Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007156424A - 導電性エンドレスベルト - Google Patents

導電性エンドレスベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2007156424A
JP2007156424A JP2006250669A JP2006250669A JP2007156424A JP 2007156424 A JP2007156424 A JP 2007156424A JP 2006250669 A JP2006250669 A JP 2006250669A JP 2006250669 A JP2006250669 A JP 2006250669A JP 2007156424 A JP2007156424 A JP 2007156424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
recording medium
conductive endless
belt
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006250669A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Suzuki
隆弘 鈴木
Toshiyuki Osaki
俊行 大崎
Kunio Machida
邦郎 町田
Yoichi Nishimuro
陽一 西室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006250669A priority Critical patent/JP2007156424A/ja
Priority to US11/595,934 priority patent/US8414991B2/en
Publication of JP2007156424A publication Critical patent/JP2007156424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】弾性率や帯電特性等のベルトの各種要求性能に加えて、より優れた耐久性を備えるとともに、光沢度や耐セット性の点でも要求性能を満足することができ、画像ズレ等の問題を生ずることがない導電性エンドレスベルト、およびそれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】静電吸着により保持した記録媒体を、駆動部材により循環駆動されて、4種の画像形成体に搬送し、各トナー像を該記録媒体に順次転写するタンデム方式の転写、搬送用導電性エンドレスベルトである。少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、最外層が熱可塑性樹脂を主成分とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、複写機、プリンター等の電子写真装置や静電記録装置等における静電記録プロセスにおいて、表面に静電潜像を保持した潜像保持体等の画像形成体表面に現像剤を供給して形成されたトナー像を、紙等の記録媒体へと転写する際に用いられる導電性エンドレスベルト(以下、単に「ベルト」とも称する)およびそれを用いた画像形成装置に関する。
従来から、複写機、プリンター等における静電記録プロセスでは、まず、感光体(潜像保持体)の表面を一様に帯電させ、この感光体に光学系から映像を投射して光の当たった部分の帯電を消去することによって静電潜像を形成し、次いで、この静電潜像にトナーを供給してトナーの静電的付着によりトナー像を形成し、これを紙、OHP、印画紙等の記録媒体へと転写することにより、プリントする方法が採られている。
この場合、カラープリンターやカラー複写機においても、基本的には前記プロセスに従ってプリントが行われるが、カラー印刷の場合には、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色のトナーを用いて色調を再現するもので、これらのトナーを所定割合で重ね合わせて必要な色調を得るための工程が必要であり、この工程を行うためにいくつかの方式が提案されている。
まず、第1には、モノクロ印刷を行う場合と同様に、感光体上にトナーを供給して静電潜像を可視化する際に、前記マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色のトナーを順次重ねていくことにより現像を行い、感光体上にカラーのトナー像を形成する多重現像方式がある。この方式によれば比較的コンパクトに装置を構成することが可能であるが、この方式では階調の制御が非常に難しく、高画質が得られないという問題点がある。
第2に、4つの感光ドラムを設け、各ドラムの潜像を夫々マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックのトナーで現像することにより、マゼンタによるトナー像、イエローによるトナー像、シアンによるトナー像およびブラックによるトナー像の4つのトナー像を形成し、これらトナー像が形成された感光ドラムを1列に並べて各トナー像を紙等の記録媒体に順次転写して記録媒体上に重ねることにより、カラー画像を再現するタンデム方式がある。この方式は、良好な画像が得られるものの、4つの感光ドラムと、各感光ドラムごとに設けられた帯電機構および現像機構が1列に並べられた状態となり、装置が大型化するとともに高価なものとなる。
図2にタンデム方式の画像形成装置の印字部構成例を示す。感光体ドラム1、帯電ロール2、現像ロール3、現像ブレード4、トナー供給ロール5およびクリーニングブレード6で構成する印字ユニットをイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBの各トナーに対応して4個並べており、駆動ローラ(駆動部材)9により循環駆動されて転写搬送ベルト10で搬送した用紙上に、トナーを順次転写しカラー画像を形成する。転写搬送ベルトの帯電および除電は夫々帯電ロール7および除電ロール8で行う。また、用紙をベルトへ吸着させるための用紙帯電には吸着ローラ(図示せず)が使用される。これらの対応により、オゾンの発生を抑えることができる。吸着ローラでは、用紙を搬送路から転写搬送ベルトに乗せるとともに、転写搬送ベルトへの静電吸着を行う。また、転写後の用紙分離は、転写電圧を低くすることにより用紙と転写搬送ベルトの吸着力を弱くして、曲率分離のみで行うことができる。
転写搬送ベルト10の材料としては抵抗体と誘電体があり、夫々に長所、短所を持っている。抵抗体ベルトは電荷の保持が短時間であるため、タンデム型の転写に用いた場合、転写での電荷注入が少なく4色の連続する転写でも比較的電圧の上昇が少ない。また、次の用紙の転写に繰り返して使用されるときも電荷が放出されており、電気的なリセットは必要としない。しかし、環境変動により抵抗値が変化するため、転写効率に影響すること、用紙の厚さや幅の影響を受けやすいことなどが短所となっている。
一方、誘電体ベルトの場合は注入された電荷の自然放出はなく、電荷の注入、放出とも電気的にコントロールしなければならない。しかし、安定に電荷が保持されるので、用紙の吸着が確実で高精度な紙搬送が行える。誘電率は温湿度への依存性も低いため、環境に対しても比較的安定な転写プロセスとなる。欠点は、転写が繰り返されるごとにベルトに電荷が蓄積されるため、転写電圧が高くなることである。
第3に、紙等の記録媒体を転写ドラムに巻き付けてこれを4回転させ、周回ごとに感光体上のマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックを順次記録媒体に転写してカラー画像を再現する転写ドラム方式もある。この方式によれば比較的高画質が得られるが、記録媒体が葉書等の厚紙である場合には、これを前記転写ドラムに巻き付けることが困難であり、記録媒体種が制限されるという問題点がある。
前記多重現像方式、タンデム方式および転写ドラム方式に対して、良好な画質が得られ、かつ装置が特に大型化するようなこともなく、しかも記録媒体種が特に制限されるようなこともない方式として、中間転写方式が提案されている。
即ち、この中間転写方式は、感光体上のトナー像を一旦転写保持するドラムやベルトからなる中間転写部材を設け、この中間転写部材の周囲にマゼンタによるトナー像、イエローによるトナー像、シアンによるトナー像およびブラックによるトナー像を形成した4つの感光体を配置して4色のトナー像を中間転写部材上に順次転写することにより、この中間転写部材上にカラー画像を形成し、このカラー画像を紙等の記録媒体上に転写するものである。従って、4色のトナー像を重ね合わせて階調を調整するものであるから、高画質を得ることが可能であり、かつタンデム方式のように感光体を1列に並べる必要がないので装置が特に大型化することもなく、しかも記録媒体をドラムに巻き付ける必要もないので記録媒体種が制限されることもないものである。
中間転写方式によりカラー画像の形成を行う装置として、中間転写部材として無端ベルト状の中間転写部材を用いた画像形成装置を図3に例示する。
図3中、11はドラム状の感光体であり、図中矢印方向に回転するようになっている。この感光体11は、一次帯電器12によって帯電され、次いで画像露光13により露光部分の帯電が消去され、第1の色成分に対応した静電潜像がこの感光体11上に形成され、更に静電潜像が現像器41により第1色のマゼンタトナーMで現像され、第1色のマゼンタトナー画像が感光体11上に形成される。次いで、このトナー画像が、駆動ローラ(駆動部材)30により循環駆動されて感光体11と接触しながら循環回転する中間転写部材20に転写される。この場合、感光体11から中間転写部材20への転写は、感光体11と中間転写部材20とのニップ部において、中間転写部材20に電源61から印加される一次転写バイアスにより行われる。この中間転写部材20に第1色のマゼンタトナー画像が転写された後、前記感光体11はその表面がクリーニング装置14により清掃され、感光体11の1回転目の現像転写操作が完了する。以降、感光体が3回転し、各周回ごとに現像器42〜44を順次用いて第2色のシアントナー画像、第3色のイエロートナー画像、第4色のブラックトナー画像が順次感光体11上に形成され、これが周回ごとに中間転写部材20に重畳転写され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画像が中間転写部材20上に形成される。なお、図3の装置にあっては、感光体11の周回ごとに現像器41〜44が順次入れ替わってマゼンタトナーM、シアントナーC、イエロートナーY、ブラックトナーBによる現像が順次行われるようになっている。
次に、前記合成カラートナー画像が形成された中間転写部材20に転写ローラ25が当接し、そのニップ部に給紙カセット19から紙等の記録媒体26が給送される。これと同時に二次転写バイアスが電源29から転写ローラ25に印加され、中間転写部材20から記録媒体26上に合成カラートナー画像が転写されて加熱定着され、最終画像となる。合成カラートナー画像を記録媒体26へと転写した後の中間転写部材20は、表面の転写残留トナーがクリーニング装置35により除去され、初期状態に戻り次の画像形成に備えるようになっている。
また、タンデム方式と中間転写方式とを組み合わせたタンデム中間転写方式もある。図4に、無端ベルト状のタンデム中間転写部材を用いてカラー画像の形成を行うタンデム中間転写方式の画像形成装置を例示する。
図示する装置においては、感光体ドラム52a〜52d上の静電潜像を夫々イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックにより現像する第1現像部54a〜第4現像部54dが、タンデム中間転写部材50に沿って順次配置されており、このタンデム中間転写部材50を図中の矢印方向に循環駆動させて、各現像部54a〜54dの感光体ドラム52a〜52d上に形成された4色のトナー像を順次転写することにより、このタンデム中間転写部材50上にカラーのトナー像を形成し、このトナー像を紙等の記録媒体53上に転写することにより、プリントアウトを行う。ここで、上記いずれの装置においても、現像に用いるトナーの配列順は特に制限されるものではなく、任意に選択可能である。
なお、図中、符号55は、タンデム中間転写部材50を循環駆動するための駆動ローラ若しくはテンションローラを示し、符号56は記録媒体送りローラ、符号57は記録媒体送り装置、符号58は記録媒体上の画像を加熱等により定着させる定着装置を示す。また、符号59はタンデム中間転写部材50に電圧を印加する電源装置(電圧印加手段)を示し、この電源装置59は、トナー像を、感光ドラム52a〜52dから上記タンデム中間転写部材50に転写する場合と、タンデム中間転写部材50から記録媒体53上に転写する場合とで、印加する電圧の正負を反転させることができるようになっている。
従来、かかる無端ベルト状の転写搬送ベルト10や中間転写部材20、タンデム中間転写部材50等として使用される導電性エンドレスベルトとしては、半導電性の樹脂フィルムベルトと、繊維補強体を有するゴムベルトとが主に用いられている。このうち樹脂フィルムベルトとしては、例えば、特許文献1に、熱可塑性ポリアルキレンナフタレート樹脂またはこれと他の熱可塑性樹脂とのポリマーアロイ若しくはポリマーブレンドを基材として用いた導電性エンドレスベルトが開示されている。また、特許文献2には、融点が160〜210℃の範囲のポリエステルポリエーテル樹脂に導電性充填剤を分散させてなり、所定の損失正接(tanδ)および体積固有抵抗値を有する導電性ベース層を備える導電性シームレスベルトが開示されている。
特開2002−132053号公報(特許請求の範囲等) 特開2000−62993号公報(特許請求の範囲等)
ところで、駆動時におけるベルトの回転位置などの制御を光センサーにより行う場合には、ベルト表面の光沢度が重要となる。この点、金型を用いた成形法によりベルト製造を行う場合には、金型によりベルトの表面性の制御が可能であるため問題は生じにくいが、押出成形のみによりベルト製造を行う場合(参考文献:特開2001−138380)には、ベルト材質による表面性への影響が大きくなる。これに対し、特許文献1に記載のベルトは高い光沢度を有するものであるが、その一方、屈曲性が不十分であるために、ベルト耐久性に問題があり、また、高温高湿環境下での使用に伴って樹脂の結晶化が進行することにより、セット性が悪化するという問題もあった。
また、特許文献2に記載のベルトは、低融点のエラストマーを使用していることから耐久性に優れるが、伸びの発生による画像ズレや、高温高湿環境での変形に起因する画像悪化などの問題を有するものであった。
そこで本発明の目的は、弾性率や帯電特性等のベルトの各種要求性能に加えて、より優れた耐久性を備えるとともに、光沢度や耐セット性の点でも要求性能を満足することができ、画像ズレ等の問題を生ずることがない導電性エンドレスベルト、およびそれを用いた画像形成装置を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ベルトを複数の層からなる積層構造とし、各層に異なる要求性能を担保させることで、他のベルト性能を損なうことなく、より優れた耐久性を備えるとともに、光沢度や耐セット性の点でも良好なベルトが実現できることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の導電性エンドレスベルトは、静電吸着により保持した記録媒体を、駆動部材により循環駆動されて、4種の画像形成体に搬送し、各トナー像を該記録媒体に順次転写するタンデム方式の転写、搬送用導電性エンドレスベルトにおいて、
少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、前記基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、前記最外層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とするものである。
また、本発明の他の導電性エンドレスベルトは、画像形成体と記録媒体との間に配設され、駆動部材により循環駆動されて、前記画像形成体表面に形成されたトナー像を一旦自己の表面に転写保持し、これを記録媒体へと転写する中間転写部材用の導電性エンドレスベルトにおいて、
少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、前記基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、前記最外層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とするものである。
さらに、本発明のさらに他の導電性エンドレスベルトは、4種の画像形成体と記録媒体との間に配設され、駆動部材により循環駆動されて、前記4種の画像形成体表面に形成されたトナー像を一旦自己の表面に順次転写保持し、これを記録媒体へと転写するタンデム中間転写部材用の導電性エンドレスベルトにおいて、
少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、前記基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、前記最外層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とするものである。
本発明において、前記熱可塑性樹脂としてはポリエステル系樹脂が、前記熱可塑性エラストマーとしてはポリエステル系エラストマーが、それぞれ好ましく用いられる。また、この場合それぞれ、前記最外層または前記基層が、カルボジイミド化合物を含有することが好ましい。さらに、本発明のベルトの引張弾性率は、好適には800MPa以上である。なお、本発明のベルトにおいて「基層」とは、積層構造のうち最も厚い層を意味する。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の導電性エンドレスベルトを用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、上記構成としたことにより、弾性率や帯電特性等のベルトの各種要求性能に加えて、より優れた耐久性を備えるとともに、光沢度や耐セット性の点でも要求性能を満足するベルトを実現することができる。従ってかかる本発明のベルトを用いた画像形成装置によれば、ベルトの伸びや変形に起因する画像ズレ等の問題を生ずることなく、良好な画像を提供することが可能である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
導電性エンドレスベルトには、一般に、ジョイントありのものとジョイントなしのもの(いわゆるシームレスベルト)とがあるが、本発明においてはいずれのものであってもよい。好ましくはシームレスベルトである。本発明の導電性エンドレスベルトは、前述したように、タンデム方式、中間転写方式およびタンデム中間転写方式の転写部材等として用いることができるものである。
本発明の導電性エンドレスベルトが、例えば、図2に参照符号10で示す転写搬送ベルトの場合、駆動ローラ9等の駆動部材により駆動され、これに伴い搬送される記録媒体上にトナーが順次転写され、カラー画像が形成される。
また、本発明の導電性エンドレスベルトが、例えば、図3に参照符号20で示す中間転写部材の場合、これを駆動ローラ30等の駆動部材により循環駆動させ、感光体ドラム(潜像保持体)11と紙等の記録媒体26との間に配設することで、前記感光体ドラム11の表面に形成されたトナー像を一旦転写保持し、次いでこれを記録媒体26へと転写する。なお、図3の装置は、上述したように、中間転写方式によりカラー印刷を行うものである。
さらに、本発明の導電性エンドレスベルトが、例えば、図4に参照符号50で示すタンデム中間転写部材の場合、感光体ドラム52a〜52dを備える現像部54a〜54dと紙等の記録媒体53との間に配設されて、駆動ローラ55等の駆動部材により循環駆動され、各感光体ドラム52a〜52dの表面に形成された4色のトナー像を一旦転写保持し、次いでこれを記録媒体53へと転写することで、カラー画像を形成する。
図1に、本発明の一好適例の導電性エンドレスベルトの幅方向断面図を示す。図示するように、本発明の導電性エンドレスベルト100は、少なくとも基層101と最外層102とを内側から順次備える積層構造を有し、基層101が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とするとともに、最外層102が熱可塑性樹脂を主成分とする。即ち、ベルトを多層化して、各層にそれぞれ異なる材料を用いたことで、所望のベルト特性を実現したものである。
本発明のベルトにおける基層101は、前述したように、積層構造のうち最も厚い層をなし、従って、ベルト総厚みの少なくとも50%、好ましくは60〜99%を占める。本発明においては、かかる基層を、結晶融点210℃以上、好適には215〜230℃の熱可塑性エラストマーを主成分として形成したことで、ベルトの引張弾性率として800MPa以上、特には800〜2000MPaを実現することができ、優れた屈曲耐久性を確保することが可能となった。結晶融点が210℃未満の熱可塑性エラストマーでは、高温高湿環境下での耐セット性が悪化して、画像ズレ等の問題を生ずるおそれがある。
基層に用いる熱可塑性エラストマーとしては、結晶融点210℃以上のものであれば特に制限されず、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリエーテル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、スチレン系、アクリル系、ポリジエン系等の各種のものを挙げることができ、好適には、ポリエステル系エラストマーを用いる。特には、ポリエステル系エラストマーを用い、これとともにポリエステル樹脂を併用することで、さらに弾性率を向上することができ、好適である。この場合の両者の比率は、例えば、ポリエステル系エラストマー90〜50重量部に対し、ポリエステル樹脂10〜50重量部とすることができる。
かかる熱可塑性ポリエステル系エラストマーとしては、ハードセグメントおよびソフトセグメントにポリエステルを用いたポリエステル−ポリエステル型のもの、並びに、ハードセグメントにポリエステル、ソフトセグメントにポリエーテルを用いたポリエステル−ポリエーテル型のものの双方を好適に用いることができる。なお、ポリエステル系エラストマーのハードセグメントは、一般的にポリブチレンテレフタレート(PBT)またポリブチレンナフタレート(PBN)を主成分として用いられているが、本発明においては、いずれのものも使用可能である。また、併用できるポリエステル系樹脂としては、後述する最外層に用いられるものと同様のものを使用することができる。
なお、基層の主成分として熱可塑性ポリエステル系エラストマーを用いる場合、ポリエステル系樹脂であるため、成形加熱時において加水分解による分子量低下を引き起こしやすいという難点がある。そのため、本発明においては、基層にカルボジイミド基を有する化合物を添加することで、カルボジイミド基とカルボン酸との反応により熱可塑性ポリエステル系エラストマーを再架橋させて、分子量の低下を防止することが好ましい。これにより、ベルトの脆化を防止することができ、耐久時におけるベルトの耐割れ性を向上することが可能となる。かかるカルボジイミド化合物は市場で容易に入手可能であり、例えば、日清紡績(株)製の商品名:カルボジライト等を挙げることができる。また、カルボジイミド化合物は、あらかじめマスターバッチ化されたペレット等の形態でも用いることができ、例えば、日清紡績(株)製の商品名:カルボジライトEペレット、Bペレット等を好適に用いることができる。
かかるカルボジイミド化合物の添加量としては、特に制限されるものではないが、基層の樹脂成分100重量部に対し、好ましくは0.05〜30重量部であり、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲内である。
また、本発明のベルトの最外層に用いる熱可塑性樹脂としては、押出しによりベルト最外層を形成した際にベルト表面の光沢度が高いものを用いることが好ましく、高ければ高い程良好である。例えば、市販の光沢計の測定値で60以上、特には、70以上の光沢度が得られる熱可塑性樹脂が好適である。
具体的には例えば、ポリアルキレンナフタレート樹脂(例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、PBN樹脂等)やポリアルキレンテレフタレート樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、グリコール変性PET(PETG)樹脂、PBT樹脂等)等のポリエステル系樹脂、ポリアミド(PA)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリアセタール(POM)、ポリアリレート(PAR)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリロニトリルスチレン(AS(SAN))、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等の1種またはこれら2種以上の混合物を用いることができ、好適には、ポリエステル系樹脂を用いる。
なお、最外層の主成分としてポリエステル系樹脂を用いる場合においても、上記ポリエステル系エラストマーの場合と同様に、成形加熱時における加水分解に起因する分子量低下を防止する目的で、最外層に上記カルボジイミド化合物を含有させることが好適である。この場合のカルボジイミド化合物の添加量としては、特に制限されるものではないが、最外層の樹脂成分100重量部に対し、好ましくは0.05〜30重量部であり、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲内である。
本発明のベルトは、少なくとも基層および最外層を含む積層構造からなるが、基層−最外層間または基層の内層側に、他の層を含んでもよい。但しこの場合も、基層が積層構造のうち最も厚い層をなすことが必要である。かかる他の層としては、例えば、最外層と同様の構成の層を、基層の内層側に積層して用いることができる。また、基層と最外層との間に接着層を設けてもよい。
また、本発明のベルトを構成する各層には、導電性を調整するために導電性材料を配合する。かかる導電性材料としては、特に制限されるものではなく、公知の電子導電剤やイオン導電剤等を適宜用いることができる。このうち電子導電剤としては、具体的には例えば、ケッチェンブラック,アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF,ISAF,HAF,FEF,GPF,SRF,FT,MT等のゴム用カーボン、酸化処理等を施したカラ−(インク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属および金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマー、カーボンウイスカー、黒鉛ウイスカー、炭化チタンウイスカー、導電性チタン酸カリウムウイスカー、導電性チタン酸バリウムウイスカー、導電性酸化チタンウイスカー、導電性酸化亜鉛ウイスカー等の導電性ウイスカー等が挙げられる。また、イオン導電剤としては、具体的には例えば、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸ジメチルエチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウ弗化水素酸塩、硫酸塩、エチル硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩などのアンモニウム塩、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウ弗化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、スルホン酸塩等が挙げられる。
また、高分子イオン導電剤としては、ポリエーテルエステルアミドを好適に用いることができる他、例えば、特開平9−227717号公報、特開平10−120924号公報、および、特開2000−327922号公報、特開2005−60658号公報等に記載されているものを用いることができるが、特に限定されない。
具体的には、(A)有機ポリマー材料、(B)イオン導電可能なポリマーまたはコポリマー、および、(C)無機または低分子量有機塩、からなる混合物を挙げることができ、ここで、成分(A)は、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアミド6、ポリアミド12等のポリアミド、ポリウレタンまたはポリエステルであり、成分(B)は、オリゴエトキシ化アクリレートもしくはメタクリレート、芳香族環についてオリゴエトキシ化されたスチレン、ポリエーテルウレタン、ポリエーテル尿素、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミドまたはポリエステル−エーテルブロックコポリマーであり、また、成分(C)は、無機または低分子量有機プロトン酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛またはアンモニウム塩であり、好ましくは、LiClO4、LiCF3SO3、NaClO4、LiBF4、NaBF4、KBF4、NaCF3SO3、KClO4、KPF6、KCF3SO3、KC49SO3、Ca(ClO42、Ca(PF62、Mg(ClO42、Mg(CF3SO32、Zn(ClO42、Zn(PF62またはCa(CF3SO32等である。
これらの中でも、成分(B)として、ポリエーテルアミド成分、ポリエーテルエステルアミド成分またはポリエステル−エーテルブロックコポリマー成分を含有する高分子イオン導電剤が好適であり、さらに、これに加えて成分(C)として低分子イオン導電剤成分を含有することが好ましい。また、かかるポリエーテルアミド成分およびポリエーテルエステルアミド成分としては、ポリエーテル成分が(CH2−CH2−O)を含有し、ポリアミド成分がポリアミド12またはポリアミド6を含有するものが特に好ましく、さらに、成分(C)の低分子イオン導電剤成分としてはNaClO4を含有する高分子イオン導電剤が特に好適である。かかる高分子イオン導電剤は、例えば、Irgastat(登録商標)P18およびIrgastat(登録商標)P22(共に、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレーテッド製)として市場で容易に入手可能である。
また、ポリオレフィンのブロックと、親水性ポリマーのブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、イミド結合等を介して繰り返し交互に結合してなるブロック共重合体も、本発明における高分子イオン導電剤として好適に用いることができる。かかるポリオレフィンとしては、ポリマーの両末端にカルボキシル基、水酸基、アミノ基等の官能基を有するポリオレフィンが挙げられ、特には、ポリプロピレンおよびポリエチレンが好適である。
また、親水性ポリマーとしては、官能基として水酸基を有するポリオキシアルキレン等のポリエーテルジオール、両末端カルボキシル基のポリアミドとポリエーテルジオールとから構成されるポリエーテルエステルアミド、ポリアミドイミドとポリエーテルジオールとから構成されるポリエーテルアミドイミド、ポリエステルとポリエーテルジオールとから構成されるポリエーテルエステル、ポリアミドとポリエーテルジアミンとから構成されるポリエーテルアミド等が使用でき、中でも、水酸基を有するポリオキシアルキレンが好ましい。例えば、両末端水酸基のポリオキシエチレン(ポリエチレングリコール)、ポリオキシプロピレン(ポリプロピレングリコール)等である。
本発明において高分子イオン導電剤として使用できるかかるブロック共重合体は、ペレスタット300,303(三洋化成(株)製)等として市場で容易に入手可能である。また、上記ブロック共重合体にリチウム化合物LiCF3SO3を含有させることで添加量を少なくしても帯電防止効果を維持する効果を得ることができ、かかるブロック共重合体とリチウム化合物との混合物として、サンコノールTBX−310(三光化学工業(株)製)が市販されている。
これら導電性材料は、1種を単独で用いても、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよく、例えば、電子導電剤とイオン導電剤とを組み合わせて用いることもでき、この場合、印加される電圧の変動や環境の変化に対しても安定して導電性を発現させることができる。
導電性材料の配合量は、各層について、電子導電剤については、樹脂成分100重量部に対し、通常100重量部以下、例えば1〜100重量部、特には1〜80重量部、とりわけ5〜50重量部である。また、イオン導電剤については、樹脂成分100重量部に対し、通常0.01〜10重量部、特には0.05〜5重量部の範囲である。さらに、高分子イオン導電剤については、樹脂成分100重量部に対し、通常1〜500重量部、好ましくは10〜400重量部である。本発明においては特に、導電性材料としてカーボンブラックを用いて、これを樹脂成分100重量部に対し、5〜30重量部添加することが好ましい。
導電性材料として高分子イオン導電剤を用いる場合には、樹脂成分と高分子イオン導電剤との相溶性を高めるために、相溶化剤を添加してもよい。本発明において好適に用いることができる相溶化剤としては、例えば、EVA/EPDM/ポリオレフィン系グラフトコポリマー、ポリオレフィン系グラフトコポリマーおよび反応性(GMA、MAH含有)ポリオレフィン系グラフトコポリマー、P(St−co−GMA)、EGMA、P(Et−co−EA−co−MAH)、SEBSおよびその無水マレイン酸変性物、オキサゾリン基含有スチレン系またはアクリロニトリル−スチレン系ポリマー、無水マレイン酸変性EPDM、無水マレイン酸変性PE、無水マレイン酸変性PP、無水マレイン酸変性EVA、スチレン・無水マレイン酸コポリマー、SANグラフトEPDM、反応性ポリスチレン、ポリカプロラクトン−b−ポリスチレン、反応性スチレン・アクリロニトリルコポリマー、イミド化ポリアクリレート、エチレン・グリシジルメタクリレートアクリル酸コポリマー、塩素化ポリエチレン、反応性フェノキシ、シラン化合物、ペルオキシドポリマー、ポリカプロラクトン等が挙げられる(上記列挙中の略称は、夫々、EVA:エチレン酢酸ビニル共重合体、EPDM:エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、EGMA:エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、SEBS:スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、GMA:メタクリル酸グリシジル、MAH:無水マレイン酸、EA:アクリル酸エチルである)等を挙げることができ、これら相溶化剤を、樹脂成分と高分子イオン導電剤との総量100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部添加することにより、両者の相溶性を向上して、高分子イオン導電剤の基材への均質かつ良好な分散を可能にし、高性能の導電性エンドレスベルトを得ることができる。
また、本発明のベルトには、本発明の効果を損なわない範囲で、上述の成分に加えて他の機能性成分を適宜添加することも可能であり、例えば、各種充填材、カップリング剤、酸化防止剤、滑剤、表面処理剤、顔料、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、中和剤、発泡剤、架橋剤等を適宜配合することができる。さらに、着色剤を添加して着色を施してもよい。
本発明の導電性エンドレスベルトの総厚さは、転写搬送ベルトまたは中間転写部材等の形態に応じて適宜選定されるものであるが、好ましくは50〜200μmの範囲内である。また、その表面粗さとしては、好適には、JIS10点平均粗さRzで10μm以下、特に6μm以下、更には3μm以下とする。さらに、体積抵抗率としては、102Ω・cm〜1013Ω・cmの範囲内に調整することが好ましい。
また、本発明の導電性エンドレスベルトには、図1に一点鎖線で示すように、図2の画像形成装置における駆動ローラ9または図3の駆動ローラ30などの駆動部材と接触する側の面に、該駆動部材に形成した嵌合部(図示せず)と嵌合する嵌合部を形成してもよく、本発明の導電性エンドレスベルトは、このような嵌合部を設け、これを駆動部材に設けた嵌合部(図示せず)と嵌合させて走行させることにより、導電性エンドレスベルトの幅方向のずれを防止することができる。
この場合、前記嵌合部は、特に制限されるものではないが、図1に示すように、ベルトの周方向(回転方向)に沿って連続する凸条とし、これを駆動ローラ等の駆動部材の周面に周方向に沿って形成した溝に嵌合させるようにすることが好ましい。
なお、図1(a)では、1本の連続する凸条を嵌合部として設けた例を示したが、この嵌合部は多数の凸部をベルトの周方向(回転方向)に沿って一列に並べて突設してもよく、また嵌合部を2本以上設けたり(図1(b))、ベルトの幅方向中央部に設けてもよい。更に、嵌合部として図1に示した凸条ではなく、ベルトの周方向(回転方向)に沿った溝を設け、これを前記駆動ローラ等の駆動部材の周面に周方向に沿って形成した凸条と嵌合させるようにしてもよい。
また、本発明の導電性エンドレスベルトを用いた本発明の画像形成装置としては、図2に示すタンデム方式のものや図3に示す中間転写方式のもの、または、図4に示すタンデム中間転写方式のものを例示することができるが、これらには限定されない。尚、図3の装置の場合、本発明の中間転写部材20を回転させる駆動ローラ23または駆動ギアには適宜電源61から電圧を印加することができ、この場合の電圧は直流のみの印加または直流に交流を重量する印加など、印加条件は適時選択することができる。
本発明の導電性エンドレスベルトは、積層構造を構成する各層の共押出により製造されるものであり、かかる製法によっても所望の高い表面光沢度が得られる点にメリットを有する。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
実施例1〜11および比較例1〜4
下記の表1〜3中にそれぞれ示す配合にて、各実施例および比較例の導電性エンドレスベルトを作製した。具体的には、各層の配合成分を二軸混練機により溶融混練して、得られた混練物を夫々φ40mmの押出機により押出すことにより、内径220mm、総厚み100μm(各層の厚みは表中に記載)、幅250mmの寸法を有する導電性エンドレスベルトを得た。実施例1〜4、6〜11および比較例1については2種2層環状ダイスを、実施例5については2種3層環状ダイス(最外層と内層とは同じ構成)を、比較例2〜4については単層環状ダイスを、夫々用いた。得られた各実施例および比較例のベルトにつき、下記の手順に従い、評価を行った。これらの結果を下記の表1〜3中に併せて示す。
<引張弾性率の測定>
以下に示す条件にて、引張弾性率の測定を行った。
装置:(株)島津製作所製、引張試験機 EZ test(解析ソフト:Trappezium)
サンプル:短冊形状(長さ100mm×幅10mm×標準厚み100μm)
引張速度:5mm/sec
データサンプリング間隔:100msec
測定方法:0.5〜0.6%伸度での傾き(記載ある場合はJISに記載の接線法)
測定環境:室温(23±3℃、55±10%RH)
<体積抵抗率の測定>
温度20℃、相対湿度50%にて、測定装置として、アドバンテスト(ADVANTEST)社製の、抵抗計R8340AにサンプルチャンバーR12704Aを接続したものを用いて、測定電圧500Vにおけるベルトの体積抵抗率を測定した。
<耐折れ回数>
各ベルトから長さ100mm、幅15mmの試験片を切り出し、東洋精機(株)製のMIT耐揉疲労試験機を用いて、折り曲げ速度175回/min、回転角度135度、引張荷重14.7N(1.5kgf)の条件で耐折り曲げ回数を測定した。結果は、比較例2を800とする指数にて表示した。数値が大なるほど結果は良好である。
<光沢度>
(株)掘場製作所製のハンディ光沢計IG−320を使用して測定した。
<耐セット性>
温度60℃、相対湿度85%の環境下にて、各ベルトを駆動ローラに張荷した状態で24時間放置し、その後、実機に装着して走行させた際の走行性により評価を行った。走行性に変化がない場合は「○」とし、やや蛇行や空回りを生じた場合は「△」とし、激しい蛇行や空回りを生じた場合は「×」とした。
<画像ズレ>
各実施例および比較例のベルトを、図2に示すタンデム方式の画像形成装置に装着し、転写操作を行った際の画像ズレの発生の有無につき評価した。画像ズレの発生がない場合は「○」とし、大きなズレを生じた場合は「×」とした。
Figure 2007156424
*1)PBT:ポリプラスチックス(株)製、ジュラネックス800FP
*2)PET:ユニチカ(株)製、商品名 SA1206
*3)PET−G:イーストマンケミカル社製、商品名 イースター6763
*4)PBN:帝人化成(株)製、商品名 TQB−OT
*5)カルボジイミド化合物:日清紡績(株)製、カルボジライトEペレット
*6)カーボンブラック:電気化学工業(株)製、商品名 デンカブラック粒状
*7)ポリエステルエラストマーA:東洋紡(株)製、ペルプレンE−450B(結晶融点222℃)
*8)ポリエステルエラストマーB:東洋紡(株)製、ペルプレンP−90B(結晶融点203℃)
Figure 2007156424
Figure 2007156424
*9)ポリエステルエラストマーC:東洋紡(株)製、ペルプレンEN−16000(結晶融点241℃)
*10)ポリエーテルエステルアミド:三洋化成工業(株)製、ペレスタットNC6321
上記表1〜3に示すように、積層構造の基層に基材として結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを用い、最外層に基材として熱可塑性樹脂を用いた実施例のベルトは、引張弾性率等のベルト性能を担保しつつ、より優れた耐久性を備えるとともに、光沢度や耐セット性の点でも要求性能を満足するベルトを実現することができる。従ってかかる本発明のベルトを用いた画像形成装置によれば、ベルトの伸びや変形に起因する画像ズレ等の問題を生ずることなく、良好な画像を提供することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る導電性エンドレスベルトの幅方向断面図である。 本発明の画像形成装置の一例としての転写搬送ベルトを用いたタンデム方式の画像形成装置を示す概略図である。 本発明の画像形成装置の他の例としての中間転写部材を用いた中間転写装置を示す概略図である。 本発明の画像形成装置の他の例としてのタンデム中間転写部材を用いたタンデム中間転写装置を示す概略図である。
符号の説明
1、11、52a〜52d 感光体ドラム
2、7 帯電ロール
3 現像ロール
4 現像ブレード
5 トナー供給ロール
6 クリーニングブレード
8 除電ロール
9、30、55 駆動ローラ(駆動部材)
10 転写搬送ベルト
12 一次帯電器
13 画像露光
14、35 クリーニング装置
19 給紙カセット
20 中間転写部材
25 転写ローラ
26、53 記録媒体
29、61 電源
41、42、43、44 現像器
50 タンデム中間転写部材
54a〜54d 第1現像部〜第4現像部
56 記録媒体送りローラ
57 記録媒体送り装置
58 定着装置
59 電源装置(電圧印加手段)
100 導電性エンドレスベルト
101 基層
102 最外層

Claims (9)

  1. 静電吸着により保持した記録媒体を、駆動部材により循環駆動されて、4種の画像形成体に搬送し、各トナー像を該記録媒体に順次転写するタンデム方式の転写、搬送用導電性エンドレスベルトにおいて、
    少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、前記基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、前記最外層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とする導電性エンドレスベルト。
  2. 画像形成体と記録媒体との間に配設され、駆動部材により循環駆動されて、前記画像形成体表面に形成されたトナー像を一旦自己の表面に転写保持し、これを記録媒体へと転写する中間転写部材用の導電性エンドレスベルトにおいて、
    少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、前記基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、前記最外層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とする導電性エンドレスベルト。
  3. 4種の画像形成体と記録媒体との間に配設され、駆動部材により循環駆動されて、前記4種の画像形成体表面に形成されたトナー像を一旦自己の表面に順次転写保持し、これを記録媒体へと転写するタンデム中間転写部材用の導電性エンドレスベルトにおいて、
    少なくとも基層と最外層とを内側から順次備える積層構造を有するとともに、共押出により形成され、前記基層が結晶融点210℃以上の熱可塑性エラストマーを主成分とし、かつ、前記最外層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とする導電性エンドレスベルト。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の導電性エンドレスベルト。
  5. 前記熱可塑性エラストマーがポリエステル系エラストマーである請求項1〜4のうちいずれか一項記載の導電性エンドレスベルト。
  6. 前記最外層がカルボジイミド化合物を含有する請求項4記載の導電性エンドレスベルト。
  7. 前記基層がカルボジイミド化合物を含有する請求項5記載の導電性エンドレスベルト。
  8. 引張弾性率が800MPa以上である請求項1〜7のうちいずれか一項記載の導電性エンドレスベルト。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項記載の導電性エンドレスベルトを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006250669A 2005-11-14 2006-09-15 導電性エンドレスベルト Pending JP2007156424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250669A JP2007156424A (ja) 2005-11-14 2006-09-15 導電性エンドレスベルト
US11/595,934 US8414991B2 (en) 2005-11-14 2006-11-13 Conductive endless belt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328785 2005-11-14
JP2006250669A JP2007156424A (ja) 2005-11-14 2006-09-15 導電性エンドレスベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156424A true JP2007156424A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250669A Pending JP2007156424A (ja) 2005-11-14 2006-09-15 導電性エンドレスベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156424A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093018A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP2010145631A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP2015098515A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 導電性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置
JP2015108037A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液晶ポリエステルアミド樹脂組成物、およびその射出成成形体を構成部材として含むカメラモジュール部品
JP2017142476A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 画像形成装置用部材
JP2019003139A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
JP2020201317A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063029A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Bando Chem Ind Ltd シームレスフィルムベルト
JP2004258153A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シームレスベルト及びその製造方法
JP2005274751A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005309227A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yuka Denshi Co Ltd 画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063029A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Bando Chem Ind Ltd シームレスフィルムベルト
JP2004258153A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シームレスベルト及びその製造方法
JP2005274751A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005309227A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yuka Denshi Co Ltd 画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093018A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP2010145631A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP2015098515A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 導電性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置
JP2015108037A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液晶ポリエステルアミド樹脂組成物、およびその射出成成形体を構成部材として含むカメラモジュール部品
JP2017142476A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 画像形成装置用部材
JP2019003139A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
JP2020201317A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト及び画像形成装置
JP7330769B2 (ja) 2019-06-06 2023-08-22 株式会社アーケム 導電性エンドレスベルト及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007328165A (ja) 導電性エンドレスベルト
US8414991B2 (en) Conductive endless belt
JP5182915B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP2007156424A (ja) 導電性エンドレスベルト
JP4863739B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP5137181B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP5121272B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP4979064B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP4386775B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP5013766B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP4942119B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP2009025786A (ja) 導電性エンドレスベルト
JP2009025787A (ja) 導電性エンドレスベルト
JP2008292842A (ja) 導電性エンドレスベルト
JP2007286433A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP2009145557A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP4197480B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007206435A (ja) 導電性エンドレスベルト
JP5164314B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP4807837B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP4222555B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007192996A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005292649A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP4863740B2 (ja) 導電性エンドレスベルト
JP2007171478A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121005