Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007174213A - 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置 - Google Patents

画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174213A
JP2007174213A JP2005368227A JP2005368227A JP2007174213A JP 2007174213 A JP2007174213 A JP 2007174213A JP 2005368227 A JP2005368227 A JP 2005368227A JP 2005368227 A JP2005368227 A JP 2005368227A JP 2007174213 A JP2007174213 A JP 2007174213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document data
image processing
copying
designation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005368227A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Saito
崇弘 斎藤
Yukio Iijima
幸夫 飯島
Hideo Fujii
英夫 藤井
Onori Tanaka
大典 田中
Hajime Ichida
一 市田
Yuka Aoki
由佳 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005368227A priority Critical patent/JP2007174213A/ja
Publication of JP2007174213A publication Critical patent/JP2007174213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】文書データが図形,写真等のオブジェクトを含む場合でも、複写牽制画像であるフォーム画像の隠しパターンを、プリント時に目立たなくし、コピー時に浮き上がりやすいように、文書データにフォーム画像を重畳することができる画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置を提供する。
【解決手段】この画像処理プログラムは、文書データにフォーム画像が重畳されているか否かを判定するステップと、文書データにフォーム画像が重畳されている場合に、文書データに図形が含まれているか否かを判定するステップと、文書データに図形が含まれている場合に、図形の濃度を修正するステップとを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなる複写牽制画像(フォーム画像)を付加した機密書類の画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置に関する。
近年、不正コピーの抑止やコピー経路の追跡を目的として、コピーすると隠し文字(文書名、日付、印刷者など)が出現するような複写牽制画像(フォーム画像)をオリジナル文書の背景に印刷する印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−298717号公報(段落[0041]、図1、図4)
しかし、従来の印刷システムでは、文書画像(原稿画像)に関係なくフォーム画像を重畳するため、うすい濃度で塗り潰された領域では、隠し文字が目立ってしまうという問題がある。また、逆に、濃い濃度で塗り潰された領域では、コピーしても隠し文字が浮き上がらないという問題がある。また、背景パターンが万線、文書画像の写真や図形が集中型ディザの場合に万線と集中型ディザのスクリーン角度が一致すると、文書画像と合成したとき、縞模様が見えてしまうという問題がある。背景パターンが集中型ディザ、文書画像の写真や図形が万線の場合も同様である。
上記問題を図面を参照しながら説明する。図11は、フォーム画像の一例を示す。このフォーム画像70は、1画素当たり1ビットの2値モノクロ画像になっており、背景パターン71と隠し文字72とからなる。背景パターン71は、ドットからなる(図11では斜線を施して示す。)。隠し文字72は、「禁複写」の文字からなる。フォーム画像70は、単位面積当たりの濃度を一定にしているため、実際には隠し文字72が目立たないが、図11では分かりやすいように描いてある。
図11に示すフォーム画像を、図12(a)に示すように、所定の濃度の図形部分73を有する原稿画像に重畳させると、図12(b)に示すように、図形部分73と重ならない隠し文字72は、目立たないが、図形部分73と重なった隠し文字72は、図形部分の73の濃度が影響して目立ってしまっている。
また、フォーム画像70が、図13(a)に示すように、背景パターン71が万線、隠しパターン72の文字部を誤差拡散で表現され、原稿が、図13(b)に示すように、集中型ディザで表現されていた場合は、フォーム画像と原稿を合成すると、図13(c)に示すように、集中型ディザと万線のスクリーン角度が一致していると、ドットが重なる部分が文字部と比較して多かったり少なかったりするので、合成すると文字部が濃く見えたり、薄く見えたりして、縞模様があるように見えてしまい、原稿と違う画像で印刷されてしまう。
したがって、本発明の目的は、文書データが図形,写真等のオブジェクトを含む場合でも、複写牽制画像であるフォーム画像の隠しパターンを、プリント時に目立たなくし、コピー時に浮き上がりやすいように、文書データにフォーム画像を重畳することができる画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置を提供することにある。
本発明の第1の態様は、上記目的を達成するため、文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成し、その合成画像の処理をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムにおいて、前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定ステップと、前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える置換ステップを含むことを特徴とする画像処理プログラムを提供する。
上記背景パターンには、ドット状や斜線状が含まれる。上記隠しパターンには、社外秘、コピー禁止、文書データの作成元等の文字の他に、記号、図形等も含まれる。
前記置換ステップは、前記オブジェクトの色指定値を濃度の低い色指定値に置き換えてもよい。オブジェクトの濃度を低くすることにより、プリント時に隠しパターンが目立たなくなる。
前記置換ステップは、前記オブジェクトの色指定値の色を別の色に置き換えてもよい。
オブジェクトの色と隠しパターンの色との組合せによっては、プリント時に隠しパターンが目立つ場合があるが、オブジェクトの色を別の色に置き換えることにより、プリント時に隠しパターンが目立たなくなる。
前記置換ステップは、色成分ごとに別の色指定値に置き換えてもよい。オブジェクトが複数の色からなる場合に、オブジェクトの各色を別の色に置き換えることにより、プリント時に隠しパターンが目立たなくなる。
前記置換ステップは、前記隠しパターンと重なる前記オブジェクトの色指定値を他の色指定値に置き換えてもよい。また、前記置換ステップは、前記隠しパターンに対して所定の大きさ以上の前記オブジェクトの色指定値を他の色指定値に置き換えてもよい。
本発明の第2の態様は、上記目的を達成するため、文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成し、その合成画像を処理する画像処理方法において、前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定ステップと、前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える置換ステップを含むことを特徴とする画像処理方法を提供する。
本発明の第3の態様は、上記目的を達成するため、文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成した合成画像を処理する印刷装置において、前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段と、前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える色指定値置換部とを備えたことを特徴とする印刷装置を提供する。
本発明の第4の態様は、上記目的を達成するため、文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成した合成画像を処理する印刷装置において、前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段と、前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの階調を階調変換テーブルを用いて補正する階調補正部とを備えたことを特徴とする印刷装置を提供する。
本発明の第5の態様は、上記目的を達成するため、文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成した合成画像を印刷装置に送信する印刷指示装置において、前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段と、前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える色指定値置換部とを備えたことを特徴とする印刷指示装置を提供する。
上記第1乃至第5の態様によれば、図形,写真等のオブジェクトの色指定値が別の色指定値に置き換わるので、隠しパターンがプリント時に目立たず、コピー時に浮き上がりやすくなる。
上記印刷装置として、複写機やプリンタの他に、コピー、プリンタ、スキャナ、ファクス等の複数の機能を有する複合機を用いることができる。
上記印刷指示装置として、パーソナルコンピュータ(PC)、PDA(Personal Digital Assistance)等の文書データを作成または扱えるの情報端末装置を用いることができる。
本発明によれば、文書データが図形,写真等のオブジェクトを含む場合でも、複写牽制画像であるフォーム画像の隠しパターンを、プリント時に目立たなくし、コピー時に浮き上がりやすいように、文書データにフォーム画像を重畳することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムの構成図である。この画像処理システム1は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のネットワーク(NW)3に接続された印刷指示装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)2、及び印刷装置としてのプリンタ4により構成されている。
図2は、画像処理システム1のブロック図である。
(パーソナルコンピュータの構成)
PC2は、隠し文字(隠しパターン)及び背景パターンからなる複写牽制画像(以下、「フォーム画像」という。)を生成するフォーム画像生成部20と、PC2内のワープロソフトで作成された文書データを記憶するHDD(ハードディスク)等からなる画像記憶部21と、フォーム画像生成部20によるフォーム画像と画像記憶部21内の文書データを合成してPDL(Page Description Language:ページ記述言語)の画像データを生成する合成部22と、キーボード,マウス等を有し、各種の情報を入力する入力部23と、入力部23からの入力情報に基づいてPC2各部を制御する制御部24と、制御部24の制御によりPDLの画像データをプリンタ3に出力する通信部25とを備える。
フォーム画像生成部20は、フォーム設定情報に基づいてビットマップからなるフォーム画像を生成するものである。このフォーム設定情報は、文字列、フォント、フォントサイズ、文字装飾、文字列の角度等からなる隠し文字情報と、背景パターン情報とを含んでいる。なお、フォーム画像は、ビットマップに限られない。
制御部24は、CPU,ROM,RAM,HDD等からなる。制御部24のCPUは、ROMやHDD等に格納されている画像処理プログラム等のプログラムに従い、PC2の各部を制御する。
(プリンタの構成)
プリンタ4は、NW3に接続された通信部40と、CPU,ROM,RAM,HDD等からなり、本プリンタ4の各部を制御する制御部41と、PC2から送信された画像データを記憶するHDD等からなる画像記憶部42と、画像データのうち色指定値を他の色指定値に置換する色指定値置換部43と、色指定値が変換された画像データを用紙に印刷する画像形成部44Aとを備える。
色指定値置換部43は、図形,写真等のオブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換えるものである。色指定値置換部43は、例えば、オブジェクトが塗りつぶされた図形である場合には、その色指定値が所定の濃度以上のとき、隠しパターンがプリント時に目立つので、その色指定値を所定の濃度よりも低い濃度の色指定値に置き換える。また、オブジェクトの色と隠しパターンの色の組合せによっては、隠しパターンがプリント時に目立つので、色変換テーブルを参照してオブジェクトの色指定値を別の色の色指定値に置き換える。また、写真が集中型ディザで表現され、背景パターンが万線で表現され、隠しパターンが誤差拡散で表現されている場合に、集中型ディザと万線のスクリーン角が一致したとき、プリント時に模様が浮き上がって見えるため、写真を構成するドットの濃度を低くする。
制御部41のCPUは、ROMやHDD等に格納されている画像処理プログラム等のプログラムに従い、プリンタ4の各部を制御する。また、制御部41のCPUは、文書データにフォーム画像が重畳されているか否かを判定し、フォーム画像が重畳されている場合には、文書データにオブジェクトが含まれるか否かを判定し、オブジェクトが含まれる場合には、色指定値置換部43にオブジェクトの色指定値を別の色指定値に置換させる。
画像形成部44Aは、PDLの画像データをビットマップ(ラスターデータ)に変換する変換部410と、変換部410の出力に対し階調変換テーブルとしてのTRC(Tone Reproduction Curve:階調再現特性曲線)に基づいて階調補正を行う階調補正部441Aと、階調補正部441Aの出力データを、例えば、電子写真方式により用紙に印刷するプリンタエンジン部412とを備える。
TRCは、理論的な濃度からプリンタエンジン部412に合わせた濃度に変化させるためのテーブルである。このTRCを用いて階調補正を行うことにより、プリンタエンジン部412の光学走査装置の応答特性や現像部の現像特性等に起因する再現性の低下を防ぐことができる。TRCは、例えば、3つの色成分R、G、Bごとに有する。
(フォーム画像)
図3は、図2のフォーム画像生成部20で生成されるフォーム画像の一例を示す図である。図3(a)は、フォーム画像の一例を示し、図3(b)は、図3(a)のフォーム画像28を通常の複写機(プリンタ)でコピーしたコピー画像を示す。図3(a)に示すフォーム画像28は、1画素当たり1ビットの2値モノクロ画像になっており、背景パターン32と隠し文字33とからなる。図3(a)中の「COPY」の文字は隠し文字33の一例であり、ドット状の背景パターン(図3(a)では斜線を施して示す。)32に重畳されている。隠し文字33は、実際には背景パターン32の濃度と同一濃度にしてあるため、図3(a)のように明瞭に見えるわけではないが、分かりやすいように描いてある。この隠し文字33の四角枠で囲った部分28aを拡大したのが図3の(c)であり、白色矩形と黒色矩形は、それぞれ白色画素と黒色画素を表わしている。
図3の(c)に示すように、隠し文字33は比較的大きなドットパターンが比較的粗く配置され、背景パターン32は比較的小さなドットパターンが比較的密に配置されている。そして、隠し文字33と背景パターン32は、用紙上にプリント出力した際の平均濃度(単位面積当りの黒画素面積)が同一になるように設けられている。従って、人間の目には、隠し文字33と背景パターン32の区別はできず、全面均一のグレイ背景に見えることになる。
図3(a)のフォーム画像28を文書データに合成した印刷データをプリンタ3により一旦印刷し、その印刷したプリント紙を他の汎用の複写機等で複写すると、ドットの大きい隠し文字33は忠実にコピー再現されるが、ドットの小さい背景パターン32は忠実にコピー再現されない。このため、背景パターン32の領域は白く抜けるので、文書画像上に隠し文字33が出現した図3の(b)のようなコピー画像29になる。これにより、不正な複写を抑制することができる。なお、実際に用紙にプリントされるのは、合成部31によって図3の(a)のフォーム画像28に画像記憶部21からの文書画像を合成した画像となるが、図3(b)では、説明しやすいように、文書画像は図示していない。
図4は、フォーム画像に使用する背景パターンの他の例を示す図である。図3においては、背景パターン32としてドットパターンを用いたが、図4(a)、(b)に示すように、斜線状のパターンによる背景パターン32を用いることができる。図4(a)、(b)の背景パターン32は、一方が「0」、他方が「1」というようにデジタルデータを表現することが可能であり、これらを用いて、複写を禁止するコード等を埋め込み、プリンタ3を制御することもできる。
(第1の実施の形態の動作)
次に、第1の実施の形態の動作を図5のフローチャートに従って説明する。
ユーザは、PC2の入力部23を操作して文書を作成すると、その文書データは、画像記憶部21に記憶される。その後、ユーザは、入力部23を操作して画像記憶部21から印刷する文書データを選択し、フォーム画像との合成を指示し、印刷指示を行うと、制御部24は、ユーザの合成指示に基づいて、フォーム画像生成部20によりフォーム画像を生成させ、合成部22によりフォーム画像と文書データとを合成させ、PDLの画像データを生成させる。通信部25は、制御部24の制御によりPDLの画像データをNW3を介してプリンタ4に送信する。
プリンタ4の通信部40が、PC2からNW3を介して画像データを受信すると、制御部41は、PDLの画像データを画像記憶部42に記憶する。制御部41は、PDLデータを解釈(スキャン)し(ステップS1001)、文書にフォーム画像が重畳されている(隠し印刷有り)か否かを判定する(ステップS1002)。
フォーム画像が重畳されていなければ(ステップS1002:No)、制御部41は、そのまま画像形成部44Aに画像データを送る。画像形成部44Aの変換部410は、画像データをビットマップデータに変換して階調補正部441Aに出力する。階調補正部441Aは、変換部410の出力に対しTRCに基づいて階調補正を行う。プリンタエンジン部412は、階調補正部441Aの出力データを電子写真方式により用紙に印刷する(ステップS1007)。
フォーム画像が重畳されていれば(ステップS1002:Yes)、制御部41は、さらにPDLデータを解釈(スキャン)し(ステップS1003)、オブジェクト(ここでは図形とする。)が含まれているかを否かを判定する(ステップS1004)。
図形が含まれている場合は(ステップS1004:Yes)、制御部41は、色指定値置換部43によって色指定値を別の色指定値に置換して濃度を修正(低下)させる(ステップS1005)。上記処理が全てのページについて行われると(ステップS1006)、制御部41は、濃度修正された画像データを画像形成部44Aに送り、前述したように画像データを用紙に印刷させる(ステップS1007)。
(第1の実施の形態の効果)
上述した第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(イ)原稿の図形部分の濃度を変化させるので、塗り潰された領域の隠しパターンがプリント時に目立たず、コピー時に浮き上がりやすくなる。
(ロ)フォーム画像を付加した原稿の濃度が、元原稿と比べて極端に濃くならないため、原稿が読みにくくならない。
(ハ)原稿の濃度を抑えるため、トナーの消費量が減り、コストダウンや装置の負荷軽減を可能にする。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムのブロック図である。本実施の形態のPC2は、第1の実施の形態と同様に構成されている。また、本実施の形態のプリンタ4は、第1の実施の形態の色指定値置換部43を設けておらず、第1の実施の形態とは階調補正部441Bの機能が異なり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。
図7(a)は、フォーム画像が重畳されていない通常の原稿用のTRCであり、図7(b)は、フォーム画像が重畳されている原稿用のTRCである。階調補正部441Bは、制御部41の制御により、図7(a)または図7(b)のいずれかのTRCを用いて階調補正を行う。例えば、濃度値が「Grey 75」であれば、256の75%である192が入力値であるから、フォーム画像が重畳されていない画像の場合は、図7(a)に示すように、出力値は、約224で、256の約88%となるが、フォーム画像が重畳されている画像の場合は、図7(b)に示すように、出力値は、約165で、256の約64%となる。図7(a)のTRCでは、中間調が入力値よりやや大きな値で出力されるが、図7(b)のTRCでは、濃度の低い色指定値に置き換わる。また、図7(a),(b)に示すTRCは、例えば、それぞれ3つの色成分R、G、Bごとに有する。
(第2の実施の形態の動作)
次に、本実施の形態の動作を説明する。第1の実施の形態と同様にPC2からPDLの画像データをプリンタ4に送信すると、その画像データは、プリンタ4の画像記憶部42に記憶される。
プリンタ3の制御部41は、PDLデータを解釈し、文書にフォーム画像が重畳されているか否かを判定するとともに、画像データを画像形成部44Bに送る。画像形成部44Bの変換部410は、画像データをビットマップデータに変換して階調補正部441Bに出力する。
文書にフォーム画像が重畳されていない場合は、制御部41は、階調補正部441Bに図7(a)のTRCを用いて階調補正を行わせる。文書にフォーム画像が重畳され、文書にオブジェクトが含まれている場合は、制御部41は、階調補正部441Bに図7(b)のTRCを用いて階調補正を行わせる。プリンタエンジン部412は、階調補正部441Bの出力データを電子写真方式により用紙に印刷する。
(第2の実施の形態の効果)
上述した第2の実施の形態によれば、さらに以下の効果が得られる。
(イ)原稿の濃度を変化させるので、隠しパターンがプリント時に目立たず、コピー時に浮き上がりやすくなる。
(ロ)色成分ごとに別の色指定値に置き換えるので、原稿に複数の色が用いられている場合でも、隠しパターンがプリント時に目立たず、コピー時に浮き上がりやすくなる。
(ハ)階調補正部による階調補正により、光学走査装置の応答特性や現像部の現像特性等に起因する再現性の低下も防ぐことができる。
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る画像処理システムのブロック図である。本実施の形態は、第1の実施の形態において、プリンタ4に設けた色指定値置換部43をPC2に設けたものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。
(第3の実施の形態の動作)
次に、第3の実施の形態の動作を説明する。ユーザは、PC2の入力部23を操作して文書を作成すると、その文書データは、画像記憶部21に記憶される。その後、ユーザは、入力部23を操作して画像記憶部21から印刷する文書データを選択し、フォーム画像との合成を指示し、印刷指示を行うと、制御部24は、ユーザの合成指示に基づいて、フォーム画像生成部20によりフォーム画像を生成させ、合成部22によりフォーム画像と文書データとを合成させ、PDLの画像データを生成させる。
制御部24は、合成された画像のPDLデータを解釈し、オブジェクト(ここでは図形とする。)が含まれている場合には、その図形部分の色指定値を色指定値置換部43によって置換する。通信部25は、制御部24の制御によりPDLの画像データをNW3を介してプリンタ4に送信する。
プリンタ4の通信部40が、PC2からNW3を介して画像データを受信すると、制御部41は、PDLの画像データを画像記憶部42に一旦記憶した後、その画像データを画像形成部44Aに画像データを送る。画像形成部44Aの変換部410は、画像データをビットマップデータに変換して階調補正部441Aに出力する。階調補正部441Aは、変換部410の出力に対しTRCに基づいて階調補正を行う。プリンタエンジン部412は、階調補正部441Aの出力データを電子写真方式により用紙に印刷する。
(第3の実施の形態の効果)
この第3の実施の形態によれば、PC2側で最適なフォーム画像を生成するので、汎用のプリンタを用いることができる。
次に、本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
図9は、PDLデータの変化を示し、(a)は、図形を有する原稿のPDL、(b)は、(a)の原稿に隠し文字を付加したPDL、(c)は、図形の濃度を低下させたPDLを示す。図10(a)は、原稿の画像、図10(b)はフォーム画像と原稿画像の合成画像を示す。
原稿は、図10(a)に示すように、図形部分73を有しているとする。また、その図形部分73は、PDLでは、図9(a)に示すように、「大きさ(100 100 200 200)Grey 75」と表現される。
フォーム画像70は、図11に示すように、ドット状の背景パターン(図11では斜線を施して示す。)71と「禁複写」の隠し文字72とから構成されているとする。なお、隠し文字72は、実際にはほとんど見えないが、図11では強調して描いてある。隠し文字72は、PDLでは、図9(b)に示すように、「AddWatermark”禁複写”」と表現される。
図形部分73の濃度を「Grey 75」から「Grey 50」に修正してフォーム画像と原稿を合成すると、図10(b)に示すように、図形部分73に重なった「禁複写」の隠し文字72は、図形部分73に重なっていない隠し文字72とほぼ同様に、ほとんど見えなくなる。なお、「禁複写」の隠し文字72は、図9(b)では強調して描いている。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態、上記実施例に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々と変形実施が可能である。また、上記各実施の形態の構成要素を発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に組み合わせることができる。
上記各実施の形態では、文書データとフォーム画像を合成した後に色指定値の置き換えを行ったが、文書データの色指定値の置き換えを行ってからフォーム画像と合成してもよい。
上記各実施の形態では、オブジェクトとして図形について説明したが、写真やイラスト等の他のオブジェクトでもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムの構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムのブロック図である。 (a),(b),(c)は、図2のフォーム画像生成部で生成されるフォーム画像の一例を示す図である。 (a),(b)は、フォーム画像に使用する背景パターンの他の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るPC及びプリンタの詳細構成を示すブロック図である。 (a)はフォーム画像が重畳されていない原稿用のTRCを示し、(b)はフォーム画像が重畳されている原稿用のTRCを示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理システムの内部構成を示すブロック図である。 (a),(b),(c)は、本発明の実施例1におけるPDLの変換を示す説明図である。 (a),(b)は、本発明の実施例1のフォーム画像重畳の説明図である。 フォーム画像の一例を示す図である。 (a),(b)は、従来の問題点を説明するための図である。 (a),(b),(c)は、従来の問題点を説明するための図である。
符号の説明
1 画像処理システム
2 パーソナルコンピュータ(PC)
3 ネットワーク(NW)
4 プリンタ
10 画像形成部
20 フォーム画像生成部
21 画像記憶部
22 合成部
23 入力部
24 制御部
25 通信部
28 フォーム画像
29 コピー画像
32 背景パターン
33 隠し文字
40 通信部
41 制御部
42 画像記憶部
43 色指定置換部
44A,44B 画像形成部
70 フォーム画像
71 背景パターン
72 隠し文字
73 図形部分
440 変換部
441A,441B 階調補正部
442 プリンタエンジン部

Claims (8)

  1. 文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成し、その合成画像の処理をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムにおいて、
    前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定ステップと、
    前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える置換ステップを含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  2. 前記置換ステップは、前記オブジェクトの色指定値を濃度の低い色指定値に置き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理プログラム。
  3. 前記置換ステップは、前記オブジェクトの色指定値の色を別の色に置き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理プログラム。
  4. 前記置換ステップは、色成分ごとに別の色指定値に置き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理プログラム。
  5. 文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成し、その合成画像を処理する画像処理方法において、
    前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定ステップと、
    前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える置換ステップを含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成した合成画像を処理する印刷装置において、
    前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段と、
    前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える色指定値置換部とを備えたことを特徴とする印刷装置。
  7. 文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成した合成画像を処理する印刷装置において、
    前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段と、
    前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの階調を階調変換テーブルを用いて補正する階調補正部とを備えたことを特徴とする印刷装置。
  8. 文書データに、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなるフォーム画像を合成した合成画像を印刷装置に送信する印刷指示装置において、
    前記文書データが図形,写真等のオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段と、
    前記文書データが前記オブジェクトを含む場合に、前記オブジェクトの色指定値を別の色指定値に置き換える色指定値置換部とを備えたことを特徴とする印刷指示装置。
JP2005368227A 2005-12-21 2005-12-21 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置 Pending JP2007174213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368227A JP2007174213A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368227A JP2007174213A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007174213A true JP2007174213A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38300199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368227A Pending JP2007174213A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007174213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647765B1 (ko) 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 기록 매체
JP4535194B2 (ja) 地紋画像生成プログラム,地紋画像生成方法及び地紋画像生成装置
US20090067006A1 (en) Tint block image generation program and tint block image generation device
JP2007106047A (ja) 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007201850A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8537410B2 (en) Tint block image generation program and tint block image generation device using multi-grayscale camouflage pattern data
JP4502014B2 (ja) 地紋画像生成プログラム及び地紋画像生成装置
US20090185225A1 (en) Tint Block Image Generation Program and Tint Block Image Generation Device
JP4608867B2 (ja) 画像処理装置
US20090059254A1 (en) Tint Block Image Generation Program and Tint Block Image Generation Device
JP4640138B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置
JP4093169B2 (ja) 画像処理装置
JP5071315B2 (ja) 地紋画像生成プログラム及び地紋画像生成装置
JP2009027224A (ja) 印刷システム、画像処理装置、色補正装置、画像処理方法、色補正方法、画像処理プログラム、および色補正プログラム
JP2007174213A (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置
JP5278217B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置
JP2007124234A (ja) 情報処理装置および地紋印刷方法
JP4622230B2 (ja) 画像処理装置、印刷物の製造方法及びプログラム
JP2001024872A (ja) 画像処理方法及び装置及び画像処理システム、及び記録媒体
JP4363489B2 (ja) 地紋画像生成プログラム,地紋画像生成装置及び地紋画像生成方法
JP6910326B2 (ja) 画像形成装置
JP2010251956A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2005130113A (ja) 画像処理装置
JP2005130116A (ja) 画像処理装置
JP2006086903A (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム