JP2007036624A - Communication management apparatus, device, and communication system - Google Patents
Communication management apparatus, device, and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007036624A JP2007036624A JP2005216513A JP2005216513A JP2007036624A JP 2007036624 A JP2007036624 A JP 2007036624A JP 2005216513 A JP2005216513 A JP 2005216513A JP 2005216513 A JP2005216513 A JP 2005216513A JP 2007036624 A JP2007036624 A JP 2007036624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- reconnection
- information
- management device
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端末と機器とのネットワークを介した通信を管理する通信管理装置、端末と通信する機器および通信システムに関する。 The present invention relates to a communication management apparatus that manages communication between a terminal and a device via a network, a device that communicates with a terminal, and a communication system.
近年、企業、家庭を問わず、Network Address Translation(NAT)機能またはNetwork Address Port Translation(NAPT)機能を搭載するルータによりローカルエリアネットワーク(LAN)とインターネットとを接続することが一般化している。 In recent years, it has become common to connect a local area network (LAN) and the Internet by a router equipped with a network address translation (NAT) function or a network address port translation (NAPT) function regardless of a company or a home.
インターネットに接続された機器間で通信を行なう場合、世界中で一意に割り当てられたグローバルIPアドレスが使用される。一方で、インターネットに接続される機器数の急増によりグローバルIPアドレスは不足する傾向にある。そのため、インターネットに直接接続されない組織内や家庭内のLANにおいては、RFC1918で規定されたLAN内でのみ一意なプライベートIPアドレスが使用されることが多い。 When communication is performed between devices connected to the Internet, a global IP address uniquely assigned around the world is used. On the other hand, global IP addresses tend to be insufficient due to a rapid increase in the number of devices connected to the Internet. Therefore, in a LAN in an organization or home that is not directly connected to the Internet, a unique private IP address is often used only within the LAN defined by RFC1918.
プライベートIPアドレスはインターネット上において一意的なアドレスではないため、そのままではプライベートIPアドレスを持つ機器はインターネットに接続された機器と通信を行なうことができない。NATまたはNAPT機能はこの問題を解決し、プライベートIPアドレスを割り当てられた機器がインターネット経由で通信を行なえるよう、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとの相互変換機能を提供する。 Since the private IP address is not a unique address on the Internet, a device having a private IP address cannot communicate with a device connected to the Internet as it is. The NAT or NAPT function solves this problem, and provides a mutual conversion function between a global IP address and a private IP address so that a device assigned with a private IP address can communicate via the Internet.
NATまたはNAPT技術によれば、プライベートIPアドレスを持つLAN内の機器からインターネット上のサーバに接続することは容易に可能である。一方で、プライベートIPアドレスを持つLAN内の機器に、インターネット上の機器から望む時に自由に接続することは容易でなく、このため例えば、携帯電話からインターネット経由で、家庭内の家電機器に接続して制御するような機能の実現は難しかった。 According to the NAT or NAPT technology, it is possible to easily connect to a server on the Internet from a device in a LAN having a private IP address. On the other hand, it is not easy to connect to devices in a LAN having a private IP address when desired from devices on the Internet. For this reason, for example, a mobile phone is connected to home appliances in the home via the Internet. Therefore, it was difficult to realize the functions to be controlled.
プライベートIPアドレスを持つLAN内の機器に対しインターネット上の機器から望む時に自由に通信できる方法として、特許文献1に開示される方法が提案されている。
A method disclosed in
図10は、インターネット上の端末からLAN内の機器に対する通信を開始する従来の通信システムにおける通信シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a communication sequence in a conventional communication system in which communication from a terminal on the Internet to a device in the LAN is started.
特許文献1開示された方法を、図10を用いて説明する。特許文献1では、インターネット105に接続された少なくとも1つの機器501と、インターネット105に接続可能な少なくとも1つの端末102との間の通信を、インターネット105に接続されたサーバ504を介して転送する通信システムを例示している。その通信システムにおいてサーバ504及び機器501は次にように動作する。
The method disclosed in
機器501は、サーバ504に定期的に通知パケットを送り(S501)、これにより、サーバ504は、機器501を特定する識別子である機器ID、ルータ103のインターネット側のIPアドレスおよびポート情報を保持する(S502)。端末102から機器501に対する通信を行いたい場合、端末102はサーバに対しSecure Socket Layer(SSL)でのTransmission Control Protocol(TCP)接続要求を送信する(S503)。これにより、通常のSSLの手順に従ってサーバ証明書通知がサーバ504から端末102に送付されて(S504)、端末102により認証される。認証が成功すると、暗号化通信が可能となる。続いて、端末102は、機器接続要求(S505)を送信する。サーバ504は、接続要求(S505)があった場合、保持している機器ID情報を検索(S506)し、指定された機器501が接続されていると判断した場合には、一意なセッション識別子を生成する(S507)。さらに通知パケットの応答としてそのセッション識別子を含む接続要求パケットを前記機器501に送る(S508)。機器501は、サーバ504から接続要求パケットを受信した場合、サーバ504に対してTCP/SSL接続要求を送信し(S509)、サーバ504との間でTCP接続を確立する。これにより、通常のSSLの手順に従って、サーバ証明書通知がサーバ504から機器501に送付されて(S510)認証される。認証が成功すると暗号化通信が可能となる。
The
サーバ504と機器501との間でSSLで暗号化されたTCP接続が確立された後、サーバ504はTCP接続上で、機器501から送信されるセッション識別子を受信し(S511)、TCP接続において受信されたセッション識別子を対応付ける(S512)ことで、端末からの複数の接続要求に対して複数のTCP接続を各々対応付ける。
After a TCP connection encrypted with SSL is established between the
セッション識別子の照合(S512)の後、サーバ504は、機器接続要求(S505)への応答としてセッション識別子を含ませた機器接続応答を端末102へ送信する(S513)。これにより、端末102と機器101とは同一のセッション識別子を通知されたこととなる。
After the session identifier verification (S512), the
サーバ504は、端末102がセッション識別子を指定して転送を要求し、且つ、指定されたセッション識別子に対応付けられたTCP接続が確立済みの場合、確立済みのTCP接続上で端末102からの通信を転送することにより、セッション識別子毎に並列して通信内容の転送を行なう。
If the
端末102は、機器501への処理要求等の内容を含む情報にサーバ504から通知されたセッション識別子を含ませてサーバ104へ送信する(S514)。サーバ504は、そのセッション識別子により特定された機器101とのTCP接続上で、端末102から送信された情報を機器501へ転送し(S515)、機器501からの応答(S516)を端末102へ転送する(S517)。その後、サーバ504または機器501からTCP切断を行い一連の通信シーケンスが完了する。
The
特許文献1に例示された通信システムによれば、サーバ504から機器501に送信される接続要求パケットは、機器501からの通知パケットの応答として送信される。そのため、機器501がNAT機能を搭載したルータ103によってインターネット105に接続されている場合でも、接続要求パケットをルータ103を越えて機器501に届けることができる。また機器501からサーバ504に対するTCP接続の確立の際、機器501からサーバ504に対して接続要求が行われる。そのため、静的NAT設定を無しにTCP接続を確立することが出来る。これにより、サーバ504と機器501との間に、望むときにTCP接続を確立することができる。従って、このTCP接続上でサーバ504が通信の転送を行なうことにより、NATルータの有無に関わらず端末102から望む時にLAN106に接続された機器501と通信を行なうことが可能となる。
According to the communication system exemplified in
また、サーバ504と機器501との間に複数のTCP接続を確立することができ、その際の個々のTCP接続上の通信内容を別々のセッション識別子で管理することができる。これにより、通信内容を混合して一貫性を無くすことがなく、端末102から機器501に対しセッション識別子毎に並列した通信を行なうことが可能となる。機器501が複数のTCPの接続に対応していない場合、サーバ504は、最後に接続要求を行った端末102向けに生成したセッション識別子により特定される通信のみを、確立済みのTCP接続上で、機器501に転送する。
In addition, a plurality of TCP connections can be established between the
なお、上記サーバ504を利用し、端末からLAN内の機器への通信の開始をいつでも行なえるようにしておくためには、LAN内の機器は常にサーバ104との通信が可能な状態に置かれている必要がある。
Note that in order to be able to start communication from a terminal to a device in the LAN at any time using the
近年のAV機器等では、比較的高性能なCPUを主要な動作をおこなうためのメインCPUとして採用する場合が多く、機器が待機状態にあるときにこのメインCPU動作させていると、消費電力が大きくなってしまうという問題がある。一方、消費電力を下げようとして、待機状態時にメインCPUを停止させた場合、サーバとの通信処理が実行できないため、インターネット上の端末から自由に機器と通信することができないという問題がある。 In recent AV equipment and the like, a relatively high performance CPU is often used as a main CPU for performing main operations. When the main CPU is operated when the equipment is in a standby state, power consumption is reduced. There is a problem that it gets bigger. On the other hand, when the main CPU is stopped in a standby state in order to reduce power consumption, there is a problem in that communication processing with the server cannot be executed, so that it is not possible to freely communicate with a device from a terminal on the Internet.
そこで、通信を行なうための処理部を、主要な動作を行なう処理部とは別に備え、その通信のための処理部のみ常時起動させておく機器も存在する。 Therefore, there is a device that includes a processing unit for performing communication separately from a processing unit that performs main operations, and that always activates only the processing unit for the communication.
図11は、通信のための処理部を、主要な動作を行なう処理部とは別に備える機器の構成の一例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a configuration of a device that includes a processing unit for communication separately from a processing unit that performs main operations.
図11に示す機器501は、機器501の主要な動作を実行するための処理部であるメイン処理部507と、サーバとの通信を行なうための処理部であるサブ処理部508と、パケットの送受信をおこなうための処理部であるパケット送受信部509とを備える。
11 includes a
サブ処理部は、インターネットを介しサーバと通信を行なうためのソフトウェア等と、サーバを介して情報のやり取りを行う端末とメイン処理部との会話を成立させるプロトコル変換のためのソフトウェア等を備える。これにより、機器501は、サーバとの通信、およびサーバを介した端末との通信を行なうことができる。
The sub processing unit includes software for communicating with a server via the Internet, software for protocol conversion for establishing a conversation between a terminal for exchanging information and the main processing unit via the server, and the like. Thereby, the
また、図11に示す機器501において、ユーザにより電源がオフにされると、メイン処理部507の非通電状態となり全ての動作を停止するが、パケット送受信部509とサブ処理部508とは起動したままとなる。
In the
つまり、機器501の電源がオフにされ、メイン処理部507の電源(以下、「主電源」という。)が落とされた状態あっても、サブ処理部508がサーバとの通信を行なうことができる。また、メイン処理部507が動作する必要がある場合は、メイン処理部507を起動させ、サブ処理部508は、サーバとメイン処理部507との間の通信の中継を行なう。
図11に示す機器501の構成において、サブ処理部508は、主電源のオン・オフに関わらず機器501とサーバとの通信を可能とするために、プロトコル変換等に必要な処理部およびソフトウェア等のリソースを備えておく必要がある。これにより、サブ処理部508はコスト的に高価なものになる。また、機器501全体でみると、メイン処理部507が潤沢なメモリや高性能のCPU等のリソースを有しているにも関わらず、それらが有効に活用されていないという無駄が発生することになる。
In the configuration of the
これら問題を解決するために、サブ処理部508には必要最小限の通信機能であるネットワーク通信のための比較的低性能なCPU(サブCPU)およびソフトウェア等のリソースのみを持たせ、メイン処理部507が起動した後は、メイン処理部507がサーバとの通信を行なうようにする機能構成が考えられる。
In order to solve these problems, the
これにより、サブ処理部508は、端末とメイン処理部との間の通信におけるプロトコル変換機能等を有する必要がなく、通知パケットを送信する機能等のサーバとの通信を行なうため必要最小限のリソースのみを有しておけばよい。また、メイン処理部507が起動した後は、メイン処理部507が有する潤沢なリソースを利用してサーバと通信を行なうため、機器501における無駄なリソースの発生を抑えることができる。
As a result, the
メイン処理部507とサブ処理部508とが通信機能を有するような構成は、上述のように、低消費電力とネットワークを介した操作(機器電源投入など)とを両立する機器において実施される。メイン処理部507が起動した後においては、機器制御全般及びネットワーク通信処理全般が、メイン処理部507が有するメインCPUにより処理される。
A configuration in which the
しかしながら、上記機能構成によると、例えば、機器501の主電源オフ時に、サブ処理部508がサーバとの通信により、メイン処理部507を起動させる必要が生じ、メイン処理部507を起動させた場合、機器501における通信主体の切り替えが発生する。具体的には、サブ処理部508が確立したサーバとのTCP接続を一旦切断し、メイン処理部507が改めてサーバとのTCP接続を再確立することになる。
However, according to the above functional configuration, for example, when the main power of the
この場合、上記従来のサーバにおいては、上述のように、TCP接続を個別にセッション識別子で管理しており、機器501からTCP接続を切断されると、サーバは、機器101に何らかの問題が発生したと判断し、機器501との通信は終了したと認識する。
In this case, in the conventional server, as described above, the TCP connection is individually managed by the session identifier, and when the TCP connection is disconnected from the
これにより、機器501のサブ処理部508がTCP接続を切断した後に、サーバが端末から機器501への要求を受信した場合、サーバはその要求を機器501に転送せずに、端末102にエラー応答することとなる。
As a result, when the server receives a request from the terminal to the
また機器501においてメイン処理部507がTCP接続を再確立しようした場合、サーバはそのTCP接続の要求を不正な要求と判断し、そのTCP接続要求を拒否してしまうという問題がある。
In addition, when the
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、端末の通信相手である機器の低消費電力化と効率的なリソースの活用とを実現しつつ、端末からネットワークを介し自由に機器と通信することを可能とするための通信管理装置、機器、および通信システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and allows a terminal to freely communicate with a device via a network while realizing low power consumption and efficient use of resources of the device with which the terminal is communicating. It is an object of the present invention to provide a communication management device, a device, and a communication system for making it possible.
上記目的を達成するために、本発明の通信管理装置は、ネットワークに接続された端末および機器と通信し、前記端末と前記機器との間の通信を管理する、前記ネットワークに接続された通信管理装置であって、前記機器から、前記機器が前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を取得する再接続情報取得手段と、前記再接続情報取得手段により取得された前記再接続情報を記憶する第1記憶手段と、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記第1記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可する許可手段と、前記許可手段により前記再接続が許可された場合、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送手段と
を備える。
In order to achieve the above object, a communication management apparatus according to the present invention communicates with a terminal and a device connected to a network, and manages communication between the terminal and the device. Reconnection information acquisition means for acquiring reconnection information from the device to effect reconnection of communication with the communication management device after the device disconnects communication with the communication management device; A first storage unit that stores the reconnection information acquired by the reconnection information acquisition unit, a request for reconnection of communication from the device to the communication management device is performed, and the reconnection information is When stored in the first storage means, the permission means for permitting the reconnection, and when the reconnection is permitted by the permission means, the information transmitted from the terminal can be communicated by the reconnection. And a transfer means for transferring the equipment becomes.
これにより、通信管理装置は、機器が通信の切断および再接続を行うかどうかを知ることができる。従って、機器から通信を切断された場合であってもその切断を、例えばエラーと判断してしまうことがなく、その後の再度接続の要求を受諾することができる。そして、この再接続により通信が再開された機器への情報の転送を行うことができる。結果として、機器が低消費電力化等のために複数の通信処理手段を有し、電源状態等により選択的に通信処理手段を切り替える機器である場合、つまり、通信処理手段の切り換え時に通信の切断が発生する機器である場合においても、端末からネットワークを介して自由に機器と通信を行うことが可能となる。 Thereby, the communication management apparatus can know whether or not the device disconnects and reconnects communication. Therefore, even when the communication is disconnected from the device, the disconnection is not determined as an error, for example, and a subsequent connection request can be accepted. Then, information can be transferred to a device whose communication has been resumed by this reconnection. As a result, if the device has a plurality of communication processing means for reducing power consumption, etc., and is a device that selectively switches the communication processing means depending on the power supply state etc., that is, the communication is disconnected at the time of switching the communication processing means Even in the case of a device in which the problem occurs, it is possible to freely communicate with the device from the terminal via the network.
また、本発明の通信管理装置は、更に、前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末から前記通信管理装置へ前記機器に対する情報が送信された場合、前記機器に対する情報を記憶する第2記憶手段を備え、前記転送手段は、前記許可手段により前記再接続が許可された場合、前記第2記憶手段に記憶されている情報を前記機器に転送するとしてもよい。 The communication management device according to the present invention further stores information on the device when information on the device is transmitted from the terminal to the communication management device before the reconnection is permitted by the permission unit. The transfer unit may transfer information stored in the second storage unit to the device when the reconnection is permitted by the permission unit.
これにより、通信管理装置は、機器との通信の切断中に機器に対する情報の送信が端末からあった場合でも、その情報を無効とすることなく保持することができる。さらに、機器との通信が再開した場合、その保持している情報を機器へ転送することができる。つまり、端末のユーザは、機器が再接続の要求を行なうタイミング等を意識する必要はない。従って、この構成においても、端末からネットワークを介して自由に機器と通信を行うことが可能となる。 Thereby, the communication management apparatus can hold the information without invalidating the information even when the terminal transmits information to the device while the communication with the device is disconnected. Furthermore, when communication with the device is resumed, the information held therein can be transferred to the device. That is, the user of the terminal does not need to be aware of the timing at which the device requests reconnection. Therefore, even in this configuration, it is possible to freely communicate with the device from the terminal via the network.
また、本発明の通信管理装置において、前記第1記憶手段は、更に、前記機器から前記通信管理装置への再接続の可否に対する時期的条件を前記再接続情報と対応付けて記憶し、前記通信管理装置は、更に、前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末から前記通信管理装置へ前記機器に対する情報が送信され、かつ、前記再接続情報に対応付けられた前記時期的条件により特定される期間内に前記再接続の要求が前記機器からなされなかった場合、前記端末へ所定の応答を送信する応答手段を備えるとしてもよい。 In the communication management device of the present invention, the first storage means further stores a timing condition for whether or not reconnection from the device to the communication management device is possible in association with the reconnection information, and the communication The management device further transmits the information on the device from the terminal to the communication management device before the reconnection is permitted by the permission unit, and the timing corresponding to the reconnection information is transmitted. Response means for transmitting a predetermined response to the terminal may be provided when the reconnection request is not made from the device within a period specified by a condition.
これにより、通信管理装置は、機器との通信の切断中に機器に対する情報の送信が端末からあった場合、時期的条件を満たす期間内に、機器からの再接続要求がないときは、端末にその旨を通知することが可能となる。従って、例えば、機器の故障やネットワーク回線の切断等により機器が通信不能になった場合においても、端末のユーザにいつまでも機器との通信を待たせることがない。また、この時期的条件により通信管理装置を1つの通信セッションの処理のために無駄に拘束することがなく、ユーザは通信管理装置への負荷を気に掛けることなく通信管理装置を利用することができる。 This allows the communication management device to send a request to the terminal when there is no reconnection request from the device within a period that satisfies the timing condition if the terminal sends information to the device while the communication with the device is disconnected. This can be notified. Therefore, for example, even when a device becomes incapable of communication due to a failure of the device or disconnection of a network line, the terminal user is not allowed to wait for communication with the device indefinitely. In addition, this timing condition does not unnecessarily restrain the communication management apparatus for processing one communication session, and the user can use the communication management apparatus without worrying about the load on the communication management apparatus. it can.
また、本発明の通信管理装置は、更に、前記端末から送信される前記機器に対する接続要求を受信する端末要求受信手段と、前記端末要求受信手段により受信された前記接続要求を特定する要求識別子を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記要求識別子を前記機器に通知する通知手段と、前記機器から送信される、前記機器と前記通信管理装置との通信セッションを特定する通信識別子を受信する識別子受信手段とを備え、前記第1記憶手段は、更に、前記生成手段により生成された前記要求識別子を前記再接続情報と対応付けて記憶し、前記許可手段は、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記識別子受信手段により受信された前記通信識別子と所定の関係にある要求識別子が前記再接続情報と対応付けられて前記第1記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可するとしてもよく、前記第1記憶手段は、前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末要求受信手段が前記端末から前記機器に対する新たな接続要求を受信した場合、前記生成手段により生成される前記新たな接続要求を特定する要求識別子を前記再接続情報に更に対応付けて記憶し、前記許可手段は、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記識別子受信手段により受信された前記通信識別子が、前記第1記憶手段に前記再接続情報と対応付けられて記憶されているいずれかの要求識別子と所定の関係にある場合、前記再接続を許可するとしてもよい。 The communication management apparatus of the present invention further includes a terminal request receiving unit that receives a connection request for the device transmitted from the terminal, and a request identifier that specifies the connection request received by the terminal request receiving unit. A generating unit for generating, a notifying unit for notifying the device of the request identifier generated by the generating unit, and a communication identifier for identifying a communication session between the device and the communication management device transmitted from the device. An identifier receiving means for receiving, wherein the first storage means further stores the request identifier generated by the generating means in association with the reconnection information, and the permission means receives the communication from the device. A request for reconnection of communication to the management apparatus is made, and a request identifier having a predetermined relationship with the communication identifier received by the identifier receiving means When the reconnection information is stored in the first storage unit in association with the reconnection information, the reconnection may be permitted, and the first storage unit may allow the reconnection to be permitted before the reconnection is permitted. When the terminal request receiving means receives a new connection request for the device from the terminal, a request identifier for specifying the new connection request generated by the generating means is further associated with the reconnection information and stored. The permitting unit requests communication reconnection from the device to the communication management apparatus, and the communication identifier received by the identifier receiving unit is reconnected to the first storage unit. When there is a predetermined relationship with any of the request identifiers stored in association with the information, the reconnection may be permitted.
これにより、通信管理装置が、端末からの機器への接続要求に対して生成した最新の要求識別子とそれ以前に生成していた要求識別子とを保持することができる。そのため、機器との通信の切断中に端末から機器への接続要求があり、新たな要求識別子が生成されたにもかかわらず、機器から通信管理装置に対する再接続の要求がなされ、古い要求識別子と所定の関係がある通信識別子を通知してきた場合でも、通信管理装置の許可手段は、その通信識別子が、保持されている要求識別子と所定の関係にあることから、その再接続を許可することができる。従って、この再接続により再開された通信上で端末からの情報を機器へ転送することが可能となる。 Thereby, the communication management apparatus can hold the latest request identifier generated in response to the connection request from the terminal to the device and the request identifier generated before that. Therefore, there is a connection request from the terminal to the device during the disconnection of communication with the device, and a reconnection request is made from the device to the communication management device even though a new request identifier is generated. Even when a communication identifier having a predetermined relationship is notified, the permission unit of the communication management device may permit the reconnection because the communication identifier has a predetermined relationship with the held request identifier. it can. Therefore, information from the terminal can be transferred to the device over the communication resumed by the reconnection.
例えば、ユーザの誤操作等により、端末から連続して接続要求が送信された場合においても通信管理装置および機器は、その複数の接続要求に対応し何度も通信管理装置と機器との間の接続確立のための通信および処理を行うことがない。つまり、通信管理装置および機器において無駄な通信および処理が発生することがない。また、ユーザは通信管理装置と機器との間の通信状態等を意識する必要はなく、端末からネットワークを介して自由に機器と通信を行うことが可能となる。 For example, even when a connection request is continuously transmitted from the terminal due to a user's mistaken operation, etc., the communication management device and the device can connect the communication management device and the device many times in response to the plurality of connection requests. Communication and processing for establishment are not performed. That is, useless communication and processing do not occur in the communication management device and device. Further, the user does not need to be aware of the communication state between the communication management device and the device, and can freely communicate with the device from the terminal via the network.
また、本発明の機器は、ネットワークを介し通信管理装置と通信する機器であって、前記通信管理装置から送信される、前記機器の通信に関する情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、前記取得要求受信手段により受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する再接続情報送信手段と、前記再接続情報送信手段により前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断手段と、前記切断手段により前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する接続要求送信手段とを備える。 Further, the device of the present invention is a device that communicates with a communication management device via a network, and an acquisition request receiving unit that receives an acquisition request for information related to communication of the device transmitted from the communication management device, As a response to the acquisition request received by the acquisition request receiving means, reconnection information transmission for transmitting reconnection information for reconnecting communication with the communication management apparatus after disconnecting communication with the communication management apparatus And after the reconnection information transmitting means transmits the reconnection information, a disconnecting means for disconnecting communication with the communication management apparatus, and after the disconnection means disconnects communication with the communication management apparatus And a connection request transmitting means for transmitting a request for reconnection of communication with the communication management apparatus to the communication management apparatus.
これにより、本発明の機器は、通信管理装置との通信を切断した後に再接続することを、事前に通信管理装置に知らせることができる。つまり、この後に発生する通信の切断はエラー等ではないことを知らせることができる。従って、通信管理装置との情報のやり取りを行う上で、一旦、通信を切断し再接続必要がある場合であっても、通信管理装置から再接続を拒絶されることがない。結果として、機器のユーザは、端末からネットワークと通信管理装置とを介して自由に機器と通信を行うことが可能となる。 Thereby, the apparatus of this invention can notify a communication management apparatus in advance that it reconnects after cut | disconnecting communication with a communication management apparatus. That is, it can be notified that the disconnection of communication occurring after this is not an error or the like. Therefore, when exchanging information with the communication management apparatus, even if it is necessary to once disconnect and reconnect, the communication management apparatus does not reject the reconnection. As a result, the user of the device can freely communicate with the device from the terminal via the network and the communication management device.
また、本発明の機器は、更に、前記切断手段により前記通信管理装置との通信が切断される前に、前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための識別子を受信する識別子受信手段を備え、前記接続要求送信手段は、更に、前記識別子受信手段により受信された前記識別子と所定の関係にある識別子を、前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための通信識別子として前記通信管理装置へ送信するとしてもよい。 Further, the device of the present invention further receives an identifier for identifying an identifier for identifying a communication session between the communication management device and the device before the communication with the communication management device is disconnected by the disconnection unit. The connection request transmitting means further includes an identifier having a predetermined relationship with the identifier received by the identifier receiving means, and a communication identifier for specifying a communication session between the communication management device and the device. May be transmitted to the communication management device.
これにより、通信管理装置へ再接続する際に、通信管理装置へ通信識別子を送信することができる。この通信識別子は通信管理装置と機器との通信セッションを特定するための識別子と所定の関係を有する識別子であり、再接続前に通信管理装置と通信していた機器であることを通信管理装置に知らしめることが可能となる。従って、この構成においても、機器は、通信管理装置から再接続を拒絶させることがなく、機器のユーザは、端末からネットワークと通信管理装置とを介して自由に機器と通信を行うことが可能となる。 Thereby, when reconnecting to the communication management apparatus, the communication identifier can be transmitted to the communication management apparatus. This communication identifier is an identifier having a predetermined relationship with an identifier for specifying a communication session between the communication management device and the device, and informs the communication management device that the device has communicated with the communication management device before reconnection. It becomes possible to let you know. Therefore, even in this configuration, the device does not reject reconnection from the communication management device, and the user of the device can freely communicate with the device from the terminal via the network and the communication management device. Become.
また、本発明の機器は、第1通信手段と第2通信手段とを備え、前記第1通信手段は、前記取得要求受信手段、前記再接続情報送信手段、前記切断手段、および前記識別子受信手段を有し、更に、前記取得要求受信手段が前記取得要求を受信した後に、前記第2通信手段を起動させる起動手段を有し、前記第2通信手段は、前記接続要求送信手段を有し、更に、前記識別子受信手段により受信された識別子を取得する識別子取得手段を有し、前記接続要求送信手段は、前記識別子取得手段により取得された前記識別子と所定の関係にある識別子を、前記通信識別子として前記通信管理装置へ送信するとしてもよい。 The device of the present invention further includes a first communication unit and a second communication unit, and the first communication unit includes the acquisition request reception unit, the reconnection information transmission unit, the disconnection unit, and the identifier reception unit. Furthermore, after the acquisition request receiving unit receives the acquisition request, the second communication unit includes an activation unit that activates the second communication unit, and the second communication unit includes the connection request transmission unit. Furthermore, it has an identifier acquisition means for acquiring an identifier received by the identifier reception means, and the connection request transmission means uses an identifier having a predetermined relationship with the identifier acquired by the identifier acquisition means as the communication identifier. May be transmitted to the communication management device.
このように、本発明の機器は、その構成を、第1通信手段と第2通信手段とを備える構成とすることができる。これにより、例えば、第1通信手段を基本的なネットワーク通信機能のみを有するものとし、第2通信手段は通信管理装置との通信のみならず端末からの要求等についても処理可能な機能を有するものとすることができる。更に、第1通信手段を常に起動させておき、第1通信手段が有する起動手段により必要に応じて第2通信手段を起動させることができる。常に起動している第1通信手段は、基本的なネットワーク通信機能のみを有すればよいため、機器全体における低消費電力化や製造コストの抑制が可能となり、かつ、機器のユーザは、端末からネットワークと通信管理装置とを介して自由に機器と通信を行うことが可能となる。 Thus, the apparatus of this invention can be set as the structure provided with a 1st communication means and a 2nd communication means. Thus, for example, the first communication means has only a basic network communication function, and the second communication means has a function capable of processing not only communication with the communication management apparatus but also requests from the terminal. It can be. Furthermore, the first communication means can be always activated, and the second communication means can be activated as necessary by the activation means included in the first communication means. Since the first communication means that is always activated need only have a basic network communication function, it is possible to reduce the power consumption and the manufacturing cost of the entire device, and the user of the device can It is possible to freely communicate with the device via the network and the communication management device.
更に、本発明は、本発明の通信管理装置、機器、および通信システムの特徴的な構成部をステップとする方法として実現したり、それらのステップを含むプログラムとして実現したり、そのプログラムが格納された、CD−ROM等の記憶媒体として実現したり、集積回路として実現することもできる。プログラムは、通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることもできる。 Furthermore, the present invention can be realized as a method using steps constituting characteristic components of the communication management device, device, and communication system of the present invention, or can be realized as a program including these steps, or the program can be stored. Also, it can be realized as a storage medium such as a CD-ROM or as an integrated circuit. The program can also be distributed via a transmission medium such as a communication network.
本発明は、端末の通信相手である機器の低消費電力化と効率的なリソースの活用とを実現しつつ、端末からネットワークを介し自由に機器と通信することを可能とするための通信管理装置、機器、および通信システムを提供することができる。 The present invention provides a communication management apparatus for enabling a terminal to communicate freely with a device via a network while realizing low power consumption and efficient use of resources of the device which is a communication partner of the terminal , Devices and communication systems can be provided.
特に、機器全体における低消費電力化や製造コストの抑制等の理由により、複数の通信処理手段を有し、その機器の電源状態等により選択的にサーバとの通信の処理を行なう機器において、通信処理手段の切り替えが発生した場合でも、インターネット上の端末から自由に通信することが可能となる。 In particular, in a device that has a plurality of communication processing means and selectively performs communication processing with a server depending on the power state of the device for reasons such as low power consumption in the entire device and reduction of manufacturing cost, Even when the processing means is switched, it is possible to communicate freely from a terminal on the Internet.
また、本発明の通信管理装置、機器、および通信システムを利用することにより、インターネット上の端末から、プライベートIPアドレスを付与されたLAN内の機器に自由に通信することが可能となる。 Further, by using the communication management apparatus, device, and communication system of the present invention, it is possible to freely communicate from a terminal on the Internet to a device in the LAN to which a private IP address is assigned.
以下、添付の図面を参照し、本発明の通信管理装置、機器、および通信システムの実施の形態を詳細に説明する。 Embodiments of a communication management apparatus, device, and communication system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、図1および図2を用いて、本発明の実施の形態の通信システム、サーバおよび機器の構成を説明する。 First, the configuration of a communication system, a server, and a device according to an embodiment of the present invention will be described using FIG. 1 and FIG.
図1は、本発明の実施の形態の通信システムの構成の一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a communication system according to an embodiment of this invention.
図1に示す通信システムは、インターネット105上の端末102とLAN106上の機器101との通信を実現するものである。図1に示すように本実施の形態の通信システムはLAN106上の機器101と、インターネット105に接続されたサーバ104および端末102と、LAN106とインターネットを接続するルータ103とを備える。
The communication system shown in FIG. 1 realizes communication between the terminal 102 on the
サーバ104は、本発明の通信管理装置の一例であり、端末102とLAN106上の機器101との通信を管理する装置である。端末102と機器101とはサーバ104を介して通信することができる。
The
端末102は、機器101と通信することのできる端末装置であり、例えば携帯電話により実現される。
The terminal 102 is a terminal device that can communicate with the
ルータ103は、NAPT機能を実装するルータ装置であり、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとの相互変換を行なうことにより、LAN106上の機器101とインターネット上のサーバ104との通信を可能としている。
The
機器101は、本発明の機器の一例であり、ネットワークを介した通信を行なう機能を有する機器である。例えば、ハードディスクレコーダにより実現される。
The
図2は、本実施の形態におけるサーバ104および機器101の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of functional configurations of the
サーバ104は、上述のように、端末102とLAN106上の機器101との通信を管理するコンピュータであり、サーバ通信部141と、サーバ制御部142と、管理テーブル記憶部143と、通信内容記憶部144とを備える。
As described above, the
サーバ通信部141は、機器101および端末102と情報のやり取りを行なうための処理部である。サーバ制御部142は、サーバ104の動作および処理の制御を行なう処理部である。なお、本発明の通信管理装置における、端末要求受信手段および識別子受信手段が有する情報の受信機能は、サーバ通信部141により実現される。また、接続情報取得手段、転送手段、応答手段、通知手段が有する情報の取得または送出機能は、サーバ制御部142およびサーバ通信部141により実現される。また、許可手段が有する機器の再接続を許可する機能、および生成手段が有する要求識別子を生成する機能はサーバ制御部142により実現される。
The
管理テーブル記憶部143は、本発明の通信管理装置における第1記憶手段の一例であり、管理テーブルを記憶するための記憶装置である。管理テーブルとは、端末102と機器101との間の通信を管理するための情報がテーブル形式で記憶されたものである。管理テーブルについては、図5(A)〜図5(C)を用いて後述する。
The management
通信内容記憶部144は、本発明の通信管理装置における第2記憶手段の一例であり、端末102から送信された機器101に対する処理要求等の内容を記憶するための記憶装置である。
The communication
これら、管理テーブル記憶部143および通信内容記憶部144に対する情報の書込みおよび情報の読み出しはサーバ制御部142により行われる。
The
機器101は、上述のように、ネットワークを介した通信を行なう機能を有する機器であり、メイン処理部107と、サブ処理部108と、パケット送受信部109とを備える。
As described above, the
メイン処理部107は、本発明の機器における第2通信手段の一例であり、機器101の主要な処理を実行する処理部である。サブ処理部108は、本発明の機器における第1通信手段の一例であり、サーバ104と通信することを主要な役割とする処理部である。パケット送受信部109は、サーバ104との間でパケットの送受信をするための処理部である。
The
ユーザの機器101の電源ボタン(図示せず)の操作により電源がオフにされた場合、メイン処理部107の電源である主電源はオフになり全ての動作が停止される。しかしながら、パケット送受信部109とサブ処理部108とは、常に通電状態にあり、ユーザにより機器101の電源がオフにされた場合であっても、サーバ104と通信することができる。また、サブ処理部108は、必要に応じ、メイン処理部107を起動させることができ、メイン処理部107の起動後は、機器101におけるサーバ104との通信は、メイン処理部107が担当する。
When the power is turned off by operating the power button (not shown) of the
メイン処理部107は、メイン通信部171と、メモリ172と、機器制御部173と、処理実行部174とを有する。各構成部はメイン処理部107が有するメインCPU(図示せず)により制御される。
The
メイン通信部171は、サーバ104と通信するための処理部であり、端末102と機器制御部173との会話を成立させるための機能も有する処理部である。なお、本発明の機器における接続要求送信手段が有する再接続の要求を送信する機能と、識別子取得手段が有する識別子を取得する機能はメイン通信部171により実現される。
The
メモリ172は、メイン通信部171がサーバ104および機器制御部173と通信するために必要な情報を記憶するための記憶装置である。機器制御部173は、機器101で実行される主要な処理を制御するための処理部である。
The
処理実行部174は、機器制御部173の指示に従い主要な処理を実行する処理部である。主要な処理とは、機器101が、ハードディスクレコーダとして実現された場合は、コンテンツの録画・再生等の処理であり、それら処理に必要な記憶装置等のリソースを有している。
The
なお、機器101は、上述のように、ハードディスクレコーダ等のAV機器として実現することができる。しかしながら、本実施の形態の説明においては、本発明の特徴を明確に説明するために、コンテンツの録画・再生機能等、機器101の本来の機能のための構成部についての図示および説明は省略する。
As described above, the
サブ処理部108は、サブ通信部181と、メモリ182と、起動指示部183とを有する。各構成部はサブ処理部108が有するサブCPU(図示せず)により制御される。
The
サブ通信部181は、サーバ104と通信するための処理部である。なお、本発明の機器における取得要求受信手段および識別子受信手段が有する情報を受信する機能、再接続情報送信手段が有する再接続情報を送信する機能、および切断手段が有する通信を切断する機能は、サブ通信部181により実現される。
The
メモリ182は、サブ通信部181がサーバ104と通信するために必要な情報を記憶するための記憶装置である。
The
起動指示部183は、本発明の機器における起動手段の一例であり、サブ通信部181が受け取ったサーバ104からの要求に基づき、メイン処理部107を起動させるための処理部である。起動指示は、サブ通信部181を介しメイン処理部107へ送られる。
The
次に、以上のように構成された通信システムにおける通信の流れおよび各機器の動作を図3〜図9を用いて説明する。 Next, the communication flow and the operation of each device in the communication system configured as described above will be described with reference to FIGS.
なお、機器101のIPアドレスはプライベートIPアドレス“192.168.1.2”であり、サーバ104のIPアドレスはグローバルIPアドレス“4.17.168.6”であると想定する。また、ルータ103のインターネット105側アドレスは、一般にインターネットサービスプロバイダーからDynamic Host Configuration Protocol(DHCP)やPoint to Point Protoco(PPP)等のプロトコルにより割り当てられ、動的に変化するが、この時点でルータ103のインターネット側IPアドレスはグローバルIPアドレス“202.224.159.142”であると想定する。また、説明の便宜上、ルータ103のインターネット105側アドレスは1つしかないとする。なお、本実施の形態において、IPアドレスはIPver4に準拠している。また、機器101に固有に付与された機器識別子である機器IDは“1234”であると想定する。
It is assumed that the IP address of the
以上の想定の下に、以下の説明を行なう。なお、端末102および機器101の動作のタイミングによりサーバ104がそれぞれ異なる動作を行なうため、端末102および機器101の動作等のタイミングにより通信シーケンスを4つの場合に分け、それぞれの通信シーケンスについて説明を行なう。また、各通信シーケンスの開始時においては、機器101は待機状態である。つまり、メイン処理部107は電源オフの状態で動作を停止しており、サブ処理部108がサーバ104との通信を行なう状態である。
Based on the above assumptions, the following description will be given. Since the
<第1の通信シーケンス>
図3は、本発明の実施の形態の通信システムにおける第1の通信シーケンスを示す図である。なお、図中の機器101内にある“メイン”とは機器101のメイン処理部107を指し、“サブ”とは機器101のサブ処理部108を指す。以降、図6〜図8においても同様である。
<First communication sequence>
FIG. 3 is a diagram showing a first communication sequence in the communication system according to the embodiment of this invention. Note that “main” in the
図3を参照し、本実施形態の通信システムにおける通信シーケンスを説明する。機器101は周期的に通知UDPパケットを送信する(S201)。通知UDPパケットは機器101の機器IDを含む。通知UDPパケットはルータ103により、往路のNAPT変換が行なわれた後、インターネット105に送出され、サーバ104にて受信される。通知UDPパケットは機器101のサブ処理部108により生成されパケット送受信部109によりサーバ104へ送信される。以下、パケット送受信部109は機器101における情報の送受信の中継を行なうのみであり、その説明は省略する。
A communication sequence in the communication system of this embodiment will be described with reference to FIG. The
図4(a)は、機器101から送信された通知UDPパケットのデータ構成の一例を示す図であり、図4(b)は、ルータ103により往路のNAPT変換が行われた通知UDPパケットのデータ構成の一例を示す図である。なお、図4(c)および図4(d)はサーバ104から機器101へ送信されるUDPパケットを示す図であり、以下の通信シーケンスの説明内で後述する。
4A is a diagram illustrating an example of a data configuration of a notification UDP packet transmitted from the
図中の“SA”は、送信元のIPアドレスを示す情報であり、“DA”は、送信先のIPアドレスを示す情報である。“SP”は、ルータ103が通信に使用するポート番号を示す情報であり、“DP”は、送信先のサーバ104のポート番号を示す情報である。
In the figure, “SA” is information indicating the IP address of the transmission source, and “DA” is information indicating the IP address of the transmission destination. “SP” is information indicating the port number used by the
図4(a)と図4(b)とに示すように、通知UDPパケットのペイロードには送信元の機器101の機器ID“1234”が含まれている。また、ルータ103により、送信元のIPアドレスであるSAが、機器101のプライベートIPアドレス“192.168.1.2”からルータ103のグローバルIPアドレス“202.224.159.142”へ変換されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the device ID “1234” of the
さらに、送信元のポート番号であるSPが、機器101との通信に使用するポート番号“1”からサーバ104との通信に使用するポート番号“100”へ変換されている。
Furthermore, the SP that is the port number of the transmission source is converted from the port number “1” used for communication with the
これらの変換により、サーバ104が機器101に情報を送信する際のあて先となる情報であるルータ103のグローバルIPアドレスとポート番号とを通知することができる。
By these conversions, it is possible to notify the global IP address and port number of the
なお、通知UDPパケットの送信周期は、ルータ103がUDPパケットのNAPTテーブルをタイムアウトにより破棄する時間よりも短く設定する。これによりルータ103には、NAPTテーブルがタイムアウトにより破棄されず継続的に保持される。
Note that the transmission cycle of the notification UDP packet is set to be shorter than the time during which the
サーバ104は、ルータ103によりNAPT変換された通知UDPパケットを受信すると、ヘッダ内のSA、DA、SP、DPの各IPアドレスおよびポート番号と、ペイロードに含まれる機器IDとを取り出し、図5(a)に示すように、これらの情報を機器101(機器ID”1234”)に対応する1組のエントリとして管理テーブル記憶部143に記憶されている管理テーブルに登録する(S202)。
When the
図5(a)は、通知UDPパケットに含まれる情報が登録された管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 FIG. 5A is a diagram illustrating an example of the data configuration of the management table in which information included in the notification UDP packet is registered.
データ項目の“状態”は、このサーバ104と機器101との接続状態を示す情報である。この情報を状態情報という。現時点では、TCP未接続状態を示す値である“00”がセットされる。また、データ項目“セッション識別子”および“前セッション識別子”は、TCP接続を個別に管理するための識別子であり、TCP接続の確立後にセットまたは変更される。この時点では機器101とサーバ104とのTCP接続は確立されておらず、識別子はセットされない。
The “state” of the data item is information indicating the connection state between the
また、データ項目“タイムアウト”は、そのエントリに対応する機器が、TCP接続の切断後に再接続する場合、その再接続を認める期限を示す情報であり時刻により示される。この情報をタイムアウト情報という。機器101からTCP接続の切断後に再接続する旨の情報を受信した場合、サーバ制御部142により登録される。
The data item “timeout” is information indicating a time limit for permitting reconnection when the device corresponding to the entry reconnects after disconnecting the TCP connection, and is indicated by time. This information is called timeout information. When the information indicating that reconnection is received after the TCP connection is disconnected from the
また、機器101の機器IDに対応するエントリがすでに登録済みである場合、受信した通知UDPパケットのヘッダ内のSA、SPの各アドレスが変更されていたときは、エントリ中のそれらのアドレスの値も更新する。これにより、ルータ103のインターネット(WAN)105側IPアドレスが動的に割り振られていても、最新のアドレスがエントリに保持される。以上のシーケンスの実行により、通信の準備が完了する。なお、これら管理テーブルの登録および更新、および以下に示すサーバ104における処理はサーバ制御部142により実行される。
Also, if the entry corresponding to the device ID of the
以上の通信準備が完了している状況で、端末102から機器101に対する通信を開始する場合、端末102は、サーバ104に対し、SSLでのTCP接続を要求するTCP/SSL要求を送信する(S203)。これにより通常のSSLの手順に従ってサーバ証明書通知がサーバ104から端末102に送付され(S204)、端末102により認証される。
When communication from the terminal 102 to the
認証が成功すると暗号化通信が可能となる。続いて、端末102は、サーバ104に対し機器101の機器ID“1234”を含む機器接続要求を送信する(S205)。なお、機器IDは端末102または端末102を操作するユーザが知っているものとする。機器接続要求を受信したサーバ104は、端末102からの機器接続要求に含まれる機器ID“1234”を検索キーとして図5(a)に示す管理テーブルから該当する機器IDを検索する。これにより、機器101の機器ID“1234”に対応するエントリを得る(S206)。
If authentication is successful, encrypted communication is possible. Subsequently, the terminal 102 transmits a device connection request including the device ID “1234” of the
次に、サーバ104は、一意なセッション識別子、例えば“A”を生成し、図5(a)に示す管理テーブルに保存する(S207)。また、エントリの状態情報としてTCP接続待ちを示す値である“01”をあわせて保存する。なお、セッション識別子は本発明の通信管理装置における要求識別子の一例である。
Next, the
図5(b)は、セッション識別子が登録され、状態情報が更新された管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。図5(b)に示すように、図5(a)に示す管理テーブルにおいて、機器101の機器ID“1234”に対応するエントリに、セッション識別子“A”が登録されている。また、状態情報がTCP接続待ちを示す値である“01”に更新されている。
FIG. 5B is a diagram illustrating an example of a data configuration of the management table in which the session identifier is registered and the state information is updated. As shown in FIG. 5B, the session identifier “A” is registered in the entry corresponding to the device ID “1234” of the
さらに、サーバ104は図5(b)に示す管理テーブルの機器101に対応するエントリからSA、DA、SP、DPの各アドレスを取得する。取得した情報用いてセッション識別子“A”をペイロードに含む接続要求UDPパケットを送信する(S208)。ここで、接続要求UDPパケットは通知UDPパケット(S201)に対する応答として構成されている。
Further, the
図4(c)は、サーバ104から送信された接続要求UDPパケットのデータ構成の一例を示す図であり、図4(d)は、ルータ103により復路のNAPT変換が行われた接続要求UDPパケットのデータ構成の一例を示す図である。
FIG. 4C is a diagram illustrating an example of the data configuration of the connection request UDP packet transmitted from the
図4(c)に示す接続要求UDPパケットの送信先に関する情報であるDAとDPの値は、それぞれ図4(b)に示す通知UDPパケットの送信元に関する情報であるSAとSPの値となっている。同様に、接続要求UDPパケットのSAとSPの値は、通知UDPパケットのDAとDPの値となっている。これにより、接続要求UDPパケットは、通知UDPパケットの応答として送信された応答パケットであることが分かる。 The values of DA and DP, which are information related to the transmission destination of the connection request UDP packet shown in FIG. 4C, are the values of SA and SP, which are information related to the transmission source of the notification UDP packet shown in FIG. ing. Similarly, the SA and SP values of the connection request UDP packet are the DA and DP values of the notification UDP packet. Thereby, it can be seen that the connection request UDP packet is a response packet transmitted as a response to the notification UDP packet.
また、図4(c)と図4(d)とに示すように、接続要求UDPパケットのペイロードにはセッション識別子“A”が含まれている。また、ルータ103により、送信先のIPアドレスであるDAが、ルータ103のグローバルIPアドレス“4.17.168.6”から機器101のプライベートIPアドレス“192.168.1.2”へ書き換えられている。
Also, as shown in FIGS. 4C and 4D, the session identifier “A” is included in the payload of the connection request UDP packet. Also, the
さらに、送信先のポート番号であるDPが、サーバ104との通信に使用するポート番号“80”から機器101との通信に使用するポート番号“1”へ変換されている。
Further, the DP that is the destination port number is converted from the port number “80” used for communication with the
この変換により、サーバ104から送信された接続要求UDPパケットは機器101へ送達される。
With this conversion, the connection request UDP packet transmitted from the
ルータ103は、以降の通信シーケンスにおいても、上述のように機器101とサーバ104との間に通信において双方向のNAPT変換を行なうが、以下の説明においてその処理についての記述は省略する。
The
機器101のサブ処理部108は、接続要求UDPパケットを受信すると、サーバ104に対して、TCP/SSL接続要求を送信する(S209)。TCP接続要求は、LAN側からインターネット側に対して行なわれるものであるため、NAPT機能を備えたルータ103を越えて支障なくTCP接続を確立することができる。これにより通常のSSLの手順に従ってサーバ証明書通知がサーバ104から機器101に送付されて(S210)、機器101により認証される。認証が成功すると暗号化通信が可能となる。なお、接続要求UDPパケットに含まれていたセッション識別子“A”はサブ処理部108のメモリ182に記憶されている。
Upon receiving the connection request UDP packet, the
以上によりサーバ104と機器101の間で暗号化されたTCP接続が確立されたが、UDPパケットはコネクションレス型であるため、そのままではサーバ104において、上記のTCP接続が接続要求UDPパケットに応えて確立されたか否かの判定ができない。そのために以下で説明する手順が実行される。
As described above, an encrypted TCP connection is established between the
まず、機器101はそのTCP接続上で、接続要求UDPパケットにより通知されたセッション識別子を、機器証明書とともにサーバへ返送する(S211)。機器証明書は、機器101が正当であることを証明するものであり、サブ処理部108のメモリ182に保持されている。
First, the
サーバ104は、機器101から受け取った機器証明書の検証とセッション識別子の照合を行なう(S212)。機器証明書により、正しい機器であると検証された場合のみ、後続のステップが実行される。また、セッション識別子の照合は、図5(b)に示す管理テーブルを用いて行なう。照合の結果、このセッション識別子が、端末102からの機器接続要求(S205)を契機とし生成された(S207)ものと一致することを確認すると、サーバ104はこのTCP接続を、端末102からの機器接続要求(S205)に応じて、端末102と機器101との間の通信の転送に使用することを決定する。また、図5(b)の管理テーブルにおける該当エントリの状態情報を、TCP接続中を示す値である“10”と更新する。
The
図5(c)は、状態情報が更新された管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。図5(c)に示すように、状態情報がTCP接続待ちを示す“01”からTCP接続中を示す値である“10”と更新されている。 FIG. 5C is a diagram illustrating an example of the data configuration of the management table in which the state information is updated. As shown in FIG. 5C, the status information is updated from “01” indicating TCP connection waiting to “10” which is a value indicating that TCP connection is in progress.
上記セッション識別子の照合の後、セッション識別子“A”は機器接続応答に含められて端末102へ通知される(S213)。 After the verification of the session identifier, the session identifier “A” is included in the device connection response and notified to the terminal 102 (S213).
なお、セッション識別子に代えて機器IDを用いてもTCP接続と接続要求UDPパケットを対応付けることはできるが、その場合はサーバ104と機器101の間には同時に複数のTCP接続を確立することができないという問題が生じる。
Although the TCP connection and the connection request UDP packet can be associated with each other using the device ID instead of the session identifier, a plurality of TCP connections cannot be simultaneously established between the
本実施の形態によれば、サーバ104と機器101との間に複数の暗号化されたTCP接続を確立することができ、その際の個々のTCP接続に関する情報を別々のセッション識別子で管理することができる、これにより、複数の通信の内容を無秩序に混合してしまうことなく、別々のTCP接続上で各々一貫性を保持した通信の転送を行なうことができる。つまり、端末102から機器101に対しセッション識別子毎に並列して複数の通信を行なうことが可能となる。
According to the present embodiment, a plurality of encrypted TCP connections can be established between the
サーバ104は、次に機器101に対して状態取得要求を送信する(S214)。状態取得要求とは、機器101がどのような状態にあるかをサーバ104へ送信するように要求する旨の情報である。
Next, the
機器101は、状態取得要求の受信を契機とし、メイン処理部107を起動させる。具体的には、サブ処理部108の起動指示部183は、サブ通信部181を介し、メイン処理部107に対し起動するための指示を送信する(S215)。メイン処理部107ではその指示を受けるとメインCPUが起床することによりメイン処理部107の各構成部が起動する(S216)。
The
メイン処理部107は起動後、セッション識別子等のサーバ接続に必要な情報をサブ処理部108から取得する(S217)。取得した情報はメモリ172に記憶される。
After starting, the
また、機器101における通信の主体がサブ処理部108からメイン処理部107へ切り替わるため、現在通信に使用しているTCP接続を一旦切断し、サーバ104に対し再接続する必要がある。そのため、サブ処理部108は、状態取得要求に応じ、“暗号化されたTCP切断/TCP再接続実施あり”の応答(以下、「再接続応答」という。)を返送する(S218)。なお、再接続応答は本発明の通信管理装置および機器における再接続情報の一例である。
Also, since the communication subject in the
なお、機器101の主電源がオンであり、メイン処理部107が起動していた場合は、“暗号化されたTCP切断/TCP再接続実施なし”の応答を送信する。この応答受信したサーバ104は、その時点で使用しているTCP接続を、端末102からの機器接続要求(S205)に応じて端末102と機器101間の通信の転送に使用することを決定する。
When the main power supply of the
サーバ104のサーバ制御部142は、再接続応答を受信すると、暗号化されたTCP接続が機器101より一旦切断され、機器101より、再度TCP接続要求が送信されてくることを認識し再接続許可登録を行なう(S219)。具体的には、サーバ制御部142は、状態情報をTCP再接続待ちを示す値である“11”に更新する。併せて、現時刻に予め決められたTCP再接続タイムアウト時間を加算した値を、図5(c)に示す管理テーブルの対応するエントリのタイムアウト情報として登録する。
Upon receiving the reconnection response, the
図5(d)は、再接続許可登録がなされた管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。図5(d)に示すように、状態情報がTCP接続中を示す値である“10”からTCP再接続待ちを示す値である“11”に更新されている。また、タイムアウト情報として“10:12:15”が登録されている。この値は、例えば、この登録時刻が10時11分15秒であり、予め決められたTCP再接続タイムアウト時間が1分である場合のタイムアウト情報である。この場合、機器101からのTCP接続要求が有効と認められるのは、具体的には、サーバ104が10時12分15秒までにTCP接続のためセッション識別子の通知を機器101から受信した場合である。
FIG. 5D is a diagram illustrating an example of a data configuration of the management table in which reconnection permission registration is performed. As shown in FIG. 5D, the status information is updated from “10”, which is a value indicating that TCP connection is being performed, to “11”, which is a value indicating that TCP reconnection is waiting. Further, “10:12:15” is registered as the timeout information. This value is, for example, timeout information when the registration time is 10:11:15 and a predetermined TCP reconnection timeout time is 1 minute. In this case, the TCP connection request from the
機器101のメイン処理部107は、サブ処理部108に対し、サーバとの通信を停止するよう指示する(S220)。サブ処理部108はTCP/SSL切断処理を実施する(S221)。また、メイン処理部107に対し、サーバ通信停止完了を通知する(S222)。
The
サブ処理部108よりサーバ通信停止完了を通知されたメイン処理部107は、TCP/SSL接続要求をサーバ104に送信する(S223)。サーバ104は、TCP/SSL接続要求を受信すると、通常のSSLの手順に従ってサーバ証明書通知を機器101に送付する(S224)。送付されたサーバ証明書通知により機器101はサーバ104を認証する。認証が成功するとサーバ104と機器101との間の暗号化通信が可能となる。以降、機器101においてサーバ104との通信はメイン処理部107が行なう。
The
その後、機器101はセッション識別子“A”と機器証明書とを送信する(S225)。なお、機器101が再接続のためにサーバ104へ送信するセッション識別子は本発明の通信管理装置および機器における通信識別子の一例である。
Thereafter, the
セッション識別子“A”と機器証明書とを受け取ったサーバ104は、機器証明書の検証、セッション識別子の照合を行なう(S226)。セッション識別子の照合では、機器101から送信されたセッション識別子“A”をキーとして図5(d)に示す管理テーブルを対象に検索を行なう。この検索により、機器101から通知されたセッション識別子“A”を、セッション識別子または、前セッション識別子として有するエントリを特定する。さらに特定したエントリの状態情報がTCP再接続待ち中を示す値である“11”であり、かつセッション識別子を受信した時刻がそのエントリに登録されたタイムアウトの時刻を越えてない場合、このTCP接続を、端末102からの機器接続要求(S205)に応じて端末102と機器101間の通信の転送に使用することを決定する。また、図5(d)のテーブルにおける対応エントリの状態情報を、TCP接続中を示す値である“10”に更新する。
Receiving the session identifier “A” and the device certificate, the
以上述べた手順により、サーバ104と機器101の間でTCP接続が確立されると、サーバ104はそのTCP接続上で端末102と機器101間の通信の転送を開始する。すなわち、サーバ104は端末102からの機器101に対する処理要求等のための通信(S301)により受信した情報を機器101に転送する(S302)。機器101はその要求に応じた処理を実行し、応答をサーバ104へ送信する(S303)。サーバ104はその応答を端末102に転送する(S304)。最後に、端末102と機器101間の通信が完了すると、サーバ104または機器101から通常のTCP/SSL接続の切断を行なって(S305)一連のシーケンスが完了する。
When a TCP connection is established between the
TCP/SSL切断が行われた際、サーバ104は、図5(d)の管理テーブルにおける対応するエントリを削除する。または、対応エントリの状態情報をTCP未接続を示す値である“00”に更新する。
When the TCP / SSL disconnection is performed, the
なお、セッション識別子の照合(S226)において、タイムアウト時刻を越えている場合には、サーバ104は、無効なTCP接続要求であると判断し、機器101に対してTCP/SSL切断処理を行なう。
In the session identifier verification (S226), if the timeout time is exceeded, the
<第2の通信シーケンス>
次に、サーバ104が、機器101からのTCP再接続待ちの状態で、端末102から機器101への通信要求を受信した場合の動作について、図6、図7を用いて説明する。
<Second communication sequence>
Next, an operation when the
なお、図6および図7に示す通信シーケンスにおいて、図3と同じ符号を付与したものについては、その動作内容または通信内容は特に記述する場合を除き同じである。 In the communication sequences shown in FIG. 6 and FIG. 7, the operation contents or communication contents of those given the same reference numerals as those in FIG. 3 are the same unless otherwise specified.
図6は、実施の形態の通信システムにおける第2の通信シーケンスを示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a second communication sequence in the communication system according to the embodiment.
図6に示す通信シーケンスにおいて、機器101が通知UDPパケットを送信してから(S201)、サーバ104との間で一旦TCP/SSL接続した後にそのCP/SSL接続を切断する(S221)までは、図3に示す通信シーケンスと同じであり、その説明は省略する。
In the communication sequence shown in FIG. 6, after the
しかしながら、図6示す通信シーケンスでは、図3に示す通信シーケンスと異なり、機器101からのTCP/SSL切断(S221)から、TCP/SSL接続要求(S223)までの間に、端末102から機器101への通信要求(S301)が発生している。このような状況における通信シーケンスを以下に説明する。
However, in the communication sequence shown in FIG. 6, unlike the communication sequence shown in FIG. 3, from the TCP / SSL disconnection (S221) from the
この場合、サーバ104は、端末102の通信要求からセッション識別子を抽出し、図5(d)に示す管理テーブルを用いてセッション識別子の照合を行なう(S401)。なお、端末102は機器接続応答(S213)によりセッション識別子を通知されており、そのセッション識別子を通信要求に含めて送信している。
In this case, the
サーバ104は、このセッション識別子をセッション識別子または前セッション識別子として有するエントリを特定する。さらに特定されたエントリの状態情報がTCP再接続待ちを示す値である“11”であり、かつ現在時刻がそのエントリに登録されたタイムアウトの時刻を越えてない場合、サーバ制御部142は、端末102から機器101への処理要求等の内容を通信内容記憶部144に保持させる(S402)。
The
その後、タイムアウトが発生するまでに、機器101からTCP/SSL接続要求を受信し(S223)、さらにセッション識別子通知を受信した場合(S225)、セッション識別子の照合を行なう(S226)。セッション識別子の照合では、セッション識別子をキーとして検索を行なう。サーバ104は、図5(d)に示す管理テーブルの中から、機器101から通知されたセッション識別子をセッション識別子または、前セッション識別子として有するエントリを特定する。特定されたエントリの状態情報が、TCP再接続待ち状態を示す値“11”であり、かつセッション識別子を受信(S225)した時刻がそのエントリに登録されたタイムアウトの時刻を越えてない場合、このTCP接続を、端末102からの機器接続要求(S205)に応じて端末102と機器101間の通信の転送に使用することを決定する。また、図5(d)に示す管理テーブルにおける対応エントリの状態情報をTCP接続中を示す値である“10”に更新する。
Thereafter, before a timeout occurs, a TCP / SSL connection request is received from the device 101 (S223), and when a session identifier notification is received (S225), the session identifier is verified (S226). In the verification of the session identifier, a search is performed using the session identifier as a key. The
サーバ104と機器101との間でTCP接続が確立されると、サーバ104は、そのTCP接続上で、端末102と機器101間の通信の転送を開始する。すなわち、サーバ104は、通信内容記憶部144に保持している端末102からの通信(S301)の内容を機器101に転送し(S302)、機器101からの応答(S303)を端末102に転送する(S304)。最後に、通信が完了すると、サーバ104または機器101からTCP切断(S305)を行い、通常のTCP接続の切断を行なって一連のシーケンスが完了する。
When a TCP connection is established between the
<第3の通信シーケンス>
図7は、実施の形態の通信システムにおける第3の通信シーケンスを示す図である。
<Third communication sequence>
FIG. 7 is a diagram illustrating a third communication sequence in the communication system according to the embodiment.
図7に示す通信シーケンスは、図6に示す通信シーケンスと同様に、サーバ104が、機器101からのTCP再接続待ちの状態で、端末102から機器101への通信要求を受信した場合のシーケンスである。しかし、図6に示す通信シーケンスと異なり、機器101からの再接続の要求がタイムアウトの時刻までになされなかった場合の通信シーケンスである。
The communication sequence shown in FIG. 7 is a sequence when the
図7に示す通信シーケンスにおいては、図6に示す通信シーケンスと同様、機器101からのTCP/SSL切断(S221)から、TCP/SSL再接続要求(S223)の間に、端末102から機器101への通信要求(S301)が発生している。この場合も図6に示す通信シーケンスと同様、端末102の通信要求からセッション識別子を抽出し、図5(d)に示す管理テーブルを用いてセッション識別子の照合を行なう(S401)。
In the communication sequence shown in FIG. 7, as in the communication sequence shown in FIG. 6, the TCP / SSL disconnection (S221) from the
具体的には、このセッション識別子をセッション識別子または前セッション識別子として有するエントリを特定する。さらに特定されたエントリの状態情報がTCP再接続待ちを示す値である“11”であり、かつ現在時刻がそのエントリに登録されたタイムアウトの時刻を越えてない場合、サーバ制御部142は、端末102から機器101への通信の内容を通信内容記憶部144に保持させる(S402)。
Specifically, an entry having this session identifier as a session identifier or a previous session identifier is specified. Further, when the status information of the identified entry is “11”, which is a value indicating TCP reconnection waiting, and the current time does not exceed the time-out time registered in the entry, the
その後、対応するエントリに登録されたタイムアウト時刻までの期間(T1)内に、機器からTCP再接続要求を受信しなかった場合、サーバ104は、保持している端末102から機器101への通信要求(S301)への応答として、所定の内容を含む応答、例えばエラー発生を示す応答を返送する(S403)。併せて、管理テーブルにおける対応エントリの状態情報にTCP未接続状態を示す値“00”に更新することで、TCP再接続の不許可登録を行なう(S404)。また、通信内容記憶部144に保持されていた端末102から機器101に対する通信内容も削除する。
After that, if the TCP reconnection request is not received from the device within the period (T1) until the timeout time registered in the corresponding entry, the
サーバ104は、タイムアウト時刻を管理テーブルのエントリに登録してから期間T2(T2>T1)の経過後、機器101からTCP/SSL再接続要求を受信し(S223)、セッション識別子通知を受信した場合(S225)、サーバ104は、セッション識別子の照合を行なう。セッション識別子の照合では、セッション識別子をキーとして検索を行なう。サーバ104は、機器101から通知されたセッション識別子を有するエントリが、図5(d)に示す管理テーブルに存在するが、そのエントリの状態情報が、TCP未接続を示す値“00”がセットされているため、このTCP接続を無効であると判断する。これにより、TCP/SSL接続を拒否する(S405)。TCP/SSL接続要求の拒否(S405)は、rstパケットを送信することにより行なう。
When the
なお、サーバ104は、再接続不許可登録(S405)において、管理テーブル内の対応エントリを削除してもよい。その後、機器101からTCP/SSL再接続要求を受信し(S223)、セッション識別子通知を受信し(S225)、セッション識別子の照合を行なう際、対応するエントリが存在しないため、TCP接続要求を無効なものであると判断し、要求を拒絶(S405)してもよい。
The
<第4の通信シーケンス>
次に、サーバ104が、機器101からのTCP再接続待ちの状態で、端末102から、機器101への新たな接続要求を受信した場合の動作について、図8を用いて説明する。
<Fourth communication sequence>
Next, an operation when the
図8は、実施の形態の通信システムにおける第4の通信シーケンスを示す図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating a fourth communication sequence in the communication system according to the embodiment.
なお、図8に示す通信シーケンスにおいて、図3と同じ符号を付与したものについては、その動作内容または通信内容は同じである。 In addition, in the communication sequence shown in FIG. 8, the operation | movement content or communication content is the same about what attached the same code | symbol as FIG.
また、機器101が通知UDPパケットを送信してから(S201)、サーバ104との間で一旦TCP/SSL接続した後にそのTCP/SSL接続を切断する(S220)までは、図3に示す通信シーケンスと同じであり、その説明は省略する。
Further, the communication sequence shown in FIG. 3 is performed from when the
図8に示す通信シーケンスでは、機器101からのTCP/SSL切断(S221)から、TCP/SSL再接続要求(S223)の間に、端末102から機器101への新たな接続要求(S408)が発生している。
In the communication sequence shown in FIG. 8, a new connection request (S408) from the terminal 102 to the
具体的には、端末102は、サーバ104に対し、SSLでのTCP接続要求(S406)を送信する。これにより通常のSSLの手順に従ってサーバ証明書通知がサーバ104から端末102に送付され(S407)、端末102により認証される。認証が成功すると暗号化通信が可能となる。
Specifically, the terminal 102 transmits a TCP connection request (S406) by SSL to the
端末102は、機器101の機器IDを含む機器接続要求をサーバ104に送信する(S408)。機器接続要求を受信したサーバ104は、端末102により指定された機器IDを検索キーとして、管理テーブルを検索し、その機器IDに対応するエントリを得る(S409)。
The terminal 102 transmits a device connection request including the device ID of the
サーバ104は、そのエントリに、例えば図5(d)に示すようにセッション識別子“A”がセットされており、かつ状態情報にTCP再接続待ちを示す値“11”がセットされている場合、既にセットされているセッション識別子“A”を前セッション識別子として保存する。併せて一意なセッション識別子、例えば“B”を生成し、セッション識別子として、管理テーブルの対応するエントリに保存する(S410)。
For example, when the session identifier “A” is set in the entry as shown in FIG. 5D and the value “11” indicating TCP reconnection waiting is set in the status information, the
図9は、新たなセッション識別子が生成され登録された場合の管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。図9が示す管理テーブルは、図5(d)に示す管理テーブルが更新されたものである。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the data configuration of the management table when a new session identifier is generated and registered. The management table shown in FIG. 9 is an update of the management table shown in FIG.
図9に示すように、セッション識別子として、新たに生成された“B”が登録されており、直前のセッション識別子であった“A”は前セッション識別子として登録されている。 As shown in FIG. 9, the newly generated “B” is registered as the session identifier, and “A”, which was the previous session identifier, is registered as the previous session identifier.
上記登録後、サーバ104は、機器101からTCP/SSL再接続要求を受信し(S223)、さらにセッション識別子通知(S225)を受信すると、セッション識別子の照合を行なう(S226)。セッション識別子の照合では、セッション識別子をキーとして検索を行なう。この検索により、機器101から通知されたセッション識別子“A”を、セッション識別子または、前セッション識別子として有するエントリを特定する。さらに特定したエントリの状態情報が、TCP再接続中待ちを示す値であり、かつセッション識別子を受信した時刻が、そのエントリに登録されたタイムアウトの時刻を越えてない場合、このTCP接続を、機器接続要求(S408)に応じて端末102と機器101間の通信の転送に使用することを決定する。また、図9に示す管理テーブルにおける対応エントリの状態情報をTCP接続中を示す値である“10”に更新する。
After the registration, when the
また、サーバ104は、機器接続要求(S408)への応答である機器接続応答にセッション識別子“B”を含ませて端末102に送信する(S227)。
Further, the
図8に示す通信シーケンスの場合、機器101がサーバ104から通知されたセッション識別子は“A”だけである(S208)。従って、機器101からサーバ104に送信されるセッション識別子(S225)は“A”である。この場合、図9に示す管理テーブルのセッション識別子フィールドには、同一のセッション識別子は存在しない。しかしながら、前セッション識別子フィールドには、前セッション識別子の登録処理(S410)により、“A”が存在する。また、図9の管理テーブルに示すように、その前セッション識別子として“A”を有するエントリの状態情報が、TCP再接続待ちを示す値“11”であり、かつセッション識別子を受信した時刻が対応するタイムアウト時刻を越えてないため、サーバ104は、機器101からのTCP/SSL接続を有効なものであると判断する。
In the communication sequence shown in FIG. 8, the session identifier notified from the
また、この時点で、端末102がサーバ104から通知されたセッション識別子は“B”である。つまり、端末102が機器101と通信する際用いるセッション識別子“B”は、機器101がサーバ104から通知されサーバ104に返したセッション識別子“A”とは異なる。しかしながら、図9の管理テーブルに示すように、“B”と“A”とはセッション識別子および前セッション識別子として同一のエントリに対応付けられている。従って、サーバ104は、このエントリにより特定されるTCP接続上で端末102と機器101との間の通信を転送することができる。
At this time, the session identifier notified from the
サーバ104と機器101の間でTCP接続が確立されると、サーバ104は、そのTCP接続上で、端末102と機器101間の通信の転送を開始する。すなわち、サーバ104は、端末102からの通信(S301)を機器101に転送し(S302)、機器101からの応答(S303)を端末102に転送する(S304)。最後に、通信が完了すると、サーバ104または機器101からTCP接続の切断を行なって一連の通信シーケンスが完了する。
When the TCP connection is established between the
なお、図8に示す通信シーケンスにおいて、セッション識別子“B”が生成された(S410)後、端末102が機器との通信を開始する(S301)までの間に、さらに端末102から機器接続要求がサーバ104に送信された場合、また別のセッション識別子、例えば“C”が生成され、管理テーブルにセッション識別子として登録される。また、前セッション識別子は“A”のまま置かれる。
In the communication sequence shown in FIG. 8, after the session identifier “B” is generated (S410), the terminal 102 further receives a device connection request until the terminal 102 starts communication with the device (S301). When transmitted to the
従って、このように、端末102からーザの誤操作等により複数回連続して機器接続要求が送信された場合であっても、サーバ104は、機器101から通知(S225)されるセッション識別子“A”を前セッション識別子として保持しているため、サーバ104は機器101からのTCP接続を有効であると判断することができる。つまり、端末102と機器101との通信を成立させることができる。
Therefore, even when a device connection request is continuously transmitted a plurality of times from the terminal 102 due to an erroneous operation of the user, etc., the
以上のように、本発明の実施の形態におけるサーバ104は、ネットワークを介し端末102から機器101への通信を開始させることができる。また、この通信の開始に際し、機器101が、通信手段の切り替えのために一旦サーバ104との接続を切断し、再接続する場合であっても、サーバ104は、その情報を事前に機器101から取得することができる。従って、その後の機器101の通信の切断をエラー等と判断することなく再接続を正当な接続であると判断することができる。従って、その接続要求に対応して確立される接続上で端末102と機器101との間の通信の転送を行うことができる。
As described above, the
これにより、例えば、本実施の形態の機器101のように、低消費電力化等のために、主電源投入により通信処理手段が切り換わる機器のユーザは、外出先から端末102を用いて、その機器に対して自由に所望する処理要求を行なうことができる。
Thereby, for example, a user of a device whose communication processing means is switched by turning on the main power to reduce power consumption, such as the
また、本発明の実施の形態の機器101は、主電源がオフの状態であっても、サブ処理部108は起動しており、サーバ104と通信することができる。また、サブ処理部108は、ネットワーク通信に必要なリソースのみを備えておけばよく、製造コストを抑えることが可能である。また、機器101全体の構成においてリソースの無駄を生じさせないことが可能である。
In addition, in the
また、主電源がオン、つまり、メイン処理部107の起動後に、サーバ104との通信処理手段がサブ処理部108からメイン処理部107に切り換わるが、その際、サブ処理部108からメイン処理部107へ、サーバ104への再接続に必要な情報であるセッション識別子が渡される。メイン処理部107はサーバ104に接続要求する場合、セッション識別子をサーバ104に通知することにより、サーバ104にその接続要求の正当性を認識させることができる。
Further, after the main power source is turned on, that is, after the
また、これらサーバ104および機器101を使用するユーザからすると、サーバ104と機器101とのやり取りを意識する必要はない。ユーザは端末102を用いて機器101に対する接続要求をサーバ104へ送信し、機器101への処理要求等をサーバ104に送信するだけである。
Further, from the user who uses the
例えば、図6の通信シーケンスに示すように、機器101への処理要求等が、機器101の再接続の確立の前に行なわれた場合においても、サーバ104はその処理要求等の通信内容を通信内容記憶部144に保持しておくことができる(図6のS402)。サーバ104は、機器101との再接続の確立後に、保持しておいた端末からの処理要求等の通信内容を機器101へ転送することができる(図6のS302)。
For example, as shown in the communication sequence of FIG. 6, even when a processing request to the
これにより、例えば、ユーザは、機器101の状態を気にかけることなく処理要求を送信すればよく、サーバ104と機器101との接続が確立していない間に処理要求を送信した場合においても、接続確立後にふたたび接続要求を送信する必要がない。
Thereby, for example, the user may transmit a processing request without worrying about the state of the
また、図8の通信シーケンスに示すように、一度、機器101に対する接続要求を送信した後に、ふたたび接続要求を送信した場合(図8のS408)、新たなセッション識別子が生成される。しかしながら、サーバ104は一度目の接続要求に対応して生成し、機器101に通知したセッション識別子を前セッション識別子として記憶している(図9参照)。そのため、一度目の接続要求に対応して機器101がサーバ104に対して行なう接続要求()を、セッション識別子の通知(図8のS225)により正当なものであると判断することができる。さらに、その接続要求に対応して確立される接続を使用し、端末102と機器101との通信を転送することができる。
Further, as shown in the communication sequence of FIG. 8, when a connection request is transmitted once after transmitting a connection request to the device 101 (S408 in FIG. 8), a new session identifier is generated. However, the
これにより、例えば、ユーザの誤操作等により端末102から連続して機器101に対する接続要求が送信された場合であっても、サーバ104および機器101は、その複数の接続要求に対応し何度もサーバ104と機器101との間の接続確立のための通信および処理を行うことがない。つまり、無駄な通信および処理が発生することがない。また、ユーザはサーバ104および機器101の通信および処理を意識する必要がなく、自由に端末102から機器101へ通信することができる。
Thereby, for example, even when a connection request to the
また、例えば図5(d)に示すように、サーバ104において、機器101の再接続の有効性をその時刻により制限するためのタイムアウトの設定がなされる。また、タイムアウト時刻の経過によりユーザにエラーの応答がなされる(図7のS304)。これにより、例えば、機器101が故障等のトラブルにより、サーバ104に対する再接続が行なえない場合においても、ユーザをいつまでも待たせることがない。また、サーバ104は、その再接続のために保持しておいた端末102からの通信内容をいつまでも保持しておく必要がない。
Further, for example, as shown in FIG. 5D, in the
つまり、サーバ104を1つの通信のセッションに対する処理のために無駄に拘束することがなく、ユーザはサーバ104への負荷を気に掛けることなく自由にサーバ104を利用することができる。
That is, the
なお、上述の実施の形態において、機器101がサーバ104との接続を一旦切断し、再接続する理由は、メイン処理部107が起動することにより、サーバ104との通信手段の切り替えが生ずるためであるとした。しかしながら、サーバ104が再接続の可否を正しく判断できるためには、接続を要求する機器における再接続の理由は限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the reason why the
例えば、機器101のメイン処理部107がサーバ104とのTCP接続を確立した後に、何らかの処理を行なう必要が発生したために、その処理が終了するまで、一旦TCP接続を切断することも考えられる。
For example, after the
この場合においても、機器101は、本実施の形態と同様に再接続応答をサーバ104に送信すればよく、機器101がサーバ104に再接続を許可させる機能や、サーバ104の特徴である、通信の切断および再接続を正しく認識する機能等に影響を与えるものではない。つまり、サーバ104の上述のような特徴は、機器101のように通信処理手段を複数有する機器でなくても発揮することができる。
Even in this case, the
なお、上記のサーバ104による通信の転送は、TCP接続が維持されている間は何度でも繰り返して行なうことが可能であり、これにより端末102と機器101の間で一連の通信を行なうことができる。
Note that the transfer of communication by the
また、図3では端末102からの通信に対し機器101が応答する様子を図示しているが、これに限らず、どの様な手順のプロトコルの通信の転送をもTCP接続が維持されている間に行なうことが可能である。
Further, FIG. 3 illustrates a state in which the
また、セッション識別子は通信セッションを一意に特定できる範囲で一意であれば良く、例えばサーバ104内で一意でなくとも、機器IDと組み合わせた場合に一意であっても良い。
The session identifier may be unique as long as the communication session can be uniquely specified. For example, the session identifier may not be unique in the
また、機器101は、サーバ104から通知されたセッション識別子をそのままサーバ104へ送り返し(例えば、図3のS225)、サーバ104は、そのセッション識別子と管理テーブルに登録されているセッション識別子または前セッション識別子との照合を行なうとした。
In addition, the
しかしながら、機器101は、通知されたセッション識別子をそのままサーバ104へ送り返さなくてもよい。例えば、通知されたセッション識別子と機器IDとを組み合わせて新たな識別子として送信してもよい。この場合、サーバ104が、その新たな識別子から、その組み合せのルールに従いセッション識別子を抽出すればよい。
However, the
つまり、サーバ104が機器101に通知するセッション識別子と、機器101からサーバ104へ送信される識別子とが所定の関係にあり、サーバ104がその所定の関係を示す式、ルール等を管理テーブル記憶部143等に記憶しておけばよい。また、例えば、サーバ制御部142が、その所定の関係を示す式、ルール等に基づき、機器101から送信された識別子からセッション識別子を取り出せばよい。
That is, there is a predetermined relationship between the session identifier notified by the
これにより、例えば、暗号化されたTCP接続上で、更にセッション識別子を暗号化して機器101からサーバ104へ送信することができ、通信の秘匿性を向上させることができる。
Accordingly, for example, the session identifier can be further encrypted and transmitted from the
また、本実施の形態の通信システムにおいてIPver4のアドレスが用いられる場合を例示して説明したが、IPver6のアドレスが用いられた場合でも本発明は同じ効果を有する。更に、LAN内からインターネットへのパケットとそのパケットに対する応答は透過するが、インターネットからLAN内へのパケットは透過しないルータやゲートウェイを採用する場合においても本発明は同じ効果を有する。 Further, the case where the IPv4 address is used in the communication system according to the present embodiment has been described as an example, but the present invention has the same effect even when the IPv6 address is used. Furthermore, the present invention has the same effect even when a router or gateway is used that transmits a packet from the LAN to the Internet and a response to the packet but does not transmit a packet from the Internet to the LAN.
また、本実施の形態では端末102は図1に示すようにインターネットに直接接続されているが、端末102がLANに接続されていても端末102から通信を開始する限りにおいてサーバ104に対する通信に支障はないため、本発明の効果は同様に発揮される。さらに、端末102に機器101と同様の機能を搭載すれば、端末102と機器101がともにLAN内にあっても互いに通信を開始することが出来る構成となり、完全に対称な通信システムを構成できることは明らかである。
In this embodiment, the terminal 102 is directly connected to the Internet as shown in FIG. 1. However, even if the terminal 102 is connected to the LAN, communication with the
また、機器101はLAN106内に存在していなくてもよく、インターネット105に直接接続されていてもよい。サーバ104と双方向の通信ができる状態であればよい。
In addition, the
また、本実施の形態として、インターネット105を介し機器101、端末102、サーバ104が通信を行う通信システムの形態を説明した。しかしながら、インターネット105以外のネットワークを介しそれら機器101等が通信する形態であってもよい。
Further, as the present embodiment, the form of the communication system in which the
また、通信プロトコルもTCPでなくてもよく、利用するネットワークおよび機器101等が使用可能な通信プロトコルを採用すればよい。
Further, the communication protocol may not be TCP, and a communication protocol that can be used by the network and the
つまり、サーバ104および機器101の有する、端末102が自由に機器101に対する処理要求を行なえる環境のための機能は、ネットワークの種類や通信プロトコルに依存せず、例えば、ユーザの要望や、機器101等の製造コスト等に合わせて決定すればよい。
That is, the functions of the
また、本実施の形態では機器101からの接続先はサーバ104のみであり、サーバ104が端末102と機器101間の通信を転送したが、接続要求UDPパケットにより端末102のアドレスを通知すれば、機器101が端末102に対し直接TCP/SSL接続要求送信する構成も可能である。この構成によれば、端末102と機器101とが直接通信を行なうことが可能になり、サーバ104の転送負荷が低減されるなど別の効果がある。
In this embodiment, the connection destination from the
なお、本実施の形態においてサーバ104は端末102と機器101間の通信の転送のみを行ったが、同時にサーバ104自身がTCP接続を用いて機器101と通信を行なうことも可能である。このような構成によればサーバ104は端末102に対して機器101への通信機能を提供すると同時に、機器101の設定や監視、ソフトウェアのアップデートを行なうなど機器へのサービスを提供することも可能である。
In this embodiment, the
なお、本実施の形態における機器101およびサーバ104をコンピュータで実現することができる。その際、機器101とサーバ104に各々図3、図6〜図8に示す通信シーケンスを実行させるコンピュータプログラムを作成することが可能であり、またそれらを各々CD−ROM等の記憶媒体に蓄積し配布することができる。これによれば汎用のコンピュータを用いて宅外からの通信を実現することができる。
Note that the
本発明は、LANとインターネットが接続されたネットワーク環境においてWAN側の機器からLAN内の機器に所望のタイミングで容易に接続可能とするサーバ、機器および通信システムとして、利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a server, a device, and a communication system that can be easily connected from a WAN device to a device in the LAN at a desired timing in a network environment in which a LAN and the Internet are connected.
101 機器
102 端末
103 ルータ
104 サーバ
105 インターネット
106 LAN
107 メイン処理部
108 サブ処理部
109 パケット送受信部
141 サーバ通信部
142 サーバ制御部
143 管理テーブル記憶部
144 通信内容記憶部
171 メイン通信部
172、182 メモリ
173 機器制御部
174 処理実行部
181 サブ通信部
183 起動指示部
107
Claims (20)
前記機器から、前記機器が前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を取得する再接続情報取得手段と、
前記再接続情報取得手段により取得された前記再接続情報を記憶する第1記憶手段と、
前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記第1記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可する許可手段と、
前記許可手段により前記再接続が許可された場合、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送手段と
を備える通信管理装置。 A communication management device connected to the network, which communicates with a terminal and a device connected to a network, and manages communication between the terminal and the device,
Reconnection information acquisition means for acquiring reconnection information indicating that reconnection of communication with the communication management device is performed after the device disconnects communication with the communication management device from the device;
First storage means for storing the reconnection information acquired by the reconnection information acquisition means;
When a request for reconnection of communication from the device to the communication management device is made and the reconnection information is stored in the first storage means, permission means for permitting the reconnection,
A transfer management device comprising: transfer means for transferring information transmitted from the terminal to the device that has become communicable by the reconnection when the reconnection is permitted by the permission means.
前記許可手段は、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記第1記憶手段に記憶されている場合、前記再接続の要求が前記再接続情報に対応付けられた前記時期的条件を満たすとき、前記再接続を許可する
請求項1記載の通信管理装置。 The first storage means further stores a timing condition for whether or not reconnection from the device to the communication management device is possible in association with the reconnection information,
The permission unit is configured such that when a reconnection request is made from the device to the communication management device and the reconnection information is stored in the first storage unit, the reconnection request is The communication management device according to claim 1, wherein the reconnection is permitted when the temporal condition associated with the reconnection information is satisfied.
前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末から前記通信管理装置へ前記機器に対する情報が送信された場合、前記機器に対する情報を記憶する第2記憶手段を備え、
前記転送手段は、前記許可手段により前記再接続が許可された場合、前記第2記憶手段に記憶されている情報を前記機器に転送する
請求項1記載の通信管理装置。 Furthermore,
A second storage unit configured to store information on the device when information on the device is transmitted from the terminal to the communication management apparatus before the reconnection is permitted by the permission unit;
The communication management device according to claim 1, wherein the transfer unit transfers the information stored in the second storage unit to the device when the reconnection is permitted by the permission unit.
前記通信管理装置は、更に、前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末から前記通信管理装置へ前記機器に対する情報が送信され、かつ、前記再接続情報に対応付けられた前記時期的条件により特定される期間内に前記再接続の要求が前記機器からなされなかった場合、前記端末へ所定の応答を送信する応答手段を備える
請求項1記載の通信管理装置。 The first storage means further stores a timing condition for whether or not reconnection from the device to the communication management device is possible in association with the reconnection information,
The communication management device further transmits information about the device from the terminal to the communication management device before the reconnection is permitted by the permission unit, and the information associated with the reconnection information The communication management device according to claim 1, further comprising response means for transmitting a predetermined response to the terminal when the reconnection request is not made from the device within a period specified by a time condition.
前記端末から送信される前記機器に対する接続要求を受信する端末要求受信手段と、
前記端末要求受信手段により受信された前記接続要求を特定する要求識別子を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記要求識別子を前記機器に通知する通知手段と、
前記機器から送信される、前記機器と前記通信管理装置との通信セッションを特定する通信識別子を受信する識別子受信手段とを備え、
前記第1記憶手段は、更に、前記生成手段により生成された前記要求識別子を前記再接続情報と対応付けて記憶し、
前記許可手段は、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記識別子受信手段により受信された前記通信識別子と所定の関係にある要求識別子が前記再接続情報と対応付けられて前記第1記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可する
請求項1記載の通信管理装置。 Furthermore,
Terminal request receiving means for receiving a connection request for the device transmitted from the terminal;
Generating means for generating a request identifier for identifying the connection request received by the terminal request receiving means;
Notification means for notifying the device of the request identifier generated by the generation means;
An identifier receiving means for receiving a communication identifier that is transmitted from the device and identifies a communication session between the device and the communication management device;
The first storage means further stores the request identifier generated by the generation means in association with the reconnection information,
The permission means is a request for reconnection of communication from the device to the communication management device, and a request identifier having a predetermined relationship with the communication identifier received by the identifier reception means is the reconnection information. The communication management device according to claim 1, wherein the reconnection is permitted when the reconnection is stored in the first storage unit.
前記許可手段は、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記識別子受信手段により受信された前記通信識別子が、前記第1記憶手段に前記再接続情報と対応付けられて記憶されているいずれかの要求識別子と所定の関係にある場合、前記再接続を許可する
請求項5記載の通信管理装置。 The first storage means is generated by the generation means when the terminal request reception means receives a new connection request for the device from the terminal before the reconnection is permitted by the permission means. Storing a request identifier for identifying a new connection request in further association with the reconnection information;
The permission unit requests reconnection of communication from the device to the communication management device, and the communication identifier received by the identifier receiving unit is stored in the first storage unit with the reconnection information. The communication management device according to claim 5, wherein the reconnection is permitted when there is a predetermined relationship with any of the request identifiers stored in association with each other.
前記通信管理装置から送信される、前記機器の通信に関する情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、
前記取得要求受信手段により受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する再接続情報送信手段と、
前記再接続情報送信手段により前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断手段と、
前記切断手段により前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する接続要求送信手段と
を備える機器。 A device that communicates with a communication management device via a network,
An acquisition request receiving means for receiving an acquisition request for information related to communication of the device, transmitted from the communication management device;
As a response to the acquisition request received by the acquisition request receiving means, reconnection information for transmitting reconnection information for reconnecting communication with the communication management device after disconnecting communication with the communication management device A transmission means;
A disconnecting unit that disconnects communication with the communication management device after the reconnection information is transmitted by the reconnection information transmitting unit;
An apparatus comprising: a connection request transmission unit configured to transmit a request for reconnection of communication with the communication management device to the communication management device after communication with the communication management device is disconnected by the disconnection unit.
前記切断手段により前記通信管理装置との通信が切断される前に、前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための識別子を受信する識別子受信手段を備え、
前記接続要求送信手段は、更に、前記識別子受信手段により受信された前記識別子と所定の関係にある識別子を、前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための通信識別子として前記通信管理装置へ送信する
請求項7記載の機器。 Furthermore,
An identifier receiving means for receiving an identifier for identifying a communication session between the communication management apparatus and the device before the communication with the communication management apparatus is disconnected by the disconnection means;
The connection request transmission means further uses an identifier having a predetermined relationship with the identifier received by the identifier reception means as a communication identifier for specifying a communication session between the communication management apparatus and the device. The device according to claim 7, which is transmitted to a device.
前記第1通信手段は、
前記取得要求受信手段、前記再接続情報送信手段、前記切断手段、および前記識別子受信手段を有し、更に、
前記取得要求受信手段が前記取得要求を受信した後に、前記第2通信手段を起動させる起動手段を有し、
前記第2通信手段は、
前記接続要求送信手段を有し、更に、
前記識別子受信手段により受信された識別子を取得する識別子取得手段を有し、
前記接続要求送信手段は、前記識別子取得手段により取得された前記識別子と所定の関係にある識別子を、前記通信識別子として前記通信管理装置へ送信する
請求項8記載の機器。 The device includes first communication means and second communication means,
The first communication means includes
The acquisition request receiving means, the reconnection information transmitting means, the disconnecting means, and the identifier receiving means,
After the acquisition request receiving means receives the acquisition request, the acquisition request receiving means has an activation means for starting the second communication means,
The second communication means includes
The connection request transmitting means; and
Having identifier acquisition means for acquiring an identifier received by the identifier reception means;
The device according to claim 8, wherein the connection request transmission unit transmits an identifier having a predetermined relationship with the identifier acquired by the identifier acquisition unit to the communication management device as the communication identifier.
前記機器は、
前記通信管理装置から送信される、前記機器の通信に関する情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、
前記取得要求受信手段により受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する再接続情報送信手段と、
前記再接続情報送信手段により前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断手段と、
前記切断手段により前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する接続要求送信手段とを有し、
前記通信管理装置は、
前記機器の通信に関する情報を取得するための取得要求を前記機器に送信することで前記取得要求の応答として前記再接続情報を取得する再接続情報取得手段と、
前記再接続情報取得手段により取得された前記再接続情報を記憶する第1記憶手段と、
前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記第1記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可する許可手段と、
前記許可手段により前記再接続が許可された場合、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送手段とを有する
通信システム。 A communication system comprising a terminal and a device connected to a network, and a communication management device connected to the network for managing communication between the terminal and the device,
The equipment is
An acquisition request receiving means for receiving an acquisition request for information related to communication of the device, transmitted from the communication management device;
As a response to the acquisition request received by the acquisition request receiving means, reconnection information for transmitting reconnection information for reconnecting communication with the communication management device after disconnecting communication with the communication management device A transmission means;
A disconnecting unit that disconnects communication with the communication management device after the reconnection information is transmitted by the reconnection information transmitting unit;
Connection request transmission means for transmitting a request for reconnection of communication with the communication management apparatus to the communication management apparatus after communication with the communication management apparatus is disconnected by the disconnection means;
The communication management device
Reconnection information acquisition means for acquiring the reconnection information as a response to the acquisition request by transmitting an acquisition request for acquiring information related to communication of the device to the device;
First storage means for storing the reconnection information acquired by the reconnection information acquisition means;
When a request for reconnection of communication from the device to the communication management device is made and the reconnection information is stored in the first storage means, permission means for permitting the reconnection,
A transfer unit configured to transfer information transmitted from the terminal to the device that has become communicable by the reconnection when the reconnection is permitted by the permission unit;
前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末から前記通信管理装置へ前記機器に対する情報が送信された場合、前記機器に対する情報を記憶する第2記憶手段を備え、
前記転送手段は、前記許可手段により前記再接続が許可された場合、前記第2記憶手段に記憶されている情報を前記機器に転送する
請求項10記載の通信システム。 The communication management device further includes:
A second storage unit configured to store information on the device when information on the device is transmitted from the terminal to the communication management apparatus before the reconnection is permitted by the permission unit;
The communication system according to claim 10, wherein the transfer unit transfers information stored in the second storage unit to the device when the reconnection is permitted by the permission unit.
前記通信管理装置は、更に、前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末から前記通信管理装置へ前記機器に対する情報が送信され、かつ、前記再接続情報に対応付けられた前記時期的条件により特定される期間内に前記再接続の要求が前記機器からなされなかった場合、前記端末へ所定の応答を送信する応答手段を有する
請求項10記載の通信システム。 The first storage means of the communication management device further stores a timing condition for whether or not reconnection from the device to the communication management device is possible in association with the reconnection information,
The communication management device further transmits information about the device from the terminal to the communication management device before the reconnection is permitted by the permission unit, and the information associated with the reconnection information The communication system according to claim 10, further comprising response means for transmitting a predetermined response to the terminal when the reconnection request is not made from the device within a period specified by a time condition.
前記切断手段により前記通信管理装置との通信が切断される前に、前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための識別子を受信する第1識別子受信手段を有し、
前記接続要求送信手段は、更に、前記第1識別子受信手段により受信された前記識別子と所定の関係にある識別子を前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための通信識別子として前記通信管理装置へ送信し、
前記通信管理装置は、更に、
前記端末から送信される前記機器に対する接続要求を受信する端末要求受信手段と、
前記端末要求受信手段により受信された前記接続要求を特定する要求識別子を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記要求識別子を前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための識別子として前記機器へ通知する通知手段と、
前記機器から送信される、通信識別子を受信する第2識別子受信手段とを有し、
前記第1記憶手段は、前記許可手段により前記再接続が許可される前に、前記端末要求受信手段が前記端末から前記機器に対する新たな接続要求を受信した場合、前記生成手段により生成される前記新たな接続要求を特定する要求識別子を前記再接続情報に更に対応付けて記憶し、
前記許可手段は、前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記第2識別子受信手段により受信された前記通信識別子が、前記第1記憶手段に記憶されているいずれかの要求識別子と所定の関係にある場合、前記再接続を許可する
請求項10記載の通信システム。 The device further includes:
First identifier receiving means for receiving an identifier for identifying a communication session between the communication management apparatus and the device before the communication with the communication management apparatus is disconnected by the disconnection means;
The connection request transmission means further uses the identifier received by the first identifier reception means as an identifier having a predetermined relationship as a communication identifier for specifying a communication session between the communication management device and the device. To the management device,
The communication management device further includes:
Terminal request receiving means for receiving a connection request for the device transmitted from the terminal;
Generating means for generating a request identifier for identifying the connection request received by the terminal request receiving means;
Notifying means for notifying the device of the request identifier generated by the generating means as an identifier for specifying a communication session between the communication management device and the device;
Second identifier receiving means for receiving a communication identifier transmitted from the device;
The first storage means is generated by the generation means when the terminal request reception means receives a new connection request for the device from the terminal before the reconnection is permitted by the permission means. Storing a request identifier for identifying a new connection request in further association with the reconnection information;
The permission unit requests communication reconnection from the device to the communication management device, and the communication identifier received by the second identifier reception unit is stored in the first storage unit. The communication system according to claim 10, wherein the reconnection is permitted when there is a predetermined relationship with any of the request identifiers.
前記第1通信手段は、
前記取得要求受信手段、前記再接続情報送信手段、前記切断手段、および前記第1識別子受信手段を含み、更に、
前記取得要求受信手段が、前記機器の通信に関する情報の取得要求を受信した後に、前記第2通信手段を起動させる起動手段を含み、
前記第2通信手段は、
前記接続要求送信手段を含み、更に、
前記第1識別子受信手段により受信された識別子を取得する識別子取得手段を含み、
前記接続要求送信手段は、前記識別子取得手段により取得された前記識別子と所定の関係にある識別子を、前記通信管理装置と前記機器との通信セッションを特定するための通信識別子として前記通信管理装置へ送信する
請求項13記載の通信システム。 The device has first communication means and second communication means,
The first communication means includes
Including the acquisition request receiving means, the reconnection information transmitting means, the disconnecting means, and the first identifier receiving means,
The acquisition request receiving means includes an activation means for activating the second communication means after receiving an acquisition request for information related to communication of the device,
The second communication means includes
Including the connection request transmitting means, and
Including an identifier acquisition means for acquiring the identifier received by the first identifier reception means;
The connection request transmission means uses the identifier acquired by the identifier acquisition means as a communication identifier for specifying a communication session between the communication management apparatus and the device to the communication management apparatus. The communication system according to claim 13.
前記機器から、通信を切断した後に通信の再接続を行なう旨の再接続情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された前記再接続情報を記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記機器から通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可する許可ステップと、
前記許可ステップにおいて前記再接続が許可された場合、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送ステップと
を含む通信管理方法。 A method of communicating with a terminal and a device connected to a network, and managing communication between the terminal and the device,
An acquisition step of acquiring reconnection information indicating that communication is reconnected after disconnecting communication from the device;
A storage step of storing in the storage means the reconnection information acquired in the acquisition step;
When a request for reconnection of communication is made from the device and the reconnection information is stored in the storage means, a permission step for permitting the reconnection,
A transfer step of transferring information transmitted from the terminal to the device that has become communicable by the reconnection when the reconnection is permitted in the permission step.
前記通信管理装置から送信される、通信に関する情報の取得要求を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにおいて受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する情報送信ステップと、
前記情報送信ステップにおいて前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断ステップと、
前記切断ステップにおいて前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する要求送信ステップと
を含む通信方法。 A method of communicating with a communication management device via a network,
A receiving step of receiving an acquisition request for information related to communication transmitted from the communication management device;
As a response to the acquisition request received in the reception step, an information transmission step of transmitting reconnection information for reconnecting communication with the communication management device after disconnecting communication with the communication management device;
A disconnecting step of disconnecting communication with the communication management device after the reconnection information is transmitted in the information transmitting step;
A request transmission step of transmitting a request for reconnection of communication with the communication management device to the communication management device after communication with the communication management device is disconnected in the disconnection step.
前記通信管理装置が、前記機器の通信に関する情報を取得するための取得要求を前記機器に送信する要求ステップと、
前記機器が、前記通信管理装置から送信される前記取得要求を受信する受信ステップと、
前記機器が、前記受信ステップにおいて受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する情報送信ステップと、
前記接続管理装置が、前記取得要求の応答である前記再接続情報を取得する取得ステップと、
前記接続管理装置が、前記取得ステップにおいて取得された前記再接続情報を記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記機器が、前記情報送信ステップにおいて前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断ステップと、
前記機器が、前記切断ステップにおいて前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する要求送信ステップと、
前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記接続管理装置が前記再接続を許可する許可ステップと、
前記許可ステップにおいて前記再接続が許可された場合、前記接続管理装置が、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送ステップと
を含む通信方法。 A communication method in a communication system comprising a terminal and a device connected to a network, and a communication management device connected to the network for managing communication between the terminal and the device,
A request step for the communication management device to transmit an acquisition request for acquiring information related to communication of the device to the device;
A receiving step in which the device receives the acquisition request transmitted from the communication management device;
Information for transmitting reconnection information indicating that the device reconnects communication with the communication management device after disconnecting communication with the communication management device as a response to the acquisition request received in the reception step. Sending step;
The connection management device acquires the reconnection information that is a response to the acquisition request; and
A storage step in which the connection management device stores the reconnection information acquired in the acquisition step in a storage unit;
A disconnecting step of disconnecting communication with the communication management device after the reconnection information is transmitted in the information transmitting step;
A request transmission step of transmitting a request for reconnection of communication with the communication management device to the communication management device after the device is disconnected from the communication management device in the disconnection step;
When the request for reconnection of communication from the device to the communication management device is made and the reconnection information is stored in the storage means, the permission step in which the connection management device permits the reconnection; ,
A transfer step in which, when the reconnection is permitted in the permission step, the connection management device transfers information transmitted from the terminal to the device that has become communicable by the reconnection.
前記機器から、通信を切断した後に通信の再接続を行なう旨の再接続情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された前記再接続情報を記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記機器から通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記再接続を許可する許可ステップと、
前記許可ステップにおいて前記再接続が許可された場合、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for communicating with a terminal and a device connected to a network and managing communication between the terminal and the device,
An acquisition step of acquiring reconnection information indicating that communication is reconnected after disconnecting communication from the device;
A storage step of storing in the storage means the reconnection information acquired in the acquisition step;
When a request for reconnection of communication is made from the device and the reconnection information is stored in the storage means, a permission step for permitting the reconnection,
A program for causing a computer to execute a transfer step of transferring information transmitted from the terminal to the device that has become communicable by the reconnection when the reconnection is permitted in the permission step.
前記通信管理装置から送信される、通信に関する情報の取得要求を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにおいて受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する情報送信ステップと、
前記情報送信ステップにおいて前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断ステップと、
前記切断ステップにおいて前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する要求送信ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for communicating with a communication management device via a network,
A receiving step of receiving an acquisition request for information related to communication transmitted from the communication management device;
As a response to the acquisition request received in the reception step, an information transmission step of transmitting reconnection information for reconnecting communication with the communication management device after disconnecting communication with the communication management device;
A disconnecting step of disconnecting communication with the communication management device after the reconnection information is transmitted in the information transmitting step;
A program for causing a computer to execute a request transmission step of transmitting a request for reconnection of communication with the communication management device to the communication management device after communication with the communication management device is disconnected in the disconnection step.
前記通信管理装置が、前記機器の通信に関する情報を取得するための取得要求を前記機器に送信する要求ステップと、
前記機器が、前記通信管理装置から送信される前記取得要求を受信する受信ステップと、
前記機器が、前記受信ステップにおいて受信された前記取得要求の応答として、前記通信管理装置との通信を切断した後に前記通信管理装置との通信の再接続を行なう旨の再接続情報を送信する情報送信ステップと、
前記接続管理装置が、前記取得要求の応答である前記再接続情報を取得する取得ステップと、
前記接続管理装置が、前記取得ステップにおいて取得された前記再接続情報を記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記機器が、前記情報送信ステップにおいて前記再接続情報が送信された後に、前記通信管理装置との通信を切断する切断ステップと、
前記機器が、前記切断ステップにおいて前記通信管理装置との通信が切断された後に、前記通信管理装置との通信の再接続の要求を前記通信管理装置へ送信する要求送信ステップと、
前記機器から前記通信管理装置への通信の再接続の要求が行なわれ、かつ、前記再接続情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記接続管理装置が前記再接続を許可する許可ステップと、
前記許可ステップにおいて前記再接続が許可された場合、前記接続管理装置が、前記端末から送信される情報を前記再接続により通信可能となった前記機器に転送する転送ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for communication in a communication system comprising a terminal and a device connected to a network, and a communication management device connected to the network for managing communication between the terminal and the device,
A request step for the communication management device to transmit an acquisition request for acquiring information related to communication of the device to the device;
A receiving step in which the device receives the acquisition request transmitted from the communication management device;
Information for transmitting reconnection information indicating that the device reconnects communication with the communication management device after disconnecting communication with the communication management device as a response to the acquisition request received in the reception step. Sending step;
The connection management device acquires the reconnection information that is a response to the acquisition request; and
A storage step in which the connection management device stores the reconnection information acquired in the acquisition step in a storage unit;
A disconnecting step of disconnecting communication with the communication management device after the reconnection information is transmitted in the information transmitting step;
A request transmission step of transmitting a request for reconnection of communication with the communication management device to the communication management device after the device is disconnected from the communication management device in the disconnection step;
When the request for reconnection of communication from the device to the communication management device is made and the reconnection information is stored in the storage means, the permission step in which the connection management device permits the reconnection; ,
When the reconnection is permitted in the permission step, the connection management device causes the computer to execute a transfer step of transferring information transmitted from the terminal to the device that has become communicable by the reconnection. Program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216513A JP2007036624A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Communication management apparatus, device, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216513A JP2007036624A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Communication management apparatus, device, and communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036624A true JP2007036624A (en) | 2007-02-08 |
Family
ID=37795337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005216513A Pending JP2007036624A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Communication management apparatus, device, and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007036624A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009191775A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | Cogeneration device |
JP2010524382A (en) * | 2007-04-11 | 2010-07-15 | ケィティ、コーポレーション | Terminal apparatus for performing SIP-based session processing and session negotiation request transmission / reception method using the same |
JP2011505096A (en) * | 2007-11-30 | 2011-02-17 | フランス・テレコム | Method and device for maintaining an address translation table |
JP2015504544A (en) * | 2011-11-01 | 2015-02-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | System and method for securely wake a computer system over a network |
JP2015036928A (en) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | 富士通株式会社 | Information processing system, information processing device, control program of information processing device, and control method of information processing system |
JP2015037259A (en) * | 2013-08-14 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and control method of the same, and program |
WO2015079932A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 株式会社Nttドコモ | Communication system, service control device, mtc user device, gateway device, and communication method |
JP2015170041A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 株式会社東芝 | Communication device, communication system, communication method and program |
WO2019167562A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 村田機械株式会社 | Gateway device, communication system, and automated warehouse system |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005216513A patent/JP2007036624A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524382A (en) * | 2007-04-11 | 2010-07-15 | ケィティ、コーポレーション | Terminal apparatus for performing SIP-based session processing and session negotiation request transmission / reception method using the same |
JP2011505096A (en) * | 2007-11-30 | 2011-02-17 | フランス・テレコム | Method and device for maintaining an address translation table |
JP2009191775A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | Cogeneration device |
US9746907B2 (en) | 2011-11-01 | 2017-08-29 | Qualcomm Incorporated | Secure wakeup for computer systems over a network |
JP2015504544A (en) * | 2011-11-01 | 2015-02-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | System and method for securely wake a computer system over a network |
JP2015037259A (en) * | 2013-08-14 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and control method of the same, and program |
JP2015036928A (en) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | 富士通株式会社 | Information processing system, information processing device, control program of information processing device, and control method of information processing system |
WO2015079932A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 株式会社Nttドコモ | Communication system, service control device, mtc user device, gateway device, and communication method |
CN105794239A (en) * | 2013-11-29 | 2016-07-20 | 株式会社Ntt都科摩 | Communication system, service control device, MTC user device, gateway device, and communication method |
JP2015106812A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社Nttドコモ | Communication system, service controller, mtc user device, gateway device, and communication method |
US10231106B2 (en) | 2013-11-29 | 2019-03-12 | Ntt Docomo, Inc. | Communication system, service control device, MTC user device, gateway device, and communication method |
CN105794239B (en) * | 2013-11-29 | 2019-10-01 | 株式会社Ntt都科摩 | Communication system, service control device, and communication method |
JP2015170041A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 株式会社東芝 | Communication device, communication system, communication method and program |
WO2019167562A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 村田機械株式会社 | Gateway device, communication system, and automated warehouse system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402926B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
JP5364671B2 (en) | Terminal connection status management in network authentication | |
CN101309233B (en) | Method realizing TCP connection reusing in instant communication | |
JP4662078B2 (en) | Communication system, communication method, and program | |
JP2005526450A (en) | Method for realizing dynamic network configuration and resource sharing between devices | |
JP2005526450A6 (en) | Method for realizing dynamic network configuration and resource sharing between devices | |
JP2011188358A (en) | Vpn device and ip communication apparatus | |
JP7263098B2 (en) | Terminal, communication method and program | |
JP4950589B2 (en) | Connection management system, connection management method, and management server | |
JP2007036624A (en) | Communication management apparatus, device, and communication system | |
JPH10112740A (en) | Information processor, communication method and storage medium | |
JP2005204189A (en) | Access user management system and device | |
US7853703B1 (en) | Methods and apparatuses for identification of device presence | |
JP2008129834A (en) | Home terminal remote start system and terminal device for use in the same | |
CN110771117B (en) | Session layer communication using ID-oriented network | |
JP5034534B2 (en) | Communications system | |
JP2005033250A (en) | Relaying apparatus and port forward setting method | |
KR100597405B1 (en) | System and method for relaying data by use of socket applicaton program | |
CN104301197B (en) | It is a kind of to realize the method and system mutually found between user multiple terminals | |
JP2010193019A (en) | Communication apparatus and method for remotely starting the same | |
TW201519617A (en) | Network connection method and system thereof | |
JP4290125B2 (en) | Server device | |
JPWO2006003739A1 (en) | Peer-to-peer communication apparatus and computer program | |
JP2005287044A (en) | Method for discovery of device connected to ip network and device to carry out the method | |
WO2022042370A1 (en) | Mptcp load balancing method, medium and device |