely separated.
また、上記課題を解決することのできる本発明に係る情報処理装置は、上記本発明に係る給紙装置で繰り出された媒体に対する処理を行う処理部が前記装置本体に設けられていることを特徴としている。 In addition, the information processing apparatus according to the present invention that can solve the above-described problems is characterized in that a processing unit that performs processing on a medium fed out by the paper feeding apparatus according to the present invention is provided in the apparatus main body. It is said.
上記構成の情報処理装置によれば、給紙装置の用紙カセットの蓋部が、その装置本体側を開閉可能なスライダトレイを有しており、このスライダトレイによって蓋部の装置本側を開放した状態で、給紙ローラがその下端をスライダトレイよりも下側に位置させて用紙カセット内の媒体を繰り出すことになり、スライダトレイによって蓋部の装置本体側を閉塞した状態で、給紙ローラがスライダトレイの上側に位置して蓋部の上面に沿って挿入された手差しの媒体を繰り出すことになる。
このように、給紙装置の用紙カセットの蓋部にスライダトレイを設けるとともに給紙ローラを昇降可能にすれば、用紙カセット内の媒体と手差しの媒体とを共通の構成で繰り出すことができるため、部品点数及びコストの増大を抑えることができる。また、給紙ローラを昇降させるため、用紙カセット内の媒体を押し上げる必要がなく、スライダトレイによって蓋部の装置本体側を開閉する際に媒体を挟むことがないためジャムの発生を防止できる。加えて、用紙カセットの蓋部にスライダトレイを設けるとともに給紙ローラを昇降可能にするため、用紙カセット内の媒体と手差しの媒体とを完全に分離することができる。
According to the information processing apparatus configured as described above, the cover of the sheet cassette of the sheet feeding device has the slider tray that can be opened and closed on the apparatus body side, and the apparatus main side of the cover is opened by the slider tray. In this state, the paper feed roller places the lower end below the slider tray to feed out the medium in the paper cassette. With the slider tray closing the device body side of the lid, the paper feed roller The manually fed medium located on the upper side of the slider tray and inserted along the upper surface of the lid portion is fed out.
In this way, if the slider tray is provided in the cover of the paper cassette of the paper supply device and the paper supply roller can be raised and lowered, the medium in the paper cassette and the manual feed medium can be fed out in a common configuration. An increase in the number of parts and cost can be suppressed. Further, since the paper feed roller is moved up and down, it is not necessary to push up the medium in the paper cassette, and the medium is not pinched when the apparatus body side of the lid portion is opened and closed by the slider tray, so that jamming can be prevented. In addition, since the slider tray is provided in the lid portion of the paper cassette and the paper feed roller can be raised and lowered, the medium in the paper cassette and the manual feeding medium can be completely separated.
上記構成の情報処理装置において、前記装置本体は、前記処理部による処理後の媒体を前記蓋部上に排紙するようにしても良い。
この構成によれば、装置本体が処理後の媒体を用紙カセットの蓋部上に排紙するため、別途の排紙トレイが不要となり、さらに部品点数及びコストを低減することができる。
In the information processing apparatus configured as described above, the apparatus main body may discharge the medium processed by the processing unit onto the lid.
According to this configuration, since the apparatus main body discharges the processed medium onto the lid portion of the paper cassette, a separate paper discharge tray is not required, and the number of parts and cost can be reduced.
また、上記構成の情報処理装置において、前記蓋部には、前記スライダトレイの前記蓋部の前記装置本体側を開放するスライドに連動して前記蓋部上に突出するカセット給紙用ストッパが設けられているのが好ましい。
この構成によれば、スライダトレイで蓋部の装置本体側を開放すると、これに連動してカセット給紙用ストッパが蓋部上に突出することになるため、装置本体から排紙された媒体が蓋部上から装置本体側に入り込んでしまうことを防止できる。しかも、スライダトレイによる蓋部の開放に連動するため、操作が容易であるとともに出し忘れを防止できる。
Further, in the information processing apparatus having the above-described configuration, the lid portion is provided with a cassette paper feed stopper that projects onto the lid portion in conjunction with a slide that opens the device body side of the lid portion of the slider tray. It is preferred that
According to this configuration, when the apparatus main body side of the lid is opened with the slider tray, the cassette paper feed stopper protrudes on the lid in conjunction with this, so that the medium discharged from the apparatus main body It is possible to prevent the device main body from entering from the top of the lid. Moreover, since it is linked with the opening of the lid by the slider tray, it is easy to operate and it is possible to prevent forgetting to remove it.
また、上記構成の情報処理装置において、前記蓋部には、手差しの媒体をガイドする相互間隔の可変な一対の手差しガイドが設けられており、これら手差しガイドの上側に手差し給紙用ストッパが突出形成されているのが好ましい。
この構成によれば、一対の手差しガイドの上側に手差し給紙用ストッパが突出形成されているため、装置本体から排紙された手差しの媒体が蓋部上のこれから繰り出される手差しの媒体で送られて装置本体側に入り込んでしまうことを防止できる。しかも、手差しガイドは手差しの媒体に合わせて間隔が調整されるため、常に媒体の幅に合わせた位置に手差し給紙用ストッパを位置させることができる。
In the information processing apparatus having the above-described configuration, the lid portion is provided with a pair of manual feed guides having a variable interval for guiding the manual feed medium, and a manual feed stopper projects above the manual feed guides. Preferably it is formed.
According to this configuration, since the manual paper feed stopper projects from the upper side of the pair of manual feed guides, the manual feed medium discharged from the apparatus main body is fed by the manual feed medium to be fed from the lid portion. Can be prevented from entering the apparatus main body. In addition, since the interval of the manual feed guide is adjusted according to the manually fed medium, the manual paper feed stopper can always be positioned at a position matched to the width of the medium.
本発明の給紙装置及びこれを用いた情報処理装置によれば、部品点数及びコストの増大を抑えることができるとともにジャムの発生を防止でき、しかも用紙カセット内の媒体と手差しの媒体とを完全に分離することができる。 According to the paper feeding device and the information processing device using the same according to the present invention, it is possible to suppress an increase in the number of parts and cost, to prevent the occurrence of jam, and to completely separate the media in the paper cassette and the manual feeding media. Can be separated.
以下、本発明の一実施形態に係る給紙装置及びこれを用いた情報処理装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
なお、本実施形態では、情報処理装置として用紙に印刷処理を行うインクジェットプリンタ等のプリンタを例示している。本発明の給紙装置が搭載される情報処理装置としては、プリンタ以外にも、例えば複写機あるいはファクシミリ、紙幣両替機、発券機等が挙げられる。また、本実施形態では、印刷を施すシート状の媒体として、用紙を例にとって説明する。
Hereinafter, a sheet feeding device and an information processing apparatus using the same according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the present embodiment, a printer such as an ink jet printer that performs printing processing on a sheet is exemplified as the information processing apparatus. Examples of the information processing apparatus on which the paper feeding device of the present invention is mounted include, for example, a copying machine or a facsimile, a banknote change machine, and a ticket issuing machine in addition to a printer. In the present embodiment, a sheet is described as an example of a sheet-like medium on which printing is performed.
図1は本実施形態に係る給紙装置が搭載された情報処理装置であるプリンタを示す斜視図であり、図2はこのプリンタの側断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a printer which is an information processing apparatus equipped with a paper feeding device according to the present embodiment, and FIG. 2 is a side sectional view of the printer.
本実施形態のプリンタ1は、フロント給排紙タイプの業務用プリンタであり、図1に示すように、上部ケース2と下部ケース3とを有する装置ケース4で外側が構成された装置本体5の前面中央にカセット収容部17が開口していて、このカセット収容部17に、用紙を積層させた状態で収容可能な略箱形の用紙カセット6が着脱自在に装着されている。
The printer 1 of the present embodiment is a front-feed / discharge-type business printer, and as shown in FIG. A
また、装置本体5の装置ケース4の前面の両側には、動作状態を表示するLEDランプ等からなる表示部7が設けられており、この表示部7の下方位置には、黒インクカートリッジを収納する黒インク収納部の前方を覆う黒インクカバー8aと、複数のカラーインクカートリッジを収納するカラーインク収納部の前方を覆うカラーインクカバー8bとがそれぞれ左右に設けられている。
In addition, on both sides of the front surface of the
これらの黒インクカバー8aとカラーインクカバー8bは、それぞれ開閉可能に取り付けられており、それぞれのカバー8a,8bを開くことで、内部に着脱自在に装着されるインクカートリッジにアクセス可能である。
The
また、黒インクカバー8aの下方には、プリンタ1への電力のオン・オフを切り替えるボタンスイッチ式の電源スイッチ9が設けられている。電源スイッチ9をオンにすることで、図2に示す搬送機構10の他、印刷処理機構、処理ギャップ調整機構、複数のセンサ及び制御手段等に電力が供給され、プリンタ1が稼働する。
Further, below the
また、装置本体5には、装置ケース4内に、図2に示すように、用紙繰り出し機構のピックアップローラ(給紙ローラ)21によって用紙カセット6から一枚ずつ繰り出される用紙を搬送経路に沿って搬送する搬送機構10と、この搬送機構10による搬送経路の途中に用紙の搬送方向と直交する方向へ往復移動自在に設けられて用紙に記録用インクの微少粒を噴射する印刷処理を行う処理部としての印刷部44とが設けられている。この印刷部44は、用紙の搬送方向を副走査方向、用紙の搬送方向に対し直交方向を主走査方向としており、インクを吐出することで、用紙に文字や図形等の記録(印刷)を行うものである。
Further, in the apparatus
搬送機構10は、用紙カセット6から円弧状搬送経路を経由して排紙トレイを兼ねた用紙カセット6の上方空間へつながる搬送経路を形成するものであり、搬送機構10は、ASF(オートシートフィーダ)部とPF(ペーパーフィーダ)部とを有している。
The
ASF部は、用紙カセット6に収容されている用紙を一枚ずつ装置後方に繰り出す給紙ユニット22と、この給紙ユニット22が繰り出した用紙を円弧状の搬送経路に沿って搬送する円弧状搬送部を構成する中間ローラ31及びガイド部34等から構成されている。
The ASF unit feeds sheets stored in the
PF部は、円弧状搬送部から搬送されてきた用紙Pを挟持して印刷位置に搬送する紙送りローラ対41,42により構成されている。
ASF部とPF部は複数の歯車により動力的連結がなされており、一つの搬送モータ(図示省略)により駆動させることが可能である。また、ASF部とPF部とをそれぞれ別モーターで駆動しても良く、その場合は伝達機構が不要なことから構造が簡略される。
The PF unit is configured by a pair of
The ASF unit and the PF unit are dynamically connected by a plurality of gears, and can be driven by one transport motor (not shown). Further, the ASF unit and the PF unit may be driven by separate motors, and in this case, the structure is simplified because a transmission mechanism is unnecessary.
装置本体5の給紙ユニット22は、先端に繰り出し用のピックアップローラ21を備えたフレーム25の後端が支持ピン24によって図中上下方向に回動可能に構成されている。この給紙ユニット22は、図2及び図3に示すように、フレーム25の上下方向の揺動によってピックアップローラ21が昇降可能となり、その結果、用紙カセット6内の最上部の用紙に対してピックアップローラ21を接触させることが可能である。給紙ユニット22は、プリンタ1の休止時にはフレーム34が水平に維持されて、ピックアップローラ21が用紙カセット6内の用紙から離れた状態に保たれる。
The
そして、給紙時には、支持ピン24を中心とするフレーム25の下方への回動によって、ピックアップローラ21が用紙カセット6内の用紙に押し付けられ、ピックアップローラ21の回転によって用紙カセット6内の用紙Pが繰り出され、リタードローラ32の摩擦力と繰り出された用紙の摩擦力の強さによって分離され、一枚ずつ中間ローラ31とガイド部34の間に繰り出される。給紙が済んで、印刷部44によって印刷が開始される時には、フレーム25は元の水平状態に戻される。
When the paper is fed, the
円弧状搬送部は、その外側(プリンタ1の背面側)に設けられ略円弧状に湾曲したガイド面を有するガイド部34と、その内側(プリンタ1の前面側)に設けられガイド部34の下方から上方に向かって用紙を送る中間ローラ31とを備えた構成である。また、ガイド部34には、下方側にリタードローラ32が設けられ、上方側にアシストローラ33が設けられている。
The arcuate conveyance unit includes a
そして、ピックアップローラ21によって送り出された用紙は、中間ローラ31とリタードローラ32とによって挟持されて搬送され、さらに中間ローラ31とアシストローラ33とによって挟持されて搬送される。これにより、用紙は、中間ローラ31とガイド部34との間隙として形成される円弧状搬送経路に沿って搬送され、その先端部が前面側へ向けられてU字状搬送経路を構成する直線状の搬送経路へ送り出される。
The sheet fed by the
紙送りローラ対41,42は、円弧状搬送経路の出口端(ガイド部34の下流側端部)から装置前面側に所定距離離れた位置に設けられており、円弧状搬送経路から略直線状の経路で送り出されてきた用紙を挟持して印刷位置である印刷部44の下に搬送する。そして、回転駆動量を制御することにより用紙を印刷部44に対して位置決めすることが可能である。
The pair of
また、印刷部44の下流側には、用紙を挟持して装置前面の排紙口45から放出させる複数のガイドローラ48が設けられている。
上記した用紙カセット6及び給紙ユニット22が、本実施形態の給紙装置100を構成している。
Further, on the downstream side of the
The
次に、装置本体5のカセット収容部17に着脱可能に装着される用紙カセット6について主に図4〜図11を参照して説明する。なお、用紙カセット6においては、装置本体5への挿入方向先端側を装置本体5側とし、装置本体5からの引き抜き方向先端側を装置本体5とは反対側とする。
Next, the
図4〜図7に示すように、用紙カセット6は、底壁51と、この底壁51の左右両側縁に立設された左側壁部52,右側壁部53と、前面壁54と、後面壁55とを備えて、上部に長方形状の開口部59を有する箱形構造のカセット本体56と、このカセット本体56の上部に着脱自在に取り付けられて開口部59を閉塞可能なカセットカバー(蓋部)58とを有しており、カセット本体56内に用紙を上下方向に積層状態で収容可能になっている。そして、装置本体5側となる後面壁55の内側には、収容する用紙の繰り出し方向を規制するガイド壁23が一体的に形成されている。なお、ガイド壁23はカセット側エッジガイドであり、ステンレス製のリブが装着されている。
As shown in FIGS. 4 to 7, the
左側壁部52,右側壁部53の外側には、用紙カセット6をカセット収容部17に装着する際の挿入ガイド構造が形成されており、用紙カセット6が適切な位置に真っ直ぐ挿入されることを容易にしている。
An insertion guide structure for mounting the
また、左側壁部52,右側壁部53の内側には、用紙の予め設定された収容可能な規定量を示す目印57が設けられている。すなわち、ユーザは、用紙カセット6内に積層して収容された用紙の最上部が目印57の高さに達しているか否かを目視により判別して、規定量を超えないように用紙を装填することができるようになっている。
In addition, a
この用紙カセット6には、上記したように、カセット本体56の開口部59を覆うカセットカバー58が装着されている。カセット収容部17に装着した用紙カセット6の上面がプリンタ1の外側で開口していると、用紙カセット6を装着したままその狭い開口部から用紙を装填されてしまうことがあるが、狭い開口部から装填すると用紙カセット6内で用紙が斜めに収容されたりして給紙エラーや紙詰まりなどのジャムが発生してしまう。そのため、このカセットカバー58によれば、用紙カセット6をカセット収容部17に装着したままの状態で用紙が装填されることを防ぐことができる。
As described above, a
そして、カセットカバー58が装着されていると、用紙を装填しようとする時は用紙カセット6をカセット収容部17から脱抜することになるため、用紙カセット6に対して正常に用紙がセットされる。
When the
カセットカバー58は、カセット本体56に取り付けられた状態でカセット本体56よりも装置本体5とは反対側に延出しており、上面に沿って手差し用紙が挿入される手差しトレイと、装置本体5の上部の排紙口45から外側に排紙された用紙を受け取る排紙トレイとを兼用している。カセットカバー58は、図6及び図7に示すように、最も下側に配置されるボトムカバー70と、その上側に前後方向つまり用紙カセット6のカセット収容部17への抜き差し方向にスライド可能に設けられるスライダトレイ71と、スライダトレイ71の上側を覆うベーストレイ72とを有している。
The
ボトムカバー70は、装置本体5に対し反対側部分が装置本体5側ほど下側に位置するように傾斜し、その装置本体5側が水平に配置される形状をなしている。ベーストレイ72もボトムカバー70に重なり合うように、装置本体5に対し反対側部分が装置本体5側ほど下側に位置するように傾斜し、その装置本体5側が水平に配置される形状をなしている。そして、これらボトムカバー70及びベーストレイ72は、カセット本体56の開口部59の装置本体5側の一部は閉塞しない大きさとされており、互いの水平部分の間にスライド可能に設けられたスライダトレイ71がスライドしてこの開口部59の装置本体5側の一部を開閉可能に閉塞する。
The
ベーストレイ72の上には、図4及び図5に示すように、手差し用紙をガイドするための一対の手差しガイド80,80が相互の間隔を可変となるように左右方向にスライド可能に設けられている。これら手差しガイド80,80は互いを結んだ線の中心位置を用紙カセット6の左右方向の中心位置と常に一致させた状態で左右にスライドするもので、それぞれ、ベーストレイ72の上面に沿う底板部82と、底板部82の相互離間側の端縁部から立設された側板部83と、側板部83の装置本体5側の上縁部から相互近接側に延出する上板部84とを有している。
On the
そして、両手差しガイド80,80の側板部83の間であって上板部84と底板部82との間に手差し用紙が挿入される。各手差しガイド80,80の上板部84の所定位置には、手差しの方向に対し直交する板状の手差し給紙用ストッパ85が上方に突出形成されている。なお、上板部84の手差し給紙用ストッパ85よりも装置本体5とは反対側の部分は、装置本体5から離れるほど上側に位置するように傾斜している。
Then, the manual feed paper is inserted between the
ベーストレイ72の装置本体5側(手差し方向の後部側)には、手差しの方向に沿って延在する矩形の操作用開口部87が左右方向の中央位置に形成されており、この操作用開口部87から露出する下側のスライダトレイ71が操作用開口部87を介してスライド操作される。また、ベーストレイ72の装置本体5側の端部には、操作用開口部87の両側に矩形のストッパ用開口部88が操作用開口部87を中心として左右対称位置に形成されている。
A rectangular operation opening 87 extending along the manual feed direction is formed at the center position in the left-right direction on the apparatus
図8に示すように、これらのストッパ用開口部88と位置を対応させてボトムカバー70には手差しの方向に沿って延在する凹部89が下方に若干凹むように形成されており、この凹部89の装置本体5とは反対側に板状のカセット給紙用ストッパ90が取り付けられている。このカセット給紙用ストッパ90は、ボトムカバー70の凹部89に取付部91において取り付けられるとともに取付部91に対し弾性変形可能な易変形部92を介してストッパ部93が設けられた樹脂の一体成型品であり、易変形部92はストッパ部93を立設状態に維持するように付勢する。
As shown in FIG. 8, a
ストッパ部93は立設状態では手差しの方向に対し直交して延在し、倒れることで凹部89内に収納可能となっている。なお、カセット給紙用ストッパ90は、それ自体の樹脂の弾性力でストッパ部93を付勢するのではなく、図9に示すように、取付部91とストッパ部93とを別の軸94で回動可能に連結し別のネジリコイルバネ95でストッパ部93を付勢するようにしても良い。
The
図8に示すように、ストッパ用開口部88と位置を対応させてスライダトレイ71には作動開口部97が形成されている。この作動開口部97はスライダトレイ71のスライドでボトムカバー70及びベーストレイ72に対し移動することになり、スライダトレイ71が図4及び図6に示すように用紙カセット6のカセット本体56の開口部59を開放するように装置本体5に対し最も反対側にスライドさせられた状態では、図8(a)に示すように、ストッパ部93を通過させ、ストッパ用開口部88から上方に突出させることになる。
As shown in FIG. 8, an
他方、この状態から、図5及び図7に示すようにスライダトレイ71が用紙カセット6のカセット本体56の開口部59を閉塞するように最も装置本体5側にスライドさせられると、図8(b)に示すように、作動開口部97は、ストッパ部93を押し倒しながらストッパ用開口部88を通過させて凹部89内に収容することになる。また、この状態から、図4及び図6に示すようにスライダトレイ71が用紙カセット6のカセット本体56の開口部59を開放するように最も装置本体5とは反対側にスライドさせられると、スライダトレイ71はストッパ部93への押圧を解除することになる。
On the other hand, when the
その結果、図8(a)に示すように、易変形部92の弾性力でストッパ部93が、作動開口部97を通過するとともにストッパ用開口部88を通過して上方に突出することになる。この状態で、作動開口部97とストッパ用開口部88との近接する縁部同士がストッパ部93を挟み、ストッパ部93を立設状態に維持する。
As a result, as shown in FIG. 8A, the
カセット本体56の左側壁部52及び右側壁部53には、図10及び図11に示すように、それぞれ前後二箇所に前下がりのガイド溝100が形成されており、各ガイド溝100に、カセットカバー58が左右両側の前後二箇所から外側に突出するピン101を挿入することでカセットカバー58がカセット本体56に位置決め状態で取り付けられる。
As shown in FIGS. 10 and 11, the left and right
なお、カセット本体56の側部には、ロック部材102が回動可能に連結されており、このロック部材102は、図10に示すように、立設状態ではカセットカバー58のピン101から離間して、カセットカバー58のカセット本体56からの取り外しを許容し、図11に示すように、倒された状態でカセットカバー58のピン101に爪部103で係合してこのピン103をガイド溝100にロックして、カセットカバー58のカセット本体56からの取り外しを規制する。
A
装置本体5側のピックアップローラ21は、図2に示すようにカセット収容部17に装填された用紙カセット6のスライダトレイ71がカセットカバー58の装置本体5側を開放した状態で下端がスライダトレイ71よりも下側に位置して用紙カセット6のカセット本体56内の用紙を繰り出し可能となり、図3に示すようにスライダトレイ71が用紙カセット6の装置本体5側を閉塞した状態ではスライダトレイ71の上側に位置してカセットカバー58の上面に沿って挿入された手差し用紙を繰り出し可能となる。
As shown in FIG. 2, the
つまり、用紙カセット6のカセット本体56に収容された用紙を用いる場合には、スライダトレイ71が最も装置本体5とは反対側に位置してカセットカバー58の装置本体5側を開放する状態とされる。このとき、カセット給紙用ストッパ90がベーストレイ72から上側に突出する状態となっている。そして、装置本体5側のピックアップローラ21が、フレーム25の揺動で下端がスライダトレイ71よりも下側に位置してカセット本体56内の用紙の最上位置のものに接触し、これを繰り出す。
That is, when using the paper stored in the cassette
すると、繰り出された用紙が、搬送機構10の中間ローラ31とリタードローラ32との間に挿入され、搬送機構10での搬送途中に印刷部44で印刷処理が行われて、カセットカバー58のカセット給紙用ストッパ90よりも装置本体5とは反対側に排紙される。このとき、図4にも示すカセット給紙用ストッパ90が、カセットカバー58のベーストレイ72から上方に突出しているため、排紙された用紙が何らかの理由で装置本体5側に移動しようとしても、用紙の先端を当接させてこれを阻止する。
Then, the fed paper is inserted between the
他方、手差し用紙を用いる場合には、スライダトレイ71が最も装置本体5側に位置してカセットカバー58の装置本体5側を閉塞する状態とされる。このとき、カセット給紙用ストッパ90が図5に示すようにベーストレイ72の上面から引っ込む状態となり手差し操作を阻害しないようになっている。そして、手差しガイド80,80の間隔が手差し用紙の幅に合わせられた状態で、カセットカバー58のベーストレイ72の上面に沿って手差しガイド80,80間に手差し用紙が挿入されると、装置本体5側のピックアップローラ21が、フレーム25の揺動で下端がスライダトレイ71の上側に位置して、手差し用紙に接触し、これを繰り出す。
On the other hand, when using manual feed paper, the
すると、繰り出された手差し用紙が、搬送機構10の中間ローラ31とリタードローラ32との間に挿入され、搬送機構10での搬送途中に印刷部44で印刷処理が行われて、カセットカバー58上の手差しガイド80,80の上板部84上であって手差し給紙用ストッパ85よりも装置本体5とは反対側に排紙される。手差し給紙用ストッパ85が、手差しガイド80,80の上板部84から上方に突出しているため、排紙された用紙が次に装置本体5に引き込まれる用紙に連れられて装置本体5側に移動しようとしても、用紙の先端を当接させてこれを阻止する。なお、手差しガイド80,80の間隔は手差し用紙に合わせられるため、排紙される手差し用紙に対して手差し給紙用ストッパ85の間隔も合わせられることになる。
Then, the fed manual feed paper is inserted between the
なお、スライダトレイ71がカセットカバー58の装置本体5側を閉塞する状態にあるか否かを検出する図示略のセンサが設けられており、このセンサの検出結果に基づいてカセット給紙モードと手差しモードとの切り替えを行うようになっている。
A sensor (not shown) for detecting whether the
以上に述べたように、本実施形態によれば、用紙カセット6のカセットカバー58が、その装置本体5側を開閉可能なスライダトレイ71を有しており、このスライダトレイ71によってカセットカバー58の装置本体5側を開放した状態で、ピックアップローラ21がその下端をスライダトレイ71よりも下側に位置させてカセット本体56内の用紙を繰り出すことになり、スライダトレイ71によってカセットカバー58の装置本体5側を閉塞した状態で、ピックアップローラ21がスライダトレイ71の上側に位置して、カセットカバー58の上面に沿って挿入された手差し用紙を繰り出すことになる。
As described above, according to this embodiment, the
このように、用紙カセット6のカセットカバー58にスライダトレイ71を設けるとともにピックアップローラ21を昇降可能にすれば、用紙カセット6内の用紙と手差し用紙とを共通の構成で繰り出すことができるため、部品点数及びコストの増大を抑えることができる。また、ピックアップローラ21を昇降させるため、用紙カセット6内の用紙を押し上げる必要がなく、スライダトレイ71によってカセットカバー58の装置本体5側を開閉する際に用紙を挟むことがなく、ジャムの発生を防止できる。
In this way, if the
加えて、用紙カセット6のカセットカバー58にスライダトレイ71を設けるとともにピックアップローラ21を昇降可能にするため、用紙カセット6内の用紙と手差し用紙とを完全に分離することができ、例えば手差し用紙をオートローディングするために手差し用紙検出器を設けた場合に、カセット本体56内の用紙による誤検出を防止できる。
In addition, since the
また、装置本体5が印刷処理後の用紙を用紙カセット6のカセットカバー58上に排紙するため、別途の排紙トレイが不要となり、さらに部品点数及びコストを低減することができる。
Further, since the apparatus
さらに、スライダトレイ71でカセットカバー58の装置本体5側を開放すると、これに連動してカセット給紙用ストッパ90がカセットカバー58上に突出することになるため、装置本体5から排紙された用紙がカセットカバー58上から装置本体5側に入り込んでしまうことを防止できる。しかも、スライダトレイ71によるカセットカバー58の開放に連動するため、操作が容易であるとともに出し忘れを防止できる。
Further, when the
加えて、手差しガイド80,80の上側に手差し給紙用ストッパ85が突出形成されているため、装置本体5から排紙された手差し用紙がカセットカバー58上のこれから繰り出される手差し用紙で送られて装置本体5側に入り込んでしまうことを防止できる。しかも、手差しガイド80,80は手差し用紙に合わせて間隔が調整されるため、常に用紙の幅に合わせた位置に手差し給紙用ストッパ85を位置させることができる。
なお、上記実施形態では、シート状の媒体として、用紙を例にとって説明したが、本発明は、樹脂製のフィルム等からなる媒体も適用可能である。
In addition, since the manual
In the above embodiment, a sheet is used as an example of a sheet-like medium. However, the present invention is also applicable to a medium made of a resin film or the like.
1…プリンタ(情報処理装置)、5…装置本体、6…用紙カセット、21…ピックアップローラ(給紙ローラ)、44…印刷部(処理部)、58…カセットカバー(蓋部)、71…スライダトレイ、80…手差しガイド、85…手差し給紙用ストッパ、90…カセット給紙用ストッパ、100…給紙装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer (information processing apparatus), 5 ... Apparatus main body, 6 ... Paper cassette, 21 ... Pickup roller (paper feeding roller), 44 ... Printing part (processing part), 58 ... Cassette cover (lid part), 71 ... Slider Tray, 80... Manual feed guide, 85... Manual feed stopper, 90. Cassette feed stopper, 100.
Claims (5)
前記蓋部は、スライドして前記蓋部の前記装置本体側を開閉可能なスライダトレイを有し、前記給紙ローラは、前記スライダトレイが前記蓋部の前記装置本体側を開放した状態で下端が前記スライダトレイよりも下側に位置して前記用紙カセット内の媒体を繰り出し可能となり、前記スライダトレイが前記蓋部の前記装置本体側を閉塞した状態で前記スライダトレイの上側に位置して前記蓋部の上面に沿って挿入された手差しの媒体を繰り出し可能となることを特徴とする給紙装置。 A sheet cassette capable of storing sheet-like media in a stacked state and provided with a lid on the top, and an apparatus for feeding the medium from the sheet cassette by a paper feed roller that is detachably mounted and can be lifted and lowered A sheet feeding device including a main body,
The lid portion has a slider tray that can slide to open and close the device main body side of the lid portion, and the paper feed roller has a lower end in a state where the slider tray opens the device main body side of the lid portion. Is positioned below the slider tray so that the medium in the paper cassette can be fed out, and the slider tray is positioned above the slider tray with the lid closing the apparatus body side. A sheet feeding device capable of feeding a manually inserted medium inserted along an upper surface of a lid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300173A JP4572337B2 (en) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | Paper feeding device and information processing device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300173A JP4572337B2 (en) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | Paper feeding device and information processing device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007106560A true JP2007106560A (en) | 2007-04-26 |
JP4572337B2 JP4572337B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=38032728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005300173A Expired - Fee Related JP4572337B2 (en) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | Paper feeding device and information processing device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572337B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7677548B2 (en) | 2007-05-30 | 2010-03-16 | Seiko Epson Corporation | Cassette and image forming apparatus with multiple separation portions |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57156928A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-28 | Canon Inc | Supply device |
JPS58176827U (en) * | 1982-05-19 | 1983-11-26 | キヤノン株式会社 | cassette |
JPS59112838U (en) * | 1983-01-19 | 1984-07-30 | シャープ株式会社 | paper feeding device |
JPH04135551U (en) * | 1991-06-12 | 1992-12-16 | 三菱電機株式会社 | printer paper cassette |
JPH063945U (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-18 | 沖電気工業株式会社 | Paper feeder |
JPH0616253A (en) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Hitachi Ltd | Paper feeder |
JPH0853233A (en) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Minolta Co Ltd | Manual paper feeder |
JP2002068535A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Seiko Epson Corp | Manual feed / eject tray, paper feed cassette, recording device |
JP2002249239A (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Canon Inc | Image recorder |
JP2002249237A (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Canon Inc | Paper feeder and recorder provided with this paper feeder |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005300173A patent/JP4572337B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57156928A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-28 | Canon Inc | Supply device |
JPS58176827U (en) * | 1982-05-19 | 1983-11-26 | キヤノン株式会社 | cassette |
JPS59112838U (en) * | 1983-01-19 | 1984-07-30 | シャープ株式会社 | paper feeding device |
JPH04135551U (en) * | 1991-06-12 | 1992-12-16 | 三菱電機株式会社 | printer paper cassette |
JPH063945U (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-18 | 沖電気工業株式会社 | Paper feeder |
JPH0616253A (en) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Hitachi Ltd | Paper feeder |
JPH0853233A (en) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Minolta Co Ltd | Manual paper feeder |
JP2002068535A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Seiko Epson Corp | Manual feed / eject tray, paper feed cassette, recording device |
JP2002249239A (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Canon Inc | Image recorder |
JP2002249237A (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Canon Inc | Paper feeder and recorder provided with this paper feeder |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7677548B2 (en) | 2007-05-30 | 2010-03-16 | Seiko Epson Corporation | Cassette and image forming apparatus with multiple separation portions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4572337B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7735822B2 (en) | Sheet cassette and information processing apparatus | |
JP5581949B2 (en) | Image recording device | |
CN102442560B (en) | Tray unit and image recording device | |
US11128777B2 (en) | Recording apparatus | |
US7618035B2 (en) | Image recording apparatus | |
US9156637B2 (en) | Tray unit and image recording device | |
JP2011207573A (en) | Image recording device | |
JP4572337B2 (en) | Paper feeding device and information processing device using the same | |
JPH07149452A (en) | Recording device | |
JP5540922B2 (en) | Image recording device | |
JP2023119713A (en) | Image reading device, recording device, and method for controlling image reading device | |
JP2011207145A (en) | Image recorder | |
JP5018693B2 (en) | Sheet storage device and image recording device | |
JP5316798B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP2011051698A (en) | Image recording device | |
JP5499571B2 (en) | Paper feeder | |
JP4962455B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP2001063837A (en) | Paper feeder | |
JP2007191251A (en) | Medium cassette and information processing apparatus | |
JP2004216656A (en) | Recording device | |
JP3937167B2 (en) | Tray and recording device | |
JP2011057354A (en) | Recording medium conveying device | |
JPH07149462A (en) | Recording device | |
JP2006205377A (en) | Inkjet recording device | |
JP2012116646A (en) | Image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080918 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20100713 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |