JP2007026762A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007026762A JP2007026762A JP2005204299A JP2005204299A JP2007026762A JP 2007026762 A JP2007026762 A JP 2007026762A JP 2005204299 A JP2005204299 A JP 2005204299A JP 2005204299 A JP2005204299 A JP 2005204299A JP 2007026762 A JP2007026762 A JP 2007026762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- sub
- retainer
- casing
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明はコネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
自動車において配線を行う場合、個別の経路に沿って配索した複数のワイヤーハーネスの端末部を一カ所に纏め、その纏めた端末部を電源側の電線の端末部に接続する手段として、分割コネクタが用いられる。この分割コネクタは、前後両面に開口する複数室の収容空間が形成された枠状のケーシングを備えており、この収容空間へ、各ワイヤーハーネスの端末のサブコネクタが後方から挿入される。なお、分割コネクタとしては、下記特許文献1に開示されているものがある。
上記した各サブコネクタはケーシングに対して抜け止めされた状態で組み込まれる必要から、各収容空間内にいわゆるランス(弾性係止片)が撓み可能に配され、各サブコネクタと弾性的に係止するようになっていることが多い。したがって、ケーシング内にはこのランスの弾性変形を許容するために、所定高さをもった撓み空間を確保しなければならない。 Since each of the above-mentioned sub-connectors needs to be assembled in a state of being prevented from being detached from the casing, so-called lances (elastic locking pieces) are arranged in each housing space so as to be able to bend and elastically lock with each sub-connector. Often comes to do. Therefore, in order to allow the elastic deformation of the lance in the casing, a bending space having a predetermined height must be secured.
しかし、このようなランスは片持ち状に形成され、また特に先端には解除用の操作部が前方へ突出して形成されているため、ランスがその支点を中心として揺動したときには支点部から最も遠い位置にある解除用操作部の下端部を基準として撓み空間の高さが決まることになる。したがって、従来では撓み空間に充分な高さを確保しなければならないことが制約となって、ケーシングの低背化が容易でなかった。 However, such a lance is formed in a cantilever shape, and a release operation portion projects forward, particularly at the tip, so that when the lance swings around its fulcrum, it is the most from the fulcrum. The height of the bending space is determined based on the lower end portion of the release operation portion at a far position. Therefore, conventionally, it has been a restriction that a sufficient height must be ensured in the bending space, and it has been difficult to reduce the height of the casing.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コネクタの低背化を達成することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to achieve a reduction in the height of a connector.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、筒状の収容空間へ嵌合されるコネクタであって、このコネクタのハウジングの外面あるいは前記収容空間の壁面のいずれか一方にはロック突部が突設され、他方には弾性受け部が設けられるとともに、この弾性受け部は前記コネクタの嵌合方向とほぼ直交する方向に配された両持ち梁状に形成され、前記ロック突部が弾性受け部を通過する途上では、前記コネクタから遠ざかる方向へ撓み変形し、ロック突部が弾性受け部を通過した後は弾性復帰してロック突部と弾性受け部とが弾性的に係止して前記コネクタの抜け止めがなされることを特徴とするものである。
As means for achieving the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記収容空間が複数室備えられたケーシングと、各収容空間へ嵌め入れて収容される複数のサブコネクタとからなるコネクタであって、前記各サブコネクタのハウジングの外面で幅方向中央部には前記ロック突部が突出形成される一方、前記ケーシングにおいて前記収容空間を仕切る壁面の外面には前記サブコネクタの嵌め入れ方向とほぼ直交する方向に二条のスリットを切り込んでこれらの間に両持ち梁状の前記弾性受け部が架設され、前記ケーシングの内外方向に撓み可能とされ、前記サブコネクタが前記収容空間へ正規深さまで嵌め入れられたときに前記ロック突部と前記弾性受け部とが弾性係止することを特徴とするものである。
The invention of
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記ケーシングの外面であって、前記弾性受け部を前記サブコネクタの嵌合方向から挟む位置には保護突部が立設されていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the protective projection according to the second aspect, wherein a protective projection is erected on the outer surface of the casing and sandwiching the elastic receiving portion from the fitting direction of the sub-connector. It is characterized by this.
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載のものにおいて、前記ケーシングの外面には前記各収容空間へ連通するリテーナ装着孔が開口して形成されるとともに、前記ケーシングには後嵌め検知リテーナが装着され、かつこの後嵌め検知リテーナは前記ケーシングに対し、その一部が前記リテーナ装着孔を通して前記各収容空間内へ突入されて前記サブコネクタの嵌め入れ時には同サブコネクタとの干渉によって前記収容空間への嵌め入れを規制する押し込み位置と、収容空間から退避することで前記サブコネクタの収容空間内への嵌め入れを許容する退避位置との間で移動可能な状態で組み付けられ、かつ前記後嵌め検知リテーナは前記ケーシングが相手側コネクタのフード部内に嵌め入れられたときに、フード部の内面に当接して前記押し込み位置に保持されることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the outer surface of the casing is formed with a retainer mounting hole that communicates with the receiving spaces, and the casing has a rear end. A fitting detection retainer is mounted, and a part of the rear fitting detection retainer is inserted into the housing space through the retainer mounting hole and interferes with the sub connector when the sub connector is inserted. Assembled in a state that is movable between a push-in position that restricts fitting into the housing space and a retreating position that allows fitting into the housing space of the sub-connector by retreating from the housing space, The rear fitting detection retainer abuts against the inner surface of the hood when the casing is fitted into the hood of the mating connector. It is characterized in that held in the serial pushed-in position.
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、コネクタを筒状の収容空間へ嵌合すると、コネクタのハウジング側あるいは収容空間の壁面のいずれかに設けられたロック突部が弾性受け部を撓み変形させる。そして、コネクタが収容空間に対して正規深さまで嵌め入れられると、弾性受け部は復帰してロック突部と弾性的に係止するため、コネクタ全体は収容空間に対して抜け止め状態で収容される。
<Invention of
According to the first aspect of the present invention, when the connector is fitted into the cylindrical housing space, the lock projection provided on either the housing side of the connector or the wall surface of the housing space bends and deforms the elastic receiving portion. When the connector is fitted to the accommodation space to a normal depth, the elastic receiving portion returns and elastically engages with the lock protrusion, so that the entire connector is accommodated in the accommodation space in a retaining state. The
ところで、弾性受け部は両持ち梁状に形成されるため、ロック突部と係止する部位は直線的に変位する。したがって、従来のように弾性受け部がコネクタの嵌合方向へ延びる片持ち梁状に形成されたものでは、また特に弾性受け部の先端にロック解除用の治具操作部がその延び方向に向けて突出しているものでは、弾性撓みしたときに治具操作部の先端の描く揺動半径が大きくなるため、その分撓み空間の高さを余分に確保しなければならない。しかし、請求項1の発明では弾性受け部は直線的に変位するため、確保しなければならない撓み空間の高さは低くてすむため、全体の低背化を図ることができる。 By the way, since the elastic receiving portion is formed in a doubly-supported beam shape, the portion that engages with the locking projection is linearly displaced. Therefore, in the case where the elastic receiving portion is formed in a cantilever shape extending in the connector fitting direction as in the prior art, the jig operating portion for unlocking is particularly oriented in the extending direction at the tip of the elastic receiving portion. In the case of the protrusion, the rocking radius drawn by the tip of the jig operation part becomes large when elastically bent, and accordingly, the height of the bending space must be ensured accordingly. However, in the first aspect of the invention, since the elastic receiving portion is displaced linearly, the height of the bending space that must be ensured can be reduced, so that the overall height can be reduced.
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、ケーシングの低背化、ひいては分割コネクタ全体の低背化を図ることができる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、保護突部によって弾性受け部が異物と当接する事態から保護することができる。
<Invention of Claim 3>
According to invention of Claim 3, it can protect from the situation where an elastic receiving part contact | abuts a foreign material with a protection protrusion.
<請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、ケーシングが相手側コネクタのフード部内に嵌合される前の状態にあるときには、後嵌め検知リテーナを退避位置に位置させるようにすれば、各収容空間へ対応するサブコネクタを自在に嵌め入れることが可能となる。このため、ケーシング内に全てのサブコネクタを組み込んだ合体状態で相手側コネクタとの嵌合を行うことができる。
<Invention of
According to the fourth aspect of the present invention, when the casing is in a state before being fitted into the hood portion of the mating connector, the rear fitting detection retainer is positioned at the retracted position, thereby corresponding to each accommodation space. The sub-connector can be freely inserted. For this reason, fitting with the other party connector can be performed in a combined state in which all the sub-connectors are incorporated in the casing.
しかし、例えば特定のサブコネクタにつき、ケーシングと相手側コネクタとの嵌合完了後にケーシングへ嵌め入れようとすることがある。その場合には、後嵌め検知リテーナは相手側コネクタのフード部の内面に当接して押し込み位置に保持されている。つまり、後嵌め検知リテーナの一部は収容空間へ入り込んだ状態にあるため、この入り込んだ部分において後嵌めに係るサブコネクタと干渉し、当該サブコネクタの嵌め入れを禁止する。したがって、ケーシング側の全てのサブコネクタを相手側コネクタと嵌合させるためには、嵌合前に合体させておくことが条件とされ、ケーシング内の全てのコネクタ部に対する嵌合保証を一時期において一括してなしうる。 However, for example, a specific sub-connector may be fitted into the casing after completion of the fitting between the casing and the mating connector. In that case, the back-fit detection retainer is held in the pushed-in position in contact with the inner surface of the hood portion of the mating connector. That is, since a part of the rear fitting detection retainer is in the state of entering the accommodation space, the inserted part interferes with the sub connector related to the rear fitting, and the fitting of the sub connector is prohibited. Therefore, in order to mate all the sub-connectors on the casing side with the mating connector, it is necessary to combine them before mating. It can be done.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図28によって説明する。まず、雄コネクタ1から説明する。雄コネクタ1はプリント基板上に装着される形式のものであり、雄コネクタハウジング2は合成樹脂製であり、前方へ開口する箱形形状に形成されている。そして、その後面の両端部には固定用の取り付け部3が張り出しており、プリント基板に対しねじ止めによって雄コネクタ1全体の固定がなされる。また、雄コネクタハウジング2には複数本の雄端子金具4が装着されていて、それぞれの一端側は雄コネクタハウジング2の後面から突出した後、ほぼ下向きかつ直角に折り曲げられて図示しないプリント基板上の回路に半田付けされる。また、それぞれの他端側は雄コネクタハウジング2内に突出し、後述する雌コネクタ9側の対応する雌端子金具5と接続可能である。さらに、雄コネクタハウジング2内の下面において幅方向中央部には周辺より一段高く形成された台部6が後方へ向けて所定幅をもって突出形成されている。さらにまた、この台部6とは所定の間隔を保有しつつ幅方向から挟む位置には一対のロアガイドリブ7が突出形成され、雄コネクタハウジング2の奥壁に至るまで延出されている。一方、雄コネクタハウジング2の天井面であって、上記した台部6に対応した位置には、奥方へ向けて一対のアッパガイドリブ8が下向きに突出形成されている。また、両アッパガイドリブ8の間であって雄コネクタハウジング2の開口縁部には雌雄のコネクタ9の嵌合状態をロックするためのロック受け縁10が形成されている。
<
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the
次に、雌コネクタ9について説明すると、雌コネクタ9はそれぞれ合成樹脂材にて形成されたケーシング11と、このケーシング11内に組み込まれる図示二個のサブコネクタ12と、ケーシング11に直接組み込まれ、あるいはサブコネクタ12に収容された後にケーシング11内に組み込まれる複数の雌端子金具5とから構成されている。
Next, the
雌端子金具5は図8に示すように、導電性金属板を折り曲げて形成したものであり、後部側には電線被覆に圧着されるインシュレーションバレル13と電線芯線に圧着されるワイヤバレル14とが備えられている。また、前部側には雄端子金具4と接続可能な端子接続部15が形成されている。端子接続部15は角筒状に形成され、雄端子金具4が内側へ差し込み可能に形成されている。また、その上面には端子収容部21あるいはサブコネクタ12のキャビティ内に設けられたランスと係止可能な掛け止め突起17が略三角錐状をなして突出形成されている。この実施形態では、端子接続部15の上面は二枚の板を折り重ねてあるが、掛け止め突起17の後方箇所では重ねた側の板が所定範囲にわたって切り取られている。こうすることで、掛け止め突起17に対しランスがより深く係止できるようにし、掛かり代をかせぐことができるようにしてある。さらに、端子接続部15の後面はあご部となって後述するリテーナ18,19と係止可能である。
As shown in FIG. 8, the female terminal fitting 5 is formed by bending a conductive metal plate, and an
なお、20はスタビライザであり、雌端子金具5をキャビティへ挿入するときに正しい向きで挿入されないと、スタビライザ20に対する逃がし溝(図示省略)へ通すことができない。このことをもって、雌端子金具5の逆挿入を防止する役割を果たす。
ケーシング11は、全体として、上記した雄コネクタハウジング2に対して嵌合可能に形成され、その幅方向中央部は端子収容部21となっている。この端子収容部21は前後方向に沿って複数のキャビティ22が貫通して形成されていて、それぞれに雌端子金具5を後方から挿入可能である。各キャビティ22内には撓み可能なランスが形成されていて、各雌端子金具5と弾性的に係止して抜け止めがされるようになっている。
The
端子収容部21の上面の幅方向中央部にはケーシング11の全長に亘るロックアーム23が前後方向に沿って形成されている。このロックアーム23は前端側を支点とする片持ち状に形成され、上下方向への撓みが許容されている。また、ロックアーム23の上面後端部寄りには係止突起24が突出形成され、ケーシング11が雄コネクタハウジング2内に正規に嵌合したときにロック受け縁10と弾性的に係止可能である。ロックアーム23の後端部はロック解除操作のための操作部25であり、一段高く形成されている。さらに、この実施形態においてはロックアーム23が不用意に押圧されないよう、ロックアーム23の上方には保護リブ26が配されている。この保護リブ26はケーシング11の上面後端縁において全幅に亘って形成されるとともに、端子収容部21の両側に配された一対のサブコネクタ収容部27間を横架しつつロックアーム23の上方、より詳しくは操作部25の前方を横切るようにしてある。
A
また、ロックアーム23を幅方向から挟んだ両側には雄コネクタハウジング2の両アッパガイドリブ8を嵌め入れる一対の嵌合凹所28がロックアーム23に沿いつつ全長にわたって形成されている。一方、端子収容部21の下面中央部であって雄コネクタハウジング2の台部6と対応する位置には、台部収容凹所21Aが凹み形成されている。また、この台部収容凹所21を幅方向から挟んだ位置には一対の案内溝29が形成され、雄コネクタハウジング2側のロアガイドリブ7を受け入れることができる。
Further, a pair of
さらに、端子収容部21の下面の後部側は台部収容凹所21と面一をなして広がっており、かつ台部収容凹所21の後方にはこれよりもやや広幅のリテーナ挿入孔30が開口している。したがって、雌雄のコネクタ1,9の嵌合の際には、このリテーナ挿入孔30は台部6の通過路の途中に位置することになる。リテーナ挿入孔30は端子収容部21における全てのキャビティ22に連通し、ここには端子収容部21内に収容された雌端子金具5とそれぞれ係止可能なセンタリテーナ18が装着されるのであるが、仮にセンタリテーナ18が半挿入状態(このような状態は、例えば、雌端子金具5が半挿入でセンタリテーナ18と雌端子金具5が干渉することによって生じたり、単にセンタリテーナ18の押し込み不足に起因して生じる。)となっていると、雌雄コネクタ1,9の嵌合の際に台部6とセンタリテーナ18との干渉によって嵌合が規制され、もってセンタリテーナ18の半挿入状態が検知される。
Further, the rear side of the lower surface of the
センタリテーナ18は図9に示すように基板31を有し、図示下面側は押し込み操作面32である。また、上面側にはリテーナ挿入孔30を通して端子収容部21内に嵌め込み可能であり、各キャビティ毎22に対応して係止段部33が形成されている。また、基板31の幅方向両側部には共に二股状をなして窄み方向への撓みが許容された一対の係止脚部34が起立して形成され、センタリテーナ18をリテーナ挿入孔30へ嵌め入れたときに前記した仮係止位置と本係止位置のそれぞれにおいてケーシング11側と弾性的に係止する。仮係止位置では端子収容部21の各キャビティ22に対し雌端子金具5が挿抜自在であるが、本係止位置では、各係止段部33が雌端子金具5のあご部と係止し、それらを抜け止め状態に保持する。
As shown in FIG. 9, the
なお、35はセンタリテーナ18を抜き取るための解除用切り欠きであり、先の尖った解除治具をここへ引っ掛けてこじり上げることにより、ケーシング11側に対するセンタリテーナ18の係止を強制的に解除することができる。
次に、端子収容部21の幅方向両側に一体に配された両サブコネクタ収容部27について説明するが、これらは内部空間の大きさのみ相違するだけで、基本的構造は同一である。サブコネクタ収容部27は前後方向へ貫通する角筒状に形成されており、内部は対応するサブコネクタ12を収容するための収容空間36が保有されている。
Next, the two sub-connector
両収容空間36に対し後方側から収容される両サブコネクタ12は極数のみが異なるだけで、基本的構造は同一である。図10〜図14では、図1における左側のサブコネクタ収容部27に収容される10極タイプのサブコネクタ12を示す(図1における右側に収容されるものは8極タイプ)。このサブコネクタ12は計10室のキャビティ37が設けられ、それぞれは上下二段で各段につき5個ずつが配され、いずれもが前後方向に貫通して形成されている。各キャビティ37内において前部寄りの底面にはランス16が配されている。このランス16は雌端子金具5の挿入方向である前後方向に沿って延設され、その前後端がキャビティ37の底面に接続されている。これにより、ランス16は両持ち梁状をなし、上下方向への良好な撓み変形を行って雌端子金具5の掛け止め突起17に弾性的に係止することができる。また、サブコネクタ12には雌端子金具5をランス16と共に二重係止するサイドリテーナ19を組み込むためのリテーナ収容孔38が設けられている。このリテーナ収容孔38はサブコネクタ12における前後方向のほぼ中間位置において、下面及び幅方向両側面の3方向へ開口するようにして設けられ、したがって各キャビティ37はリテーナ収容孔38によって前後に分断されることになる。また、サブコネクタ12の幅方向両側面であってリテーナ収容孔38の側方開口周りは、その周辺よりも一段低くして嵌め合い凹所39となっており、サイドリテーナ19が装着されると、サイドリテーナ19とサブコネクタ12の側面とはほぼ面一をなすようにしてある。また、嵌め合い凹所39において、リテーナ収容孔38の後方には仮係止縁40と本係止縁41が高さ方向に並んで、かつそれぞれは前後方向に所定幅をもって突出形成されている。
Both
サイドリテーナ19は本体部42とその両側に配された一対の側板43とから構成されている。本体部42にはサブコネクタ12内に収容された雌端子金具5のあご部に係止する係止段部44が複数箇所配されている。一方、両側板43の内面であって上端寄りには引っ掛け凹部45が略方形状に凹み形成されている。この引っ掛け凹部45の上縁に上記した仮係止縁40あるいは本係止縁41を選択して係止させることで、サイドリテーナ19を仮係止位置と本係止位置との2位置で保持することができる。仮係止位置は、各係止段部44がサブコネクタ12の各キャビティ37の外側に退避した位置にあって、サブコネクタ12の各キャビティ37に対し雌端子金具5が挿抜自在とするサイドリテーナ19の位置を言い、本係止位置は引っ掛け凹部45の上縁が仮係止縁40との係止を解いて、本係止縁41を乗り越えてここに係止したときのサイドリテーナ19の位置をいい、このときには各係止段部44がキャビティ37内に進入して雌端子金具5のあご部に係止して抜け止めを行う。サイドリテーナ19が仮係止位置あるいは本係止位置のいずれの位置にあるときにも、両側板43は引っ掛け凹部45の外縁となる段差によって前後から挟まれるため、サイドリテーナ19の姿勢を正規状態に保持し傾斜姿勢とならないようにしている。但し、サイドリテーナ19が装着されたときにおいても、引っ掛け凹部45は仮係止縁・本係止縁の後方部分が露出するようになっており、これによってサイドリテーナ19の側板43の側縁を露出させ、ここへ先の尖った解除治具を作用させてサイドリテーナ19に対する本係止の状態を強制的に解除することができる。また、引っ掛け凹部45を構成する段差のうち、サイドリテーナ19の側板43における前後方向の両側縁と対向する部分はあり溝状のテーパが設定され、側板43をあり嵌合させてこれらが外方へ拡開変形しないようにしている。
The
なお、サイドリテーナ19が本係止位置に至らないままにサブコネクタ収容部27の収容空間36へ収容させようとする場合に、本実施形態ではこれを禁止する構造が収容空間36内に設定されている。すなわち、収容空間36内の下面には一対の検知突条46が前後方向に沿って突出形成されており、サイドリテーナ19が本係止位置に至っておらずサブコネクタ12の外面から突出した状態にあるときには、同サイドリテーナ19は検知突条46における入り口側の端面と突き当たって、これ以上の進入が規制される。また、図6に示すように、検知突条46の入り口側の端面は収容空間36の後部側の開口面よりやや内側に引っ込んだ位置に設定されている。同端面を開口縁と揃えて形成しない理由は、サブコネクタ12が傾斜姿勢で収容空間36へ進入すると、万一、サイドリテーナ19が本係止位置に至っていなくとも、サイドリテーナ19が検知突条46に乗り上げてそのまま強引に押し込まれてしまう事態が許容されてしまう虞があるのに対し、本実施形態のように、やや内側へ控えた位置に検知突条46の始端を設定しておけば、サイドリテーナ19の下面が検知突条46の始端の手前側の壁面に支えられた状態で検知突条46とサイドリテーナ19との突き当てを行うことができるため、サブコネクタ12の進入姿勢を正規姿勢に強制した状態とすることができ、もって検知能力を高めることができるからである。
When the
また、収容空間36において両検知突条46の外側にはサブコネクタ12の検知突部47(次述)との干渉を回避するための凹溝48が一対前後方向に沿って配されている。
Further, in the
サブコネクタ12の下面の幅方向両側であって、リテーナ収容孔38の前方には一対の検知突部47が起立して形成されている。この検知突部47は雌雄コネクタ1,9を嵌合させた後に、サブコネクタ12を後入れしようとした場合に、ケーシング11に装着されている後述の後嵌め検知リテーナ49と干渉して対応する収容空間36への嵌合を不能にする役割を果たす。また、サブコネクタ12の下面前端であって幅方向の中央部にはロック突部50が一体に突出形成されている。このロック突部50はケーシング11側の弾性受け部51と弾性係止してサブコネクタ12をケーシング11から抜けないようにする。また、ロック突部50の上面前縁には下向き勾配の押し上げ案内面52が形成され、サブコネクタ12の収容動作に伴って弾性受け部51を押し上げ方向へ変形させる案内の役割を果たす。さらに、ロック突部50の上面は幅方向中央部が最も盛り上がるような円弧形状に形成されている。これは、弾性受け部51を通過して係止するときに弾性受け部51が円弧状に変形することに対応するものであり、すなわち通過時に弾性受け部51と干渉しないようにするための工夫である。
A pair of
一方、サブコネクタ収容部27の下面において前後方向の略中央部でかつ前記したリテーナ挿入孔30と並列した位置にはリテーナ装着孔53が開口し、内部の収容空間36へと通じている。また、このリテーナ装着孔53はサブコネクタ12が正規深さまで収容空間36内に収容されたときには、サイドリテーナ19の本体部42全体を露出させる位置に開口しており、かつサブコネクタ12のリテーナ収容孔38よりも前後方向に広幅に設定されている。
On the other hand, a
そして、リテーナ装着孔53には後述する後嵌め検知リテーナ49が嵌め入れられ、サブコネクタ12が雄コネクタ1に対して後嵌めとなるのを規制する役割を果たす。また、サブコネクタ収容部27の幅方向の外側面には後嵌め検知リテーナ49の側板49Aと係止して同側板49Aの外れ止めを行う係止縁54が突出している。さらに、係止縁54が設けられた面は周辺の面から一段下げられた装着凹所55となっており、後嵌め検知リテーナ49が装着されると、後嵌め検知リテーナ49の側板49Aと周辺の面とは面一をなすようにしてある。このときに、後嵌め検知リテーナ49の両側板49Aは装着凹所55を構成する段差にて前後から挟まれる状態にあり、後嵌め検知リテーナ49の装着姿勢が傾かないようにしている。但し、後嵌め検知リテーナ49が装着されたときにおいても、装着凹所55は図21,22に示すように後部側の一部が露出しており、当該露出部分が設けられることにより後嵌め検知リテーナ49の側板49A側縁を露出させるようにし、もってここから側板49Aの側縁を、先の尖った解除治具にて操作し係止解除可能としている。
The
なお、装着凹所55を構成する段差のうち、後嵌め検知リテーナ49の側板49Aにおける前後方向の両側縁と対向する部分はあり溝状のテーパが設定され、側板49Aの外方への拡開変形を規制している。
Of the steps constituting the mounting
また、両サブコネクタ収容部27内における下面前部にはサブコネクタ12に係止してサブコネクタ12の抜け止めを行うための弾性受け部51が配されている。弾性受け部51は対応するサブコネクタ収容部27の幅方向(サブコネクタ12の嵌合方向と直交する方向)に沿って配され、前後の両側に二条のスリットを切り込むことで、これらの間に切り出された形態で形成される。したがって、弾性受け部51は幅方向両端部が接続された両持ち梁状に形成され、上下方向への撓みが許容される。また、弾性受け部51は自然状態にあるときに、収容空間36内に内面側の一部が進入するようにしてあり、サブコネクタ12が収容空間36へ嵌め入れられるときにはロック突部50と当接する位置関係にある。この実施形態では、弾性受け部51の内面側であってロック突部50と対向する側の縁部には所定幅範囲に亘って傾斜面(押し上げ受承面56)となっており、ロック突部50側の押し上げ案内面52と摺接する過程で弾性受け部51を押し上げて収容空間36から退避させるように変形させうる。そして、ロック突部50が弾性受け部51を通過すると、復帰してロック突部50と弾性的に係止する。
In addition, an
また、両サブコネクタ収容部27における収容空間36の前方側の開口面の下端縁には切り欠き凹部57が幅方向中央部に配されている。この切り欠き凹部57は弾性受け部51の前端面のうちロック突部50と係止し合っている部分をその周辺を含めて前方へ露出させており、ここから先の尖った解除用の治具を操作して弾性受け部51を係止解除方向へ撓み変形させ、サブコネクタ12の抜き取りを可能にしている。
Further, a
さらに、両サブコネクタ収容部27の下面には弾性受け部51の全体を枠状にして取り囲む保護突部58が突出形成されている。弾性受け部51は保護突部58の上面から高さ方向内側へ引っ込んで位置しており、これによって弾性受け部51が異物等に当接して外力を受けにくくしている。
Further, a
後嵌め検知リテーナ49は、両サブコネクタ12のサイドリテーナ19が本係止位置に至っているか否かの検知に加え、雌雄コネクタ1,9の嵌合後においてサイドリテーナ19をサブコネクタ収容部27へ組み込もうとした場合の検知をし、両サブコネクタ12が共に揃ってケーシング11内に収容されていることを保証する役割を果たす。図25に示すように、後嵌め検知リテーナ49は基板部49Bと、その両端にほぼ直角に折り曲げ形成された一対の側板49Aとからなっている。
The rear
基板部49Bは、後嵌め検知リテーナ49の装着時においてセンタリテーナの上面全体が露出されるよう、これを回避するべくクランク形状をなして形成されている。これは後嵌め検知リテーナ49を解除操作することなく、単独でセンタリテーナ18の係止を解除して端子収容部21内の雌端子金具5を抜き取り可能にするためである。また、基板部49Bにおける両側部分はそれぞれサブコネクタ収容部27に対応するものであり、その内面側には各サブコネクタ12の両検知突部47に対応してこれらとの干渉を回避するための逃がし凹部59がそれぞれ一対ずつ設けられている。
The
両側板49Aは、後嵌め検知リテーナ49を装着したときにケーシング11の装着凹所55にそれぞれ適合して嵌り合うようにして形成され、その内面には係合凹部60が凹み形成されている。両係合凹部60は図22における上縁にてケーシング11側の係止縁54と係止することで、後嵌め検知リテーナ49全体の外れ止めがなされるようにしてあるが、このときには、基板部49Bはケーシング11の下面との間に若干の間隔が保有されると共に、図18に示すように、側板49Aとケーシング11側の装着凹所55の上縁との間にも同様な隙間が保有されるような設定となっている。また、係止縁54は係合凹部60内を上下方向へ変位可能とされている結果、後嵌め検知リテーナ49は側板49Aが装着凹所55の上縁に当接する位置まで変位可能である(図23参照)。以下の説明では、後嵌め検知リテーナ49の図22における位置を退避位置(係止縁54が装着凹所55の上縁に当接する位置)と言い、図23における位置を押し込み位置と言う。
The both
押し込み位置にあるときには逃がし凹部59がサブコネクタ12を嵌合する際の検知突部47の進入経路上に位置しているものの、上記のように後嵌め検知リテーナ49はケーシング11に対し上下動可能に組み付けられるため、押し込み位置にあるときにサブコネクタ12の嵌合操作を行っても後嵌めリテーナ49を退避位置へ押しやって、サブコネクタ12の嵌合が許容されるようになっている。また、押し込み位置にあるときには、後嵌め検知リテーナ49の上面はケーシング11の上面とほぼ面一となるように設定されているとともに、その下面は本係止位置にあるサイドリテーナの上面と当接可能である。
Although the
また、退避位置においては後嵌め検知リテーナ49の基板部49Bの下面の高さは、ケーシング11の下面前部から突出するように設定されている。したがって、後嵌め検知リテーナ49が退避位置にあるときのままに雌雄コネクタ1,9の嵌合を行うと、後嵌め検知リテーナ49は雄コネクタハウジング2の開口縁と干渉することになるが、後嵌め検知リテーナ49の前縁には所定の勾配をもって傾斜した案内面61が形成されているから、雌雄コネクタ1,9の嵌合動作に伴って案内面61が雄コネクタハウジング2の開口縁と摺接すると、後嵌め検知リテーナ49は自動的に押し込み位置へ変位させられる。したがって、後嵌め検知リテーナ49は雌雄コネクタが嵌合した後は、雄コネクタハウジング2の内面によって押さえ付けられて押し込み位置に保持された状態にあるため、この状態でサブコネクタ12をケーシング1のサブコネクタ収容部27へ収容させようとしても、サブコネクタ12の検知突部47が後嵌め検知リテーナ49の後端面に突き当たり、後嵌め操作を禁止することができる。
In the retracted position, the height of the lower surface of the
次に、上記のように構成された第1実施形態の作用効果を説明する。まず、ケーシング11における端子収容部21の各キャビティ22に対し雌端子金具5を収容させておく。そのときには、センタリテーナ18は予めリテーナ挿入孔30へ嵌め込まれて仮係止位置に保持されている。雌端子金具5の挿入が完了したら、センタリテーナ18をさらに深く挿入して本係止位置へ移行させる。これによりセンタリテーナ18の各係止段部33が対応する雌端子金具5のあご部に係止し、それぞれが抜け止め状態となる。
Next, the function and effect of the first embodiment configured as described above will be described. First, the female terminal fitting 5 is accommodated in each
その一方で、両サブコネクタ12の各キャビティ37に対しても同様に雌端子金具5の挿入がなされる。この挿入に先立ってサブコネクタ12にはサイドリテーナ19がそれぞれ仮係止位置に保持されている。各キャビティ37内へ収容された雌端子金具5はランス16が掛け止め突起17に引っ掛かって一次係止の状態となる。その後、サイドリテーナ19を押し込んで本係止位置に至らしめれば、各係止段部33が対応する雌端子金具5のあご部にそれぞれ引っ掛かり、二次係止状態となる。
On the other hand, the female terminal fitting 5 is similarly inserted into the
次に、ケーシング11のサブコネクタ収容部27へ対応するサブコネクタ12の嵌め入れ操作がなされるが、このときにはケーシング11には既に後嵌め検知リテーナ49が装着されている。後嵌め検知リテーナ49は前述したように、雌雄コネクタ1,9の嵌合前においてはケーシング11に対し上下動可能な状態で装着されているため、例えばケーシング11を後嵌め検知リテーナ49が下面側とした向きにしてサブコネクタ12を収容させれば、サブコネクタ12は両検知突部47を凹溝48に適合させつつ収容空間36内へ押し込まれてゆく。そして、ロック突部50が弾性受け部51に当接した後、さらにサブコネクタ12に対する押し込みがなされると、ロック突部50の押し上げ案内面52が弾性受け部51の後端面に摺接して弾性受け部51を押し上げて円弧状に湾曲変形させる。このとき、ロック突部50の上面形状も円弧状に形成されているため、ロック突部50は円滑に弾性受け部51を通過してゆくことができる。そして、通過後には弾性受け部51が復帰変形するため、ロック突部50が弾性受け部51と係止し、これによってサブコネクタ12がサブコネクタ収容部27内に抜け止め状態で収容される。
Next, the fitting operation of the sub-connector 12 corresponding to the sub-connector
ところで、弾性受け部51は幅方向が接続された両持ち梁状に形成されているため、ロック突部50が通過する際にはその中央部が弾性受け部51の長手方向と直交する方向へ真っ直ぐ変位する。したがって、収容空間36において弾性受け部51の撓みを許容するに必要な高さは、ロック突部50の突出高さ分さえ確保すればよい。これに対し、従来の片持ち梁状のランス構造によってロック突部50を係止する構造とした場合には、通常このようなランスでは解除用の張り出し部をランスの長さ方向に延長させて形成しているため、かかるランスが撓む際にはこの張り出し部の撓み軌跡が最もストロークが大きく、その分収容空間36に確保されねばならない高さは、ロック突部50の突出寸法を大きく上回ることとなる。したがって、従来のランス構造のものと比較すれば、本実施形態のものでは収容空間36の高さを低く抑えることができ、ひいては雌コネクタ9全体の低背化につながる。
By the way, since the elastic receiving
かくして、雌コネクタ9の組み付けが完了すれば、雄コネクタ1への嵌合がなされる。その場合には、雄コネクタハウジング2側のアッパ・ロアの両ガイドリブ7,8がケーシング11側の嵌合凹所28あるいは案内溝29にそれぞれ嵌め込まれて嵌合動作は円滑に進行する。そして、雌雄のコネクタ1,9が正規嵌合状態になれば、ロックアーム23の係止突起24が雄コネクタハウジング2のロック受け縁10を通過してその内面側に係止するため、これによって雌雄コネクタ1,9は嵌合状態でロックされ、同時に雌雄の端子金具4,5同士が正規の接続状態となる。
Thus, when the assembly of the
メンテナンス等、雌端子金具5に抜き取りの必要が生じたときには、サブコネクタ12についてのものであれば、収容空間36の前端開口縁に形成された切り欠き凹部57を通して先の尖った治具を突っ込んで弾性受け部51を係止解除方向へ撓み変形させれば、その状態でサブコネクタ12を収容空間36から抜き取ることができる。そして、抜き取り後において、サイドリテーナ19を同様に治具にて持ち上げ操作し、本係止位置から仮係止位置へ移動させる。さらに、キャビティ37前方から治具を突っ込み、ランス16を撓み操作すれば雌端子金具5を抜き取ることができる。
When it is necessary to remove the female terminal fitting 5 for maintenance or the like, if it is for the sub-connector 12, a pointed jig is thrust through the
ケーシング11の端子収容部21に収容された雌端子金具5を抜き取る場合には、直接、センタリテーナ18を治具にて操作すれば、上記と同じ要領で雌端子金具5を抜き取ることができる。すなわち、この実施形態では後嵌め検知リテーナ49をクランク形状に形成し、センタリテーナ18を回避した装着形態としたため、後嵌め検知リテーナ49を取り外したりすることなく装着状態のまま直ちに端子収容部21内の雌端子金具5の抜き取り操作を行うことができる。
When the female terminal fitting 5 accommodated in the
ところで、本実施形態ではセンタリテーナ18及び両サイドリテーナ19が、雌端子金具5が正規深さまで挿入されていない場合等に起因して、半挿入状態であった場合に、このことを検出することができるようになっている。
By the way, in this embodiment, when the
すなわち、センタリテーナ18が半挿入状態であった場合には、同センタリテーナ18がケーシング11から浮き上がった状態にあるため、雌雄コネクタ1,9の嵌合の際に雄コネクタハウジング2の台部6との干渉が生じ、これをもってセンタリテーナ18の半挿入が検知される。また、サブコネクタ12に対してサイドリテーナ19の半挿入があった場合には、ケーシング11の収容空間36へ対応するサブコネクタ12を挿入しようとしても、両検知突条46がサイドリテーナ19と干渉してしまい、これ以上の挿入が禁止される。この場合において、既述したように、両検知突条46は収容空間36の開口縁からやや奥方へ引っ込んだ位置を始端として形成されている。したがって、サブコネクタ12を収容空間36へ収容させようとする際に、たとえ傾斜姿勢となっていたとしても、確実にサイドリテーナ19の前端縁を検知突条46の始端と突き当てることができる。このため、確実にサブコネクタがこれ以上に嵌合されるのを禁止することができ、もってサイドリテーナ19の半挿入を検知することができる。
That is, when the
また、第1実施形態のものでは、両サブコネクタ12は雄コネクタ1への嵌合の際に一括してケーシング11内に組み込まれていないと、後からは単独でケーシング11内へ組み込むことができないようになっている。すなわち、例えば片側のサブコネクタ12のみがケーシング11内に組み込まれ、その状態で雌雄コネクタ1,9の嵌め合いを行い、その後にもう片側のサブコネクタ12を後嵌めしようとした場合には、次のようにして禁止される。ケーシング11が雄コネクタ1へ嵌合しているときには、後嵌め検知リテーナ49が雄コネクタハウジング2の内面によって押され、退避位置への移動を禁止された状態で押し込み位置に保持されている。したがって、この状態で後嵌めのサブコネクタを対応する収容空間36へ収容する際に、両検知突部47が後嵌め検知リテーナ49の後端面に当接しても、後嵌め検知リテーナ49は退避位置に変位することはなく、したがって押し込み位置において検知突部47と突き当たり合うことで、後嵌めのサブコネクタ12の進入を禁止する。したがって、第1実施形態によれば雌コネクタ9側に設定されている3つのコネクタ部(端子収容部21と二つのサブコネクタ12)を個別に嵌合保証するのでなく、これらを一括して嵌合保証するものであるため、個別保証する場合に比較して信頼度を高めることができる。
Moreover, in the thing of 1st Embodiment, if both the
以上のように、第1実施形態によれば、上記の一括嵌合保証の効果と共に、サブコネクタ12をケーシング11に抜け止めする構造として、両持ち梁状の弾性受け部51を設定したことによって従来の片持ちランスの構造と比較して低背化を図ることができる、という利点も得られている。また、一括嵌合保証を行うための後嵌め検知リテーナ49はセンタリテーナ18を回避したクランク状に形成されているため、端子収容部21内の雌端子金具5の抜き取りの際には、後嵌め検知リテーナ49を取り外すことなく、センタリテーナ18の係止解除を行わせることができるため、メンテナンス作業性に優れたものとなる。
As described above, according to the first embodiment, in addition to the effect of guaranteeing the collective fitting described above, the structure in which the sub-connector 12 is prevented from being detached from the
<参考例>
上記した第1実施形態では、ケーシング11に対し2個のサブコネクタ12を一括して組み込み可能とすることで、後嵌めされるのを禁止する技術も開示した。以下に説明する参考例では、このサブコネクタ12の後嵌めを禁止する他の技術を示す。
<Reference example>
In the first embodiment described above, the technology for prohibiting the rear fitting by disposing the two sub-connectors 12 in the
参考例の雄コネクタ62もプリント基板に装着されるタイプのものであり、フード部62Aを有するコネクタハウジング63には雄端子金具4が圧入あるいはインサート成形によって組み込まれている。フード部62Aの内部には、本体コネクタ64及び両サブコネクタ65に対する案内用のガイド溝66が複数条凹み形成されている。この参考例では本体コネクタ64に対しては幅方向に二条が、また両サブコネクタ65に対しては幅方向両端部にそれぞれ一条設けられている。また、ガイド溝66は共にフード部62A内の下面と上面とにそれぞれ対応して配され、かつフード部62Aの開口縁から奥壁に至るまで形成されている。さらに、フード部62A内においてガイド溝66のうち中央寄りの二つのガイド溝66の外側位置にはガイド溝66に沿うようにして一対の補強壁67が形成されている。
The
この補強壁67は、フード部62Aの奥部に配された本体壁67Aとこの本体壁67Aの下端部から前方へ延びる延長壁67Bとからなっている。本体壁67Aはフード部62Aの奥壁に連続しかつフード部62Aの底面から天井面に至る高さをもって形成されており、かつその前端縁は雄端子金具4の前端の位置とほぼ等しいか、やや前方へ突き出る位置となるように形成されている。このことにより、本体壁67Aはフード部62Aの湾曲変形に対する補強の役割に加え、雌雄コネクタ62,68の嵌合時に雄端子金具4がこじられて変形してしまう事態を回避することが可能となる。延長壁67Bは本体壁67Aの下端部からフード部62Aの開口縁に至るまで延出され、後に詳述するが、本体コネクタ64と両サブコネクタ65とを合体させたときに両間のつなぎ部分に生じる隙間に入り込んで雌雄コネクタ62,68の嵌合ガイドをする。
The reinforcing
図32〜図34は本体コネクタ64のハウジング69を示している。基本構造は前記した実施形態1とほぼ同様であるため、図面中に同一符号を付すことで説明は省略する。相異点は本体コネクタ64のハウジング69の両側面にサブコネクタ65との連結のための接続構造が設けられていることである。
32 to 34 show the
以下に、この接続構造について説明する。本体コネクタハウジング69の上面の幅方向両端には案内突縁70がほぼ全長に亘って形成されている。また、本体コネクタハウジング69の両側面の後端部には案内突縁70の上面とほぼ面一をなして庇片71が外方へ水平に張り出しており、ロックアーム23の保護リブ26の外端位置と揃えてある。そして、庇片71の下方であって本体コネクタハウジング69の側面のほぼ中央高さにはロック爪72が突出形成され、その下面には傾斜面72Aが形成されている
また、本体コネクタハウジング69の両側面において上記庇片71より一段下がった位置にはストッパ壁73が配されている。このストッパ壁73は前後方向に沿って水平に延び庇片71とほぼ同一の突出幅をもって形成されている。ストッパ壁73の下方には第1・第2の連結受け部74,75が設けられている。第1連結受け部74はストッパ壁73の前部側に配され、二つの突壁74Aによって水平断面で略V字状をなして形成されている(図33参照)。両突壁74Aはストッパ壁73と接続し、相互は末広がり状をなしつつ真っ直ぐ下方に延び本体コネクタハウジング69の下端から僅か上方に至る高さ寸法をもって形成され、かつその外端面はストッパ壁73の外端面と面一に揃えてある。
The connection structure will be described below.
第2連結受け部75はストッパ壁73と庇片71との境界寄りに配されている。この第2連結受け部75はストッパ壁73から真っ直ぐ下方に延び、第1連結受け部74とほぼ同じ高さ範囲にわたり、かつ外方への突出量もほぼ同じとされている。また、第2連結受け部75は本体コネクタハウジング69の両側面に対する付け根部分は細幅であるが、外方に行くに連れて広幅となるようにしてある。具体的には、第2連結受け部75の長さ方向の側面のうち第2連結受け部75に近い側の突壁74Aと対向する側面は、同突壁74Aとは逆向き勾配をもった傾斜面となっているが、反対側の側面は本体コネクタハウジング69の側面とほぼ直角の切り立った面となっている。
The second
次に、サブコネクタ12側の連結構造について説明する。両サブコネクタ12は実施形態1と同様、極数を異にするが、基本的構造は同一であり、幅方向において対称の配置となっている。図35〜図37に示すサブコネクタ12は図32において本体コネクタハウジング69の奥側の側面に装着されるものを示す。両サブコネクタ12において本体コネクタハウジング69と対向する側の側面には上記した連結受け部74,75に対する連結部76と引っ掛け片77とが形成されている。
Next, the connection structure on the
引っ掛け片77はサブコネクタにおける本体コネクタハウジング69と対向する側の面の後端部に配されている。また、引っ掛け片77はサブコネクタの下端から上方に向かって内方へ撓み可能に設けられ、その内側は外形が下向き略U字状をなすよう、開口され、この除肉された部分の上端に本体コネクタハウジング69側のロック爪72を係止させ、これによってサブコネクタと本体コネクタハウジング69とを相対的な上下動を規制可能としている。さらに、サブコネクタの側面において引っ掛け片77と対向する部分は除肉(除肉部78)され、引っ掛け片77の撓み空間を確保するようにしている。
The
なお、引っ掛け片77及びロック爪72はサブコネクタ12あるいは本体コネクタハウジング69の後端部に配されており、雌雄コネクタ62,68が嵌合されている状態でも外部へ露出される位置にあるため(図43参照)、これらの係止状態が外部から視認可能であり、サブコネクタ65が不完全な連結状態にある場合には外観によって容易に把握可能である。
The
また、連結部76は引っ掛け片77の前方に配されるとともに、前後の連結レール片79,80を備えている。これらレール片79,80の内面は第1連結受け部74の両突壁74Aの外面に適合可能な形状、つまり両連結レール片79,80間の幅間隔が奥方へ行くに連れて広がるような形態としてある。したがって、本体コネクタハウジング69とサブコネクタ65とを連結させる時には、本体コネクタハウジング69を上位に、サブコネクタ65側を下位にしつつ前後の連結レール片79,80と第1連結受け部74とを適合させて両者をスライドさせれば、連結76部と第1連結受け部74とはあり嵌合によって幅方向へ離間してしまう事態を規制することができる。さらに、前後の連結レール片79,80の間には、両連結レール片79,80と平行にかつほぼ同一高さ範囲に亘って変形規制片81が突出形成されている。この変形規制片81は連結部76と第1連結受け部74とがあり嵌合したときに、両突壁74A間に入り込むことで、両突壁74Aが内側へ窄み変形するのを規制し、もってサブコネクタ65の外れ止め機能を強化することができる。
The connecting
後側連結レール片80において引っ掛け片77と対向する側面は第2連結受け部75の側面と適合するように形成されている。したがって、後側連結レール片80は第1連結受け部74と第2連結受け部75との間でこれらに対してもあり嵌合することになる。かくして本体コネクタハウジング69にサブコネクタ65が連結された状態では、図38に示すように、これらの間に庇片71及びストッパ壁73によって所定間隔の差し込み溝82が雄コネクタ62と嵌合する側を開放させて形成される。この差し込み溝82は雌雄コネクタ62,68が嵌合するときには雄コネクタ62側における補強壁67の本体壁67Aが入り込むようになっている。
The side surface of the rear side connecting
次に、上記のように構成された参考例の作用効果を具体的に説明すると、雌雄コネクタ62,68の嵌合にあたり、まず本体コネクタハウジング69、両サブコネクタ65の各キャビティに対し雌端子金具5を収容し、さらにはリテーナ(詳細には図示しないが、第1実施形態で示したセンターリテーナ18と基本的な構造は同じである。)を装着して雌端子金具5をランスと共に二重係止状態にしておく。
Next, the operation and effect of the reference example configured as described above will be described in detail. In fitting the male and
次に、本体コネクタ64の両側面にサブコネクタ65をそれぞれ組み付ける。その場合には、本体コネクタ64側を上位に、サブコネクタ65側を相対的に下位に位置させ、サブコネクタ65側の前後の連結レール片の上端間に本体コネクタハウジング69側の第1連結受け部74の下端を適合させ、かつ後側連結レール片80を第1・第2の連結受け部74,75間に適合させた状態で、相互を接近させる方向へスライドさせる。すると、第1連結受け部74は前後の連結レール片79,80によって外側からあり嵌合され、また後側連結レール片80は第1・第2の連結受け部74,75の間にあり嵌合し、さらには引っ掛け片77が内方へ撓み変形しつつロック爪72の傾斜面72Aに乗り上げ、通過後には復帰してロック爪72と係止がなされる。これにより、サブコネクタ65は本体コネクタ64から下方への抜けが規制されるとともに、上方へはストッパ壁73あるいは庇片71との当接によって規制がなされる。また、サブコネクタ65が本体コネクタ64から幅方向外方へ離間するのは、上記したあり嵌合によって規制される。このときには変形規制片81が第1連結受け部74の両突壁74A間に進入していることにより、両突壁74Aが内向きに窄み変形することがなくなり、あり嵌合状態を確実に維持することができる。
Next, the sub-connectors 65 are assembled to both side surfaces of the
上記の要領で他方のサブコネクタ65も本体コネクタ64への装着を行えば、合体雌コネクタ68が得られる。この合体状態で、雄コネクタ62に対して嵌合を行えば、ロックアーム23にて両コネクタ62,68は嵌合状態にロックされる。この嵌合に際して、雄コネクタ62内の本体壁67Aが両差し込み溝82内に導入されるため、こじりを生じることなく円滑な嵌合を行わせることができる。したがって、嵌合時に雄端子金具4を変形させてしまうこともない。加えて、この本体壁67Aは雄コネクタ62のフード部62A中央が下方へ湾曲変形してしまうことも併せて回避する。
If the other sub-connector 65 is also attached to the
ところで、雌コネクタ68においてサブコネクタ65を合体させることなく本体コネクタ単体で雄コネクタ62へ嵌合させてしまった後に、サブコネクタ65を後嵌めするような作業をしようとする場合には、後嵌めに係るサブコネクタ65の前側連結レール片79が本体コネクタ64のロック爪72に干渉してしまい、これ以上の嵌合が規制される。
By the way, when the
以上のように、参考例においても、サブコネクタ65の後嵌めを確実に規制することができ、一括して嵌合保証がなされる。また、雄コネクタ62側では雌雄コネクタ62,68の嵌合を案内するための補強壁67を設け、とりわけ本体壁67Aによって雄コネクタの補強も併せて図ることができる。
As described above, also in the reference example, the back fitting of the sub-connector 65 can be surely restricted, and the fitting is collectively guaranteed. Further, a reinforcing
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1) 本実施形態では、分割コネクタを構成するケーシング内に筒状の収容空間を設け、その内部に弾性受け部51を形成したが、本願発明はこのような分割コネクタに適用するものの他、通常タイプの雌雄コネクタのロック構造に適用することも可能である。そのような場合には、雄側のフード部が筒状の収容空間となる。
(2) 本実施形態ではケーシング側に弾性受け部51を設け、これの内側に嵌り込む側のサブコネクタ側にロック突部50を設けたが、逆の配置であってもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) In the present embodiment, a cylindrical housing space is provided in the casing constituting the split connector, and the elastic receiving
(2) In the present embodiment, the elastic receiving
1…雄コネクタ
9…雌コネクタ
11…ケーシング
12…サブコネクタ
27…サブコネクタ収容部
36…収容空間
49…後嵌め検知リテーナ
50…ロック突部
51…弾性受け部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
このコネクタのハウジングの外面あるいは前記収容空間の壁面のいずれか一方にはロック突部が突設され、他方には弾性受け部が設けられるとともに、
この弾性受け部は前記コネクタの嵌合方向とほぼ直交する方向に配された両持ち梁状に形成され、前記ロック突部が弾性受け部を通過する途上では、前記コネクタから遠ざかる方向へ撓み変形し、ロック突部が弾性受け部を通過した後は弾性復帰してロック突部と弾性受け部とが弾性的に係止して前記コネクタの抜け止めがなされることを特徴とするコネクタ。 A connector that is fitted into a cylindrical housing space,
Either one of the outer surface of the housing of the connector or the wall surface of the housing space is provided with a locking projection, and the other is provided with an elastic receiving portion.
The elastic receiving portion is formed in a doubly supported beam shape arranged in a direction substantially orthogonal to the fitting direction of the connector, and is bent and deformed in a direction away from the connector while the lock projection passes through the elastic receiving portion. Then, after the lock protrusion has passed through the elastic receiving portion, the connector is elastically restored and the lock protrusion and the elastic receiving portion are elastically locked to prevent the connector from coming off.
前記各サブコネクタのハウジングの外面で幅方向中央部には前記ロック突部が突出形成される一方、前記ケーシングにおいて前記収容空間を仕切る壁面の外面には前記サブコネクタの嵌め入れ方向とほぼ直交する方向に二条のスリットを切り込んでこれらの間に両持ち梁状の前記弾性受け部が架設され、前記ケーシングの内外方向に撓み可能とされ、前記サブコネクタが前記収容空間へ正規深さまで嵌め入れられたときに前記ロック突部と前記弾性受け部とが弾性係止することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 A connector comprising a casing provided with a plurality of the accommodating spaces, and a plurality of sub-connectors that are accommodated in the accommodating spaces,
The lock projection protrudes from the outer surface of the housing of each sub-connector at the center in the width direction, while the outer surface of the wall that partitions the housing space in the casing is substantially orthogonal to the fitting direction of the sub-connector. Two slits are cut in the direction and the elastic support part in the form of a double-supported beam is laid between them. The elastic receiving part can be bent in and out of the casing, and the sub-connector is inserted into the accommodating space to a normal depth. The connector according to claim 1, wherein the lock protrusion and the elastic receiving portion are elastically locked when contacted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204299A JP4544065B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204299A JP4544065B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026762A true JP2007026762A (en) | 2007-02-01 |
JP4544065B2 JP4544065B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=37787295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204299A Expired - Fee Related JP4544065B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4544065B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051076A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electronic circuit unit capable of external connection |
US8963050B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-02-24 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Apparatus for and method of heat-treating thin film on surface of substrate |
CN109314337A (en) * | 2016-06-15 | 2019-02-05 | 株式会社自动网络技术研究所 | Connector |
JP2019021493A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 住友電装株式会社 | connector |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2996208A4 (en) * | 2013-05-08 | 2016-04-20 | Sumitomo Wiring Systems | Connector |
CN111593664A (en) * | 2020-05-08 | 2020-08-28 | 中电建十一局工程有限公司 | Construction method for penetrating full-length prestressed tendons of segment prefabricated assembled beam |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118014A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-12 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Connector device |
JP2003249309A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Split connector |
JP2005011791A (en) * | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Tyco Electronics Amp Kk | Electric connector assembly, receptacle connector, and plug connector |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204299A patent/JP4544065B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118014A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-12 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Connector device |
JP2003249309A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Split connector |
JP2005011791A (en) * | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Tyco Electronics Amp Kk | Electric connector assembly, receptacle connector, and plug connector |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8963050B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-02-24 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Apparatus for and method of heat-treating thin film on surface of substrate |
WO2013051076A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electronic circuit unit capable of external connection |
US9332668B2 (en) | 2011-10-05 | 2016-05-03 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Electronic circuit unit capable of external connection |
CN109314337A (en) * | 2016-06-15 | 2019-02-05 | 株式会社自动网络技术研究所 | Connector |
JP2019021493A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 住友電装株式会社 | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4544065B2 (en) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2530787B1 (en) | Connector and assembly method therefor | |
EP1677392B1 (en) | A divided connector and method of assembling it | |
JP2007173216A (en) | Connector | |
JP4544065B2 (en) | connector | |
EP1801925B1 (en) | A connector | |
JPH09330757A (en) | Connector | |
JP3112237B2 (en) | Connector with terminal retaining means | |
JP4420014B2 (en) | Electrical connection box for automobile | |
JP4349186B2 (en) | connector | |
JP4483529B2 (en) | connector | |
JP4434147B2 (en) | connector | |
JP2005327502A (en) | Connector | |
US7125292B2 (en) | Connector with retainer having means for preventing inclination of the front part | |
JP2005005127A (en) | Connector | |
EP1916746B1 (en) | A connector | |
JP4665816B2 (en) | connector | |
JP2005183342A (en) | Connector | |
JP2003068387A (en) | Connector | |
JP2002324613A (en) | Connector | |
JP3123436B2 (en) | connector | |
JP2005183340A (en) | Joint connector | |
JP2008021498A (en) | Connector | |
JPH0850948A (en) | Connector with retainer | |
JP2006185872A (en) | Electric connector | |
JP2005209400A (en) | Block connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |