JP2007077888A - Engine control method and device for vehicle and motorcycle - Google Patents
Engine control method and device for vehicle and motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007077888A JP2007077888A JP2005267283A JP2005267283A JP2007077888A JP 2007077888 A JP2007077888 A JP 2007077888A JP 2005267283 A JP2005267283 A JP 2005267283A JP 2005267283 A JP2005267283 A JP 2005267283A JP 2007077888 A JP2007077888 A JP 2007077888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- opening
- throttle valve
- time
- idle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動二輪車や小型滑走艇(Personal WaterCraft:PWC)や不整地走行車(ATV)等のビークルのエンジン始動時のアイドリング(ファーストアイドル)を制御するためのエンジン制御方法、装置および自動二輪車に関するものである。 The present invention relates to an engine control method, an apparatus, and a motorcycle for controlling idling (first idle) of a vehicle such as a motorcycle, a personal watercraft (PWC), and a rough terrain vehicle (ATV). It is about.
近年の自動二輪車では、エンジンへの吸気流量を調節する吸気装置にメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとの2つのバルブを吸気通流方向に対して直列的に設けたスロットルボディが用いられることがある。該メインスロットルバルブは運転者によるスロットルグリップあるいはスロットルレバー(以下、単にスロットルグリップという)の操作がケーブルを介して伝達されて開閉される一方、該サブスロットルバルブはモータにより駆動されてECU(Electric Control Unit)により開度制御されるようになっている。そして、スロットル操作でメインスロットルバルブが急開閉した場合に、サブスロットルバルブの開度を調節して吸気流量の急変動を緩和することにより、エンジン回転数の変化をスムーズにして運転フィーリングを向上させている。 In recent motorcycles, a throttle body in which two valves, a main throttle valve and a sub-throttle valve, are provided in series with respect to the intake flow direction may be used as an intake device that adjusts the intake flow rate to the engine. . The main throttle valve is opened and closed by a driver's operation of a throttle grip or a throttle lever (hereinafter simply referred to as a throttle grip) transmitted through a cable, while the sub throttle valve is driven by a motor to be controlled by an ECU (Electric Control). Opening is controlled by Unit). And when the main throttle valve suddenly opens and closes due to throttle operation, the opening of the sub-throttle valve is adjusted to alleviate sudden fluctuations in the intake air flow, thereby smoothing changes in engine speed and improving driving feeling. I am letting.
また、前記スロットルボディには、メインスロットルバルブが閉じた状態でサブスロットルバルブが開かれると、サブスロットルバルブの回転がリンク機構を介してメインスロットルバルブへ伝達される構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。この構成のスロットルボディでは、エンジン始動時のアイドリング(ファーストアイドル)の際に、ECUからの指令によるサブスロットルバルブの開動作に連動してメインスロットルバルブが微小角度だけ開かれることで、所望の吸気流量を確保して燃焼の安定化を図っている。しかも、エンジンの実回転数を検出しながらサブスロットルバルブの開度を調節することで、該サブスロットルバルブに連動するメインスロットルバルブの開度を調節し、エンジン回転数が予め定められた目標回転数に近づくようにフィードバック制御しているので、目標回転数を実現するサブスロットルバルブの開度が運転環境等の影響により変動しても、エンジン回転数を目標回転数に合わせることが可能となっている。 The throttle body may be configured such that when the sub-throttle valve is opened while the main throttle valve is closed, the rotation of the sub-throttle valve is transmitted to the main throttle valve via a link mechanism (for example, Patent Document 1). In the throttle body of this configuration, when idling (first idle) at the time of engine start, the main throttle valve is opened by a small angle in conjunction with the opening operation of the sub throttle valve in response to a command from the ECU, so that a desired intake air can be obtained. The flow rate is secured to stabilize the combustion. Moreover, by adjusting the opening of the sub-throttle valve while detecting the actual engine speed, the opening of the main throttle valve linked to the sub-throttle valve is adjusted, and the engine speed is set to a predetermined target speed. Since the feedback control is performed to approach the engine speed, the engine speed can be adjusted to the target speed even if the opening of the sub-throttle valve that achieves the target speed fluctuates due to the operating environment. ing.
また、別の構成の吸気装置として、スロットルボディの吸気通路にスロットルバルブを一つだけ設けたものもある。この吸気装置では、ECUがスロットルグリップの操作量を検知するセンサから情報に基づいてアクチュエータを作動させることによりスロットルバルブを所要の開度に開閉し、スロットル操作量に応じた吸気流量が確保されるように制御している。この場合も、ファーストアイドルの際に、エンジンの実回転数を検出しながらECUからの指令によりスロットルバルブの開度を調節することで、エンジン回転数が予め定められた目標回転数に近づくようにフィードバック制御すればよい。
しかしながら、前記特許文献1に記載の発明の場合には、ファーストアイドル時のエンジン回転数を適正化するためにバルブ開度のフィードバック制御を行っているが、エンジンを始動させるたびにリセットされた状態からフィードバック制御を開始することとなるので、エンジン回転数を目標回転数に近づけるために毎回同じように時間が掛かってしまう。特に、エンジンの始動直後はエンジンが止まるのを防ぐために、一時的に燃料噴射量を増やすことでエンジン回転数を大きく増加させてから目標回転数まで徐々に低下させるようになっており、エンジン回転数が高い状態が長く続くと排ガス低減の観点からも好ましくない。 However, in the case of the invention described in Patent Document 1, feedback control of the valve opening degree is performed in order to optimize the engine speed at the time of first idling, but the state is reset every time the engine is started. Since the feedback control is started from this time, it takes the same time each time to bring the engine speed close to the target speed. In particular, in order to prevent the engine from stopping immediately after starting the engine, the engine speed is increased greatly by temporarily increasing the fuel injection amount and then gradually decreased to the target speed. If the state where the number is high continues for a long time, it is not preferable from the viewpoint of exhaust gas reduction.
そこで、本発明は、ファーストアイドル時におけるエンジン回転数の適正化を速やかに行うことができるようにすることを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to quickly optimize the engine speed at the time of first idling.
本発明は上述のような事情に鑑みてなされたものであり、第1の発明に係るビークル用のエンジン制御方法は、ファーストアイドルの際に、エンジンへの吸気流量を調節するスロットルバルブの開度を補正しながら、エンジンの実回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック制御を行うエンジン制御方法であって、ファーストアイドル時における前記スロットルバルブの初期開度を、前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度にセットすることを特徴とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and the vehicle engine control method according to the first aspect of the present invention is the opening of a throttle valve that adjusts the intake air flow rate to the engine at the time of first idling. Is an engine control method that performs feedback control so that the actual engine speed approaches the target engine speed, and the initial opening of the throttle valve at the time of first idling is set to the actual speed at the time of the previous first idling. The opening is set when the number falls within the allowable range of the target rotational speed.
このようにすると、前回のファーストアイドルの際にフィードバック制御によりエンジンの実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まった時のスロットルバルブの開度を、次回のファーストアイドル時におけるスロットルバルブの初期開度として利用する学習機能を設けているので、ファーストアイドル時にエンジンの実回転数を目標回転数に近づけるのに要する時間が短縮化される。したがって、ファーストアイドル時におけるエンジン回転数の適正化を速やかに行うことができ、排ガス低減にも貢献する。 In this way, the opening of the throttle valve when the actual engine speed falls within the allowable range of the target engine speed by feedback control during the previous first idle is determined as the initial throttle valve at the next first idle. Since the learning function used as the opening is provided, the time required to bring the actual engine speed close to the target engine speed during the first idling is shortened. Therefore, it is possible to quickly optimize the engine speed at the time of first idling, which contributes to exhaust gas reduction.
また、第2の発明に係るビークル用のエンジン制御装置は、エンジンの実回転数を検出する回転数検出部と、ファーストアイドルの際に、前記エンジンへの吸気流量を調節するスロットルバルブの開度を補正しながら、前記回転数検出部で検出される前記実回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック制御を行うファーストアイドル制御部と、ファーストアイドル時における前記スロットルバルブの初期開度を、前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度にセットする初期開度設定部とを備えていることを特徴とする。 An engine control device for a vehicle according to a second aspect of the present invention includes a rotation speed detection unit that detects an actual rotation speed of the engine, and an opening degree of a throttle valve that adjusts an intake air flow rate to the engine during first idle. The first idle control unit that performs feedback control so that the actual rotational speed detected by the rotational speed detection unit approaches the target rotational speed, and the initial opening of the throttle valve at the time of the first idle And an initial opening degree setting unit that sets an opening degree when the actual rotation speed falls within an allowable range of the target rotation speed during the first idle.
このようにすると、前記同様に、前回のファーストアイドル時にフィードバック制御によりエンジンの実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まった時のスロットルバルブの開度を、次回のファーストアイドル時におけるスロットルバルブの初期開度として利用する学習機能を設けているので、エンジンの実回転数を目標回転数に近づけるのに要する時間が短縮化される。したがって、ファーストアイドル時におけるエンジン回転数の適正化を速やかに行うことができ、排ガス低減にも貢献する。 In this way, similarly to the above, the throttle valve opening when the actual engine speed falls within the allowable range of the target engine speed by feedback control at the time of the previous first idling is determined as the throttle valve at the next first idling. Since the learning function used as the initial opening is provided, the time required to bring the actual engine speed close to the target engine speed is shortened. Therefore, it is possible to quickly optimize the engine speed at the time of first idling, which contributes to exhaust gas reduction.
前記ファーストアイドル制御部は、前記スロットルバルブに対して吸気方向に並設されたサブスロットルバルブの開度を制御することで、前記サブスロットルバルブに連動する前記スロットルバルブの開度を間接的に制御していてもよい。 The first idle control unit indirectly controls the opening of the throttle valve linked to the sub-throttle valve by controlling the opening of the sub-throttle valve arranged in parallel with the throttle valve in the intake direction. You may do it.
このようにすると、所謂ダブルスロットルバルブの機構を利用し、サブスロットルバルブをアクチュエータ(例えば、モータ等)により駆動して、前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度にセットすることで、そのサブスロットルバルブの動きに連動するメインのスロットルバルブは前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度にセットされ、吸気流量を安定して確保することができる。なお、所謂シングルスロットルバルブの場合には、スロットルバルブの開度を、前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度とするように直接制御すればよい。 In this case, a so-called double throttle valve mechanism is used to drive the sub-throttle valve with an actuator (for example, a motor), so that the actual rotational speed is within the allowable range of the target rotational speed at the time of the previous first idle. By setting the opening when it is within the range, the main throttle valve that is linked to the movement of the sub-throttle valve is opened when the actual engine speed is within the allowable range of the target engine speed during the previous first idle. The intake air flow rate can be secured stably. In the case of a so-called single throttle valve, the opening of the throttle valve is directly controlled so as to be the opening when the actual rotational speed is within the allowable range of the target rotational speed at the time of the previous first idle. That's fine.
前記初期開度設定部は、予め決められたファーストアイドル時の基準開度に対して前回の開度補正量を加算したものを前記初期開度に決定していてもよい。 The initial opening setting unit may determine a value obtained by adding a previous opening correction amount to a predetermined reference opening at the time of first idling as the initial opening.
このようにすると、所定の基準開度に開度補正量を加える簡単な演算を行うだけで、ファーストアイドル時のスロットルバルブの初期開度を容易に求めることができる。 In this way, the initial opening of the throttle valve at the time of fast idling can be easily obtained by simply performing a simple calculation for adding the opening correction amount to the predetermined reference opening.
電力供給を受けずに情報を保存可能で、前記フィードバック制御の終了時点の前記スロットルバルブの開度補正量が保存される補正量記憶部を備え、前記初期開度設定部は、前記補正量記憶部から読み出した前回の開度補正量を用いて前記初期開度を決定してもよい。 It is possible to store information without receiving power supply, and includes a correction amount storage unit that stores the opening correction amount of the throttle valve at the end of the feedback control, and the initial opening setting unit stores the correction amount storage The initial opening may be determined using the previous opening correction amount read from the unit.
このようにすると、ビークルの電源をオフしても次回のファーストアイドル時のフィードバック制御に利用する開度補正量を記憶しておくことができる。なお、前記補正量記憶部には、例えばEEPROMやフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリを用いると好適である。また、フィードバック制御の終了時点における開度補正量を記憶するのではなく、フィードバック制御の終了時点におけるスロットルバルブの開度自体を記憶部に保存しておき、該開度をそのまま次回の初期開度として利用してもよい。 In this way, even when the vehicle power is turned off, the opening correction amount used for feedback control at the next first idle can be stored. The correction amount storage unit is preferably a nonvolatile semiconductor memory such as an EEPROM or a flash memory. Also, rather than storing the opening correction amount at the end of the feedback control, the throttle valve opening itself at the end of the feedback control is stored in the storage unit, and the opening is used as it is for the next initial opening. It may be used as
前記エンジンの温度を直接的若しくは間接的に検出する温度センサを備え、前記ファーストアイドル制御部は、前記温度センサで検出された温度に基づいて、前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まるように前記スロットルバルブの開度を制御する時間を決定していてもよい。 A temperature sensor that directly or indirectly detects the temperature of the engine, wherein the first idle control unit is configured such that the actual rotational speed is within an allowable range of the target rotational speed based on the temperature detected by the temperature sensor; The time for controlling the opening degree of the throttle valve may be determined so as to be within the range.
このようにすると、エンジン温度が低いときにはエンジン回転数を目標回転数に維持する暖機時間を長くする一方、エンジン温度が高いときにはエンジン回転数を目標回転数に維持する暖機時間を短くするなどして、効率的な暖機運転を行うことが可能となる。また、エンジン回転数を通常アイドリング時よりも高回転である目標回転数に維持する時間をエンジン温度に応じて短くすることで、排ガス低減にも貢献することが可能となる。 In this way, when the engine temperature is low, the warm-up time for maintaining the engine speed at the target speed is increased, while when the engine temperature is high, the warm-up time for maintaining the engine speed at the target speed is shortened. Thus, efficient warm-up operation can be performed. In addition, it is possible to contribute to reduction of exhaust gas by shortening the time for maintaining the engine speed at the target speed that is higher than that during normal idling in accordance with the engine temperature.
前記ファーストアイドル制御部は、前記フィードバック制御の終了後の所定時間中は前記スロットルバルブの開度を前記フィードバック制御の終了時点の状態に保持するようにしてもよい。 The first idle control unit may hold the opening degree of the throttle valve in a state at a time when the feedback control is ended during a predetermined time after the feedback control is ended.
このようにすると、エンジンの実回転数が目標回転数の許容範囲に収まったところでフィードバック制御を早く終らせながらも、ファーストアイドルに必要な回転数を維持する時間を十分確保することが可能となる。 In this way, it is possible to secure sufficient time for maintaining the rotational speed necessary for the first idle while the feedback control is quickly finished when the actual rotational speed of the engine falls within the allowable range of the target rotational speed. .
また本発明は、前述したエンジン制御装置を備えることを特徴とする自動二輪車も提供している。 The present invention also provides a motorcycle including the engine control device described above.
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ファーストアイドル時におけるスロットルバルブの適正な開度を学習するようにしているので、ファーストアイドル時にエンジンの実回転数を目標回転数に近づけるのに要する時間が短縮化される。したがって、ファーストアイドル時におけるエンジン回転数の適正化を速やかに行うことができ、排ガス低減にも貢献する。 As is clear from the above description, according to the present invention, the proper opening of the throttle valve at the time of first idling is learned, so that the actual engine speed can be brought close to the target speed at the time of first idling. Is shortened. Therefore, it is possible to quickly optimize the engine speed at the time of first idling, which contributes to exhaust gas reduction.
以下、本発明に係る実施形態をビークルの一種である自動二輪車を例に挙げて説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に搭乗したライダー(図示せず)から見た方向を基準とする。 Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described by taking a motorcycle which is a kind of vehicle as an example. The direction concept used in the following description is based on the direction seen from a rider (not shown) riding the motorcycle.
図1は本発明の実施形態に係るエンジン制御装置を採用したロードスポーツタイプの自動二輪車1の一部破断した側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、所定のキャスター角をもって略上下方向に設けられたフロントフォーク2を備え、このフロントフォーク2の下部には操舵輪である前輪3が回転自在に軸支されている。フロントフォーク2の上部には図示しないステアリングシャフトを介してバー型のステアリングハンドル4が取り付けられている。該ステアリングシャフトはフレームを構成するヘッドパイプ5によって回動自在に軸支されており、ライダーがステアリングハンドル4を左右に揺動させることで前輪3が所望の方向に操舵される。
FIG. 1 is a partially cutaway side view of a road sports type motorcycle 1 employing an engine control apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a motorcycle 1 includes a
ヘッドパイプ5からは左右一対のメインフレーム6が後方へ延びており、このメインフレーム6の後部に左右一対のピボットフレーム7が設けられている。このピボットフレーム7には略前後方向に延びるスイングアーム8の前部が枢支されており、このスイングアーム8の後部に駆動輪である後輪(走行駆動部)9が回転自在に軸支されている。ステアリングハンドル4の後方には燃料タンク10が設けられており、この燃料タンク10の後方に運転者騎乗用のシート11が設けられている。
A pair of left and right main frames 6 extend rearward from the head pipe 5, and a pair of left and right pivot frames 7 are provided at the rear of the main frame 6. A front part of a
前輪3と後輪9の間では、並列四気筒のエンジン12がメインフレーム6およびピボットフレーム7に支持された状態で搭載されている。このエンジン12の排気ポートには排気管16が接続されていると共に、吸気ポートにはメインフレーム6の内側に配置された四連のスロットル装置13が接続されている。スロットル装置13の上部である吸気上流側には燃料タンク10の下方に配置されたエアクリーナボックス14が接続されており、前方からの走行風圧(ラム圧)を利用して外気を取り込む構成となっている。さらに、エアクリーナボックス14は二次エア供給管(二次エア供給路)31によりエンジン12の排気ポートとも接続されている。また、車体前部から車体両側にかけてエンジン12などを覆うようにカウリング17が設けられている。
A parallel four-
図2は自動二輪車1のエンジン12及びその周囲の拡大図である。図2に示すように、エンジン12は、クランクシャフト18を収容するクランクケース23と、クランクケース23の上部に接続されて並列四気筒を形成するシリンダブロック20と、シリンダブロック20の上部に接続されてシリンダブロック20と共に燃焼室を形成してDOHC型のバルブシステムが設けられたシリンダヘッド21と、シリンダヘッド21の上部を覆うシリンダヘッドカバー19とを備えている。クランクケース23には、クランクシャフト18と連動して回転するメインシャフト27と、後輪9にチェーンを介して動力を伝達するカウンターシャフト28と、これらを変速自在に結合する歯車列(図示せず)とが収容されて変速機構を構成している。クランクケース23の下方には、潤滑オイルを一時的に蓄えるオイルパン24が取り付けられており、オイルポンプ29によりエンジン12の各所に潤滑オイルを送出して潤滑及び冷却を行っている。
FIG. 2 is an enlarged view of the
シリンダヘッド21の前部には、エンジン12からの排気を排出する4つの排気ポート30が前方斜め下方へ向かって開口しており(図2では最も左側の排気ポートのみを図示)。この排気ポート30には排気管16の上流端が接続されている。シリンダヘッド21の後部には、エンジン12が有する各気筒の燃焼室へ吸気を供給する4つの吸気ポート25が形成されている(図2では最も左側の吸気ポートのみを図示)。吸気ポート25にはスロットル装置13が接続され、このスロットル装置13の上部にエアクリーナボックス14が接続されている。また、エアクリーナボックス14は二次エア供給管31を介して排気ポート30にも接続されており、排気ポートに新気を導入して排ガスを再燃焼させることで、CO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)を低減して排ガス浄化を図っている。
In the front part of the
クランクケース23には、クランクシャフト18の回転角を検出するクランク角センサ33と、変速ギヤポジションを検出するギヤ位置センサ37と、エンジン12の冷却水温度を検出する水温センサ26とが設けられている。シリンダヘッド21には、DOHC型の排気バルブ(図示せず)を駆動するカムの角度を検出するカム角センサ35が設けられている。
The
図3はスロットル装置13の左側面図である。図4はスロットル装置13の要部概略断面図である。図3および図4に示すように、スロットル装置13には、エンジン12の4つの吸気ポート25(図2参照)に接続される四連の吸気通路54を有するスロットルボディ38が設けられている。スロットルボディ38の各吸気通路54には、下流側の円盤状のメインスロットルバルブ(スロットルバルブ)40がメインスロットルシャフト39に取り付けられた状態で開閉可能に設けられていると共に、上流側に円盤状のサブスロットルバルブ42がサブスロットルシャフト41に取り付けられた状態で開閉可能に設けられている。また、スロットルボディ38には各吸気通路54に燃料を噴射するインジェクタ47が設けられていると共に、各吸気通路54における吸気圧を検出する吸気圧センサ36が設けられている。
FIG. 3 is a left side view of the
図3に示すように、スロットルボディ38の左端には、メインスロットルシャフト39に連結されたメインスロットルプーリ43が設けられており、このメインスロットルプーリ43はステアリングハンドル4(図1)のスロットルグリップとケーブル(図示せず)を介して接続されている。即ち、スロットルグリップの回動操作量に応じてメインスロットルプーリ43が回動されてメインスロットルバルブ40が開閉される構成となっている。
As shown in FIG. 3, a
メインスロットルプーリ43には第1当接部43aと第2当接部43bが径方向に突出している。メインスロットルプーリ43はスプリング(図示せず)により付勢されることで第1当接部43aをアイドリング調節部44に当接させている。アイドリング調節部44は、チューブ46内にケーブル45が挿通されており、その後端に設けたツマミ部70を回すことで、ツマミ部70の雄ネジがチューブ46側に設けられた雌ネジに対して回転してケーブル45の先端部45aが第1当接部43aと当接した状態で進退し、メインスロットルバルブ40のスロットル操作を受けない状態におけるバルブ角度を調節可能な構成としている。
A
メインスロットルプーリ43の上方にはサブスロットルシャフト41に連結された第1リンク部材48が設けられていると共に、この第1リンク部材48に連動して揺動する第2リンク部材49が設けられている。第2リンク部材49には調節ボルト50が第2当接部43bに対向するように取り付けられている。また、スロットルボディ38には、サブスロットルシャフト41を回転駆動させるサブスロットルモータ(アクチュエータ)51が設けられており、後述するECU(Electric Control Unit)58(図6)からの指令に基づいてサブスロットルモータ51で駆動されてサブスロットルバルブ42が開閉される。
A
このような構成とすると、エンジン12のファーストアイドル時(冷間始動時)においてサブスロットルバルブ42がサブスロットルモータ51により開かれることで、第1リンク部48および第2リンク部49が揺動して調節ボルト50の先端部50aが第1当接部43bに当接する。そして、調節ボルト50の押圧力により第1当接部43bが左側面視で時計回りに動かされることで、メインスロットルプーリ43が微小角度回転してメインスロットルバルブ40にファーストアイドルに必要な開度が与えられる機構となっている。
With such a configuration, when the
図5はスロットル装置13の右側面図である。図5に示すように、スロットルボディ38の右端には、メインスロットルシャフト39の回転角度を検知するメインスロットル開度センサ52が設けられていると共に、サブスロットルシャフト41の回転角度を検知するサブスロットル開度センサ53が設けられている。
FIG. 5 is a right side view of the
図6は自動二輪車1が有するエンジン制御装置100のブロック図である。図6に示すように、エンジン制御装置100は、主電源をオン/オフするメインスイッチ56と、エンジン12を始動させるイグニッションスイッチ57と、前述したクランク角センサ33と、カム角センサ35と、水温センサ26と、サブスロットル開度センサ53とを備え、これらスイッチ類およびセンサ類からの検出情報を車載されたECU58で受信している。そして、ECU58は該検出情報に基づいてサブスロットルモータ51の動作を制御している。
FIG. 6 is a block diagram of the
ECU58は、サブスロットルモータ51を駆動するためのモータ駆動回路59と、このモータ駆動回路59をMPU(Micro Processing Unit)とプログラムとが協働して制御を行う制御モジュール60と、電力供給を受けなくても情報を保存可能な不揮発性半導体メモリであるEEPROM61と、一時記憶に利用される揮発性半導体メモリであるRAM62とが設けられている。
The
制御モジュール60には、回転数検出部63、エンジン始動検出部64、エンジン暖機状態検出部65、ファーストアイドル制御部66および初期開度設定部67が設けられている。
The
回転数検出部63は、クランク角センサ33で検出されたクランクシャフト18の回転角に基づき、あるいは、カム角センサ35で検出された排気バルブ55を往復させるカム(図示せず)の回転角に基づき、エンジン回転数(rpm)を算出する機能を有する。
The
エンジン始動検出部64は、メインスイッチ56がオンされて且つイグニッションスイッチ57がオンされた後に、回転数検出部63からエンジン回転数が規定回転数以上であることを受信すると、エンジン12が始動されたと判定する機能を有する。エンジン暖機状態検出部65は、水温センサ26から受信した冷却水温度に基づいてエンジン温度を間接的に把握して暖機状態を検出する機能を有する。なお、オイルパン24の内部の油温センサ(図示せず)からエンジン温度を把握してもよいし、エンジン12の温度を直接的に検出する温度センサ(例えば、熱電対など)を用いて暖気状態を検出してもよい。
When the engine start detecting
ファーストアイドル制御部66は、回転数検出部63、エンジン始動検出部64、エンジン暖機状態検出部65およびサブスロットル開度センサ53からの検出情報に基づいて、モータ駆動回路59を介してサブスロットルモータ51を駆動し、サブスロットルバルブ42の回転に連動させてメインスロットルバルブ40の開度を調節し、ファーストアイドル時のエンジン回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック制御を行う機能を有する。
The first
初期開度設定部67は、前回のファーストアイドル時にエンジン回転数が目標回転数(水温センサ26で検出された温度に基づいて決められるファーストアイドルに最適な回転数)の許容範囲内に収まった時の開度補正量を用いてファーストアイドル時におけるサブスロットルバルブ42の初期開度を始動毎に決定し、モータ駆動回路59を介してサブスロットルモータ51を駆動してサブスロットルバルブ42を初期開度にセットする機能を有する。即ち、初期開度設定部67によりサブスロットルバルブ42が前回の開度補正量を反映させた初期開度にセットされることに連動して、メインスロットルバルブ40が間接的に前回の開度補正量を反映させた初期開度へとセットされる構成となっている。
When the initial opening
RAM62は、補正量一時記憶部69を有しており、メインスイッチ56がオフされるまではフィードバック制御終了時点のサブスロットルバルブ42の開度補正量が保存されるようになっている。EEPROM61は、補正量記憶部68を有しており、メインスイッチ56がオフされた後に補正量一時記憶部69に保存された開度補正量が書き込まれるようになっている。モータ駆動回路59は、ファーストアイドル制御部66および初期開度設定部67からの信号に応じてサブスロットルモータ51を駆動する機能を有する。
The
次に、エンジン制御装置100の動作について図6乃至図8に基づいて説明する。図7はエンジン制御装置100の制御手順を表すフローチャートである。図8はエンジン制御装置100の作用を説明するタイミングチャートである。図6乃至図8に示すように、メインスイッチ56がオンされると(ステップS1)、水温センサ26で冷却水温度を検出し(ステップS2)、ファーストアイドル制御部66はその冷却水温度に応じて後述するフィードバック制御モードの時間t1とFID保持モードの時間t2を決定する(ステップS3)。即ち、検出された水温が高い場合にはt1、t2の時間を短くする一方、水温が低い場合にはt1、t2の時間を長くするようにしている。
Next, the operation of the
次いで、初期開度設定部67は、前回のファーストアイドル時のフィードバック制御でエンジン12の実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まった際におけるサブスロットルバルブ42の基準開度に対する開度補正量をEEPROM61の補正量記憶部68から読み込む。そして、以下の数式1に基づいて、その前回の開度補正量を基準開度に加算したものを今回のファーストアイドル時の初期開度として決定し、サブスロットルモータ51を駆動してサブスロットルバルブ42を該初期開度にセットする。即ち、初期開度は、前回のフィードバック制御での開度補正量を反映させて決定されてエンジン始動の度に変わるものである。なお、基準開度とは、工場出荷時に予め固定されたファーストアイドル時のサブスロットルバルブ42の開度を意味する。
Next, the initial opening
初期開度=基準開度+(前回の)開度補正量 ・・・(数式1)
このようにして、サブスロットルバルブ42が前回の開度補正量を反映させた初期開度にセットされるように回動すると、図3に示すように第1リンク部48および第2リンク部49が揺動して調節ボルト50の先端部50aが第1当接部43bに当接し、メインスロットルプーリ43が回転する。これにより、メインスロットルバルブ40の初期開度は、前回のファーストアイドル時のフィードバック制御でエンジン回転数が目標回転数の許容範囲内に収まった際におけるメインスロットルバルブ40の開度となるようにセットされる。
Initial opening = reference opening + (previous) opening correction amount (Equation 1)
In this way, when the
エンジン12が始動されると(ステップS5)、図8に示すように、その始動初期段階でインジェクタ47(図4)からの燃料噴射量を一時的に増やしてエンジン回転数を一旦2500rpm程度まで高めた後、回転数検出部63で検出されたエンジン12の実回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック制御を行う。具体的には、エンジン12の実回転数と目標回転数との差の絶対値が所定の不感帯設定値より小さいか否か、即ち、以下の数式2の条件を満たすか否かを判定し(ステップS6)、数式2の条件を満たさない場合には、エンジン12の実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まっていないと判断して開度補正量のフィードバック制御を実施する(ステップS7)。一方、ステップS6で数式2の条件を満たす場合には、エンジン12の実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まっていると判断して開度補正量のフィードバック制御を実施しない。
When the
|目標回転数−実回転数|<不感帯設定値 ・・・(数式2)
そして、エンジン始動からt1時間が経過したか否かを判定し(ステップS8)、t1時間が経過した場合には、ファーストアイドル制御部66は、フィードバック制御モードを終了すると共にRAM62の補正量一時記憶部69にフィードバック制御の終了時点におけるサブスロットルバルブ42の開度補正量を保存する(ステップS9)。そして、フィードバック制御モードに連続して、フィードバック制御の終了時点におけるサブスロットルバルブ42の開度補正量をt2時間保持してファーストアイドル状態を継続させるFID保持モードに移行する(ステップS10)。そして、FID保持モードの開始からt2時間以上経過すれば(ステップS11)、FID保持モードを終了し、サブスロットルバルブ42の開度を下げることに連動させてメインスロットルバルブ40の開度を下げて、通常のアイドリング状態である通常運転モードへと移行する(ステップS12)。以上のようにステップS1からステップS12までの一連の処理を行うことで、図8のタイミングチャートで表すような制御が実施される。
| Target rotational speed-Actual rotational speed | <Dead band setting value (Equation 2)
Then, it is determined whether t 1 hour from the start of the engine has passed (step S8), and if t 1 hour has elapsed, the correction amount of RAM62 together with the first
そして、所望の走行運転がなされた後、エンジン12が停止され(ステップS13)、メインスイッチ56がオフされると(ステップS14)、所定のシャットダウン時間だけ電源供給を継続させた後に電源を自動的にオフさせる。初期開度設定部67は、このシャットダウン時の電源供給が継続している間に、RAM62の補正量一時記憶部69に保存された開度補正量を、次回のファーストアイドル時の初期開度に利用するためにEEPROM61の補正量記憶部68に保存する作業を行い(ステップS15)、処理を終了する。
Then, after the desired running operation is performed, the
以上の構成とすると、前回のファーストアイドル時にフィードバック制御を行うことでエンジン12の実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まった際のサブスロットルバルブ42の開度を、次回のファーストアイドル時におけるサブスロットルバルブ42の初期開度として利用する学習機能を設けているので、初期開度とフィードバック制御終了時における開度との差α(図8参照)が低減され、エンジン回転数を目標回転数に近づけるのに要する時間が短縮化される。したがって、ファーストアイドル時におけるエンジン回転数の適正化を速やかに行うことができ、排ガス低減にも貢献する。また、フィードバック制御モードの時間t1とFID保持モードの時間t2は、水温センサ26で検出された水温が高い場合に短くして水温が低い場合には長くすることで、通常アイドリング時よりも高回転である目標回転数に維持する時間をエンジン温度に応じて短くすることが可能となり、排ガス低減を図ることができる。
With the above configuration, the opening degree of the
なお、本実施形態ではEEPROM61にフィードバック制御の終了時点におけるサブスロットルバルブ42の開度の補正量を記憶させているが、フィードバック制御の終了時点におけるサブスロットルバルブ42の開度自体を保存しておき、該開度をそのまま次回の初期開度として利用してもよい。即ち、数式1の代わりに、以下の数式3を用いて初期開度を決定してもよい。
In this embodiment, the correction amount of the opening degree of the
初期開度=前回の開度 ・・・(数式3)
また、所謂シングルスロットルバルブの場合には、スロットルバルブの開度を、前回のファーストアイドル時に実回転数が目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度となるようにECUで直接制御すればよい。
Initial opening = previous opening ... (Formula 3)
In the case of a so-called single throttle valve, the throttle valve opening is directly controlled by the ECU so that it is the opening when the actual rotational speed is within the allowable range of the target rotational speed during the previous first idle. That's fine.
また、本実施形態では自動二輪車を例に説明したが、小型滑走艇(Personal Water Craft:PWC)や不整地走行車(ATV)等にも適用可能であることは言うまでもない。 Moreover, although the motorcycle has been described as an example in the present embodiment, it is needless to say that the present invention can be applied to a personal watercraft (PWC), an uneven terrain vehicle (ATV), and the like.
以上のように、本発明に係るビークル用のエンジン制御方法および装置は、ファーストアイドル時におけるエンジン回転数の適正化が速やかに行われる優れた効果を有し、自動二輪車や小型滑走艇(Personal Water Craft:PWC)や不整地走行車(ATV)等のビークルに適用するのに適している。 As described above, the engine control method and apparatus for a vehicle according to the present invention has an excellent effect of quickly optimizing the engine speed at the time of first idling, and includes a motorcycle and a personal watercraft (Personal Water Craft: Suitable for vehicles such as PWC and rough terrain vehicles (ATV).
1 自動二輪車(ビークル)
12 エンジン
13 スロットル装置
14 エアクリーナボックス
26 水温センサ(温度センサ)
40 メインスロットルバルブ(スロットルバルブ)
42 サブスロットルバルブ
51 サブスロットルモータ(アクチュエータ)
58 ECU
61 EEPROM
62 RAM
63 回転数検出部
66 ファーストアイドル制御部
67 初期開度設定部
68 補正量記憶部
100 エンジン制御装置
1 Motorcycle (vehicle)
12
40 Main throttle valve (throttle valve)
42
58 ECU
61 EEPROM
62 RAM
63 Rotational
Claims (8)
ファーストアイドル時における前記スロットルバルブの初期開度を、前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度にセットすることを特徴とするビークル用のエンジン制御方法。 An engine control method for performing feedback control so that the actual engine speed approaches a target engine speed while correcting the opening of a throttle valve that adjusts the intake air flow rate to the engine during first idle,
An engine for a vehicle, wherein the initial opening of the throttle valve at the time of first idling is set to an opening when the actual engine speed falls within an allowable range of the target engine speed at the time of previous first idling. Control method.
ファーストアイドルの際に、前記エンジンへの吸気流量を調節するスロットルバルブの開度を補正しながら、前記回転数検出部で検出される前記実回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック制御を行うファーストアイドル制御部と、
ファーストアイドル時における前記スロットルバルブの初期開度を、前回のファーストアイドル時に前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まった際の開度にセットする初期開度設定部と
を備えていることを特徴とするビークル用のエンジン制御装置。 A rotation speed detection unit for detecting the actual rotation speed of the engine;
During fast idling, feedback control is performed so that the actual rotational speed detected by the rotational speed detection unit approaches the target rotational speed while correcting the opening of the throttle valve that adjusts the intake flow rate to the engine. A first idle control unit;
An initial opening degree setting unit that sets an initial opening degree of the throttle valve at the time of first idling to an opening degree when the actual rotational speed is within the allowable range of the target rotational speed at the time of previous first idling. An engine control device for a vehicle.
前記初期開度設定部は、前記補正量記憶部から読み出した前回の開度補正量を用いて前記初期開度を決定している請求項4に記載のビークル用のエンジン制御装置。 It is possible to store information without receiving power supply, and includes a correction amount storage unit that stores the opening correction amount of the throttle valve at the end of the feedback control,
The engine control device for a vehicle according to claim 4, wherein the initial opening setting unit determines the initial opening using a previous opening correction amount read from the correction amount storage unit.
前記ファーストアイドル制御部は、前記温度センサで検出された温度に基づいて、前記実回転数が前記目標回転数の許容範囲内に収まるように前記スロットルバルブの開度を制御する時間を決定している請求項2乃至5のいずれかに記載のビークル用のエンジン制御装置。 A temperature sensor for directly or indirectly detecting the temperature of the engine;
The first idle control unit determines a time for controlling the opening degree of the throttle valve based on the temperature detected by the temperature sensor so that the actual rotational speed is within an allowable range of the target rotational speed. The engine control device for a vehicle according to any one of claims 2 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267283A JP2007077888A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Engine control method and device for vehicle and motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267283A JP2007077888A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Engine control method and device for vehicle and motorcycle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077888A true JP2007077888A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37938467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267283A Pending JP2007077888A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Engine control method and device for vehicle and motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007077888A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108745A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Honda Motor Co Ltd | Throttle valve control device for internal combustion engine |
JP2012188997A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | Control device of on-vehicle apparatus |
EP3147486A1 (en) | 2015-09-24 | 2017-03-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle and manufacturing method of vehicle |
CN108869069A (en) * | 2018-07-02 | 2018-11-23 | 山东元齐新动力科技有限公司 | A kind of throttle opening control method of automobile, apparatus and system |
CN112377317A (en) * | 2020-11-04 | 2021-02-19 | 潍柴动力股份有限公司 | Rotating speed control method and device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932645A (en) * | 1982-08-16 | 1984-02-22 | Mazda Motor Corp | Idling speed controlling apparatus for engine |
JPS59224442A (en) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | Mazda Motor Corp | Control device of idle speed in engine |
JP2004308511A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Idle stop vehicle control device |
JP2005106048A (en) * | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Intake system for engine |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267283A patent/JP2007077888A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932645A (en) * | 1982-08-16 | 1984-02-22 | Mazda Motor Corp | Idling speed controlling apparatus for engine |
JPS59224442A (en) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | Mazda Motor Corp | Control device of idle speed in engine |
JP2004308511A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Idle stop vehicle control device |
JP2005106048A (en) * | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Intake system for engine |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108745A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Honda Motor Co Ltd | Throttle valve control device for internal combustion engine |
JP4686526B2 (en) * | 2007-10-30 | 2011-05-25 | 本田技研工業株式会社 | Throttle valve control device for internal combustion engine |
JP2012188997A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | Control device of on-vehicle apparatus |
EP3147486A1 (en) | 2015-09-24 | 2017-03-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle and manufacturing method of vehicle |
US10036342B2 (en) | 2015-09-24 | 2018-07-31 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle and manufacturing method of vehicle |
CN108869069A (en) * | 2018-07-02 | 2018-11-23 | 山东元齐新动力科技有限公司 | A kind of throttle opening control method of automobile, apparatus and system |
CN108869069B (en) * | 2018-07-02 | 2021-02-05 | 山东元齐新动力科技有限公司 | Method, device and system for controlling opening of throttle valve of automobile |
CN112377317A (en) * | 2020-11-04 | 2021-02-19 | 潍柴动力股份有限公司 | Rotating speed control method and device |
CN112377317B (en) * | 2020-11-04 | 2022-06-10 | 潍柴动力股份有限公司 | Rotating speed control method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100282210A1 (en) | Electric throttle control apparatus for a motorcycle | |
JPH08170546A (en) | Operation control device for outboard engine | |
EP0831219B1 (en) | Method for controlling the operation of an internal combustion engine | |
JP2000291470A (en) | Idle speed controller of engine | |
EP2375040B1 (en) | Engine control unit | |
JP4468462B2 (en) | Internal EGR control device for internal combustion engine | |
US7883443B2 (en) | Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle | |
JP2007077888A (en) | Engine control method and device for vehicle and motorcycle | |
JP2005188286A (en) | Valve lift control device of internal combustion engine | |
US20100161202A1 (en) | Intake air amount control system and method for internal combustion engine | |
JPH11241636A (en) | Intake system of four-cycle engine | |
JP5797528B2 (en) | Outboard motor | |
EP1985826B1 (en) | Engine and vehicle | |
JP2004308524A (en) | Vehicle engine control device having automatic centrifugal clutch | |
JP4849027B2 (en) | Evaporative fuel treatment device for hybrid vehicle | |
JP2010174676A (en) | Stop control device for internal combustion engine | |
JP4525557B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4642616B2 (en) | Engine fuel supply method, fuel supply amount control device, and motorcycle including the control device | |
JP2005232978A (en) | Fuel injection quantity control device | |
JP2005315162A (en) | Leisure vehicle | |
JP2021055598A (en) | Engine system | |
JP2006291840A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4290476B2 (en) | Vehicle equipped with an exhaust control device | |
JP5016565B2 (en) | Valve control device, engine device including the same, and transportation equipment | |
JP2005273574A (en) | Intake control device for engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |