Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007147214A - 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置 - Google Patents

廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147214A
JP2007147214A JP2005345562A JP2005345562A JP2007147214A JP 2007147214 A JP2007147214 A JP 2007147214A JP 2005345562 A JP2005345562 A JP 2005345562A JP 2005345562 A JP2005345562 A JP 2005345562A JP 2007147214 A JP2007147214 A JP 2007147214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
slag
exhaust gas
water
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725960B2 (ja
Inventor
Akira Noma
野間  彰
Junichi Chiba
順一 千葉
Tadahachi Goshima
忠八 五島
Keita Inoue
敬太 井上
Tetsuo Sato
鉄雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005345562A priority Critical patent/JP4725960B2/ja
Publication of JP2007147214A publication Critical patent/JP2007147214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725960B2 publication Critical patent/JP4725960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】出滓口をでた排ガスが下方へ流れることを防ぐことにより、洗浄槽を設置することなく良質なスラグを得ることができ、さらに、衝突壁面への固着、水砕水の汚染を防ぐ。
【解決手段】廃棄物溶融炉よりスラグを排出する出滓口と、該出滓口より流出したスラグを、スラグ排出路を介してスラグ冷却装置にて水冷固化させるとともに、前記スラグ排出路上方に出滓口よりの排ガス導出部を具えた廃棄物溶融設備において、前記出滓口スラグ流出端若しくはその下方に、スラグ排出路を横断する方向に燃焼気体流を形成し、出滓口より排出される排ガスとスラグを冷却するための水砕水が接触することを防止することを特徴とする廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄物を廃棄物溶融設備にて溶融処理した後のスラグを冷却するための水砕水の汚染防止方法及びその装置に関する。
廃棄物を溶融してスラグ化する廃棄物溶融設備は、廃棄物の減容化及び資源化を目的として、従来より広く用いられている。廃棄物溶融設備では、廃棄物を1200℃以上の高温で溶融した後に水で急冷することによって水砕スラグとよばれるSiO、CaO及びAlを主成分とするガラス質の固化物が得られる。また、廃棄物溶融設備での溶融時に、灰に含まれるダイオキシン類は熱分解され、焼却灰中の重金属の大半は高温により揮発除去されるが、残留する微量の重金属類は前記ガラス質のスラグ内に封じ込められるため、水砕スラグは安全な物質であり、路盤材、コンクリート用骨材、アスファルト混合用骨材等として再生利用が可能である。
図8は従来の廃棄物溶融設備の1つであるごみ焼却炉の灰溶融炉の出滓口近傍を示した概略図である。廃棄物溶融設備61で廃棄物を溶融して得られたスラグ62は出滓口63より廃棄物溶融設備61をでて、スラグ排出路64を経て水砕槽65へ落下する。水砕槽65へ落下したスラグ62は水砕水槽中で急冷され、水砕スラグが得られる。また、例えば水砕槽65での水砕水との接触に伴う水蒸気爆発を防止するために、スラグ排出路64中を落下途中に、噴射ノズル69より水砕水を噴射されることにより急冷され、水砕スラグとして水砕槽65に回収することもできる。廃棄物溶融設備61で生じた排ガス67は、出滓口63を出た後、出滓口63の上方に配置される二次燃焼室68で排ガス中の可燃成分を完全に燃焼された後に処理される。
しかしながら、前記従来の廃棄物溶融設備においては、スラグ62と排ガス67を完全に分離することは難しく、排ガス67の一部は出滓口63より下方へ流れてしまうという課題がある。排ガス67中には鉛化合物である塩化鉛(PbCl)や金属鉛が含まれているため、温度が低下するとそれらが析出して、下方へ流れた排ガス67に同伴されて水砕水と接触することにより、急冷されて塩化鉛が金属鉛として析出して水砕水へ鉛が混入して汚染され、スラグの品質に悪影響を与える。
排ガス67の一部が下方へ流れる原因として、出滓口63が一般に下向きの角度を持っているため一部はそのまま下方へ流れるということ、噴射ノズル69、水砕槽65で水砕水によってスラグを冷却しているため出滓口63と比べるとスラグ排出路64下部は温度が低いため、排ガス67の下方流れ成分が発生しやすくなる、水の流れにガスが同伴される、といったことがあげられる。
また、出滓口63を出た排ガス67の一部がスラグ排出路64中の出滓口63と反対側の壁へ衝突し、衝突壁面に低融点塩化物等が固着し、垂れ落ちるという課題もある。
そのため特許文献1では、水砕槽から排出されたスラグを洗浄槽で洗浄し、汚染された水砕水をスラグと分離する方法が開示されている。
特開平9−271692号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法は汚染されたものを洗浄するという方法であるため、排ガスが出滓口より下方へ流れるという課題の根本が解決できていない。そのため、衝突壁面へ固着して垂れ落ちる、水砕水が汚染されるという課題も解決できていない。また、汚染された水砕水、スラグを洗浄した洗浄水を処理する必要があり、水処理量が多くなるという課題もある。さらに、スラグを洗浄するための洗浄槽を設置する必要があるため、設置に大きな面積が必要であること、設置費用が高額になることという課題もある。
したがって、本発明は出滓口を出た排ガスが下方へ流れることを防ぐことにより、洗浄槽を設置することなく良質なスラグを得ることができ、さらに、衝突壁面へ固着して垂れ落ちること、水砕水の汚染を防ぐことができる廃棄物溶融設備における水砕水の汚染を防止する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、廃棄物溶融炉よりスラグを排出する出滓口と、該出滓口より流出したスラグを、スラグ排出路を介してスラグ冷却装置にて水冷固化させるとともに、前記スラグ排出路上方に出滓口よりの排ガス導出部を具えた廃棄物溶融設備において、前記出滓口スラグ流出端若しくはその下方に、スラグ排出路を横断する方向に燃焼気体流を形成し、出滓口より排出される排ガスとスラグを冷却するための水砕水が接触することを防止することを特徴とする。
この方法によれば、出滓口が下向きの角度をもっていることに起因する排ガスの下方流れ成分を、出滓口スラグ流出端若しくはその下方にできる燃焼気体流によって、下方へ流れることを妨げることができ、また、燃焼気体流によって出滓口下方の温度が上がるため、出滓口下方の温度が低いことによる排ガスの下方流れ成分の生成を防ぐことができるため、排ガスが出滓口より下方へ流れるという課題を解決することができ、排ガスに含まれる鉛化合物由来の水砕水の汚染を防止することができる。また、出滓口から流出する排出流れと燃焼気体流による空気流れが対向する関係にあると、その対向関係によって新たな下方流れ成分ができるため、燃焼気体流は前記位置とする必要がある。
なお、水砕水の汚染を防止するという本発明の目的とは異なるが、気体流を生成するという点において類似している構成として特開2001−147009号公報に開示されている方法があげられる。この方法は、出滓口と溶融スラグ冷却手段の間に高温の排ガスを引き込まない程度に、冷却手段からの低温のガスの大部分を排出する方法であるが、低温のガスを抜き出す際に、ガスを抜き出す排出口方向への気体の流れが発生し、高温の排ガスにも排出口方向すなわち下方流れ成分が発生してしまう。この方法では低温のガスを抜き出すように制御しているため、下方流れ成分が発生した高温の排ガスは排出口から抜き出されることなくさらに下方にある水砕水まで到達し、水砕水を汚染するという可能性がある。
また、別の気体流を生成する類似の構成として、特開平9−145040号公報に開示されている方法があげられる。この方法は、再燃焼室(二次燃焼室)に出滓口に対向して燃焼用バーナを設けるとともに、再燃焼室(二次燃焼室)の側壁に二次燃焼空気ノズルとを配設し、スラグ抜出室(スラグ排出路)に、二次燃焼空気を吹き込むパージ用ノズルを配設した方法であるが、この方法では、二次空気を入れることにより出滓口より下方の温度が下がるため、下方流れ成分ができやすくなり、水砕水の汚水を助長してしまう可能性がある。さらに、出滓口から流出する排出流れと二次燃焼空気によって生ずる空気流れが対向する関係にあり、新たな下方流れ成分が発生し、水砕水の汚染を助長してしまう可能性もある。
また、さらに別の気体流を生成する類似の構成として、特開2000−146144号公報、特開2002−31323号公報に公開された方法があげられるが、いずれも加熱バーナをスラグへ向けて配設しており、出滓口から流出する排出流れとバーナによって生ずる空気流れが対向する関係にあり、新たな下方流れ成分が発生し、水砕水の汚染を助長してしまう可能性がある。
前記の通り、類似手段を用いても本発明の課題である水砕水の汚染を防止することはできない。
更に、本発明は、出滓口より排出される排ガス温度を鉛析出温度以上に保つことを特徴とする。水砕水の汚染の要因である鉛は、高温の廃棄物溶融設備内で塩化鉛(PbCl)や金属鉛としてガス中に存在するが、温度が析出温度以下に低下すると金属鉛として析出して水砕水を汚染するため、排ガス温度を鉛析出温度以上である600℃以上、さらに好ましくは900℃以上に保つことにより、水砕水の汚染を防止することができる。また、プラズマ溶融炉においては炉内が金属鉛が析出しやすい還元状態となっているため、特に有効である。
また、本発明においては、燃焼気体流を発生させる装置であるバーナの燃料投入量の制御方法として、バーナの燃料投入量を可変とすることにより、投入量の制御を可能とし、さらに排ガスの温度を検知して投入量を制御することにより排ガス温度を所定温度に保ち水砕水の汚染を防止することが可能であり、また廃棄物処理量に応じて排出鉛量も変化するため廃棄物処理量に応じて燃料投入量を制御することによっても水砕水の汚染の防止が可能である。また、排ガス温度及び廃棄物処理量に応じて燃料投入量を制御することによって燃料使用量を必要最小限に抑えることができる。
さらに本発明におけるバーナと水砕水噴射ノズルの位置関係に関しては、出滓口より排出されたスラグが落下するスラグ排出路へスラグを急冷するための水砕水噴霧装置を設置し、バーナを前記水砕水噴霧装置よりも上方に配置したことを特徴とする。水砕水噴霧装置を設けることにより、スラグ排出路下部が急冷され、高温の排ガスが下方へ流れやすい状態となるが、水砕水噴霧装置よりも上方へバーナを設けて燃焼気体流を形成することによって、熱の移動を遮断し、排ガスが下方へ流れることを防止することができ、水砕水噴霧装置がない場合と同等の効果を得ることができる。
請求項8の発明は、廃棄物溶融炉よりスラグを排出する出滓口と、該出滓口より流出したスラグを、スラグ排出路を介してスラグ冷却装置にて水冷固化させるとともに、前記スラグ排出路上方に出滓口よりの排ガス導出部を具えた廃棄物溶融設備において、前記出滓口スラグ流出端若しくはその下方に位置するスラグ排出路に、該スラグ排出路を横断する方向に燃焼気体流を形成するバーナを設けたことを特徴とする。
この場合、バーナの燃料投入量の制御をすることができる構成とすることもできる。なお、投入量の制御の方法は特定されるものではなく、例えば燃料投入量の流量計及び流量調節弁を設けて投入量を制御しても、燃料少量投入ノズルを複数本設けておき使用ノズル本数を制御するようにしてもよい。
本発明によれば、出滓口が下向きの角度をもっていることに起因する排ガスの下方流れ成分を、出滓口下方にできるバーナ燃料の流れによって、下方へ流れることを妨げることができ、また、バーナによって出滓口下方の温度が上がるため、出滓口下方の温度が低いことによる排ガスの下方流れ成分の生成を防ぐことができるため、排ガスが出滓口より下方へ流れるという課題を解決することができ、水砕水の汚染を防止することができる。
したがって、出滓口をでた排ガスが下方へ流れることを防ぐことにより、洗浄槽を設置することなく良質なスラグを得ることができ、さらに、衝突壁面への固着、水砕水の汚染を防ぐことができる廃棄物溶融設備における水砕水の汚染を防止する方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に水平にバーナを取り付けたごみ焼却炉の灰溶融炉の近傍を示した本発明の実施形態の概略図である。本実施例の灰溶融炉は炉の上部から黒鉛の陰極が挿入され、陽極は炉底に配置されており、直流電源から電力を供給している。プラズマ作動ガスは窒素であり、炉内は還元雰囲気となっており、灰中の塩類などの有害物を積極的に輝散させるタイプの炉であり、生産されるスラグの品質が良いことが特徴である。還元雰囲気であるため、炉内にはCOやHなどのガスが発生し、出滓口を出た排ガスはこれらのガスを完全燃焼すると共にガスが高温化するためダイオキシン分解が促進される。
ごみ等を焼却した際に生じた灰は、スクリューフィーダ6を介して灰溶融炉1へ送られ約1400〜1700℃(好ましくは1550〜1650℃)のスラグ温度で溶融される。溶融されて得られた溶融スラグ2は、スラグ出滓口3より灰溶融炉1を出て、スラグ排出路4を経て水砕槽5へ落下する。溶融スラグ2は、水砕槽5又はスラグ排出路4中を落下途中に水砕水を噴霧されることにより急冷され、水砕スラグとして水砕槽5に回収される。また、灰溶融炉1で溶融した際に生じた排ガス7は出滓口3から出てからは上昇し、二次燃焼室8で排ガス中の可燃成分を完全燃焼した後に処理される。
また、排ガス中に含まれる鉛成分による水砕水汚染防止のため、スラグ排出路4中であり、出滓口3のスラグ流出端と同じ高さである位置にバーナ9を水平に取り付けた。前記の通り出滓口3の流出端と同じ高さで且つ水平にバーナ9は取り付けられているため、バーナ9の中心線の延長線10は出滓口3のスラグ流出端と同じ高さに位置する。なお、バーナ9の燃料には灯油を使用した。
図4は、灰溶融炉1からの排ガスの量を1000Nm/hとして、バーナ9の灯油量を0、6L/h、12L/hと変化させたときのバーナ9の出力と鉛の水への移行率を表したグラフである。縦軸は鉛の水への移行率(%)、横軸はバーナ9の出力(L/h)を表している。バーナ出力が増加するにしたがって、鉛の水への移行率は減少し、バーナ9出力12L/hとしたときに水への移行率が0、すなわち水砕水の鉛による汚染がなくなったことがわかる。
したがって図4で示したとおり、本発明を実施することにより、水砕水の汚染を防止することができた。
図5は鉛の析出特性を示したグラフである。縦軸はガス中の鉛(Pb)化合物の存在比(%)、横軸は排ガス温度(℃)を表している。図5から、温度が600℃未満においてはガス中の鉛(Pb)化合物は0%であり、鉛(Pb)が全量析出している。また600℃以上になるとガス中の鉛(Pb)化合物の存在比が上昇し、鉛(Pb)の析出量が減少する。900℃以上においては、ガス中の鉛(Pb)化合物の存在比は90%以上となり、ほとんど鉛(Pb)の析出がないことがわかる。
耐火物表面温度が600℃以下になると耐火物表面に鉛が析出して付着し、付着物と一緒に垂れて水砕水に混入するため、耐火物表面温度についても排ガスと同様に600℃以上、好ましくは900℃以上とするのがよい。耐火物温度を上昇させるためには、耐火物の厚さを増大させたり、耐火物に熱伝導度の小さい(例えば2.0kcal/mh℃)ものを用いることが有効である。
したがって、排ガス温度を600℃以上、より好ましくは900℃以上という鉛析出温度以上とすることにより、鉛(Pb)の析出を防止し、水砕水の汚染を防止することができる。
また、排ガス温度を検知し、排ガス温度が600℃以上、より好ましくは900℃以上となるようにバーナ9から燃料を投入するといった制御を行うこともできる。
図6はバーナ9を使用しないときの灰溶融炉における灰処理量と水砕水中の鉛濃度及び排ガス温度の関係を示したグラフである。縦左軸は水砕水中の鉛(Pb)濃度(mg/L)、縦右軸は排ガス温度(℃)、横軸は灰処理量(t/h)を表している。
灰処理量が少ない場合には灰溶融炉から排出される鉛(Pb)総量も少ないため、水砕水中の鉛(Pb)濃度も低いが、灰処理量が増加するにしたがって灰溶融炉から排出される鉛(Pb)総量も増加し、水砕水中の鉛(Pb)濃度も増加する。また、灰処理量が増加するにしたがって、排ガス量も増加するため、排ガス温度も上がる。しかし、排ガス温度が600℃を以上となると、灰処理量の増加に対する水砕水中の鉛(Pb)濃度の上昇が緩やかになり、排ガス温度が800℃以上となると水砕水中の鉛(Pb)濃度は急激に下がる。このことは、前記図7で示した通りガス中の鉛(Pb)化合物の存在率(%)は排ガス温度600℃を境に急激に変化するためである。
したがって、図6に示したような、灰処理量と水砕水中の鉛(Pb)濃度の関係をあらかじめ求めておくことにより、例えば排ガス温度が600℃以下となる灰処理量1.3t/h以下ではバーナ31を利用するというように、灰処理量によってバーナの燃料使用量を制御することもできる。
図2はノズル延長線が出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に上向きにバーナを取り付けたプラズマ式灰溶融炉の近傍を示した本発明の実施形態の概略図である。プラズマ式灰溶融炉21には、炉側壁23に囲まれた炉室24を有しており図示しない焼却炉から送られてくる焼却灰を溶融する溶融炉本体22、炉室24側に配設される陰極26、炉底27側に配設される陽極28、前記陰極26及び陽極28に電気を供給する直流電源29が設けられている。また、陰極26は昇降装置26Aによって炉室24を上下動できるように構成されている。
炉室24では、炉室24内を還元雰囲気にした状態で直流電源29により電圧を電極26、28間に印加し、電極26、28間にプラズマアークを発生させることによって、炉室24内が1000℃以上の雰囲気となり、またスラグは焼却灰の融点以上の温度となり、焼却灰の溶融が開始される。溶融された焼却灰は、溶融スラグSとなり、焼却灰中に含まれているメタル成分は溶融メタルMとなり、比重の重い溶融メタルMは溶融スラグSの下部に沈む。溶融スラグSは出滓口30の高さまで達すると、出滓口30から溢れでて出滓樋31を通り、スラグ排出路32を落下し、水砕水(図示せず)によって冷却されることにより、水砕スラグとなる。また、灰溶融炉21で生じた排ガスは、耐火壁41によって作られた二次燃焼室42から構成される二次燃焼装置40で排ガス中の可燃成分を完全燃焼させた後に処理される。
また、排ガス中に含まれる鉛成分による水砕水汚染防止のため、スラグ排出路32中であり、ノズル延長線52が出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に上向きにバーナ51を取り付けた。バーナ51の燃料には灯油を使用した。
その結果、実施例1と同じ結果が得られた。
図3は、灰処理量及び排ガス温度によって灯油投入量を制御することができるようにし、出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に水平にバーナを取り付けたごみ焼却炉の灰溶融炉の近傍を示した本発明の実施形態の概略図である。灯油投入量を制御することができるようにしたこと以外は実施例1と同じ構成とした。灰流量計11による灰溶融炉1への灰投入量すなわち灰処理量と排ガス温度計12による排ガス温度を元に制御回路13によって流量調節弁14の開度を制御し、バーナ9の灯油量を制御できるようにした。
図7は、水砕水中の鉛(Pb)濃度が4mg/L未満となるように、灰処理量及び排ガス温度に応じてバーナ9の灯油量を変化させたときの、バーナ9の灯油量、水砕水中の鉛(Pb)濃度及び排ガス温度と灰処理量の関係を示したグラフである。縦左軸はバーナ9の灯油量(L/h)及び水砕水中の鉛(Pb)濃度(mg/L)、縦右軸は排ガス温度(℃)、横軸は灰処理量(t/h)を表している。
水砕水中の鉛(Pb)濃度を4mg/L未満にすると、スラグからの鉛溶出基準を満足することができる。水砕水中の鉛(Pb)濃度を下げるには、水を入れ替えて水砕水中の鉛濃度を低下したり、水を浄化して再循環して水砕水中鉛温度を低下することも有効である。また、定期的に水砕水中鉛濃度を計測して基準値以下に管理することも有効であり、これらの方法を併用することもできる。
図7から灰処理量の増加につれて、排ガス温度(二次燃温度)も上がり、また図5で示したように鉛(Pb)の析出量は温度によって変化するため、水砕水中の鉛(Pb)温度も変化する。そこで、灰処理量に応じてバーナの灯油量を調整し、排ガス温度を600℃以上、より好ましくは900℃以上に保つこという鉛析出温度以上にすることによって、バーナの灯油量を必要最低限に抑え水砕水の汚染を防止することができた。
本発明によれば、出滓口が下向きの角度をもっていることに起因する排ガスの下方流れ成分を、出滓口下方にできるバーナ燃料の流れによって、下方へ流れることを妨げることができ、また、バーナによって出滓口下方の温度が上がるため、出滓口下方の温度が低いことによる排ガスの下方流れ成分の生成を防ぐことができるため、排ガスが出滓口より下方へ流れるという課題を解決することができ、水砕水の汚染を防止することができる。
出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に水平にバーナを取り付けたごみ焼却炉の灰溶融炉の近傍を示した本発明の実施形態の概略図である。 ノズル延長線が出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に上向きにバーナを取り付けたプラズマ式灰溶融炉の近傍を示した本発明の実施形態の概略図である。 灰処理量及び排ガス温度によって灯油投入量を制御することができるようにし、出滓口スラグ流出端と同じ高さである位置に水平にバーナを取り付けたごみ焼却炉の灰溶融炉の近傍を示した本発明の実施形態の概略図である。 灰溶融炉からの排ガスの量を1000Nm/hとして、バーナの灯油量を0、6L/h、12L/hと変化させたときのバーナの出力と鉛の水への移行率を表したグラフである。 鉛の析出特性を示したグラフである。 バーナを使用しないときの灰溶融炉における灰処理量と水砕水中の鉛濃度及び排ガス温度の関係を示したグラフである。 水砕水中の鉛(Pb)濃度が4mg/L未満となるように、灰処理量及び排ガス温度に応じてバーナの灯油量を変化させたときの、バーナの灯油量、水砕水中の鉛(Pb)濃度及び排ガス温度と灰処理量の関係を示したグラフである。 従来の廃棄物溶融設備の1つであるごみ焼却炉の灰溶融炉の出滓口近傍を示した概略図である。
符号の説明
1 灰溶融炉
2 スラグ
3 出滓口
4 スラグ排出路
5 水砕槽(スラグ冷却装置)
7 排ガス
8 二次燃焼室
9 バーナ
10 バーナノズル延長線
11 灰投入量流量計
12 排ガス温度計
13 制御回路
14 バーナ燃料流量調節弁

Claims (12)

  1. 廃棄物溶融設備よりスラグを排出する出滓口と、該出滓口より流出したスラグを、スラグ排出路を介してスラグ冷却装置にて水冷固化させるとともに、前記スラグ排出路上方に出滓口よりの排ガス導出部を具えた廃棄物溶融設備において、
    前記出滓口スラグ流出端若しくはその下方に、スラグ排出路を横断する方向に燃焼気体流を形成し、出滓口より排出される排ガスとスラグを冷却するための水砕水が接触することを防止することを特徴とする廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  2. 前記燃焼気体流の温度が、出滓口より排出される排ガスの鉛析出温度以上に維持されていることを特徴とする廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  3. 前記スラグ排出路を横断する方向が出滓口に対面する側より出滓口スラグ流出端又は前記出滓口スラグ流出端よりも下方に向けた水平又は上向き傾斜流であることを特徴とする請求項1若しくは2記載の廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  4. 出滓口より排ガス導出部に排出される排ガスの温度を検知し、排ガス温度に応じてバーナからの燃料投入量を制御することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  5. 廃棄物溶融設備における廃棄物処理量に応じてバーナからの燃料投入量を制御することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  6. 前記排ガス導出部の先側に位置する二次燃焼炉の入り口側の排ガス温度を検知し、排ガス温度に応じてバーナからの燃料投入量を制御することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  7. 前記スラグ排出路に、出滓口より落下するスラグを急冷するための水砕水噴霧装置を設置してなる請求項1記載の廃棄物溶融設備において、
    前記燃焼気体流形成位置が、出滓口スラグ流出端下方で且つ水砕水噴霧位置の上方であることを特徴とする廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法。
  8. 廃棄物溶融設備よりスラグを排出する出滓口と、該出滓口より流出したスラグを、スラグ排出路を介してスラグ冷却装置にて水冷固化させるとともに、前記スラグ排出路上方に出滓口よりの排ガス導出部を具えた廃棄物溶融設備において、
    前記出滓口スラグ流出端若しくはその下方に位置するスラグ排出路に、該スラグ排出路を横断する方向に燃焼気体流を形成するバーナを設けたことを特徴とする廃棄物溶融設備。
  9. 前記バーナ取付位置が出滓口スラグ流出端の反対側に面するスラグ排出路上であって、該バーナの軸中心線の延長が出滓口スラグ流出端又は前記出滓口スラグ流出端よりも下方位置に向けて水平又は上向きにバーナを配置したことを特徴とする廃棄物溶融設備。
  10. 前記バーナの燃料投入量可変手段と、該廃棄物溶融炉における廃棄物処理量又は出滓口より排ガス導出部に排出される排ガスの温度のうち少なくとも1を検知する手段とを有し、前記検知手段よりの検知信号に基づいて前記バーナの燃料投入量が可変制御されることを特徴とする請求項8記載の廃棄物溶融設備水砕水汚染防止装置。
  11. 前記バーナの燃料投入量可変手段と、前記排ガス導出部の先側に位置する二次燃焼炉の入り口側の排ガス温度を検知する温度検知手段とを具え、該検知手段の排ガス検知温度に応じてバーナからの燃料投入量を制御することを特徴とする請求項9記載の廃棄物溶融設備。
  12. 前記スラグ排出路に、出滓口より落下するスラグを急冷するための水砕水噴霧装置を設置してなる請求項1記載の廃棄物溶融設備において、
    前記バーナ取付位置が出滓口流出端の反対側に面するスラグ排出路上の出滓口スラグ流出端下方で且つ水砕水噴霧位置の上方であることを特徴とする廃棄物溶融設備。
JP2005345562A 2005-11-30 2005-11-30 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置 Active JP4725960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345562A JP4725960B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345562A JP4725960B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147214A true JP2007147214A (ja) 2007-06-14
JP4725960B2 JP4725960B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38208815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345562A Active JP4725960B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725960B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456178B2 (ja) * 2008-05-23 2010-04-28 株式会社 伊藤園 焙煎麦、それを用いた麦茶ティーバッグ及び焙煎麦の製造方法
CN117146281A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 江苏大恒环境技术有限公司 含盐废液焚烧炉出灰装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234712A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Kobe Steel Ltd 焼却灰及び石炭灰の処理装置
JPH0385322A (ja) * 1989-08-25 1991-04-10 Suzuki Motor Corp 2サイクルエンジン
JPH09145040A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Hitachi Zosen Corp 電気式灰溶融炉の排ガス燃焼部構造
JPH09271692A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Kubota Corp 廃棄物溶融スラグ洗浄装置
JP2000146144A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nkk Corp 溶融物排出装置及びその方法
JP2000274648A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉
JP2001147009A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Kobe Steel Ltd 廃棄物溶融炉の出滓方法及び廃棄物溶融炉
JP2001201035A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Hitachi Zosen Corp バーナ式灰溶融設備
JP2002031323A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
WO2003085322A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Ebara Corporation Systeme de fusion de cendres, procede de fonctionnement de ce systeme et systeme de gazeification-fusion pour dechets

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234712A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Kobe Steel Ltd 焼却灰及び石炭灰の処理装置
JPH0385322A (ja) * 1989-08-25 1991-04-10 Suzuki Motor Corp 2サイクルエンジン
JPH09145040A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Hitachi Zosen Corp 電気式灰溶融炉の排ガス燃焼部構造
JPH09271692A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Kubota Corp 廃棄物溶融スラグ洗浄装置
JP2000146144A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nkk Corp 溶融物排出装置及びその方法
JP2000274648A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉
JP2001147009A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Kobe Steel Ltd 廃棄物溶融炉の出滓方法及び廃棄物溶融炉
JP2001201035A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Hitachi Zosen Corp バーナ式灰溶融設備
JP2002031323A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
WO2003085322A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Ebara Corporation Systeme de fusion de cendres, procede de fonctionnement de ce systeme et systeme de gazeification-fusion pour dechets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456178B2 (ja) * 2008-05-23 2010-04-28 株式会社 伊藤園 焙煎麦、それを用いた麦茶ティーバッグ及び焙煎麦の製造方法
JPWO2009142081A1 (ja) * 2008-05-23 2011-09-29 株式会社 伊藤園 焙煎麦、それを用いた麦茶ティーバッグ及び焙煎麦の製造方法
CN117146281A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 江苏大恒环境技术有限公司 含盐废液焚烧炉出灰装置
CN117146281B (zh) * 2023-10-30 2024-03-05 江苏大恒环境技术有限公司 含盐废液焚烧炉出灰装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725960B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549789B1 (ko) 분말 재료의 유리화를 위한 방법 및 장치
KR100995900B1 (ko) 폐기물의 가스화 용융시스템
WO1994020791A1 (en) Plasma fusion furnace and method of its operation
JP4725960B2 (ja) 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP4179122B2 (ja) 溶融スラグ水砕水の処理方法及び装置
JP4111107B2 (ja) 溶融炉二次燃焼室ダスト排出機の腐食防止方法及び装置
JP4096013B2 (ja) 水砕スラグの処理装置
JP2002122319A (ja) 水砕スラグの処理装置
JP4197289B2 (ja) 灰処理設備
JP3904379B2 (ja) 二次燃焼室のダスト排出装置
JP2007120842A (ja) 灰溶融炉水砕水の処理方法とその装置
JP3754576B2 (ja) 表面溶融炉
JP3809039B2 (ja) 溶融炉に於ける溶融メタルの水砕方法
JP4248767B2 (ja) 廃棄物焼却灰の溶融方法および溶融装置
JPH09273736A (ja) 表面溶融炉
JP4073916B2 (ja) 溶融炉
JP2000346319A (ja) 粉体化廃棄物の溶融固化処理装置
JP2004183963A (ja) 灰溶融炉
JP3857089B2 (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置
JP2005195229A (ja) 灰溶融装置
JP2002115841A (ja) 電気式灰溶融炉
JP2000179828A (ja) 廃棄物溶融炉
KR19990023385A (ko) 용융 글래스 또는 용융 슬래그로 부터 금속을 감소시키기 위한방법 및 장치
JP3921784B2 (ja) 灰溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250