Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007157853A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157853A
JP2007157853A JP2005348294A JP2005348294A JP2007157853A JP 2007157853 A JP2007157853 A JP 2007157853A JP 2005348294 A JP2005348294 A JP 2005348294A JP 2005348294 A JP2005348294 A JP 2005348294A JP 2007157853 A JP2007157853 A JP 2007157853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
temperature
light reflecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Watabe
義昭 渡部
Tomokimi Hino
智公 日野
Toshimasa Kobayashi
俊雅 小林
Hironobu Narui
啓修 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005348294A priority Critical patent/JP2007157853A/ja
Priority to TW095143976A priority patent/TW200731577A/zh
Priority to EP06024744A priority patent/EP1793429A1/en
Priority to US11/564,575 priority patent/US20070145396A1/en
Priority to KR1020060119461A priority patent/KR20070057672A/ko
Priority to CNA2006101609436A priority patent/CN1976076A/zh
Publication of JP2007157853A publication Critical patent/JP2007157853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L33/405
    • H01L33/32
    • H01L33/44

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】反射率ならびに光反射層および半導体層の電気的な接触性がいずれも高い半導体発光素子を提供する。
【解決手段】基板10上に、半導体層20、光反射層30および保護層31をこの順に積層して構成されたものである。半導体層20は、バッファ層21、GaN層22、n型コンタクト層23、n型クラッド層24、活性層25、p型クラッド層26およびp型コンタクト層27をこの順に積層して構成される。光反射層30は、例えば100℃以上400℃未満の範囲内の温度で基板10を加熱しつつ、Ag合金をp型コンタクト層27の表面に堆積させることにより形成されたものである。これら半導体層20、光反射層30および保護層31は、当該半導体層20、光反射層30および保護層31が形成されたのち、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を基板加熱時の温度範囲よりも高い温度範囲内の温度にして熱処理されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は光反射層により射出窓側とは反対側に発光した光を射出窓側に反射させる構造を有する半導体発光素子およびその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)等の半導体発光素子の外部量子効率は、内部量子効率と光抽出効率との2つの要素からなり、これらの効率を改善することにより、長寿命、低消費電力、かつ、高出力の半導体発光素子を実現することが可能となる。ここで、前者の内部量子効率は、例えば、結晶欠陥や転位の少ない良質な結晶が得られるように成長条件を正確に管理したり、キャリア・オーバーフローの発生を抑制することの可能な層構造とすることにより改善される。一方、後者の光抽出効率は、例えば、活性層から発光した光が基板や活性層で吸収される前に射出窓に対して脱出円錐(エスケープ・コーン)角未満で入射する割合が多くなるような幾何形状や層構造とすることにより改善される。また、反射率の高い材料からなる光反射層を設け、射出窓側とは反対側に発光した光を射出窓側に反射することによっても改善され得る。
ところで、発光ダイオード等の半導体発光素子では、上記光反射層は通常、半導体層に電流を注入する電極としての役割も有しており、そのため、半導体層との電気的な接触性が高いことが求められる。一般に、各種半導体層との電気的な接触性が高く、汎用性の高い材料として、Al(アルミニウム)、Au(金)、Pt(白金),Ni(ニッケル),Pd(パラジウム)などを用いる。しかし、これらを光反射層に適用しても反射率はあまり高くならないので、高反射率が要求される用途には適さない場合が多い。
そのような用途では、反射率の極めて高いAg(銀)を光反射層に適用することが考えられる。Agでは、AlGaAs系や、AlGaInP系などの長波長帯の半導体層と電気的な接触性が高く、オーミック接触になりやすい。ところが、GaN系などの短波長帯の半導体層とは電気的な接触性が低く、他の材料系と比べてショットキー接触に近いオーミック接触になりやすいので、線形性が低くなる。このように、Agでは、GaN系などの短波長帯の半導体層との関係で反射率や、電気的な接触性がいずれも低い。そこで、特許文献1では、Pt,PdまたはNiを含有する、厚さ0.1nm〜0.5nmの極めて薄い層をAgからなる光反射層と半導体層との間に設ける技術や、Agからなる光反射層をAgの耐熱性を考慮して低温(300℃)で熱処理する技術が提案されている。
特開2004−260178号公報
しかし、上記した特許文献1記載の前者の技術では、電気的な接触性は改善され得るが、反射率の低い材料からなる層を間に設けているので、必然的に反射率が低下してしまい、高い反射率を望めない。また、後者の技術では、Agからなる光反射層が直接半導体層に接しているので反射率は高いが、光反射層を単に低温で熱処理してもショットキー接触からオーミック接触に変化することはほとんどないので、電気的な接触性が依然として低い。このように、特許文献1では、反射率および電気的な接触性のいずれか一方しか改善することができないという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、反射率ならびに光反射層および半導体層の電気的な接触性がいずれも高い半導体発光素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体発光素子の製造方法は、透明基板上に、第1導電型層、活性層および第2導電型層をこの順に積層する工程と、透明基板を第1温度範囲内の温度で加熱しつつ、Agおよび所定の物質を第2導電型層の表面に堆積させることにより光反射層を形成する工程と、光反射層を形成したのち、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を第1温度範囲よりも高い第2温度範囲内の温度にして第1導電型層、活性層、第2導電型層および光反射層を熱処理する工程とを含むものである。
本発明の半導体発光素子は、透明基板上に、半導体層および光反射層をこの順に積層して構成されたものである。半導体層は、第1導電型層、活性層および第2導電型層をこの順に積層して構成される。光反射層は、透明基板を第1温度範囲内の温度で加熱しつつ、Agおよび所定の物質を第2導電型層の表面に堆積させることにより形成されたものである。これら半導体層および光反射層は、当該半導体層および光反射層が形成されたのち、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を第1温度範囲よりも高い第2温度範囲内の温度にして熱処理されたものである。
本発明の半導体発光素子およびその製造方法では、光反射層を第2導電型層の表面に堆積させる際に、透明基板、ひいては半導体層が第1温度範囲内の温度で加熱される。これにより、第2導電型層のうち光反射層との界面における結晶の規則性が乱れるのを抑制すると共に、その界面に水分および有機成分が付着するのを抑制した状態で、光反射層を第2導電型層の表面に堆積させることが可能となる。その後、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を第1温度範囲よりも高い第2温度範囲内の温度にして半導体層および光反射層が熱処理される。これにより、光反射層に含まれるAgが第2導電型層に拡散し、化合物が形成される。これらの結果、光反射層は半導体層にオーミック接触するようになるので、光反射層と半導体層との線形性が高くなる。なお、この光反射層は反射率の極めて高いAgが含まれている。
本発明の半導体発光素子およびその製造方法によれば、透明基板を第1温度範囲内の温度で加熱しつつ第2導電型層の表面にAgおよび所定の物質を含んで構成された光反射層を堆積させたのち、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を第1温度範囲よりも高い第2温度範囲内の温度にして半導体層および光反射層を熱処理するようにしたので、光反射層は半導体層にオーミック接触し、さらに半導体層からの発光光を高反射率で反射可能となる。これにより、反射率ならびに光反射層および半導体層の電気的な接触性のいずれも高い半導体発光素子を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る発光ダイオード(LED)の断面構造を表したものである。なお、図1は、模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この発光ダイオードは、基板10 上に、窒化物系III−V族化合物半導体からなる半導体層20を成長させたものである。この半導体層20は、バッファ層21、GaN層22、n型コンタクト層23、n型クラッド層24,活性層25,p型クラッド層26(第1p型半導体層)およびp型コンタクト層27(第2p型半導体層)をこの順に積層して構成される。
なお、ここでいう窒化物系III−V族化合物半導体とは、ガリウム(Ga)と窒素(N)とを含んだ窒化ガリウム系化合物のことであり、例えばGaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム),あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)などが挙げられる。これらは、必要に応じてSi(シリコン),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素からなるn型不純物、または、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素からなるp型不純物を含有している。
基板10は、透明基板、例えば、c面サファイアにより構成される。バッファ層21は、例えば、厚さが30nmのアンドープのGaNにより構成され、c面サファイア上に低温成長によって成長させることにより形成されている。GaN層22は、例えば、厚さが0.5μmのアンドープのGaNにより構成され、バッファ層21を介してc面サファイア上にELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)などの横方向結晶成長技術を用いて成長させることにより形成されている。n型コンタクト層23は、例えば、厚さが4.0μmのn型GaNにより、n型クラッド層24は、例えば、厚さが1.0μmのn型AlGaNによりそれぞれ構成される。
活性層25は、例えば、厚さが3.5nmのアンドープInx Ga1-x N井戸層(0<x<1)と厚さが7.0nmのアンドープIny Ga1-y N障壁層(0<y<1)とを一組としてこれを3組積層してなる多重量子井戸構造を有する。この活性層25はその中心領域に、注入された電子と正孔の再結合により光子が発生する発光領域25Aを有する。p型クラッド層26は、例えば、厚さが0.5μmのp型AlGaNにより構成される。
p型コンタクト層27は、例えば、厚さが0.1μmのp型GaNにより構成され、p型クラッド層26よりも高いp型不純物濃度を有する。このp型コンタクト層27のうち後述の光反射層30との界面では、後述の基板加熱の結果、結晶の規則性が極めて良好で、その界面に水分および有機成分などの不純物がほとんど付着していない。さらに、p型コンタクト層27は、後述の熱処理(シンタリング)により光反射層30から拡散してきたAgと反応して形成された化合物を、光反射層30との界面およびその近傍に有する。
n型コンタクト層23の上部、n型クラッド層24,活性層25,p型クラッド層26およびp型コンタクト層27には、後述するようにp型コンタクト層27側からn型コンタクト層23の上部まで選択的にエッチングすることにより凸形状のメサ部28が形成されている。
メサ部28の上面、すなわち、p型コンタクト層27の上面の一部には、光反射層30および保護層31がこの順に積層されている。
光反射層30は、金属的性質を有する物質、例えば厚さが70nm以上200nm以下のAg合金により構成される。このAg合金は、Agに、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Au(金)、Cu(銅)、In(インジウム)およびGa(ガリウム)の少なくとも1つの物質を添加して構成されたものであり、例えば、Ag98%,Pd1%,Cu1%を含有する、いわゆるAPCにより構成される。このAg合金は、その組成によっても異なるが、例えばPd,Cu,Inなどにより構成されている場合、200℃を超える高温で加熱されたとしても、マイグレーションや凝集などによる光学特性(反射率)の劣化を起こす虞はほとんどない。そのため、200℃程度で上記の現象が生じてしまう純Agと比べて、極めて大きな耐熱性を有する。
Ag合金は、上記したような純Agの不利な点を克服している一方で、純Agと同様に極めて大きな反射率を有する。これにより、光反射層30は活性層25の発光領域25Aから発せられる発光光のうち、射出窓である基板10とは反対側に向かう光を基板10側に反射する機能を有する。また、光反射層30は、後述のp側バンプ部33と電気的に接続されているので、p側電極としての機能も兼ね備えている。そのため、光反射層30は、p型コンタクト層27との電気的な接触性が高いことが要求される。ところが、光反射層30は、後述の熱処理(シンタリング)によりp型コンタクト層27とオーミック接触しており、電気的な接触性が高い。
以下、Ag合金の積層方法の違いによって生じる構造上の差異について説明する。図2(A),(B)はスパッタ法により形成された光反射層30の断面構造の一例を、図3(A),(B)は蒸着法により形成された光反射層30の断面構造の一例をそれぞれ表すものである。図2(A),図3(A)は、積層方向に平行な方向から切断した断面をTEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)で観察したものであり、図2(B),図3(B)は、積層方向に垂直な方向から切断した断面をTEMで観察したものである。
スパッタ法により形成された光反射層30では、粒界によって形成される模様(グレイン)が極めて細かく、幾重にも積層して構成されているのがわかる。一方、蒸着法により形成された光反射層30では、グレインが極めて大きく、スパッタ法で形成された場合のような積層模様を有しない。このことから、スパッタ法を用いることにより、光反射層30のグレインを図6(A),(B)に示したようにきめ細かくすることができることがわかる。このように、グレインをきめ細かくすることにより、酸化や硫化に対する反応性を低くすることができ、外部環境からの影響を受けにくくすることができる。また、被着性を極めて大きくすることも可能となり、これにより、光反射層30の剥離を抑制することが可能となる。これより、光反射層30は、蒸着法よりもスパッタ法により形成されることが好ましい。
保護層31は、光反射層30を後述の熱処理(シンタリング)による高温から保護することの可能な材料、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)およびPtの少なくとも1つにより構成されたものであり、例えば100nmの厚さを有する。この保護層31は、保護層31が設けられていない場合と比べて、熱処理の温度の上限、すなわち、光反射層30が急速に劣化する温度を上げることを可能にしている。これより、保護層31は、熱処理の温度を上げて処理時間を短縮したとしても、光反射層30の劣化を最小限にとどめることを可能にしている。
p側パッド部32が保護層31の上面の一部に、p側バンプ部33がp側パッド部32の上面の一部にそれぞれ形成されている。このp側パッド部32は、例えば、厚さ50nmのTi、厚さ100nmのNiおよび厚さ300nmのAuをこの順に積層した構造を有する。p側バンプ部33は、例えば、厚さ5000nmのAuからなる。
n側電極34がn型コンタクト層23の表面のうちメサ部28の外縁に沿った部分に、n側バンプ部35がn側電極34の上面の一部にそれぞれ形成されている。このn側電極34は、例えば、厚さ50nmのTi、厚さ100nmのNiおよび厚さ300nmのAuをこの順に積層した構造を有する。n側バンプ部35は、例えば、厚さ5000nmのAuからなる。絶縁層37が、メサ部28および保護層31の側面、ならびにn型コンタクト層23の露出部分に形成されている。この絶縁層37は、例えば、厚さ300nmのSiNからなる。
次に、このような構成を備えた発光ダイオードの製造方法の一例について、図4,図5(A),(B)を参照しつつ詳細に説明する。図4は製造工程の流れを簡略化して表すものであり、図5(A),(B)は製造過程における発光ダイオードの断面構成を表すものである。
発光ダイオードを製造するためには、c面サファイアからなる基板10上に、窒化物系III−V族化合物半導体からなる半導体層20を、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition :有機金属気相成長)法により形成する。この際、GaN系化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH3)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、シラン(SiH4 )を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばビス=メチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CH3 5 4 2 Mg)あるいはビス=シクロペンタジエニルマグネシウム((C5 5 2 Mg)を用いる。
まず、基板10の表面を例えばサーマルクリーニングにより清浄する。続いて、清浄された基板10上に、例えばMOCVD法により例えば500℃程度の温度でバッファ層21Aを成長させた後、例えばELOなどの横方向結晶成長技術により例えば1000℃の成長温度でGaN層22を成長させる。
次に、GaN層22上に、例えばMOCVD法により、n型コンタクト層23、n型クラッド層24,活性層25,p型クラッド層26およびp型コンタクト層27を順次成長させる。ここで、Inを含まない層であるn型コンタクト層23、n型クラッド層24、p型クラッド層26およびp型コンタクト層27の成長温度は例えば1000℃程度とし、Inを含む層である活性層25の成長温度は例えば700℃以上800℃以下とする。このようにして半導体層20を結晶成長させた(ステップS1)のち、例えば600℃以上700℃以下の温度で数十分加熱して、p型クラッド層26およびp型コンタクト層27中のアクセプタ不純物を活性化させる(ステップS2)。
次に、p型コンタクト層27上に、メサ部28の形状に対応した所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング) 法によりn型コンタクト層23に達するまでエッチングを行うことにより、メサ部28を形成する。
次に、図5(A)に示したように、基板バイアス部40に電気的に接続された台座S上に、半導体層20の形成された基板10を載置したのち、例えば、基板加熱部50を用いて、例えば、100℃以上400℃未満の範囲(第1温度範囲)内の温度で台座Sを介して基板10を加熱する(ステップS3)。なお、本実施の形態では、基板バイアス部40および基板加熱部50を上記したように駆動することを基板加熱と称する。
すると、基板10の熱が半導体層20にまで伝搬し、半導体層20の温度が上昇するので、p型コンタクト層27のうち光反射層30が形成されることとなる界面のうち、結晶の規則性が乱れている領域ではその乱れが改善され、さらに、その界面に付着している水分および有機成分などの不純物がほとんど除去される。このように、界面を清浄で理想的な結晶状態に近づけたのちに、引き続き基板加熱を行いながら、p型コンタクト層27上に、光反射層30および保護層31を堆積させる(ステップS4)。
ここで、光反射層30を堆積させる際に、例えばスパッタ法を用いる場合は、ターゲットをスパッタするプラズマのパワーをできるだけ小さくすることが好ましく、具体的には、プラズマ放電を安定に維持できる最低のパワー(プラズマ装置の構造によって異なるが、例えば圧力10Paのとき1W/cm2 以下)にすることが好ましい。スパッタによってダメージを最小限にすることができるからである。なお、スパッタを用いた場合はターゲットと基板10との間に電位差(上記した条件では例えば100V〜300V程度)が生じて、基板10がバイアスされるので、基板バイアス部40を用いなくても基板10をバイアスすることは可能である。
このようにスパッタを行う際に基板加熱を行うことにより、スパッタによってダメージを受けた界面の結晶性を回復させながら、光反射層30を堆積させることができる。これにより、スパッタによって光反射層30およびp型コンタクト層27の接触性が低下するのを抑制することができ、その後の熱処理(シンタリング)において光反射層30をp型コンタクト層27に容易にオーミック接触させることが可能となる。
次に、基板加熱を停止したのち、図5(B)に示したように、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を基板加熱時の温度範囲よりも高い温度範囲(第2温度範囲)内の温度にして、半導体層20、光反射層30および保護層31を熱処理(シンタリング)する(ステップS5)。
ここで、雰囲気の温度範囲は、光反射層30に含まれるAgがp型コンタクト層27に拡散することの可能な温度以上、光反射層30が急速に劣化する温度より低い温度であることが好ましい。ただし、この温度範囲は、熱処理の時間が短いほど高い方にシフトし、長いほど低い方にシフトする時間依存性を有する。一方、この熱処理における時間範囲は、設定温度と、光反射層30の厚さおよび熱伝導率とに基づいて、光反射層30に含まれるAgがp型コンタクト層27に拡散することの可能な時間以上であることが好ましい。ここで、設定温度が高い場合は熱処理の時間を短くすることにより光反射層30を劣化させることなくAgをp型コンタクト層27に拡散させることができ、設定温度が低い場合は熱処理の時間を長くすることによりAgをp型コンタクト層27に拡散させることができる。
さて、上記したようなシンタリングを行うと、光反射層30からp型コンタクト層27へAgが拡散し、p型コンタクト層27内の所定の成分と反応することにより、p型コンタクト層27のうち光反射層30との界面およびその近傍に化合物が形成される。なお、このとき、p型コンタクト層27から光反射層30へp型コンタクト層27内の成分が拡散し、光反射層30内の所定の成分と反応することにより、光反射層30のうちp型コンタクト層27との界面およびその近傍に化合物が形成される場合もある。
このように、光反射層30およびp型コンタクト層27の一方または双方の界面およびその近傍に化合物が形成されると、光反射層30およびp型コンタクト層27のそれぞれの界面の密着性が増し、被着性が大きくなる。さらに、光反射層30がp型コンタクト層27とオーミック接触するようになるので、電気的な接触性が極めて高くなる。これより、基板加熱をした上で、さらにシンタリングを行うことにより、光反射層30およびp型コンタクト層27の電気的な接触性を極めて高くすることができる。
最後に、p側パッド部32、p側バンプ部33、n側電極34およびn側バンプ部35を順次形成する。このようにして、本実施の形態の発光ダイオードが製造される。
このようにして製造された発光ダイオードでは、p側バンプ部33およびn側バンプ部35に電流が供給されると、電流が活性層25の発光領域25Aに注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この発光領域25Aで生じた発光光のうち射出窓である基板10に直接向かう光L1は基板10を透過して外部に射出され、射出窓である基板10とは反対側に向かう光L2,L3は光反射層30によって基板10側に反射されたのち、基板10を透過して外部に射出される。
このとき、光L2,L3は極めて大きな反射率を有するAgを含んで構成された光反射層30で反射されるので、Agを含まない反射層で反射された場合と比べて、反射率や光抽出効率が極めて大きく、例えば、図6に示したように広い波長帯域に渡って反射率を95%程度にすることが可能である。
また、発光ダイオードの電流電圧特性は、図7に示したように、ほとんど線形となっていることから、p側バンプ部33と電気的に接続された光反射層30は、p型コンタクト層27にオーミック接触していることがわかる。これより、p側バンプ部33およびn側バンプ部35を駆動するに際して、光反射層30とp型コンタクト層27との間の接触抵抗を低くすることができ、その結果、駆動電圧を小さくすることができる。
このように、本実施の形態では、基板加熱を行いながら光反射層30を形成したのち、光反射層30を熱処理(シンタリング)するようにしたので、光反射層30がp型コンタクト層27と直接接しているにも拘わらず、光反射層30をp型コンタクト層27にオーミック接触させることができる。また、光反射層30はp型コンタクト層27と直接接しているので、半導体層20からの発光光を高反射率で反射させることができる。これより、光反射層30の反射率ならびに光反射層30およびp型コンタクト層27の電気的な接触性のいずれも高い発光ダイオードを実現することができる。
また、例えば、本実施の形態の発光ダイオードを高温高湿度(70℃、90%)の雰囲気中で300時間発光させる試験を行った結果、光反射層30は変質したり、剥離しなかったことから、光反射層30とp型コンタクト層27との被着性は極めて高いことがわかる。このとき、反射率の変動率が0.5%程度と、測定誤差の範囲内であったことから、反射率の変動が極めて小さいことがわかる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、光反射層30を保護層31で覆ったのち熱処理(シンタリング)を行うようにしていたが、光反射層30を窒素雰囲気中で露出させた状態で、熱処理(シンタリング)を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、窒化物系III−V族化合物半導体を含んで構成された発光ダイオードについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体材料、例えば、AlGaAs系や、AlGaInP系などの長波長帯の発光ダイオードに適用することも可能である。
本発明の一実施の形態に係る発光ダイオードの断面構成図である。 図1の光反射層をスパッタ法により形成した場合の断面図である。 図1の光反射層を蒸着法により形成した場合の断面図である。 発光ダイオードの製造工程の流れを簡略化して表す流れ図である。 発光ダイオードの製造工程を説明するための断面構成図である。 発光ダイオードの反射率を説明するための関係図である。 発光ダイオードの電流電圧特性を説明するための関係図である。
符号の説明
10…基板、20…半導体層、21…バッファ層、22…GaN層、23…n型コンタクト層、24…n型クラッド層、25…活性層、25A…発光領域、26…p型クラッド層、27…p型コンタクト層、28…メサ部、30…光反射層、31…保護層、32…p側パッド部、33…p側バンプ部、34…n側電極、35…n側バンプ部、36…絶縁層、L1,L2,L3…光。

Claims (6)

  1. 透明基板上に、第1導電型層、活性層および第2導電型層をこの順に積層する工程と、
    前記透明基板を第1温度範囲内の温度で加熱しつつ、Ag(銀)および所定の物質を前記第2導電型層の表面に堆積させることにより光反射層を形成する工程と、
    前記光反射層を形成したのち、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を前記第1温度範囲よりも高い第2温度範囲内の温度にして前記第1導電型層、活性層、第2導電型層および光反射層を熱処理する工程と
    を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記第1温度範囲は、100℃以上400℃未満である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記所定の物質は、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Au(金)、Cu(銅)、In(インジウム)およびGa(ガリウム)の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記反射層は、スパッタ法により形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記第2導電型層は、III−V族窒化物半導体からなる、第1p型半導体層および第2p型半導体層をこの順に積層して構成されたものであり、
    前記第2p型半導体層は、前記第1p型半導体層よりも高いp型不純物濃度を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 透明基板上に、第1導電型層、活性層および第2導電型層をこの順に積層して構成された半導体層と、
    前記透明基板を第1温度範囲内の温度で加熱しつつ、Agおよび所定の物質を前記第2導電型層の表面に堆積させることにより形成された光反射層と
    を備え、
    前記半導体層および光反射層は、当該半導体層および光反射層を形成したのち、所定の時間範囲内の時間の間、雰囲気の温度を前記第1温度範囲よりも高い第2温度範囲内の温度にして熱処理されたものである
    ことを特徴とする半導体発光素子。
JP2005348294A 2005-12-01 2005-12-01 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2007157853A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348294A JP2007157853A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 半導体発光素子およびその製造方法
TW095143976A TW200731577A (en) 2005-12-01 2006-11-28 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
EP06024744A EP1793429A1 (en) 2005-12-01 2006-11-29 Semiconductor light emitting device having a reflection layer comprising silver
US11/564,575 US20070145396A1 (en) 2005-12-01 2006-11-29 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR1020060119461A KR20070057672A (ko) 2005-12-01 2006-11-30 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
CNA2006101609436A CN1976076A (zh) 2005-12-01 2006-12-01 半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348294A JP2007157853A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157853A true JP2007157853A (ja) 2007-06-21

Family

ID=37808016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348294A Pending JP2007157853A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070145396A1 (ja)
EP (1) EP1793429A1 (ja)
JP (1) JP2007157853A (ja)
KR (1) KR20070057672A (ja)
CN (1) CN1976076A (ja)
TW (1) TW200731577A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302542A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 発光素子、発光素子を含む発光装置、発光素子の製造方法および発光素子を含む発光装置の製造方法
WO2011152262A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2014110300A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2015222828A (ja) * 2011-04-27 2015-12-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US9530950B2 (en) 2011-04-27 2016-12-27 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element having thick metal bump
JP2018142712A (ja) * 2012-10-30 2018-09-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 面照明用レンズ及び発光モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
JP5261923B2 (ja) * 2006-10-17 2013-08-14 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
KR100872717B1 (ko) 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101449005B1 (ko) * 2007-11-26 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102007057756B4 (de) * 2007-11-30 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
CN101488553B (zh) * 2009-02-09 2012-05-30 晶能光电(江西)有限公司 硅胶保护的发光二极管芯片及其制造方法
US8076682B2 (en) 2009-07-21 2011-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
JP5310371B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR101646664B1 (ko) * 2010-05-18 2016-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자의 제조방법 및 발광 소자 패키지
US20120061698A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
US20120061710A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
JP5630384B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-26 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
TWI535032B (zh) 2011-01-12 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
KR102471670B1 (ko) * 2016-02-11 2022-11-29 서울바이오시스 주식회사 고출력 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 모듈
DE102017123154A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129929A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 青色発光素子及びその製造方法
JPH1117226A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sharp Corp 化合物半導体の電極構造及びその形成方法
JPH11186599A (ja) * 1997-12-15 1999-07-09 Hewlett Packard Co <Hp> 電極に銀を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
JP2001085742A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277780A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Furuya Kinzoku:Kk 銀系合金の積層構造並びにそれを用いた電極、配線、反射膜及び反射電極
KR100826424B1 (ko) * 2003-04-21 2008-04-29 삼성전기주식회사 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100624411B1 (ko) * 2003-08-25 2006-09-18 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100585919B1 (ko) * 2004-01-15 2006-06-01 학교법인 포항공과대학교 질화갈륨계 ⅲ­ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
CN100550441C (zh) * 2004-06-24 2009-10-14 昭和电工株式会社 反射性正电极和使用其的氮化镓基化合物半导体发光器件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129929A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 青色発光素子及びその製造方法
JPH1117226A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sharp Corp 化合物半導体の電極構造及びその形成方法
JPH11186599A (ja) * 1997-12-15 1999-07-09 Hewlett Packard Co <Hp> 電極に銀を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
JP2001085742A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302542A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 発光素子、発光素子を含む発光装置、発光素子の製造方法および発光素子を含む発光装置の製造方法
US8975656B2 (en) 2008-06-13 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting elements, light emitting devices including light emitting elements and methods of manufacturing such light emitting elements and/or device
WO2011152262A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20130105312A (ko) 2010-05-31 2013-09-25 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
US9502608B2 (en) 2010-05-31 2016-11-22 Nichia Corporation Method of manufacturing a light emitting device in which light emitting element and light transmissive member are directly bonded
US10043948B2 (en) 2010-05-31 2018-08-07 Nichia Corporation Light emitting device in which light emitting element and light transmissive member are directly bonded
US10658545B2 (en) 2010-05-31 2020-05-19 Nichia Corporation Light emitting device in which light emitting element and light transmissive member are directly bonded
JP2015222828A (ja) * 2011-04-27 2015-12-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US9530950B2 (en) 2011-04-27 2016-12-27 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element having thick metal bump
US10804450B2 (en) 2011-04-27 2020-10-13 Nichia Corporation Method of making layered structure with metal layers using resist patterns and electrolytic plating
JP2018142712A (ja) * 2012-10-30 2018-09-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 面照明用レンズ及び発光モジュール
JP2014110300A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1976076A (zh) 2007-06-06
TW200731577A (en) 2007-08-16
EP1793429A1 (en) 2007-06-06
KR20070057672A (ko) 2007-06-07
US20070145396A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070145396A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
US6693352B1 (en) Contact structure for group III-V semiconductor devices and method of producing the same
US8299490B2 (en) Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
US20070138487A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US20040113156A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
US11335830B2 (en) Photo-emission semiconductor device and method of manufacturing same
US8357607B2 (en) Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
US20080142795A1 (en) Ga2o3 Semiconductor Device
JP2005244207A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US7795118B2 (en) Gallium nitride based compound semiconductor device including compliant substrate and method for manufacturing the same
US8227898B2 (en) Ohmic contact on a p-type principal surface tilting with respect to the c-plane
EP2541624A1 (en) Nitride semiconductor element and manufacturing method therefor
JP4901115B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子
US7875896B2 (en) Transparent positive electrode
JP2020120114A (ja) 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
JP5547279B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
TW202429681A (zh) 具有雜質吸除之電子裝置
JP2005340789A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2006019713A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびそれを用いたled
KR101681573B1 (ko) 발광소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100414