JP2007043391A - 車載通信装置 - Google Patents
車載通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007043391A JP2007043391A JP2005224250A JP2005224250A JP2007043391A JP 2007043391 A JP2007043391 A JP 2007043391A JP 2005224250 A JP2005224250 A JP 2005224250A JP 2005224250 A JP2005224250 A JP 2005224250A JP 2007043391 A JP2007043391 A JP 2007043391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- communication
- wireless communication
- information
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】 車両の走行に伴い不特定の路側無線通信機との間で無線通信可能な車載通信装置を提供する。
【解決手段】 車両のエンジンが始動されると、車両が現時点でどの都道府県にいるのかを判断し(S101,S102)、その都道府県に存在するすべてのアクセスポイントについての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話網を介してインターネット上の接続情報提供サーバへ送信する(S103)。そして、接続情報提供サーバからの無線LANエリア接続情報が正常に受信されると(S104:YES)、その情報に基づき接続情報データベースを更新する(S105)。その後、車両がアクセスポイントの通信エリア内に進入したと判定すると(S106:YES)、そのアクセスポイントとの間で無線LANによる無線通信を行う(S107)。
【選択図】 図3
【解決手段】 車両のエンジンが始動されると、車両が現時点でどの都道府県にいるのかを判断し(S101,S102)、その都道府県に存在するすべてのアクセスポイントについての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話網を介してインターネット上の接続情報提供サーバへ送信する(S103)。そして、接続情報提供サーバからの無線LANエリア接続情報が正常に受信されると(S104:YES)、その情報に基づき接続情報データベースを更新する(S105)。その後、車両がアクセスポイントの通信エリア内に進入したと判定すると(S106:YES)、そのアクセスポイントとの間で無線LANによる無線通信を行う(S107)。
【選択図】 図3
Description
本発明は、車両に搭載されて用いられる車載通信装置に関するものである。
従来、車両に搭載されて用いられる車載通信装置としては、無線LAN(Local Area Network)やDSRC(Dedicated Short Range Communication)等の通信方式による狭域無線通信によって車外に設けられた路側無線通信機との間で無線通信を行う構成のものが提案されている。
例えば、特許文献1には、携帯電話通信方式の無線通信部である携帯電話IFと、携帯電話IFよりも狭域・高速なDSRC通信方式の無線通信部である無線通信IFとを備えた車載通信装置に対して、データの配信を行うデータ配信システムが開示されている。このデータ配信システムでは、車載通信装置からデータの配信要求が送信されると、要求されたデータの配信に要する予想時間に基づき、車載通信装置においていずれの無線通信手段を利用させるべきであるかを判断する。そして、無線通信IFを利用させるべきであると判断した場合には、車両の現在位置の近くに存在するDSRC通信方式の無線基地局(路側無線通信機)の位置を、車載通信装置へ通知する。
また、特許文献2には、DSRC通信方式の無線基地局(路側無線通信機)との間で無線通信可能な車載通信装置とその通信相手先であるセンターとの間をインターネットを介して通信可能とする際に、無線基地局とセンターとの間でVPNを構築する通信システムが開示されている。
ところで、上記特許文献1,2に記載のシステムでは、車載通信装置が路側無線通信機の通信エリアに進入することによりその路側無線通信機との間で通信可能となることが前提となっている。しかしながら、システムの構築方法によっては、路側無線通信機との間での無線通信を可能とするためにその路側無線通信機についての情報を車載通信装置側にあらかじめ登録しておかなければならない構成も考えられる。
すなわち、例えば特許文献3には、無線LANアクセスポイントが設けられた店舗内に無線LANによる通信が可能なノート型パソコンを持ち込むことにより、そのノート型パソコンからアクセスポイントを介してインターネットへ接続可能とする構成が開示されている。この構成において、アクセスポイントとの間での無線LANによる通信を可能とするためには、そのアクセスポイントについて設定されているSSID(Service Set ID)やWEP(Wired Equivalent Privacy)をノート型パソコン側にあらかじめ登録しておく必要がある。このため、ノート型パソコンに現在位置検出機能を有する携帯電話機を接続し、ノート型パソコンのユーザが、複数のアクセスポイントについての情報を管理する設定ファイル管理サーバを発信先とする発信操作をその携帯電話機で行うことにより、携帯電話機の位置情報に対応するアクセスポイントについてのSSIDやWEPの情報を携帯電話機へ送信させるようにしている。
特開2004−328389号公報
特開2004−312350号公報
特開2002−351766号公報
ところで、路側無線通信機との間での無線通信を可能とするために必要な情報である通信用情報(上記特許文献3の例で言えばSSIDやWEP)を車載通信装置側にあらかじめ登録しておかなければならない構成の場合、既存の路側無線通信機だけでなく新たに設置される路側無線通信機にも対応するためには、上記特許文献3に記載のように、路側無線通信機(上記特許文献3ではアクセスポイント)の通信用情報を管理する外部のサーバから必要に応じて通信用情報を取得することが好ましい。ただし、車載通信装置は、車両に搭載されて用いられるものであることから、車両の走行中に路側無線通信機の通信エリアを通過する場合などのように、路側無線通信機との通信時間が短くなることが考えられる。このため、車両が路側無線通信機の通信エリアに進入してから通信用情報を取得したのでは、通信時間が不足してしまうことが懸念される。そこで、通信相手となる路側無線通信機についての通信用情報を外部のサーバからあらかじめ取得しておく必要がある。
しかしながら、車載通信装置の場合、通信相手となる路側無線通信機が不特定であることが通常である。すなわち、ノート型パソコンを店舗内に持ち込むというように、ある特定のアクセスポイントとの間で通信を行うことを目的とした利用形態であれば、その特定のアクセスポイントについての情報をあらかじめ取得しておけばよい。これに対し、車載通信装置の場合には、路側無線通信機と通信することを目的として車両を走行するという利用形態よりも、別の目的で車両を走行している過程で路側無線通信機の通信エリアに進入するという利用形態の方が多いと考えられる。このような利用形態の場合、ある特定の路側無線通信機についての通信用情報のみを取得しておくだけでは十分とは言えない。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、車両の走行に伴い不特定の路側無線通信機との間で無線通信可能な車載通信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の車載通信装置は、車外に設けられた路側無線通信機との間で無線通信(例えば無線LANやDSRCといった通信方式による無線通信)を行うための無線通信手段を備えている。そして、本車載通信装置では、取得手段が、路側無線通信機との間での無線通信を可能とするために必要な情報である通信用情報を外部サーバから取得する。ここで、取得手段が外部サーバから取得する通信用情報は、所定の条件に該当するすべての路側無線通信機についてのものである。
このような構成の車載通信装置によれば、所定の条件に該当するすべての路側無線通信機についての通信用情報を取得するようにしているため、車両の走行に伴い不特定の路側無線通信機との間で無線通信を行うことが可能となる。
ところで、車載通信装置が、例えば請求項2に記載のように、無線通信手段よりも広域で無線通信が可能な広域通信手段を備えた構成であれば、取得手段は、広域通信手段による無線通信によって通信用情報を外部サーバから取得するとよい。この構成によれば、路側無線通信機が存在しない場所においても外部サーバから通信用情報を取得することが可能となる。なお、広域通信手段としては、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)のパケット通信網を利用したものが挙げられる。
また、請求項3に記載のように、取得手段により取得された通信用情報を記憶する記憶手段を備えている場合、取得手段は、記憶手段により既に記憶されている通信用情報を用いて無線通信が可能な路側無線通信機との間での無線通信手段による無線通信によって、通信用情報を外部サーバから取得するとよい。この構成によれば、無線通信手段以外の通信手段を用いることなく通信用情報を取得することが可能となる。また、無線通信手段が他の通信手段に比べ通信速度が速い場合や通信コストが安い場合等には特に有効である。
ただし、無線通信手段によっては、車両の走行速度が速い場合に正常な通信を行えないことが考えられる。
そこで、請求項4に記載の車載通信装置のように、車両の走行速度を検出する速度検出手段を備え、速度検出手段により検出される走行速度が所定の判定基準値を超えている場合には、禁止手段が、無線通信手段による通信用情報の取得を禁止するように構成するとよい。このようにすれば、無線通信手段による通信異常を未然に防ぐことができる。
そこで、請求項4に記載の車載通信装置のように、車両の走行速度を検出する速度検出手段を備え、速度検出手段により検出される走行速度が所定の判定基準値を超えている場合には、禁止手段が、無線通信手段による通信用情報の取得を禁止するように構成するとよい。このようにすれば、無線通信手段による通信異常を未然に防ぐことができる。
特に、請求項5に記載のように、無線通信手段よりも広域で無線通信が可能な広域通信手段を備えた構成であれば、速度検出手段により検出される走行速度が所定の判定基準値を超えている場合には、禁止手段が、無線通信手段に代えて、広域通信手段による無線通信によって通信用情報を外部サーバから取得するようにするとよい。この構成によれば、車両の走行速度に応じて無線通信手段と広域通信手段とを適切に使い分けることができる。
ところで、取得手段が通信用情報を取得する路側無線通信機の条件(上記所定の条件)としては、請求項6に記載のように、外部サーバにより管理されているすべての路側無線通信機とすることが考えられる。このようにすれば、外部サーバにより管理されているすべての路側無線通信機との間で確実に無線通信を行うことができる。
ただし、外部サーバにより管理されている路側無線通信機の数が多い場合など、すべての路側無線通信機についての通信用情報を取得することが困難であることも考えられる。
そこで、請求項7に記載の車載通信装置のように、車両の現在位置を検出する位置検出手段を備えた構成においては、取得手段が、上記所定の条件に該当する路側無線通信機として、位置検出手段により検出された現在位置を含む所定の領域内に存在するすべての路側無線通信機についての通信用情報を取得するとよい。このようにすれば、無線通信を行う可能性の高い路側無線通信機についての通信用情報のみを抽出して取得することができる。なお、「現在位置を含む所定の領域」の例としては、あらかじめ複数に分割されている領域(例えば都道府県や市町村)のうち現在位置を含むものや、現在位置を中心とした所定範囲(例えば円形や正方形の範囲)の領域などが挙げられる。
そこで、請求項7に記載の車載通信装置のように、車両の現在位置を検出する位置検出手段を備えた構成においては、取得手段が、上記所定の条件に該当する路側無線通信機として、位置検出手段により検出された現在位置を含む所定の領域内に存在するすべての路側無線通信機についての通信用情報を取得するとよい。このようにすれば、無線通信を行う可能性の高い路側無線通信機についての通信用情報のみを抽出して取得することができる。なお、「現在位置を含む所定の領域」の例としては、あらかじめ複数に分割されている領域(例えば都道府県や市町村)のうち現在位置を含むものや、現在位置を中心とした所定範囲(例えば円形や正方形の範囲)の領域などが挙げられる。
また、通信用情報を取得するタイミングとしては、例えば請求項8に記載のように、車両のイグニッションスイッチがオンされた場合とするとよい。このようにすれば、通信用情報の取得を適度に行うことができる。
一方、請求項9に記載の車載通信装置のように、車両の現在位置を検出する位置検出手段に加え、車両の目的地を検出する目的地検出手段を備えた構成においては、取得手段が、上記所定の条件に該当する路側無線通信機として、位置検出手段により検出された現在位置から目的地検出手段により検出された目的地までの走行ルートを含む所定の領域内に存在するすべての路側無線通信機についての通信用情報を取得するとよい。このようにすれば、無線通信を行う可能性の高い路側無線通信機についての通信用情報のみを一層効率よく抽出して取得することができる。なお、「走行ルートを含む所定の領域」の例としては、あらかじめ複数に分割されている領域(例えば都道府県や市町村)のうち走行ルートを含むすべてのものや、走行ルート上における複数の点のそれぞれを中心とした複数の所定範囲(例えば円形や正方形の範囲)からなる領域などが挙げられる。
また、通信用情報を取得するタイミングとしては、例えば請求項10に記載の車載通信装置のように、目的地検出手段により車両の目的地が検出された場合とするとよい。このようにすれば、通信用情報の取得を適度に行うことができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、第1実施形態の車載通信装置10を備えた通信システムの概略構成を表すブロック図である。
図1は、第1実施形態の車載通信装置10を備えた通信システムの概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、車載通信装置10は、車両(自動車)1に搭載された状態で用いられるものであり、GPS受信機11と、地図情報データベース(地図情報DB)12と、無線LAN通信部13と、接続情報データベース(接続情報DB)14と、操作部15と、携帯電話通信部16と、制御部17とを備えている。
GPS受信機11は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両1の現在位置(緯度、経度等)を検出するためのものである。なお、本車載通信装置10では、車両1に設けられた車速センサ19により検出される車両1の走行速度等に基づき、GPS受信機11により検出される車両1の現在位置を補正するようにしている。
地図情報データベース12には、地図データが記憶されている。
無線LAN通信部13は、車外における複数の地点(例えば、交差点、ディーラ、ガソリンスタンド等)に配置された路側無線通信機としてのアクセスポイント(AP)2,2,…と無線LANによる近距離無線通信を行うためのものである。すなわち、本実施形態の通信システムでは、車載通信装置10との間でデータ通信を行うための複数のアクセスポイント2,2,…が設けられており、各アクセスポイント2は、その通信エリア(例えば、半径数m〜数十mのエリア)内に車両1が進入している状態で無線LANによるデータ通信を行う。なお、本実施形態の通信システムにおいて、各アクセスポイント2には、全アクセスポイント2,2,…で非共通の通信用情報であるWEP及びSSIDが設定されている。このため、車載通信装置10は、アクセスポイント2についてのWEP及びSSIDを無線LAN通信用のWEP及びSSIDとしてあらかじめ設定しておくことにより、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる通信が可能となる。
無線LAN通信部13は、車外における複数の地点(例えば、交差点、ディーラ、ガソリンスタンド等)に配置された路側無線通信機としてのアクセスポイント(AP)2,2,…と無線LANによる近距離無線通信を行うためのものである。すなわち、本実施形態の通信システムでは、車載通信装置10との間でデータ通信を行うための複数のアクセスポイント2,2,…が設けられており、各アクセスポイント2は、その通信エリア(例えば、半径数m〜数十mのエリア)内に車両1が進入している状態で無線LANによるデータ通信を行う。なお、本実施形態の通信システムにおいて、各アクセスポイント2には、全アクセスポイント2,2,…で非共通の通信用情報であるWEP及びSSIDが設定されている。このため、車載通信装置10は、アクセスポイント2についてのWEP及びSSIDを無線LAN通信用のWEP及びSSIDとしてあらかじめ設定しておくことにより、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる通信が可能となる。
接続情報データベース14には、複数のアクセスポイント2についてのWEP及びSSIDが記憶されている。具体的には、図2に示すように、アクセスポイント2に付与されている固有の識別情報(APID)と、そのアクセスポイント2を所有する事業者の名前である事業者名と、そのアクセスポイント2についてのWEP及びSSIDと、そのアクセスポイント2の位置を表す位置情報(本実施形態では緯度及び経度)と、そのアクセスポイント2で行われるサービスの内容(例えば、ディーラによるメンテナンス通知や広告、市町村による観光名所案内)を表すサービス情報とが記憶されている。
操作部15は、車両1の乗員(運転者や同乗者)から各種指令を入力するための複数の操作ボタンを備えている。なお、本車載通信装置10は、ナビゲーション装置としての機能を有しており、目的地を設定する操作が行われることにより、現在位置から目的地までの最適な走行ルートの検索などを行う。
携帯電話通信部16は、携帯電話網(携帯電話のパケット通信網)3を介した無線によるデータ通信を行うためのものである。このため、携帯電話通信部16は、各地に配置された携帯電話基地局4,4,…によってカバーされる通信エリア(アクセスポイント2,2,…によってカバーされる通信エリアよりも格段に広いエリア)内において、全アクセスポイント2,2,…についての最新の情報を管理するインターネット5上の接続情報提供サーバ(外部サーバに相当)20との間でデータ通信を行うことができる。ただし、携帯電話通信部16による通信は、無線LAN通信部13に比べ通信速度が遅く、大容量のデータ通信には不向きである。
制御部17は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、本車載通信装置10を構成する各部を統括制御する。また、制御部17には、車両1に設けられたイグニッションスイッチ(IGスイッチ)18の状態が入力される。
次に、車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、イグニッションスイッチ18がオン状態となったことを検出した場合に開始される。
この無線通信処理が開始されると、まず、S101で、GPS受信機11により車両1の現在位置を検出する。
続いて、S102では、S101で検出した車両1の現在位置が属する都道府県を判断する。つまり、車両1が現時点でどの都道府県にいるのかを判断する。
続いて、S102では、S101で検出した車両1の現在位置が属する都道府県を判断する。つまり、車両1が現時点でどの都道府県にいるのかを判断する。
続いて、S103では、S102で判断した都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話通信部16を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。
続いて、S104では、S103で送信した無線LANエリア接続情報要求に対してインターネット5上の接続情報提供サーバ20から返信されてくる無線LANエリア接続情報が、携帯電話通信部16を介して正常に受信されたか否かを判定する。ここで受信される無線LANエリア接続情報は、車両1の現在位置が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報であり、具体的には、アクセスポイント2に付与されている固有の識別情報(APID)、そのアクセスポイント2を所有する事業者の名前、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる近距離無線通信を可能とするために必要なWEP及びSSID、そのアクセスポイント2の位置を表す位置情報(緯度及び経度)、並びに、そのアクセスポイント2で行われるサービスの内容である。つまり、車載通信装置10の接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の項目と同一である。
そして、S104で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されていないと判定した場合(何らかの通信エラーが発生した場合等)には、S101へ戻ってリトライする。
一方、S104で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S105へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。具体的には、受信した無線LANエリア接続情報のうち、それまで接続情報データベース14に記憶されていなかったアクセスポイント2についての情報が追加されるとともに、既に接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2であるが記憶されている内容が古いものについては新しい内容に書き換えられる。
一方、S104で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S105へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。具体的には、受信した無線LANエリア接続情報のうち、それまで接続情報データベース14に記憶されていなかったアクセスポイント2についての情報が追加されるとともに、既に接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2であるが記憶されている内容が古いものについては新しい内容に書き換えられる。
続いて、S106では、アクセスポイント2が検出されたか否か(車両1がアクセスポイント2の通信エリア内に進入したか否か)を判定し、検出されたと判定した場合にS107へ移行する。具体的には、GPS受信機11により検出される車両1の現在位置と、接続情報データベース14に記憶されている各アクセスポイント2の位置情報とに基づき、車両1の周辺エリア(アクセスポイント2の通信エリアよりも広い範囲であり、例えば車両1を中心とした所定の距離範囲内)に既知のアクセスポイント2が存在すると判定した場合に、そのアクセスポイント2について記憶されているWEP及びSSIDを無線LAN通信用のWEP及びSSIDに設定する。つまり、車両1がアクセスポイント2の通信エリアに進入する前に、そのアクセスポイント2についてのWEP及びSSIDを無線LAN通信用のWEP及びSSIDに設定しておくようにしている。このようにすることで、そのアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入した時点でそのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介した無線通信が可能となるため、アクセスポイント2を検出することができる。
S107では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S106へ戻る。
次に、本第1実施形態の車載通信装置10によって実現される通信の流れについて、図4(a)のタイミングチャートを用いて説明する。
次に、本第1実施形態の車載通信装置10によって実現される通信の流れについて、図4(a)のタイミングチャートを用いて説明する。
車両1の運転者によりエンジンが始動されると、その車両1に搭載された車載通信装置10によって車両1の現在位置の情報が取得され(S101)、現時点で車両1が属する都道府県が判断される(S102)。そして、その都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10から携帯電話網3を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S103)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20から携帯電話網3を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S104:YES,S105)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S106:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S107)。
なお、本第1実施形態の車載通信装置10では、GPS受信機11と、無線通信処理(図3)におけるS101の処理を実行する制御部17とが、本発明の位置検出手段に相当し、無線LAN通信部13が、本発明の無線通信手段に相当し、接続情報データベース14が、本発明の記憶手段に相当し、携帯電話通信部16が、本発明の広域通信手段に相当する。また、無線通信処理(図3)におけるS103,S104の処理を実行する制御部17が、本発明の取得手段に相当する。
以上説明したように、本第1実施形態の車載通信装置10では、車両1のイグニッションスイッチ18がオン状態となった時点で車両1が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての最新の通信用情報が接続情報提供サーバ20から受信され、接続情報データベース14に記憶される。このため、車両1の走行に伴い不特定のアクセスポイント2との間で無線通信を行うことが可能となる。特に、車両1が属する都道府県に存在するアクセスポイント2のみを取得するようにしているため、無線通信を行う可能性の高いアクセスポイント2についての情報のみを抽出して取得することができる。しかも、イグニッションスイッチ18がオン状態となった場合につき1回のみ情報を取得するようにしているため、情報の取得を適度に行うことができる。
加えて、本車載通信装置10では、無線LANエリア接続情報を携帯電話網3を介して取得するようにしているため、アクセスポイント2,2,…によってカバーされる通信エリアに比べ格段に広いエリアにおいて無線LANエリア情報を取得することが可能となる。
なお、上記第1実施形態の車載通信装置10では、イグニッションスイッチ18がオン状態となった時点での車両1の現在位置が属する都道府県内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を接続情報提供サーバ20から取得する構成としているが、これに限ったものではない。
すなわち、例えば、イグニッションスイッチ18がオン状態となった時点で、接続情報提供サーバ20によって管理されているすべてのアクセスポイント2についての情報を接続情報提供サーバ20から取得する構成とすることもできる。具体的には、無線通信処理(図3)のS101及びS102の処理を行わず、S103で、接続情報提供サーバ20によって管理されているすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話通信部16を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。このようにすれば、現時点で存在するすべてのアクセスポイント2との間で無線通信を行うことができる。
一方、例えば、目的地を設定する操作が行われた場合に、現在位置から目的地までの走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を接続情報提供サーバ20から取得する構成とすることもできる。ここで、このような構成の第2実施形態の車載通信装置10について説明する。なお、第2実施形態の車載通信装置10を備えた通信システムのハードウェア構成は、上述した第1実施形態の通信システムのハードウェア構成(図1)と同一であるため、詳細な説明は省略する。
本第2実施形態の車載通信装置10は、上記第1実施形態の車載通信装置10と比較すると、制御部17が実行する無線通信処理の内容が異なる。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第2実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、本車載通信装置10の操作部15で目的地を設定する操作が行われることにより開始される。なお、本第2実施形態の無線通信処理におけるS205〜S207の各処理は、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)におけるS105〜S107の各処理と同一である。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第2実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、本車載通信装置10の操作部15で目的地を設定する操作が行われることにより開始される。なお、本第2実施形態の無線通信処理におけるS205〜S207の各処理は、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)におけるS105〜S107の各処理と同一である。
この無線通信処理が開始されると、まず、S201で、GPS受信機11により検出される車両1の現在位置から操作部15での操作により設定された目的地までの最適な走行ルートを検索する処理を行う。
続いて、S202では、S201で検索した走行ルートを含む周辺領域を判断する。具体的には、地図情報データベース12に記憶されている地図データが所定の大きさの領域(例えば10km四方の正方形領域)であらかじめ複数に分割されており、この分割領域を単位として走行ルートが属する1又は複数の分割領域(車両1が通過する分割領域)を抽出する。これにより、現在位置から目的地までの走行ルートを含む周辺領域が判断される。
続いて、S203では、S202で判断した周辺領域に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話通信部16を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。なお、周辺領域の情報は、例えば周辺領域を構成する各分割領域の識別情報の形で送信することができる。
続いて、S204では、S203で送信した無線LANエリア接続情報要求に対してインターネット5上の接続情報提供サーバ20から返信されてくる無線LANエリア接続情報が、携帯電話通信部16を介して正常に受信されたか否かを判定する。ここで受信される無線LANエリア接続情報は、走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報であり、具体的には、アクセスポイント2に付与されている固有の識別情報(APID)、そのアクセスポイント2を所有する事業者の名前、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる近距離無線通信を可能とするために必要なWEP及びSSID、そのアクセスポイント2の位置を表す位置情報(緯度及び経度)、並びに、そのアクセスポイント2で行われるサービスの内容である。つまり、車載通信装置10の接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の項目と同一である。
そして、S204で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されていないと判定した場合には、S201へ戻ってリトライする。
一方、S204で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S205へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
一方、S204で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S205へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
続いて、S206では、アクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS207へ移行する。
S207では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S206へ戻る。
S207では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S206へ戻る。
次に、本第2実施形態の車載通信装置10によって実現される通信の流れについて、図4(b)のタイミングチャートを用いて説明する。
車両1の乗員により目的地を設定する操作が行われると、その車両1に搭載された車載通信装置10によって車両1の現在位置から目的地までの最適な走行ルートが検索され(S201)、その走行ルートを含む周辺領域が判断される(S202)。そして、その周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10から携帯電話網3を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S203)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20から携帯電話網3を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S204:YES,S205)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S206:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S207)。
車両1の乗員により目的地を設定する操作が行われると、その車両1に搭載された車載通信装置10によって車両1の現在位置から目的地までの最適な走行ルートが検索され(S201)、その走行ルートを含む周辺領域が判断される(S202)。そして、その周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10から携帯電話網3を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S203)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20から携帯電話網3を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S204:YES,S205)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S206:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S207)。
なお、本第2実施形態の車載通信装置10では、操作部15が、本発明の目的地検出手段に相当し、無線通信処理(図3)におけるS203,S204の処理を実行する制御部17が、本発明の取得手段に相当する。
以上説明したように、本第2実施形態の車載通信装置10では、操作部15で目的地を設定する操作が行われた時点で、目的地までの走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての最新の通信用情報が接続情報提供サーバ20から受信され、接続情報データベース14に記憶される。このため、車両1の走行に伴い不特定のアクセスポイント2との間で無線通信を行うことが可能となる。特に、目的地までの走行ルートを含む周辺領域内に存在するアクセスポイント2のみを取得するようにしているため、無線通信を行う可能性の高いアクセスポイント2についての情報のみを抽出して取得することができる。しかも、目的地を設定する操作が行われた場合につき1回のみ情報を取得するようにしているため、情報の取得を適度に行うことができる。
加えて、本車載通信装置10では、無線LANエリア接続情報を携帯電話網3を介して取得するようにしているため、アクセスポイント2,2,…によってカバーされる通信エリアに比べ格段に広いエリアにおいて無線LANエリア情報を取得することが可能となる。
ところで、上記各実施形態の車載通信装置10では、アクセスポイント2についての通信用情報を携帯電話網3を介して取得するようにしているが、これに限ったものではない。例えば、接続情報データベース14に通信用情報が既に記憶されているアクセスポイント2との無線LAN通信により他のアクセスポイント2についての通信用情報を取得する構成とすることもできる。ここで、このような構成の第3実施形態の車載通信装置10について説明する。なお、第3実施形態の車載通信装置10を備えた通信システムのハードウェア構成も、上述した第1実施形態の通信システムのハードウェア構成(図1)と同一であるため、詳細な説明は省略する。
本第3実施形態の車載通信装置10は、上記第1実施形態の車載通信装置10と比較すると、制御部17が実行する無線通信処理の内容が異なる。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第3実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、イグニッションスイッチ18がオン状態となったことを検出した場合に開始される。なお、本第3実施形態の無線通信処理におけるS302,S303,S306〜S308の各処理は、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)におけるS101,S102,S105〜S107の各処理と同一である。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第3実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、イグニッションスイッチ18がオン状態となったことを検出した場合に開始される。なお、本第3実施形態の無線通信処理におけるS302,S303,S306〜S308の各処理は、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)におけるS101,S102,S105〜S107の各処理と同一である。
この無線通信処理が開始されると、まず、S301で、接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2が検出されたか否か(車両1がアクセスポイント2の通信エリア内に進入したか否か)を判定し、検出されたと判定した場合にS302へ移行する。具体的には、GPS受信機11により検出される車両1の現在位置と、接続情報データベース14に記憶されている各アクセスポイント2の位置情報とに基づき、車両1の周辺エリアに既知のアクセスポイント2が存在すると判定した場合に、そのアクセスポイント2について記憶されているWEP及びSSIDを無線LAN通信用のWEP及びSSIDに設定しておく。このようにすることで、そのアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入した時点で、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介した無線通信が可能な状態となり、アクセスポイント2が検出される。
S302では、GPS受信機11により車両1の現在位置を検出する。
続いて、S303では、S302で検出した車両1の現在位置が属する都道府県を判断する。つまり、車両1が現時点でどの都道府県にいるのかを判断する。
続いて、S303では、S302で検出した車両1の現在位置が属する都道府県を判断する。つまり、車両1が現時点でどの都道府県にいるのかを判断する。
続いて、S304では、S303で判断した都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、無線LAN通信部13を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。
続いて、S305では、S304で送信した無線LANエリア接続情報要求に対してインターネット5上の接続情報提供サーバ20から返信されてくる無線LANエリア接続情報が、無線LAN通信部13を介して正常に受信されたか否かを判定する。ここで受信される無線LANエリア接続情報は、車両1の現在位置が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報であり、具体的には、アクセスポイント2に付与されている固有の識別情報(APID)、そのアクセスポイント2を所有する事業者の名前、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる近距離無線通信を可能とするために必要なWEP及びSSID、そのアクセスポイント2の位置を表す位置情報(緯度及び経度)、並びに、そのアクセスポイント2で行われるサービスの内容である。つまり、車載通信装置10の接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の項目と同一である。
そして、S305で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されていないと判定した場合には、S301へ戻ってリトライする。
一方、S305で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S306へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
一方、S305で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S306へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
続いて、S307では、アクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS308へ移行する。
S308では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S307へ戻る。
S308では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S307へ戻る。
次に、本第3実施形態の車載通信装置10によって実現される通信の流れについて、図7(a)のタイミングチャートを用いて説明する。
接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S301:YES)、車両1の現在位置の情報が取得され(S302)、現時点で車両1が属する都道府県が判断される(S303)。そして、その都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10からアクセスポイント2を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S304)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20からアクセスポイント2を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S205:YES,S206)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S207:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S208)。
接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S301:YES)、車両1の現在位置の情報が取得され(S302)、現時点で車両1が属する都道府県が判断される(S303)。そして、その都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10からアクセスポイント2を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S304)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20からアクセスポイント2を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S205:YES,S206)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S207:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S208)。
なお、本第3実施形態の車載通信装置10では、無線通信処理(図3)におけるS304,S305の処理を実行する制御部17が、本発明の取得手段に相当する。
以上説明したように、本第3実施形態の車載通信装置10では、既知のアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入した時点で車両1が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての最新の通信用情報が接続情報提供サーバ20から受信され、接続情報データベース14に記憶される。このため、車両1の走行に伴い不特定のアクセスポイント2との間で無線通信を行うことが可能となる。特に、車両1が属する都道府県に存在するアクセスポイント2のみを取得するようにしているため、無線通信を行う可能性の高いアクセスポイント2についての情報のみを抽出して取得することができる。しかも、イグニッションスイッチ18がオン状態となった場合につき1回のみ情報を取得するようにしているため、情報の取得を適度に行うことができる。
以上説明したように、本第3実施形態の車載通信装置10では、既知のアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入した時点で車両1が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての最新の通信用情報が接続情報提供サーバ20から受信され、接続情報データベース14に記憶される。このため、車両1の走行に伴い不特定のアクセスポイント2との間で無線通信を行うことが可能となる。特に、車両1が属する都道府県に存在するアクセスポイント2のみを取得するようにしているため、無線通信を行う可能性の高いアクセスポイント2についての情報のみを抽出して取得することができる。しかも、イグニッションスイッチ18がオン状態となった場合につき1回のみ情報を取得するようにしているため、情報の取得を適度に行うことができる。
加えて、本車載通信装置10では、携帯電話網3を介した通信に比べ通信速度の速い無線LANによる通信で無線LANエリア接続情報を取得するようにしているため、短時間で情報を取得することが可能となる。
なお、上記第3実施形態の車載通信装置10では、イグニッションスイッチ18がオン状態となった時点での車両1の現在位置が属する都道府県内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を接続情報提供サーバ20から取得する構成としているが、これに限ったものではない。
すなわち、例えば、イグニッションスイッチ18がオン状態となった時点で、接続情報提供サーバ20によって管理されているすべてのアクセスポイント2についての情報を接続情報提供サーバ20から取得する構成とすることもできる。具体的には、無線通信処理(図6)のS302及びS303の処理を行わず、S304で、接続情報提供サーバ20によって管理されているすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話通信部16を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。このようにすれば、現時点で存在するすべてのアクセスポイント2との間で無線通信を行うことができる。
一方、例えば、目的地を設定する操作が行われた場合に、現在位置から目的地までの走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を接続情報提供サーバ20から取得する構成とすることもできる。ここで、このような構成の第4実施形態の車載通信装置10について説明する。なお、第4実施形態の車載通信装置10を備えた通信システムのハードウェア構成は、上述した第1実施形態の通信システムのハードウェア構成(図1)と同一であるため、詳細な説明は省略する。
本第4実施形態の車載通信装置10は、上記第1実施形態の車載通信装置10と比較すると、制御部17が実行する無線通信処理の内容が異なる。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第4実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、本車載通信装置10の操作部15で目的地を設定する操作が行われることにより開始される。なお、本第4実施形態の無線通信処理におけるS401,S402,S406〜S408の各処理は、上記第2実施形態の無線通信処理(図5)におけるS201,S202,S205〜S207の各処理と同一である。また、本第4実施形態の無線通信処理におけるS403の処理は、上記第3実施形態の無線通信処理(図6)におけるS301の処理と同一である。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第4実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、本車載通信装置10の操作部15で目的地を設定する操作が行われることにより開始される。なお、本第4実施形態の無線通信処理におけるS401,S402,S406〜S408の各処理は、上記第2実施形態の無線通信処理(図5)におけるS201,S202,S205〜S207の各処理と同一である。また、本第4実施形態の無線通信処理におけるS403の処理は、上記第3実施形態の無線通信処理(図6)におけるS301の処理と同一である。
この無線通信処理が開始されると、まず、S401で、GPS受信機11により検出される車両1の現在位置から操作部15での操作により設定された目的地までの最適な走行ルートを検索する処理を行う。
続いて、S402では、S401で検索した走行ルートを含む周辺領域を判断する。
続いて、S403では、接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS404へ移行する。
続いて、S403では、接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS404へ移行する。
S404では、S403で判断した周辺領域に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、無線LAN通信部13を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。
続いて、S405では、S404で送信した無線LANエリア接続情報要求に対してインターネット5上の接続情報提供サーバ20から返信されてくる無線LANエリア接続情報が、無線LAN通信部13を介して正常に受信されたか否かを判定する。ここで受信される無線LANエリア接続情報は、走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報であり、具体的には、アクセスポイント2に付与されている固有の識別情報(APID)、そのアクセスポイント2を所有する事業者の名前、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる近距離無線通信を可能とするために必要なWEP及びSSID、そのアクセスポイント2の位置を表す位置情報(緯度及び経度)、並びに、そのアクセスポイント2で行われるサービスの内容である。つまり、車載通信装置10の接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の項目と同一である。
そして、S405で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されていないと判定した場合には、S401へ戻ってリトライする。
一方、S405で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S406へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
一方、S405で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S406へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
続いて、S407では、アクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS408へ移行する。
S408では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S407へ戻る。
S408では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S407へ戻る。
次に、本第4実施形態の車載通信装置10によって実現される通信の流れについて、図7(b)のタイミングチャートを用いて説明する。
車両1の乗員により目的地を設定する操作が行われると、その車両1に搭載された車載通信装置10によって車両1の現在位置から目的地までの最適な走行ルートが検索され(S401)、その走行ルートを含む周辺領域が判断される(S402)。そして、接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S403:YES)、走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10からアクセスポイント2を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S404)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20からアクセスポイント2を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S405:YES,S406)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S407:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S408)。
車両1の乗員により目的地を設定する操作が行われると、その車両1に搭載された車載通信装置10によって車両1の現在位置から目的地までの最適な走行ルートが検索され(S401)、その走行ルートを含む周辺領域が判断される(S402)。そして、接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S403:YES)、走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求が、車載通信装置10からアクセスポイント2を介して接続情報提供サーバ20へ送信される(S404)。接続情報提供サーバ20では、無線LANエリア接続情報要求で要求された周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報を自己のデータベースから抽出する処理が行われ、その抽出された情報が、無線LANエリア接続情報として接続情報提供サーバ20からアクセスポイント2を介して車載通信装置10へ返信される。車載通信装置10では、接続情報提供サーバ20から返信された無線LANエリア接続情報に基づき、接続情報データベース14の情報が更新される(S405:YES,S406)。その後、接続情報データベース14に記憶されているアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入すると(S407:YES)、車載通信装置10とアクセスポイント2との間で無線LANによる自動接続処理が行われ、データがやりとりされる(S408)。
なお、本第4実施形態の車載通信装置10では、操作部15が、本発明の目的地検出手段に相当し、無線通信処理(図3)におけるS404,S405の処理を実行する制御部17が、本発明の取得手段に相当する。
以上説明したように、本第4実施形態の車載通信装置10では、操作部15で目的地を設定する操作が行われた後、既知のアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入した時点で、目的地までの走行ルートを含む周辺領域内に存在するすべてのアクセスポイント2についての最新の通信用情報が接続情報提供サーバ20から受信され、接続情報データベース14に記憶される。このため、車両1の走行に伴い不特定のアクセスポイント2との間で無線通信を行うことが可能となる。特に、目的地までの走行ルートを含む周辺領域内に存在するアクセスポイント2のみを取得するようにしているため、無線通信を行う可能性の高いアクセスポイント2についての情報のみを抽出して取得することができる。しかも、目的地を設定する操作が行われた場合につき1回のみ情報を取得するようにしているため、情報の取得を適度に行うことができる。
加えて、本車載通信装置10では、携帯電話網3を介した通信に比べ通信速度の速い無線LANによる通信で無線LANエリア接続情報を取得するようにしているため、短時間で情報を取得することが可能となる。
なお、上記第3実施形態及び上記第4実施形態の車載通信装置10では、既知のアクセスポイント2との無線LAN通信により他のアクセスポイント2についての通信用情報を取得するようにしているが、車両1が走行中の場合には正常に情報を取得できないことが考えられる。そこで、車両1の走行速度に応じて通信方式を切り替える第5実施形態の車載通信装置10について説明する。なお、第5実施形態の車載通信装置10を備えた通信システムのハードウェア構成も、上述した第1実施形態の通信システムのハードウェア構成(図1)と同一であるため、詳細な説明は省略する。
本第5実施形態の車載通信装置10は、上記第1実施形態の車載通信装置10と比較すると、制御部17が実行する無線通信処理の内容が異なる。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第5実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、イグニッションスイッチ18がオン状態となったことを検出した場合に開始される。なお、本第5実施形態の無線通信処理におけるS501,S506の各処理は、上記第3実施形態の無線通信処理(図6)におけるS301,S304の各処理と同一である。また、本第5実施形態の無線通信処理におけるS502,S503,S507,S509〜S511の各処理は、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)におけるS101〜S103,S105〜S107の各処理と同一である。
ここで、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)に代えて本第5実施形態の車載通信装置10の制御部17が実行する無線通信処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。本無線通信処理は、イグニッションスイッチ18がオン状態となったことを検出した場合に開始される。なお、本第5実施形態の無線通信処理におけるS501,S506の各処理は、上記第3実施形態の無線通信処理(図6)におけるS301,S304の各処理と同一である。また、本第5実施形態の無線通信処理におけるS502,S503,S507,S509〜S511の各処理は、上記第1実施形態の無線通信処理(図3)におけるS101〜S103,S105〜S107の各処理と同一である。
この無線通信処理が開始されると、まず、S501で、接続情報データベース14に既に記憶されているアクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS502へ移行する。
S502では、GPS受信機11により車両1の現在位置を検出する。
続いて、S503では、S502で検出した車両1の現在位置が属する都道府県を判断する。つまり、車両1が現時点でどの都道府県にいるのかを判断する。
続いて、S503では、S502で検出した車両1の現在位置が属する都道府県を判断する。つまり、車両1が現時点でどの都道府県にいるのかを判断する。
続いて、S504では、携帯電話網3を介した通信が可能なエリアであるか否かを判定する。
そして、S504で、携帯電話網3を介した通信が可能なエリアであると判定した場合には、S505へ移行し、車速センサ19により車両1の走行速度を検出し、あらかじめ設定されている判定用速度以上であるか否かを判定する。なお、判定用速度は、アクセスポイント2との無線通信を正常に行うための判定基準値であり、走行速度が判定用速度未満である場合には、アクセスポイント2との無線通信を正常に行うことができる可能性が高い。
そして、S504で、携帯電話網3を介した通信が可能なエリアであると判定した場合には、S505へ移行し、車速センサ19により車両1の走行速度を検出し、あらかじめ設定されている判定用速度以上であるか否かを判定する。なお、判定用速度は、アクセスポイント2との無線通信を正常に行うための判定基準値であり、走行速度が判定用速度未満である場合には、アクセスポイント2との無線通信を正常に行うことができる可能性が高い。
このS505で、車両1の走行速度が判定用速度以上であると判定した場合には、S506へ移行し、S503で判断した都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、携帯電話通信部16を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。その後、S508へ移行する。
一方、S504で、携帯電話網3を介した通信が可能なエリアでない(圏外である)と判定した場合や、車両1の走行速度が判定用速度以上でない(判定用速度未満である)と判定した場合には、S507へ移行し、S503で判断した都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報の送信を要求するための無線LANエリア接続情報要求を、無線LAN通信部13を介してインターネット5上の接続情報提供サーバ20へ送信する処理を行う。その後、S508へ移行する。
S508では、S506又はS507で送信した無線LANエリア接続情報要求に対してインターネット5上の接続情報提供サーバ20から返信されてくる無線LANエリア接続情報が、携帯電話通信部16又は無線LAN通信部13を介して正常に受信されたか否かを判定する。ここで受信される無線LANエリア接続情報は、車両1の現在位置が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての情報であり、具体的には、アクセスポイント2に付与されている固有の識別情報(APID)、そのアクセスポイント2を所有する事業者の名前、そのアクセスポイント2との間での無線LANによる近距離無線通信を可能とするために必要なWEP及びSSID、そのアクセスポイント2の位置を表す位置情報(緯度及び経度)、並びに、そのアクセスポイント2で行われるサービスの内容である。つまり、車載通信装置10の接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の項目と同一である。
そして、S508で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されていないと判定した場合には、S501へ戻ってリトライする。
一方、S508で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S509へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
一方、S508で、無線LANエリア接続情報が正常に受信されたと判定した場合には、S509へ移行し、受信した無線LANエリア接続情報に基づき接続情報データベース14の内容を更新する処理を行う。
続いて、S510では、アクセスポイント2が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合にS511へ移行する。
S511では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S510へ戻る。
S511では、そのアクセスポイント2との間で無線LAN通信部13を介したデータ通信を行う処理である自動接続処理を行う。その後、S510へ戻る。
なお、本第5実施形態の車載通信装置10では、無線通信処理(図3)におけるS506〜S508の処理を実行する制御部17が、本発明の取得手段に相当し、S505の処理を実行する制御部17が、本発明の速度検出手段及び禁止手段に相当する。
以上説明したように、本第5実施形態の車載通信装置10では、既知のアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入した時点で(S501:YES)車両1が属する都道府県に存在するすべてのアクセスポイント2についての最新の通信用情報が接続情報提供サーバ20から受信され(S502〜S508)、接続情報データベース14に記憶される(S509)。このため、車両1の走行に伴い不特定のアクセスポイント2との間で無線通信を行うことが可能となる。特に、車両1が属する都道府県に存在するアクセスポイント2のみを取得するようにしているため、無線通信を行う可能性の高いアクセスポイント2についての情報のみを抽出して取得することができる。しかも、イグニッションスイッチ18がオン状態となった場合につき1回のみ情報を取得するようにしているため、情報の取得を適度に行うことができる。
加えて、本車載通信装置10では、無線LANエリア接続情報を携帯電話網3又は無線LANのいずれで取得するかを車両1の走行速度に応じて選択するようにしているため、状況に応じて最適な通信による情報の取得が可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
例えば、車両1のイグニッションスイッチ18がオフ状態になった場合や、記憶データ量が基準値を超えた場合等の所定のタイミングで、接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の一部又は全部を消去するようにしてもよい。このようにすれば、接続情報データベース14に必要とされる記憶容量を小さくすることができる。
例えば、車両1のイグニッションスイッチ18がオフ状態になった場合や、記憶データ量が基準値を超えた場合等の所定のタイミングで、接続情報データベース14に記憶されている情報(図2)の一部又は全部を消去するようにしてもよい。このようにすれば、接続情報データベース14に必要とされる記憶容量を小さくすることができる。
また、上記第1、第2実施形態の通信システムでは、アクセスポイント2を介して接続情報提供サーバ20へ通信可能な構成とする必要はない。
さらに、上記第1、第3、第5実施形態の車載通信装置10では、イグニッションスイッチ18がオン状態となった場合に無線LANエリア接続情報を取得するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、定期的に取得する構成や、車両1の乗員による操作に基づき取得する構成とすることも可能である。また、上記第2、第4実施形態の車載通信装置10では、目的地を設定する操作が行われた場合に無線LANエリア接続情報を取得するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、目的地が設定されている状態で定期的に取得する構成や、走行ルートが変更されるごとに取得し直す構成とすることも可能である。
さらに、上記第1、第3、第5実施形態の車載通信装置10では、イグニッションスイッチ18がオン状態となった場合に無線LANエリア接続情報を取得するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、定期的に取得する構成や、車両1の乗員による操作に基づき取得する構成とすることも可能である。また、上記第2、第4実施形態の車載通信装置10では、目的地を設定する操作が行われた場合に無線LANエリア接続情報を取得するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、目的地が設定されている状態で定期的に取得する構成や、走行ルートが変更されるごとに取得し直す構成とすることも可能である。
一方、上記第1、第3、第5実施形態の車載通信装置10では、車両1の現在位置を含む領域として都道府県を単位としているが、これに限ったものではない。例えば、地図情報データベース12に記憶されている地図データが所定の大きさの領域(例えば100km四方の正方形エリア)であらかじめ複数に分割されている場合に、この分割領域を単位としてもよい。また、車両1の現在位置を含む領域の判断を車載通信装置10側で行うことに代えて、車載通信装置10から接続情報提供サーバ20へ現在位置の情報を送信することにより接続情報提供サーバ20側でその現在位置を含む領域の判断を行うようにしてもよい。特に、上記第3、第5実施形態の車載通信装置10のように、アクセスポイント2についての情報を既知のアクセスポイント2との通信で取得する構成の場合、そのアクセスポイント2の設置場所に基づき車両1の現在位置を判断することが可能となる。
また、上記第2、第4実施形態の車載通信装置10では、車両1の走行ルートを含む周辺領域として地図データの分割領域を単位としているが、これに限ったものではない。例えば、都道府県や市町村を単位としてもよい。また、車両1の走行ルートを含む周辺領域の判断を車載通信装置10側で行うことに代えて、車載通信装置10から接続情報提供サーバ20へ走行ルートの情報(又は現在位置及び目的地の情報)を送信することにより接続情報提供サーバ20側で走行ルートを含む周辺領域の判断を行うようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、ナビゲーション装置としての機能を有した車載通信装置10を例に挙げて説明したが、これに限ったものではなく、別体のナビゲーション装置から車両1の現在位置、目的地、走行ルート等の情報を取得するようにしてもよい。このようにすれば、GPS受信機11や地図情報データベース12を車載通信装置10側で用意する必要がない。この場合、ナビゲーション装置から車両1の現在位置を取得するための構成が、本発明の位置検出手段に相当し、ナビゲーション装置から車両1の目的地又は走行ルートを取得するための構成が、本発明の目的地検出手段に相当する。また、携帯電話通信部16として、市販の携帯電話端末を利用する構成とすることも可能である。
一方、上記各実施形態の通信システムでは、車両1の周辺エリアに既知のアクセスポイント2が存在すると判定した場合に、そのアクセスポイント2について記憶されているWEP及びSSIDを無線LAN通信用のWEP及びSSIDに設定しておくことで、そのアクセスポイント2の通信エリア内に車両1が進入したことを検出するようにしているが、これに限ったものではない。例えば、アクセスポイント2についてのWEP及びSSIDを有していなくてもそのアクセスポイント2の検出自体は可能であることが前提であれば、上述のようにWEP及びSSIDの設定を事前に行う必要はない。
加えて、上記各実施形態の通信システムでは、路側無線通信機としてのアクセスポイント2との間で無線LANによる通信を行う構成を例示したが、これに限ったものではなく、例えばDSRCによる通信を行う構成としてもよい。
1…車両、2…アクセスポイント、3…携帯電話網、4…携帯電話基地局、5…インターネット、10…車載通信装置、11…GPS受信機、12…地図情報データベース、13…無線LAN通信部、14…接続情報データベース、15…操作部、16…携帯電話通信部、17…制御部、18…イグニッションスイッチ、19…車速センサ、20…接続情報提供サーバ
Claims (10)
- 車両に搭載されて用いられる車載通信装置であって、
車外に設けられた路側無線通信機との間で無線通信を行うための無線通信手段と、
前記路側無線通信機との間での無線通信を可能とするために必要な情報である通信用情報を外部サーバから取得する取得手段と、
を備え、前記取得手段は、所定の条件に該当するすべての路側無線通信機についての前記通信用情報を前記外部サーバから取得すること
を特徴とする車載通信装置。 - 前記無線通信手段よりも広域で無線通信が可能な広域通信手段を備え、
前記取得手段は、前記広域通信手段による無線通信によって前記通信用情報を前記外部サーバから取得すること
を特徴とする請求項1に記載の車載通信装置。 - 前記取得手段により取得された通信用情報を記憶する記憶手段を備え、
前記取得手段は、前記記憶手段により既に記憶されている通信用情報を用いて無線通信が可能な路側無線通信機との間での前記無線通信手段による無線通信によって、前記通信用情報を前記外部サーバから取得すること
を特徴とする請求項1に記載の車載通信装置。 - 前記車両の走行速度を検出する速度検出手段と、
前記速度検出手段により検出される走行速度が所定の判定基準値を超えている場合には、前記無線通信手段による前記通信用情報の取得を禁止する禁止手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の車載通信装置。 - 前記無線通信手段よりも広域で無線通信が可能な広域通信手段を備え、
前記禁止手段は、前記速度検出手段により検出される走行速度が所定の判定基準値を超えている場合には、前記無線通信手段に代えて、前記広域通信手段による無線通信によって前記通信用情報を前記外部サーバから取得すること
を特徴とする請求項4に記載の車載通信装置。 - 前記取得手段は、前記所定の条件に該当する路側無線通信機として、前記外部サーバにより管理されているすべての路側無線通信機についての前記通信用情報を取得すること
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車載通信装置。 - 前記車両の現在位置を検出する位置検出手段を備え、
前記取得手段は、前記所定の条件に該当する路側無線通信機として、前記位置検出手段により検出された現在位置を含む所定の領域内に存在するすべての路側無線通信機についての前記通信用情報を取得すること
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車載通信装置。 - 前記取得手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオンされた場合に前記通信用情報を取得すること
を特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車載通信装置。 - 前記車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記車両の目的地を検出する目的地検出手段と、
を備え、前記取得手段は、前記所定の条件に該当する路側無線通信機として、前記位置検出手段により検出された現在位置から前記目的地検出手段により検出された目的地までの走行ルートを含む所定の領域内に存在するすべての路側無線通信機についての通信用情報を取得すること
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車載通信装置。 - 前記取得手段は、前記目的地検出手段により前記車両の目的地が検出された場合に前記通信用情報を取得すること
を特徴とする請求項9に記載の車載通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224250A JP2007043391A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 車載通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224250A JP2007043391A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 車載通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043391A true JP2007043391A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37800974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224250A Pending JP2007043391A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 車載通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007043391A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182564A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Softbank Mobile Corp | 無線通信システム |
JP2012204845A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Denso Corp | ハンズフリー通話装置 |
CN102792738A (zh) * | 2010-03-12 | 2012-11-21 | Lg电子株式会社 | Wlan系统中保护主服务的方法和设备 |
JP2013502167A (ja) * | 2009-08-12 | 2013-01-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | シグナリングを低減するための向上した測位支援データ |
JP2013541247A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-11-07 | ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション | 無線アクセスポイントの情報収集に基づく地域情報決定システム及びその方法 |
JP2014044485A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Jvc Kenwood Corp | 車載器、情報提供システム、車載器の制御方法、及び、プログラム |
KR101382938B1 (ko) * | 2008-07-15 | 2014-04-08 | 현대자동차주식회사 | 텔레매틱스를 이용한 주유 카드 정보 제공 시스템 및 그방법 |
US8768537B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-07-01 | Hyundai Motor Company | System and method for updating vehicle information using wireless access point connected to telematics server |
US8913577B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-12-16 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for a station to operate within WLAN system |
US9049686B2 (en) | 2010-03-19 | 2015-06-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for acquiring available channel information in a wireless local area network system |
US9078196B2 (en) | 2009-10-21 | 2015-07-07 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for scanning existing networks in TVWS |
US9100937B2 (en) | 2009-09-09 | 2015-08-04 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of scanning channels in wireless local area network |
US9226163B2 (en) | 2010-05-18 | 2015-12-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for dynamic station enablement procedure in a wireless local area network system |
JP2017220805A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | アルパイン株式会社 | 無線通信装置 |
JP2018201121A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラ株式会社 | 路側機、通信装置、車両、送信方法及びデータ構造 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120672A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Pioneer Electronic Corp | エンジン搭載移動体用情報提供装置 |
JP2002236632A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法 |
JP2004208001A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sharp Corp | 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP2005072980A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報端末装置および通信方法 |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224250A patent/JP2007043391A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120672A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Pioneer Electronic Corp | エンジン搭載移動体用情報提供装置 |
JP2002236632A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法 |
JP2004208001A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sharp Corp | 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP2005072980A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報端末装置および通信方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182564A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Softbank Mobile Corp | 無線通信システム |
KR101382938B1 (ko) * | 2008-07-15 | 2014-04-08 | 현대자동차주식회사 | 텔레매틱스를 이용한 주유 카드 정보 제공 시스템 및 그방법 |
JP2013502167A (ja) * | 2009-08-12 | 2013-01-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | シグナリングを低減するための向上した測位支援データ |
US8838132B2 (en) | 2009-08-12 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Enhanced positioning assistance data for reduced signaling |
US9100937B2 (en) | 2009-09-09 | 2015-08-04 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of scanning channels in wireless local area network |
US9078196B2 (en) | 2009-10-21 | 2015-07-07 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for scanning existing networks in TVWS |
US9544839B2 (en) | 2009-10-21 | 2017-01-10 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for scanning existing networks in TVWS |
CN102792738A (zh) * | 2010-03-12 | 2012-11-21 | Lg电子株式会社 | Wlan系统中保护主服务的方法和设备 |
US9444607B2 (en) | 2010-03-12 | 2016-09-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for protecting a primary service in WLAN system |
CN102792738B (zh) * | 2010-03-12 | 2016-01-20 | Lg电子株式会社 | Wlan系统中保护主服务的方法和设备 |
US9118450B2 (en) | 2010-03-12 | 2015-08-25 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for protecting a primary service in WLAN system |
US9049686B2 (en) | 2010-03-19 | 2015-06-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for acquiring available channel information in a wireless local area network system |
US9756655B2 (en) | 2010-03-19 | 2017-09-05 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for acquiring available channel information in a wireless local area network system |
US9226163B2 (en) | 2010-05-18 | 2015-12-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for dynamic station enablement procedure in a wireless local area network system |
US9253646B2 (en) | 2010-05-18 | 2016-02-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for dynamic station enablement procedure in a wireless local area network system |
US8913577B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-12-16 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for a station to operate within WLAN system |
US9247544B2 (en) | 2010-06-07 | 2016-01-26 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for a station to operate within WLAN system |
JP2013541247A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-11-07 | ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション | 無線アクセスポイントの情報収集に基づく地域情報決定システム及びその方法 |
US8768537B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-07-01 | Hyundai Motor Company | System and method for updating vehicle information using wireless access point connected to telematics server |
JP2012204845A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Denso Corp | ハンズフリー通話装置 |
JP2014044485A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Jvc Kenwood Corp | 車載器、情報提供システム、車載器の制御方法、及び、プログラム |
JP2017220805A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | アルパイン株式会社 | 無線通信装置 |
JP2018201121A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラ株式会社 | 路側機、通信装置、車両、送信方法及びデータ構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007043391A (ja) | 車載通信装置 | |
CN104079554A (zh) | 车载中继装置以及通信系统 | |
US20090099766A1 (en) | Map data update system | |
KR20110044139A (ko) | 외부 리소스 센터와의 통신을 위한 차량용 데이터 통신 장치 및 방법 | |
JP2006208155A (ja) | ナビゲーションシステム | |
WO2001028270A1 (en) | Downloading geographical data to a mobile station and displaying a map | |
JP2012168796A (ja) | プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置 | |
JP2007249918A (ja) | 携帯型端末を用いたタクシー配車システム | |
CN104123850A (zh) | 运行支援信息通知系统 | |
JP2006172061A (ja) | 予約対象管理方法および装置並びにシステム | |
KR100471303B1 (ko) | 주차장 안내 서비스 장치 및 방법 | |
JP2007240206A (ja) | 携帯端末、情報管理装置、地図情報ダウンロードシステム、及び地図情報ダウンロード方法 | |
JP2009289223A (ja) | 交通状況予測システム、ナビゲーション装置及びサーバ | |
JP2007265074A (ja) | 道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法 | |
JP2009093590A (ja) | 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム | |
JP2004125504A (ja) | 情報端末装置 | |
JP2010002347A (ja) | 車載器、駐車状況マークの表示方法及びプログラム | |
US20110295976A1 (en) | Method for updating the data of a navigation system | |
JP4500623B2 (ja) | 移動体通信システム及び移動通信端末 | |
JP5359577B2 (ja) | 情報管理センタ及び車載端末 | |
JP5326844B2 (ja) | 配信システム | |
JP2008107995A (ja) | 車両用リモートセキュリティ装置 | |
JP2000207685A (ja) | 車載機及びそれを備えた車輌通信システム | |
JP4606979B2 (ja) | 道路交通情報配信システム、配信サーバ、端末機 | |
JP2004343618A (ja) | 車載用電子機器およびそれを用いた無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |