JP2007195179A - ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法及びワイヤレスノードの協調リレーネットワーク - Google Patents
ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法及びワイヤレスノードの協調リレーネットワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007195179A JP2007195179A JP2007006033A JP2007006033A JP2007195179A JP 2007195179 A JP2007195179 A JP 2007195179A JP 2007006033 A JP2007006033 A JP 2007006033A JP 2007006033 A JP2007006033 A JP 2007006033A JP 2007195179 A JP2007195179 A JP 2007195179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- relays
- destination
- channel
- subset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 69
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 53
- 238000005562 fading Methods 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 55
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/04—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
- H04W40/06—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on characteristics of available antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/026—Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/46—TPC being performed in particular situations in multi-hop networks, e.g. wireless relay networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】ワイヤレスノードは、送信元、一組のリレー、及び宛先を含む。一組のリレーの特定のリレーと宛先との間の各チャネルのチャネル状態情報が推定される。チャネル状態情報に基づいて、リレーのサブセットが選択される。チャネル状態情報は、リレーのサブセットへフィードバックされる。次に、送信元ノードは、送信元からリレーのサブセットへデータパケットをブロードキャストすることができ、リレーのサブセットは、チャネル状態情報に基づくビームフォーミングを使用して、リレーのサブセットから宛先へデータパケットをコヒーレントに転送すると同時に、電力を調整してネットワークにおける全エネルギー消費を最小にする。
【選択図】図3
Description
図1A及び図1Bは、本発明の一実施の形態による通信ネットワーク100を示している。データパケットを送信している間、ネットワークにおける電力消費を最小にすることが望まれている。この方法は、トレーニングフェーズ10及び運用フェーズ20を含む。これについては、図2を参照されたい。本発明の一実施の形態では、フェーズ10及び20は結合される。
図2は、本発明の一実施の形態による、リレー121〜126を介した送信元111から宛先131へのデータパケットの転送に参加するリレーを選択するための方法200のステップを示している。
送信元111は、Tdシンボル継続時間の間、送信電力PS及びデータ転送速度rを使用してデータ201(及び、オプションとしてトレーニングデータ211)をブロードキャストする。リレーiにおける受信電力はhiPSである。ここで、hiは、チャネル電力利得である。リレーは、受信信号のSNRが、上述したしきい値T=N0B(2r−1)を超える場合にのみ、データを正しく復号することができる。
送信元111からのトレーニングデータ211の受信に成功したM個のリレーのみが、転送速度r及び電力Ptでトレーニングデータ211を宛先131へ送信する。これによって、宛先は、リレーから宛先への瞬時チャネル電力利得{gi,i∈M}を推定することが可能になる。
チャネル電力利得{gi,i∈M}に基づき、ステップ250において、宛先は、確率pout(M)で通信遮断を宣言するか、又は、宛先は、宛先への最良のチャネル電力利得を有するK(M)個のリレーを含む、M個のリレーのうちのサブセットを選択して、選択されたリレーへ、必要とされるCSIをフィードバックする(251)。CSI要件については後述する。
宛先は、リレー利得の総和がしきい値を下回った場合に通信遮断を宣言することができる。同様に、代替のリレー選択ルールが、リレー利得の総和がしきい値を超えるように十分なリレーを選択する。
CSIの知識が与えられると、選択された各リレーiにおける最適な送信電力は、(gi/(ΣK(M) i=1gi)2)N0B(2r−1)となる。K(M)個のリレーノードは、運用フェーズ20の期間中にTDシンボル時間の間、協調して、すなわちコヒーレントに送信して、データパケット201をデータ転送速度rで宛先131へ転送する(225)。これは、送信ダイバーシティシステムにおけるビームフォーミング送信又は最大比合成送信と類似している。データパケットは、この場合、宛先に到達することが保証される。
CSI又はCSIの量子化バージョンを各リレーへフィードバックする代わりに、宛先は、トレーニングデータをリレーへフィードバックすることができる。この実施の形態では、チャネルはレシプロカルであると仮定されるので、リレーは、自身の各電力利得を推定する。また、宛先は、すべてのリレーへチャネル利得の総和もフィードバックする。その後、リレーは、それに応じて自身の送信電力を調整し、協調的にビームフォーミングして、データパケットを宛先へ転送すると同時に、ネットワークにおける全電力消費を最小にする。
本発明は、送信元ブロードキャスト電力がPSであるとした場合に、一組のM個のリレーが、送信元によってトレーニング用にブロードキャストされたデータ211の復号に成功する確率をp(M,PS)によって表す。まず、M≧2の場合を検討する。一組のM個のリレー、及び宛先が通信遮断を宣言しない場合を条件として、所与のリレー選択ルールKについて、Pf(K(M),M)が、選択されたリレーへCSIをフィードバックする際に消費される平均電力を表すものとし、Pd(K(M),M)が、リレーがデータパケット201をコヒーレントに送信するのに消費する平均電力を表すものとする。
本発明は、リレー利得h1、…、hNを降順h[1]>…>h[N]に再配列する。したがって、この再配列の並べ替えは、確率変数であり、電力利得h1、…、hNの瞬時値に依存する。リレーiは、
M>1の場合:チャネル電力利得のすべては互いに独立であるので、チャネル電力利得の統計値giは、Mとは独立である。リレーから宛先へのチャネル電力利得は、降順g[1]>…>g[M]に配列される。ここで、[1]、…、[M]は、対応するインデックスを表す。
本発明は、仮想分岐解析技法を使用して、p(M,PS)、Pf(K(M),M)、及びPd(K(M),M)の式を導出する。これについては、M. Z. Win及びJ. H. Winters著「Analysis of hybrid selection/maximal-ratio combining of diversity branches with unequal SNR in Rayleigh fading」(IEEE Vehicular Technology Conference, 1999)を参照されたい。この文献は、参照により本明細書に援用される。
p* out、K*、及びP* Sを、最適な送信ストラテジーに対応するパラメータを表すものとする。M’≠Mの場合、K(M’)の選択は、Pf(K(M),M)及びPd(K(M),M)に影響を与えないことに留意されたい。したがって、方程式(2)において、1パケット当たりの全平均エネルギー消費の可分構造から、各集合Mについて別々に最適なリレー選択ルールK*(M)を計算できることが分かる。したがって、
本発明は、次に、すべてのチャネルが同じ平均チャネル電力利得を有する場合を検討する。すなわち、
リレーiは、送信元からリレーへのチャネル電力利得が
M>1の場合:この場合も、チャネル電力利得のすべては互いに独立であるので、チャネル統計値giはMとは独立である。本発明は、リレーノード1、…、Mが、送信元によってブロードキャストされたデータの復号に成功するようにリレーノードを再ラベル付けする。リレーから宛先への下りリンクチャネル電力利得は、降順g[1]>…>g[M]に配列される。
次に、仮想分岐解析は、一般的な場合と比較して大幅に簡略化される。具体的には、本発明は、以下の変換を使用することができる。
この場合も、M’≠Mである場合、Pf(K(M),M)及びPd(K(M),M)は、K(M’)に依存しないことに留意されたい。したがって、
図3は、最適な送信ストラテジーを示している。送信元は、電力PSでデータを送信する(310)。データの復号に成功したリレーの個数Mがしきい値M*より少ない場合、宛先は、通信遮断を宣言する(350)。
本発明は、まず、均一の場合を説明する。この場合は、本発明の実施の形態に対する重要な洞察を提供する。非均一の場合は、その後に続く。
本発明は、10個のリレー及びi.i.d.チャネル電力利得を有する協調リレーネットワークの結果を説明する。データ転送速度rは、2ビット/シンボルである。各チャネル利得及びチャネル位相をフィードバックするのに8ビットが必要とされるものと仮定すると、c=4が得られる。また、100シンボル時間に等しいTd及び通信遮断確率Pout=0.01を選ぶ。1つのリレーが、送信元によってブロードキャストされたデータを復号する場合、そのリレーは、通信状態が良好でないため、確率δ=0.005で送信を行わない。エネルギー値のすべては、N0Bに関して正規化される。
送信方式を最適化するために、最適な通信遮断確率p* out(M)、ブロードキャスト電力P* S、及びリレー選択ルールK*(M)を求める必要がある。上記説明から、各MについてK*(M)の探索を効率的な方法で行えることが分かる。p(0,PS)+p(1−PS)δ=Poutを満たすPSを探索するだけで十分である。確率p(M,PS)は、方程式(20)の閉じた式を使用して求めることができる。
次に、本発明は、送信元からリレーへの平均チャネル電力利得h1、…、hN及びリレーから宛先への平均チャネル電力利得g1、…、gNが同一でない一般的な場合を検討する。上述したように、これは、リレーが異なると、パスロス及び対数正規シャドーイングが異なることによって起こる。さらに、異なるリンクの対数正規シャドーイングは、相関する場合がある。一般に、これらは、
補助定理1の証明
証明:cMi=Tf(K*(Mi))Pf(K*(Mi),Mi)+TdPd(K*(Mi),Mi)とし、b=Pout−p(φ,PS)−ΣN i=1δp({i},PS)(1−pout({i}))とする。すべての集合Miについて、Pf(K*(Mi),Mi)及びPd(K*(Mi),Mi)が与えられると、pout(Mi)上での最適化は、変数pout(Mi)で以下の線形計画問題を解法することと等価であることに留意されたい(方程式(1)及び(2)参照)。
pout(Ml)=εl且つpout(Mj)=εj,0≦εl<1,0<εj≦1 (25)
の通信遮断方式poutを検討する。k≠l,jについて、p1 out(Mk)=pout(Mk)であり、且つ、
補助定理2の証明
証明:本発明は、L≧M>1について、
Tf(K*(M))Pf(K*(M),M)+TdPd(K*(M),M)≧Tf(K*(L))Pf(K*(L),L)+TdPd(K*(L),L)
であることを示す。
これを(22)と結合すると、その結果は、補助定理3.1から得られる。
補助定理3の証明
証明:すべてのv∈{2,…,M−1}について、fM(v+1)−fM(v)≧fM(v)−fM(v−1)を示すことで十分である。この結果は成立する − gについての1つの可能な選択は、fMによって求められたv∈{1,…,M}における値を有する区分的線形関数である。方程式(17)、(18)を使用すると、
Claims (35)
- ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法であって、前記ワイヤレスノードは、送信元、一組のリレー、及び宛先を含み、
前記一組のリレーの特定のリレーと前記宛先との間の各チャネルのチャネル状態情報を推定するステップと、
前記チャネル状態情報に基づいて前記リレーのサブセットを選択するステップと、
前記チャネル状態情報を前記リレーのサブセットへフィードバックするステップと、
前記送信元から前記リレーのサブセットへデータパケットをブロードキャストするステップと、
前記チャネル状態情報に基づくビームフォーミングを使用して、前記リレーのサブセットから前記宛先へ前記データパケットをコヒーレントに転送するステップと
を含む、ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法。 - 十分に高い信号対雑音比を有する、前記一組のリレーの特定のリレーにおいて前記データパケットを復号するステップと、
特定のノードから宛先ノードへトレーニングデータを送信するステップと、
前記トレーニングデータから前記チャネル状態情報を推定するステップとをさらに含む
請求項1記載の方法。 - 前記選択することは、前記送信元によりブロードキャストされたデータを復号する特定のリレーの個数に基づく
請求項2記載の方法。 - 前記ビームフォーミングは、前記リレーのサブセットから前記宛先への線形重み付き信号を使用する
請求項1記載の方法。 - 前記協調リレーネットワークのチャネルは、独立したレイリーフェージングを受ける周波数非選択性チャネルである
請求項1記載の方法。 - 前記チャネルは、レシプロカルである
請求項5記載の方法。 - 前記信号対雑音比は、シャノン容量公式に基づく
請求項2記載の方法。 - 前記ブロードキャストすることは、固定された電力PS、固定されたデータ転送速度rでTdシンボル継続時間の間行われる
請求項1記載の方法。 - 前記宛先は通信遮断を宣言し、リレーは選択されない
請求項1記載の方法。 - 前記推定することは、瞬時チャネル電力利得に依存する
請求項1記載の方法。 - 前記推定することは、瞬時チャネル電力利得に依存し、前記通信遮断は、前記瞬時チャネル電力利得とは独立に宣言される
請求項9記載の方法。 - 前記サブセットにおける前記リレーのすべてへフィードバックされた前記チャネル状態情報は、チャネル電力利得の総和であり、各リレーへフィードバックされた前記チャネル状態情報は、前記サブセットの各対応するリレーの対応するチャネル電力利得及び対応するチャネル位相である
請求項1記載の方法。 - 前記通信遮断は、前記送信元によって前記一組のリレーへブロードキャストされたデータパケット、及び、前記データパケットを復号する前記特定のリレーに基づいて宣言される
請求項9記載の方法。 - 1つのリレーのみが前記データパケットを復号し、
対応する信号対雑音比が所定のしきい値を超える場合にのみ前記1つのリレーを選択するステップをさらに含む
請求項13記載の方法。 - フィードバックするための可能な最長の期間が、対応するチャネルのコヒーレント時間よりも短い
請求項1記載の方法。 - 前記選択することは、仮想分岐解析技法に基づく
請求項1記載の方法。 - 前記宣言することは、仮想分岐解析技法に基づく、
請求項9記載の方法。 - 前記サブセットにおける選択されたリレーの個数がしきい値よりも少ない場合には通信遮断を宣言し、前記個数が前記しきい値に等しい場合には計算可能な確率で前記通信遮断を宣言し、それ以外の場合には通信遮断を宣言しないステップをさらに含む
請求項1記載の方法。 - 宛先ノードから前記リレーのサブセットへトレーニングデータを送信するステップと、
前記トレーニングデータから、前記リレーのサブセットの利得を求めるステップとをさらに含む
請求項1記載の方法。 - 前記送信元は、前記推定の前に前記データパケットをブロードキャストし、
前記特定のリレーにおいて前記データパケットを復号するステップと、
前記転送の前に、前記送信元がトレーニングデータを送出する前記選択されたリレーにおいて前記復号されたデータパケットを記憶するステップとをさらに含む
請求項1記載の方法。 - 前記宛先ノードは、前記リレーのサブセットが前記データパケットを転送するために超えなければならない前記チャネル利得のしきい値を前記リレーのサブセットへ送信する
請求項19記載の方法。 - マルチホップリレーネットワークにおける中間リレーノードは、「中間」宛先ノードであり、
請求項1記載の方法の通りに、前記送信元から前記中間宛先ノードへの前記リレーへ送信するステップと、
前記中間宛先ノードによる前記データを最終宛先ノード又は他の中間宛先ノードへ転送するステップとをさらに含む
請求項1記載の方法。 - 前記推定することは、前記データパケットに対して実行される
請求項1記載の方法。 - 前記推定することは、トレーニングデータに対して実行される
請求項1記載の方法。 - 前記推定することは、特定のリレーノードによって実行される
請求項1記載の方法。 - 前記推定することは、宛先ノードによって実行される
請求項1記載の方法。 - 前記選択されたリレーの1つは、マルチホップ協調リレーネットワークにおいて、次のリレーの送信元として動作する中間リレーである
請求項1記載の方法。 - 前記推定すること、前記選択すること、及び前記フィードバックすることは、前記チャネル状態情報が時間と共に変化するように動的である
請求項1記載の方法。 - 前記リレーのサブセットの電力レベルを動的に調整して、前記協調リレーネットワークにおける全エネルギー消費を最小にするステップをさらに含む
請求項28記載の方法。 - 前記フィードバックすることは、明示的である
請求項1記載の方法。 - 前記フィードバックすることは、暗黙的である
請求項1記載の方法。 - 前記チャネルは、均一のレイリーフェージングチャネルである
請求項1記載の方法。 - ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法であって、前記ワイヤレスノードは、送信元、一組のリレー、及び宛先を含み、
協調リレーネットワークの送信元から一組のリレーへデータパケットをブロードキャストするステップと、
十分に高い信号対雑音比を有する、前記一組のリレーの特定のリレーにおいて前記データパケットを復号するステップと、
特定のノードから前記協調リレーネットワークの宛先ノードへトレーニングデータを送信するステップと、
前記トレーニングデータに基づいて、前記宛先と各特定のリレーとの間の各チャネルのチャネル状態情報を推定するステップと、
前記チャネル状態情報に基づいて前記リレーのサブセットを選択するステップと、
前記チャネル状態情報を前記リレーのサブセットへフィードバックするステップと、
前記チャネル状態情報に基づくビームフォーミングを使用して、前記宛先へ前記データパケットをコヒーレントに転送して、前記協調リレーネットワークにおける全エネルギー消費を最小にするステップと
を含む、ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法。 - ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法であって、前記ワイヤレスノードは、送信元、一組のリレー、及び宛先を含み、
前記送信元によって前記一組のリレーへブロードキャストされたデータを、十分に高い信号対雑音比を有する特定のリレーによって復号するステップと、
特定のノードから宛先へトレーニングデータを送信するステップと、
前記トレーニングデータに基づいて、前記宛先と各特定のリレーとの間の各チャネルのチャネル状態情報を推定するステップと、
選択されたリレーのサブセットから前記宛先へ前記データパケットを転送すると同時に前記協調リレーネットワークにおける全電力消費を最小にするために、前記リレーの前記サブセットを前記チャネル状態情報に基づいて、選択するステップと
を含む、ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法。 - ワイヤレスノードの協調リレーネットワークであって、
データパケットをブロードキャストするように構成される送信元ノードと、
十分に高い信号対雑音比を有する前記データパケットを復号し、且つ、トレーニングデータを送信するように構成される一組のリレーと、
前記トレーニングデータに基づいて宛先と各リレーとの間の各チャネルのチャネル状態情報を推定し、前記チャネル状態情報に基づいて前記リレーのサブセットを選択し、前記ノードのサブセットが、前記チャネル状態情報に基づくビームフォーミングを使用して前記データパケットを前記宛先へコヒーレントに転送するように、前記チャネル状態情報を前記リレーのサブセットへフィードバックして、前記協調リレーネットワークにおける全エネルギー消費を最小にするように構成される宛先ノードと
を備える、ワイヤレスノードの協調リレーネットワーク。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/333,665 US7684337B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Method and system for communicating in cooperative relay networks |
US11/333,665 | 2006-01-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007195179A true JP2007195179A (ja) | 2007-08-02 |
JP4955410B2 JP4955410B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38263062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006033A Expired - Fee Related JP4955410B2 (ja) | 2006-01-17 | 2007-01-15 | ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法及びワイヤレスノードの協調リレーネットワーク |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7684337B2 (ja) |
JP (1) | JP4955410B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085990A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | 協調型リレーネットワークにおける最適経路を選択する方法 |
JP2010532932A (ja) * | 2007-11-02 | 2010-10-14 | ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | マルチユーザ通信ネットワークにおいて信号を送信する方法 |
JP2010537520A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-02 | アルカテル−ルーセント | 情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器 |
JP2011130406A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-30 | Ricoh Co Ltd | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、記録媒体 |
US8169919B2 (en) | 2009-03-17 | 2012-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Terminal device and relay node selection method of terminal device |
JP2013219764A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | 無線通信方法及び装置 |
JP2014027348A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2014161016A (ja) * | 2008-01-02 | 2014-09-04 | Interdigital Technology Corp | 協調無線通信(cooperativewirelesscommunications)のための方法および装置 |
JP2020504579A (ja) * | 2016-12-21 | 2020-02-06 | ソニー株式会社 | 方向性送信を用いる無線ネットワークにおけるロバストデータルーティング |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080165720A1 (en) * | 2005-02-17 | 2008-07-10 | Rong Hu | Method and Arrangement For Cooperative Relaying |
EP1986345A1 (en) * | 2006-02-01 | 2008-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio station, radio transmission method of the radio station, and radio transmission system using the radio station |
KR101256687B1 (ko) * | 2006-02-13 | 2013-04-19 | 리서치 파운데이션 오브 더 시티 유니버시티 오브 뉴욕 | 다중 경로 설정 장치 및 방법 |
US20080144562A1 (en) * | 2006-03-16 | 2008-06-19 | Draper Stark C | Cooperative Routing in Wireless Networks using Mutual-Information Accumulation |
US7586846B2 (en) * | 2006-03-24 | 2009-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd | System and method for relaying signal in a communication system |
CN101411096B (zh) * | 2006-03-29 | 2012-10-24 | 松下电器产业株式会社 | 无线传输系统、无线电台及该无线电台所执行的方法 |
CN101064914B (zh) * | 2006-04-29 | 2010-11-10 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 在无线通信网络中用于进行联合中继的方法及装置 |
KR100888730B1 (ko) * | 2007-01-12 | 2009-03-17 | 삼성전자주식회사 | Df 릴레이 기반 시스템의 송신 전력 제어 방법 및 그장치 |
US8027301B2 (en) * | 2007-01-24 | 2011-09-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Cooperative OFDMA and distributed MIMO relaying over dense wireless networks |
KR100998187B1 (ko) * | 2007-02-22 | 2010-12-03 | 서강대학교산학협력단 | 다중 홉 중계방식을 사용하는 광대역 무선통신시스템에서 중계 방식 선택 장치 및 방법 |
US8228878B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-07-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system of communications |
CN101743701B (zh) * | 2007-07-13 | 2013-04-24 | Lg电子株式会社 | 协同通信网络中的数据通信 |
US8023524B2 (en) * | 2007-10-09 | 2011-09-20 | Nokia Corporation | Cooperative relay system enabling simultaneous broadcast-unicast operation with efficient automatic repeat request functionality |
KR100943174B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2010-02-19 | 한국전자통신연구원 | 중계확률 기반의 무선 네트워크에서 메시지 전달 방법 |
US8140107B1 (en) * | 2008-01-04 | 2012-03-20 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for selective power control of wireless coverage areas |
US8717966B2 (en) * | 2008-02-15 | 2014-05-06 | Nokia Siemens Networks Oy | Symmetrical cooperative diversity in the relay-enabled wireless systems |
EP2255569B1 (en) | 2008-02-25 | 2020-04-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and base station with relays in multi-user mimo systems |
GB2458540A (en) * | 2008-03-28 | 2009-09-30 | Canon Kk | Determining a set of relay communication devices for transferring data |
US8331280B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-12-11 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program for relay selection |
US8228836B2 (en) * | 2008-06-05 | 2012-07-24 | Polytechnic Institute Of New York University | Cooperative MAC for rate adaptive randomized distributed space-time coding |
KR100983513B1 (ko) | 2008-06-24 | 2010-09-27 | 경희대학교 산학협력단 | 무선 센서 네트워크 제어방법 |
US8681693B2 (en) * | 2008-07-11 | 2014-03-25 | Robert A. Kennedy | Dynamic networking spectrum reuse transceiver |
TW201034418A (en) * | 2008-08-18 | 2010-09-16 | Agency Science Tech & Res | Cyclic prefix schemes |
US7777674B1 (en) | 2008-08-20 | 2010-08-17 | L-3 Communications, Corp. | Mobile distributed antenna array for wireless communication |
JP5187138B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-04-24 | アイコム株式会社 | 無線通信システム、その無線通信方法、中継装置及び無線端末装置 |
KR101018571B1 (ko) | 2008-12-30 | 2011-03-03 | 서울대학교산학협력단 | 기회적 중계 기법을 이용한 협력 다이버시티 방법 및 협력 다이버시티 시스템 |
US8472868B2 (en) | 2009-05-06 | 2013-06-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for MIMO repeater chains in a wireless communication network |
EP2454917B1 (fr) * | 2009-07-17 | 2018-06-06 | Orange | Sélection de relais dynamiques pour des communications coopératives dans un réseau mobile |
CN102771063B (zh) * | 2009-09-29 | 2016-01-06 | 韩国电子通信研究院 | 在无线通信系统中设置中继链路的方法 |
JP5628344B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-11-19 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute | リレイを送受信するために用いる広帯域近距離の無線通信方法及び装置 |
KR101740446B1 (ko) | 2010-05-03 | 2017-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 협력 단말을 결정하는 방법 및 그 장치 |
KR101198441B1 (ko) | 2011-01-12 | 2012-11-09 | 한국전자통신연구원 | 멀티홉 협력 전송 무선 통신 시스템의 성능 열화 방지 방법 및 이를 이용하는 무선 통신 시스템, 이를 위한 기록 매체 |
CN102364903B (zh) * | 2011-11-11 | 2013-04-10 | 北京邮电大学 | 基于分层调制的无线中继安全转发方法 |
JP5810899B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 無線通信装置、無線通信プログラムおよび無線通信方法 |
CN102625431B (zh) * | 2012-03-07 | 2015-01-21 | 上海交通大学 | 基于df中继协议的联合功率分配的自适应m-qam方法 |
GB2501932B (en) * | 2012-05-11 | 2014-09-17 | Toshiba Res Europ Ltd | A wireless communications apparatus, a method and a communication system for performing relay selection |
US9609663B2 (en) * | 2012-11-02 | 2017-03-28 | Qualcomm Incorporated | Techniques for decoupling downlink and uplink operations |
WO2014148787A1 (ko) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 서울대학교 산학협력단 | 복수의 중계기가 배치된 네트워크에서의 중계기 선택 장치 및 방법 |
CN103220035B (zh) * | 2013-05-08 | 2015-09-02 | 华中师范大学 | 一种协作通信传输方法 |
WO2014180504A1 (en) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | Sabanci Üniversitesi | Cooperative mac protocol with relay selection and power control |
KR101409066B1 (ko) | 2014-02-26 | 2014-07-02 | 연세대학교 산학협력단 | 서비스 품질(QoS)과 최소 소비전력을 제공하는 모바일 중계 네트워크 및 이를 위한 디바이스, 그 구동 방법 |
CN103873126B (zh) * | 2014-04-02 | 2017-06-16 | 山东大学 | 多跳协作网络中基于遗传算法的功率优化方法 |
CN103874161B (zh) * | 2014-04-03 | 2017-11-28 | 上海扬梓投资管理有限公司 | 路径选择方法及节点设备 |
CN107211484B (zh) * | 2015-01-16 | 2021-05-11 | 梁平 | 无线系统中的对称和全双工中继器 |
CN104703246B (zh) * | 2015-02-11 | 2018-05-08 | 广西师范大学 | 基于快、慢速链路自适应融合的中继选择方法 |
CN105227269B (zh) * | 2015-10-13 | 2018-05-18 | 山东大学 | 降低机会分布式空时编码协作通信网络中断概率的方法 |
GB2545659B (en) * | 2015-12-18 | 2019-04-24 | Canon Kk | Methods and systems for managing a multiple path communication link |
CN106411369B (zh) * | 2016-06-16 | 2019-07-12 | 广西师范大学 | 一种基于能耗和节点分类的中继选择方法 |
CN107529193A (zh) * | 2016-06-21 | 2017-12-29 | 索尼公司 | 电子设备、用于电子设备的方法和信息处理设备 |
WO2017219303A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, method and computer program product for relay selection in a wireless network |
US10572342B2 (en) * | 2016-10-24 | 2020-02-25 | SK Hynix Inc. | Memory system with LDPC decoder and operating method thereof |
CN106911420A (zh) * | 2017-03-15 | 2017-06-30 | 中国人民解放军理工大学 | 一种射频能量采集非可信多中继系统的安全传输方法 |
CN108418651B (zh) * | 2018-02-06 | 2020-01-10 | 西安交通大学 | 一种双向无线供电中继系统安全传输方法 |
CN110139337A (zh) * | 2018-02-09 | 2019-08-16 | 电信科学技术研究院有限公司 | 一种中继节点的选择方法及设备 |
CN109302250B (zh) * | 2018-09-13 | 2020-05-19 | 西安交通大学 | 能量传输全双工中继进行中继选择与发送功率分配方法 |
CN109714805A (zh) * | 2019-01-24 | 2019-05-03 | 广西师范大学 | 无线能量收集协作通信系统的节能中继选择方法 |
CN110266435B (zh) * | 2019-06-25 | 2021-08-24 | 杭州电子科技大学 | 一种多中继场景下喷泉码协作通信方法 |
CN111106856B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-10-31 | 华侨大学 | 一种协作中继网络及其传输方法 |
CN111342881B (zh) * | 2020-02-05 | 2021-06-29 | 北京邮电大学 | 一种基于无人机进行中继辅助传输的方法及系统 |
CN114760688A (zh) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于中继无线通信中的方法和装置 |
CN112867090B (zh) * | 2021-01-14 | 2023-04-21 | 南京信息工程大学 | 一种军事作战通信链路选择机制度量方法 |
US11770177B2 (en) | 2021-10-20 | 2023-09-26 | Qualcomm Incorporated | Phase noise management of out-of-band repeater |
CN114884550B (zh) * | 2022-04-06 | 2023-07-25 | 南京邮电大学 | 面向双向传输fd多中继协作swipt网络的中继协作传输方法 |
CN115664517B (zh) * | 2022-10-25 | 2024-08-23 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 考虑切换损耗的激光通信多级中继选择方法 |
CN116208922B (zh) * | 2023-01-19 | 2024-04-02 | 中国电子科技集团公司第十研究所 | 无线通信网络广播方法、装置、设备及介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198442A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | 多地点中継を行う無線伝送システム及びそれに使用する無線装置 |
WO2004107693A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for wireless communication networks using relaying |
WO2005027396A1 (de) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Vodafone Holding Gmbh | Verfahren und system zum ausnutzen einer kooperativen diversifizierung in drahtlosen relaisschaltungen |
WO2007097449A1 (ja) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置および中継送信方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8670390B2 (en) * | 2000-11-22 | 2014-03-11 | Genghiscomm Holdings, LLC | Cooperative beam-forming in wireless networks |
US7218891B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-05-15 | Nortel Networks Limited | Multi-hop intelligent relaying method and apparatus for use in a frequency division duplexing based wireless access network |
GB0407144D0 (en) * | 2004-03-30 | 2004-05-05 | British Telecomm | Networks |
US20080165720A1 (en) * | 2005-02-17 | 2008-07-10 | Rong Hu | Method and Arrangement For Cooperative Relaying |
US7535839B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-05-19 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and apparatus for quality-of-service based admission control using prediction of scheduling gain |
WO2007007179A2 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product providing randomized relay network |
CA2569286A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-25 | Queen's University At Kingston | System and method employing linear dispersion over space, time and frequency |
-
2006
- 2006-01-17 US US11/333,665 patent/US7684337B2/en active Active
-
2007
- 2007-01-15 JP JP2007006033A patent/JP4955410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198442A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | 多地点中継を行う無線伝送システム及びそれに使用する無線装置 |
WO2004107693A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for wireless communication networks using relaying |
WO2005027396A1 (de) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Vodafone Holding Gmbh | Verfahren und system zum ausnutzen einer kooperativen diversifizierung in drahtlosen relaisschaltungen |
WO2007097449A1 (ja) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置および中継送信方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085990A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | 協調型リレーネットワークにおける最適経路を選択する方法 |
JP2010537520A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-02 | アルカテル−ルーセント | 情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器 |
US8867477B2 (en) | 2007-08-20 | 2014-10-21 | Alcatel Lucent | Cooperative MIMO among base stations with low information interaction, a method and apparatus for scheduling the same |
JP2010532932A (ja) * | 2007-11-02 | 2010-10-14 | ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | マルチユーザ通信ネットワークにおいて信号を送信する方法 |
JP2014161016A (ja) * | 2008-01-02 | 2014-09-04 | Interdigital Technology Corp | 協調無線通信(cooperativewirelesscommunications)のための方法および装置 |
US8169919B2 (en) | 2009-03-17 | 2012-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Terminal device and relay node selection method of terminal device |
JP2011130406A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-30 | Ricoh Co Ltd | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、記録媒体 |
JP2013219764A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | 無線通信方法及び装置 |
US9131510B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication methods and apparatus |
JP2014027348A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2020504579A (ja) * | 2016-12-21 | 2020-02-06 | ソニー株式会社 | 方向性送信を用いる無線ネットワークにおけるロバストデータルーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7684337B2 (en) | 2010-03-23 |
US20070165581A1 (en) | 2007-07-19 |
JP4955410B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955410B2 (ja) | ワイヤレスノードの協調リレーネットワークで情報を通信するための方法及びワイヤレスノードの協調リレーネットワーク | |
Hong et al. | Cooperative communications in resource-constrained wireless networks | |
Chen et al. | Distributed power allocation strategies for parallel relay networks | |
US9425885B2 (en) | Network coded data communication | |
US7729260B2 (en) | Cost determination in a multihop network | |
Jamal et al. | Wireless cooperative relaying based on opportunistic relay selection | |
Chen et al. | Power-aware cooperative relay selection strategies in wireless ad hoc networks | |
Zhang et al. | Cooperative network coding-aware routing for multi-rate wireless networks | |
US20140140188A1 (en) | Cooperative Subspace Multiplexing in Communication Networks | |
Nomikos et al. | Joint relay‐pair selection for buffer‐aided successive opportunistic relaying | |
Nomikos et al. | Delay-and diversity-aware buffer-aided relay selection policies in cooperative networks | |
del Coso et al. | Virtual MIMO channels in cooperative multi-hop wireless sensor networks | |
Alkhayyat | Joint Next‐Hop/Relay Selection for Distributive Multihop Cooperative Networks | |
Phan et al. | Centralized and distributed power allocation in multi-user wireless relay networks | |
Mao et al. | Joint link selection and relay power allocation for energy harvesting relaying systems | |
Charalambous et al. | Relay-pair selection in buffer-aided successive opportunistic relaying using a multi-antenna source | |
Guan et al. | Optimizing cooperative video streaming in wireless networks | |
Lakshmanan et al. | Proteus: Multiflow diversity routing for wireless networks with cooperative transmissions | |
Escrig | DMT optimal cooperative protocols with destination-based selection of the best relay | |
Barua et al. | On the outage of multihop parallel relay networks | |
Baccarelli et al. | Maximum-rate node selection for power-limited multiantenna relay backbones | |
Dan et al. | Energy-efficient joint relay node selection and power allocation over multihop relaying cellular networks toward LTE-Advanced | |
Ng et al. | Pricing games for distributed cooperative transmission | |
Rao | Relay selection for energy harvesting cooperative NOMA | |
Shi et al. | Achieving full diversity by selection in arbitrary multi-hop amplify-and-forward relay networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |