JP2007157486A - Joint connector - Google Patents
Joint connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007157486A JP2007157486A JP2005350498A JP2005350498A JP2007157486A JP 2007157486 A JP2007157486 A JP 2007157486A JP 2005350498 A JP2005350498 A JP 2005350498A JP 2005350498 A JP2005350498 A JP 2005350498A JP 2007157486 A JP2007157486 A JP 2007157486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- joint connector
- connection terminal
- bus bar
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車のハーネス回路において使用するジョイントコネクタに関するものである。 The present invention relates to a joint connector used in a harness circuit of an automobile, for example.
ハーネス回路においては、幹線から複数の枝線を分岐する必要が屡々ある。そのために従来では、幹線の一部の被覆を剥き取り、露出した導体に枝線を圧着加工し分岐するスプライスジョイント方式と、幹線の端末部に回路分岐用コネクタを配し、幹線、枝線共に汎用コネクタ及び圧着端子を使用して分岐加工するジョイントコネクタ方式との2通りの方法が多用されている。 In a harness circuit, it is often necessary to branch a plurality of branch lines from a trunk line. Therefore, conventionally, a part of the trunk line is stripped, a splice joint method that branches the branch line by crimping the exposed conductor, and a circuit branch connector is arranged at the terminal part of the trunk line. Two methods, a general connector and a joint connector method in which branching is performed using a crimp terminal, are frequently used.
後者のジョイントコネクタ方式はハーネス製造ライン上でのジョイント加工が可能となるため、前者のスプライスジョイント方式と比較して生産効率が向上する。また、スプライスジョイント方式ではハーネス完成後の回路変更が不可能であるが、ジョイントコネクタ方式ではハーネス完成後の修正が対応可能な利点を有している。また、ジョイントコネクタ方式では、圧着端子を使用していることから汎用コネクタと同等の電気的接続信頼性を確保できる。 Since the latter joint connector method enables joint processing on the harness production line, the production efficiency is improved as compared with the former splice joint method. The splice joint method cannot change the circuit after completion of the harness, but the joint connector method has an advantage that correction after completion of the harness can be handled. In the joint connector system, since the crimp terminal is used, the electrical connection reliability equivalent to that of the general-purpose connector can be ensured.
従来のスプライスジョイント方式では、ハーネス製造ラインの途中工程で一旦専用工程に移動し、ジョイント加工を実施しなければならない、或いは一度加工を行ってしまうと回路変更への対応ができないことから生産効率が悪く、また絶縁処理をテーピングで対応する方法が標準である等の電気的接続の信頼性にも課題を残している。 In the conventional splice joint method, it is necessary to move to a dedicated process in the middle of the harness production line and perform joint processing, or once processing is performed, it is not possible to cope with circuit changes, so that production efficiency is improved. In addition, there remains a problem in the reliability of electrical connection, such as the standard method of handling the insulation treatment by taping.
しかしジョイントコネクタ方式においても、部品点数の増大・回路長の増大に伴う電線使用量の増大の問題がある。また、ハーネス製造初期段階で枝線端末に端子圧着加工するため、ハーネス製造ラインの中間で他工程に移動する必要はなく、生産効率は良好であるが、コネクタ及び嵌合する相手側汎用コネクタ、バスバー、端子等の部品点数が多くなることからコスト面での課題がある。 However, even in the joint connector system, there is a problem that the amount of electric wire used increases due to an increase in the number of parts and an increase in circuit length. In addition, since the terminal crimping process is performed on the branch wire terminal in the early stage of harness manufacturing, it is not necessary to move to another process in the middle of the harness manufacturing line, and the production efficiency is good, but the connector and the mating general-purpose connector to be fitted, Since the number of parts such as bus bars and terminals increases, there is a problem in terms of cost.
本発明の目的は、上述の課題を解決し、簡易で信頼性の高い電線分岐が可能なジョイントコネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a joint connector that enables simple and reliable wire branching.
上述の目的を達成するための本発明に係るジョイントコネクタの技術的特徴は、複数対の対向して隔てた平板状端子を有し金属板から成るバスバーと、一対の板ばねを前記一対の平板状端子間に嵌合すると共に前記板ばねの両側に配置した保持板により前記平板状端子を挟着する接続端子とから成り、1個の前記バスバーに複数個の前記接続端子を取り付けたことにある。 The technical feature of the joint connector according to the present invention for achieving the above-described object is that a bus bar having a plurality of pairs of opposed flat plate terminals made of a metal plate and a pair of leaf springs are connected to the pair of flat plates. A plurality of connection terminals are attached to one bus bar, the connection terminals sandwiching the flat terminals by holding plates disposed on both sides of the leaf springs. is there.
本発明に係るジョイントコネクタによれば、構造的にも簡素となり、電気的接続の信頼性が向上し、従来例と比較して部品点数が減少し、コスト低減が可能である。 According to the joint connector of the present invention, the structure is simplified, the reliability of electrical connection is improved, the number of parts is reduced as compared with the conventional example, and the cost can be reduced.
更に、従来のジョイントコネクタ方式と同等の信頼性、作業性を有し、スプライスジョイント方式と同等の使用電線長で済む。 Furthermore, it has the same reliability and workability as the conventional joint connector system, and the same wire length as the splice joint system can be used.
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 The present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings.
本実施例のジョイントコネクタにおいては、基本的には図1に示すバスバー1と図2に示す接続端子2から構成されている。
The joint connector of the present embodiment basically includes a
バスバー1は例えば1枚の厚さ0.4mmの黄銅板を打ち抜き、折曲して形成され、断面略U字状の例えば6対の平板状端子1aを有し、例えば全体の長さ20mm、高さ4.6mm、幅2.8mmとされている。
For example, the
一方、接続端子2は例えば厚さ0.4mmの黄銅板を打ち抜き、折曲して形成されている。接続端子2はバスバー1の対となる平板状端子1a内に嵌入する一対の板ばね2a、この板ばね2aを「コ」字状に取り囲む板体状の保持板2b、電線を接続するためのU字状の圧着部2cを有している。更に、板ばね2aの両側の保持板2bには、板ばね2a側に膨出する突起部2dが形成されている。そして、例えば保持板2bの高さは4.9mm、両側の保持板2b間の幅は3.8mmとされている。
On the other hand, the
図3はこの接続端子2の圧着部2cに電線3を接続した斜視図であり、電線3の芯線3aを圧着部2cによりかしめ止めしている。
FIG. 3 is a perspective view in which the
このようにして、電線3を接続した複数の接続端子2を、図4に示すようにバスバー1に嵌合することにより、ジョイントコネクタとして機能する。なお、実際には全ての接続端子2には、図3に示すように電線3が接続されているが、この図4では一部の電線3の図示を省略している。
In this way, the plurality of
接続端子2の保持板2bはバスバー1の平板状端子1aを囲み、板ばね2aが平板状端子1aに対し内側から弾性的に接触すると共に、板ばね2aと保持板2bにより平板状端子1aを挟み付け、保持板2bに形成した突起部2dが平板状端子1aの外側に接触する。
The
かくすることにより、各接続端子2はバスバー1を介して電気的に接続され、同時に電線3同士が導通することになる。接続端子2は板ばね2a、保持板2bにより平板状端子1aを強く挟み付け、同時に保持板2bが平板状端子1aを囲んでいるので、接続端子2はバスバー1に対して、抜け出しや移動する虞れは少ない。
In this way, each
自動車のハーネス回路においては、このジョイントコネクタを更にケース内に収納して使用することが望ましい。図5は実施例2のそのための合成樹脂製のケース4の斜視図を示し、ケース4は2つの半円筒部4a、4bがヒンジ4cにより連結されている。一方の半円筒部4aには、下側に膨出するジョイント収納部4dが設けられ、この収納部4d内には複数個の係止爪4eが設けられ、バスバー1と接続端子2の結合体を係止するようになっている。半円筒部4a、4bの両端側には、円環状の電線保持部材が嵌まり込む溝部4f、4gが設けられており、更にヒンジ4cを介して半円筒部4a、4bを合わせて円筒形とした場合に、半円筒部4a、4bを錠止するための二対の錠止部4hが設けられている。
In an automobile harness circuit, it is desirable to further use this joint connector in a case. FIG. 5 shows a perspective view of the
バスバー1と接続端子2をケース4内に収容する際には、バスバー1をケース4内に取り付けてから、図6に示すようにバスバー1に電線3付きの接続端子2を嵌合し、電線3はケース4の両側に配置された軟質合成樹脂から成り、切り割りを有する電線保持部材5を挿通する。なお、図示の都合上、ケース4内における接続端子2への電線3は省略している。
When the
図7はケース4内におけるバスバー1、接続端子2の断面図である。そして、図8に示すように半円筒部4a、4b同士を合わせて錠止部4hにより錠止する。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
図9は実施例3のジョイントコネクタを防水構造とする場合のケース11内にバスバー1、接続端子2を収納した状態の斜視図である。ケース11の半円筒部11a、11bはヒンジ11cにより開閉自在とされており、先端が密閉され、複数本の電線3がケース11の一端部から引き出されている。なお、ケース4と同様に半円筒部11aにはジョイント収納部11dが設けられ、ジョイント収納部11d内には係止爪11eが設けられている。更に、半円筒部11a、11bの一方の端部には電線保持部材5を挿入する溝部11fが形成され、錠止部11hが設けられている。
FIG. 9 is a perspective view of a state in which the
更に、半円筒部11a、11b同士を合わせて円筒体とし、図10に示すように円筒体のケース11上に、合成樹脂から成る円筒状の防水カバー12を被着する。防水カバー12の開口端には、半割り形状のゴム又は軟質合成樹脂から成る円環状の防水キャップ13を装着する。防水キャップ13の電線被着部、半割り部、周縁にブチルゴムなどの粘着性防水材を充填し、防水カバー12に水が浸入しないようにしている。
Further, the
図11は実施例4の例えば3列の平板状端子21aを有するバスバー21に、電線3を付設した接続端子2を嵌合した状態の斜視図を示している。
FIG. 11 shows a perspective view of a state in which the
平板状端子21aは例えば3列に設けられているので、接続端子2は2列に配置することができ、高密度配置を実現できる。この場合も、組立体をケース内に装着したり、更に防水カバーを被着することができる。
Since the
1、21 バスバー
1a、21a 平板状端子
2 接続端子
2a 板ばね
2b 保持板
2c 圧着部
2d 突起部
3 電線
4、11 ケース
4a、4b、11a、11b 半円筒部
4e、11e 係止爪
5 電線保持部材
12 防水カバー
13 防水キャップ
1, 21
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350498A JP2007157486A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Joint connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350498A JP2007157486A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Joint connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157486A true JP2007157486A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38241593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350498A Pending JP2007157486A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Joint connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007157486A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011171163A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Yazaki Corp | Joint connector and manufacturing method therefor |
CN111509448A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 住友电装株式会社 | Joint connector |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350498A patent/JP2007157486A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011171163A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Yazaki Corp | Joint connector and manufacturing method therefor |
CN111509448A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 住友电装株式会社 | Joint connector |
CN111509448B (en) * | 2019-01-31 | 2021-09-28 | 住友电装株式会社 | Joint connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3159970B1 (en) | Cable assembly, connector, and method for manufacturing cable assembly | |
KR102647718B1 (en) | A contact carrier, electrical contact unit and a method of producing a ready-made cable | |
US9124016B2 (en) | Connector with covering wall | |
US8851935B2 (en) | Electrical wire harness connector | |
KR101629125B1 (en) | Terminal fitting | |
US20110028034A1 (en) | Hoop material, method of making inner conductor terminal, and coaxial connector | |
JP2009151942A (en) | Joint connector and electric wire short-circuit method using the same | |
US9270049B2 (en) | Waterproof connector | |
WO2007136092A1 (en) | Connecting member | |
WO2009090942A1 (en) | Wire harness and wire harness assembling method | |
JP2013004347A (en) | Shield connector | |
KR101984729B1 (en) | Method for manufacturing cable connector having double insert molding structure, and a cable connector manufactured thereby | |
US20200194937A1 (en) | Inner conductor terminal and shield connector | |
CN110932009A (en) | Insulation crimp with lead-in | |
JP2007157486A (en) | Joint connector | |
JP2011060426A (en) | Connector | |
US12080968B2 (en) | Joint connector | |
JP4695013B2 (en) | Waterproof joint connector | |
JP7431091B2 (en) | Connecting terminal | |
JPH11329521A (en) | Electric wire holding structure of connecting terminal | |
JP4813973B2 (en) | Connecting member | |
JP2009021118A (en) | Unit cable for indoor wiring | |
JP2007123015A (en) | Joint connector | |
EP1003244B1 (en) | A shielded connector and a method for connecting a shielded connector with a shielded cable | |
JP2014164896A (en) | Terminal and method for manufacturing electric wire with terminal |