JP2007095270A - 光ディスク及びその製造方法 - Google Patents
光ディスク及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007095270A JP2007095270A JP2006232020A JP2006232020A JP2007095270A JP 2007095270 A JP2007095270 A JP 2007095270A JP 2006232020 A JP2006232020 A JP 2006232020A JP 2006232020 A JP2006232020 A JP 2006232020A JP 2007095270 A JP2007095270 A JP 2007095270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- image
- recording layer
- layer
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 525
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 86
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 392
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 38
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 36
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 25
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 23
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 42
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 15
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 14
- 229910001215 Te alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 12
- -1 triazole compounds Chemical class 0.000 description 12
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 101100532584 Clostridium perfringens (strain 13 / Type A) sspC1 gene Proteins 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100095550 Homo sapiens SENP7 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 101150098865 SSP2 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100031406 Sentrin-specific protease 7 Human genes 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 3
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- BUNYBPVXEKRSGY-ONEGZZNKSA-N (1e)-buta-1,3-dien-1-amine Chemical class N\C=C\C=C BUNYBPVXEKRSGY-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPAGPTVGKNCYOW-UHFFFAOYSA-N 1-fluoropropan-1-ol Chemical compound CCC(O)F MPAGPTVGKNCYOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CONFUNYOPVYVDC-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(C3(C4=CC=CC=C4C(=O)O3)C3=C(C)N(C4=CC=CC=C43)CC)=C(C)N(CC)C2=C1 CONFUNYOPVYVDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001756 Polyvinyl chloride acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001851 cinnamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical class C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical class [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- QTNPNIOAQCOLKD-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-fluoro-3-methylbutan-1-amine Chemical compound CCN(F)CCC(C)C QTNPNIOAQCOLKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005613 synthetic organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/38—Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
- G11B23/40—Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/38—Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
- G11B23/42—Marks for indexing, speed-controlling, synchronising, or timing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/24018—Laminated discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/24094—Indication parts or information parts for identification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/256—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/259—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/416—Reflective
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2429/00—Carriers for sound or information
- B32B2429/02—Records or discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/247—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】光ディスクの製造方法において、第1の積層体と第2の積層体とを強固に接着することができる光ディスクの製造方法を提供する。
【解決手段】第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体を形成する第1積層体形成工程と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び厚さ40〜100nmの第2の反射層をこの順に有する第2の積層体を形成する第2積層体形成工程と、前記第1の反射層と前記第2の反射層とを対向させ、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを放射線硬化樹脂を用いて貼り合せる貼合工程と、を有し、前記貼合工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴とする光ディスクの製造方法である。
【選択図】図1
【解決手段】第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体を形成する第1積層体形成工程と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び厚さ40〜100nmの第2の反射層をこの順に有する第2の積層体を形成する第2積層体形成工程と、前記第1の反射層と前記第2の反射層とを対向させ、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを放射線硬化樹脂を用いて貼り合せる貼合工程と、を有し、前記貼合工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴とする光ディスクの製造方法である。
【選択図】図1
Description
本発明は、光ディスク及びその製造方法に関し、特に、レーザー光により可視画像を記録することができる画像記録層(場合により、可視情報記録層という)を有する光ディスク及びその製造方法に関する。
レーザー光により一回限りの情報の記録が可能な追記型CD(所謂CD−R)として、その代表的な構造は、透明な円盤状基板上に有機色素からなる記録層(情報記録層)、金等の金属からなる光反射層、さらに樹脂製の保護層がこの順に積層状態で設けられている。そしてこのCD−Rへの情報の記録は、近赤外域のレーザー光(通常は780nm付近の波長のレーザー光)をCD−Rに照射することにより行われ、情報記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生成)が生じてその光学的特性を変えることにより、情報が記録される。一方、情報の読み取り(再生)もまた記録用のレーザー光と同じ波長のレーザー光を照射することにより行われ、情報記録層の光学的特性が変化した部位(記録部分)と変化しない部位(未記録部分)との反射率の違いを検出することにより情報が再生される。
近年、記録密度のより高い光記録媒体が求められている。このような要望に対して、追記型デジタル・ヴァサタイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光ディスクが提案され、実用化されている。このDVD−Rは、照射されるレーザー光のトラッキングのための案内溝(プレグルーブ)がCD−Rに比べての間隔(トラックピッチ)が0.74〜0.8μmと狭く形成された透明な円盤状基板上に、色素からなる情報記録層、そして通常は該情報記録層の上に反射層、そしてさらに必要により保護層を設けてなるディスクを二枚、あるいは該ディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを該情報記録層を内側にして接着剤で貼り合わせた構造を有している。DVD−Rへの情報の記録・再生は、可視レーザー光(通常は、630nm〜680nmの範囲の波長のレーザー光)を照射することにより行われ、CD−Rより高密度の記録が可能である。
ところで、前記光ディスクには、音楽データ等が記録される記録面とは反対側の面に、記録面に記録した音楽データの楽曲タイトルや、記録したデータを識別するためのタイトル等の可視情報を印刷したラベルを貼付したものが知られている。このような光ディスクは、プリンター等によって円形のラベルシート上にタイトル等を予め印刷し、当該ラベルシートを光ディスクの記録面とは反対側の面に貼付することにより作製される。
しかし、上述のようにタイトル等の所望の可視画像をレーベル面に記録した光ディスクを作製する場合には、光ディスクドライブとは別にプリンターが必要となる。従って、光ディスクドライブを用いて、ある光ディスクの記録面に記録を行った後、該光ディスクを光ディスクドライブから取り出して、別に用意したプリンターによって印刷されたラベルシートを貼付するなどといった煩雑な作業を行う必要がある。
そこで、レーザー光により、情報の記録再生のみならず、レーベル面への画像の描画をも行うことができる光ディスク記録装置が提案された(例えば、特許文献1参照。)。この光ディスク記録装置は、レーベル面側に感熱層を有する光ディスクを対象としたものであり、レーザーピックアップを走査して感熱層(画像記録層)に画像様にレーザー光を照射することにより、照射部分を変色させ可視画像を形成している。
特開2003−203348号公報
ところで、このようなレーベル面側に画像記録層を有する光ディスクの場合、例えば、基板上に、少なくとも、情報記録層及び反射層が形成された第1の積層体と、基板上に、少なくとも、画像記録層及び反射層が形成された第2の積層体とが接着層を介して貼り合わされて作製される。
通常、この貼り合わせに接着剤として放射線硬化樹脂を使用する場合、両積層体には反射層が存在するため、外側から放射線を照射しても放射線が反射層に遮断され放射線硬化樹脂に殆ど到達せず、放射線硬化型接着剤を硬化することができない。そこで、このような態様の光ディスクの場合には、従来の両面型DVD−Rの作製法と同様に、貼り合わせに遅効性の放射線硬化樹脂が用いることが考えられる。しかし、遅効性の放射線硬化樹脂は、一般的にスクリーン印刷方式を用いて塗布され、塗布膜に気泡が発生することが知られている。また、この気泡の発生に起因し接着層の硬化が不十分になることや、膜厚にムラが生じるとともに反射層に歪みが発生し、光ディスクの機械特性に悪影響を及ぼすという問題がある。
通常、この貼り合わせに接着剤として放射線硬化樹脂を使用する場合、両積層体には反射層が存在するため、外側から放射線を照射しても放射線が反射層に遮断され放射線硬化樹脂に殆ど到達せず、放射線硬化型接着剤を硬化することができない。そこで、このような態様の光ディスクの場合には、従来の両面型DVD−Rの作製法と同様に、貼り合わせに遅効性の放射線硬化樹脂が用いることが考えられる。しかし、遅効性の放射線硬化樹脂は、一般的にスクリーン印刷方式を用いて塗布され、塗布膜に気泡が発生することが知られている。また、この気泡の発生に起因し接着層の硬化が不十分になることや、膜厚にムラが生じるとともに反射層に歪みが発生し、光ディスクの機械特性に悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明は、以上の従来の問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明の目的は、光ディスクの製造方法において、第1の積層体と第2の積層体とを強固に接着することができる光ディスクの製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、十分な接着強度を有する光ディスクを提供することにある。
本発明の目的は、光ディスクの製造方法において、第1の積層体と第2の積層体とを強固に接着することができる光ディスクの製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、十分な接着強度を有する光ディスクを提供することにある。
前記課題を解決する手段は以下の通りである。即ち、
<1> 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体を形成する第1積層体形成工程と、
第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び厚さ40〜100nmの第2の反射層をこの順に有する第2の積層体を形成する第2積層体形成工程と、
前記第1の反射層と前記第2の反射層とを対向させ、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを放射線硬化樹脂を用いて貼り合せる貼合工程と、を有し、
前記貼合工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴とする光ディスクの製造方法である。
<2> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層の層厚を40〜90nmとして形成することを特徴とする前記<1>に記載の光ディスクの製造方法である。
<3> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層の層厚を40〜80nmとして形成することを特徴とする前記<1>に記載の光ディスクの製造方法である。
<4> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<5> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀の含有量が90質量%以上である銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<6> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀の含有量が95質量%以上である銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法である。
<7> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を純銀を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<8> 前記放射線硬化樹脂への放射線の照射量が1J/cm2以上であることを特徴とする前記<1>〜<7>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<9> 前記放射線硬化樹脂が、ラジカル重合型の放射線硬化樹脂であることを特徴とする前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法である。
<10> 前記放射線硬化樹脂が(メタ)アクリレート系樹脂であることを特徴とする前記<9>に記載の光ディスクの製造方法である。
<11> 前記放射線硬化樹脂の硬化が350nm以下の波長の光を用いて行われることを特徴とする前記<1>〜<10>のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法である。
<12> 前記放射線硬化樹脂が350nm以下の波長の光に対して極大吸収があることを特徴とする前記<1>〜<11>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<13> 前記放射線の光源がフラッシュランプであることを特徴とする前記<1>〜<12>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法。
<1> 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体を形成する第1積層体形成工程と、
第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び厚さ40〜100nmの第2の反射層をこの順に有する第2の積層体を形成する第2積層体形成工程と、
前記第1の反射層と前記第2の反射層とを対向させ、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを放射線硬化樹脂を用いて貼り合せる貼合工程と、を有し、
前記貼合工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴とする光ディスクの製造方法である。
<2> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層の層厚を40〜90nmとして形成することを特徴とする前記<1>に記載の光ディスクの製造方法である。
<3> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層の層厚を40〜80nmとして形成することを特徴とする前記<1>に記載の光ディスクの製造方法である。
<4> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<5> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀の含有量が90質量%以上である銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<6> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀の含有量が95質量%以上である銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法である。
<7> 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を純銀を用いて形成することを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<8> 前記放射線硬化樹脂への放射線の照射量が1J/cm2以上であることを特徴とする前記<1>〜<7>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<9> 前記放射線硬化樹脂が、ラジカル重合型の放射線硬化樹脂であることを特徴とする前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法である。
<10> 前記放射線硬化樹脂が(メタ)アクリレート系樹脂であることを特徴とする前記<9>に記載の光ディスクの製造方法である。
<11> 前記放射線硬化樹脂の硬化が350nm以下の波長の光を用いて行われることを特徴とする前記<1>〜<10>のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法である。
<12> 前記放射線硬化樹脂が350nm以下の波長の光に対して極大吸収があることを特徴とする前記<1>〜<11>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<13> 前記放射線の光源がフラッシュランプであることを特徴とする前記<1>〜<12>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法。
<14> 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、
第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを備え、
前記第1の積層体と前記第2の積層体とは、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように配置されており、
前記前記第1の積層体と前記第2の積層体とは、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わせられており、
前記第2の反射層の層厚は40〜100nmであることを特徴とする光ディスクである。
第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを備え、
前記第1の積層体と前記第2の積層体とは、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように配置されており、
前記前記第1の積層体と前記第2の積層体とは、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わせられており、
前記第2の反射層の層厚は40〜100nmであることを特徴とする光ディスクである。
<15> 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように、放射線硬化樹脂を硬化して形成する接着層により貼り合わせる工程を有し、該工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴とする光ディスクの製造方法である。
<16> 前記放射線硬化樹脂への放射線の照射量が1J/cm2以上であることを特徴とする前記<15>に記載の光ディスクの製造方法である。
<17> 前記放射線硬化樹脂が、ラジカル重合型の放射線硬化樹脂であることを特徴とする前記<15>または<16>に記載の光ディスクの製造方法である。
<18> 前記放射線硬化樹脂が(メタ)アクリレート系樹脂であることを特徴とする前記<17>に記載の光ディスクの製造方法である。
<19> 前記第2の反射層の層厚を、40〜100nmとすることを特徴とする前記<15>から<18>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<20> 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わされてなり、前記第2の反射層の層厚が40〜100nmであることを特徴とする光ディスクである。
<16> 前記放射線硬化樹脂への放射線の照射量が1J/cm2以上であることを特徴とする前記<15>に記載の光ディスクの製造方法である。
<17> 前記放射線硬化樹脂が、ラジカル重合型の放射線硬化樹脂であることを特徴とする前記<15>または<16>に記載の光ディスクの製造方法である。
<18> 前記放射線硬化樹脂が(メタ)アクリレート系樹脂であることを特徴とする前記<17>に記載の光ディスクの製造方法である。
<19> 前記第2の反射層の層厚を、40〜100nmとすることを特徴とする前記<15>から<18>のいずれかに記載の光ディスクの製造方法である。
<20> 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わされてなり、前記第2の反射層の層厚が40〜100nmであることを特徴とする光ディスクである。
本発明の製造方法によれば、放射線硬化樹脂を用いて第1の積層体と第2の積層体とを強固に接着することができ、且つ短時間で第1の積層体と第2の積層体との接着を行うことができる。また本発明によれば、放射線硬化樹脂を用いることで十分な接着強度を有する光ディスクを得ることができる。
また、本発明によれば、少なくとも情報記録層を有する第1の積層体と、少なくとも画像記録層を有する第2の積層体とを接着する工程を有する光ディスクの製造方法において、第1の積層体と第2の積層体とを簡単な構成で強固に接着することができる光ディスクの製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、少なくとも情報記録層を有する第1の積層体と、少なくとも画像記録層を有する第2の積層体とを接着してなる光ディスクにおいて、機械特性(例えば、接着強度)が良好な光ディスクを提供することができる。
また、本発明によれば、少なくとも情報記録層を有する第1の積層体と、少なくとも画像記録層を有する第2の積層体とを接着する工程を有する光ディスクの製造方法において、第1の積層体と第2の積層体とを簡単な構成で強固に接着することができる光ディスクの製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、少なくとも情報記録層を有する第1の積層体と、少なくとも画像記録層を有する第2の積層体とを接着してなる光ディスクにおいて、機械特性(例えば、接着強度)が良好な光ディスクを提供することができる。
本発明の光ディスクの製造方法は、第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように、放射線硬化樹脂を硬化して形成する接着層により貼り合わせる工程を有し、該工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴としている。
また、本発明の光ディスクは、第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わされてなり、前記第2の反射層の層厚が40〜100nmであることを特徴としている。
以下、本発明の光ディスク及びその製造方法について説明する。
また、本発明の光ディスクは、第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わされてなり、前記第2の反射層の層厚が40〜100nmであることを特徴としている。
以下、本発明の光ディスク及びその製造方法について説明する。
本発明の光ディスクの種類としては、第1の基板又は情報記録層の構成により、読出し専用型、追記型、書換え可能型等のいずれとすることもできるが、追記型であることが好ましい。また、記録形式としては、相変化型、光磁気型、色素型等、特に制限されないが、色素型であることが好ましい。
また、本発明の光ディスクは、DVD(DVDの他、DVD−RやDVD−RW、HD DVD等を含む)の構成に適用することが好ましい。すなわち、貼りあわせ型の光ディスクで、少なくとも、第1の基板上に情報記録層、第2の基板上に画像記録層を有する構成である。
また、本発明の光ディスクは、DVD(DVDの他、DVD−RやDVD−RW、HD DVD等を含む)の構成に適用することが好ましい。すなわち、貼りあわせ型の光ディスクで、少なくとも、第1の基板上に情報記録層、第2の基板上に画像記録層を有する構成である。
図1は、本発明の光ディスク500の層構成の一例を示す部分断面図である。光ディスク500は、第1の基板512上に、情報記録層514と、第1の反射層516とをこの順に有する第1の積層体520と、第2の基板522上に、レーザー光の照射により可視画像が記録される画像記録層524と、第2の反射層526とをこの順に有する第2の積層体528とを有し、第1の積層体520と第2の積層体528とが、第1の反射層516と第2の反射層526とが対向するように、接着層530を介して貼り合わされてなる。なお、図1では第2の基板522上にグルーブが形成されているが、グルーブはあってもなくてもよい。
以下に、先ず、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせる工程について説明し、その後に両積層体の詳細について説明する。
以下に、先ず、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせる工程について説明し、その後に両積層体の詳細について説明する。
本発明においては、上記構成において、第1の積層体と第2の積層体とを、第1の反射層と第2の反射層とを対向するように配置する。そして、第1の積層体と第2の積層体との間に放射線硬化樹脂を配置し、その放射線硬化樹脂を硬化して貼り合わせる。このとき、硬化した放射線硬化樹脂が接着層となる。より詳細には、第1の積層体上に放射線硬化樹脂が塗布され、その放射線硬化樹脂上に第2の積層体が配置される。
ここで、放射線硬化樹脂の硬化は、第2の積層体の第2の基板側から放射線を照射して行う。第2の基板側から照射された放射線は、第2の基板、画像記録層、及び第2の反射層を透過して放射線硬化樹脂に到達し、放射線硬化樹脂が硬化する。このようにして接着層は放射線硬化樹脂が硬化して形成される。このようにして構成することにより、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線を照射することができるため、放射線硬化樹脂は強固にかつ瞬時に硬化する。通常、本発明のような層構成の光ディスクでは、第1の積層体及び第2の積層体上に形成された反射層により光が反射されるため、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線を照射させても放射線硬化樹脂が硬化しないため、このようにして接着層を形成することはできず、遅効性の放射線硬化接着剤を使用する必要がある。しかしながら、本発明の光ディスクでは、第2の積層体の反射層を特定の構成としているため、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線硬化接着剤を硬化させることができることから、遅効性の放射線硬化接着剤を使用する必要がない。そのため、既述のような気泡発生の問題がなく、両積層体同士を強固にかつ瞬時に接着することができる。
ここで、放射線硬化樹脂の硬化は、第2の積層体の第2の基板側から放射線を照射して行う。第2の基板側から照射された放射線は、第2の基板、画像記録層、及び第2の反射層を透過して放射線硬化樹脂に到達し、放射線硬化樹脂が硬化する。このようにして接着層は放射線硬化樹脂が硬化して形成される。このようにして構成することにより、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線を照射することができるため、放射線硬化樹脂は強固にかつ瞬時に硬化する。通常、本発明のような層構成の光ディスクでは、第1の積層体及び第2の積層体上に形成された反射層により光が反射されるため、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線を照射させても放射線硬化樹脂が硬化しないため、このようにして接着層を形成することはできず、遅効性の放射線硬化接着剤を使用する必要がある。しかしながら、本発明の光ディスクでは、第2の積層体の反射層を特定の構成としているため、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線硬化接着剤を硬化させることができることから、遅効性の放射線硬化接着剤を使用する必要がない。そのため、既述のような気泡発生の問題がなく、両積層体同士を強固にかつ瞬時に接着することができる。
本発明においては、上述のように、第2の反射層を放射線が透過する必要があることから、照射する放射線の照射量を、1J/cm2以上とすることが好ましく、1.2〜2.4J/cm2とすることがより好ましく、1.4〜2.2J/cm2とすることがさらに好ましい。
放射線の照射量は、例えば紫外線を用いた場合は、一般的な紫外線照度計を用いて測定することができる。一般的な紫外線照度計は、様々な検出波長を有するものがあるが、紫外線硬化樹脂の重合開始剤の吸収波長が含まれている300〜400nmに検出ピークを有する照度計を用いることができる。
放射線の照射量は、例えば紫外線を用いた場合は、一般的な紫外線照度計を用いて測定することができる。一般的な紫外線照度計は、様々な検出波長を有するものがあるが、紫外線硬化樹脂の重合開始剤の吸収波長が含まれている300〜400nmに検出ピークを有する照度計を用いることができる。
本発明において、放射線としては、紫外線、電子ビーム、X線、γ線、赤外線等の輻射線などが挙げられ、特に、汎用性の点から、紫外線が好ましい。紫外線を照射する光源としては、特に制限はないが、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、フラッシュランプ(例えば、キセノンフラッシュランプ)、などが挙げられる。特に、本発明においては、上述の通り、1J/cm2以上の照射量で照射することが好ましく、硬化時の温度が上昇しにくい点から、フラッシュランプが好ましい。このようなフラッシュランプとしては、ウシオ電器社製キセノンフラッシュランプが挙げられる。
本発明において、第2の反射層の層厚を40〜100nmとすることが好ましい。40nm未満では、接着層を透過し第1の反射層で反射する光と、第2の反射層で反射する光とが干渉し、干渉縞が発生することがあり、100nmを超えると、接着層を形成する放射線硬化樹脂に到達する放射線量が減少し、放射線硬化樹脂の硬化が不十分となることがある。第2の反射層の層厚は、より好ましくは、45〜90nmであり、さらに好ましくは、50〜80nmである。
本発明において、接着層に使用する放射線硬化樹脂としては、ラジカル重合型の放射線硬化樹脂、すなわち、即効性の放射線硬化樹脂であることが好ましい。そのような放射線硬化樹脂としては、例えば、(メタ)アクリレート系の紫外線硬化樹脂が好ましい。放射線硬化型接着剤は、紫外線、電子ビーム、X線、γ線、赤外線等の電磁波によって硬化する樹脂である。このような放射線硬化性樹脂として、ラジカル重合型の紫外線硬化樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製SD640、SD661:ソニーケミカル(株)製SK6100、SK6300、SK6400:日本化薬社製KAYARAD DVD721を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾力性を持たせるため、1〜100μmの範囲が好ましく、5〜80μmの範囲がより好ましく、20〜70μmの範囲が特に好ましい。
ここで、第1の積層体と第2の積層体との貼り合わせに用いる放射線の好ましい波長について詳述する。本発明において、当該貼り合わせに際して第2の基板側から照射される放射線は、第2の積層体を透過し、接着剤層に到達する。従って、当該放射線は、第2の基板に対しての透過率が高く、第2の反射層に対しての透過率が高く、接着剤層の吸光度が高い波長の放射線であることが好ましい。以下に、接着剤層の硬化に際して照射する放射線の好ましい波長について実測データに基づいて考察する。
[光源]
実測に用いた、貼り合わせに際しての接着剤層を硬化させるために用いた光源(放射線源)は以下の通りである。
キセノン光:キセノンフラッシュランプ(ウシオ電機製)
ランプパワー:211J(照射1回当たりのランプ投入エネルギー)
照射時間:4回パルス照射(照射時間は約0.6秒)
用いた光源の波長に対する相対強度を図2に示す。
実測に用いた、貼り合わせに際しての接着剤層を硬化させるために用いた光源(放射線源)は以下の通りである。
キセノン光:キセノンフラッシュランプ(ウシオ電機製)
ランプパワー:211J(照射1回当たりのランプ投入エネルギー)
照射時間:4回パルス照射(照射時間は約0.6秒)
用いた光源の波長に対する相対強度を図2に示す。
[第2の基板の透過率]
図3は、第2の基板を透過する光の波長と、透過率との関係を示すグラフである。この場合において、第2の基板は、厚み0.6mm、材料としてポリカーボネート樹脂(出光石油化学社製 MD1500)からなるものを用いた。接着剤層に光を到達させるには、第2の基板は該光に対して一定以上の透過率を有しなければならないが、図3に示す例では、基板の透過率は、光の波長が概ね270nm以上であるときに透過率が0を超えていることが分かる。
図3は、第2の基板を透過する光の波長と、透過率との関係を示すグラフである。この場合において、第2の基板は、厚み0.6mm、材料としてポリカーボネート樹脂(出光石油化学社製 MD1500)からなるものを用いた。接着剤層に光を到達させるには、第2の基板は該光に対して一定以上の透過率を有しなければならないが、図3に示す例では、基板の透過率は、光の波長が概ね270nm以上であるときに透過率が0を超えていることが分かる。
次に、貼り合わせに用いた接着剤層及びその接着剤を以下に示す。
[接着剤層の透過率]
接着剤;紫外線硬化樹脂(KAYARAD DVD721)
層厚:約50μm
この接着剤層を透過する光の波長と吸光度との関係を図4に示す。図4より、概ね260〜350nmの範囲(特に、260〜340nm)において吸光度の極大値が2つ現れており、当該波長範囲の紫外線を照射することが接着剤層の硬化に好適であることが分かる。
[接着剤層の透過率]
接着剤;紫外線硬化樹脂(KAYARAD DVD721)
層厚:約50μm
この接着剤層を透過する光の波長と吸光度との関係を図4に示す。図4より、概ね260〜350nmの範囲(特に、260〜340nm)において吸光度の極大値が2つ現れており、当該波長範囲の紫外線を照射することが接着剤層の硬化に好適であることが分かる。
[第1の反射層の反射率・透過率]
照射する光の波長と第1の反射層の反射率・透過率との関係を図5においてグラフで示す。図5における第1の反射層の材料は、純銀(純度99.99%以上)で、層厚は145nmである。図5に示すように、第1の反射層は、概ね波長350nmより小さい波長において反射率が低下し、300〜350nmにおいて透過率が若干高くなっている。
照射する光の波長と第1の反射層の反射率・透過率との関係を図5においてグラフで示す。図5における第1の反射層の材料は、純銀(純度99.99%以上)で、層厚は145nmである。図5に示すように、第1の反射層は、概ね波長350nmより小さい波長において反射率が低下し、300〜350nmにおいて透過率が若干高くなっている。
[第2の反射層の反射率・透過率]
照射する光の波長と第2の反射層の反射率・透過率との関係を図6においてグラフで示す。図6における第2の反射層の材料は、純銀(純度99.99%以上)で、層厚は65nmである。上述のように、光を接着剤層に到達させるには、第2の反射層が一定以上の透過率を有する必要がある。そして、図6に示す第2の反射層は、概ね250〜350nm(特に、300〜350nm)において透過率が高く、その範囲の波長の光(放射線)を用いて紫外線が硬化していることが推測される。
また、図7は、第2の反射層を透過する前の光量を1としたとき、第2の反射層を透過後の光の光量と、該光の波長との関係について示すグラフである。図7によると、概ね250〜350nm(特に、300〜350nm)の波長において光量が多く、当該波長範囲内においての使用が好適であることが分かる。
照射する光の波長と第2の反射層の反射率・透過率との関係を図6においてグラフで示す。図6における第2の反射層の材料は、純銀(純度99.99%以上)で、層厚は65nmである。上述のように、光を接着剤層に到達させるには、第2の反射層が一定以上の透過率を有する必要がある。そして、図6に示す第2の反射層は、概ね250〜350nm(特に、300〜350nm)において透過率が高く、その範囲の波長の光(放射線)を用いて紫外線が硬化していることが推測される。
また、図7は、第2の反射層を透過する前の光量を1としたとき、第2の反射層を透過後の光の光量と、該光の波長との関係について示すグラフである。図7によると、概ね250〜350nm(特に、300〜350nm)の波長において光量が多く、当該波長範囲内においての使用が好適であることが分かる。
図8は、図4に示したグラフと、図7に示したグラフとを合成したグラフである。図8に示したグラフからわかるように、本発明の光ディスクでは、波長350nmより小さい波長の領域において第2の反射層を透過する光量が多く且つ接着剤層が吸収する光量が多い。そのため、本発明の光ディスクでは、第1の積層体と第2の積層体とを密着させた状態で放射線硬化接着剤を硬化させることができる。その結果、本発明では光ディスクの接着剤層の硬化を十分に行うことができ、光ディスクを効率的に製造することができる。従って、接着剤層の硬化に際し照射する光の波長は270〜350nmが好ましいことが分かる。
第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせて接着・硬化させるには、例えば、放射線硬化樹脂を、第1の積層体の第1の反射層及び第2の積層体の第2の反射層のいずれか一方の表面に滴下し、放射線硬化樹脂が滴下された積層体を回転させ、樹脂を均一に広げた後、他方の積層体を貼り合わせて、第2の基板側から放射線を照射する。あるいは、放射線硬化樹脂を、第1の積層体の第1の反射層及び第2の積層体の第2の反射層のいずれか一方の表面に滴下し、他方の積層体を押し付けた後、高速回転させて余分な樹脂を振り切り、その後放射線を照射してもよい。
以下、本発明の光ディスクの各積層体における各層について説明する。
以下、本発明の光ディスクの各積層体における各層について説明する。
[情報記録層]
情報記録層は、デジタル情報などの符号情報(コード化情報)が記録される層であり、色素型、追記型、相変化型、光磁気型等が挙げられ、特に制限はないが、色素型であることが好ましい。
情報記録層は、デジタル情報などの符号情報(コード化情報)が記録される層であり、色素型、追記型、相変化型、光磁気型等が挙げられ、特に制限はないが、色素型であることが好ましい。
色素記録層に含有される色素の具体例としては、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、トリアゾール化合物(ベンゾトリアゾール化合物を含む)、トリアジン化合物、メロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、桂皮酸化合物、ベンゾオキサゾール化合物、ピロメテン化合物、スクアリリウム化合物等が挙げられる。なお、これらは配位中心に金属原子を持っていてもよい。
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、及び同2000−158818号公報等に記載されている色素を用いることも可能である。
上記化合物の中では、CDの場合には、シアニン色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、DVDの場合には、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素(Ni、Co錯体を含む)、ピロメテン化合物、ブルーレイタイプの場合には、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物が好適に用いられる。
上記化合物の中では、CDの場合には、シアニン色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、DVDの場合にはシアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素(Ni、Co錯体を含む)、ブルーレイタイプの場合には、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素、フタロシアニン色素が特に好ましい。
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、及び同2000−158818号公報等に記載されている色素を用いることも可能である。
上記化合物の中では、CDの場合には、シアニン色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、DVDの場合には、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素(Ni、Co錯体を含む)、ピロメテン化合物、ブルーレイタイプの場合には、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物が好適に用いられる。
上記化合物の中では、CDの場合には、シアニン色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、DVDの場合にはシアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素(Ni、Co錯体を含む)、ブルーレイタイプの場合には、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素、フタロシアニン色素が特に好ましい。
情報記録層は、色素等の記録物質を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成される。塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
情報記録層の形成は、蒸着、スパッタリング、CVD、又は溶剤塗布等の方法によって行うことができるが、溶剤塗布が好ましい。
塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテートなどのエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミドなどのアミド;メチルシクロヘキサンなどの炭化水素;ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などを挙げることができる。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
結合剤を使用する場合、該結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子を挙げることができる。
情報記録層の材料として結合剤を併用する場合、結合剤の使用量は、一般に色素の質量の0.01倍量〜50倍量の範囲にあり、好ましくは0.1倍量〜5倍量の範囲にある。
前記溶剤塗布の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる。情報記録層は単層でも重層でもよい。情報記録層の層厚は一般に10〜500nmの範囲にあり、好ましくは15〜300nmの範囲にあり、より好ましくは20〜150nmの範囲にある。
情報記録層には、該情報記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。褪色防止剤としては、一般的に、一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。その具体例としては、特開昭58−175693号、同59−31194号、同60−18387号、同60−19586号、同60−19587号、同60−35054号、同60−36190号、同60−36191号、同60−44554号、同60−44555号、同60−44389号、同60−44390号、同60−54892号、同60−47069号、同68−209995号、特開平4−25492号、特公平1−38680号、及び同6−26028号等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁などに記載のものを挙げることができる。
前記一重項酸素クエンチャーなどの褪色防止剤の使用量は、通常、色素の質量の0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
相変化型の情報記録層を構成する材料の具体例としては、Sb−Te合金、Ge−Sb−Te合金、Pd−Ge−Sb−Te合金、Nb−Ge−Sb−Te合金、Pd−Nb−Ge−Sb−Te合金、Pt−Ge−Sb−Te合金、Co−Ge−Sb−Te合金、In−Sb−Te合金、Ag−In−Sb−Te合金、Ag−V−In−Sb−Te合金、Ag−Ge−In−Sb−Te合金、等が挙げられる。なかでも、多数回の書き換えが可能であることから、Ge−Sb−Te合金、Ag−In−Sb−Te合金が好ましい。
相変化型の情報記録層の層厚としては、10〜50nmとすることが好ましく、15〜30nmとすることがより好ましい
以上の相変化型の情報記録層は、スパッタ法、真空蒸着法などの気相薄膜堆積法、等によって形成することができる。
相変化型の情報記録層の層厚としては、10〜50nmとすることが好ましく、15〜30nmとすることがより好ましい
以上の相変化型の情報記録層は、スパッタ法、真空蒸着法などの気相薄膜堆積法、等によって形成することができる。
[第1の基板、第2の基板]
本発明の光ディスクの第1の基板及び第2の基板は、従来の光ディスクの基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。
基板材料としては、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィンおよびポリエステルなどを挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。
なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
本発明の光ディスクの第1の基板及び第2の基板は、従来の光ディスクの基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。
基板材料としては、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィンおよびポリエステルなどを挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。
なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
第1の基板及び第2の基板の厚さは、0.1〜1.2mmとすることが好ましく、0.2〜1.1mmとすることがより好ましい。また、第1の基板には基本的にグルーブ若しくはトラッキング用のサーボ信号が形成されていることが好ましく、第2の基板にはそのような溝若しくはトラッキング用のサーボ信号が形成された基板を用いてもよい。第1の基板のグルーブのトラックピッチは、280〜450nmの範囲にとすることが好ましく、300〜420nmの範囲とすることがより好ましい。また、グルーブの深さ(溝深さ)は、15〜150nmの範囲とすることが好ましく、25〜100nmの範囲とすることがより好ましい。
画像記録層に高精彩な画像を記録するには、第2の基板にもトラッキング用のグルーブ(溝)を設けてもよい。この場合、グルーブのトラックピッチは、記録レーザーの強度分布の観点から、0.3〜200μmの範囲にとすることが好ましく、0.4〜100μmの範囲とすることがより好ましく、0.6〜50μmとすることがさらに好ましい。
また、画像記録時にトラッキングをかけて、かつ、レーザー光を入射する側の基板厚さが0.6mmの場合の溝の深さは、50〜200nmとすることが好ましく、80〜150nmとすることがより好ましく、100〜130nmとすることがさらに好ましい。溝の幅は、100〜600nmとすることが好ましく、200〜500nmとすることがより好ましく、250〜450nmとすることがさらに好ましい。なお、溝形状は、レーザー光の波長、NA、基板厚などでその最適範囲が異なることがある。
第1の基板表面(グルーブが形成された面側)には、平面性の改善、接着力の向上、及び情報記録層の変質防止の目的で、下塗層が設けられてもよい。
下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤などを挙げることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。
下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤などを挙げることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。
下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
一方、画像記録層に描画された可視画像において、鏡面反射光による周囲の映りこみを防止するには、第2の基板に粗面化処理を施すことが好ましい。
第2の基板への粗面化処理方法としては、種々の方法があり特に限定はされないが、下記のような第1〜第5の粗面化処理のいずれかを適用することが好ましい。
(1)第1の粗面化処理は、第2の基板が接触する一方の面に、粗面化処理が施されたスタンパを用いて、第2の基板の画像記録層が形成される側の面を粗面化するものである。具体的には、まず、第2の基板を作製する際に使用するスタンパに粗面化処理を施す。当該粗面化処理の方法としては、例えば、サンドブラストといったブラスト処理等を行い、所望の粗さとしておく。また、第5の粗面化処理で説明するような化学処理を施してもよい。そして、このスタンパを粗面化面が第2の基板の樹脂材料に接触するように金型に設置し、公知の方法により成型することで、一方の面にのみ粗面化面を有する第2の基板が作製される。なお、上記「所望の粗さ」としては、例えば、当該面の最大高さ(Rz)が0.3〜5μmであって、かつ、粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が、10〜500μmとすることが好ましい。
(2)第2の粗面化処理は、成型後に第2の基板が接触する一方の面に粗面化処理が施された成型金型を用いて、第2の基板の画像記録層が形成される側の面を粗面化するものである。具体的には、第2の基板の成型用金型で、その一方の主面に粗面化処理を施す。当該粗面化処理の方法としては、上記第1の粗面化処理の場合と同様であり、当該金型を用い、公知の方法により成型することで、一方の面にのみ粗面化面を有する第2の基板が作製される。
(3)第3の粗面化処理は、第2の基板を作製した後、画像記録層が形成される側の面に微粒子を分散した樹脂を塗布し、樹脂を硬化させて、第2の基板の画像記録層が形成される側の面を粗面化するものである。上記樹脂としては、アクリレート系紫外線硬化樹脂、エポキシ系、イソシアネート系熱硬化性樹脂等を使用することができる。
また、微粒子は、SiO2、Al2O3等の無機微粒子やポリカーボネート、アクリル系の樹脂粒子等を使用することができる。微粒子の体積平均粒径は、0.3〜200μmであることが好ましく、0.6〜100μmであることがより好ましい。当該微粒子の粒径と添加量を調整することで、粗面化面を所望の粗さとすることができる。
(4)第4の粗面化処理は、第2の基板を作製した後、画像記録層が形成される側の面に機械加工処理を施して、第2の基板の画像記録層が形成される側の面を粗面化するものである。機械加工処理としては、種々の処理が適用できるが、サンドブラストといったブラスト処理を適用することが好ましい。
(5)第5の粗面化処理は、第2の基板を作製した後、画像記録層が形成される側の面に化学処理を施して、第2の基板の画像記録層が形成される側の面を粗面化するものである。化学処理としては、成型後の第2の基板の一方の面に溶剤を塗布したり、スプレーで噴霧したりしてエッチングする処理を適用することができる。当該溶剤としては、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤が好ましく、それ以外に、硝酸、塩酸、硫酸といった酸性溶剤などを挙げることができる。上記のような酸性溶剤の規定度を調整したり、塗布時間を調整することで、所望の粗さとすることができる。
[第1の反射層、第2の反射層]
情報の再生時における反射率の向上の目的で、情報記録層、画像記録層に隣接して第1の反射層、第2の反射層が設けられる。反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いてもよい。反射層は、例えば、上記光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板もしくは情報記録層の上に形成することができる。
第1の反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲にあり、50〜200nmの範囲にあることが好ましく、80〜200nmの範囲にあることがより好ましく、100〜200nmの範囲にあることがさらに好ましい。なお、第1の反射層の材料としては、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Al及びステンレス鋼であることが好ましく特に好ましくは、Au金属、Ag金属、Al金属あるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Ag金属、Al金属あるいはそれらの合金である。
また第2の反射層の層厚は、40〜100nmであることが好ましく、40〜90nmであることがより好ましく、45〜90nmであることがさらに好ましく、40〜80nmであることが特に好ましく、50〜80nmであることが最も好ましい。上記上限値を超えると、放射線が透過せず樹脂を硬化が不十分となる傾向があり、他方、上記下限値未満であると、画像情報記録層の反射層としての機能が不十分となる傾向がある。第2の反射層の材料は銀又は銀合金が好ましく、銀の含有量が90質量%以上である銀又は銀合金がより好ましく、銀の含有量が95質量%以上である銀又は銀合金がさらに好ましく、純銀であることが最も好ましい。
情報の再生時における反射率の向上の目的で、情報記録層、画像記録層に隣接して第1の反射層、第2の反射層が設けられる。反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いてもよい。反射層は、例えば、上記光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板もしくは情報記録層の上に形成することができる。
第1の反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲にあり、50〜200nmの範囲にあることが好ましく、80〜200nmの範囲にあることがより好ましく、100〜200nmの範囲にあることがさらに好ましい。なお、第1の反射層の材料としては、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Al及びステンレス鋼であることが好ましく特に好ましくは、Au金属、Ag金属、Al金属あるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Ag金属、Al金属あるいはそれらの合金である。
また第2の反射層の層厚は、40〜100nmであることが好ましく、40〜90nmであることがより好ましく、45〜90nmであることがさらに好ましく、40〜80nmであることが特に好ましく、50〜80nmであることが最も好ましい。上記上限値を超えると、放射線が透過せず樹脂を硬化が不十分となる傾向があり、他方、上記下限値未満であると、画像情報記録層の反射層としての機能が不十分となる傾向がある。第2の反射層の材料は銀又は銀合金が好ましく、銀の含有量が90質量%以上である銀又は銀合金がより好ましく、銀の含有量が95質量%以上である銀又は銀合金がさらに好ましく、純銀であることが最も好ましい。
[接着層]
接着層は、図1における第1の積層体20と第2の積層体28とを接着するための層であり、第1の反射層16と第2の反射層26との間に位置する。接着層の詳細については既に説明したのでここでは説明を省略する。
接着層は、図1における第1の積層体20と第2の積層体28とを接着するための層であり、第1の反射層16と第2の反射層26との間に位置する。接着層の詳細については既に説明したのでここでは説明を省略する。
[画像記録層]
本発明の光ディスクは、前述のように、情報記録層とは反対側の面に画像記録層を有する。画像記録層には、文字、図形、絵柄など、ユーザーが所望する可視画像(可視情報)が記録される。可視画像としては、例えば、ディスクのタイトル、内容情報、内容のサムネール、関連した絵柄、デザイン的な絵柄、著作権情報、記録日時、記録方法、記録フォーマット、バーコード等が挙げられる。なお、本発明に係る画像記録層(可視情報記録層)はレーザ光が略同一の軌跡に複数回照射されて可視情報が記録される可視情報記録層であっても、レーザ光が光ディスクの半径方向に揺動し且つ略同一の軌跡に複数回照射されて可視情報が記録される可視情報記録層でもよい。
本発明の光ディスクは、前述のように、情報記録層とは反対側の面に画像記録層を有する。画像記録層には、文字、図形、絵柄など、ユーザーが所望する可視画像(可視情報)が記録される。可視画像としては、例えば、ディスクのタイトル、内容情報、内容のサムネール、関連した絵柄、デザイン的な絵柄、著作権情報、記録日時、記録方法、記録フォーマット、バーコード等が挙げられる。なお、本発明に係る画像記録層(可視情報記録層)はレーザ光が略同一の軌跡に複数回照射されて可視情報が記録される可視情報記録層であっても、レーザ光が光ディスクの半径方向に揺動し且つ略同一の軌跡に複数回照射されて可視情報が記録される可視情報記録層でもよい。
画像記録層に記録される可視画像とは、視覚的に認識可能な画像を意味し、文字(列)、絵柄、図形などあらゆる視認可能な情報を含む。また、文字情報としては、使用可能者指定情報、使用期間指定情報、使用可能回数指定情報、レンタル情報、分解能指定情報、レイヤー指定情報、ユーザ指定情報、著作権者情報、著作権番号情報、製造者情報、製造日情報、販売日情報、販売店または販売者情報、使用セット番号情報、地域指定情報、言語指定情報、用途指定情報、製品使用者情報、使用番号情報等が挙げられる。
画像記録層は、レーザー光の照射により、文字、画像、絵柄などの画像情報を視認可能に記録できればよく、その構成材料としては、既述の情報記録層において説明した色素を好適に用いることができる。
また、本発明の光ディスクにおいては、既述の情報記録層の構成成分(色素又は相変化記録材料)と画像記録層の構成成分とを同じとしても異ならせてもよいが、情報記録層と画像記録層とでそれぞれ要求される特性が相違するため、構成成分は異ならせることが好ましい。具体的には、情報記録層の構成成分は記録・再生特性に優れるものとし、画像記録層の構成成分は記録画像のコントラストが高くなるものとすることが好ましい。特に、色素を用いる場合、画像記録層には、記録画像のコントラスト向上の観点から、既述の色素の中でも特に、シアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体、オキソノール色素を用いることが好ましい。また、シアニン色素とフタロシアニン色素との組合せ、オキソノール色素とシアニン色素との組合せ、オキソノール色素とフタロシアニン色素との組合せも好適に使用することができる。
また、ロイコ系の染料も使用することができる。具体的には、クリスタルバイオレットラクトン;3,3−ビス(1−エチル2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド等のフタリド化合物;3−シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6(N−エチルイソペンチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ベンジルエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−メチルプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランなどのフルオラン化合物;等が好ましい。
画像記録層は、前述の色素を溶剤に溶解して塗布液を調製し、該塗布液を塗布することによって形成することができる。溶剤としては既述の情報記録層の塗布液の調製に使用する溶剤と同じ溶剤を使用することができる。その他の添加剤、塗布方法などは、既述の記録層と同様であるが、スピンコート法で形成されることが好ましい。
画像記録層の層厚としては、0.01〜200μmとすることが好ましく、0.02〜100μmとすることがより好ましく、0.04〜50μmとすることがさらに好ましい。
以下に、保護層について説明する。
(保護層)
第1の反射層や情報記録層、第2の反射層や画像記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層を設けてもよい。
(保護層)
第1の反射層や情報記録層、第2の反射層や画像記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層を設けてもよい。
保護層に用いられる材料の例としては、ZnS、ZnS−SiO2、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、Si3N4等の無機物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げることができる。
また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成することができる。UV硬化性樹脂の場合には、この塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。保護層の層厚は一般には0.1μm〜1mmの範囲にある。
また、本発明の光ディスクは、第1の基板にレーザー光により再生可能な情報が記録された記録部(ピット)を有する、いわゆる再生専用型の光ディスクに適用することができるのは既述の通りである。
[画像記録方法]
本発明の光ディスクの画像記録層への画像記録は、本発明の光ディスクと、少なくとも該光ディスクの画像記録層への画像情報の記録が可能な記録装置とを用いて行う。
以下、先ず、本発明の光ディスクへの記録に用いられる記録装置について説明する。
本発明の光ディスクの画像記録層への画像記録は、本発明の光ディスクと、少なくとも該光ディスクの画像記録層への画像情報の記録が可能な記録装置とを用いて行う。
以下、先ず、本発明の光ディスクへの記録に用いられる記録装置について説明する。
(光ディスク記録装置)
本発明の光ディスクにおいて、画像記録層への画像の記録、及び情報記録層への光情報の記録は、例えば、両層への記録機能を有する1つの光ディスクドライブ(記録装置)で行うことができる。このように1つの光ディスクドライブを使用する場合、画像記録層及び情報記録層のいずれか一方の層への記録を行った後、裏返して他方の層に記録を行うことができる。
本発明の光ディスクにおいて、画像記録層への画像の記録、及び情報記録層への光情報の記録は、例えば、両層への記録機能を有する1つの光ディスクドライブ(記録装置)で行うことができる。このように1つの光ディスクドライブを使用する場合、画像記録層及び情報記録層のいずれか一方の層への記録を行った後、裏返して他方の層に記録を行うことができる。
上述した本発明の光ディスクは、以下のような装置及び方法に対して特に好適に使用することができる。
例えば、上述した本発明の光ディスクが好適に使用される光ディスク記録装置は、
(1)光ディスクの記録面(例えば、色素記録層(記録層))に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段と、前記可視画像を形成する際に前記画像記録層に対して前記光ピックアップが照射するレーザ光のビームスポット径が、情報記録を行う際に前記記録面に対して前記光ピックアップが照射するレーザ光のビームスポット径よりも大きくなるように前記光ピックアップを制御するビームスポット制御手段とを具備することを特徴としている。
(1)光ディスクの記録面(例えば、色素記録層(記録層))に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段と、前記可視画像を形成する際に前記画像記録層に対して前記光ピックアップが照射するレーザ光のビームスポット径が、情報記録を行う際に前記記録面に対して前記光ピックアップが照射するレーザ光のビームスポット径よりも大きくなるように前記光ピックアップを制御するビームスポット制御手段とを具備することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際に、光ディスクの画像記録層に照射するレーザ光のビームスポット径を大きくすることにより、光ディスクが1回転させられている間により大きい領域に対してレーザ光を照射することができ、可視画像形成のために要する時間を短縮することができる。また、上述した本発明の光ディスクはこのような方法でも良好な可視画像を記録することができる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(2)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する手段であって、前記光ピックアップが前記画像記録層に対して照射するレーザ光の強度が、前記画像情報に基づいて前記画像記録層がほとんど変化しない第1の強度、もしくは該第1の強度よりも大きく前記画像記録層が変化する第2の強度のいずれかとなるよう制御する画像形成制御手段と、前記光ディスクに対して前記光ピックアップによって照射されるレーザ光に関する情報を検出し、当該検出結果に基づいて、所望のレーザ光が照射されるよう前記光ピックアップを制御するサーボ手段とを具備し、前記画像形成制御手段は、前記画像情報に基づく制御にしたがって前記光ピックアップが照射するレーザ光の強度が連続して第2の強度となっている時間が一定の時間を超えた場合に当該画像情報の内容に関わらず、前記光ピックアップから照射されるレーザ光の強度が所定の時間だけ第1の強度となるよう制御し、前記サーボ手段は、前記第1の強度で照射されたレーザ光に関する情報の検出結果に基づいて前記光ピックアップを制御することを特徴としている。
(2)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する手段であって、前記光ピックアップが前記画像記録層に対して照射するレーザ光の強度が、前記画像情報に基づいて前記画像記録層がほとんど変化しない第1の強度、もしくは該第1の強度よりも大きく前記画像記録層が変化する第2の強度のいずれかとなるよう制御する画像形成制御手段と、前記光ディスクに対して前記光ピックアップによって照射されるレーザ光に関する情報を検出し、当該検出結果に基づいて、所望のレーザ光が照射されるよう前記光ピックアップを制御するサーボ手段とを具備し、前記画像形成制御手段は、前記画像情報に基づく制御にしたがって前記光ピックアップが照射するレーザ光の強度が連続して第2の強度となっている時間が一定の時間を超えた場合に当該画像情報の内容に関わらず、前記光ピックアップから照射されるレーザ光の強度が所定の時間だけ第1の強度となるよう制御し、前記サーボ手段は、前記第1の強度で照射されたレーザ光に関する情報の検出結果に基づいて前記光ピックアップを制御することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際に、画像データに応じたレーザ光の強度が画像記録層を変化させる第2の強度である時間が長く続いた場合にも、その画像データに拘わらず、レーザ光制御のために画像記録層がほとんど変化しない第1の強度のレーザ光を照射するようにしたので、その照射結果に基づいたレーザ光制御を行うことができる。また、上述した本発明の光ディスクはこのような方法でも良好な可視画像を記録することができる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(3)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段と、前記光ディスクが当該光ディスク記録装置にセットされた際に、前記光ディスクにおける前記光ピックアップと対向する面が前記画像記録層であるか前記記録面であるかに基づいて、前記光ディスクの前記光ピックアップと対向する面と前記光ピックアップとの相対位置関係を調整する相対位置調整手段とを具備することを特徴としている。
(3)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段と、前記光ディスクが当該光ディスク記録装置にセットされた際に、前記光ディスクにおける前記光ピックアップと対向する面が前記画像記録層であるか前記記録面であるかに基づいて、前記光ディスクの前記光ピックアップと対向する面と前記光ピックアップとの相対位置関係を調整する相対位置調整手段とを具備することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。そして、光ディスクがセットされた場合、画像記録層もしくは記録面のいずれが光ピックアップと対向するようにセットされたかに応じて光ピックアップと、これに対向する面との間の位置関係を調整することができる。したがって、記録面を光ピックアップに対向するようにセットした場合と、画像記録層を光ピックアップに対向するようにセットした場合とで光ピックアップとこれに対向する面との距離が異なる場合であっても、その距離の差に起因して種々の制御、例えばフォーカス制御等ができなくなってしまうといった問題を抑制できる。また、上述した本発明の光ディスクはこのような方法でも良好な可視画像を記録することができる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(4)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクであって、前記記録面に案内溝が螺旋状に形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、前記光ピックアップが照射したレーザ光の前記光ディスクからの反射光に基づいて前記案内溝に沿ってレーザ光が照射されるよう前記照射位置調整手段を制御するサーボ手段と、前記サーボ手段によって前記案内溝に沿って前記レーザ光の照射位置が移動させられている間に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御する画像形成制御手段とを具備することを特徴としている。また、上述した本発明の光ディスクはこのような方法でも良好な可視画像を記録することができる。
(4)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクであって、前記記録面に案内溝が螺旋状に形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、前記光ピックアップが照射したレーザ光の前記光ディスクからの反射光に基づいて前記案内溝に沿ってレーザ光が照射されるよう前記照射位置調整手段を制御するサーボ手段と、前記サーボ手段によって前記案内溝に沿って前記レーザ光の照射位置が移動させられている間に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御する画像形成制御手段とを具備することを特徴としている。また、上述した本発明の光ディスクはこのような方法でも良好な可視画像を記録することができる。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。この際、記録面に形成された案内溝を検出し、該検出した案内溝に沿ってレーザ光照射位置を移動させるといった記録面に対して記録を実施するときと比して複雑なレーザ光照射位置制御を行うことなく、可視画像形成を行うことができる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(5)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ディスクを回転させる回転駆動手段と、前記回転駆動手段による前記光ディスクの回転速度に応じた周波数のクロック信号を出力するクロック信号出力手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップを制御する手段であって、前記信号出力手段によってクロック信号の周期毎に前記画像情報に基づいて前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御する画像形成制御手段と、前記回転駆動手段によって前記光ディスクが所定の基準位置から1回転させられたことを検出する回転検出手段と、前記可視画像を前記光ディスクの前記画像記録層に形成するために前記光ピックアップによってレーザ光が照射された状態で前記光ディスクが前記所定の基準位置から1回転させられたことが前記回転検出手段によって検出された場合に、前記光ピックアップによるレーザ光の照射位置を当該光ディスク記録装置にセットされた前記光ディスクの所定の径方向に所定量移動させる照射位置調整手段とを具備することを特徴としている。
(5)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ディスクを回転させる回転駆動手段と、前記回転駆動手段による前記光ディスクの回転速度に応じた周波数のクロック信号を出力するクロック信号出力手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップを制御する手段であって、前記信号出力手段によってクロック信号の周期毎に前記画像情報に基づいて前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御する画像形成制御手段と、前記回転駆動手段によって前記光ディスクが所定の基準位置から1回転させられたことを検出する回転検出手段と、前記可視画像を前記光ディスクの前記画像記録層に形成するために前記光ピックアップによってレーザ光が照射された状態で前記光ディスクが前記所定の基準位置から1回転させられたことが前記回転検出手段によって検出された場合に、前記光ピックアップによるレーザ光の照射位置を当該光ディスク記録装置にセットされた前記光ディスクの所定の径方向に所定量移動させる照射位置調整手段とを具備することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。この可視画像形成の際に、光ディスクの回転速度に応じた周波数のクロック信号の周期毎、つまり光ディスクが一定角度回転する毎に可視画像形成のためのレーザ光照射制御を行っているので、光ディスクの一定の角度毎の位置に画像データに応じた内容(例えば、濃度)の可視画像を形成することができる。また、上述した本発明の光ディスクはこのような方法でも良好な可視画像を記録することができる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(6)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ディスクを回転させる回転駆動手段と、前記回転駆動手段によって前記光ディスクが所定の基準位置から1回転させられたことを検出する回転検出手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップを制御する画像形成制御手段と、前記可視画像を前記光ディスクの前記画像記録層に形成するために前記光ピックアップによってレーザ光が照射された状態で前記光ディスクが前記所定の基準位置から1回転させられたことが前記回転検出手段によって検出された場合に、前記光ピックアップによるレーザ光の照射位置を当該光ディスク記録装置にセットされた前記光ディスクの所定の径方向に所定量移動させる照射位置調整手段とを具備しており、前記画像形成制御手段は、前記回転駆動手段によって回転させられる前記光ディスクの前記画像記録層の前記所定の基準位置から前記可視画像を形成するために前記光ピックアップにレーザ光を照射させる一方で、当該レーザ光の照射位置が前記光ディスクの前記所定の基準位置に達するよりも所定量だけ前方の位置から前記所定の基準の位置までの領域に対して前記可視画像形成のためのレーザ光が照射されないよう前記光ピックアップを制御することを特徴としている。
(6)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ディスクを回転させる回転駆動手段と、前記回転駆動手段によって前記光ディスクが所定の基準位置から1回転させられたことを検出する回転検出手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップを制御する画像形成制御手段と、前記可視画像を前記光ディスクの前記画像記録層に形成するために前記光ピックアップによってレーザ光が照射された状態で前記光ディスクが前記所定の基準位置から1回転させられたことが前記回転検出手段によって検出された場合に、前記光ピックアップによるレーザ光の照射位置を当該光ディスク記録装置にセットされた前記光ディスクの所定の径方向に所定量移動させる照射位置調整手段とを具備しており、前記画像形成制御手段は、前記回転駆動手段によって回転させられる前記光ディスクの前記画像記録層の前記所定の基準位置から前記可視画像を形成するために前記光ピックアップにレーザ光を照射させる一方で、当該レーザ光の照射位置が前記光ディスクの前記所定の基準位置に達するよりも所定量だけ前方の位置から前記所定の基準の位置までの領域に対して前記可視画像形成のためのレーザ光が照射されないよう前記光ピックアップを制御することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際に、光ディスクを回転させながら、当該光ディスクの基準位置からレーザ光を照射して可視画像を形成し、レーザ光照射位置がその基準位置に戻る直前の領域に対しては可視画像形成のためのレーザ光照射を行わないようにしている。したがって、光ディスクの回転が不安定になる等の何らかの理由でレーザ光照射位置制御が乱れ、基準位置からレーザ光を照射し続けて光ディスクが1回転させられ、その照射位置が再度基準位置を通過する、つまり後に既にレーザ光を照射した位置とに重なる位置にレーザ光の照射位置が移動するといったことがあった場合にも、その位置に可視画像形成のためのレーザ光が照射されることを抑制でき、この結果形成される可視画像の品位が劣化することを防止できる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(7)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、当該光ディスク記録装置にセットされた光ディスクの種類を識別するためのディスク識別情報を取得するディスク識別手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する手段であって、前記ディスク識別手段によって識別された光ディスクの種類に応じて前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段とを具備することを特徴としている。
(7)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、当該光ディスク記録装置にセットされた光ディスクの種類を識別するためのディスク識別情報を取得するディスク識別手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する手段であって、前記ディスク識別手段によって識別された光ディスクの種類に応じて前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段とを具備することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際に、セットされたディスクの種類に応じた可視画像形成のための制御を行うことができる。
また、別態様の光ディスク記録装置は、
(8)光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、外部から供給される情報を変調する変調手段と、前記変調手段から供給される情報に応じて前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御するレーザ光制御手段とを備えた光ディスク記録装置において、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクの前記画像記録層に対して可視画像を形成する場合に、外部から供給される画像情報に対する前記変調手段による変調を禁止する禁止手段と、前記光ディスクの前記画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、前記変調手段から供給される変調がなされていない画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記レーザ光制御手段を制御する画像形成制御手段とを具備することを特徴としている。
(8)光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、外部から供給される情報を変調する変調手段と、前記変調手段から供給される情報に応じて前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御するレーザ光制御手段とを備えた光ディスク記録装置において、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクの前記画像記録層に対して可視画像を形成する場合に、外部から供給される画像情報に対する前記変調手段による変調を禁止する禁止手段と、前記光ディスクの前記画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、前記変調手段から供給される変調がなされていない画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記レーザ光制御手段を制御する画像形成制御手段とを具備することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際には、記録面に対して情報を記録する時に記録データに対して変調を施す変調手段による変調を禁止しているので、画像データが変調されることがない。したがって、当該画像データに応じた可視画像を形成するために特別のデータ転送構成を設けることなく、記録面に対して情報記録をする際のデータ転送構成を併用することができる。
別態様の光ディスク記録装置は、
(9)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段とを具備しており、前記画像形成制御手段は、前記画像情報に示される階調度合いに応じて前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御することを特徴としている。
(9)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップと、前記光ピックアップによる前記光ディスクに対するレーザ光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、一方の面に前記記録面が他方の面に画像記録層が形成された光ディスクが、当該画像記録層が前記光ピックアップと対向するようにセットされた場合に、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップおよび前記照射位置調整手段を制御する画像形成制御手段とを具備しており、前記画像形成制御手段は、前記画像情報に示される階調度合いに応じて前記光ピックアップから照射されるレーザ光を制御することを特徴としている。
この構成によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際に、画像データに示される画像記録層上の各位置(座標)の階調度に応じたレーザ光制御を行うことができ、階調表現がなされた可視画像を形成することができる。
別態様の光ディスク記録装置は、
(10)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクを回転させる回転手段と、前記回転手段により回転する光ディスクに対し、前記一方の面からレーザ光を照射するとともに、当該光ディスクの略半径方向に移動可能な光ピックアップと、画像記録層に可視画像を形成する際に前記光ピックアップから出射されるレーザ光のレベルを調整する手段であって、形成すべき可視画像を表す画像データに基づいて、前記光ディスクの前記記録層および前記画像記録層をほとんど変化させない第1の強度、あるいは、前記記録層をほとんど変化させないとともに前記画像記録層の発色を変化させる第2の強度のいずれかになるように前記光ピックアップから出射されるレーザ光のレベルを調整するレーザ光レベル制御手段とを有することを特徴とする。
この装置によれば、上記本発明の光ディスクに対して、従来と同様にして記録層に対してレーザ光を照射して情報記録をすることができるとともに、画像記録層に対して可視画像の形成をすることができる。さらに、情報記録も、可視画像の形成も、光ディスクの同一面からレーザ光を照射することにより実行することが可能であることから、ユーザは光ディスクを裏返して再セットするなどの煩わしい作業をする必要がない。
(10)光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ディスク記録装置であって、光ディスクを回転させる回転手段と、前記回転手段により回転する光ディスクに対し、前記一方の面からレーザ光を照射するとともに、当該光ディスクの略半径方向に移動可能な光ピックアップと、画像記録層に可視画像を形成する際に前記光ピックアップから出射されるレーザ光のレベルを調整する手段であって、形成すべき可視画像を表す画像データに基づいて、前記光ディスクの前記記録層および前記画像記録層をほとんど変化させない第1の強度、あるいは、前記記録層をほとんど変化させないとともに前記画像記録層の発色を変化させる第2の強度のいずれかになるように前記光ピックアップから出射されるレーザ光のレベルを調整するレーザ光レベル制御手段とを有することを特徴とする。
この装置によれば、上記本発明の光ディスクに対して、従来と同様にして記録層に対してレーザ光を照射して情報記録をすることができるとともに、画像記録層に対して可視画像の形成をすることができる。さらに、情報記録も、可視画像の形成も、光ディスクの同一面からレーザ光を照射することにより実行することが可能であることから、ユーザは光ディスクを裏返して再セットするなどの煩わしい作業をする必要がない。
また、本発明の光ディスクの画像記録層への画像形成方法は、光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報記録を行う光ピックアップを有する光ディスク記録装置を用い、光ディスクにおける前記記録面と反対側の面に形成された画像記録層に対して可視画像を形成する方法であって、前記光ピックアップによるレーザ光の照射位置を前記画像記録層に所定の螺旋状もしくは同心円周状の経路に沿って移動させながら、画像情報に対応する可視画像が前記光ディスクの前記画像記録層に形成されるよう前記光ピックアップが照射するレーザ光を制御し、当該レーザ光の制御では、前記光ディスクを複数に分割した扇形部分の各々に属する隣接する所定数(複数)の前記経路を含む領域を単位領域とし、前記可視画像における当該単位領域の濃淡が表現されるように当該単位領域に属する前記経路の各々に照射するレーザ光の照射タイミングを制御することを特徴としている。
この方法によれば、画像データに応じてレーザ光を光ディスクの画像記録層に照射することによって、該画像記録層の吸光度変化に伴い反射率が画像様に変化し、画像データに対応する可視画像を形成することができる。このような可視画像形成の際に、画像データに示される画像記録層上の各位置(座標)の階調度に応じたレーザ光照射タイミング制御を行うことができ、階調表現がなされた可視画像を形成することができる。
A.上記光ディスク記録装置の具体的構成
前記光ディスク記録装置は、光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報を記録する光ディスク記録装置であり、このような記録面に対する情報記録だけではなく、記録面と反対側の面に画像記録層が形成された光ディスクの当該画像記録層にレーザ光を照射することにより画像データに対応する可視画像を形成する機能を有している。なお、かかる装置では、所定の色素を使用する光ディスクに対しては、画像記録層のみならず、通常のデジタルデータを記録する記録層に対しても可視画像を記録できる。
前記光ディスク記録装置は、光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射して情報を記録する光ディスク記録装置であり、このような記録面に対する情報記録だけではなく、記録面と反対側の面に画像記録層が形成された光ディスクの当該画像記録層にレーザ光を照射することにより画像データに対応する可視画像を形成する機能を有している。なお、かかる装置では、所定の色素を使用する光ディスクに対しては、画像記録層のみならず、通常のデジタルデータを記録する記録層に対しても可視画像を記録できる。
−光ディスク記録装置の構成−
図9は光ディスク記録装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この光ディスク記録装置100は、ホストパーソナルコンピュータ(PC)110に接続されており、光ピックアップ10と、スピンドルモータ11と、RF(Radio Frequency)アンプ12と、サーボ回路13と、デコーダ15と、制御部16と、エンコーダ17と、ストラテジ回路18と、レーザドライバ19と、レーザパワー制御回路20と、周波数発生器21と、ステッピングモータ30と、モータドライバ31と、モータコントローラ32と、PLL(Phase Locked Loop)回路33と、FIFO(First In FirstOut)メモリ34と、駆動パルス生成部35と、バッファメモリ36とを備えている。
図9は光ディスク記録装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この光ディスク記録装置100は、ホストパーソナルコンピュータ(PC)110に接続されており、光ピックアップ10と、スピンドルモータ11と、RF(Radio Frequency)アンプ12と、サーボ回路13と、デコーダ15と、制御部16と、エンコーダ17と、ストラテジ回路18と、レーザドライバ19と、レーザパワー制御回路20と、周波数発生器21と、ステッピングモータ30と、モータドライバ31と、モータコントローラ32と、PLL(Phase Locked Loop)回路33と、FIFO(First In FirstOut)メモリ34と、駆動パルス生成部35と、バッファメモリ36とを備えている。
スピンドルモータ11は、データを記録する対象となる光ディスクDを回転駆動するモータであり、サーボ回路13によりその回転数が制御される。本実施形態における光ディスク記録装置100では、CAV(Constant Angular Velocity)方式で記録等を実施するようになっているので、スピンドルモータ11は制御部16等からの指示で設定された一定の角速度で回転するようになっている。
光ピックアップ10は、スピンドルモータ11によって回転させられる光ディスクDに対してレーザ光を照射するユニットであり、その構成を図10に示す。同図に示すように、光ピックアップ10はレーザービームBを出射するレーザーダイオード53と、回折格子58と、レーザービームBを光ディスクDの面に集光する光学系55と、反射光を受光する受光素子56とを備えている。
光ピックアップ10において、レーザーダイオード53は、レーザドライバ19(図9参照)から駆動電流が供給されることにより該駆動電流に応じた強度のレーザービームBを出射する。光ピックアップ10は、レーザーダイオード53より出射されたレーザービームBを回折格子58により主ビームと先行ビームと後行ビームに分離し、この3つのレーザービームを偏光ビームスプリッタ59、コリメータレンズ60、1/4波長板61、対物レンズ62を経て、光ディスクDの面に集光させる。そして、光ディスクDの面で反射された3つのレーザービームを、再び対物レンズ62、1/4波長板61、コリメータレンズ60を透過させて、偏光ビームスプリッタ59で反射させ、シリンドリカルレンズ63を経て、受光素子56に入射させるようになっている。受光素子56は受光した信号をRFアンプ12(図9参照)に出力し、該受光信号がRFアンプ12を介して制御部16やサーボ回路13に供給されるようになっている。
対物レンズ62は、フォーカスアクチュエータ64およびトラッキングアクチュエータ65に保持されて、レーザービームBの光軸方向および光ディスクDの径方向に移動できるようになっている。フォーカスアクチュエータ64およびトラッキングアクチュエータ65の各々は、サーボ回路13(図9参照)から供給されるフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に応じて対物レンズ62を光軸方向および径方向に移動させる。なお、サーボ回路13は、受光素子56およびRFアンプ12を介して供給される受光信号に基づいてフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を生成し、上記のように対物レンズ62を移動させることでフォーカス制御およびトラッキング制御を行う。
また、光ピックアップ10には、図示しないフロントモニターダイオードを有しており、レーザーダイオード53がレーザ光を出射しているときに、当該出射光を受光したフロントモニタダイオードに電流が生じ、当該電流が光ピックアップ10から図9に示すレーザパワー制御回路20に供給されるようになっている。
RFアンプ12は光ピックアップ10から供給されたEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調されたRF信号を増幅し、増幅後のRF信号をサーボ回路13およびデコーダ15にRF信号を出力する。デコーダ15は、再生時にはRFアンプ12から供給されるEFM変調されたRF信号をEFM復調して再生データを生成する。
サーボ回路13には、制御部16からの指示信号、周波数発生器21から供給されるスピンドルモータ11の回転数に応じた周波数のFGパルス信号、およびRFアンプ12からのRF信号が供給される。サーボ回路13は、これらの供給される信号に基づいて、スピンドルモータ11の回転制御および光ピックアップ10のフォーカス制御、トラッキング制御を行う。光ディスクDの記録面(図1参照)に情報を記録する時や、光ディスクDの画像記録層(図1参照)に可視画像を形成する場合のスピンドルモータ11の駆動方式としては、光ディスクDを角速度一定で駆動する方式(CAV:Constant Angular Velocity)や、一定の記録線速度となるように光ディスクDを回転駆動する方式(CLV:Constant Linear Velocity)のいずれを用いるようにしてもよく、図9以降において説明する光ディスク記録装置100では、CAV方式を採用しており、サーボ回路13はスピンドルモータ11を制御部16によって指示された一定の角速度で回転駆動させる。
バッファメモリ36は、ホストPC110から供給される、光ディスクDの記録面に記録すべき情報(以下、記録データという)および光ディスクDの画像記録層に形成すべき可視画像に対応した情報(以下、画像データ)を蓄積する。そして、バッファメモリ36に蓄積された記録データをエンコーダ17に出力され、画像データは制御部16に出力される。
エンコーダ17は、バッファメモリ36から供給される記録データをEFM変調し、ストラテジ回路18に出力する。ストラテジ回路18は、エンコーダ17から供給されたEFM信号に対して時間軸補正処理等を行い、レーザドライバ19に出力する。
レーザドライバ19は、ストラテジ回路18から供給される記録データに応じて変調された信号と、レーザパワー制御回路20の制御にしたがって光ピックアップ10のレーザダイオード53(図10参照)を駆動する。
レーザパワー制御回路20は、光ピックアップ10のレーザダイオード53(図10参照)から照射されるレーザパワーを制御するものである。具体的には、レーザパワー制御回路20は、制御部16によって指示される最適なレーザパワーの目標値と一致する値のレーザ光が光ピックアップ10から照射されるようにレーザドライバ19を制御する。ここで行われるレーザパワー制御回路20によるレーザパワー制御は、光ピックアップ10のフロントモニタダイオードから供給される電流値を用い、目標となる強度のレーザ光が光ピックアップ10から照射されるように制御するフィードバック制御である。
FIFOメモリ34には、ホストPC110から供給されバッファメモリ36に蓄積された画像データが制御部16を介して供給され順次蓄積される。ここで、FIFOメモリ34に蓄積される画像データ、すなわちホストPC110から当該光ディスク記録装置100に供給される画像データは以下のような情報を含んでいる。この画像データは、円盤状の光ディスクDの面上に可視画像を形成するためのデータであり、図11に示すように、光ディスクDの中心Oを中心とした多数の同心円上のn個の各座標(図中黒点で示す)毎にその階調度(濃淡)を示す情報が記述されている。当該画像データは、これらの各座標の階調度を示す情報が最内周側の円に属する座標点P11、P12……P1n、その1つ外周側の円に属する座標P21、P22……P2n、さらにその1つ外周側の円に属する座標といった順序で最外周の円の座標Pmnまでの各々座標点の階調度を示す情報が記述されたデータであり、FIFOメモリ34にはこのような極座標上の各座標の階調度を示す情報が上記のような順序で供給されることになる。なお、図11は各座標の位置関係を明瞭に示すために模式的に示す図であり、実際の各座標は図示したものよりも密に配置されることになる。また、ホストPC110において、一般的に使用されるビットマップ形式等で光ディスクDの感光面に形成する画像データを作成した場合には、当該ビットマップデータを上記のような極座標形式のデータに変換し、変換後の画像データをホストPC110から光ディスク記録装置100に送信するようにすればよい。
上記のように供給される画像データに基づいて、光ディスクDの画像記録層に対して可視画像を形成する際、FIFOメモリ34には、PLL回路33から画像記録用のクロック信号が供給されるようになっている。FIFOメモリ34は、この画像記録用のクロック信号のクロックパルスが供給される毎に、最も先に蓄積された一つの座標の階調度を示す情報を駆動パルス生成部35に出力するようになっている。
駆動パルス生成部35は、光ピックアップ10から照射するレーザ光の照射タイミング等を制御する駆動パルスを生成する。ここで、駆動パルス生成部35は、FIFOメモリ34から供給される各座標毎の階調度を示す情報に応じたパルス幅の駆動パルスを生成する。例えば、ある座標の階調度が比較的大きい場合(濃度が大きい場合)には、図12上段に示すようにライトレベル(第2の強度)のパルス幅を大きくした駆動パルスを生成し、一方階調度が比較的小さい座標については図12下段に示すようにライトレベルのパルス幅を小さくした駆動パルスを生成する。ここで、ライトレベルとは、そのレベルのレーザパワーを光ディスクDの画像記録層に照射した際に画像記録層に変化が生じ、反射率が明らかに変化するパワーレベルであり、上記のような駆動パルスがレーザドライバ19に供給された場合、そのパルス幅に応じた時間だけライトレベルのレーザ光が光ピックアップ10から照射される。したがって、階調度が大きい場合にはより長くライトレベルのレーザ光が照射され、光ディスクDの画像記録層の単位領域中のより大きな領域において反射率が変化することになり、この結果ユーザ等はこの領域が濃度の濃い領域であると視覚的に認識することになる。本実施形態では、このように単位領域(単位長さ)あたりの反射率変化させる領域の長さを可変することにより、画像データに示される階調度を表現するようにしているのである。なお、サーボレベル(第1の強度)とは、そのレベルのレーザパワーを光ディスクDの画像記録層に照射した際に画像記録層がほとんど変化しないパワーレベルであり、反射率を変化させる必要がない領域に対してはライトレベルのレーザ光を照射せずに当該サーボレベルのレーザ光を照射すればよい。
また、駆動パルス生成部35は、上記のような各座標毎の階調度を示す情報にしたがった駆動パルスを生成するとともに、レーザパワー制御回路20によるレーザパワー制御や、サーボ回路13によるフォーカス制御およびトラッキング制御を実施するために必要がある場合には、各々上記階調度を示す情報に拘わらず、非常に短い期間のライトレベルのパルスを挿入したり、サーボレベルのパルスを挿入する。例えば、図13上段に示すように、画像データ中のある座標の階調度にしたがって可視画像を表現するために、時間T1の期間ライトレベルのレーザ光を照射する必要がある場合であって、該時間T1がレーザパワーを制御するための所定のサーボ周期STよりも長い場合には、ライトレベルのパルスを生成した時点からサーボ周期STが経過した時点で非常に短い時間tのサーボ用オフパルス(SSP1)を挿入する。一方、図13下段に示すように、画像データ中のある座標の階調度にしたがって可視画像を表現するためにサーボ周期ST以上の期間サーボレベルのレーザ光を照射する必要がある場合には、サーボレベルのパルスが生成されてからサーボ周期ST経過後にサーボ用オンパルス(SSP2)を挿入する。
上述したようにレーザパワー制御回路20によるレーザパワー制御は、光ピックアップ10のレーザーダイオード53(図10参照)から照射されるレーザ光を受光したフロントモニターダイオードから供給される電流(照射レーザ光の強度に応じた値の電流)に基づいて実施されることになる。より具体的には、図14に示すように、レーザパワー制御回路20は、上記のようなフロントモニターダイオード53aによって受光される照射レーザ光の強度に応じた値をサンプルホールドする(S201、S202)。そして、ライトレベルを目標値として照射しているとき、すなわちライトレベルの駆動パルス(図12,図13参照)が生成されているときにサンプルホールドした結果に基づいて、制御部16から供給されるライトレベル目標値のレーザ光が照射されるようレーザパワー制御を行う(S203)。また、サーボレベルを目標値として照射しているとき、すなわちサーボレベルの駆動パルス(図12,図13参照)が生成されているときにサンプルホールドした結果に基づいて、制御部16から供給される目標サーボレベル値のレーザ光が照射されるようレーザパワー制御を行う(S204)。したがって、ライトレベルもしくはサーボレベルのパルスが所定のサーボ周期ST(サンプル周期)より長い時間継続して出力されない場合には、画像データの内容に拘わらず上記のようにサーボ用オフパルスSSP1、サーボ用オンパルスSSP2を強制的に挿入し、上記のような各々のレベル毎にレーザパワー制御ができるようにしているのである。
また、上述したようにサーボ用オフパルスSSP1を挿入するのは、レーザパワーを制御するためだけではなく、サーボ回路13によるフォーカス制御やトラッキング制御を行うためにも実施されている。すなわち、トラッキング制御およびフォーカス制御は、光ピックアップ10の受光素子56(図10参照)によって受光されたRF信号、つまりレーザーダイオード53が出射したレーザ光の光ディスクDからの戻り光(反射光)に基づいて行われる。ここで、図15にレーザ光を照射した時に受光素子56によって受光される信号の一例を示す。同図に示すように、ライトレベルのレーザ光を照射した時の反射光は、レーザ光立ち上がり時のピーク部分K1、その後レベルが一定になる肩部分K2の要素を含んでおり、図中斜線で示す部分が画像記録層の画像形成のために用いられたエネルギーであると考えられる。そして、このような画像記録層の画像形成に用いられるエネルギーは常に安定した値となるとは限らず、種々の状況に応じて変動することが考えられる。したがって、図中斜線部分の形状はその都度変動することが考えられ、つまりライトレベルのレーザ光の反射光はノイズ等が多く安定した反射光が得られるとは限らず、この反射光を用いると、正確なフォーカス制御およびトラッキング制御の妨げとなってしまうおそれがある。したがって、上述したようにライトレベルのレーザ光が継続して長時間照射された場合には、サーボレベルのレーザ光の反射光を得ることができず、正確なフォーカス制御およびトラッキング制御が行えなくなってしまう。
そこで、上述したようにサーボ用オフパルスSSP1を挿入することにより、サーボレベルのレーザ光の反射光を周期的に取得できるようにし、該取得した反射光に基づいてフォーカス制御およびトラッキング制御を実行しているのである。光ディスクDの画像記録層に可視画像を形成する際には、記録面に対して記録する際と異なり、予め形成されたプリグルーブ(案内溝)等に沿ってトレースするといった必要がない。したがって、本実施形態では、トラッキング制御の目標値は固定値(一定のオフセット電圧を設定しておく)としている。なお、このような制御方法は、画像記録層に画像情報を形成する場合のみならず、記録面に画像情報を形成する場合にも適用できる。すなわち、レーザ光を照射したときに反射率だけでなく発色も変化する材質を記録面(記録層)に用いれば、画像記録層と同様、記録面にも画像を形成させることが可能である。このように記録面に可視画像を形成させると、可視画像を形成した部分には当然ながら本来のデータ記録はできなくなるので、データ記録をする領域と可視画像を形成させる領域とを予め分けておくのが好ましい。
なお、上記のようにサーボ用オフパルスSSP1やサーボ用オフパルスSSP2を挿入する時間は、レーザパワー制御、トラッキング制御およびフォーカス制御といった各種サーボの実行に支障をきたさない範囲で最小の時間とすることが好ましく、挿入時間を非常に短くすることで、形成される可視画像にほとんど影響を与えることなく、上記のような各種サーボを行うことができる。
図9に戻り、PLL回路(信号出力手段)33は、周波数発生器21から供給されるスピンドルモータ11の回転速度に応じた周波数のFGパルス信号を逓倍し、後述する可視画像形成のために用いられるクロック信号を出力する。周波数発生器21は、スピンドルモータ11のモータドライバにより得られる逆起電流を利用してスピンドル回転数に応じた周波数のFGパルス信号を出力する。例えば、図16上段に示すように、周波数発生器21がスピンドルモータ11が1回転、すなわち光ディスクDが1回転している間に8個のFGパルスを生成するものである場合に、図16下段に示すように、PLL回路33は当該FGパルスを逓倍したクロック信号(例えばFGパルス信号5倍の周波数、光ディスクDが1回転中にHレベルのパルスが40個)を出力する、つまりスピンドルモータ11によって回転させられる光ディスクDの回転速度に応じた周波数のクロック信号を出力する。このようにFGパルス信号を逓倍したクロック信号がPLL回路33からFIFOメモリ34に出力され、該クロック信号に1周期毎、つまりある一定角度分ディスクDが回転する毎に1つの座標の階調度を示すデータがFIFOメモリ34から駆動パルス生成部35に出力されるのである。なお、上記のようにPLL回路33を用いてFGパルスを逓倍したクロック信号を生成するようにしてもよいが、スピンドルモータ11として、回転駆動能力が十分に安定しているモータを用いた場合には、PLL回路33に代えて水晶発振器を設け、上記のようなFGパルスを逓倍したクロック信号、すなわち光ディスクDの回転速度に応じた周波数のクロック信号を生成するようにしてもよい。
ステッピングモータ30は、光ピックアップ10を当該光ディスクDにセットされた光ディスクDの径方向に移動させるためのモータである。モータドライバ31は、モータコントローラ32から供給されるパルス信号に応じた量だけステッピングモータ30を回転駆動する。モータコントローラ32は、制御部16から指示される光ピックアップ10の径方向への移動方向および移動量を含む移動開始指示にしたがって、移動量や移動方向に応じたパルス信号を生成し、モータドライバ31に出力する。ステッピングモータ30が光ピックアップ10を光ディスクDの径方向に移動させること、および光ディスクDをスピンドルモータ11が光ディスクDを回転させることにより、光ピックアップ10のレーザ光照射位置を光ディスクDの様々な位置に移動させることができ、これらの構成要素が照射位置調整手段を構成しているのである。
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等から構成されており、ROMに格納されたプログラムにしたがって当該光ディスク記録装置100の装置各部を制御し、光ディスクDの記録面に対する記録処理および光ディスクDの画像記録層に対する画像形成処理を中枢的に制御するように構成されている。以上説明したのが本実施形態に係る光ディスク記録装置100の構成である。
B.光ディスク記録装置の動作
次に、上記構成の光ディスク記録装置100の動作について説明する。上述したようにこの光ディスク記録装置100は、光ディスクDの記録面に対してホストPC110から供給された音楽データ等の情報を記録することが可能であるとともに、光ディスクDの画像記録層に対してホストPC110から供給される画像データに対応した可視画像を形成することができるように構成されている。以下、情報記録および可視画像形成といった処理を行うことが可能な光ディスク記録装置100の動作について図17および図18を参照しながら説明する。
次に、上記構成の光ディスク記録装置100の動作について説明する。上述したようにこの光ディスク記録装置100は、光ディスクDの記録面に対してホストPC110から供給された音楽データ等の情報を記録することが可能であるとともに、光ディスクDの画像記録層に対してホストPC110から供給される画像データに対応した可視画像を形成することができるように構成されている。以下、情報記録および可視画像形成といった処理を行うことが可能な光ディスク記録装置100の動作について図17および図18を参照しながら説明する。
まず、当該光ディスク記録装置100に光ディスクDがセットされると、制御部16は光ピックアップ10等を制御し、セットされた光ディスクDの光ピックアップ10と対向する面がどのようなフォーマットの光ディスクであるかを検出する。例えば、DVD−Rの場合は、ランドプリピット信号や、プリレコード信号、DVD+Rの場合は、ADIP(Address in Pregroove)の有無を検出する。これらの情報が記録されていない場合には光ディスクとして認識されない。
ここで、セットされた光ディスクDから、例えば、DVD−Rの場合は、ランドプリピット信号やプリコード信号、DVD+Rの場合はADIPが検出された場合には、記録面が光ピックアップ10と対向するように光ディスクDがセットされていると判断し、制御部16は記録面に対してホストPC110から供給される記録データを記録するための制御を行う(ステップSa2)。ここで行われる記録データを記録するための制御は、従来の光ディスク記録装置(DVD−RやDVD+Rドライブ装置)と同様であるため、その説明を省略する。
一方、セットされた光ディスクDから描画可能な光ディスクであることを示すプリピット信号が検出された場合には、画像記録層が光ピックアップ10と対向するように光ディスクDがセットされていると判断し、制御部16はセットされた光ディスクDのディスクIDを取得することができるか否かを判断する(ステップSa3)。なお、光ディスクDのディスクIDは、プリピット信号の中に搭載することができる。また、例えば図19に示すように、ディスクIDをコード化した情報に対応する可視画像を光ディスクDの画像記録層側の最外周部分の円周に沿って記述しておく。図19では、図示のように、最外周部分の円周に沿って上記コードに応じた長さの反射領域301aと非反射領域301bとを形成することによりディスクIDを光ディスクDの画像記録層に記述している。制御部16は光ディスクDの最外周の円周に沿って光ピックアップ10のレーザ光の照射位置をトレースすることにより、その反射光からディスクIDを取得する。
したがって、画像記録層の最外周部分に上記のようなディスクIDに対応する反射領域301aおよび非反射領域301bが形成されていない場合には、当該光ディスクDは画像記録層を有しない一般的な光ディスク(CD−R、DVD−R等)であると判別することができる。このようにディスクIDを取得できない場合は、制御部16は可視画像の形成が不可能な光ディスクDであると判断し(ステップSa4)、その旨をユーザに通知等するための処理を行う。
一方、光ディスクDからディスクIDを取得することができた場合には、ホストPC110から画像データを含む画像形成指示があるまで待機し(ステップSa5)、画像形成指示があった場合には制御部16は光ディスクDの画像記録層に可視画像を形成するための初期化制御を行う(ステップSa6)。より具体的には、制御部16は、所定の角速度でスピンドルモータ11が回転させられるようサーボ回路13を制御したり、光ピックアップ10を光ディスクDの径方向の最内周側の初期位置に移動させるための指示をモータコントローラ32に送出し、ステッピングモータ30を駆動させたりする。
また、画像形成のための初期化制御において制御部16は、記録面に対して情報記録を行う時よりも、大きいビームスポット径のレーザ光が光ディスクDの画像記録層に照射されるようなフォーカス制御の目標値をサーボ回路13に対して指示することもできる。
上記のような目標値を指示した際のフォーカス制御内容をより具体的に説明すると、次の通りである。上述したようにサーボ回路13によるフォーカス制御は、光ピックアップ10の受光素子56から出力される信号に基づいて行われる。光ディスクDの記録面に対する情報記録時には、図20に示す受光素子56の4つのエリア56a,56b,56c,56dの中心に円形の戻り光(図のA)が受光されるようサーボ回路13がフォーカスアクチュエータ64(図10参照)を駆動する。すなわち、エリア56a,56b,56c,56dの各々の受光量をa,b,c,dとした場合に、(a+c)−(b+d)=0となるようにフォーカスアクチュエータ64を駆動するのである。
一方、光ディスクDの画像記録層に対して可視画像を形成する場合には、上述したように記録面に対する情報記録時よりも径の大きいレーザ光が画像記録層に照射されるようフォーカス制御が行われる。図20に示す受光素子56に受光される戻り光の形状が楕円形状(図のBやC)である場合には、そのレーザ光のスポットサイズは上記円形Aの場合よりも大きいので、サーボ回路13はこのような楕円形状の戻り光が受光素子56に受光されるようフォーカスアクチュエータ64を駆動する。すなわち、(a+c)−(b+d)=α(αは0ではない)を満たすようにフォーカスアクチュエータ64を駆動するのである。したがって、本実施形態において、制御部16、サーボ回路13はビームスポット制御手段を構成している。
以上のように上述した可視画像形成のための初期化制御において制御部16がα(0ではない)をサーボ回路13に指示設定することで、記録面に対する情報記録時よりも大きいスポット径のレーザ光を光ディスクDの画像記録層に照射することができる。このように光ディスクDの画像記録層に対する可視画像を形成するときに、記録面に対する情報記録時よりも大きいスポット径のレーザ光を照射することで以下のような効果を得ることができる。すなわち、本実施形態では、可視画像を形成する際にも、記録面に情報記録を行う際と同様、光ディスクDを回転させながらレーザ光を照射することとしている。したがって、レーザ光のビームスポット径を大きくすることで、より短時間で光ディスクDの画像記録層の全領域に対して可視画像を形成することができる。この理由について、図21を参照しながら説明する。同図に模式的に示すように、照射するレーザ光のビームスポット径BSが大きい場合と小さい場合とを比較すると、光ディスクDを1回転させたときに画像形成の対象となる領域の面積がビームスポット径BSが大きい時の方が大きくなる。このため、ビームスポット径BSが小さい場合には全領域を画像形成の対象とするためにより多く光ディスクDを回転させなければならず(図示の例では、大きい場合は4回転、小さい場合は6回転)、画像形成のために多くの時間を要してしまう。以上のような理由から、この光ディスク記録装置100では、可視画像を形成する際に情報記録時よりも大きいスポット径のレーザ光が照射されるようにしているのである。
また、画像形成のための初期化制御において制御部16は、取得したディスクIDに応じたライトレベルおよびサーボレベルのレーザ光が光ピックアップ10から照射されるよう、各々のレベルの目標値をレーザパワー制御回路20に指示する。すなわち、制御部16のROMには、複数種類のディスクID毎に、ライトレベルおよびサーボレベルとして設定すべき目標値が記憶されており、制御部16は取得されたディスクIDに対応するライトレベルおよびサーボレベルの目標値を読み出し、これらの目標値をレーザパワー制御回路20に指示するのである。
このようにディスクIDに応じてパワーの目標値を設定するのは以下のような理由に基づくものである。すなわち、光ディスクDの種類によって画像記録層の色素の特性が異なることが考えられ、特性が異なる場合、どの程度のパワーのレーザ光を照射すれば反射率が変化するといった特性も当然変化することになる。このため、ある光ディスクDの画像記録層に対してはあるライトレベルのレーザ光を照射することにより、その照射領域の反射率を十分変化させることができた場合にも、他の光ディスクDの画像記録層に対して同じライトレベルのレーザ光を照射させた場合にその照射領域の反射率を変化させることができるとは限らない。したがって、本実施形態では、上記のように種々のディスクID毎に対応する光ディスク毎に、予め正確な画像形成が行えるようなライトレベルおよびサーボレベルの目標値を実験により求めておく。そして、求めた目標値を各々のディスクIDに対応付けてROMに格納しておくことにより、上記のような種々の光ディスクDの画像記録層の特性に応じて最適なパワー制御を行うことができるようにしている。
以上説明したような初期化制御が制御部16によって行われると、実際に光ディスクDの画像記録層に可視画像を形成するための処理が行われることになる。図18に示すように、まず制御部16は、ホストPC110からバッファメモリ36を介して供給された画像データをFIFOメモリ34に転送する(ステップSa7)。そして、制御部16は、周波数発生器21から供給されるFGパルス信号から、スピンドルモータ11によって回転させられる光ディスクDの所定の基準位置が、光ピックアップ10のレーザ光照射位置を通過したか否かを判断する(ステップSa8)。
ここで、図22および図23を参照しながら所定の基準位置、およびレーザ光照射位置がその位置を通過したか否かの検出方法について説明する。図22に示すように、周波数発生器21は、スピンドルモータ11が1回転する間、つまり光ディスクDが1回転する間に所定個(図示の例では8個)のFGパルスを出力する。したがって、制御部16は、周波数発生器21から供給されるFGパルスのいずれか1つを基準パルスと立ち上がりタイミングを同期させて基準位置検出用パルスを出力し、その後は基準位置検出パルスから1回転分の個数目(図示の例では8個目)のパルスの立ち上がりタイミングと同期させて基準位置検出用パルスを出力する基準位置検出用パルス信号を生成する。このような基準位置検出用パルスを生成することで、当該パルスが生成された時が光ディスクDの基準位置を光ピックアップ10のレーザ光照射位置が通過したタイミングであると検出できるのである。すなわち、図23に示すように、最初の基準位置検出用パルスを生成したタイミングにおける光ピックアップ10のレーザ光照射位置が図中太線(光ピックアップ10は径方向に移動可能であるため、照射位置が取り得る位置は線で表される)で示す位置であるとすると、その1回転後に生成される基準位置検出用パルスの生成した時にも当然光ピックアップ10のレーザ光照射位置は図中太線で示す位置にある。このように最初に基準位置検出用パルスを生成したタイミングにレーザ光の照射位置が属する径方向の線を基準位置となり、制御部16は、上記のように光ディスクDが1回転する毎に生成される基準位置検出用パルス信号に基づいて、レーザ光の照射位置が光ディスクDの基準位置を通過したことを検出することができるのである。なお、図中一点鎖線は、ある基準位置検出用パルスが生成されてから、次の基準位置検出用パルスが生成されるまでにレーザ光の照射位置の移動軌跡の一例を示す。
ホストPC110から画像形成指示を受けた後、以上のような手法で光ディスクDの基準位置がレーザ光の照射位置を通過したことを検出すると、制御部16は、回転数を示す変数Rに1をインクリメントした後(ステップSa9)、Rが奇数であるか否かを判別する(ステップSa10)。
ここで、画像形成指示を受けた後、最初に基準位置を通過したことを検出した際には、R=0(初期値)+1=1であり、この場合、ステップSa10においてRは奇数であると判別されることになる。このようにRが奇数であると判別した場合、制御部16は、光ピックアップ10から光ディスクDの画像記録層にレーザ光を照射して可視画像を形成するための制御を行う(ステップSa11)。より具体的には、制御部16は、上記の基準位置検出用パルスを受け取った時点から、PLL回路33から出力されるクロック信号に同期してFIFOメモリ34から画像データを順次出力するよう各部を制御する。この制御により、図24に示すように、FIFOメモリ34は、PLL回路33からクロックパルスが供給される毎に、1つの座標の階調度を示す情報を駆動パルス生成部35に出力し、駆動パルス生成部35は当該情報に示される階調度にしたがったパルス幅の駆動パルスを生成してレーザドライバ19に出力する。この結果、光ピックアップ10は、各座標の階調度に応じた時間だけライトレベルでレーザ光を光ディスクDの画像記録層に照射し、その照射領域の反射率が変化することにより、図25に示すような可視画像を形成することができる。
同図に模式的に示すように、光ディスクDはスピンドルモータ11によって回転させられているので、光ピックアップ10のレーザ光の照射位置はクロック信号の1周期(パルスの立ち上がりタイミングから次のパルスの立ち上がりタイミングまでの期間)中に図中Cで示す領域分だけ円周に沿って移動することになる。この領域Cをレーザ光照射位置が通過する間にライトレベルでレーザ光を照射すべき時間を上記のように階調度に応じて変化させることで、図示のように領域C毎に異なる階調度に応じて異なる面積の反射率を変化させることができる。このように各座標の階調度に応じて各々の領域Cを通過するときのライトレベルのレーザ光の照射時間を制御することにより、画像データに応じた可視画像を光ディスクDの画像記録層に形成することができるのである。
以上のように画像データに応じて制御されるレーザ光照射によって可視画像の形成を実行するための制御を実行すると、制御部16の処理はステップSa7に戻り、バッファメモリ36から供給された画像データをFIFOメモリ34に転送する。そして、光ディスクDの基準位置を光ピックアップ10のレーザ光照射位置が通過したか否かを検出し、基準位置を通過したことが検出された場合、Rに1をインクリメントする。この結果、Rが偶数となった場合には、制御部16は上記のようなレーザ光照射制御による可視画像形成を停止させるよう装置各部を制御する(ステップSa12)。より具体的には、FIFOメモリ34に対して、PLL回路33から供給されるクロック信号に同期して各座標の階調度を示す情報を駆動パルス生成部35に出力しないよう制御する。つまり、制御部16は、光ディスクDの画像記録層に対してライトレベルのレーザ光を照射して可視画像を形成した後、次に光ディスクDが1回転している間は画像記録層の反射率を変化させるためのレーザ光の照射を行わないように制御しているのである。
このように可視画像形成のためのレーザ光照射を停止させると、制御部16は、モータコントローラ32に対して所定量だけ光ピックアップ10を径方向の外周側に移動させるよう指示し(ステップSa13)、該指示に応じてモータコントローラ32がモータドライバ31を介してステッピングモータ30を駆動し、これにより光ピックアップ10が所定量だけ外周側に移動させられる。
ここで、光ピックアップ10を光ディスクDの径方向に移動させる所定量は、上述したように光ピックアップ10から照射されるビームスポット径BS(図21参照)に応じて適宜決定すればよい。すなわち、円盤状の光ディスクDの画像記録層に可視画像を形成する際には、光ピックアップ10のレーザ光照射位置を光ディスクDの面上ほぼ隙間なく移動させることが、より高品位の画像形成を実現するために必要となる。したがって、上記のような径方向への光ピックアップ10の単位移動量を、光ディスクDに対する照射レーザ光のビームスポット径BSとほぼ同じ長さとすれば、光ディスクDの面上にほぼ隙間なくレーザ光を照射することができ、より高品位な画像形成が可能となる。なお、画像記録層の性質等の種々の要因によって照射したビームスポット径よりも大きい領域が発色するケースもあり、このようなケースでは、その発色領域の幅を考慮し、隣り合う発色領域が重ならないよう単位移動量を決めるようにすればよい。本実施形態では、ビームスポット径BSを記録面に対する記録時より大きくしているので(例えば、20μm程度)、制御部16は、このビームスポット径BSとほぼ同じ長さ分だけ光ピックアップ10を径方向に移動させるようモータコントローラ32を制御し、ステッピングモータ30を駆動させている。なお、近年のステッピングモータ30は、μステップ技術を利用することで、10μm単位でその移動量を制御することが可能であり、上記のようにステッピングモータ30を用いて光ピックアップ10を20μm単位で径方向に移動させることは十分に実現可能である。
上記のように光ピックアップ10を径方向に所定量だけ移動させる制御を行うと、制御部16は、目標となるレーザ光のライトレベル値を変更するべく、ライトレベルでレーザ光を照射する際に目標とすべき変更後のライトレベル値をレーザパワー制御回路20に対して指示する(ステップSa14)。本実施形態では、可視画像を形成する際の方式として光ディスクDを角速度を一定に維持して回転させながらレーザ光を照射するCAV方式を採用しており、上記のように光ピックアップ10が外周側に移動させられると、線速度が大きくなる。したがって、レーザ光をこのように光ピックアップ10を径方向(外周側)に移動させた時には、上記のようにライトレベルの目標値をその時点までよりも大きくなるように変更し、これにより線速度が変化しても光ディスクDの画像記録層の反射率が十分に変化できる強度のレーザパワーを照射できるようにしているのである。
以上のように光ピックアップ10の径方向への移動制御およびライトレベルの目標値を変更する制御を実行すると、制御部16は可視画像形成のために未処理の画像データ、つまり駆動パルス生成部35に供給されていない画像データがあるか否かを判別し、当該画像データがない場合には処理を終了する。
一方、モータコントローラ32に供給されていない未処理の画像データがある場合には、ステップSa7に戻り、可視画像形成のための処理を続行する。すなわち、制御部16からFIFOメモリ34に画像データを転送し(ステップSa7)、レーザ光の照射位置が光ディスクDの基準位置を通過したか否かを判別する(ステップSa8)。そして、基準位置を通過した際には、回転数を示す変数Rに1をインクリメントし(ステップSa9)、インクリメント後のRが奇数であるか否かを判別する(ステップSa10)。ここで、Rが奇数である場合には、制御部16は上記のような可視画像を形成するためのレーザ光照射がなされるよう装置各部を制御し、Rが偶数である場合には可視画像を形成するためのレーザ光照射を停止し(サーボレベルのレーザ光は照射する)、上記のような光ピックアップ10の径方向への移動制御や、ライトレベルの目標値変更といった制御を行う。すなわち、制御部16は、ある周回中に光ディスクDに対して画像形成のためのレーザ光照射(ライトレベルを含む)を行った場合、その次の周回中には画像形成のためのレーザ光照射が行われないよう制御し、その周回中に光ピックアップ10の径方向への移動制御等を実施するようにしている。このように画像形成を行わない周回中に光ピックアップ10を移動させる制御やライトレベル目標値の変更制御等を実施することで、当該制御に伴って照射位置や照射されるレーザ光のパワー値等が変動している間に画像形成されることがなく、照射位置やレーザ光の強度が安定してから画像形成のためのレーザ光照射を実行することができる。したがって、上記のような光ピックアップ10の径方向の移動制御等に起因して形成される可視画像の品位が低下してしまうことを抑制できる。
以上説明したのが、光ディスク記録装置100の主要な動作であり、光ディスク記録装置100によれば、新たに印刷手段等を搭載することなく、記録面に対して情報記録を行うために用いられる光ピックアップ10等の装置各部を可能な限り利用し、画像記録層が形成された光ディスクDの当該画像記録層に対してレーザ光を照射して画像データに対応した可視画像を形成することができる。
また、本実施形態では、スピンドルモータ11の回転に応じて生成されるFGパルスを用いて生成したクロック信号、すなわち光ディスクDの回転量に応じて生成されるクロック信号に基づいてレーザ光照射タイミングを制御しているので、光ディスクD側から位置情報等を取得することなく、光ディスク記録装置100においてレーザ光照射位置を把握することができる。したがって、光ディスク記録装置100によれば、画像記録層にプリグルーブ(案内溝)を形成するといった特別な加工等を施した光ディスクDを用いなくてはならないといった制限はなく、プリグルーブや位置情報等が予め形成されていない画像記録層に対しても、画像データに対応する可視画像を形成することができる。
次いで、情報記録層への情報(デジタル情報)の記録について説明する。情報記録層が色素型の場合、まず、未記録の前述の光ディスクを所定の記録線速度にて回転させながら、レーザーピックアップからレーザー光を照射する。この照射光により、情報記録層の色素がその光を吸収して局所的に温度上昇し、所望のピットが生成してその光学特性が変わることにより情報が記録される。
レーザー光の記録波形は、1つのピットの形成する際には、パルス列でも1パルスでもかまわない。実際に記録しようとする長さ(ピットの長さ)に対する割合が重要である。
レーザー光のパルス幅としては、実際に記録しようとする長さに対して20〜95%の範囲が好ましく、30〜90%の範囲がより好ましく、35〜85%の範囲が更に好ましい。ここで、記録波形がパルス列の場合には、その和が上記の範囲にあることを指す。
レーザー光のパルス幅としては、実際に記録しようとする長さに対して20〜95%の範囲が好ましく、30〜90%の範囲がより好ましく、35〜85%の範囲が更に好ましい。ここで、記録波形がパルス列の場合には、その和が上記の範囲にあることを指す。
レーザー光のパワーとしては、記録線速度によって異なるが、記録線速度が3.5m/sの場合、1〜100mWの範囲が好ましく、3〜50mWの範囲がより好ましく、5〜20mWの範囲が更に好ましい。また、記録線速度が2倍になった場合には、レーザー光のパワーの好ましい範囲は、それぞれ21/2倍となる。
また、記録密度を高めるために、ピックアップに使用される対物レンズのNAは0.55以上が好ましく、0.60以上がより好ましい。
本発明においては、記録光として350〜850nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザーを用いることができる。
一方、情報記録層が相変化型の場合について説明する。相変化型の場合は、前述の材質から構成され、レーザー光の照射によって結晶相と非晶相との相変化を繰り返すことができる。
情報記録時は、集中したレーザー光パルスを短時間照射し、相変化記録層を部分的に溶融する。溶融した部分は熱拡散により急冷され、固化し、非晶状態の記録マークが形成される。また、消去時には、記録マーク部分にレーザー光を照射し、情報記録層の融点以下、結晶化温度以上の温度に加熱し、かつ除冷することによって、非晶状態の記録マークを結晶化し、もとの未記録状態に戻す。
情報記録時は、集中したレーザー光パルスを短時間照射し、相変化記録層を部分的に溶融する。溶融した部分は熱拡散により急冷され、固化し、非晶状態の記録マークが形成される。また、消去時には、記録マーク部分にレーザー光を照射し、情報記録層の融点以下、結晶化温度以上の温度に加熱し、かつ除冷することによって、非晶状態の記録マークを結晶化し、もとの未記録状態に戻す。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例は、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせてなる光ディスクである。以下に、該光ディスクの作製方法を説明する。
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂から、スパイラル状(螺旋状)のグルーブ(深さ:130nm、半値幅:300nm、トラックピッチ:0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板(第1の基板)を成形した。下記色素A1.50gを2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解して塗布液(1)を調製し、この塗布液(1)をスピンコート法により上記基板のグルーブが形成された面上に塗布し、情報記録層を形成した。次に、情報記録層上に銀をスパッタして層厚120 nmの第1の反射層を形成した。以上の工程により、第1の積層体を作製した。
本実施例は、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせてなる光ディスクである。以下に、該光ディスクの作製方法を説明する。
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂から、スパイラル状(螺旋状)のグルーブ(深さ:130nm、半値幅:300nm、トラックピッチ:0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板(第1の基板)を成形した。下記色素A1.50gを2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解して塗布液(1)を調製し、この塗布液(1)をスピンコート法により上記基板のグルーブが形成された面上に塗布し、情報記録層を形成した。次に、情報記録層上に銀をスパッタして層厚120 nmの第1の反射層を形成した。以上の工程により、第1の積層体を作製した。
次に、第2の積層体用の基板(第2の基板)として、射出成形にて、溝が形成されていないスタンパを用いて、0.6mm厚の基板を成形した。次いで、画像記録層を形成するため、下記色素B1.40gと下記色素C0.60gとを、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解した塗布液(2)を調製し、この塗布液(2)を第2の基板上にスピンコートにて塗布し、層厚0.1μmの画像記録層を形成した。次に、画像記録層上に銀をスパッタして層厚80nmの第2の反射層を形成した。以上の工程により、第2の積層体を作製した。
次いで、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを貼り合せて、1枚の光ディスクとして完成させるため、次のような工程を経た。まず、第1の積層体の第1の反射層上にラジカル重合型の紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、SD640)を吐出し、該紫外線硬化樹脂が吐出された側と第2の積層体の第2の反射層側とを貼り合わせた。その後、第2の積層体側から押し付けて紫外線硬化樹脂を広げ、さらに高速回転させて余分な紫外線硬化樹脂を遠心力で振り切り、内周から外周まで均一な層厚の接着層(硬化前)を形成した。該接着層を硬化させるため、第2の基板側から紫外線を照射し、接着層を形成した。このとき使用した紫外線ランプは、高圧水銀ランプで、紫外線照射量は1.8J/cm2であった。
[実施例2]
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を40nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を40nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
[実施例3]
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を100nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を100nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
[比較例1]
実施例1の第1の積層体の作製において、銀反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、SD640)をスピンコートにより塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより保護層を形成したこと以外は実施例1と同様にして第1の積層体を作製した。同様に、実施例1の第2の積層体の作製において、反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、SD640)をスピンコートにより塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより保護層を形成したこと以外は実施例1と同様にして第2の積層体を作製した。
次いで、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを貼り合せて、1枚の光ディスクとして完成させるため、次のような工程を経た。第1の積層体の保護層と第2の積層体の保護層上に遅効性カチオン重合型接着剤(ソニーケミカル(株)製、SK7200)をスクリーン印刷によって印刷(塗布)し、メタルハライドランプによって紫外線を照射してから、第1の積層体の保護層と第2の積層体の保護層とを貼り合わせ、押圧し、5分間放置し、比較例1の光ディスクを作製した。
実施例1の第1の積層体の作製において、銀反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、SD640)をスピンコートにより塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより保護層を形成したこと以外は実施例1と同様にして第1の積層体を作製した。同様に、実施例1の第2の積層体の作製において、反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、SD640)をスピンコートにより塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより保護層を形成したこと以外は実施例1と同様にして第2の積層体を作製した。
次いで、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを貼り合せて、1枚の光ディスクとして完成させるため、次のような工程を経た。第1の積層体の保護層と第2の積層体の保護層上に遅効性カチオン重合型接着剤(ソニーケミカル(株)製、SK7200)をスクリーン印刷によって印刷(塗布)し、メタルハライドランプによって紫外線を照射してから、第1の積層体の保護層と第2の積層体の保護層とを貼り合わせ、押圧し、5分間放置し、比較例1の光ディスクを作製した。
[比較例2]
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を35nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を35nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
[比較例3]
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を110nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
実施例1の第2の積層体の作製において、第2の反射層の層厚を110nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
[評価]
作製した実施例1〜3及び比較例1〜3の光ディスクに対し、以下の評価を行った。
(硬化性)
完成した光ディスクを床の上1mの高さから垂直に落下させる試験を10回繰り返し、光ディスクの接着層の剥がれを確認することで硬化性を評価した。評価は以下の基準に従い評価した。評価結果を表1に示す。
◎:10回の落下試験後も全く剥がれが生じなかった。
△:10回未満の落下試験後、剥がれが生じた。
×:1回目の落下試験で剥がれが生じた。
(機械特性)
完成した光ディスクを機械特性評価機(ジャパン・イー・エム社製、DLD−4000)を用いて、半径方向チルト、円周方向チルト、面触れ量を測定した。測定結果を表1に示す。
作製した実施例1〜3及び比較例1〜3の光ディスクに対し、以下の評価を行った。
(硬化性)
完成した光ディスクを床の上1mの高さから垂直に落下させる試験を10回繰り返し、光ディスクの接着層の剥がれを確認することで硬化性を評価した。評価は以下の基準に従い評価した。評価結果を表1に示す。
◎:10回の落下試験後も全く剥がれが生じなかった。
△:10回未満の落下試験後、剥がれが生じた。
×:1回目の落下試験で剥がれが生じた。
(機械特性)
完成した光ディスクを機械特性評価機(ジャパン・イー・エム社製、DLD−4000)を用いて、半径方向チルト、円周方向チルト、面触れ量を測定した。測定結果を表1に示す。
表1より、比較例1は実施例と比べて円周方向のチルトが悪い。これは、比較例1で使用している遅効性カチオン重合性接着剤の影響と考えられる。
また、比較例2では、硬化性や、機械特性(半径方向チルト、円周方向チルト、面触れ量)は良好であるが、干渉縞が発生したため、画像記録層に描画した絵や文字が見にくくなった。
更に、比較例3では、第2の反射層の層厚が厚いため、接着剤を硬化させるための紫外線が接着層まで十分に行き渡らないため、硬化性が悪化している。尚、硬化性は、紫外線照射量を増加させることで改良は十分であるが、紫外線照射量増加に伴う熱によりディスクが高温となり、機械特性が大幅に悪化したり、紫外線照射時間を長くするため、生産性が低下するといった問題がある。
また、比較例2では、硬化性や、機械特性(半径方向チルト、円周方向チルト、面触れ量)は良好であるが、干渉縞が発生したため、画像記録層に描画した絵や文字が見にくくなった。
更に、比較例3では、第2の反射層の層厚が厚いため、接着剤を硬化させるための紫外線が接着層まで十分に行き渡らないため、硬化性が悪化している。尚、硬化性は、紫外線照射量を増加させることで改良は十分であるが、紫外線照射量増加に伴う熱によりディスクが高温となり、機械特性が大幅に悪化したり、紫外線照射時間を長くするため、生産性が低下するといった問題がある。
10……光ピックアップ、11……スピンドルモータ(回転駆動手段)、12……RFアンプ、13……サーボ回路、16……制御部、17……エンコーダ、18……ストラテジ回路、19……レーザドライバ、20……レーザパワー制御回路、21……周波数発生器、30……ステッピングモータ、31……モータドライバ、32……モータコントローラ、33……PLL回路、34……FIFOメモリ、35……駆動パルス生成部、36……バッファメモリ、53……レーザーダイオード、53a……フロントモニターダイオード、56……受光素子、64……フォーカスアクチュエータ、65……トラッキングアクチュエータ、100……光ディスク記録装置、270……チャッキング部、271……アダプタ、280……駆動機構、320……エンコーダ、D……光ディスク、500……光ディスク、512……第1の基板、514……情報記録層、516……第1の反射層、520……第1の積層体、522……第2の基板、524……画像記録層、526……第2の反射層、528……第2の積層体、530……接着層
Claims (14)
- 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体を形成する第1積層体形成工程と、
第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び厚さ40〜100nmの第2の反射層をこの順に有する第2の積層体を形成する第2積層体形成工程と、
前記第1の反射層と前記第2の反射層とを対向させ、前記第1の積層体と前記第2の積層体とを放射線硬化樹脂を用いて貼り合せる貼合工程と、を有し、
前記貼合工程における放射線硬化樹脂の硬化を前記第2の基板側から放射線を照射して行うことを特徴とする光ディスクの製造方法。 - 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層の層厚を40〜90nmとして形成することを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層の層厚を40〜80nmとして形成することを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀の含有量が90質量%以上である銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を銀の含有量が95質量%以上である銀又は銀合金を用いて形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記第2積層体形成工程において、前記第2の反射層を純銀を用いて形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記放射線硬化樹脂への放射線の照射量が1J/cm2以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記放射線硬化樹脂が、ラジカル重合型の放射線硬化樹脂であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記放射線硬化樹脂が(メタ)アクリレート系樹脂であることを特徴とする請求項9に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記放射線硬化樹脂の硬化が350nm以下の波長の光を用いて行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記放射線硬化樹脂が350nm以下の波長の光に対して極大吸収があることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 前記放射線の光源がフラッシュランプであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光ディスクの製造方法。
- 第1の基板上に、少なくとも、情報記録層又はピット、及び第1の反射層をこの順に有する第1の積層体と、
第2の基板上に、少なくとも、レーザー光の照射により可視画像の描画が可能な画像記録層、及び第2の反射層をこの順に有する第2の積層体とを備え、
前記第1の積層体と前記第2の積層体とは、前記第1の反射層と前記第2の反射層とが対向するように配置されており、
前記前記第1の積層体と前記第2の積層体とは、放射線硬化樹脂を硬化してなる接着層により貼り合わせられており、
前記第2の反射層の層厚は40〜100nmであることを特徴とする光ディスク。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006232020A JP2007095270A (ja) | 2005-08-31 | 2006-08-29 | 光ディスク及びその製造方法 |
PCT/JP2006/317696 WO2007026954A1 (en) | 2005-08-31 | 2006-08-31 | Optical recording disk and method of manufacturing the same |
KR1020087002489A KR20080039888A (ko) | 2005-08-31 | 2006-08-31 | 광 기록 디스크 및 그 제조방법 |
TW095132138A TW200729198A (en) | 2005-08-31 | 2006-08-31 | Optical recording disk and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252022 | 2005-08-31 | ||
JP2006232020A JP2007095270A (ja) | 2005-08-31 | 2006-08-29 | 光ディスク及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007095270A true JP2007095270A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37809031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006232020A Pending JP2007095270A (ja) | 2005-08-31 | 2006-08-29 | 光ディスク及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007095270A (ja) |
KR (1) | KR20080039888A (ja) |
TW (1) | TW200729198A (ja) |
WO (1) | WO2007026954A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7130447B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-09-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、及びスパッタリングターゲット |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08203125A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Pioneer Electron Corp | 貼り合わせ型光ディスク及びその製造方法 |
JPH09147428A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Nippon Bunka Seiko Kk | デジタル ビデオ ディスクの製造法 |
JPH09147420A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Nikka Eng Kk | 両面記録ディスク及びその製造方法 |
JPH09274736A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Sony Corp | 光ディスク及びその製造方法 |
JPH1069676A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Nec Corp | 情報記録媒体およびその製造方法 |
JPH10199051A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Dainippon Ink & Chem Inc | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 |
JP2004005846A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Yamaha Corp | 光ディスク記録装置および光ディスク |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3583269B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2004-11-04 | パイオニア株式会社 | 貼り合わせ型光ディスクの製造方法 |
-
2006
- 2006-08-29 JP JP2006232020A patent/JP2007095270A/ja active Pending
- 2006-08-31 KR KR1020087002489A patent/KR20080039888A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-08-31 WO PCT/JP2006/317696 patent/WO2007026954A1/en active Application Filing
- 2006-08-31 TW TW095132138A patent/TW200729198A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08203125A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Pioneer Electron Corp | 貼り合わせ型光ディスク及びその製造方法 |
JPH09147420A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Nikka Eng Kk | 両面記録ディスク及びその製造方法 |
JPH09147428A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Nippon Bunka Seiko Kk | デジタル ビデオ ディスクの製造法 |
JPH09274736A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Sony Corp | 光ディスク及びその製造方法 |
JPH1069676A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Nec Corp | 情報記録媒体およびその製造方法 |
JPH10199051A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Dainippon Ink & Chem Inc | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 |
JP2004005846A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Yamaha Corp | 光ディスク記録装置および光ディスク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007026954A1 (en) | 2007-03-08 |
KR20080039888A (ko) | 2008-05-07 |
TW200729198A (en) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005219326A (ja) | 光記録媒体及び画像記録方法 | |
EP1930893B1 (en) | Optical disc and method for manufacturing such optical disc | |
JP5042995B2 (ja) | 光ディスクおよび画像形成方法 | |
US8111605B2 (en) | Apparatus and method for forming image data on an optical disk | |
JP4637800B2 (ja) | 光ディスク及びその製造方法、スタンパー、信号処理方法、信号処理装置、画像描画方法、並びに光ディスク記録装置 | |
US20080274332A1 (en) | Optical Recording Medium and Method for Manufacturing Same, Substrate and Method for Using Same, and Stamper and Method for Manufacturing Same | |
JP2007095270A (ja) | 光ディスク及びその製造方法 | |
JP2007095273A (ja) | 信号処理方法、信号処理装置、画像描画方法及び光ディスク記録装置 | |
JP2007122848A (ja) | 信号処理方法、信号処理装置、画像描画方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク | |
JP2008159194A (ja) | 光ディスクおよび画像記録方法 | |
JP2005149644A (ja) | 光情報記録媒体及び情報記録方法 | |
JP2008059700A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2008059701A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2007095195A (ja) | 光ディスク、画像描画方法、及び光ディスク記録装置 | |
JP2007102866A (ja) | 光ディスク、光記録装置、光記録方法 | |
JP2006107620A (ja) | 光ディスク | |
JP2007102858A (ja) | 光ディスク | |
JP2007102913A (ja) | 光ディスクおよびその製造方法 | |
JP2006260750A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法、基板およびその使用方法、スタンパーおよびその製造方法 | |
JP2008041152A (ja) | 光記録媒体用スタンパの製造方法 | |
JP2006107618A (ja) | 光ディスク | |
JP2005285167A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006107670A (ja) | 光ディスク | |
JP2006031899A (ja) | 光ディスク | |
JP2008041151A (ja) | 光記録媒体用スタンパ及びその製造方法、基板及びその製造方法、光記録媒体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |