Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007164065A - レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164065A
JP2007164065A JP2005363358A JP2005363358A JP2007164065A JP 2007164065 A JP2007164065 A JP 2007164065A JP 2005363358 A JP2005363358 A JP 2005363358A JP 2005363358 A JP2005363358 A JP 2005363358A JP 2007164065 A JP2007164065 A JP 2007164065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical axis
axis direction
lens
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005363358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hasegawa
裕士 長谷川
Naoki Hirose
直樹 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005363358A priority Critical patent/JP2007164065A/ja
Publication of JP2007164065A publication Critical patent/JP2007164065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のレンズ群からなる光学系の光軸方向の長さを短くするとともに、可動されるレンズ群の位置決めを適正に行う。
【解決手段】被写体光を導くための第1〜第5のレンズ群121〜125と、第2レンズ群122及び第4レンズ群124を光軸方向Lに移動させるためのリードスクリュー161とを備え、第4レンズ群はリードスクリューの回転駆動に伴って移動し、第2レンズ群はリードスクリューの回転駆動に対して所定の遊び量を有して移動するように構成され、さらに、第2レンズ群の停止位置を、広角側メカストップ181及び望遠側メカストップ182のうち、何れか一方のメカストップに第2レンズ群鏡枠1222を押し付けることで規制して位置決めするようになっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のレンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群を光軸方向に移動させるレンズユニット及びこれを備える撮像装置に関する。
従来より、複数のレンズ群を光軸方向に移動させることで焦点距離を調整して、複数の合焦位置で撮像することができる撮像装置が知られている。
具体的には、撮像装置は、被写体の撮像に際して、ズーミング用のレンズ群を光軸方向の所定位置まで移動させ、当該レンズ群を所定位置に位置決めした上でフォーカシング用のレンズ群を移動させるようになっている。
また、撮像装置として、小型化や軽量化を図る上で、複数のレンズ群のうち、2つのズーミング用のレンズ群の可動を単一の駆動源により行うものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、一の駆動モータの出力軸に取り付けられた第一のスクリュー軸と当該第一のスクリュー軸からの動力伝達により回転する第二のスクリュー軸の各々に2つのズーミング用のレンズ群が各々取り付けられ、これらのレンズ群を光軸方向に沿って互いに近付けたり遠ざけるように移動させることで、変倍させるようになっている。
特開2001−124974号公報
ところで、装置の小型化を図る上で、ズーミング用のレンズ群とフォーカシング用のレンズ群を上記のように単一の駆動モータにより可動させる構成とすると、フォーカシング用のレンズ群の移動に伴ってズーミング用のレンズ群も移動してしまい、当該ズーミング用のレンズ群の位置決めを適正に行うことができないといった問題がある。
なお、撮像装置の光学系の合焦位置が1箇所や2箇所であると、利便性が低いことから、より多くの合焦位置で撮像可能なものの方がより魅力的であるが、合焦位置の数が増えると光学系の光軸方向の長さが長くなってしまうことから、撮像装置の小型化を図ることが困難となる。
そこで、本発明の課題は、複数のレンズ群からなる光学系の光軸方向の長さを短くすることができるとともに、可動されるレンズ群の位置決めを適正に行うことができるレンズユニット及び撮像装置を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
被写体光を導くための複数のレンズ群と、前記複数レンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群を光軸方向に移動させるための単一の駆動源とを備え、移動する前記2つのレンズ群のうち、第一の移動レンズ群は前記駆動源の駆動に伴って移動し、第二の移動レンズ群は前記駆動源の駆動に対して所定の遊び量を有して移動するように構成され、
さらに、前記第二の移動レンズ群の停止位置を、前記光軸方向の前後に設けられた2つのメカストップのうち、何れか一方のメカストップに当該第二の移動レンズ群を押し付けることで規制する位置決め手段を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズユニットにおいて、
前記駆動源の駆動力を前記第二の移動レンズ群に伝達する駆動力伝達部材を備え、
前記位置決め手段は、前記第二の移動レンズ群と前記駆動力伝達部材に介在され、前記光軸方向に伸縮して前記第二の移動レンズ群に対して前記駆動力伝達部材を前記光軸方向に変位させる弾性部材を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のレンズユニットにおいて、
前記第一の移動レンズ群は、ズーミング時及びフォーカシング時に移動し、前記第二の移動レンズ群は、ズーミング時に移動することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載のレンズユニットにおいて、
前記駆動源は、リードスクリューを備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載のレンズユニットにおいて、
前記第一の移動レンズ群は、少なくとも広角位置と、望遠位置と、前記広角位置と前記望遠位置の間の中間位置にて停止され、前記第二の移動レンズ群は、前記中間位置にて、前記光軸方向の前後に設けられた前記広角位置及び望遠位置に対応する前記2つのメカストップのうち、何れか一方のメカストップに押し付けられて停止されてなることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のレンズユニットにおいて、
前記2つのメカストップのうち、前記広角位置に対応するメカストップは被写体側に設けられ、前記望遠位置に対応するメカストップは像側に設けられていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明の撮像装置は、
請求項1〜6の何れか一項に記載のレンズユニットを、機器本体内に備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、第一の移動レンズ群及び第二の移動レンズ群を単一の駆動源の駆動により移動させる場合に、第一の移動レンズ群を移動させても、遊び量の分だけ第二の移動レンズ群の移動を停止させることができる。これにより、変倍させる複数のレンズ群からなる光学系の光軸方向の長さを短くすることができ、また、かかる状態にて、第二の移動レンズ群を2つのメカストップのうち、何れか一方のメカストップに押し付けることで当該第二の移動レンズ群の停止位置を適正に位置決めすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、光軸方向に伸縮する弾性部材により、駆動力伝達部材を第二の移動レンズ群に対して光軸方向に変位させることができることとなって、当該第二の移動レンズ群の光軸方向に対する位置決めを適正に行うことができる。
さらに、第二の移動レンズ群には、光軸方向に遊びがあるにもかかわらず、振動、落下などにより衝撃が加わった場合に、遊び範囲内で弾性部材により駆動力伝達部材が第二の移動レンズ群に対して光軸方向に変位することとなって、当該第二の移動レンズ群が光軸方向に適正位置からずれてしまうといったこともなくなる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、ズーミング時に移動する第二の移動レンズ群とフォーカシング時に移動する第一の移動レンズ群を単一の駆動源により可動させる構成としても、フォーカシングに際して、ズーミング用の第二の移動レンズ群の光軸方向に対する位置決めを適正に行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、リードスクリューの回転駆動によって第一の移動レンズ群及び第二の移動レンズ群を移動させる構成であっても、第二の移動レンズ群の光軸方向に対する位置決めを適正に行うことができ、請求項1〜3に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、第一の移動レンズ群を、広角位置と望遠位置と中間位置の3つの停止位置に停止させることができるとともに、第二の移動レンズ群を、中間位置にて広角位置又は望遠位置に対応するメカストップを用いて光軸方向に位置決めすることができ、これにより、変倍させる複数のレンズ群からなる光学系の光軸方向の長さを短くした上で、少なくとも3つの合焦位置を具備することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、第二の移動レンズ群を、被写体側に設けられた広角位置に対応するメカストップと像側に設けられた望遠位置に対応するメカストップを用いて適正に位置決めすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、撮像装置であっても、請求項1〜6に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した好適な一実施形態として例示する撮像装置100の斜視図である。なお、図1にあっては、撮像装置100の内部を透過した状態を図示しており、透過した部分を破線で示すものとする。
また、以下の説明において、撮像装置100の正面に向かう方向を前後方向Xとし、前後方向Xに略直交する水平方向を左右方向Yとし、前後方向X及び左右方向Yに略直交する垂直方向を上下方向Zとする。
本実施形態の撮像装置100は、例えば、図1に示すように、外形が略直方体状に形成され、その内部に、撮像光学系10を構成する複数のレンズ群12、…を光軸方向Lに駆動するレンズユニット1と、撮像に際してフラッシュを発光するフラッシュ部2と、当該装置の各部に電源を供給する電源部3と、撮像画像を記録するための画像記録用メモリ4と、各部の駆動を制御する制御部(図示略)等が配設されている。
また、撮像装置100の正面向かって右側には、例えば、レンズユニット1の第1レンズ群121を露出させる開口部5が形成され、この開口部5の左側に隣設するようにしてフラッシュ部2からの発光が外側に発せられる発光窓6が配設されている。一方、撮像装置100の背面側には、例えば、画像や各種情報を表示する表示部7と、ズームアップやズームダウンを行うためのズームボタン(図示略)と、各種動作の設定や実行を指示するための操作ボタン(図示略)等が配設されている。
さらに、撮像装置100の上面には、例えば、当該撮像装置100の動作状態を切り替えるメインスイッチ8と、半押し操作によりカメラの撮像準備動作、即ち、焦点合わせや測光動作を行うとともに、全押し操作により撮像露光動作を行うレリーズスイッチ9等が配設されている。
なお、本実施形態の撮像装置100にあっては、例えば、図示は省略するが、撮像を行わない時に開口部5を被覆するシャッターや、外部入出力端子や、ストラップ取付部、三脚座等を備えるようにしても良い。
次に、本発明に係るレンズユニット1について、図2〜図4を参照して詳細に説明する。
ここで、図2は、図1のII−II線におけるレンズユニット1の断面図であり、図3は、レンズユニット1の概略構成を模式的に示した正面図である。なお、図3にあっては、主胴部11に組み付けられる蓋部材111の図示は省略している。
レンズユニット1は、例えば、入射光をプリズム1212(後述)により略直角に屈折して撮像素子14まで導く撮像光学系10を構成しており(図2参照)、具体的には、図2及び図3に示すように、略筒状の主胴部11と、この主胴部11の内部に設けられ、光軸方向Lに沿って被写体側から順に並んだ第1〜第5のレンズ群121〜125と、第5レンズ群125の下側に設けられた光学フィルタ13と、光学フィルタ13よりも下側であって主胴部11の下端開口を塞ぐように取り付けられた撮像素子14と、第2レンズ群122及び第4レンズ群124を光軸方向Lに可動させる駆動モータ15と、駆動モータ15の駆動力を第2レンズ群(第二の移動レンズ群)122及び第4レンズ群(第一の移動レンズ群)124に伝達する駆動力伝達機構部16と、第2レンズ群122及び第4レンズ群124の移動を案内するガイド軸17と、第2レンズ群122を光軸方向Lに対して位置決めするための広角側メカストップ181及び望遠側メカストップ182等を備えて構成されている。
なお、光軸方向Lとは、図2において、第1レンズ群121のプリズム1212による屈折前は前後方向Xと略平行な方向であり、屈折後は上下方向Zと略平行な方向を言うものとする。
主胴部11は、例えば、略上下に延在する筒状部材の上端開口が正面側に向くように形成された部材である。また、主胴部11には、例えば、正面側の開口を塞ぐように蓋部材111が組み付けられている。
さらに、主胴部11の所定位置には、例えば、第2レンズ群122の第2レンズ群鏡枠1222(後述)の遮蔽部による遮蔽の有無の切り替わりに基づいて、当該第2レンズ群鏡枠1222(第2レンズ群122)の光軸方向Lの基準位置を検出するためのフォトインタラプタ112が配設されている。これにより、フォトインタラプタ112により検出された基準位置を基準として、駆動モータ15の回転方向及び回転量が制御されることで、第2レンズ群122及び第4レンズ群124の光軸方向Lの位置の調整が行われるようになっている。
なお、フォトインタラプタ112に替えて、例えば、フォトリフレクタを用いても良い。
第1レンズ群121は、例えば、主胴部11の上端に組み付け固定されており、正の屈折力を有するものである。具体的には、第1レンズ群121は、例えば、上端開口を塞ぐように取り付けられ、被写体に向けて配置される被写体側レンズ1211と、被写体側レンズ1211を通過する光線を略直角に下向きに屈折するプリズム1212と、プリズム1212により屈折された光線を通過させる素子側レンズ1213等を備えている。
第2レンズ群122は、例えば、第1レンズ群121を通過した光線を通過させる負の屈折力を有する第2レンズ1221と、この第2レンズ1221を保持して光軸方向Lに移動自在な第2レンズ群鏡枠1222等を備え、ズーミングの際に、第2レンズ1221と第2レンズ群鏡枠1222は一体となって主胴部11内にて光軸方向Lに移動自在に構成されている。
第2レンズ群鏡枠1222の左右方向Yの両側部には、例えば、上下方向Zに貫通して形成され、各ガイド軸17が挿通されるガイド孔を有する第2ガイド部1223、1223が設けられている(図3参照)。
また、第2レンズ群鏡枠1222の図3における右側の第2ガイド部1223よりも外側には、一端部が上側雌ねじ部材162(後述)に接続された圧縮コイルバネ164、165の他端部が接続固定される上側及び下側バネ取付固定部1224、1225が形成されている。即ち、上側及び下側バネ取付固定部1224、1225は、例えば、第2ガイド部1223の上下両端部から第2レンズ1221と反対側に略水平に所定の長さ突出して形成されている。そして、上側バネ取付固定部1224の下面には、上側雌ねじ部材162の上側に接続された上側圧縮コイルバネ164の上端部が接続固定され、下側バネ取付固定部1225の上面には、上側雌ねじ部材162の下側に接続された下側圧縮コイルバネ165の下端部が接続固定されている。
また、第2レンズ群122は、上側雌ねじ部材162並びに上側圧縮コイルバネ164及び下側圧縮コイルバネ165を介して伝達される駆動モータ15からの駆動力によって、光軸方向Lに移動自在となっている。なお、移動範囲及び移動タイミング等については後述する。
第3レンズ群123は、例えば、第2レンズ群122を通過した光線を通過させる正の屈折力を有する第3レンズ1231を備えており、当該第3レンズ1231が、主胴部11の内側面から延出された第3レンズ固定部1232に組み付け固定されている。
また、第3レンズ群123の上側には、例えば、入射光量を調節する絞りシャッター部126が配設されている。
第4レンズ群124は、例えば、第3レンズ群123を通過した光線を通過させる正の屈折力を有する第4レンズ1241と、この第4レンズ1241を保持して光軸方向Lに移動自在な第4レンズ群鏡枠1242等を備え、ズーミング及びフォーカシングの際に、駆動モータ15の駆動に伴って、第4レンズ1241と第4レンズ群鏡枠1242は一体となって主胴部11内にて光軸方向Lに移動自在に構成されている。
第4レンズ群鏡枠1242の左右方向Yの両側部には、例えば、上下方向Zに貫通して形成され、各ガイド軸17が挿通されるガイド孔を有する第4ガイド部1243、1243が設けられている(図3参照)。
また、第4レンズ群鏡枠1242の図3における右側の第4ガイド部1243よりも外側には、下側雌ねじ部材163(後述)が接続固定される雌ねじ取付固定部1244が形成されている。
さらに、第4レンズ群124は、下側雌ねじ部材163を介して伝達される駆動モータ15からの駆動力によって、光軸方向Lに移動自在となっている。なお、移動範囲及び移動タイミング等については後述する。
第5レンズ群125は、例えば、第4レンズ群124を通過した光線を通過させる正の屈折力を有する第5レンズ1251を備えており、当該第5レンズ1251が、主胴部11の下端部の内側面から延出された第5レンズ固定部1252に組み付け固定されている。
光学フィルタ13は、例えば、赤外線カットフィルタやオプティカルローパスフィルタ等が積層されたものであり、主胴部11の内部に取付固定されている。
撮像素子14は、例えば、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ等からなり、外形が略矩形薄板状に形成された部材である。
また、撮像素子14の下面には、当該撮像素子14と制御部等の装置内部の所定の回路とを接続するフレキシブルプリント基板Pが取り付けられている。
ガイド軸17、17は、例えば、主胴部11の内部の左右両側に、光軸方向と略平行に上下方向Zに延在するように接着等により取付固定されている。
なお、ガイド軸17の取付固定方法は、接着に限られるものではない。
駆動モータ15は、例えば、主胴部11の外側に配設され、制御部からの所定のパルス信号の入力に基づいて駆動するステッピングモータ等が適用される。
また、駆動モータ15は、例えば、略真下に向けて出力軸が配設され、当該出力軸に回転に従って回転駆動するリードスクリュー161が接続されている。
リードスクリュー161は、例えば、上側雌ねじ部材162が螺合される上側雄ねじ部1611と、下側雌ねじ部材163が螺合される下側雄ねじ部1612とを備えている。
上側雄ねじ部1611と下側雄ねじ部1612は、例えば、互いにスクリューの巻き方向が逆向きとなっている。即ち、リードスクリュー161は、例えば、個別に形成された上側雄ねじ部1611及び下側雄ねじ部1612を端部どうしを付き合わせるようにして構成されたものや、一本の軸状部材をスクリューの巻き方向が逆向きとなるように加工して構成されたもの等が適用される。
これにより、リードスクリュー161が、所定方向に回転駆動することによって、上側雄ねじ部1611及び下側雄ねじ部1612の各々に螺合する上側雌ねじ部材162及び下側雌ねじ部材163は互いに近づく方向に移動し、一方、所定方向と反対方向に回転駆動することによって、上側雌ねじ部材162及び下側雌ねじ部材163は互いに遠ざかる方向に移動するようになっている。
なお、上側雄ねじ部1611と下側雄ねじ部1612のピッチやリードは、適宜変更可能となっている。
駆動力伝達機構部16は、例えば、リードスクリュー161に螺合される上側及び下側雌ねじ部材162、163と、上側雌ねじ部材162と上側及び下側バネ取付固定部1224、1225とを接続する上側及び下側圧縮コイルバネ164、165等を備えている。
上側雌ねじ部材(駆動力伝達部材)162及び下側雌ねじ部材163は、例えば、ナット等が適用される。
上側雌ねじ部材162は、例えば、その上面に上側バネ取付固定部1224の下面と接続される上側圧縮コイルバネ164が接続固定され、当該上側雌ねじ部材162の下面に下側バネ取付固定部1225の上面と接続される下側圧縮コイルバネ165が接続固定されている。
これにより、上側雌ねじ部材162は、上側バネ取付固定部1224及び下側バネ取付固定部1225に対して平衡状態となっている(図4(d)参照)。即ち、第二レンズ群122は、例えば、図4(d)に示すように、広角側メカストップ181や望遠側メカストップ182に押し付けられていない状態では、上側雌ねじ部材162に対する上側圧縮コイルバネ164及び下側圧縮コイルバネ165のバネ力が平衡状態となる位置で位置決めされる。
上側及び下側圧縮コイルバネ(弾性部材)164、165は、例えば、所定の長さを有し、光軸方向Lに沿って伸縮自在とされている。
これにより、上側及び下側圧縮コイルバネ164、165が互いに伸び縮みすることで、上側雌ねじ部材162を第2レンズ群鏡枠1222(上側バネ取付固定部1224及び下側バネ取付固定部1225)に対して光軸方向Lに変位させるようになっている。
なお、上側及び下側圧縮コイルバネ164、165の圧縮力等は、例えば、上側雌ねじ部材162の平衡状態における光軸方向Lの位置等を考慮して適宜変更可能となっている。
広角側メカストップ181は、例えば、主胴部11の内側面の第2レンズ群122の広角位置Wに対応する、被写体側の所定位置に取付固定され、光軸方向Lに対する第2レンズ群122の広角側の移動範囲を規制して当該第二レンズ群122を位置決めするものである。即ち、広角側メカストップ181は、例えば、広角位置Wと中間位置Mとの間で変倍させる際に、第2レンズ群鏡枠1222の図3における第2レンズ1221の左側の上端被接触部1226に接触することで、当該第2レンズ群鏡枠1222の広角側への移動を規制するようになっている。
なお、広角側メカストップ181に第2レンズ群鏡枠1222の上端被接触部1226が接触した状態における、第2レンズ群鏡枠1222に対する上側雌ねじ部材162の光軸方向Lの変位については後述する。
望遠側メカストップ182は、例えば、主胴部11の内側面の第2レンズ群122の望遠側合焦位置Wに対応する、像側の所定位置に取付固定され、光軸方向Lに対する第2レンズ群122の望遠側の移動範囲を規制して当該第二レンズ群122を位置決めするものである。即ち、望遠側メカストップ182は、例えば、中間位置Mと望遠位置Tの間で変倍させる際に、第2レンズ群鏡枠1222の図3における第2レンズ1221の左側の下端被接触部1227に接触することで、当該第2レンズ群鏡枠1222の望遠側への移動を規制するようになっている。
なお、望遠側メカストップ182に第2レンズ群鏡枠1222の下端被接触部1227が接触した状態における、第2レンズ群鏡枠1222に対する上側雌ねじ部材162の光軸方向Lの変位については後述する。
また、広角側メカストップ181及び望遠側メカストップ182の第2レンズ群鏡枠1222に対する位置は、例えば、図3に例示したものに限られるものではなく、第2レンズ群122の光軸方向Lに対する移動の障害とならない位置であれば適宜任意に変更することができる。
次に、レンズユニット1による変倍動作について、図4(a)〜図4(e)を参照して説明する。
ここで、図4(a)〜図4(e)は、変倍動作時における第2レンズ群122及び第4レンズ群124の広角側メカストップ181及び望遠側メカストップ182に対する光軸方向Lの変位を模式的に示した図である。
なお、図4(a)〜図4(e)にあっては、第2レンズ群122及び第4レンズ群124を簡略化して模式的に示している。また、「□」は、第2レンズ群122の第2レンズ1221の光軸方向Lの位置を表し、「○」は、第4レンズ群124の第4レンズ1241の光軸方向Lの位置を表している。さらに、上側雌ねじ部材162の移動軌跡を二点鎖線で表し、下側雌ねじ部材163の移動軌跡を一点鎖線で表している。
本実施形態の撮像装置100にあっては、先ず、例えば、ユーザによるズームボタンの所定操作に基づいて、制御部の制御下にて駆動モータ15が所定方向に回転駆動して、広角位置W、中間位置M及び望遠位置Tの各々にて、被写体距離が無限遠で合焦する位置まで第2レンズ群122及び第4レンズ群124を光軸方向Lに移動させるズーミングを行うようになっている。
その後、撮像装置100は、レリーズスイッチ9の半押し操作に基づいて、第4レンズ群124を被写体距離が無限遠(図4における下側の「○」)からより至近域側(図4における下側の「○」よりも上側)に変位させるようにしてフォーカシングを行うようになっている(白抜きの矢印Fm、Fw、Ft;図4参照)。なお、図4にあっては、広角位置W、中間位置M及び望遠位置Tの各々において、上側の「○」が最も至近域側で合焦する位置を表している。
以下に説明する変倍動作にあっては、撮像光学系10の中間位置M(図4(c)参照)を基準として、広角位置W(図4(a)参照)及び望遠位置T(図4(e)参照)にそれぞれ対応する位置に配置されるように第2レンズ群122及び第4レンズ群124を変位させる場合について説明する。
先ず、中間位置Mにあっては、第2レンズ群122は、その上端被接触部1226が広角側メカストップ181に接触することにより、当該第2レンズ群122が光軸方向Lに位置決めされた状態となっている。
このとき、上側雌ねじ部材162は、第2レンズ群鏡枠1222に対して平衡状態にある上側雌ねじ部材162(図4(d)参照)よりも上側圧縮コイルバネ164が圧縮されるとともに下側圧縮コイルバネ165が伸張された状態となっている。即ち、第2レンズ群122は、その上端被接触部1226が広角側メカストップ181に押し付けられた状態で位置決めされている。
従って、かかる状態にて、フォーカシングFmにより第4レンズ群124を被写体距離が無限遠から至近域側(下側の「○」よりも上側)に変位させるように駆動モータ15が回転駆動しても、当該駆動に伴って移動する上側雌ねじ部材162が平衡状態となるまでは、上側圧縮コイルバネ164が伸張されるとともに下側圧縮コイルバネ165が圧縮されることによって、上側雌ねじ部材162を第2レンズ群鏡枠1222に対して変位させるだけで、当該第2レンズ群122が光軸方向Lに位置決めされた状態で維持されるようになっている。
次に、中間位置Mから広角位置Wに対しての変倍について説明する。
制御部の制御下にて、駆動モータ15の駆動によりリードスクリュー161を所定方向に回転させることに基づいて、上側雌ねじ部材162と下側雌ねじ部材163との距離を遠ざけるように移動させる。
すると、上端被接触部1226を広角側メカストップ181に接触させる第2レンズ群122は、上側雌ねじ部材162が上側圧縮コイルバネ164をさらに圧縮するとともに下側圧縮コイルバネ165をさらに伸張させることで第2レンズ群鏡枠1222に対して光軸方向Lに変位させるように上側に移動するが、当該第2レンズ群122が光軸方向Lに位置決めされた状態で維持されるようになっている(図4(a)及び図4(b)参照)。即ち、第2レンズ群122の広角側への移動が広角側メカストップ181により規制された状態で、リードスクリュー161の回転駆動に基づいて上側雌ねじ部材162を広角側に移動させても、上側圧縮コイルバネ164及び下側圧縮コイルバネ165によって形成される遊び範囲(遊び量)内では、当該上側雌ねじ部材162が広角側に変位するだけとなる。
このように、第2レンズ群122は、中間位置Mと広角位置Wとの間の変倍において、広角側メカストップ181並びに上側圧縮コイルバネ164及び下側圧縮コイルバネ165によって、広角側にて位置決めされるようになっている。
一方、第4レンズ群124は、広角位置Wにて、被写体距離が無限遠で合焦する位置(下側の「○」)に当該第4レンズ群124が移動するまで、下側雌ねじ部材163の移動に伴って下側に移動していく。
また、その後のフォーカシングFwにより第4レンズ群124を被写体距離が無限遠から至近域側(下側の「○」よりも上側)に変位させるように駆動モータ15が回転駆動しても、上記と同様に、上側圧縮コイルバネ164が伸張されるとともに下側圧縮コイルバネ165が圧縮されることによって、上側雌ねじ部材162を第2レンズ群鏡枠1222に対して変位させるだけで、当該第2レンズ群122が光軸方向Lに位置決めされた状態で維持されるようになっている。
次に、中間位置Mから望遠位置Tに対しての変倍について説明する。
制御部の制御下にて、駆動モータ15の駆動によりリードスクリュー161を所定方向と反対方向に回転させることに基づいて、上側雌ねじ部材162と下側雌ねじ部材163との距離を近付けるように移動させる。
すると、上側雌ねじ部材162が平衡状態となるまでは、上側圧縮コイルバネ164を伸張させるとともに下側圧縮コイルバネ165を圧縮させながら上側雌ねじ部材162が第2レンズ群鏡枠1222に対して光軸方向Lに変位するように下側に移動していく。
そして、平衡状態に達した後は、上側雌ねじ部材162が第2レンズ群鏡枠1222に対して光軸方向Lに変位することなく第2レンズ群122と一体となって下側に移動する。その後、下端被接触部1227が望遠側メカストップ182に接触することで、当該第2レンズ群122の移動が規制されて光軸方向Lに対して位置決めされた状態となる(図4(d)及び図4(e)参照)。即ち、第2レンズ群122の望遠側への移動が望遠側メカストップ182により規制された状態で、リードスクリュー161の回転駆動に基づいて上側雌ねじ部材162を望遠側に移動させても、上側圧縮コイルバネ164及び下側圧縮コイルバネ165によって形成される遊び範囲内では、当該上側雌ねじ部材162が望遠側に変位するだけとなる。
このように、第2レンズ群122は、中間位置Mと望遠位置Tとの間の変倍において、上側雌ねじ部材162の光軸方向Lに対する移動に伴って下側に移動し、下端被接触部1227が望遠側メカストップ182に接触した後は、望遠側メカストップ182並びに上側圧縮コイルバネ164及び下側圧縮コイルバネ165によって、望遠側にて位置決めされるようになっている。
一方、第4レンズ群124は、望遠位置Tにて、被写体距離が無限遠で合焦する位置(下側の「○」)に当該第4レンズ群124が移動するまで、下側雌ねじ部材163の移動に伴って上側に移動していく。
また、その後のフォーカシングFtにより第4レンズ群124を被写体距離が無限遠から至近域側(下側の「○」よりも上側)に変位させるように駆動モータ15が回転駆動しても、上記と同様に、上側圧縮コイルバネ164が伸張されるとともに下側圧縮コイルバネ165が圧縮されることによって、上側雌ねじ部材162を第2レンズ群鏡枠1222に対して変位させるだけで、当該第2レンズ群122が光軸方向Lに位置決めされた状態で維持されるようになっている。
以上のように、本実施形態の撮像装置100によれば、広角側メカストップ181及び望遠側メカストップ182を用いてズーミング用の第2レンズ群122の移動を規制することができ、かかる状態にて、第4レンズ群124を移動させても、第2レンズ群122を移動させることなく、適正に位置決めすることができる。
即ち、第2レンズ群122の上端被接触部1226を広角側メカストップ181に接触させることで、第2レンズ群122の広角側への移動を規制することができ、上側雌ねじ部材162を、上側及び下側圧縮コイルバネ164、165による遊び範囲で第2レンズ群鏡枠1222に対して光軸方向Lに変位させることができることとなり、第2レンズ群122の広角側における位置決めを適正に行うことができる。また、第2レンズ群122の下端被接触部1227を望遠側メカストップ182に接触させることで、第2レンズ群122の望遠側への移動を規制することができ、上側雌ねじ部材162を上側及び下側圧縮コイルバネ164、165による遊び範囲で光軸方向に移動させることができるので、第2レンズ群122の望遠側における位置決めを適正に行うことができる。
これにより、単一のリードスクリュー161の回転駆動によってズーミング用の第2レンズ群122並びにズーミング用及びフォーカシング用の第4レンズ群124を移動させても、第4レンズ群124によるフォーカシングに際して、ズーミング用の第2レンズ群122の光軸方向Lの位置決めを適正に行うことができることとなって、3つの合焦位置を適正に具備することができ、当該撮像光学系10の光軸方向Lの長さを短くすることができる。
さらに、第2レンズ群122には、光軸方向Lに遊びがあるにもかかわらず、振動、落下などにより衝撃が加わった場合に、遊び範囲内で上側及び下側圧縮コイルバネ164、165により上側雌ねじ部材162が第2レンズ群122に対して光軸方向Lに変位することとなって、当該第2レンズ群122が光軸方向Lに適正位置からずれてしまうといったこともなくなる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、光学系の合焦位置を3ポジションとしたが、これに限られるものではなく、例えば、第2レンズ群122の望遠位置T側での変位を中間位置Mと広角位置Wとの間の変位を規制する機構と略同等の構造により規制することで、中間位置Mと望遠位置Tとの間に新たな合焦位置を設けるようにしても良い。
また、上記実施形態では、ズーミング用の第2レンズ群122の変位を規制するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、第2レンズ群122と第4レンズ群124との機能を全く逆にして、第4レンズ群124の変位を規制するようにしても良い。
さらに、第2レンズ群122及び第4レンズ群124を光軸方向Lに移動させるようにしたが、可動されるレンズ群12はこれらに限られるものではなく、他のレンズ群12であっても良い。例えば、第2レンズ群122と第4レンズ群124の間に不動のレンズ群(例えば、第3レンズ群123)を設けずに、可動レンズ群が並んで設けられるものにあっては、これらのレンズ群を光軸方向Lに移動させるようにしても良い。
加えて、中間位置Mにて、第2レンズ群122は広角側メカストップ181に押し付けられて位置決めされるようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、望遠側メカストップ182に押し付けられて位置決めされるようにしても良い。つまり、第2レンズ群122の中間位置Mに対応する停止位置と望遠位置Tに対応する停止位置を同じ位置とするようにしても良い。
また、上記実施形態では、本発明に係るレンズユニット1として、光をプリズム1212により屈折して撮像素子14に導く構成の光学系を有するものを例示したが、これに限られるものではなく、例えば、複数のレンズ群12、…と撮像素子14とが一直線状に並設されたプリズム1212を用いない構成の光学系を有するものでも良い。
さらに、各レンズ群の有する屈折力は、上記実施形態に例示したものに限られるものではなく、適宜変更可能となっている。
また、上記実施形態では、弾性部材として、上側及び下側圧縮コイルバネ164、165を例示したが、これに限られるものではなく、例えば、ゴム等であっても良い。
さらに、上記実施形態では、ズーミングによって第4レンズ群124を被写体距離が無限遠で合焦する位置に変位するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、1〜3mといった多くの被写体が存在する可能性の高い可焦点位置であっても良い。
本発明を適用した好適な一実施形態として例示する撮像装置の斜視図である。 図1のII−II線における撮像装置に備わるレンズユニットの断面図である。 図2のレンズユニットの概略構成を模式的に示した正面図である。 図2のレンズユニットに備わる第2レンズ群及び第4レンズ群の光軸方向の位置を模式的に示した図である。
符号の説明
100 撮像装置
1 レンズユニット
10 撮像光学系
122 第2レンズ群(第二の移動レンズ群)
1222 第2レンズ群鏡枠(レンズ群保持部材)
1226 上端被接触部
1227 下端被接触部
124 第4レンズ群(第一の移動レンズ群)
15 駆動モータ
161 リードスクリュー(駆動源)
162 上側雌ねじ部材(駆動力伝達部材)
164 上側圧縮コイルバネ(弾性部材、位置決め手段)
165 下側圧縮コイルバネ(弾性部材、位置決め手段)
181 広角側メカストップ(位置決め手段)
182 望遠側メカストップ(位置決め手段)
W 広角位置
M 中間位置
T 望遠位置
L 光軸方向

Claims (7)

  1. 被写体光を導くための複数のレンズ群と、前記複数レンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群を光軸方向に移動させるための単一の駆動源とを備え、移動する前記2つのレンズ群のうち、第一の移動レンズ群は前記駆動源の駆動に伴って移動し、第二の移動レンズ群は前記駆動源の駆動に対して所定の遊び量を有して移動するように構成され、
    さらに、前記第二の移動レンズ群の停止位置を、前記光軸方向の前後に設けられた2つのメカストップのうち、何れか一方のメカストップに当該第二の移動レンズ群を押し付けることで規制する位置決め手段を備えることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記駆動源の駆動力を前記第二の移動レンズ群に伝達する駆動力伝達部材を備え、
    前記位置決め手段は、前記第二の移動レンズ群と前記駆動力伝達部材に介在され、前記光軸方向に伸縮して前記第二の移動レンズ群に対して前記駆動力伝達部材を前記光軸方向に変位させる弾性部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記第一の移動レンズ群は、ズーミング時及びフォーカシング時に移動し、前記第二の移動レンズ群は、ズーミング時に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  4. 前記駆動源は、リードスクリューを備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のレンズユニット。
  5. 前記第一の移動レンズ群は、少なくとも広角位置と、望遠位置と、前記広角位置と前記望遠位置の間の中間位置にて停止され、前記第二の移動レンズ群は、前記中間位置にて、前記光軸方向の前後に設けられた前記広角位置及び望遠位置に対応する前記2つのメカストップのうち、何れか一方のメカストップに押し付けられて停止されてなることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のレンズユニット。
  6. 前記2つのメカストップのうち、前記広角位置に対応するメカストップは被写体側に設けられ、前記望遠位置に対応するメカストップは像側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載のレンズユニット。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載のレンズユニットを、機器本体内に備えることを特徴とする撮像装置。
JP2005363358A 2005-12-16 2005-12-16 レンズユニット及び撮像装置 Pending JP2007164065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363358A JP2007164065A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 レンズユニット及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363358A JP2007164065A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 レンズユニット及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164065A true JP2007164065A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363358A Pending JP2007164065A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 レンズユニット及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007164065A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508453A (ja) * 2019-02-25 2022-01-19 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
US11611706B2 (en) 2019-01-03 2023-03-21 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11703668B2 (en) 2014-08-10 2023-07-18 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11835694B2 (en) 2013-07-04 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11838635B2 (en) 2013-06-13 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
US11852845B2 (en) 2013-07-04 2023-12-26 Corephotonics Ltd. Thin dual-aperture zoom digital camera
US11860515B2 (en) 2019-11-25 2024-01-02 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US11947247B2 (en) 2020-12-01 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US11962901B2 (en) 2020-05-30 2024-04-16 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11985407B2 (en) 2021-11-02 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras including four lenses of +−+−, +−++; OR +−−+; or six lenses of +−+−+− or +−+−−− refractive powers
US12000996B2 (en) 2019-08-21 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Low total track length lens assembly including seven lenses of +−+−++− refractive powers for large sensor format
US12001078B2 (en) 2021-03-22 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded cameras with continuously adaptive zoom factor
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
US12066683B2 (en) 2017-02-23 2024-08-20 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
US12101455B2 (en) 2020-01-08 2024-09-24 Corephotonics Lid. Multi-aperture zoom digital cameras and methods of using same
US12111561B2 (en) 2020-09-18 2024-10-08 Corephotonics Ltd. Pop-out zoom camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221415A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2004013086A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 光学装置の駆動装置、光学装置およびその駆動方法
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
JP2005227713A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ鏡胴および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221415A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2004013086A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 光学装置の駆動装置、光学装置およびその駆動方法
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
JP2005227713A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ鏡胴および撮像装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838635B2 (en) 2013-06-13 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
US12069371B2 (en) 2013-06-13 2024-08-20 Corephotonics Lid. Dual aperture zoom digital camera
US11953659B2 (en) 2013-07-04 2024-04-09 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11852845B2 (en) 2013-07-04 2023-12-26 Corephotonics Ltd. Thin dual-aperture zoom digital camera
US11835694B2 (en) 2013-07-04 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11982796B2 (en) 2014-08-10 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11703668B2 (en) 2014-08-10 2023-07-18 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12105268B2 (en) 2014-08-10 2024-10-01 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12007537B2 (en) 2014-08-10 2024-06-11 Corephotonics Lid. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12066683B2 (en) 2017-02-23 2024-08-20 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
US12052502B2 (en) 2019-01-03 2024-07-30 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11743587B2 (en) 2019-01-03 2023-08-29 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11611706B2 (en) 2019-01-03 2023-03-21 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
JP7570331B2 (ja) 2019-02-25 2024-10-21 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
JP2022508453A (ja) * 2019-02-25 2022-01-19 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
US12000996B2 (en) 2019-08-21 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Low total track length lens assembly including seven lenses of +−+−++− refractive powers for large sensor format
US11860515B2 (en) 2019-11-25 2024-01-02 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US12101455B2 (en) 2020-01-08 2024-09-24 Corephotonics Lid. Multi-aperture zoom digital cameras and methods of using same
US11962901B2 (en) 2020-05-30 2024-04-16 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US12111561B2 (en) 2020-09-18 2024-10-08 Corephotonics Ltd. Pop-out zoom camera
US12001125B1 (en) 2020-12-01 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US11947247B2 (en) 2020-12-01 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US12001078B2 (en) 2021-03-22 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded cameras with continuously adaptive zoom factor
US12135465B2 (en) 2021-03-22 2024-11-05 Corephotonics Ltd. Folded cameras with continuously adaptive zoom factor
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
US11985407B2 (en) 2021-11-02 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras including four lenses of +−+−, +−++; OR +−−+; or six lenses of +−+−+− or +−+−−− refractive powers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007219199A (ja) レンズユニット、撮像装置及びレンズの製造方法
US7758258B2 (en) Image-pickup apparatus
JP2007164065A (ja) レンズユニット及び撮像装置
US7170558B2 (en) Compact and low-profile digital camera
JP2008268700A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008076485A (ja) レンズ鏡胴、及び撮像装置
JP2006079009A (ja) フォーカルプレーンシャッター、撮像装置
US7405888B2 (en) Image taking apparatus
JP4683795B2 (ja) レンズ移動装置
JP2006119584A (ja) ズームカメラの光学装置
JP3222174B2 (ja) 撮像装置
CN111479038B (zh) 驱动装置、图像模糊校正装置和包括图像模糊校正装置的摄像设备
US7652829B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2012003253A (ja) オートフォーカス機構を備えた撮像装置
JP3798997B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2012083713A (ja) レンズ鏡筒
JP2010178075A (ja) 光学装置および撮像装置
US20190310458A1 (en) Mirror drive device and image pickup apparatus using this
JP2015161904A (ja) 光学素子、撮像素子および撮像装置
JP6417111B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2014186048A (ja) レンズ鏡筒
JP2013003514A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2006119298A (ja) 撮像装置
JP2008176217A (ja) レンズ鏡筒と、これを有する光学装置
JP2005077787A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110721