Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007053076A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007053076A
JP2007053076A JP2006152234A JP2006152234A JP2007053076A JP 2007053076 A JP2007053076 A JP 2007053076A JP 2006152234 A JP2006152234 A JP 2006152234A JP 2006152234 A JP2006152234 A JP 2006152234A JP 2007053076 A JP2007053076 A JP 2007053076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
terminal portion
discharge electrode
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006152234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263731B2 (ja
Inventor
Seok-Gyun Woo
錫均 禹
Kyoung-Doo Kang
景斗 姜
Won-Ju Yi
源周 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007053076A publication Critical patent/JP2007053076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263731B2 publication Critical patent/JP4263731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/16AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided inside or on the side face of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】プラズマディスプレイパネルを提供すること。
【解決手段】所定の間隔で離隔されて相互対向するように配置される第1基板210及び第2基板220と、上記第1基板210と上記第2基板220との間に配置され、複数の放電セルを限定する第1隔壁214と、放電セル内で放電を起こす放電電極対260と、を備え、上記放電電極260は、上記第1隔壁214に埋め込まれて、一方向に配列された放電セルの外側に沿って延び、上記放電電極260の第1端子部264が露出されるように上記第1隔壁214の最外側面に溝267が形成されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが提供される。係る発明により、放電電極260の端子部264を安定的に配置できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)に関する。
最近、従来の陰極線管ディスプレイ装置を代替するものとして注目されている、PDPは、複数の放電電極が形成され、対向した二つの基板の間に放電ガスが封じ込まれた後に、放電電圧が加えられ、これによって発生する紫外線により、所定のパターンで形成された蛍光体が励起されて、所望の画像を得る装置である。
図1には、特許文献1に開示されたものと類似した、従来の一般的な3電極面放電型プラズマディスプレーパネル(Plasma Display Panel:以下PDPとする。)100が示されている。
このPDP100は、第1基板101と、上記第1基板101上に配置された維持電極106、107と、上記維持電極を覆う第1誘電体層109と、及び上記第1誘電体層109を覆う保護層111と、上記第1基板101に対向して配置される第2基板115と、上記第2基板115上に相互平行に配置されたアドレス電極117と、上記アドレス電極117を覆う第2誘電体層113と、上記第2誘電体層113上に形成された隔壁114、上記第2誘電体層113の上面、及び上記隔壁114の側面とに形成された蛍光体層110と、を備える。
ところが、上記一般的なPDP100においては、蛍光体層110から発散された可視光線が、上記維持電極106、107、第1誘電体層109及び保護層111によって相当部分(約40%)吸収される。したがって、発光効率が低いという問題があった。また、上記従来の3電極面放電型PDP100が、長時間同じ画像を表示している場合には、上記蛍光体層110が、放電ガスの荷電粒子によりイオンスパッタリングされることによって、永久的な残像を引き起こすという問題点があった。
このような問題点を解決するために、特許文献2には、隔壁の側面に放電電極を配置して放電を起こすことによって、輝度及び発光効率を向上させるPDPが、開示、提案されている。
特開1998−172442号公報 大韓民国特許公開第2005−40635号
ところが、上記従来のPDPのように、隔壁の側面に放電電極が配置される構造では、外部の信号伝達手段に連結される、放電電極の端子部のみが、隔壁の外部に露出される。その場合、放電電極の端子部の構造が弱いので、上記外部の信号伝達手段と接続して設置する過程で、電極の端子部が破損されるという、問題点が発生する。
すなわち、上記放電電極の端子部が、別途の支持なしに、隔壁の外部に単独で露出されれば、カンチレバービームの形状となる。しかし、一般的に放電電極の端子部は、印刷法などにより形成されて、その強度が弱いだけでなく、外力による垂れにも弱い。そこで、カンチレバービーム状の放電電極の端子部は、それに作用する外力により容易に破損される。また、放電電極の端子部を、信号伝達手段に連結する過程で、上記放電電極の端子部に、剪断力及び曲げモーメントが、必然的に加えられるので、上記放電電極の端子部は、信号伝達手段と接合される過程で、容易に破損されて不良率が高まり、それにより、コストが上昇するという、問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、放電電極の端子部が安定的に配置された、新規かつ改良されたPDPを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、所定の間隔で離隔され、相互対向するように配置される第1基板及び第2基板と、上記第1基板と上記第2基板との間に配置され、複数の放電セルを区画する第1隔壁と、上記放電セル内で放電を起こす放電電極対と、を備え、上記放電電極対の各放電電極は、上記第1隔壁に埋め込まれて、一方向に配列された上記放電セルの外側に沿って延びて、前期放電電極の一端部に端子部が形成され、上記放電電極の端子部が露出されるように、上記第1隔壁の少なくとも一面に溝が形成されていることを特徴とする、PDPが提供される。
また、上記溝によって、上記各放電電極の上記端子部の下面または上面は、露出されるとしてもよい。
また、上記各放電電極は、上記端子部と実質的に平行に離隔されて配置され、上記端子部と電気的に連結される、補助端子部をさらに備えるとしてもよい。
また、上記端子部及び上記補助端子部は、上記第1基板または上記第2基板に垂直方向に離隔されて配置され、上記溝は、上記端子部と上記補助端子部との間に形成されているとしてもよい。
また、上記各放電電極の上記端子部と前期補助端子部との間に挿入されて、上記端子部と上記補助端子部とに同時に連結され、上記各放電電極に電気的信号を伝達する信号伝達手段をさらに備えるとしてもよい。
また、上記信号伝達手段は、上記各放電電極の上記端子部と上記補助端子部との間に挿入される挿入端子部と、少なくとも一部は、上記挿入端子部と連結され、少なくとも一部は、上記第1隔壁の少なくとも一面と接触することで、上記挿入端子部と上記放電電極とを固定、連結を強化する、固定部と、を備えるとしてもよい。
また、上記第1隔壁は、誘電体から形成されるとしてもよい。
また、上記放電電極対の各放電電極は、相互平行に延びる、第1放電電極及び第2放電電極を含むとしてもよい。
また、上記第1放電電極と第2放電電極とは、一方向に配置される上記放電セルを取り囲みつつ延びるとしてもよい。
また、上記第1放電電極と第2放電電極とは、相互対向するように配置されるとしてもよい。
また、上記第1放電電極及び第2放電電極に対して垂直な方向に延びる、アドレス電極をさらに備えるとしてもよい。
また、上記アドレス電極の端子部は、上記第1基板または第2基板上に形成されているとしてもよい。
また、上記アドレス電極を覆う誘電体層をさらに備えるとしてもよい。
また、上記誘電体層と上記第1隔壁との間に配置されて、上記第1隔壁と共に上記放電セルを区画する、第2隔壁をさらに備えるとしてもよい。
また、上記第2隔壁の側面に配置される、蛍光体層をさらに備えるとしてもよい。
また、上記第1隔壁の側面に配置される、保護層をさらに備えるとしてもよい。
以上説明したように、本発明に係るPDPは、次のような効果を有する。
上記溝に挿入された挿入端子部と、上記溝に露出した放電電極の端子部とが、上記溝をにおいて、結合されることで、放電電極と、信号伝達手段とが、安定的に連結されるため、断線による信号伝達の不良率を低下するすることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、図2〜図6を参照して、本発明の第1実施形態に係るPDP200について詳細に説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係るPDP200の部分分離斜視図であり、図3は、図2のIII−III線による断面図である。また、図4は、図2のIV−IV線による断面図であり、図5は、図1のV−V線による断面図であり、図6は、図2に示す放電セル230、第1放電電極260、第2放電電極270及びアドレス電極250を概略的に示す配置図である。
PDP200は、第1基板210、第2基板220、第1放電電極260、第2放電電極270、アドレス電極250、第1隔壁214、第2隔壁224、保護層215、蛍光体層225、誘電体層227、シーリング部材299、第1信号伝達手段291、第2信号伝達手段293、第3信号伝達手段295及び放電ガス(図示せず)を備える。なお、第1放電電極260と、第2放電電極270とが放電電極対を成す。
第1基板210は、通常的は、ガラスを主成分とする透光性に優れた素材から製造される。ただし、反射輝度を低下させることによって、明室コントラストを向上させるために、第1基板210を着色しても良い。また、第2基板220は、第1基板210から所定の間隔で離隔されて対向するように配置されるが、ガラスのように、透光性に優れた材料から製造される。第2基板220の場合も、第1基板210と同様に着色され得る。
本実施形態の場合、放電セル230で生成された可視光が、第1基板210と第2基板220の一方または、両方を通じて外部に出射され得る。このとき、可視光が投射される第1基板210と第2基板220の一方または、両方には、図1の従来のPDP100の第1基板101に存在した維持電極106,107、第1誘電体層109、保護層111が存在していないため、可視光線の前方透過率が著しく向上する。したがって、本発明の第1実施形態に係るPDP200を従来のレベルの輝度で画像を具現する場合、第1放電電極260及び第2放電電極270を相対的に低い電圧で駆動できる。
第1基板210と第2基板220との間には、複数の放電セル230及びダミーセル235を区画する、第1隔壁214が配置されている。上記ダミーセル235は、放電セル230を取り囲むように配置され、ダミーセル235には、実質的に画像が具現されない。しかし、本発明は、これに限定されず、第1隔壁214が放電セル230のみを、区画するように形成され得る。また、本実施形態で、第1隔壁214は、円形の横断面を有する放電セル230を区画すると示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、第1隔壁214は、複数の放電セル230を区画できるかぎり、多様なパターンとなり得る。例えば、本実施形態のように、放電セルの横断面を、円形以外にも、三角形、四角形、五角形などの多角形、または楕円形などに形成できる。
第1隔壁214は、隣接した第1放電電極260と第2放電電極270との間に直接的に通電されることを防止するとともにと、正イオンまたは電子が第1放電電極260及び第2放電電極270と直接的に衝突して、第1放電電極260及び第2放電電極270を損傷させることとを防止しつつも、電荷を誘導して壁電荷を蓄積できる誘電体で形成されることが望ましい。
第1隔壁214と第2基板220との間には、第2隔壁224が配置されている。第1隔壁214と共に、第2隔壁224は、放電セル230を区画する。図2には、第2隔壁224が、第1隔壁214と共に円形の横断面を有する放電セル230及びダミーセル235を区画すると示されているが、これに限定されず、複数の放電空間を形成できるかぎり、多様なパターンとなり得る。また、第1隔壁214と第2隔壁224とは異なる形状を有しうるが、放電の均一性及び製造上の便宜のために実質的に同じ形状を有することができる。
図2及び図3に示すように、第1放電電極260が形成される。第1放電電極260は、第2放電電極270と対をなして、放電セル230で放電を起こす。第1放電電極260は、第1放電部261、第1連結部262、第1補助連結部265、第1端子部263及び第1補助端子部264を備える。
第1放電部261は、一列に配置される放電セル230をそれぞれ取り囲む、円形の第1ループ部261aが複数連結された形状を有する(図6参照)。しかし、第1ループ部261aの形状は、これに限定されず、四角形のループ形状などの多様な形状を有してもよく、放電セル230の横断面と実質的に同じ形状を有することができる。
上記第1放電部261は、第1隔壁214内に埋め込まれている。また、上記第1放電電極260の第1連結部262は、上記第1隔壁214から上記第1基板210のエッジまで延びている。上記第1連結部262の端部には、第1端子部263が連結されている。また、第1連結部262は、第1放電部261に連結されている。第1端子部263は、第1連結部262の端部から実質的に平行に延びている。また、上記第1隔壁214の内部には、第1補助端子部264が、第1端子部263と実質的に平行に配置されている。第1補助端子部264は、全体的な電極の接触面積を拡大させることによって、電気的な連結をさらに安定させる機能を行い、第1補助連結部265によって第1連結部262に連結されている。上記第1放電電極260は、印刷法などの多様な方法を利用して形成できる。
第1隔壁214の最外側面214aで、上記第1端子部263と第1補助端子部264との間には、第1溝267が形成されている。上記第1溝267によって、上記第1端子部263の下面と上記第1補助端子部264の上面とが、外部に露出される。上記第1溝267は、第1端子部263及び第1補助端子部264が配置された部分ごとに、不連続的に形成されてもよいが、第1端子部263と第1補助端子部264との間に、連続的に形成されることが、製造便宜上望ましい。
上記第1端子部263は、PDP200とPDPの駆動回路(図示せず)と、を電気的に連結する機能を行う、第1信号伝達手段291が電気的に連結されている。上記第1信号伝達手段291を詳細に説明すれば、次の通りである。第1信号伝達手段291は、一側に第1挿入端子部291aと、第1固定部291bと、を備える。第1挿入端子部291aは、第1溝267内に挿入されて、上面及び下面がそれぞれ第1端子部263及び第1補助端子部264と電気的に連結される。また、第1固定部291bは、第1隔壁の最外側面214aに隣接した下面に接触されている。したがって、第1挿入端子部291a及び第1固定部291bによって、第1信号伝達手段291と第1隔壁214とが相互契合されて、第1放電電極260と第1信号伝達手段291との結合力が増大し、外力による第1端子部263の垂れの問題を防止できる。
上記第1信号伝達手段291は、フレキシブルプリンテッドケーブル(Flexible Printed Cable:FPC)、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package:TCP)、チップ・オン・フィルム(Chip on Film:COF)でありうる。
このとき、上記第1信号伝達手段291のそれぞれの導線(上記第1挿入端子部291a)と、第1放電電極260の上記第1端子部263及び第1補助端子部264との連結は、第1異方性導電フィルム292により行われ得る。
図4には、第2放電電極270が示されている。第2放電電極270は、第1放電電極260と平行に延び、上記第1放電電極260及び上記第1基板210に垂直方向(z方向)に離隔されて配置される。本実施形態では、上記第1放電電極260が、上記第2放電電極270より上記第1基板210に隣接するように配置されるが、本発明は、これに限定されるものではない。
第2放電電極270は、第2放電部271、第2連結部272、第2補助連結部275、第2端子部273及び第2補助端子部274を備える。
第2放電部271は、一列に配置される放電セル230を、それぞれ取り囲む円形の第2ループ部271aが複数連結された形状を有する。しかし、上記第2ループ部271aの形状は、これに限定されず、四角形のループ形状などの多様な形状を有してもよく、上記放電セル230の横断面と実質的に同じ形状を有することができる。
上記第2放電部271は、第1隔壁214内に埋め込まれている。また、上記第2放電電極260の第2連結部272は、上記第1隔壁214から上記第1基板210のエッジまで延びている。上記第2連結部272の端部には、第2端子部273が連結されている。第1連結部272は第1放電部271に連結されている。第2端子部273は、第2連結部272の端部から実質的に平行に延びている。また、上記第1隔壁214の内部には、第2補助端子部274が、第2端子部273と実質的に平行に配置されている。第2補助端子部274は、全体的な電極の接触面積を拡大させることによって、電気的な連結をさらに安定させる機能を行い、第2補助連結部275によって第2連結部272に連結されている。
第1隔壁214の最外側面214bで、上記第2端子部273と第2補助端子部274との間には、第2溝277が形成されている。上記第2溝277によって、上記第2端子部273の上面と上記第2補助端子部274の下面とが、外部に露出される。上記第2溝277は、第2端子部273及び第2補助端子部274が配置された部分ごとに、不連続的に形成されてもよいが、第2端子部273と第2補助端子部274との間に、連続的に形成されることが、製造便宜上望ましい。
上記第2端子部273は、PDP200とPDPの駆動回路(図示せず)と、を電気的に連結する機能を行う、第2信号伝達手段293が電気的に連結されている。第2信号伝達手段293を詳細に説明すれば、次の通りである。第1信号伝達手段291は、一側に第2挿入端子部293aと、第2固定部293bと、を備える。第2挿入端子部293aは、第2溝277内に挿入されて、下面及び上面がそれぞれ第2端子部273及び第2補助端子部274と電気的に連結される。また、第2固定部293bは、第1隔壁の最外側面214bに隣接した下面と接触されている。したがって、第2挿入端子部293a及び第2固定部293bによって、第2信号伝達手段293と第1隔壁214とが相互係合されて、第2放電電極270と第2信号伝達手段293との結合力が増大し、外力による第2端子部273の垂れの問題を防止できる。
このとき、上記第2信号伝達手段293のそれぞれの導線(上記第2挿入端子部293a)と、第2放電電極270の上記第2端子部273及び上記第2補助端子部274との連結は、第2異方性導電フィルム294により行われ得る。
上記第1放電電極260及び第2放電電極270は、直接的に可視光の透過率を低下させる位置に配置されていないため、アルミニウム、銅のような導電性の金属から形成され得る。したがって、長手方向への電圧降下が小さいため、安定した信号伝達が可能となる。
図2及び図6には、アドレス電極250が示されている。アドレス電極250は、第1放電電極260及び第2放電電極270が延びる方向と交差するように延びる。また、各アドレス電極250は、ストライプ状を成し、第2基板220上に互いに所定の間隔で離隔されて配列される。
各アドレス電極250の一端部には、外部に露出される第3端子部253が形成されている。上記第3端子部253は、上記第2基板220のエッジに配置されることが望ましい。第3端子部253は、外部に露出され、第3異方性導電フィルム296を利用して第3信号伝達手段295と電気的に連結されている。ここで、上記アドレス電極250は、フォトエッチング法のような多様な方法を利用して形成され得る。
上記のような構造を有するアドレス電極250では、第3端子部253が第2基板220によって安定的に支持される構造を有するため、第3信号伝達手段295との電気的な連結による第3端子部253の破損が防止される。
上記アドレス電極250は、第1放電電極260と第2放電電極270との間の維持放電を、さらに容易にするために、アドレス放電を起こすためのものである。さらに上記アドレス電極250は、具体的には、維持放電が開始される電圧を下げる役割を担う。アドレス放電は、走査電極とアドレス電極との間で発生する放電であって、アドレス放電が終了すれば、走査電極側に正イオンが蓄積され、共通電極側に電子が蓄積され、これによって、走査電極と共通電極との間の維持放電がさらに容易になる。本実施形態では、アドレス電極250と近い、第2放電電極270が、走査電極として作用し、第1放電電極260が、共通電極として作用するが、本発明は、これに限定されるものではない。
第2基板220上には、アドレス電極250を覆うように誘電体層227が塗布されている。誘電体層227は、上記アドレス電極250が破損されることを防止しつつも、電荷を誘導して壁電荷を蓄積できる誘電体から形成されることができる。
第1隔壁214の側面には、保護層215が形成されている。保護層215は、プラズマ粒子のスパッタリングにより誘電体から形成された第1隔壁214、第1放電電極260及び第2放電電極270が、損傷されることを防止し、二次電子を放出して、放電電圧を下げる役割を担う。保護層215は、第1隔壁214の側面に酸化マグネシウム(MgO)を所定の厚さに塗布することによって形成され得る。
第2隔壁224の側面、及び第2隔壁224の間の第2基板220上には、蛍光体層225が、配置される。ただし、蛍光体層225の位置は、前述したものに限定されず、多様な位置に、配置され得る。例えば、第1基板210上に所定の深さを有するグルーブを形成した後、上記グルーブ内に蛍光体層を配置してもよい。
蛍光体層225は、紫外線を受けて可視光線を発生させる成分を有する。すなわち、赤色発光の放電セルに形成された蛍光体層は、Y(V、P)O:Euのような蛍光体を含み、緑色発光の放電セルに形成された蛍光体層は、ZnSiO:Mn、YBO:Tbのような蛍光体を含み、青色発光の放電セルに形成された蛍光体層は、BAM:Euのような蛍光体を含み得るが、本発明は、これに限定されるものではない。
上記第1基板210と第2基板220との間には、上記放電セル230及びダミーセル235を取り囲む、シーリング部材299が配置されて、内部空間を外部からシーリングする。上記シーリング部材299は、上記第1隔壁214と上記誘電体層227との間に配置されて上記第1隔壁214の両側面を外部に延ばす。
放電セル230内には、Ne、Xeなど、及びこれらの混合ガスのような、放電ガスが封入される。本実施形態を含む本発明の場合、放電面が増大し、放電領域が拡大して、形成されるプラズマの量が増加するので、低電圧駆動が可能になる。したがって、高農度のXeガスを放電ガスとして使用しても、低電圧駆動が可能になることによって、発光効率を画期的に向上させ得る。このような点は、従来のPDPで高農度のXeガスを放電ガスとして使用する場合、低電圧駆動が非常に難しくなるという問題点を解決した。
上記のような構成を有する本発明の第1実施形態に係るPDP200においては、アドレス電極250と第2放電電極270との間に、アドレス電圧が印加されることによってアドレス放電が起こり、このアドレス放電の結果によって、維持放電が起こる放電セル230が選択される。
その後、上記選択された放電セル230の第1放電電極260と、第2放電電極270との間に交流の維持電圧が印加されれば、第1放電電極260と第2放電電極270との間に維持放電が起こる。この維持放電によって励起された放電ガスのエネルギー順位が低くなりつつ紫外線が放出される。そして、上記紫外線が放電セル230内に塗布された蛍光体層225を励起させるが、上記励起された蛍光体層225のエネルギー順位が低くなりつつ可視光が放出され、上記放出された可視光が画像を構成する。
従来のPDP100においては、維持電極106,107の間の維持放電が水平方向に起こって、放電面積が相対的に狭い。しかし、本実施形態に係るPDP 200の維持放電は、放電セル230を限定する全ての側面で起こるだけでなく、放電面積が相対的に広いという長所がある。
また、本実施形態での維持放電は、放電セル230の側面に沿って閉曲線に形成され、次第に放電セル230の中央部に広がる。これによって、維持放電が起こる領域の体積が増加し、また、従来技術にはよく使用されていなかった、放電セル内の空間電荷も発光に寄与する。上記事項は、PDPの発光効率の向上という結果をもたらす。特に、本実施形態で、放電セル230の横断面が円形であるため、放電セル230の全ての側面で維持放電が、均一に発生するという長所を有する。
また、維持放電が放電セルの中心部分でのみ行われるので、従来のPDP100の問題点であった、荷電粒子による蛍光体のイオンスパッタリングが防止され、これによって、同じ画像を長時間表示しても永久残像が発生しないという長所がある。
(第2の実施形態)
図7〜図10に、本発明の第2実施形態に係るPDP300が示されている。図7は、PDP300の部分分離斜視図であり、図8は、図7のVIII−VIII線による断面図であり、図9は、図7のIX−IX線による断面図である。また、図10は、図7のX−X線による断面図である。
以下では、第2実施形態を説明するときに、第1実施形態と異なる事項を中心に叙述する。
PDP300は、第1基板310、第2基板320、第1放電電極360、第2放電電極370、アドレス電極350、第1隔壁314、第2隔壁324、保護層315、蛍光体層325、誘電体層327、シーリング部材399、第1信号伝達手段391、第2信号伝達手段393、第3信号伝達手段395及び放電ガス(図示せず)を備える。なお、第1放電電極360と、第2放電電極370とが放電電極対を成す。
第1基板310と第2基板320とは、所定の間隔で離隔されて相互対向するように配置されている。第1基板310と第2基板320との間には、複数の放電セル330及びダミーセル335を区画する第1隔壁314が、配置されている。また、第1隔壁314と第2基板320との間には、第2隔壁324が配置されている。上記第2隔壁324は、第1隔壁314と共に上記放電セル330を区画する。
図7及び図8に示すように、第1放電電極360が設けられる。図7及び図9に示すように、第2放電電極370が設けられる。第1放電電極360は、第2放電電極370と対をなして、放電セル330で放電を起こす。上記第1放電電極360及び第2放電電極370は、相互対向するように配置され、それぞれ相互平行に延びる。
各第1放電電極360は、一方向に延びるストライプ状を有し、第1放電部361、第1連結部362、第1補助連結部365、第1端子部363及び第1補助端子部364を備える。
第1放電部361は、実質的に放電セル330内で放電を起こす機能を行い、第1隔壁314内に埋め込まれている。また、上記第1放電電極の第1連結部362は、上記第1隔壁314から上記第1基板310のエッジまで延び、上記第1連結部362の端部に第1端子部363が連結されている。また、第1連結部362は、第1放電部361に連結されている。第1端子部363は、第1連結部362の端部から実質的に平行に延びている。また、上記第1隔壁314内には、第1補助端子部364が、第1端子部363と実質的に平行に配置され、第1補助連結部365によって第1連結部362に連結されている。
第1隔壁314の最外側面314aで、上記第1端子部363と第1補助端子部364との間には、第1溝367が形成されている。上記第1溝367によって上記第1端子部363の下面と上記第1補助端子部364の上面とが、外部に露出される。
上記第1端子部363は、第1放電電極360とPDPの駆動回路(図示せず)を電気的に連結する機能を行い、一側に第1挿入端子部391a及び固定部391bを備える、第1信号伝達手段391が、電気的に連結されている。第1挿入端子部391aは、第1溝367内に挿入されて、上面及び下面がそれぞれ第1端子部363及び第1補助端子部364と電気的に連結される。また、第1固定部391bは、第1隔壁の最外側面314aに隣接した下面に接触されている。したがって、第1挿入端子部391a及び第1固定部391bによって、第1信号伝達手段391と第1隔壁314とが相互契合されて、第1放電電極360と第1信号伝達手段391との結合力が増大し、外力による第1端子部363の垂れという問題を防止できる。
このとき、上記第1信号伝達手段391のそれぞれの導線(上記第1挿入端子部391a)と、第1放電電極360の上記第1端子部363及び上記第1補助端子部364との連結は、異方性導電フィルム392により行われ得る。
図7及び図9には、第2放電電極370が示されている。第2放電電極370は、第1放電電極360と平行に延び、各第2放電電極370は、一方向に延びるストライプ状を有する。各第2放電電極370は、第2放電部371、第2連結部372、第2補助連結部375、第2端子部373及び第2補助端子部374を備える。
上記第2放電部371は、第1隔壁314内に埋め込まれている。また、上記第2放電電極の第2連結部372は、上記第1隔壁314から上記第1基板310のエッジまで延び、上記第2連結部372の端部に第2端子部373が連結されている。また、第2連結部372は、第2放電部371に連結されている。第2端子部373は、第2連結部372の端部から実質的に平行に延びている。また、上記第1隔壁314内には、第2補助端子部374が、第2端子部373と実質的に平行に配置されている。第2補助端子部374は、全体的な電極の接触面積を拡大させることによって電気的な連結をさらに安定させる機能を行い、第2補助連結部375によって第2連結部372に連結されている。
第1隔壁314の最外側面314bで、上記第2端子部373と第2補助端子部374との間には、第2溝377が形成されている。上記第2溝377によって、上記第2端子部373の上面と上記第1補助端子部374の下面とが、外部に露出される。上記第2溝377は、第2端子部373と第2補助端子部374とが配置された部分ごとに、不連続的に形成され得るが、第2端子部373等と第2補助端子部374との間に連続的に形成されることが製造便宜上望ましい。
上記第2端子部373の一側に、第2挿入端子部393a及び固定部393bを備える第2信号伝達手段393が、電気的に連結されている。第2挿入端子部393aは第2溝377内に挿入されて、下面及び上面がそれぞれ、第2端子部373及び第2補助端子部374と電気的に連結される。また、第2固定部393bは、第1隔壁の最外側面314bに隣接した下面に接触されている。したがって、第2挿入端子部393a及び第2固定部393bによって、第2信号伝達手段393と第1隔壁314とが相互係合されて、第2放電電極370と第2信号伝達手段393との結合力が増大し、外力による第2端子部373の垂れという問題を防止できる。
このとき、上記第2信号伝達手段393のそれぞれの導線(上記第2挿入端子部393a)と、第2放電電極370の上記第2端子部373及び上記第2補助端子部374との連結は、異方性導電フィルム392により行われ得る。
図7及び図10には、アドレス電極350が示されている。アドレス電極350は、第1放電電極360及び第2放電電極370が延びる方向と、交差するように延びる。また、各アドレス電極350は、ストライプ状を有し、第2基板320上に相互所定の間隔で、離隔されて配列されている。各アドレス電極350の一端部には、外部に露出される第3端子部353が形成されている。上記第3端子部353は、上記第2基板320のエッジに配置されることが望ましい。第3端子部353は、外部に露出され、第3異方性導電フィルム396を利用して第3信号伝達手段395と電気的に連結されている。上記のような構造を有するアドレス電極350では、第3端子部353が第2基板320によって安定的に支持される構造を有するため、第3信号伝達手段395との電気的な連結による第3端子部353の破損が防止される。
第2基板320上には、アドレス電極350を覆うように誘電体層327が塗布されている。また、第1隔壁314の側面には、保護層315が形成されている。
第2隔壁324の側面、及び第2隔壁324の間の第2基板320上には、蛍光体層325が配置されている。また、上記第1基板310と第2基板320との間には、上記放電セル330及びダミーセル335を取り囲む、シーリング部材399が配置されて、内部空間を外部からシーリングする。放電セル330内には、Ne、Xeなど及びこれらの混合ガスのような放電ガスが封入され得る。
上記のような構成を有する本発明の第2実施形態に係るPDP300においては、アドレス電極350と第2放電電極370との間に、アドレス電圧が印加されることによってアドレス放電が起こり、このアドレス放電の結果によって維持放電が起こる放電セル330が選択される。その後、上記選択された放電セル330の第1放電電極360と第2放電電極370との間に交流の維持電圧が印加されれば、第1放電電極360と第2放電電極370との間に維持放電が起こる。この維持放電によって励起された放電ガスのエネルギー順位が低くなりつつ紫外線が放出される。そして、この紫外線が放電セル330内に塗布された蛍光体層325を励起させるが、この励起された蛍光体層325のエネルギー順位が低くなりつつ可視光が放出され、この放出された可視光が画像を構成する。
上記第1、第2実施形態により、各放電電極の端子部と放電電極との結合を強化することができる。本発明のPDPを採用すれば、端子部の破損可能性の低いPDPを製造できる。また、上記各固定部によって、各信号伝達手段の連結を、より安定なものにすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本実施形態の第1、第2放電電極の各々に係る、溝、端子部、補助端子部、連結部、補助連結部、信号伝達手段、挿入端子部及び固定部等は、それぞれ、その先頭に、「第1」と「第2」を付記することで、第1、第2放電電極のどちらの電極に係るものかを明示した。つまり、第1実施形態において、第1、第2放電電極260、270のそれぞれの端子部は、第1端子部263、第2端子部273とした。アドレス電極に係る、信号伝達手段、端子部等も、同様に、それぞれ、その先頭に、「第3」と付記した。つまり、第1実施形態において、第3信号伝達手段295、第3端子部253等とした。
本発明は、プラズマディスプレーパネルに適用可能である。
従来の一般的なPDPの分離斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るPDPの部分分離斜視図である。 図2のIII−III線による断面図である。 図2のIV−IV線による断面図である。 図2のV−V線による断面図である。 図2に示す放電セル、第1放電電極、第2放電電極及びアドレス電極を概略的に示す配置の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るPDPの部分分離斜視図である。 図7のVIII−VIII線による断面図である。 図7のIX−IX線による断面図である。 図7のX−X線による断面図である。
符号の説明
210 第1基板
214 第1隔壁
214a 第1隔壁の最外側面
215 保護層
220 第2基板
224 第2隔壁
225 蛍光体層
227 誘電体層
230 放電セル
250 アドレス電極
260 第1放電電極
263 第1端子部
264 第1補助端子部
267 第1溝
291 第1信号伝達手段
291a 第1挿入端子部
291b 第1固定部
292 第1異方性導電フィルム
299 シーリング部材

Claims (16)

  1. 所定の間隔で離隔され、相互対向するように配置される第1基板及び第2基板と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、複数の放電セルを区画する第1隔壁と;
    前記放電セル内で放電を起こす放電電極対と;
    を備え、
    前記放電電極対の各放電電極は、前記第1隔壁に埋め込まれて、一方向に配列された前記放電セルの外側に沿って延び、前期放電電極の一端部に端子部が形成され、
    前記放電電極の前記端子部が露出されるように、前記第1隔壁の少なくとも一面に溝が形成されていることを特徴とする、プラズマディスプレイパネル。
  2. 前記溝によって、前記各放電電極の前記端子部の下面または上面が露出されることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記各放電電極は、前記端子部と実質的に平行に離隔されて配置され、前記端子部と電気的に連結される、補助端子部をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記端子部及び前記補助端子部は、前記第1基板または前記第2基板に垂直方向に離隔されて配置され、前記溝は、前記端子部と前記補助端子部との間に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記各放電電極の前記端子部と前期補助端子部との間に挿入されて、前記端子部と前記補助端子部とに同時に連結され、前記各放電電極に電気的信号を伝達する信号伝達手段をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記信号伝達手段は、前記各放電電極の前記端子部と前記補助端子部との間に挿入される挿入端子部と、少なくとも一部は、前記挿入端子部と連結され、少なくとも一部は、前記第1隔壁の少なくとも一面と接触することで、前記挿入端子部と前記放電電極とを固定する、固定部と、を備えることを特徴とする、請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記第1隔壁は、誘電体から形成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記放電電極対の各放電電極は、相互平行に延びる、第1放電電極及び第2放電電極を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記第1放電電極と第2放電電極とは、一方向に配置される前記放電セルを取り囲みつつ延びることを特徴とする、請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記第1放電電極と第2放電電極とは、相互対向するように配置されることを特徴とする、請求項8または9のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記第1放電電極及び第2放電電極に対して垂直な方向に延びる、アドレス電極をさらに備えることを特徴とする、請求項8、9または10のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記アドレス電極の端子部は、前記第1基板または第2基板上に形成されていることを特徴とする、請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記アドレス電極を覆う誘電体層をさらに備えることを特徴とする、請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記誘電体層と前記第1隔壁との間に配置されて、前記第1隔壁と共に前記放電セルを区画する、第2隔壁をさらに備えることを特徴とする、請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記第2隔壁の側面に配置される、蛍光体層をさらに備えることを特徴とする、請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記第1隔壁の側面に配置される、保護層をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2006152234A 2005-08-12 2006-05-31 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4263731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050074501A KR100751341B1 (ko) 2005-08-12 2005-08-12 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053076A true JP2007053076A (ja) 2007-03-01
JP4263731B2 JP4263731B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37721978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152234A Expired - Fee Related JP4263731B2 (ja) 2005-08-12 2006-05-31 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7714509B2 (ja)
JP (1) JP4263731B2 (ja)
KR (1) KR100751341B1 (ja)
CN (1) CN1913088B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110055089A (ko) * 2009-11-19 2011-05-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 멀티 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3259253B2 (ja) 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
KR940006300B1 (ko) 1991-10-21 1994-07-14 삼성전관 주식회사 기체방전 표시소자 및 그 제조방법
EP0764931B1 (en) 1991-12-20 1999-07-28 Fujitsu Limited Method and apparatus for driving display panel
EP0554172B1 (en) 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP3025598B2 (ja) 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
CA2149289A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-08 Yoshifumi Amano Discharge display apparatus
JP3526650B2 (ja) * 1995-04-21 2004-05-17 富士通株式会社 Pdpの製造方法
JP3163563B2 (ja) 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
JPH10172442A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP2002117920A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100437592B1 (ko) * 2000-11-22 2004-06-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 백 라이트용 직류형 플라즈마 디스플레이패널
JP2002170521A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Corp 平面型蛍光ランプ、照明装置及び液晶表示装置
KR100432642B1 (ko) * 2001-09-20 2004-05-22 옥도영 플라즈마 디스플레이 패널 및 실링방법
KR20030028677A (ko) * 2001-09-25 2003-04-10 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 평면 디스플레이 소자
CN2569209Y (zh) * 2002-08-29 2003-08-27 汪应林 一种线缆连接器
JP3961458B2 (ja) 2003-07-01 2007-08-22 ローム株式会社 光ディスク装置
KR100647588B1 (ko) * 2003-10-29 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR100922745B1 (ko) * 2004-04-27 2009-10-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100659079B1 (ko) * 2004-12-04 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670309B1 (ko) * 2005-03-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100627371B1 (ko) * 2005-04-01 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
CN1913088A (zh) 2007-02-14
KR20070019486A (ko) 2007-02-15
JP4263731B2 (ja) 2009-05-13
KR100751341B1 (ko) 2007-08-22
US20070035247A1 (en) 2007-02-15
CN1913088B (zh) 2011-01-26
US7714509B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436918B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4263731B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4272641B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007053075A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005317533A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050105412A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4323495B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006140144A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006332039A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4272645B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100795808B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100777734B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080042596A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
KR100637231B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006128070A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100615313B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100637234B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615325B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100838076B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100741085B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637237B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100804528B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007265969A (ja) ディスプレイパネル
JP2009070820A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100647658B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees