Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007041511A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041511A
JP2007041511A JP2006063142A JP2006063142A JP2007041511A JP 2007041511 A JP2007041511 A JP 2007041511A JP 2006063142 A JP2006063142 A JP 2006063142A JP 2006063142 A JP2006063142 A JP 2006063142A JP 2007041511 A JP2007041511 A JP 2007041511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
deflection
cover window
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kuribayashi
廉 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007041511A publication Critical patent/JP2007041511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ポリゴンミラーを覆っているカバーの入出射用の窓部からの反射光が固定迷光となって形成画像の画質を劣化させることを防止する。
【解決手段】 本発明の光走査装置は、入出射光の経路を確保するカバー窓部を有するカバーによって、少なくともポリゴンミラー部分が覆われている光偏向装置と、光源からの光線を光偏向装置に入射させる偏向前光学系と、光偏向装置からの反射光線を被走査面に結像させる偏向後光学系とを有している。そして、入射光に対するカバー窓部からの、遮光処理が施される前の反射光が、偏向後光学系における1又は複数の光学要素部品におけるフランジ部やエッジ部等が該当する有効領域外の部分に当たらないように、光偏向装置及び偏向後光学系の構成要素並びにカバー窓部が配設されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、レーザプリンタ、デジタル複写機等の画像形成装置、及び、そのような画像形成装置に利用可能な光走査装置に関する。
光走査装置の高速化対応のために、ポリゴンモータの回転数を上げると、ポリゴンミラーの風切り音が大きくなり、また、モータの発熱量も増える。これらの不都合を低減するために、ポリゴンミラーに防音又は冷却のためのカバーを付けるのが有効である。また、ポリゴンミラーの反射面への塵埃の付着を防ぐにもカバーは機能する。カバーを設ける際には、光線の入射や出射のための窓(カバーガラス)が必要となる。カバーガラスには、反射防止コートを行うが、完全に反射を0とすることはできないため、反射光が発生してしまう。
この反射光が、走査光学要素(レンズやミラー等)のフランジ部やエッジ部に当たり、像面に届く固定迷光となり、コピー画像やプリント画像に悪影響を及ぼす恐れがある。
この反射光による不都合を解決するものとして、特許文献1に記載された方法がある。この記載方法は、ポリゴンミラーを囲むカバーガラスを、迷光除去のために、副走査方向に反射光を逃がすように傾けるものである。この傾きによって、走査対象面上で走査線が副走査方向に湾曲するので、カバーガラスで発生する走査線の湾曲を補正する補正用平面板も配置されている。
特開平9−274134号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、カバーガラスを傾けており、その結果、光学特性が悪化し、それを補正するための補正用平面板を追加している。これにより、補正は可能であるが、部品点数が増加するという課題が生じ、また、平面板とはいえ光学面を増やすことで光学性能の低下を招く恐れがある。
本発明の一態様の目的は、ポリゴンミラーのカバー窓部からの反射光による画質劣化を防止することができる光走査装置や、そのような光走査装置を利用した画像形成装置を提供する。
本発明の一態様の光走査装置は、入出射光の経路を確保するカバー窓部を有するカバーによって、少なくともポリゴンミラー部分が覆われている光偏向装置と、光源からの光線を光偏向装置に入射させる偏向前光学系と、光偏向装置からの反射光線を被走査面に結像させる偏向後光学系とを有している。そして、入射光に対するカバー窓部からの、遮光処理が施される前の反射光が、偏向後光学系における1又は複数の光学要素部品におけるフランジ部やエッジ部等が該当する有効領域外の部分に当たらないように、光偏向装置及び偏向後光学系の構成要素並びにカバー窓部が配設されている。
本発明の画像形成装置は、本発明の一態様の光走査装置を有している。
本発明によれば、ポリゴンミラーのカバー窓部からの反射光による画質劣化を防止することができる光走査装置及び画像形成装置を実現できる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による光走査装置及び画像形成装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、第1の実施形態である4ビーム光走査装置が利用されるカラー画像形成装置を示している。図1は、第1の実施形態のカラー用画像形成装置の概略縦断面図である。
なお、この種のカラー画像形成装置では、通常、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びB(ブラック)の色成分ごとに色分解された4種類の画像データと、Y、M、C及びBのそれぞれに対応して色成分ごとに画像を形成するさまざまな装置が4組利用されることから、各参照符号に、Y、M、C及びBを付加することで色成分ごとの画像データとそれぞれに対応する装置を識別することとする。
図1に示すように、画像形成装置100は、色分解された色成分毎に画像を形成する第1〜第4の画像形成部50Y、50M、50C及び50Bを有している。
それぞれの画像形成部50(Y、M、C及びB)は、図2を用いて詳述するマルチビーム光走査装置1の第1の折り曲げミラー33B及び第3の折り曲げミラー37Y、37M及び37Cにより各色成分の画像情報を光走査するためのレーザビームL(Y、M、C及びB)が出射される位置のそれぞれに対応する光走査装置1の下方に、画像形成部50Y、50M、50C及び50Bの順で配置されている。
各画像形成部50(Y、M、C及びB)の下方には、それぞれの画像形成部50(Y、M、C及びB)を介して形成された画像を転写する転写材を搬送する搬送ベルト52が配置されている。
搬送ベルト52は、図示しないモータにより、矢印の方向に回転されるベルト駆動ローラ56ならびにテンションローラ54に掛け渡され、ベルト駆動ローラ56が回転される方向に所定の速度で回転される。
各画像形成部50(Y、M、C及びB)は、矢印方向に回転可能な円筒状に形成され、光走査装置1により露光された画像に対応する静電潜像が形成される感光体ドラム58Y、58M、58C及び58Bを有している。
各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)の周囲には、各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)表面に所定の電位を提供する帯電装置60(Y、M、C及びB)、各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)の表面に形成された静電潜像に対応する色が与えられているトナーを供給することで現像する現像装置62(Y、M、C及びB)、各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)との間に搬送ベルト52を介在させた状態で搬送ベルト52の背面から各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)に対向され、搬送ベルト52により搬送される転写材すなわち用紙Pに、各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)のトナー像を転写する転写装置64(Y、M、C及びB)、各転写装置64(Y、M、C及びB)による用紙Pへのトナー像の転写の際に転写されなかった感光体ドラム58(Y、M、C及びB)上の残存トナーを除去するクリーナ66(Y、M、C及びB)並びに各転写装置64(Y、M、C及びB)によるトナー像の転写後に感光体ドラム58(Y、M、C及びB)上に残った残存電位を除去する除電装置68(Y、M、C及びB)が、各感光体ドラム58(Y、M、C及びB)が回転される方向に沿って、順に、配置されている。
搬送ベルト52の下方には、各画像形成部50(Y、M、C及びB)により形成された画像が転写される用紙Pを収容している用紙カセット73が配置されている。
用紙カセット73の一端であって、テンションローラ54に近接する側には、おおむね半月状に形成され、用紙カセット73に収容されている用紙Pを最上部から1枚ずつ取り出す送り出しローラ72が配置されている。
送り出しローラ72とテンションローラ54の間には、カセット73から取り出された1枚の用紙Pの先端と画像形成部50B(黒)の感光体ドラム58Bに形成されたトナー像の先端を整合させるためのレジストローラ74が配置されている。
レジストローラ74と第1の画像形成部50Yの間のテンションローラ54の近傍であって、実質的に、テンションローラ54と搬送ベルト52が接する位置に対応する搬送ベルト52の外周上に対向される位置には、レジストローラ74により所定のタイミングで搬送される1枚の用紙Pに、所定の静電吸着力を提供する吸着ローラ76が配置されている。
搬送ベルト52の一端かつベルト駆動ローラ56の近傍であって、実質的に、ベルト駆動ローラ56と接した搬送ベルト52の外周上には、搬送ベルト52に形成された画像又は用紙Pに転写された画像の位置を検知するためのレジストレーションセンサ78及び80が、ベルト駆動ローラ56の軸方向に所定の距離をおいて配置されている(図1は、正面断面図であるから、図1において紙面前方に位置される第1のセンサ78は見えない)。
ベルト駆動ローラ56と接した搬送ベルト52の外周上であって、搬送ベルト52により搬送される用紙Pと接することのない位置には、搬送ベルト52上に付着したトナーあるいは用紙Pの紙かすなどを除去する搬送ベルトクリーナ82が配置されている。
搬送ベルト52を介して搬送された用紙Pがベルト駆動ローラ56から離脱されてさらに搬送される方向には、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着する定着装置84が配置されている。
図2は、図1に示した画像形成装置100に組み込まれる4ビーム光走査装置1を示している。偏向後光学系については、その折り曲げミラーによる折り曲げを展開して示したものである。
4ビームビーム光走査装置1は、図1に示した第1〜第4の画像形成部50Y、50M、50C及び50Bのそれぞれに向けて光ビームを出力する光源3Y、3M、3C及び3B、各光源3(Y、M、C及びB)が放射した光ビーム(レーザビーム)を所定の位置に配置された像面すなわち図1に示した第1〜第4の画像形成部50Y、50M、50C及び50Bの感光体ドラム58Y、58M、58C及び58Bの外周面に向かって所定の線速度で偏向(走査)する偏向手段としてのただ1つの光偏向装置7を有している。光偏向装置7と各光源3(Y、M、C及びB)との間には、偏向前光学系5(Y、M、C及びB)が、光偏向装置7と像面との間には、偏向後光学系9が、それぞれ、配置されている。
偏向前光学系5は、図2に示すように、半導体レーザ素子でなる色成分毎の光源3(Y、M、C及びB)と、各光源3(Y、M、C及びB)から出射されたレーザビームに所定の集束性を与える有限焦点レンズ(又はコリメータレンズ)13(Y、M、C及びB)、有限焦点レンズ13(Y、M、C及びB)を通過したレーザビームLに任意の断面ビーム形状を与える絞り14(Y、M、C及びB)、絞り14(Y、M、C及びB)を通過した副走査方向に関してさらに所定の集束性を与えるシリンダレンズ17(Y、M、C及びB)を含み、各光源3(Y、M、C及びB)を出射されたレーザビームの断面ビーム形状を所定の形状に整えて、光偏向装置7の偏向面に案内する。
シリンダレンズ17Yから出射されたイエローのレーザビームLYは、折り曲げミラー15Yによって折り曲げられた後、折り曲げミラー15Cの下方(又は上方)を通過し、ビームスプリッタ(又はハーフミラー)19によって反射されて光偏向装置7の偏向面に案内される。シリンダレンズ17Mから出射されたマゼンタのレーザビームLMは、折り曲げミラー15Bの下方(又は上方)を通過した後、ビームスプリッタ19を透過して光偏向装置7の偏向面に案内される。シリンダレンズ17Cから出射されたシアンのレーザビームLCは、折り曲げミラー15Cによって光路が折り曲げられた後、ビームスプリッタ19によって反射されて光偏向装置7の偏向面に案内される。シリンダレンズ17Bから出射されたブラックのレーザビームLBは、折り曲げミラー15Bによって光路が折り曲げられた後、ビームスプリッタ19を透過して光偏向装置7の偏向面に案内される。
光偏向装置7は、例えば8面の平面反射面(平面反射鏡)が正多角形状に配置されたポリゴンミラー7aと、ポリゴンミラー7aを主走査方向に所定の速度で回転させるモータ7bとを有している。
少なくともポリゴンミラー7aは、図1と図2に示すように、カバー70によって覆われている。高速化対応のためにポリゴンモータ回転数をあげると、ポリゴンミラーの風切り音が大きくなり、またモータの発熱量も増えるので、それを低減するために、ポリゴンミラー7aに防音及び冷却のためのカバー(ポリゴンミラーカバー)70を付けている。ポリゴンミラーカバー70の一部は、ポリゴンミラー7aへのレーザビームの入射を可能とすると共に、ポリゴンミラー7aからの反射光の出射を可能とするカバーガラス(この窓部部分の材質はガラスに限定されない)71になっている。
偏向後光学系9は、ポリゴンミラー7aにより偏向(走査)されたレーザビームL(Y、M、C及びB)の像面上での形状及び位置を最適化する2枚組みのfθレンズ(結像レンズ)21(21a及び21b)と、図1に示すように、2枚組みのfθレンズ21から出射された色成分毎のレーザビームL(Y、M、C及びB)を対応する感光体ドラム58(Y、M、C及びB)に案内する複数のミラー33Y、35Y及び37Y、33M、35M及び37M、33C、35C及び37C、並びに、33Bとを有している。
ポリゴンミラー7aに近い側のfθレンズ21aには、後述する図3に示すように、近接して遮光壁72が設けられている。
図3は、この第1の実施形態におけるポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光が迷光とならないようにした構成の説明図である。図3は、ポリゴンミラー7aからfθレンズ21aまでの部分を拡大して示した図である。
入射光(レーザビーム)のカバーガラス71による反射は、表面及び裏面で起こり、多重反射も含まれる。カバーガラス71は、例えば、2mm程度の厚さであり、この厚さに応じて表面及び裏面での経路が多少光軸直交方向にずれる。すなわち、反射光は入射光より多少拡がっている。
光学設計時に設定できる、カバーガラス71からの反射光に関係するパラメータとしては、カバーガラス71の位置及び角度、カバーガラス71への光線入射位置及び角度、偏向光学系における光学要素部品(レンズやミラー等)の位置、有効領域、外形寸法及びフランジ形状等がある。
図3において、第1の実施形態は、入射光はfθレンズ21aの一方の外側を通り(なお、fθレンズ21aの有効領域部R1を通過しても良い)、カバーガラス71からの反射光がfθレンズ21aの有効領域部R1を通過するが、フランジ部やエッジ部R2を外れるように、上述したパラメータが選定されている。fθレンズ21aの有効領域部R1を通過した反射光は、fθレンズ21aその他の光学要素部品の方向に向かわないように角度選定された遮光壁72によって遮光される。なお、進行方向上、迷光問題を引き起こす部材が存在しなければ遮光壁72を省略するようにしても良い。言い換えると、意図した遮光壁を設けなくても遮光処理がなされる構成であれば遮光壁72を省略することができる。
パラメータ設定の方法としては、カバーガラス71への入射光の位置及び角度は光学性能の劣化が伴い、fθレンズ21aその他の光学要素部品の位置や外形寸法などについては設計のやり直し(ある部品を動かすと走査画角を補うところまでレンズ有効範囲を大きくする必要がある)が伴うので、これらの項目は設計前に考慮し、微調整の部分を、カバーガラス71の光線進行方向(図3のZ方向)への位置のシフトで済ませることが望ましい。
なお、カバーガラス71は、光量むらが問題とならない程度に副走査方向に多少傾いていても良い(但し、角度調整機能は持たせないことが好ましい)。上述したように、カラー画像形成装置に用いられる場合であれば、像面の各走査位置での光量の相違を抑えるように、カバーガラス71は主走査方向(図3のX方向)に沿って設けられることが好ましい。
以上のように、第1の実施形態によれば、ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光はfθレンズの有効領域部を通るので、フランジ部やエッジ部(fθレンズにおける有効領域外部)による意図しない方向への反射を回避でき、その結果、カバーガラスからの反射光による画質劣化を防止することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明による光走査装置及び画像形成装置の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光対策が第1の実施形態と異なっている。
図4は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光が迷光とならないようにした第2の実施形態の構成の説明図であり、第1の実施形態に係る上述した図3に対応する図面である。
図4において、この第2の実施形態では、入射光はfθレンズ21aの一方の外側を通り(なお、fθレンズ21aの有効領域部を通過しても良い)、カバーガラス71からの反射光がfθレンズ21aの他方の外側を通過するように、第1の実施形態で言及したパラメータが選定されている。反射光は、fθレンズ21aその他の光学要素部品の方向に向かわないように角度設定された遮光壁72によって遮光される。
第2の実施形態によれば、ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光はfθレンズの外部を通るので、fθレンズのフランジ部やエッジ部による意図しない方向への反射を回避でき、その結果、カバーガラスからの反射光による画質劣化を防止することができる。
(C)第3の実施形態
次に、本発明による光走査装置及び画像形成装置の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光対策が第1や第2の実施形態と異なっている。
図5は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光が迷光とならないようにした第3の実施形態の構成の説明図であり、第1の実施形態に係る上述した図3に対応する図面である。
図5において、この第3の実施形態においては、入射光はfθレンズ21aの一方のエッジ部の外側を通り(なお、fθレンズ21aの有効領域部を通過しても良い)、カバーガラス71からの反射光がfθレンズ21aの他方のフランジ部又はエッジ部の方向に進行するように、第1の実施形態で言及したパラメータが選定されている。しかし、第3の実施形態においては、反射光は、fθレンズ21aの他方のフランジ部又はエッジ部より手前に設けられた、しかも、fθレンズ21aその他の光学要素部品の方向に向かわないように角度設定された遮光壁72によって遮光される。
第3の実施形態においては、カバーガラス71からの反射光と、水平走査光とは、fθレンズ21aに至る前に分離されている。
以上のように、第3の実施形態は第2の実施形態に近い形態であるが、fθレンズ21aをあまり前方にシフトさせたくない場合や、fθレンズ21aをあまり大きくさせたくない場合に有効である。
第1〜第3の実施形態は、偏向後光学系9が2枚組のfθレンズ21a及び21bを有し、ポリゴンミラー7aに近いfθレンズ21aの近傍で、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光への対策を施す構成を示したが、偏向後光学系9が1枚のfθレンズ21だけでなる場合にも、第1〜第3の実施形態に示すような反射光への対策構成を適用することができる。
(D)第4の実施形態
次に、本発明による光走査装置及び画像形成装置の第4の実施形態を説明する。
第4〜第6の実施形態は、偏向後光学系9が3枚組のfθレンズ21a〜21cを有する場合に関するものであり、第1の〜第3の実施形態の反射光対策構成を組み合わせたものである(但し、第1の実施形態の構成は常に組合せに含まれる)。
図6は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光が迷光とならないようにした第4の実施形態の構成の説明図であり、ポリゴンミラー7aから最も遠いfθレンズ21cまでの部分を拡大して示した図である。
図6において、この第4の実施形態において、入射光は全てのfθレンズ21a〜21cの外側を通り(なお、fθレンズ21aなどの有効領域部を通過しても良い)、カバーガラス71からの反射光がfθレンズ21a及び21bの有効領域部を通過した後、最も遠い位置のfθレンズ21cのフランジ部又はエッジ部の外側方向に進行し、fθレンズ21cのフランジ部又はエッジ部に近接して設けられた遮光壁72によって遮光される。
以上のように、第4の実施形態によれば、ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光はfθレンズ21a及び21bの有効領域部を通り、fθレンズ21cのフランジ部やエッジ部の外側を通るので、fθレンズ21a〜21cのフランジ部やエッジ部による意図しない方向への反射を回避でき、その結果、カバーガラスからの反射光による画質劣化を防止することができる。
なお、図6におけるfθレンズ21a及び21bの部分を1枚のfθレンズに置き換えても、同一の技術思想を適用することができる。
(E)第5の実施形態
次に、本発明による光走査装置及び画像形成装置の第5の実施形態を説明する。
図7は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光が迷光とならないようにした第5の実施形態の構成の説明図であり、ポリゴンミラー7aから最も遠いfθレンズ21cまでの部分を拡大して示した図である。
図7において、この第5の実施形態において、入射光は全てのfθレンズ21a〜21cの外側を通り(なお、fθレンズ21aなどの有効領域部を通過しても良い)、カバーガラス71からの反射光が全てのfθレンズ21a〜21cのそれぞれの有効領域部を通過して進行する。最も遠い位置のfθレンズ21cのフランジ部又はエッジ部の外側を通過した反射光は、遮光壁72によって遮光されるようにしても良く、また、遮光壁72を積極的に設けず、進行方向のフレーム面などに遮光を委ねるようにしても良い。
第5の実施形態によれば、ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光は全てのfθレンズ21a〜21cの有効領域部を通るので、fθレンズ21a〜21cのフランジ部やエッジ部による意図しない方向への反射を回避でき、その結果、カバーガラスからの反射光による画質劣化を防止することができる。
なお、図7におけるfθレンズ21a及び21bの部分を1枚のfθレンズに置き換えても、同一の技術思想を適用することができる。
(F)第6の実施形態
次に、本発明による光走査装置及び画像形成装置の第6の実施形態を説明する。
図8は、ポリゴンミラーカバー70のカバーガラス71からの反射光が迷光とならないようにした第6の実施形態の構成の説明図であり、ポリゴンミラー7aから最も遠いfθレンズ21cまでの部分を拡大して示した図である。
図8において、この第6の実施形態において、入射光は全てのfθレンズ21a〜21cの外側を通り(なお、fθレンズ21aなどの有効領域部を通過しても良い)、カバーガラス71からの反射光がfθレンズ21a及び21bの有効領域部を通過した後、最も遠い位置のfθレンズ21cのフランジ部又はエッジ部の方向又はその外側方向に進行し、fθレンズ21cのフランジ部又はエッジ部の手前に設けられた遮光壁72によって遮光される。
第6の実施形態によれば、ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光はfθレンズ21a及び21bの有効領域部を通り、fθレンズ21cのフランジ部やエッジ部の手前で遮光されるので、fθレンズ21a〜21cのフランジ部やエッジ部による意図しない方向への反射を回避でき、その結果、カバーガラスからの反射光による画質劣化を防止することができる。
なお、図8におけるfθレンズ21a及び21bの部分を1枚のfθレンズに置き換えても、同一の技術思想を適用することができる。
(G)他の実施形態
上記各実施形態の説明においても、種々変形実施形態について言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
上記各実施形態では、4ビーム光走査装置に本発明を適用した場合を示したが、ビーム数はこれに限定されず、多くても少なくても良い。また、カラー用、モノクロ用を区別することなく、本発明を適用することができる。
また、fθレンズの枚数も、上記各実施形態のものに限定されない。
fθレンズの枚数が1枚の場合には、第1〜第3の実施形態で説明した技術思想を適用する。
fθレンズの枚数が2枚の場合において、カバーガラスに近い側のfθレンズで遮光処理を施す場合であれば、第1〜第3の実施形態を適用し、カバーガラスから遠い側のfθレンズで遮光処理を施す場合であれば、第4〜第6の実施形態の説明で変形例として説明した方法を適用する。
fθレンズの枚数が3枚の場合において、カバーガラスに近い側のfθレンズで遮光処理を施す場合であれば、第1〜第3の実施形態を適用し、カバーガラスに2番目に近い側のfθレンズで遮光処理を施す場合であれば、第4〜第6の実施形態の説明で変形例として説明した2枚組みでの方法を適用し、カバーガラスから遠い側のfθレンズで遮光処理を施す場合であれば、第4〜第6の実施形態を適用する。
fθレンズの枚数が4枚以上の場合においても同様である。すなわち、カバーガラスに3番目に近い側のfθレンズで遮光処理を施す場合までは、fθレンズの枚数が3枚の場合と同様な方法を適用すれば良く、カバーガラスから遠い側のfθレンズで遮光処理を施す場合であれば、それまでのレンズについては有効領域部を通過させ、遠い側のfθレンズに関して、第1〜第3の実施形態で説明した方法を適用すれば良い。
上記各実施形態においては、反射光対策に係る偏向後光学系の光学要素部品がfθレンズであるものを示したが、他の機能の光学要素部品に対しても、フランジ部やエッジ部等の有効領域外部による固定迷光が発生しないように本発明を適用するようにしても良い。例えば、fθレンズ群より下流や、fθレンズ間に位置する折り曲げミラーを、反射光対策に係る偏向後光学系の光学要素部品として取り扱うようにしても良い。
上記各実施形態では、1個のポリゴンミラーを1個の光走査装置が利用するものを示したが、1個のポリゴンミラーを、2個以上の光走査装置が共通に利用する場合においても、それぞれの光走査装置について、本発明を適用することができる。
第1の実施形態の4ビーム光走査装置が適用されたカラー画像形成装置の概略縦断面図である。 図1の画像形成装置に組み込まれる4ビーム光走査装置の光学素子の配置を示す概略平面図である。 ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光が迷光とならないための第1の実施形態の対策構成の説明図である。 ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光が迷光とならないための第2の実施形態の対策構成の説明図である。 ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光が迷光とならないための第3の実施形態の対策構成の説明図である。 ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光が迷光とならないための第4の実施形態の対策構成の説明図である。 ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光が迷光とならないための第5の実施形態の対策構成の説明図である。 ポリゴンミラーカバーのカバーガラスからの反射光が迷光とならないための第6の実施形態の対策構成の説明図である。
符号の説明
1…光走査装置、3Y、3M、3C、3B…光源、5Y、5M、5C、5B…偏向前光学系、7…光偏向装置、7a…ポリゴンミラー、7b…ポリゴンモータ、9…偏向後光学系、21a、21b、21c…fθレンズ、70…ポリゴンミラーカバー、71…カバーガラス、72…遮光壁、100…画像形成装置。

Claims (9)

  1. 入出射光の経路を確保するカバー窓部を有するカバーによって、少なくともポリゴンミラー部分が覆われている光偏向装置と、
    光源からの光線を上記光偏向装置に入射させる偏向前光学系と、
    上記光偏向装置からの反射光線を被走査面に結像させる偏向後光学系とを有し、
    上記入射光に対する上記カバー窓部からの、遮光処理が施される前の反射光が、上記偏向後光学系における1又は複数の光学要素部品における有効領域外の部分に当たらないように、上記光偏向装置及び上記偏向後光学系の構成要素並びに上記カバー窓部が配設されていることを特徴とする光走査装置。
  2. 上記カバー窓部からの遮光処理が施される前の反射光が、ある光学要素部品の外側を通過するように、上記光偏向装置及び上記偏向後光学系の構成要素並びに上記カバー窓部が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 上記反射光が外側を通過していく光学要素部品の近傍に遮光構成を設けたことを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 上記反射光が外側を通過していく光学要素部品に至る前に、1又は複数の光学要素部品が存在する場合には、存在する1又は複数の光学要素部品の全てについて、上記カバー窓部からの遮光処理が施される前の反射光が、その光学要素部品における有効領域を通過するように上記光偏向装置及び上記偏向後光学系の構成要素並びに上記カバー窓部が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  5. 上記カバー窓部からの遮光処理が施される前の反射光が、自己の有効領域外の部分に向かっている光学要素部品の手前に、遮光構成を設けたことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  6. 上記反射光が自己の有効領域外の部分に向かっている光学要素部品に至る前に、1又は複数の光学要素部品が存在する場合には、存在する1又は複数の光学要素部品の全てについて、上記カバー窓部からの遮光処理が施される前の反射光が、その光学要素部品における有効領域を通過するように上記光偏向装置及び上記偏向後光学系の構成要素並びに上記カバー窓部が配設されていることを特徴とする請求項5に記載の光走査装置。
  7. 上記カバー窓部からの遮光処理が施される前の反射光が、上記カバー窓部側からの1又は複数の光学要素部品における有効領域を通過して、走査光の経路から分離されるように、上記光偏向装置及び上記偏向後光学系の構成要素並びに上記カバー窓部が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  8. 上記カバー窓部からの遮光処理が施される前の反射光が走査光の経路から分離された位置に遮光構成を設けたことを特徴とする請求項7に記載の光走査装置。
  9. 入出射光の経路を確保するカバー窓部を有するカバーによって、少なくともポリゴンミラー部分が覆われている光偏向装置と、光源からの光線を上記光偏向装置に入射させる偏向前光学系と、上記光偏向装置からの反射光線を被走査面に結像させる偏向後光学系とを有し、上記入射光に対する上記カバー窓部からの、遮光処理が施される前の反射光が、上記偏向後光学系における1又は複数の光学要素部品における有効領域外の部分に当たらないように、上記光偏向装置及び上記偏向後光学系の構成要素並びに上記カバー窓部が配設されている光走査装置と、
    上記光走査装置からの光線に基づいて潜像が形成される被走査面を備えた感光体と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006063142A 2005-08-04 2006-03-08 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2007041511A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/196,311 US7443415B2 (en) 2005-08-04 2005-08-04 Optical beam scanning device and image forming apparatus having window for polygon mirror cover

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041511A true JP2007041511A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37699883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063142A Pending JP2007041511A (ja) 2005-08-04 2006-03-08 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443415B2 (ja)
JP (1) JP2007041511A (ja)
CN (1) CN1908724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948667B2 (en) 2007-09-13 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Optical scanning element and image display apparatus
JP2013125041A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080030804A1 (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning apparatus, image forming apparatus
JP5150568B2 (ja) * 2009-06-29 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5278253B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6242142B2 (ja) * 2013-10-09 2017-12-06 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146409A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Brother Ind Ltd 光走査装置
JPH08146321A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2000089149A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
JP2000305030A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
JP2001166250A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Minolta Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2001264665A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置・走査光学系・走査結像光学素子・光走査方法・ゴースト像防止方法・画像形成装置
JP2001272624A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2001318335A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査方法・画像形成装置
JP2005189435A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644230B2 (ja) * 1987-06-19 1997-08-25 株式会社リコー 光走査装置
JPH01131516A (ja) * 1987-08-07 1989-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置
JP3486293B2 (ja) 1996-04-08 2004-01-13 ペンタックス株式会社 走査光学系
JP3566474B2 (ja) 1996-11-18 2004-09-15 株式会社リコー 光ビーム走査装置
US6400488B1 (en) * 1999-09-27 2002-06-04 Minolta Co., Ltd. Light beam scanner
JP3673709B2 (ja) * 1999-11-09 2005-07-20 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146409A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Brother Ind Ltd 光走査装置
JPH08146321A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2000089149A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
JP2000305030A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
JP2001166250A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Minolta Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2001264665A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置・走査光学系・走査結像光学素子・光走査方法・ゴースト像防止方法・画像形成装置
JP2001272624A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2001318335A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査方法・画像形成装置
JP2005189435A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948667B2 (en) 2007-09-13 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Optical scanning element and image display apparatus
JP2013125041A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US9250440B2 (en) 2011-12-13 2016-02-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method

Also Published As

Publication number Publication date
US7443415B2 (en) 2008-10-28
CN1908724A (zh) 2007-02-07
US20070030496A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697182B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus wherein a route of the second laser beam reflected by the first rotating polygon mirror and a route of the third laser beam reflected by the second rotating polygon mirror cross each other in the optical box
JP5896117B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4535743B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009008896A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007041511A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10425551B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5197045B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6873466B2 (en) Scanning optical system
JP4662446B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8791974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2005284270A (ja) マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2010169782A (ja) 光走査装置の照射位置調整方法
JP2004348135A (ja) 光走査装置
JP5962267B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4632821B2 (ja) マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4965895B2 (ja) 光学走査装置
JP4715418B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004226864A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5915011B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US10962896B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus including the same
JP4017576B2 (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2006133517A (ja) 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2010020222A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007017915A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010194844A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918