Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007083598A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083598A
JP2007083598A JP2005276185A JP2005276185A JP2007083598A JP 2007083598 A JP2007083598 A JP 2007083598A JP 2005276185 A JP2005276185 A JP 2005276185A JP 2005276185 A JP2005276185 A JP 2005276185A JP 2007083598 A JP2007083598 A JP 2007083598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
nozzle
guide
closing
receiving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005276185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667184B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kunimatsu
清 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP2005276185A priority Critical patent/JP4667184B2/ja
Publication of JP2007083598A publication Critical patent/JP2007083598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667184B2 publication Critical patent/JP4667184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 可動ダイプレートとタイバーとテールストックとが一体となって上下動する構成をとる縦型の型開閉ユニットと、横型の射出ユニットとを、組み合わせた射出成形機において、ノズルタッチによる押し付け荷重がタイバーに対して及ばないようにすること。
【解決手段】 型開閉ユニットの近傍に、ガイド・荷重受け用フレーム部材を垂直配置し、このガイド・荷重受け用フレーム部材に、ノズルタッチ機構の固定側である軸部の一端を取り付け、ガイド・荷重受け用フレーム部材の型開閉ユニット側の面に縦配置されたレール部材に、テールストックの側面に取り付けた直動部材および可動ダイプレートの側面に取り付けた直動部材を、直線移動可能であるように係合させ、ノズルタッチ時にノズルから金型に付与される荷重を、直動部材、レール部材を介して、ガイド・荷重受け用フレーム部材で受け止める。
【選択図】 図2

Description

本発明は、縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットをもつ射出成形機に係り、特に、ノズルタッチ時に射出ユニットから型開閉ユニットの金型に付加される荷重(横方向荷重)による悪影響を排除できるようにした射出成形機に関する。
縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットとを組み合わせた射出成形機は、金型が上下方向に移動して型開閉を行う構成であるため、型開きした状態で下金型上に、インサート物品を載置・位置決めする作業を容易に行え、このため、インサート成形によく用いられ、また、射出ユニットが横型であるので、縦型の型開閉ユニットと縦型の射出ユニットとを組み合わせた射出成形機よりも、その全高を小さくすることができる。このような、縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットとを組み合わせた射出成形機は、例えば、特許文献1などで公知である。
また、縦型の型開閉ユニットとした場合には、複数の下金型を回転テーブルに搭載して、型開閉・射出ステージにおいては、該型開閉・射出ステージに設けられた上金型と、型開閉・射出ステージに移送されてきた下金型とを型締めして、型締め後、金型内に溶融樹脂を射出・充填し、一方、エジェクトステージにおいては、該エジェクトステージに移送されてきた下金型から、成形品の突き出し(エジェクト)を行うように、構成することができる。このような回転テーブルを備えた射出成形機では、型開閉・射出ステージにおける型閉じ(型締め)→射出→計量→型開きと、エジェクトステージにおけるエジェクト前進→エジェクト後退とを、同時進行で行うことが可能となっており、これにより、成形サイクルの短縮化を図れる。また、エジェクトステージにおいては、成形品の取り出し後に、下金型上にインサート成形のためのインサート物品を、作業者やロボットが載置・位置決めすることが可能であり、このインサート物品の載置・位置決めは、型開閉・射出ステージが動作中に行うことができるので、この点でも成形サイクルの短縮化を図れるようになっている。
図4、図5は、縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットとを組み合わせた構成をとり、かつ、回転テーブルを備えた、従来の射出成形機(以下、マシンと記す)を簡略化して示す図であり、図4は平面図、図5は正面図である。
図4、図5において、51は、マシン(射出成形機)の骨格を構成するフレーム、52は、フレーム51の左側に設けられた回転テーブルを含んだ縦型の型開閉ユニット、53は、フレーム51の右側の上面に設けられた横型の射出ユニットであり、ここでは、フレーム51内にある型開閉ユニット52の下側の構成要素についての図示を割愛してある。
型開閉ユニット52には、フレーム51上に図示せぬ回転保持部を介して回転可能であるように組み付けられた回転テーブル54が設けられており、この回転テーブル54には、例えば、180°間隔で配置された2つの下金型55が搭載されている。各下金型55、1成形サイクル毎の間欠的な回転テーブル54の180°回転で、型開閉・射出ステージS11とエジェクトステージS12とに交番的に位置付けられるようになっており、型開閉・射出ステージS11に位置付けられた下金型55は、型開閉・射出ステージS11に設けられた可動ダイプレート56の下面に取り付けられた上金型57とで、対をなす金型を構成するようになっている。
型開閉・射出ステージS11に設けられた可動ダイプレート56は、3本のタイバー58によってフレーム51内の図示せぬテールストックと一体に連結されており、テールストックに搭載された図示せぬ型開閉用サーボモータと、型開閉用サーボモータの回転を直線運動に変換する図示せぬボールネジ機構と、テールストックとフレームとを連結するように配設され、型開閉用サーボモータおよびボールネジ機構により駆動される図示せぬトグルリンク機構とによって、可動ダイプレート56とタイバー58とテールストックとは、一体となって上下動するようになっている。可動ダイプレート56が下降駆動されることで、型開閉・射出ステージS11にある下金型55に対して、上金型57が下降して型閉じが行われ、金型タッチ後に、さらに上金型57と下金型55とに対して所定の圧力を付与する型締めが行われる。また、可動ダイプレート56が上昇駆動されることで、型開閉・射出ステージS11にある下金型55に対して、上金型57が上昇して型開きが行われる。
また、エジェクトステージS12にある下金型55と対応するフレーム51内の部位には、図示せぬエジェクト用電動サーボモータと該エジェクト用電動サーボモータで駆動される図示せぬエジェクト機構とが設けられており、このエジェクト用電動サーボモータとエジェクト機構とによって、下金型55に被着した成形品の突き出し(離型)が行われるようになっている。
射出ユニット53には、該射出ユニット53全体を図4、図5で左右方向に移動させるための、図示せぬノズルタッチ用モータ(ノズルタッチ/バック用サーボモータ)と、ノズルタッチ用モータで駆動されるノズルタッチ機構(ノズルタッチ/バック用機構)としてのボールネジ機構59とが設けられている。ボールネジ機構59は、射出ユニット53に回転可能に保持されてノズルタッチ用モータにより回転駆動される図示せぬナット部と、このナット部に螺合されたネジ軸59aとを備えており、ネジ軸59aの先端は、フレーム51上に立垂・固設されたアンカーポール60に固定されている。これにより、図示せぬノズルタッチ用モータによってボールネジ機構59の図示せぬナット部が回転駆動されると、ナット部を保持した射出ユニット53が、ボールネジ機構59のネジ軸59aに沿って前後進駆動されるようになっている。
そして、射出ユニット53は、型開閉・射出ステージS11において型締め状態にある金型に対して、加熱シリンダ61の先端のノズル62を押し付けるノズルタッチ動作を行った後、金型内に溶融樹脂を射出・充填する射出動作を行い、また、型開き前の所定タイミングに至ると、金型に対して加熱シリンダ61の先端のノズル62を離間させるノズルバック動作を行うようになっている。
ここで、縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットとを用いたマシンにおいては、ノズルタッチ動作とノズルバック動作とが、1成形サイクル毎に繰り返される理由を補足する。縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットによる成形の場合、金型の横側面から樹脂を射出・充填し、下金型の上面にスプルー部分とランナー部分が一体の成形品を突き出すというエジェクト手法をとることから、型開き時にスプルーが下金型の上面に露出するように、樹脂の射出・充填の入り口の中心は、金型の側面の金型パーティング面(上金型下面と下金型上面の接合面)とするのが、一般的である。つまり、射出ユニットのノズル先端が接合する金型のノズル受け部は、金型パーティング面に凹部として形成されるため、ノズル先端部は上金型と下金型の両面にわたって当接することになる。したがって、射出工程終了後の型開きの前に、射出ユニットを後退させて金型からノズルを離間させた後に、型開きを行うことが必要だからである。なお、図4、図5のマシンのように、回転テーブルにより下金型を回転させる場合には、回転する下金型にノズル先端が干渉しない位置まで後退させる必要があることからも、1成形サイクル毎にノズルタッチ動作とノズルバック動作を行うことが必要となる。
ところで、上記のように、ノズルタッチ動作によって金型パーティング面にノズルの先端を押し付ける構成をとった場合には、金型の交換により金型パーティング面の高さが変わると、それに応じて、ノズルの高さ位置(射出ユニットの高さ位置)を調整することが、当然必要となる。そこで、図4、図5に示した従来のマシンの場合、金型交換の際には、ボールネジ機構(ノズルタッチ機構)59のネジ軸59aの先端とアンカーポール60との固定状態を解除した後、射出ユニット53を図示せぬ射出ユニット昇降装置によって上下動させて、ノズル62の高さ位置の調整を行い、然る後、ネジ軸59aの先端をアンカーポール60に再固定するようにしていた。
特開平05−237872号公報
上記したように、縦型の型開閉ユニット52と横型の射出ユニット53とをもつマシンにおいては、1成形サイクル毎に、射出ユニット53はノズルタッチとノズルバックとを繰り返すようになっていて、ノズルタッチ状態では、加熱シリンダ61の先端のノズル62が、金型に対して所定の押し付け力により押し付けられた状態を維持されるようになっている。このノズル62による金型に対する押し付け荷重(横方向荷重)は、上金型57、可動ダイプレート56を介してタイバー58に及んで、これにより、図5で2点鎖線で誇張表現して示すように、タイバー58が湾曲するようにたわみ変形して、タイバー58の摺動をガイドする摺動ブッシュにダメージに与える。このため、経時使用下においては、タイバー58の摺動をガイドする摺動ブッシュが損傷(変形)して、型開閉の動作精度を劣化させるという問題があった。上記の摺動ブッシュの交換は、可動ダイプレート56とタイバー58とテールストックとが一体となって上下動する構成では、多大の時間と手間を要するものとなり、生産性を著しく劣化させる。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、可動ダイプレートとタイバーとテールストックとが一体となって上下動する構成をとる縦型の型開閉ユニットと、横型の射出ユニットとを、組み合わせたマシン(射出成形機)において、ノズルタッチによる押し付け荷重がタイバーに対して及ばないようにすることにある。
本発明は上記した目的を達成するため、
縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットをもち、前記縦型の型開閉ユニットは、テールストックと、その下面側に上金型を配置した可動ダイプレートと、前記テールストックと前記可動ダイプレートを結合したタイバーと、前記テールストックと前記可動ダイプレートとの間に配置され、その上面側に下金型を配置した下金型保持部材と、前記テールストックを上下動させることで、前記テールストックと共に、前記タイバー、前記可動ダイプレートを上下動させる型開閉用の駆動源とを備え、
前記横型の射出ユニットは、1成形サイクル毎に、加熱シリンダの先端のノズルを金型に押し付けるノズルタッチ動作、および、加熱シリンダの先端のノズルを金型から離間させるノズルバック動作を行わせる、ノズルタッチ駆動源およびノズルタッチ機構を備えた射出成形機において、
前記型開閉ユニットの近傍に、ガイド・荷重受け用フレーム部材を垂直配置し、このガイド・荷重受け用フレーム部材に、前記ノズルタッチ機構の固定側である軸部の一端を取り付け、前記ガイド・荷重受け用フレーム部材の前記型開閉ユニット側の面に縦配置されたレール部材に、前記テールストックの側面に取り付けた直動部材および前記可動ダイプレートの側面に取り付けた直動部材を、直線移動可能であるように係合させ、
ノズルタッチ時に前記ノズルから金型に付与される荷重を、前記直動部材、前記レール部材を介して、前記ガイド・荷重受け用フレーム部材で受け止めるように、構成する。
本発明によれば、型開閉ユニットの近傍に垂直配置したガイド・荷重受け用フレーム部材に設けたレール部材に、テールストックの側面に取り付けた直動部材および可動ダイプレートの側面に取り付けた直動部材を、直線移動可能であるように係合させて、レール部材を上下運動のガイドとすると共に、ノズルタッチ時にノズルから金型に付与される荷重を、直動部材、レール部材を介して、ガイド・荷重受け用フレーム部材で受け止めるようにしているので、従来のように、タイバーに対して横方向荷重が掛かることがなく、したがって、タイバーの摺動をガイドする摺動ブッシュがダメージを受けることがなくなり、長期使用しても型開閉の動作精度は安定して維持される。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態と記す)による射出成形機(以下、マシンと記す)に係り、図1は、本実施形態のマシンの全体概要を示す簡略化した平面図、図2は、本実施形態のマシンの全体概要を示す簡略化した正面図であり、図2においては、一部を破断し、かつ、図示の都合上一部の構成をブロック化して示してある。本実施形態のマシンは、縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットとをもち、かつ、回転テーブルを備えたマシンへの適用例である。
図1、図2において、1は、マシンの骨格を構成するフレーム、2は、フレーム1の左側に設けられた回転テーブルを含んだ縦型の型開閉ユニット、3は、フレーム1の右側の上面に設けられた横型の射出ユニットである。
型開閉ユニット2には、フレーム1の上部構造部1a上に回転保持部4を介して回転可能であるように組み付けられた回転テーブル5が設けられており、この回転テーブル5には、180°間隔で配置された2つの下金型6が搭載されている。7は、フレーム1の上部構造部1aに取り付けられたテーブル回転用モータ(テーブル回転用電動サーボモータ)で、回転伝達機構8を介して、回転テーブル5を回転駆動するようになっている。回転テーブル5上の各下金型6は、1成形サイクル毎の間欠的な回転テーブル5の180°回転で、型開閉・射出ステージS1とエジェクトステージS2とに交番的に位置付けられるようになっており、型開閉・射出ステージS1に位置付けられた下金型6は、型開閉・射出ステージS1に設けられた可動ダイプレート9の下面に取り付けられた上金型10とで、対をなす金型を構成するようになっている。
型開閉・射出ステージS1に設けられた可動ダイプレート9は、3本のタイバー11によってフレーム1内のテールストック12と一体に連結されており、テールストック12に搭載された型開閉用モータ(型開閉用電動サーボモータ)13と、その回転部をテールストック12に回転可能に保持されて、型開閉用モータ13の回転を直線運動に変換するボールネジ機構14と、テールストック12とフレーム1の上部構造部1aとを連結するように配設され、ボールネジ機構14により駆動されるトグルリンク機構15とによって、テールストック12とタイバー11と可動ダイプレート9とは、一体となって上下動するようになっている。
型開閉用モータ13の駆動力によって可動ダイプレート9が下降駆動されることで、型開閉・射出ステージS1にある下金型6に対して、上金型10が下降して型閉じが行われ、金型タッチ後に、さらに上金型10と下金型6とに対して所定の圧力を付与する型締めが行われる。また、型開閉用モータ13の駆動力によって可動ダイプレート9が上昇駆動されることで、型開閉・射出ステージS1にある下金型6に対して、上金型10が上昇して型開きが行われる。なお、3本のタイバー11のうち、回転テーブル5の回転中心に位置するタイバー11は、フレーム1の上部構造部1aおよび回転保持部3に嵌合された摺動ブッシュ16を挿通して、該摺動ブッシュ16にガイドされて上下方向に摺動可能となっており、残りの2本のタイバー11は、フレーム1の上部構造部1aに嵌合された摺動ブッシュ17を挿通して、該摺動ブッシュ17にガイドされて上下方向に摺動可能となっている。
また、16は、エジェクトステージS2におけるフレーム1の上部構造部1aの下側に取り付けられたエジェクト用モータ(エジェクト用電動サーボモータ)、17は、その回転部(ここでは、例えばナット体)を、エジェクトステージS2におけるフレーム1の上部構造部1aの下側に回転可能に保持されたボールネジ機構で、エジェクト用モータ16の回転は、ボールネジ機構17の回転部に伝達され、これにより回転部に螺合したボールネジ機構17の直動部(ここでは、例えばボールネジ軸)が直線移動(ここでは、上下方向に移動)するようになっている。18は、エジェクトステージS2におけるフレーム1の上部構造部1aの下側において所定量だけ上下動可能であるように配置されたエジェクトプレートで、このエジェクトプレート18には、ボールネジ機構17の直動部の端部が固定されており、エジェクト用モータ16の駆動力で、エジェクトプレート18が上昇駆動もしくは下降駆動されるようになっている。エジェクトプレート18は、フレーム1の上部構造部1aに垂下・固定された複数のガイドピン19に沿って上下動するようになっており、エジェクトプレート18には、第1エジェクトピン20が立設・固定されている。第1エジェクトピン20は、フレーム1の上部構造部1a並びに回転テーブル5の貫通穴内を挿通して、エジェクトステージS2にある下金型6内を上下動可能とされている。下金型6内には、図示していないが所定量だけ上下動可能とされた第2エジェクトピンが設けられており、第2エジェクトピンは第1エジェクトピン20により押し上げ駆動可能となっている。
エジェクト用モータ16の駆動力によりエジェクトプレート18が上昇駆動されると、第1エジェクトピン20が図示せぬ第2エジェクトピンに当接して、この当接後は、第1エジェクトピン20が第2エジェクトピンを押し上げて、下金型6からの成形品の突き出しが行われる。成形品の突き出しが完了すると、エジェクト用モータ16の駆動力によりエジェクトプレート18が下降駆動され、これと一体となって第1エジェクトピン20も下降する。第1エジェクトピン20が下降すると、金型内の図示せぬ第2エジェクトピンは、バネの力で下降する。このようなエジェクト工程が完了すると、下金型6から離型された成形品は、作業者による手作業により取り出される。成形品の取り出し後、エジェクトステージS2にある下金型6に対して、作業者によってインサート物品の載置・位置決めが行われる。
一方、前記した射出ユニット3には、該射出ユニット3全体を図1、図2で左右方向に移動させるための、図示せぬノズルタッチモータ(ノズルタッチ/バック用サーボモータ)と、ノズルタッチ用モータで駆動されるノズルタッチ機構(ノズルタッチ/バック用機構)としてのボールネジ機構31とが設けられている。ボールネジ機構31は、射出ユニット3に回転可能に保持されてノズルタッチ用モータにより回転駆動される図示せぬナット部と、このナット部に螺合されたネジ軸31aとを備えており、ネジ軸31aの先端は、フレーム1の下部構造部1b上に立垂・固設されて、フレーム1の上部構造部1aを貫通して上方に延びたガイド・荷重受け用フレーム部材41に、取り付けられている(後記するように係合して取り付けられている)。これにより、図示せぬノズルタッチ用サーボモータによってボールネジ機構31の図示せぬナット部が回転駆動されると、ナット部を保持した射出ユニット3が、ボールネジ機構31のネジ軸31aに沿って(つまり、ガイド・荷重受け用フレーム部材41や型開閉ユニット2に対して)前進駆動または後退駆動されるようになっている。
そして、射出ユニット3は、型開閉・射出ステージS1において型締め状態にある金型に対して、加熱シリンダ32の先端のノズル33を押し付けるノズルタッチ動作を行った後、金型内に溶融樹脂を射出・充填する射出動作を行い、また、型開き前の所定タイミングに至ると、金型に対して加熱シリンダ32の先端のノズル33を離間させるノズルバック動作を行うようになっている。
上記のガイド・荷重受け用フレーム部材41は、型開閉ユニット2の近傍に配置されており、堅牢な構造をとる(剛性の高い)箱状のものに作製されていて、射出ユニット3の加熱シリンダ32が遊挿される穴部41aが形成されている。このガイド・荷重受け用フレーム部材41の型開閉ユニット2側の面には、2本のレール部材42が縦配置されて固定されており、各レール部材42には、可動ダイプレート9の側面に取り付けた2つの直動部材21、および、テールストック12の側面に取り付けた2つの直動部材21が、それぞれ直線移動可能であるように係合されている。そしてこれにより、可動ダイプレート9およびテールストック12は、レール部材42を上下運動のガイドとして、下降駆動または上昇駆動されるようになっている。
また、ガイド・荷重受け用フレーム部材41の射出ユニット3側の面にも、2本のレール部材43が縦配置されて固定されており、各レール部材43には、ボールネジ機構31のネジ軸31aに取り付けた直動部材44が、それぞれ直線移動可能であるように係合されている。このような構成をとることで、成形運転状態では上下方向には移動しないように所定高さ位置を保たれている射出ユニット3が、ノズル33の高さ位置調整時に、射出ユニット昇降装置45によって上下方向に移動させられたときに、ボールネジ機構31のネジ軸31aも、射出ユニット3と一体となって上下動可能であるようになっている。すなわち、ノズル33の高さ位置調整時に、ボールネジ機構(ノズルタッチ機構)31の固定側であるネジ軸31aを、いちいちガイド・荷重受け用フレーム部材41から取り外す必要がないように、構成されている。
したがって、従来のように、金型交換に伴うノズルの高さ位置調整時に、ボールネジ機構(ノズルタッチ機構)のネジ軸の先端の固定状態を解除する作業や、ネジ軸の先端を再固定する作業が不要となるので、金型交換に伴うノズルの高さ位置の調整作業が容易となり、また、調整時間も短くて済むようになっている。さらに、ボールネジ機構(ノズルタッチ機構)31の固定側であるネジ軸31aに取り付けた直動部材44を係合させるためのレール部材43を配置するための部材を、可動ダイプレート9およびテールストック12の上下動をガイドするレール部材42を配置するためのガイド・荷重受け用フレーム部材41と、共用しているので、構造が簡単でコスト低減も図れる。
図3は、直動部材21とレール部材42との係合状態などを示す図で、同図に示すように、直動部材21のベース21a内を循環する転動体21bが、レール部材42の軌道面42aにクリアランスのない状態でそれぞれ係合するように構成され、直動部材21がレール部材42上を転がり案内により移動するようになっている。また、直動部材21とレール部材42には、前記したノズルタッチ時にノズル33から金型に付与される荷重に十分に耐えうる剛性を持たせてある。なお、図3には、直動部材44とレール部材43との係合状態も併せて示してあり、この直動部材44とレール部材43との係合関係は、直動部材21とレール部材42との係合関係と同様であり、図3において、43aはレール部材43の軌道面、44aは直動部材44のベース、44bは直動部材44の転動体である。
このような構成をとる本実施形態のマシンにおいては、ノズルタッチ時にノズル33から金型に付与される荷重(横方向荷重)は、上金型10、可動ダイプレート9、直動部材21を介して、ガイド・荷重受け用フレーム部材41に固定されたレール部材42に掛かることになり、これにより、ノズルタッチ時にノズル33から金型に付与される荷重は、直動部材21、レール部材42を介して、ガイド・荷重受け用フレーム部材41によって確実に受け止めるようになっている。したがって、ノズルタッチによる押し付け荷重がタイバー11に掛かることがないので、タイバー11の摺動をガイドする摺動ブッシュ16、17がダメージを受けることがなくなり、長期使用下においても型開閉の動作精度は安定に維持される。
なお、上述した実施形態においては、複数の下金型6を搭載した回転テーブル5を、下金型保持部材としているが、回転テーブル5の替わりに、その上面に単一の下金型を搭載した固定ダイプレートを下金型保持部材とした構成の射出成形機にも、本発明が適用可能であることは言うまでもない。
また、上述した実施形態においては、型開閉用の駆動源として型開閉用モータ13を用いた例を示したが、型開閉用の駆動源として油圧アクチュエータを用いた構成の射出成形機にも、本発明は適用可能であり、さらにまた、直圧式の型開閉メカニズムを用いた構成の射出成形機にも、本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態に係る射出成形機の簡略化した平面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機の簡略化した正面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機における、直動部材とレール部材との係合状態などを示す説明図である。 従来の射出成形機の簡略化した平面図である。 従来の射出成形機の簡略化した正面図である。
符号の説明
1 フレーム
1a 上部構造部
1b 下部構造部
2 型開閉ユニット
3 射出ユニット
4 回転保持部
5 回転テーブル
6 下金型
7 テーブル回転用モータ(テーブル回転用電動サーボモータ)
8 回転伝達機構
S1 型開閉・射出ステージ
S2 エジェクトステージ
9 可動ダイプレート
10 上金型
11 タイバー
12 テールストック
13 型開閉用モータ(型開閉用電動サーボモータ)
14 ボールネジ機構
15 トグルリンク機構
16 エジェクト用モータ(エジェクト用電動サーボモータ)
17 ボールネジ機構
18 エジェクトプレート
19 ガイドピン
20 第1エジェクトピン
21 直動部材
21a ベース
21b 転動体
31 ボールネジ機構
31a ネジ軸
32 加熱シリンダ
33 ノズル
41 ガイド・荷重受け用フレーム部材
41a 穴部
42 レール部材
42a 軌道面
43 レール部材
43a 軌道面
44 直動部材
44a ベース
44b 転動体
45 射出ユニット昇降装置

Claims (2)

  1. 縦型の型開閉ユニットと横型の射出ユニットをもち、
    前記縦型の型開閉ユニットは、テールストックと、その下面側に上金型を配置した可動ダイプレートと、前記テールストックと前記可動ダイプレートを結合したタイバーと、前記テールストックと前記可動ダイプレートとの間に配置され、その上面側に下金型を配置した下金型保持部材と、前記テールストックを上下動させることで、前記テールストックと共に、前記タイバー、前記可動ダイプレートを上下動させる型開閉用の駆動源とを備え、
    前記横型の射出ユニットは、1成形サイクル毎に、加熱シリンダの先端のノズルを金型に押し付けるノズルタッチ動作、および、加熱シリンダの先端のノズルを金型から離間させるノズルバック動作を行わせる、ノズルタッチ駆動源およびノズルタッチ機構を備えた射出成形機において、
    前記型開閉ユニットの近傍に、ガイド・荷重受け用フレーム部材を垂直配置し、このガイド・荷重受け用フレーム部材に、前記ノズルタッチ機構の固定側である軸部の一端を取り付け、前記ガイド・荷重受け用フレーム部材の前記型開閉ユニット側の面に縦配置されたレール部材に、前記テールストックの側面に取り付けた直動部材および前記可動ダイプレートの側面に取り付けた直動部材を、直線移動可能であるように係合させ、
    ノズルタッチ時に前記ノズルから金型に付与される荷重を、前記直動部材、前記レール部材を介して、前記ガイド・荷重受け用フレーム部材で受け止めるようにしたことを特徴とする射出成形機。
  2. 請求項1に記載の射出成形機において、
    前記ノズルタッチ機構の固定側である軸部の一端に直動部材を取り付け、この直動部材を、前記ガイド・荷重受け用フレーム部材の前記射出ユニット側の面に縦配置されたレール部材に直線移動可能であるように係合させ、前記射出ユニットのノズル高さ位置調整のための前記射出ユニットの上下移動に伴って、前記ノズルタッチ機構の固定側である軸部も上下移動することを特徴とする射出成形機。
JP2005276185A 2005-09-22 2005-09-22 射出成形機 Expired - Fee Related JP4667184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276185A JP4667184B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276185A JP4667184B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083598A true JP2007083598A (ja) 2007-04-05
JP4667184B2 JP4667184B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37971078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276185A Expired - Fee Related JP4667184B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105313243A (zh) * 2015-11-30 2016-02-10 芜湖德鑫汽车部件有限公司 水口粉碎回收机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105313243A (zh) * 2015-11-30 2016-02-10 芜湖德鑫汽车部件有限公司 水口粉碎回收机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667184B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470228B2 (en) Method and a device for injection moulding and assembling plastic parts
CN107756714B (zh) 金属模具旋转式注塑成形装置
JP5633983B2 (ja) 複合成形品の射出成形機およびその作動方法
CN103826777A (zh) 蜡模射出成型机用夹具装置
JP2013132812A (ja) 多材成形品の射出成形機およびその成形方法
JP4667184B2 (ja) 射出成形機
JP4347791B2 (ja) 多材質射出成形機
JP2013184444A (ja) 射出成形機
KR101329988B1 (ko) 이동식 사출기 및 이를 포함하는 이중사출 금형 시스템
JP2014097591A (ja) インサート成形装置
JP2008179031A (ja) 射出成形機
JP4176783B2 (ja) 成形システムにおける成形方法
JP5882185B2 (ja) 射出成形機
KR101403210B1 (ko) 사출성형기
EP2767380B1 (en) Injection molding machine
JP2009039908A (ja) 射出成形装置
JP6370064B2 (ja) 樹脂成形品取出し機におけるゲート切断位置データ設定方法及び樹脂成形品取出し機
EP2767381A1 (en) Injection molding machine
JP4827946B2 (ja) 多材質射出成形機および多材質射出成形機の制御方法
JP2010105168A (ja) 多材射出成形装置および多材射出成形方法ならびに多材射出成形金型
JP2006142600A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
KR20210044994A (ko) 사출 금형장치
JP7114437B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
CN210820658U (zh) 一种注塑模具
JP4213057B2 (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees