Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006524686A - ミエロペルオキシダーゼ酵素(mpo)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用 - Google Patents

ミエロペルオキシダーゼ酵素(mpo)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524686A
JP2006524686A JP2006508031A JP2006508031A JP2006524686A JP 2006524686 A JP2006524686 A JP 2006524686A JP 2006508031 A JP2006508031 A JP 2006508031A JP 2006508031 A JP2006508031 A JP 2006508031A JP 2006524686 A JP2006524686 A JP 2006524686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
triazole
thione
phenyl
chlorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006508031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524686A5 (ja
Inventor
マートス・スヴェンソン
アンナ−カーリン・ティデン
ドミニーカ・テューレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2006524686A publication Critical patent/JP2006524686A/ja
Publication of JP2006524686A5 publication Critical patent/JP2006524686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

ミエロペルオキシダーゼ酵素(MPO)の阻害が有効である疾患または症状を治療または予防するための薬剤の製造における式(I)
【化1】
Figure 2006524686

(式中、X、Y、WおよびQは本明細書で定義された通りである)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用が開示されている。特定の新規な式(I)の化合物およびその薬学的に許容しうる塩がそれらの製造法と共に開示されている。式(I)の化合物はMPO阻害剤であり、そのため特に神経炎症性疾患の治療または予防において有用である。

Description

本発明はミエロペルオキシダーゼ酵素(MPO)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用に関する。特定の新規な2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体もまた、それらの製造法、それらを含有する組成物および治療でのそれらの使用と共に開示されている。
ミエロペルオキシダーゼ酵素(MPO)は主に多形核白血球(PMN)に存在するヘム含有酵素である。MPOは好酸球ペルオキシダーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、唾液ペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、プロスタグランジン H シンターゼなどを含む哺乳動物の様々なペルオキシダーゼのタンパク質ファミリーの一員である。成熟酵素は同一の半分子の二量体である。各半分子はMPOの特徴的な緑色の原因である特異なスペクトル特性を示す共有結合したヘムを含有する。MPOのその二つの半分子を結合するジスルフィド架橋の開裂は完全な酵素と区別できないスペクトルおよび触媒特性を示す半酵素を与える。この酵素は過酸化水素を使用して塩化物を次亜塩素酸に酸化する。他のハロゲン化物および擬ハロゲン化物(例えばチオシアネート)もまたMPOに対する生理学的基質である。
PMNは感染症を治療するのに特に重要である。これらの細胞はその殺菌作用が十分に裏付けされたMPOを含有する。PMNは微生物を飲み込み、それらをファゴソームと呼ばれる小胞に取り込む食作用により非特異的に作用し、そのファゴソームはミエロペルオキシダーゼを含有する顆粒と融合してファゴリソソームを形成する。ファゴリソソームにおいて、ミエロペルオキシダーゼの酵素活性は強力な殺菌性化合物である次亜塩素酸の生成を導く。次亜塩素酸はそれ自体で酸化作用を有し、チオールおよびチオエーテルと最も強く反応するが、さらにアミンをクロラミンに変換し、また芳香族アミノ酸を塩素化する。マクロファージはPMNと同様に微生物を貪食することができる大食細胞である。マクロファージは過酸化水素を生じさせることができ、また活性化によりミエロペルオキシダーゼを生成することができる。MPOおよび過酸化水素はまた、細胞の外側に放出され、そこで塩化物と反応して隣接する組織に損傷を与えることがある。
ミエロペルオキシダーゼ活性と疾患との関連は多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病および脳卒中を含む神経炎症性反応を伴なう神経系疾患、並びに喘息、慢性の閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、腎糸球体傷害および関節リウマチのような他の炎症性疾患または症状において示されている。肺ガンもまた高いMPO値に関与していることが示唆されている。
WO 01/85146はMPO阻害剤であり、それにより慢性の閉塞性肺疾患(COPD)の治療において有用である様々な化合物を開示している。
本発明は驚くべきことに酵素MPOの阻害剤として有用な特性を示す2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体群に関する。
本発明によれば、酵素MPOの阻害が有効である疾患または症状を治療または予防するための薬剤の製造における式(I)
Figure 2006524686
[式中、Qはフェニル、ナフチル、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式または二環式ヘテロ芳香族環系であり;前記フェニル、ナフチルまたはヘテロ芳香族環は場合により独立してハロゲン、CN、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2R6、COR7、CH2OH、Ph、NO2、NR8R9およびSO2NR10R11から選択される1〜3個の置換基により置換され;前記アルキルまたはアルコキシ基はさらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;または
Qは場合により独立してC1〜6アルコキシ、NR8R9、フェニル、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員のヘテロ芳香族環、または独立してO、NおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員の飽和複素環式環から選択される1個またはそれ以上の基により置換されるC1〜6アルキルであり;または
QはC3〜8シクロアルキルであり;
Wは結合またはCHR1であり、ここでR1はH、CH3、F、OH、CH2OHまたはPhであり;
Xは結合、O、CH2またはNR3であり、ここでR3はHまたはC1〜6アルキルであり;
Yはフェニル 、ナフチル、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式または二環式ヘテロ芳香族環系であり;前記フェニル、ナフチルまたはヘテロ芳香族環系は場合により独立してハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、C2〜6アルカノイル、Ph、NO2、C(O)NR12R13またはNR4R5から選択される1〜3個の置換基により置換され;前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基はさらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;または
YはC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;前記シクロアルキル基は場合によりO原子を含有し、場合によりベンゾ縮合しており;そして前記アルキルまたはシクロアルキル基は場合により独立してハロゲン、オキソ(=O)、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシから選択される1個またはそれ以上の置換基により置換され;
R4、R5、R6、R7、R12およびR13はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;
R8、R9、R10およびR11はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;または
NR8R9またはNR10R11基は一緒になって5−または6−員の飽和アザ環式環であり、該環は場合によりO、SおよびNから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有し、場合により1個またはそれ以上のC1〜6アルキル基により置換される]の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用が提供される。
式(I)の化合物はエナンチオマー形態で存在することができる。したがって、すべてのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物およびこれらの混合物は本発明の範囲内に包含される。
式(I)の化合物は互変異性体として存在することができる。すべてのこのような互変異性体および互変異性体の混合物は本発明の範囲内に包含される。
さらに詳しくは、本発明は神経炎症性疾患を治療または予防するための薬剤の製造における式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する。
本発明によれば、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、酵素MPOの阻害が有効である疾患または症状に罹っているかまたはそのリスクがあるヒトに投与することからなる、前記ヒトにおいて前記疾患または症状を治療するかまたはそのリスクを減少させる方法もまた提供される。
さらに詳しくは、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、神経炎症性疾患に罹っているかまたはそのリスクがあるヒトに投与することからなる、前記ヒトにおいて前記疾患または症状を治療するかまたはそのリスクを減少させる方法もまた提供される。
他の見地において、本発明は酵素MPOの阻害が有効である疾患または症状の治療または予防に使用される、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる補助剤、希釈剤または担体と混合して含有する医薬製剤を提供する。
さらに詳しくは、他の見地において、本発明は神経炎症性疾患の治療または予防に使用される、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる補助剤、希釈剤または担体と混合して含有する医薬製剤を提供する。
一態様において、式(I)のQは場合によりハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシにより置換されるフェニルである。他の態様において、式(I)のQは場合によりハロゲン、C1〜2アルキルまたはC1〜2アルコキシにより置換されるフェニルである。他の態様において、式(I)のQは未置換フェニルである。
一態様において、Wは結合またはCH2である。
一態様において、Xは結合またはOである。
一態様において、WはCH2であり、Xは結合である。
一態様において、WはCH2であり、XはOである。
一態様において、Yは上記で定義されたように、場合により置換されるフェニルである。
一態様において、式(I)のQは場合によりハロゲン、C1〜2アルキルまたはC1〜2アルコキシにより置換されるフェニルであり;WはCH2であり;XはOであり;そしてYは上記で定義されたように、場合により置換されるフェニルである。
一態様において、式(I)のQは場合によりハロゲン、C1〜2アルキルまたはC1〜2アルコキシにより置換されるフェニルであり;WはCH2であり;Xは結合であり;そしてYは上記で定義されたように、場合により置換されるフェニルである。
ある見地において、本発明は式(I)[式中、Qはフェニル、ナフチル、または独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員のヘテロ芳香族環であり;前記フェニル、ナフチルまたはヘテロ芳香族環は場合により独立してハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2R6、COR7、CH2OH、NO2、NR8R9およびSO2NR10R11から選択される1〜3個の置換基により置換され;前記アルキルまたはアルコキシ基はさらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;または
Qは場合により独立してC1〜6アルコキシ、NR8R9、フェニル、または独立してO、NおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員の飽和複素環式環から選択される1個またはそれ以上の基により置換されるC1〜6アルキルであり;または
QはC3〜8シクロアルキルであり;
Wは結合またはCHR1であり、ここでR1はH、CH3、F、OH、CH2OHまたはPhであり;
Xは結合、OまたはNR3であり、ここでR3はHまたはC1〜6アルキルであり;
Yはフェニル 、ナフチル、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式または二環式ヘテロ芳香族環系であり;前記フェニル、ナフチルまたはヘテロ芳香族環系は場合により独立してハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、NO2またはNR4R5から選択される1〜3個の置換基により置換され;前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基はさらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;または
YはC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;前記アルキルまたはシクロアルキル基は場合によりハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシにより置換され;
R4、R5、R6、R7、R8およびR9は独立してHまたはC1〜6アルキルであり;そしてR10およびR11は独立してHまたはC1〜6アルキルであるか;またはNR10R11基は一緒になって5−または6−員の飽和アザ環式環である]の化合物の使用に関する。
別の見地において、本発明は1種またはそれ以上の次の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用に関する:
5−(4−アミノベンジル)−4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−イソブチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(ナフタレン−1−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−ブチル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−ヘキシル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−シクロプロピル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(2,2−ジメトキシエチル)−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−イソブチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロオクチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2−メチルブチル)−2,4−ジヒドロ
−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(ピロール−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−ピリジン−3−イル−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(フラン−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,5−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−フェノキシ−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロヘキシル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−ブチル−5−(2−クロロベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−シクロペンチルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジクロロフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ブロモフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(6−ブロモナフタレン−2−イルオキシルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシフェニル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ジメチルアミノフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−カルボキシフェノキシ)メチル−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(ヒドロキシフェニルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(3−クロロフェニル)−5−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(4−トリフルオロメトキシフェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−シクロヘキシルフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−フェニルアミノ−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−チオフェン−2−イルメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ナフタレン−1−イルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−o−トリル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(ビフェニル−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−オキソ−インダン−1−イル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−アセチルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−フェノキシメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ブトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルカルバモイルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシ−フェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−イソクロマン−1−イル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ナフタレン−2−イルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−ブトキシフェノキシ)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−フェニル]−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−フリルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)−5−ベンジル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ジエチルアミノプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]
トリアゾール−3−チオン。
一態様において、本発明は1種またはそれ以上の次の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用に関する:
5−(4−アミノベンジル)−4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,5−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール
−3−チオン;
5−(ヒドロキシフェニルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−o−トリル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(ビフェニル−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン。
一態様において、本発明は1種またはそれ以上の次の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用に関する:
5−(4−アミノベンジル)−4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,5−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(ヒドロキシフェニルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−o−トリル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(ビフェニル−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン。
一態様において、本発明は1種またはそれ以上の次の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用に関する:
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−シクロプロピル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジクロロフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ブロモフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(6−ブロモナフタレン−2−イルオキシルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ジメチルアミノフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−カルボキシフェノキシ)メチル−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(4−トリフルオロメトキシフェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−シクロヘキシルフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−アセチルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−フェノキシメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ブトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルカルバモイルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシ−フェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−ブトキシフェノキシ)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン。
特に断りがなければ、本明細書において「C1〜6アルキル」なる用語は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を意味する。このような基の例はメチル、エチル、1−プロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルである。「C1〜2アルキル」なる用語は同様に解釈される。
特に断りがなければ、本明細書において「C3〜8シクロアルキル」なる用語は3〜8個の炭素原子を有する環状アルキル基を意味する。このような基の例はシクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。「C3〜6シクロアルキル」なる用語は同様に解釈される。「C3〜6シクロアルキルであり;前記シクロアルキル基は場合によりO原子を含有し、また場合によりベンゾ縮合している」なる用語は同様に解釈される。このような基の例はテトラヒドロフラン、オキサン、インダン、テトラヒドロナフタレン、クロマンおよびイソクロマンである。
特に断りがなければ、本明細書において「C1〜6アルコキシ」なる用語は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基を意味する。このような基の例はメトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシおよびt−ブトキシである。
「C1〜2アルコキシ」なる用語は同様に解釈される。
特に断りがなければ、本明細書において「C1〜6アルキルチオ」なる用語は硫黄原子を通して分子に結合する1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を意味する。このような基の例はメチルチオ、エチルチオおよびプロピルチオである。
特に断りがなければ、本明細書において「C2〜6アルカノイル」なる用語はカルボニル基を通して結合する1〜5個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を意味する。このような基の例はアセチル、プロピオニルおよびピバロイルである。
特に断りがなければ、「ハロゲン」なる用語は本明細書においてフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
さらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換されるアルキルまたはアルコキシ基の例はCH2F、CHF2、CF3、CF3CF2、CF3CH2、CH2FCH2、CH3CF2、CF3CH2CH2、OCF3およびOCH2CF3である。
独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員のヘテロ芳香族環の例はフラン、チオフェン、イミダゾール、チアゾール、イソオキサゾール、ピリジンおよびピリミジンである。
独立してO、NおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員の飽和複素環式環の例はテトラヒドロフラン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリンおよびピペラジンである。
独立してO、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式または二環式ヘテロ芳香族環系の例はフラン、チオフェン、イミダゾール、チアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、インドール、イソキノリン、ベンゾフランおよびベンゾチアジアゾールである。
場合によりO、SおよびNから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有する5−または6−員の飽和アザ環式環の例はピロリジン、モルホリン、ピペラジンおよびピペリジンである。
特定の式(I)の化合物は新規である。したがって、本発明の他の態様は次の式(I)の新規化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する:
5−(4−アミノベンジル)−4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−イソブチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(ナフタレン−1−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−ブチル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−ヘキシル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−シクロプロピル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(2,2−ジメトキシエチル)−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−イソブチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロオクチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2−メチルブチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(ピロール−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−ピリジン−3−イル−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(フラン−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3,5−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−フェノキシ−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロヘキシル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−ブチル−5−(2−クロロベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−シクロペンチルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロベンジル)−4−o−トリル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(ビフェニル−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−オキソ−インダン−1−イル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−アセチルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(4−ブトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルカルバモイルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(3−ブトキシ−フェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−イソクロマン−1−イル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−ブトキシフェノキシ)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−フェニル]−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−フリルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)−5−ベンジル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ジエチルアミノプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン。
本発明の他の態様は医薬として使用される式(I)の新規化合物に関する。
他の見地において、本発明は式(Ia)
Figure 2006524686
[式中、Qは場合により独立してハロゲン、CN、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2R6、COR7、CH2OH、Ph、NO2、NR8R9およびSO2NR10R11から選択される1〜3個の置換基により置換されるフェニルであり;前記アルキルまたはアルコキシ基は場合によりさらに1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;
WはCH2であり;
Xは結合であり;
Rはハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、C2〜6アルカノイル、Ph、NO2、C(O)NR12R13またはNR4R5であり;前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基は場合によりさらに1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;
R2はH、または独立してハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、C2〜6アルカノイル、Ph、NO2、C(O)NR12R13またはNR4R5から選択される1個またはそれ以上の置換基であり;前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基は場合によりさらに1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;
R4、R5、R6、R7、R12およびR13はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;
R8、R9、R10およびR11はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;または
NR8R9またはNR10R11基は一緒になって5−または6−員の飽和アザ環式環であり、該環は場合によりO、SおよびNから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有し、場合により1個またはそれ以上のC1〜6アルキル基により置換される]の新規化合物およびその薬学的に許容しうる塩。但し、次の化合物は除外される:
5−[(2−クロロフェニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−4−フェニル−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン;
5−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−4−フェニル−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンを提供する。
特定の式(Ia)の化合物には:
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;およびその薬学的に許容しうる塩がある。
本発明の他の態様は医薬として使用される式(Ia)の新規化合物に関する。
本発明の他の態様は酵素MPOの阻害が有効である疾患または症状を治療または予防するための薬剤の製造における式(Ia)の新規化合物またはその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明によれば、さらに(a)式(II)
Figure 2006524686
のチオセミカルバジド誘導体を式(III)
Figure 2006524686
(式中、RはC1〜6アルキルである)のエステルと反応させるか;または
(b)式(II)のチオセミカルバジド誘導体をカップリング剤の存在下で式(IV)
Figure 2006524686
のカルボン酸と反応させるか;または
(c)式(II)のチオセミカルバジド誘導体を式(V)
Figure 2006524686
の塩化アシルと反応させるか;または
(d)式(VI)
Q−N=C=S (VI)
のイソチオシアネート誘導体を式(VII)
Figure 2006524686
の酸ヒドラジドと反応させるか;または
(e)式(VIII)
Q−N=C=O (VIII)
のイソシアネート誘導体を式(VII)
Figure 2006524686
の酸ヒドラジドと反応させ;
次に中間体の2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オンをLawesson試薬で処理し;
必要ならば得られた式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得ない塩をその薬学的に許容しうる塩に変換するか;または得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合物に変換し;そして所望ならば得られた式(I)の化合物をその光学異性体に変換すること(ここで可変の基は特に断りがなければ上記式(I)で定義された通りである)からなる式(I)の新規化合物またはその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ化合物の製造法が提供される。
工程(a)において、式(II)および(III)の化合物を一緒にして、25℃〜反応混合物の還流温度の温度においてアルコール、例えばメタノールのような有機溶媒中、ナトリウムメトキシドのような塩基の存在下で反応が終了するまで、典型的には10〜50時間反応させる。例えばPesson, M.らのC.R. Hebd. Sceances Acad. Sci., 248, 1677〜1679(1959年)を参照。次に、反応混合物を冷却し、濃縮する。残留物を水に溶解し、酢酸または塩酸のような酸で典型的にはpH約3〜6まで酸性にする。沈殿物を集め、必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶により精製する。
工程(b)において、式(II)および(IV)の化合物を有機溶媒、例えばジクロロメタン、DMFまたはその混合物に溶解する。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)のようなカップリング試薬(例えばペプチド(アミド)結合を生成する試薬)を一般に0〜30℃の温度で加える。反応混合物を10℃〜溶媒の還流温度の温度で反応が終了するまで、典型的には1〜15時間攪拌させる。反応混合物を濃縮し、残留物を溶媒、例えば水およびメタノールの混合物に溶解し、水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムのような無機塩基を加え、反応が終了するまで、典型的には30分〜20時間、25℃〜反応混合物の還流温度の温度に加熱する。反応混合物を塩酸のような酸で中和し、沈殿した生成物をろ過により集める。生成物が沈殿しない反応の場合、反応混合物を濃縮し、生成物を酢酸エチルまたはクロロホルムのような有機溶媒で抽出し、有機相を乾燥し、濃縮する。粗生成物を必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶により精製する。
工程(c)において、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基を含有する有機溶媒、例えばクロロホルムまたはジクロロメタン中における式(V)の化合物を式(II)の化合物で処理する。反応混合物を10℃〜溶媒の還流温度の温度で反応が終了するまで、典型的には1〜16時間攪拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を水およびメタノールのような溶媒に溶解し、次に工程を工程(b)と同様に続ける。
工程(d)において、式(VI)および(VII)の化合物を有機溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、DMF、ジオキサンまたはその混合物に溶解し、好ましくは不活性雰囲気下で、反応が終了するまで、典型的には1〜16時間、25℃〜溶媒の還流温度に加熱する。例えばBamford, M. J.らのJ. Med. Chem., 38, 3502〜3513(1995年);Abdelai, A. M.らのSci. Pharm., 65,99〜108(1997年);Petrovanu, M.のPhosphorus, Sulphur and Silicon, 108, 231〜237(1996年)を参照。反応混合物を氷上に注ぎ、中間体を集め、必要に応じてクロマトグラフィーにより精製する。中間体が沈殿しない場合、それをクロロホルム、酢酸エチルまたはジエチルエーテルのような有機溶媒で抽出して単離する。次に、中間体を水、アルコールまたはその混合物に溶解し、好ましくは水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムのような塩基を加え、反応が終了するまで、典型的には1〜16時間、25℃〜溶媒の還流温度に加熱する。次に、酸を加えて混合物を中和する。生成物を中和により沈殿し、それをろ過により集めるか、または反応混合物を有機溶媒で抽出する。次いで、粗生成物を必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶により精製する。特定の態様において、式(VI)および(VII)の化合物を有機溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、DMF、ジオキサンまたはその混合物に溶解し、マイクロ波オーブンで適当な温度、一般には120℃〜150℃で、適当な時間、典型的には約5〜15分間加熱する。これらの条件下で、式(I)の生成物は中間体を単離する必要がなく直接生成することができる。
工程(e)において、特にマイクロ波オーブン技術の使用を含む工程(d)の式(VI)および(VII)の化合物の反応と本質的に同様の条件を使用して式(VIII)および(VII)の化合物を一緒にして反応させる。次に中間体の2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オンをLawesson試薬で処理することにより相当する式(I)の2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオンに変換する。Lawesson試薬の使用に適した条件は当業者に容易に理解されよう。例えばCava, M.P.らのTetrahedron,41,5061〜5087(1985年)を参照。したがって、例えば中間体の2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オンおよびLawesson試薬をベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはジオキサンのような適当な乾燥有機溶媒中で溶解または懸濁し、反応が終了するまで、典型的には1〜30時間、30℃〜溶媒の還流温度に加熱する。硫化反応がマイクロ波オーブンで行なわれる場合、適当な温度は一般に120℃〜150℃であり、適当な反応時間は一般に約10分〜1時間である。
式(V)の化合物は式(IV)の化合物を塩化チオニルで処理することにより製造することができる。例えばEncyclopaedia of Reagents for Organic Synthesis, 第7版, Paquette, L. A.編, John Wiley & Sons, ウェストサセックス州(1995年)を参照。
本発明は塩、特に酸付加塩形態の式(I)の化合物を包含する。適当な塩には有機および無機酸を使用して生成した塩がある。このような酸付加塩は一般に薬学的に許容されるが、薬学的に許容されない酸の塩は当該化合物の製造および精製において有用でありうる。したがって、好ましい塩には塩酸、臭化水素酸、 硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸から生成した塩がある。
式(I)の化合物の塩は遊離塩基、またはその塩、エナンチオマーまたはラセミ化合物を1当量以上の適当な酸と反応させることにより生成することができる。反応は塩が不溶性の溶媒または媒質、または塩が可溶性の溶媒、例えば水、ジオキサン、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、または溶媒の混合物中で行なうことができ、これらの溶媒は真空下で、または凍結乾燥により除去することができる。反応は複分解工程であってもよく、またはイオン交換樹脂上で行なうことができる。
式(II)、(III)、(IV)、(VI)、(VII)および(VIII)の化合物は文献で知られているか、または当業者に容易に理解される既知方法を使用して製造することができる。
本発明の化合物およびそれらの中間体はそれらの反応混合物から単離することができ、必要に応じて標準法を使用してさらに精製することができる。
式(I)の化合物はエナンチオマー形態で存在することができる。したがって、すべてのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物およびこれらの混合物は本発明の範囲内に包含される。種々の光学異性体は慣用の方法、例えば分別結晶またはHPLCを使用して本化合物のラセミ混合物を分割することにより単離することができる。別法として、種々の光学異性体は光学的に活性な出発物質を使用して直接製造することができる。
中間体化合物はエナンチオマー形態でも存在することができ、精製したエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物または混合物として使用することができる。
式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩は酵素MPOの阻害剤として薬理学的活性を有するため有用である。
式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩はミエロペルオキシダーゼ酵素(MPO)の活性の調節が望ましい疾患または症状の治療または予防において使用するのに適している。特に、MPO活性と疾患との関連は神経炎症性疾患において示されている。したがって、本発明の化合物はヒトを含む哺乳動物の神経炎症性の症状または障害の治療において使用するのに適している。このような症状または障害は当業者に容易に理解されよう。
特に言及される症状または障害には多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症および卒中、並びに他の炎症性の疾患または症状、例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、特発性肺線維症、急性呼吸窮迫症候群、副鼻腔炎、鼻炎、乾癬、皮膚炎、ブドウ膜炎、歯肉炎、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、腎糸球体傷害、肝線維症、敗血症、直腸炎、関節リウマチ、並びに再灌流傷害、脊髄損傷および組織の損傷/瘢痕/癒着/拒絶反応に伴なう炎症がある。肺ガンもまた高いMPO値に関与していることが示唆されている。本化合物はまた、疼痛の治療において有用であると予想される。
予防は、特に当該疾患または症状に先立つ症状の発現がみられるか、またはそうでなければこれらの危険性が増大していると考えられるヒトの治療に関するものとされる。一般に、特定の疾患または症状を発現する危険性のあるヒトは、当該疾患または症状の家族歴を有するヒト、または特に当該疾患または症状を発現しやすいことが遺伝子検査またはスクリーニングにより確認されているヒトを含む。
上記の治療指標に関して、その投与量はもちろん使用する化合物、投与方法および所望の治療に応じて変動する。しかしながら、一般に、固体形態で1日あたり1mg〜2000mgの用量で本化合物を投与すると良好な結果が得られる。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容しうる誘導体はそのままで、または本化合物もしくは誘導体を薬学的に許容しうる補助剤、希釈剤もしくは担体と混合した適当な医薬組成物の形態で使用することができる。投与は経腸(経口、舌下または直腸を含む)、鼻腔内、吸入、静脈内、局所または他の非経口経路により行なわれるが、これらに限定されない。適当な医薬製剤を選択および製造するための慣用の方法は例えばM. E. Aultonの“Pharmaceuticals-The Science of Dosage Form Designs", Churchill Livingstone(1988年)に記載されている。医薬組成物は好ましくは80%未満、より好ましくは50%未満の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する。
成分を混合することからなるこのような医薬組成物の製造法もまた提供される。
次の実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されない。
一般法
使用した溶媒はすべて分析用であり、商業的に入手できる無水溶媒を反応に使用した。反応は典型的には窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で行なった。
1Hおよび13C NMRスペクトルはZ−グラジエント付き5mm BBOプローブを備えた Varian Unity+ 400 NMR分光計、またはZ−グラジエント付き4−核プローブを備えたBruker DPX400 NMR分光計においてプロトンでは400 MHz、カーボン−13では100 MHzで;またはZ−グラジエント付き5mm BBOプローブまたはZ−グラジエント付き5mm TXIプローブを備えたBruker DRX600 NMR分光計においてプロトンでは600 MHz、カーボン−13では150 MHzで;またはBruker Avance DPX 300分光計においてプロトンでは300 MHzで記録した。実施例で特に断りがなければ、スペクトルはプロトンでは400 MHz、カーボン−13では100 MHzで記録した。次の基準シグナルを使用した: DMSO−d6の中心線δ2.50 (1H), δ39.51 (13C);CD3ODの中心線δ3.31 (1H)またはδ49.15 (13C);アセトン−d6 2.04 (1H), 206.5 (13C);およびCDCl3 δ7.26 (1H), CDCl3の中心線δ77.16 (13C)(特に断りがある場合を除く)。
質量スペクトルはAlliance 2795(LC)およびZQシングル四重極質量分析計からなるWaters LCMSにおいて記録した。質量分析計は正または負イオンモードで操作するエレクトロスプレーイオン源(ESI)を備えている。キャピラリー電圧は3kVであり、質量分析計は0.3または0.8秒のスキャン時間でm/z 100〜700をスキャンした。分離はWaters X−Terra MS, C8−カラム(3.5μm, 50または100mm×2.1mmの内径)、または ScantecLabのACE3 AQカラム(100 mm×2.1mmの内径)において行なった。カラム温度を40℃に設定した。中性または酸性の移動相系を使用して0.3ml/分の流量で4〜5分間の0%〜100%の有機相により直線勾配をかけた。中性の移動相系:アセトニトリル/[10 mMのNH4OAc(aq)/MeCN(95:5)]、または[10mMのNH4OAc(aq)/MeCN(1/9)]/[10mMのNH4OAc(aq)/MeCN(9/1)]。酸性の移動相系:[133mMのHCOOH(aq)/MeCN(5/95)]/[8mMのHCOOH(aq)/MeCN(98/2)]。
別法として、質量スペクトルは正モードで操作するサーモスプレーイオン源(TSP)を備えたFinnigan MAT SSQ7000において1秒のスキャン時間でm/z120〜600をスキャンして記録した。試料はアイソクラティックポンプShimatzu LC−10ADにより導入した。移動相は40:60のアセトニトリル/MilliQ水中における50mM酢酸アンモニウムであって、1ml/分の流量である;またはWaters 2487デュアル(吸光光度検出器およびWaters Micromass ZQを備えたWaters 2690 Separations Moduleにおいて記録した。カラム:Chromolith Performance RP−18e, 4.6×100mm、移動相A:アセトニトリル、移動相B:0.1%ギ酸(aq)、流量:2ml/分、注入量:20μl、UV−検出:254nm、グラジエント:30%A〜100%,6分間。ES−、ES+、MS 97〜800についてZQおよびコーンV30を使用した。
HPLC分析はG1379Aミクロ真空脱ガス装置、G1312Aバイナリーポンプ、G1367Aウェルプレートオートサンプラー、G1316Aサーモスタット付きカラムコンパートメントおよびG1315Bダイオードアレイ検出器からなるAgilent HP1000システムにおいて行なった。カラム:X−Terra MS, Waters, 4.6×50mm, 3.5μm。カラム温度は40℃に、流量は1.5ml/分に設定した。ダイオードアレイ検出器により210〜300nmをスキャンし、ステップおよびピーク幅をそれぞれ2nmおよび0.05分に設定した。4分間の0%〜100%アセトニトリルにより直線勾配をかけた。移動相:アセトニトリル/ MilliQ水中の5%アセトニトリル中における10mM酢酸アンモニウムである;またはGynkotek UVD 170S UV−VIS検出器を備えたGynkotek P580 HPG,グラジエントポンプにおいて行なった。カラム:Chromolith Performance RP−18e, 4.6×100mm、移動相A:アセトニトリル、移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸(aq)、流量:3ml/分、注入量:20μl、検出:254nm、グラジエント:10%A〜100%,5分間。
反応後の典型的な後処理工程は生成物を酢酸エチルのような溶媒で抽出し、水で洗浄し、有機相をMgSO4またはNa2SO4上で乾燥し、そして溶液を真空下で濃縮することからなる。
薄層クロマトグラフィー(TLC)はMerck TLC−プレート(シリカゲル60 F254)において行ない、スポットをUVにより可視化した。分取層クロマトグラフィーはMerck PLC−プレート(シリカゲル60 F254, 2mm)において行なった。フラッシュクロマトグラフィーではMerckシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。フラッシュクロマトグラフィーで使用した典型的な溶媒はクロロホルム/メタノール、トルエン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/ヘキサンの混合物である。
分取クロマトグラフィーはダイオードアレイ検出器を備えたGilson自動分取HPLCにおいて行なった。カラム:XTerra MS C8, 19×300mm, 7μm。グラジエント:アセトニトリル/ MilliQ水中の5%アセトニトリル中における0.1M酢酸アンモニウム,20%〜60%アセ
トニトリル,13分間。流量:20ml/分。別法として、精製はWaters Symmetry(登録商標)カラム(C18, 5μm,100mm×19mm)を有するShimadzu SPD−10A UV−VIS検出器を備えた半分取Shimadzu LC−8A HPLCにおいて行なった。グラジエント:アセトニトリル/ MilliQ水中の0.1%トリフルオロ酢酸,35%〜60%アセトニトリル, 20分間。流量:10ml/分。
再結晶は典型的にエーテル、酢酸エチル/ヘプタンおよびメタノール/水のような溶媒または溶媒混合物中で行なった。
次の略語を使用した:DMF = N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO = ジメチルスルホキシド;THF = テトラヒドロフラン;EDC = 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド;NCS = N−クロロスクシンイミド;aq = 水性。
使用した出発物質は商業的供給元から入手したか、または文献記載の方法に従って製造し、報告されたものと一致する実験データを示した。製造した出発物質の例は次の通りである:
(2,6−ジメチルフェニル)酢酸:Lofgren, N.らのActa Chem. Scand., 17, 1252〜1261(1963年)。
(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド:Rosen, G. M.らのJ. Heterocycl. Chem., 8, 659〜662(1971年)。
ピロール−2−カルボン酸ヒドラジド:Chunchatprasert, L.らのJ. Chem. Res. Miniprint, 1, 101〜115(1997年)。
(2−ブロモ−5−メチルフェニル)酢酸:Lewis, E. E.らのJ. Org. Chem., 5, 290〜299(1940年)。
(2−ブトキシフェニル)酢酸:WO 92/09561。
ビフェニル−2−イル−酢酸:V. Braun, J.らのJustus Liebigs Ann. Chem.,468, 258〜303(1929年)。
4−ブトキシフェノキシ酢酸:Baker, B. R.らのJ. Med. Chem., 15, 940〜44(1972年)。
2−ヒドロキシ−N−メチルベンズアミド:Cohen, S. M. らのJ. Am. Chem. Soc., 120,
6277〜6286(1998年)。
(2−メチルカルバモイルフェノキシ)酢酸:Valcavi, U. Farmaco Ed. Sci., 18, 990〜1000(1963年)。
3−ブトキシフェノキシ酢酸:Baker, B. R.らのJ. Med. Pharm. Chem., 2, 633〜657(1960年)。
メチル 3−(シアノメチル)ベンゾエート:Chand, P.らのJ. Med. Chem., 40, 4030〜4052(1997年)。
〔実施例〕
一般法A
Figure 2006524686
1Mナトリウムメトキシド(1.3〜4当量、ナトリウム金属およびメタノールから新たに製造した)の溶液を場合によりMeOH(0〜5mL/100mgのA2)に溶解した化合物A1(1.0〜2.0当量)および化合物A2(1.0当量)の混合物に加えた。反応混合物を24時間還流した。反応が(TLCまたはLC−MSにより監視して)24時間後に完了しなかった場合、さらに化合物A1および1Mナトリウムメトキシドを加え、反応混合物をさらに45時間まで還流した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物を水に溶解し、酢酸でpH約5〜6まで酸性にした。沈殿物を集め、水で洗浄した。必要に応じて粗生成物をクロマトグラフィーまたは再結晶により精製した。純粋な生成物を真空下で乾燥した。
一般法B
Figure 2006524686
化合物B1(1.0当量)および化合物B2(1.5〜2.5当量)をイソプロパノール(約5mL/100mgのB2)に溶解し、アルゴン雰囲気下で反応が終了するまで還流した(LC−MSまたはTLCにより監視した;典型的な反応時間1〜21時間)。反応混合物を冷却し、氷上に注ぎ、沈殿物を集め、水で洗浄した。沈殿した中間体を2%水酸化ナトリウム水溶液(約10mL/100mgのB2)に溶解し、2時間還流した。反応混合物を冷却し、1M塩酸で中和し、沈殿物を集め、必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶により精製した。
一般法C
化合物B2(1.1当量)をイソプロパノール/DMF(約3:1;約5mL/100mgのB1)中における化合物B1(1.0当量)の溶液に加えた。反応混合物を、反応が終了するまで60℃で攪拌し(LC−MSにより監視した;反応時間は典型的に1〜2時間であった)、それを冷却し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(典型的な溶離剤:クロロホルム中の1〜3%メタノール)により精製して縮合生成物を得た。次に、この中間体をメタノール/水(約1:1;約3mL/100mgの中間体)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(2当量)を加えた。反応混合物を、反応が終了するまで75℃で加熱した(LC−MSにより監視した;典型的な反応時間は2〜12時間であった)。冷却した後、反応混合物を1%塩酸でpH約4〜5まで酸性にし、生成物が沈殿した。沈殿物を集め、水で洗浄し、真空下で乾燥し、必要に応じて精製した。
一般法D
Figure 2006524686
EDC(1.0〜1.2当量)を0℃でジクロロメタン(約2.5mL/100mgのD2)中における化合物D1(1.0当量)および化合物D2(1.0〜1.1当量)の溶液に加えた。場合により、DMFを加えて反応物質を溶解した。得られた懸濁液/溶液を周囲温度で攪拌し、反応が進行するにつれて透明な溶液が生成した。TLCまたはLC−MSにより監視してカップリング反応が終了した時(典型的な反応時間1〜4時間)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をメタノールおよび2%水酸化ナトリウム水溶液の混合物(約2:1;約4.5mL/100mgのD2)に溶解し、70〜75℃で1〜20時間加熱した。反応混合物を周囲温度にし、1M塩酸で中和した。沈殿物をろ過により集め、水で洗浄し、真空下で乾燥した。必要に応じて粗生成物をクロマトグラフィーまたは再結晶により精製した。
一般法E
EDC(1.0当量)を0℃でジクロロメタン/DMF(約2:1;約2mL/100mgのD1)中における化合物D1(1.0当量)および化合物D2(1.1当量)の溶液に加えた。反応混合物を、反応が終了するまで周囲温度で攪拌し(LC−MSにより監視した;反応時間は典型的に4〜14時間であった)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製した。次に、中間体をメタノール/水(約1:1;約3mL/100mgの中間体)に溶解した。NaHCO3(2当量)を加え、反応混合物を、反応が終了するまで75℃で加熱した(LC−MSにより監視した;典型的な反応時間は2〜16時間であった)。冷却した後、反応混合物を1%塩酸で酸性(pH約4〜5)にし、生成物が沈殿した。沈殿物を集め、必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶により精製した。
特に断りがなければ、実施例1〜19の化合物を一般法Aの手順を使用して製造した。
5−(4−アミノベンジル)−4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(4−アミノフェニル)アセテート(130mg、726μモル)、4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−チオセミカルバジド(200mg、660μモル)および1M NaOMe(845μL)から出発して表題化合物を収率55%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.6 (1H, s), 7.96 (1H, s), 7.51 (2H, s), 6.58 (2H, d, J=8.3 Hz), 6.49 (2H, d, J=8.4 Hz), 3.79 (2H, s), 2.73 (2H, br s);
13C NMR (CDCl3) δ 169.5, 151.9, 146.3, 135.1, 133.28 (q, J=34.5 Hz), 129.5, 129.2, 124.0, 122.3, 121.3, 115.6, 31.8;
MS (ESI) m/z 419 (M+1)。
5−(4−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(4−クロロフェニル)アセテート(201mg、1.1ミリモル)、4−(4−メチルフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、1.1ミリモル)および1M NaOMe(1.25mL)から出発して157mg(45%)の表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.45 (1H, s), 7.28 (2H, d, J=8.1 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.4 Hz),
6.98 (2H, d, J=8.3 Hz), 6.88 (2H, d, J=8.4 Hz), 3.81 (2H, s), 2.43 (3H, s);
13C NMR (CDCl3) δ 169.4, 151.7, 140.7, 133.7, 132.5, 130.7, 130.6, 130.2, 129.1, 127.9, 31.7, 21.6;
MS (ESI) m/z 316 (M+1)。
5−イソブチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
濃縮した後に混合物を2%NaOH水溶液(5mL)中で2時間還流することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。冷却した後、それを氷上に注ぎ、1M HCl水溶液で中和した。沈殿物をろ過し、精製した。エチル3−メチルブチレート(311mg、2.4ミリモル)、4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.2ミリモル)および1M NaOMe(4.8mL)から出発して48mg(17%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.70 (1H, s), 7.56 (3H, m), 7.40 (2H, m), 2.32 (2H, d, J=7.1 Hz), 1.77−1.67 (1H, m), 0.79 (6H, d, J=6.7 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.5, 151.3, 133.8, 129.4, 128.3, 128.3, 34.0, 25.5, 21.9;
MS (ESI) m/z 234 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(186mg+50mg、1.0ミリモル)、4−[3−(メチルチオ)−フェニル]−3−チオセミカルバジド(200mg、938μモル)、1M NaOMe(1.10+0.1mL)およびMeOH(1mL)から出発して表題化合物を収率23%で得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.76 (1H, s), 9.29 (1H, s), 7.38 (2H, m), 6.98 (2H, m), 6.69 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.58 (2H, d, J=8.5 Hz), 3.72 (2H, s), 2.40 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.8, 156.2, 151.5, 139.6, 134.4, 129.5, 129.5, 126.7, 125.2, 124.6, 124.57, 115.1, 30.6, 14.4;
MS (ESI) m/z 330 (M+1)。
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(2,5−ジメトキシフェニル)アセテート(210+50μL、1.30ミリモル)、4−[3−(メチルチオ)−フェニル]−3−チオセミカルバジド(200mg、0.938ミリモル)、1M NaOMe(1.10+1.18mL)およびMeOH(1+1mL)から出発して全部で135mg(39%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.73 (1H, s), 7.39 (2H, m), 7.03 (2H, m), 6.77 (2H, m), 6.53 (1H, d, J=2.9 Hz), 3.75 (2H, s), 3.63 (3H, s), 3.54 (3H, s), 2.43 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.6, 152.8, 151.1, 150.8, 139.7, 134.3, 129.5, 126.5, 125.0, 124.5, 123.6, 116.2, 112.7, 111.7, 55.7, 55.3, 26.0, 14.4;
MS (ESI) m/z 374 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(135+50mg、1.03ミリモル)、4−(4−ヨードフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.682ミリモル)、1M NaOMe(1.25+0.1+0.8mL)およびMeOH(1.2+1.2mL)から出発して65mg(23%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.79 (1H, s), 9.29 (1H, s), 7.84 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.03 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.71 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.57 (2H, d, J=8.5 Hz), 3.73 (2H, s);13C NMR (DMSO−d6) δ 167.7, 156.2, 151.3, 138.0, 133.7, 130.5, 129.5, 124.5, 115.1, 95.8, 30.6;
MS (ESI) m/z 410 (M+1)。
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(2,5−ジメトキシフェニル)アセテート(150μL、0.751ミリモル)、4−(4−ヨードフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.682ミリモル)、1M NaOMe(0.8+0.9mL)およびMeOH(1.2+1.2mL)から出発して表題化合物を収率14%で得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.75 (1H, s), 7.85 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.76 (2H, m), 6.52 (1H, d, J=2.8 Hz), 3.75 (2H, s), 3.63 (3H, s), 3.53 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.8, 153.2, 151.4, 151.1, 138.5, 133.8, 130.8, 123.8, 116.6, 113.1, 112.0, 96.5, 56.1, 55.7, 26.4;
MS (TSP) m/z 454 (M+1)。
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(2,4,6−トリメチルフェニル)アセテート(215+50mg、1.30ミリモル)、4−(4−カルボキシフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.947ミリモル)、1M NaOMe(1.75+1.1mL)およびMeOH(1+1mL)から出発して15mg(4%)の表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO−d6) δ 13.71 (1H, s), 13.23 (1H, s), 8.11 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.61 (2H, d, J=8.4 Hz), 6.78 (2H, s), 3.66 (2H, s), 2.18 (3H, s), 2.07 (6H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.5, 166.6, 150.4, 137.2, 136.6, 135.7, 132.2, 130.4, 128.7, 128.6, 128.4, 25.9, 20.5, 19.6;
MS (ESI) m/z 354 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(126+50mg、0.98ミリモル)、4−[4−(ピペリジノスルホニル)−フェニル]−3−チオセミカルバジド(200mg、0.636ミリモル、Maybridgeから入手した)、1M NaOMe(0.98+0.83mL)およびMeOH(1.2+1.2mL)から出発して42mg(15%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.89 (1H, s), 9.30 (1H, s), 7.77 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.50 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.61 (2H, d, J=8.4 Hz), 6.50 (2H, d, J=8.5 Hz), 3.84 (2H, s), 2.89 (4H, t, J=5.2 Hz), 1.58 (4H, m), 1.45 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.8, 156.1, 151.4, 137.5, 136.0, 129.5, 129.3, 128.3, 124.0, 115.1, 46.7, 30.7, 24.7, 22.9;
MS (ESI) m/z 431 (M+1)。
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(2,5−ジメトキシフェニル)アセテート(140μL、700μモル)、4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−3−チオセミカルバジド(200mg、0.636ミリモル)、1M NaOMe(0.73+0.83mL)およびMeOH(1.2+1.2mL)から出発して115mg(38%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.84 (1H, s), 7.81 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.75 (2H, m), 6.52 (1H, d, J=2.8 Hz), 3.83 (2H, s), 3.62 (3H, s), 3.54 (3H, s), 2.92 (4H, t, J=5.1 Hz), 1.56 (4H, m); 1.40 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.5, 152.8, 150.9, 150.8, 137.4, 136.5, 129.3, 128.3, 123.3, 116.2, 112.8, 111.7, 55.8, 55.4, 46.6, 26.2, 24.7, 22.8;
MS (ESI) m/z 475 (M+1)。
5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
11日間還流し、さらに周囲温度で7日間放置することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(2,4,6−トリメチルフェニル)アセテート(46mg、0.22ミリモル)、4−(4−スルファモイルフェニル)−3−チオセミカルバジド(50mg、0.20ミリモル、Maybridgeから入手した)、1M NaOMe(0.23+0.1+0.23mL)およびMeOH(1.8+1.8mL)から出発して2mg(3%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.65 (1H, s), 7.99 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.69 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.57 (2H, s), 6.79 (2H, s), 3.65 (2H, s), 2.19 (3H, s), 2.08 (6H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.5, 149.7, 144.7, 136.5, 135.6, 129.2, 128.8, 128.4, 126.8, 26.0, 20.5, 19.6;
MS (ESI) m/z 389 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
7日後に追加のエステル、1M NaOMeおよびMeOHを加え、反応混合物をさらに5日間還流し、その後周囲温度で5日間放置することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(200+20mg、1.2ミリモル)、4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.74ミリモル)、1M NaOMe(2.2+0.2mL)およびMeOH(0.8+0.4mL)から出発して48mg(収率17%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.99 (1H, s), 9.34 (1H, s), 7.93 (2H, s), 6.72 (2H, d, J=8.4 Hz), 6.57 (2H, d, J=8.4 Hz), 3.68 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.5, 156.5, 151.1, 136.2, 135.3, 129.9, 129.0, 128.1, 123.3, 115.2, 30.7;
MS (ESI) m/z 386/388 (M+1)。
4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
7日後に追加のエステル、1M NaOMeおよびMeOHを加え、さらに5日間還流することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(2,5−ジメトキシフェニル)アセテート(223+20μL、1.2ミリモル)、4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−チオセミカルバジド(200mg、0.74ミリモル)、1M NaOMe(2.2+0.2mL)およびMeOH(0.8+0.4mL)から出発して123mg(39%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.87 (1H, s), 7.89 (1H, dd, J=8.5 Hz, 2.0 Hz), 7.82 (1H, d, J=8.5 Hz), 7.77 (1H, d, J= 2.0 Hz), 6.70 (2H, m), 6.45 (1H, m), 3.83 (1H, d, J=15.9 Hz), 3.75 (1H, d, J=15.9 Hz), 3.60 (3H, s), 3.45 (3H, s);
13C NMR (150 MHz, DMSO−d6) δ 167.8, 152.8, 150.9, 150.8, 137.0, 132.0, 131.3, 128.3, 128.2, 124.1, 122.3, 116.2, 113.2, 111.5, 55.5, 55.3, 25.8;
MS (ESI) m/z 430 (M+1)。
4−(4−カルボキシフェニル)−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(ジフェニル)アセテート(250mg、1.04ミリモル)、4−(4−カルボキシフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、947μモル)、1M NaOMe(1.75+1.1mL)およびMeOH(1+1mL)から出発して7mg(2%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.81 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.23 (6H, m), 7.11 (4H, m), 7.01 (2H, d, J=8.4 Hz), 5.20 (1H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.1, 167.5, 153.0, 138.7, 134.4, 129.6, 128.6, 128.4, 127.5, 127.1, 47.7;
MS (ESI) m/z 388 (M+1)。
5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
追加のエステルおよびナトリウムメトキシドを加えた後に7日間還流し、その後周囲温度でさらに7日間放置することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(2−ブロモフェニル)アセテート(74.3mg、306μモル)、4−(4−スルファモイルフェニル)−3−チオセミカルバジド(50mg、203μモル)、1M NaOMe(0.23+0.1+0.23mL)およびMeOH(1.8+1.8mL)から出発して10mg(12%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.93 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.57 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.53 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.31−7.15 (3H, m), 3.93 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.7, 149.7, 144.7, 136.6, 134.3, 132.4, 131.5, 129.2, 129.0, 127.8, 126.7, 123.9, 32.3;
MS (ESI) m/z 425/427 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(ナフタレン−1−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
さらにエステルまたはナトリウムメトキシドを加えることなく7日間還流することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(249mg、1.4ミリモル)、4−(ナフタレン−1−イル)−3−チオセミカルバジド(200mg、920μモル)、1M NaOMe (2.8mL)およびMeOH (0.2mL)から出発して53mg(17%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.90 (1H, s), 9.17 (1H, s), 8.11 (1H, d, J=8.1 Hz), 8.03 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.58 (2H, m), 7.44 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.37 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.08 (1H, d, J=8.6 Hz), 6.50 (2H, d, J=8.0 Hz), 6.40 (2H, d, J=8.6 Hz), 3.58 (1H, d, J=16.2 Hz), 3.50 (1H, d, J=15.6 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.4, 156.1, 152.3, 133.7, 130.2, 129.8, 129.4, 129.3, 128.3, 127.4, 127.3, 126.6, 125.5, 124.1, 122.0, 114.9, 30.6;
MS (ESI) m/z 334 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
7日後に追加のエステル、1M NaOMeおよびMeOHを加え、さらに7日間還流し、周囲温度で1ヶ月間放置することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(159+40mg、1.1ミリモル)、4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.59ミリモル、Maybridgeから入手した)、1M NaOMe(1.8+0.2mL)およびMeOH(0.2+0.4mL)から出発して10mg(4%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.80 (1H, s), 9.28 (1H, s), 7.67 (2H, s), 6.73 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.58 (2H, d, J=8.6 Hz), 3.58 (2H, s), 2.39 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.3, 156.4, 150.9, 143.9, 133.1, 130.0, 128.9, 123.9, 123.5, 115.1, 30.9, 20.1;
MS (ESI) m/z 456 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
さらにエステルまたはナトリウムメトキシドを加えることなく4日間還流することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(210mg、1.2ミリモル)、4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.78ミリモル)、1M NaOMe(2.3mL)およびMeOH(0.7mL)から出発して122mg(42%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.69 (1H, s), 9.27 (1H, s), 6.69 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.57 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.42 (2H, s), 3.75 (2H, s), 3.69 (3H, s), 3.64 (6H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.9, 156.1, 152.9, 151.9, 137.9, 129.6, 129.1, 124.7, 115.0, 106.2, 60.1, 56.0, 30.7;
MS (ESI) m/z 374 (M+1)。
5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
さらにエステルまたはナトリウムメトキシドを加えることなく4日間還流することを除けば、方法Aに従って表題化合物を製造した。エチル(2,5−ジメトキシフェニル)アセテート(233μL、1.2ミリモル)、4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3−チオセミカルバジド(200mg、0.78ミリモル)、1M NaOMe(2.3mL)およびMeOH(0.7mL)から出発して106mg(33%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.66 (1H, s), 6.74 (2H, m), 6.47 (3H, m), 3.81 (2H, s), 3.68 (3H, s), 3.66 (6H, s), 3.61 (3H, s), 3.54 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.7, 152.8, 151.3, 150.8, 137.7, 129.1, 123.7, 116.2, 112.4, 111.6, 105.9, 59.9, 56.0, 55.7, 55.2, 26.0;
MS (ESI) m/z 418 (M+1)。
特に断りがなければ、実施例20〜34の化合物を一般法Bの手順を使用して製造した。
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
イソプロパノール(5.0mL)中の(4−メトキシフェノキシ)酢酸ヒドラジド(100mg、510μモル)および2−テトラヒドロフルフリルイソチオシアネート(110mg、765μモル)から出発して表題化合物を収率68%で得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.85 (1H, s), 6.99 (2H, d, J=9.1 Hz), 6.88 (2H, d, J=9.1 Hz), 5.16 (2H, s), 4.21(2H, m), 3.99 (1H, m), 3.74 (4H, m), 3.61 (1H, m), 1.95(1H, m), 1.80 (2H, m), 1.68 (1H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.6, 154.1, 151.2, 148.7, 116.1, 114.7, 75.6, 67.4, 61.0, 55.3, 47.2, 28.2, 25.1;
MS (ESI) m/z 322 (M+1)。
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(4−メトキシフェノキシ)酢酸ヒドラジド(100mg、510μモル)および3−メトキシプロピルイソチオシアネート(100mg、765μモル)から出発して65mg(収率41%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.82 (1H, s), 6.99 (2H, m), 6.89 (2H, m), 5.13 (2H, s), 4.04 (2H, t, J=7.5 Hz), 3.70 (3H, s), 3.36 (2H, t, J= 6.0 Hz), 3.20 (3H, s), 1.97 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.3, 154.2, 151.1, 148.2, 116.1, 114.7, 69.0, 60.6, 57.8, 55.4, 41.3, 27.5;
MS (ESI) m/z 310 (M+1)。
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(4−メトキシフェノキシ)酢酸ヒドラジド(100mg、510μモル)および2−フェニルエチルイソチオシアネート(125mg、765μモル)から出発して152mg(収率87%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.88 (1H, s), 7.33−7.23 (3H, m), 7.17 (2H, m), 6.96 (2H, m), 6.89 (2H, m), 4.88 (2H, s), 4.18 (2H, t, J=7.8 Hz), 3.70 (3H, s), 3.03 (2H, t, J=7.8 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.3, 154.2, 151.0, 148.2, 137.8, 128.7, 128.6, 126.7, 115.9, 114.7, 60.3, 55.4, 45.2 33.2;
MS (ESI) m/z 342 (M+1)。
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
イソプロパノール中で還流した後、反応混合物を氷上に注ぎ、濃縮することを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。4℃で12時間放置して沈殿物を生成した。(4−メトキシフェノキシ)酢酸ヒドラジド(100mg、510μモル)および3−モルホリノプロピルイソチオシアネート(142mg、765μモル)から出発して122mg(66%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.81 (1H, s), 6.99 (2H, m), 6.90 (2H, m), 5.15 (2H, s), 4.02 (2H, t, J=7.5 Hz), 3.70 (3H, s), 3.46 (4H, br t, J=3.9 Hz), 2.30 (6H, m), 1.92 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.3, 154.2, 151.2, 148.3, 115.9, 114.7, 66.0, 60.5, 55.4, 54.9, 53.0, 42.1, 23.8;
MS (ESI) m/z 365 (M+1)。
4−ブチル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
反応が終了した後、中和した水相をクロロホルム(3×)で抽出することを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。(4−メトキシフェニルアミノ)酢酸ヒドラジド(100mg、512μモル、Zelinsky Instituteから入手した)およびブチルイソチオシアネート(88.5mg、769μモル)から出発して43mg(29%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.56 (1H, s), 6.73 (2H, m), 6.61 (2H, m), 5.84 (1H, br t, J=5.9 Hz), 4.30 (2H, d, J=5.9 Hz), 3.95 (2H, br t, J=7.8 Hz), 3.63 (3H, s), 1.62 (2H, m), 1.30 (2H, m), 0.87 (3H, t, J=7.4 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 166.9, 151.3, 150.4, 141.8, 114.6, 113.4, 55.3, 43.0, 29.6, 19.4, 13.6;
MS (ESI) m/z 293 (M+1)。
5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
氷上に注いでも沈殿しなかったが、次の工程の前に真空下で濃縮したことを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。反応後に、中和した水相をクロロホルム(3×)で抽出した。(4−メトキシフェニルアミノ)酢酸ヒドラジド(100mg、512μモル)および3−メトキシプロピルイソチオシアネート(101mg、769μモル)から出発して106mg(67%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.58 (1H, s), 6.73 (2H, m), 6.62 (2H, m), 5.81 (1H, t, J=6.1 Hz), 4.29 (2H, d, J=5.9 Hz), 4.02 (2H, t, J=7.4 Hz), 3.63 (3H, s), 3.45 (2H, t, J=6.1 Hz), 3.22 (3H, s), 1.92 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 166.9, 151 4, 150.5, 141.8, 114.6, 113.5, 69.0, 57.8, 55.3, 40.9, 27.3;
MS (ESI) m/z 309 (M+1)。
4−ヘキシル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
反応後に、中和した水相をクロロホルム(3×)で抽出することを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。(4−メトキシフェニルアミノ)酢酸ヒドラジド(100mg、512μモル)およびヘキシルイソチオシアネート(110mg、769μモル)から出発して62mg(38%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.56 (1H, s), 6.73 (2H, m), 6.61 (2H, m), 5.84 (1H, br s),
4.30 (2H, s), 3.93 (2H, m), 3.63 (3H, s), 1.63 (2H, m), 1.26 (6H, m) 0.84 (3H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 166.9, 151.3, 150.4, 141.8, 114.6, 113.4, 55.2, 43.3, 30.7, 27.4, 25.7, 21.9, 13.8;
MS (ESI) m/z 321 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(100mg、542μモル)および2−エトキシフェニルイソチオシアネート(97.1mg、812μモル)から出発して128mg(68%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.67 (1H, s) 7.46 (1H, m), 7.35 (1H, m), 7.27−7.13 (5H, m), 7.02 (1H, m), 4.05−3.91 (2H, m), 3.91 (1H, d, J=16.5 Hz), 3.81 (1H, d, J=16.5 Hz), 1.19 (3H, t, J=7.0 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.2, 153.8, 150.6, 133.2, 132.2, 131.3, 131.3, 130.1, 129.1, 128.9, 127.1, 121.7, 120.5, 113.4, 63.8, 29.2, 14.4;
MS (ESI) m/z 346 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(100mg、542μモル)および3−アセチルフェニルイソチオシアネート(235mg、1.3ミリモル)から出発して89mg(48%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.86 (1H, s), 8.04 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.84 (1H, s), 7.65 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.59 (1H, m), 7.34−7.23 (1H, m), 7.20 (3H, m), 3.99 (2H, s), 2.50 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 196.9, 167.9, 150.2, 137.8, 133.9, 133.0, 132.9, 132.3, 131.3, 129.9, 129.2, 129.1, 129.0, 127.9, 127.2, 29.5, 26.8;
MS (ESI) m/z 344 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
最初の反応工程を周囲温度で行ない、2%NaOH処理中にメタノール(210ml)を加えることを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(0.10g、0.54ミリモル)および4−フルオロフェニルイソチオシアネート(0.12g、0.81ミリモル)から出発して0.14g(81%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 14.0 (1H, s), 7.64−7.36 (8H, m), 4.17 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.7, 162.9 (d, J=246 Hz), 151.0, 133.8, 133.0, 132.0, 131.3, 131.2, 130.4, 129.9, 129.7, 127.9, 117.0 (d, J=23 Hz), 30.2;
MS (ESI) m/z 320 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
最初の反応工程を周囲温度においてジオキサン(3ml)中で17時間行ない、2%NaOH処理中にメタノール(10ml)を加えることを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(0.10g、0.54ミリモル)および3−ピリジルイソチオシアネート(0.090mL、0.81ミリモル)から出発して0.13g(81%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 14.0 (1H, s), 8.72 (1H, m), 8.57 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.86 (1H, m), 7.61 (1H, m), 7.40 (1H, m), 7.34−7.22 (3H, m), 4.06 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.6, 150.7, 150.6, 149.2, 136.5, 133.4, 132.5, 131.7, 130.9, 129.6, 129.5, 127.7, 124.6, 29.8;
MS (ESI) m/z 303 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
第2工程で2%NaOH(10mL)およびMeOH(2mL)を使用し、反応混合物を1時間還流することを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(100mg、542μモル)および2−メトキシ−5−メチルフェニルイソチオシアネート(146mg、812μモル)から出発して98mg(52%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.67 (1H, s), 7.35 (1H, m), 7.28−7.13 (3H, m), 7.12 (1H, m), 7.05 (1H, d, J=8.5 Hz), 6.92 (1H, d, J=1.8 Hz), 3.88 (1H, d, J=16.4 Hz), 3.79 (1H, d, J=16.4 Hz), 3.64 (3H, s), 2.22 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.2, 152.4, 150.6, 133.2, 132.2, 131.6, 131.3, 130.1, 129.6, 129.0, 128.8, 127.0, 121.2, 112.4, 55.7, 29.1, 19.8;
MS (ESI) m/z 346 (M+1)。
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−シクロプロピル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
4−メトキシフェノキシ酢酸ヒドラジド(100mg、510μモル)およびシクロプロピルイソチオシアネート(76mg、765μモル)から出発して112mg(79%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.66 (1H, s), 6.99 (2H, m), 6.87 (2H, m), 5.11 (2H,s), 3.69 (3H, s), 2.99 (1H, m), 1.13 (2H, m), 1.00 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 169.0, 154.1, 151.3, 149.6, 116.2, 114.6, 60.7, 55.3, 25.7, 6.4;
MS (ESI) m/z 278 (M+1)。
4−(2,2−ジメトキシエチル)−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
反応が終了した後、中和した水相をクロロホルム(3×)で抽出することを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。(4−メトキシフェニルアミノ)酢酸ヒドラジド(100mg、512μモル)および2,2−ジメトキシエチルイソチオシアネート(113mg、769μモル)から出発して51mg(31%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.64 (1H, s), 6.71 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.59 (2H, d, J=8.6 Hz), 5.80 (1H, br s), 4.66 (1H, t, J=5.3 Hz), 4.30 (2H, s), 4.11 (2H, d, J=5.5 Hz), 3.62 (3H, s), 3.34 (6H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.2, 151.4, 150.9, 141.8, 114.5, 113.6, 101.3, 55.3, 55.1, 45.2;
MS (ESI) m/z 325 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
最初の反応を周囲温度においてジオキサン(5mL)中で4.5時間行ない、2%NaOH処理中にメタノール(10ml)を加えることを除けば、方法Bに従って表題化合物を製造した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した後、有機層を濃縮することにより粗生成物を単離した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(0.10g、0.54ミリモル)および3−イソチオシアナト安息香酸メチルエステル(0.16g、0.80ミリモル)から出発して61mg(17%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.7 (1H, s), 7.92 (1H, m), 7.69−7.44 (3H, m), 7.23−7.02 (4H, m), 3.84 (2H, s), 3.73 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.3, 165.5, 150.5, 134.2, 133.4, 132.6, 131.7, 131.2, 130.5, 130.4, 129.5, 129.4, 129.3, 127.6, 52.8, 29.9;
MS (ESI) m/z 360 (M+1)。
特に断りがなければ、実施例35〜42の化合物を一般法Cの手順を使用して製造した。
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
最初の縮合工程で溶媒としてイソプロパノールだけを使用し、第2工程でアセトニトリルを加えて中間体を溶解することを除けば、方法Cに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(96mg、0.52ミリモル)および2−メトキシフェニルイソチオシアネート(94.5mg、0.57ミリモル)から出発して96mg(55%)の表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.38 (1H, br s), 7.44 (1H, dt, J=7.8 Hz, 1.8 Hz), 7.25 (1H, m), 7.18−7.06 (4H, m), 7.00 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=16.4 Hz), 3.88 (1H, d, J=16.4 Hz), 3.72 (3H, s);
13C NMR (CDCl3) δ 169.2, 154.7, 151.6, 134.1, 131.8, 131.8, 130.8, 129.9, 129.5, 128.8, 126.8, 121.5, 121.1, 112.4, 55.7, 29.6;
MS (ESI) m/z 332 (M+1), 330 (M−1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(89mg、0.48ミリモル)および3−メチルフェニルイソチオシアネート(79mg、0.53ミリモル)から出発して表題化合物を収率72%で得た。
1H NMR (CD3OD) δ 7.34 (1H, m), 7.27 (2H, m), 7.17 (2H, m), 7.06 (1H, dd, J=7.2 Hz, 1.6 Hz), 6.96 (1H, br d, J=7.6 Hz), 6.88 (1H, br s), 3.97 (2H, s), 2.31 (3H,
s);
13C NMR (CDCl3) δ 169.3; 152.1, 140.9, 135.0, 134.3, 133.1, 131.8, 131.6, 130.4, 129.8, 129.4, 127.9, 125.9, 30.7, 21.5;
MS (ESI) m/z 316 (M+1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−イソブチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸ヒドラジド(157mg、0.79ミリモル)および2−メチルプロピルイソチオシアネート(99mg、0.86ミリモル)から出発して表題化合物を収率37%で得た。
1H NMR (CD3OD) δ 7.61 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.34−7.23 (3H, m), 6.07 (1H, s), 3.90 (1H, dd, J=14 Hz, 8.0 Hz), 3.79 (1H, dd, J=14.0 Hz, 7.6 Hz), 3.31 (1H, br s), 2.43 (1H, 7重項, J=7.0 Hz), 0.92 (6H, dd, J=6.4 Hz, 3.6 Hz);
13C NMR (CDCl3) δ 167.9, 152.8, 136.2, 132.2, 129.6, 129.2, 128.3, 127.1, 64.2,
51.0, 27.4, 19.7, 19.5;
MS (ESI) m/z 298 (M+1), 296 (M−1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロオクチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
a) (2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸ヒドラジド
CH2Cl2中における2−クロロマンデル酸(1.21g、6.49ミリモル)およびヒドラジン水和物(346μL、7.14ミリモル)の溶液に0℃でEDCを加えた。この温度で3時間攪拌した後、生成物をろ過により集め、真空下で乾燥して880mg(67%)の表題化合物を得た。
MS (ESI) m/z 201 (M+1), 199 (M−1)。
b) 5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロオクチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸ヒドラジド(120mg、0.60ミリモル)およびシクロオクチルイソチオシアネート(112mg、0.67ミリモル)から出発して表題化合物を収率40%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 12.03 (1H, br s), 7.58 (1H, m), 7.44 (1H, m), 7.28 (2H, m), 6.28 (1H, s), 4.2−4.0 (1H, m), 2.8−2.5 (1H, m), 1.3−1.8 (14H, m);
MS (ESI) m/z 352 (M+1), 350 (M−1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸ヒドラジド(143mg、0.72ミリモル)およびイソチオシアナトアセトアルデヒドジメチルアセタール(116mg、0.79ミリモル)から出発して表題化合物を収率49%で得た。
1H NMR (CD3OD) δ 7.53−7.42 (1H, m), 7.20−7.02 (3H, m), 6.07 (1H, s), 4.62−4.51 (1H, m), 4.22−4.08 (1H, m), 4.06−3.89 (1H, m), 3.36−3.17 (6H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 167.6, 153.1, 136.0, 132.2, 129.4, 129.1, 128.3, 126.9, 101.9, 63.8, 56.2, 55.8, 46.2;
MS (ESI) m/z 330 (M+1), 328 (M−1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2−メチルブチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸ヒドラジド(169mg、0.84ミリモル)および2−メチルブチルイソチオシアネート(120mg、0.93ミリモル)から出発して表題化合物を収率58%で得た。
1H NMR (CD3OD) δ 7.65 (1H, m), 7.36−7.25 (3H, m), 6.10 (1H, s), 4.03−3.81 (2H, m), 2.28−2.15 (1H, m), 1.49−1.36 (1H, m), 1.30−1.16 (1H, m), 0.91 (6H, m);13C NMR (CD3OD) δ 168.4, 153.5, 137.0, 132.8, 130.1, 129.8, 128.9, 127.6, 64.8, 50.4, 34.4, 27.3, 16.9, 11.5;
MS (ESI) m/z 312 (M+1), 310 (M−1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
第2工程でアセトニトリルを加えて中間体を溶解することを除けば、方法Cに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(104mg、0.56ミリモル)および(3−メトキシフェニル)イソチオシアネート(102mg、0.62ミリモル)から出発して表題化合物を収率82%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.61 (1H, br s), 7.39 (1H, t, J=8.0 Hz), 7.30 (1H, m), 7.19 (2H, m), 7.12 (1H, m), 7.03 (1H, dd, J=8.4 Hz, 2.4 Hz), 6.80 (1H, br d, J=7.6 Hz), 6.69 (1H, br s), 3.97 (2H, s), 3.74 (3H, s);
13C NMR (CDCl3) δ 168.9, 160.5, 150.9, 134.1, 134.0, 131.8, 130.7, 130.5, 129.7, 129.0, 127.0, 119.9, 116.4, 113.3, 55.5, 29.9;
MS (ESI) m/z 332 (M+1), 330 (M−1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
最初の縮合工程で溶媒としてイソプロパノールだけを使用することを除けば、方法Cに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(90mg、0.49ミリモル)および(2−メチルフェニル)イソチオシアネート(80mg、0.54ミリモル)から出発して表題化合物を全収率60%で得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.79 (1H, br s), 7.43 (1H, m), 7.35 (3H, m), 7.29−7.18 (3H, m), 7.11 (1H, dd, J=7.6 Hz, 1.2 Hz), 3.89 (1H, d, J=16.4 Hz), 3.82 (1H, d, J=16.4 Hz), 1.88 (3H, s);
13C NMR (CDCl3) δ 167.5, 150.6, 136.4, 133.9, 131.7, 131.2, 131.0, 130.7, 130.3, 129.2, 128.7, 127.8, 127.1, 126.7, 29.5, 16.8;
MS (ESI) m/z 316 (M+1), 314 (M−1)。
4−フェニル−5−(ピロール−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
ピロール−2−カルボン酸ヒドラジド(0.10g、0.80ミリモル)およびフェニルイソチオシアネート(0.16g、1.2ミリモル)を1,4−ジオキサン(3mL)中で懸濁した。得られた反応混合物を周囲温度で3.5時間攪拌し、氷上に注いだ。沈殿物をろ過により集め、水で洗浄した。再結晶して84mg(43%)の表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.89 (1H, br s), 9.58 (1H, s), 7.63 (3H, m), 7.42 (2H, m), 6.87 (1H, m), 6.04 (1H, m), 5.48 (1H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 169.3, 146.6, 134.7, 131.0, 130.5, 129.0, 122.2, 117.1, 112.2, 110.4;
MS (ESI) m/z 243 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
a) 4−(3−ヒドロキシメチル)フェニル−3−チオセミカルバジド
(3−ヒドロキシメチル)フェニルイソチオシアネート(0.47g、2.9ミリモル、Organix社から入手した)を無水エタノール(1.5mL)に溶解した。水(0.20mL)で希釈したヒドラジン水和物(0.20mL)を滴加した。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌した。水(25mL)を得られた白色のペースト状物に加え、混合物を2M HClで中和した。白色の沈殿物をろ過により集め、水で洗浄し、乾燥して0.20gの生成物を得た。ろ液を濃縮乾固することによりさらに2回目の生成物を得た。収量:0.37g(66%)。粗生成物をさらに精製することなく使用した。
MS (ESI) m/z 198 (M+1)。
b) 5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
中和した反応混合物から粗生成物をジクロロメタンで抽出することを除けば、方法Dに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸(0.17g、0.99ミリモル)および4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.22g、1.1ミリモル)から出発して32mg(10%)の生成物を得た。
1H NMR (アセトン−d6) δ 12.6 (1H, br s), 7.46 (2H, m), 7.35−7.21 (5H, m), 7.19
(1H, m), 4.66 (2H, s), 4.00 (2H, s);
13C NMR (アセトン−d6) δ 151. 8, 145.7, 135.3, 135.0, 134.1, 132.6, 130.6, 130.4, 130.2, 128.6, 128.4, 127.3, 110.9, 64.3;
MS (ESI) m/z 332 (M+1)。
特に断りがなければ、実施例45〜62の化合物を一般法Dの手順を使用して製造した。
5−(4−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(4−クロロフェニル)酢酸(0.34g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して0.53g(88%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.78 (1H, s), 7.48 (3H, m), 7.26 (4H, m), 6.97 (2H, m), 3.85 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.1, 151.1, 133.7, 133.6, 131.7, 130.7, 129.6, 129.4, 128.4, 128.4, 30.9;
MS (ESI) m/z 302 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸(0.34g、2.0ミリモル)および4−(3−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.40g、2.0ミリモル)から出発して0.57g(85%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.63 (1H, br s), 7.58−7.43 (3H, m), 7.36−7.15 (5H, m), 3.78 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.9, 150.1, 134.7, 133.4, 133.1, 132.2, 131.3, 130.9, 129.6, 129.2, 129.0, 128.3, 127.2, 127.2, 29.4;
MS (ESI) m/z 336 (M+1)。
5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−フルオロフェニル)酢酸(0.31g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して0.16g(27%)の所望の生成物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.77 (1H, br s), 7.45 (3H, m), 7.29−7.18 (3H, m), 7.02 (3H, m), 3.84 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.3, 160.5 (d, J=245 Hz), 150.6, 133.8, 131.5 (d, J=3.8 Hz), 129.8, 129.7, 129.6 (d, J=8.3 Hz), 128.5, 124.7 (d, J=3.6 Hz), 121.8 (d, J=15 Hz), 115.5 (d, J=21 Hz), 25.4 (d, J=3.6 Hz);
MS (ESI) m/z 286 (M+1)。
4−フェニル−5−ピリジン−3−イル−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
ピリジン−3−イル−酢酸(0.27g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して0.10g(19%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.73 (1H, s), 8.33 (1H, s), 8.10 (1H, s), 7.55−7.35 (4H, m), 7.32−7.16 (3H, m), 3.83 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.4, 151.2, 150.1, 148.4, 136.8, 133.8, 130.6, 129.9, 129.7, 128.6, 123.7, 29.2;
MS (ESI) m/z 269 (M+1)。
5−(3−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(3−クロロフェニル)酢酸(0.34g、2.0ミリモル)および4−(2−メトキシフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.40g、2.0ミリモル)から出発して0.16g(24%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.8 (1H, s), 7.55 (1H, m), 7.29 (2H, m), 7.20 (2H, m), 7.09 (1H, m), 6.96 (2H, m), 3.85 (2H, s), 3.65 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.7, 154.8, 151.5, 137.2, 133.1, 131.8, 130.4, 128.9, 127.7, 127.1, 121.9, 120.9, 112.9, 55.9, 31.2;
MS (ESI) m/z 332 (M+1)。
5−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(3−メトキシフェニル)酢酸(0.33g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して95mg(16%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.77 (1H, s), 7.48 (3H, m), 7.22 (2H, m), 7.10 (1H, t, J=7.9 Hz), 6.73 (1H, dd, J=8.3 Hz, 2.0 Hz), 6.49 (1H, br d, J=7.6 Hz), 6.42 (1H, m), 3.82 (2H, s), 3.62 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.3, 159.5, 151.5, 136.4, 133.9, 129.7, 129.6, 128.6, 121.1, 114.6, 112.9, 55.3, 31.8;
MS (ESI) m/z 298 (M+1)。
5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−ブロモ−5−メチルフェニル)酢酸(0.46g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して0.40g(55%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.8 (1H, s), 7.61 (3H, m), 7.49−7.38 (3H, m), 7.05 (2H, m), 3.95 (2H, s), 2.27 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.2, 150.6, 137.6, 134.1, 133.9, 132.5, 132.4, 130.2, 129.9, 129.8, 128.6, 120.9, 32.5, 20.6;
MS (ESI) m/z 361 (M+1)。
5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−ブロモフェニル)酢酸(0.43g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して0.58g(84%)の所望の生成物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.7 (1H, s), 7.43 (4H, m), 7.28−7.17 (3H, m), 7.11 (2H, m), 3.82 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.2, 150.6, 134.6, 133.8, 132.8, 131.9, 129.9, 129.8, 129.6, 128.5, 128.1, 124.3, 32.6;
MS (ESI) m/z 347 (M+1)。
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)酢酸(242mg、1.2ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.2ミリモル)から出発して82mg(21%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.75 (1H, s), 7.54 (3H, m), 7.39 (2H, m), 7.19 (2H, m), 3.91 (2H, s), 2.16 (3H, d, J=1.7 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.9, 159.2 (d, J=247.1 Hz), 149.4, 133.4, 131.5 (d, J=5.2 Hz), 131.1 (d, J=6.3 Hz), 129.6, 129.5, 129.5, 128.1, 128.1, 124.6 (d, J= 3.7 Hz), 123.5 (d, J=18.3 Hz), 120.2 (d, J= 19.0 Hz), 23.6 (d, J=4.0 Hz), 13.9 (d, J=3.3 Hz);
MS (ESI) m/z 334 (M+1)。
5−(フラン−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(フラン−2−イル)酢酸(151mg、1.2ミリモル、Adv. Synthesisから入手した)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.2ミリモル)から出発して112mg(36%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.82 (1H, s), 7.49 (4H, m), 7.29 (2H, m), 2.27 (1H, m), 5.88 (1H, d, J= 3.0 Hz), 3.95 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.0, 148.9, 147.5, 142.3, 133.4, 129.4, 129.2, 129.2, 128.1, 128.1, 110.6, 107.8, 25.0;
MS (ESI) m/z 258 (M+1)。
5−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(3−メチルフェニル)酢酸(135mg、0.89ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(150mg、0.89ミリモル)から出発して表題化合物を収率59%で合成した。
1H NMR (CDCl3) δ 12.21 (1H, s), 7.42−7.28 (4H, m), 7.09−6.98 (4H, m), 6.66 (2H, m), 3.18 (2H, s) 2.22 (3H, s);
13C NMR (CDCl3) δ 168.7, 151. 9, 138.4, 133.6, 133.3, 130.0, 129.6, 129.4, 128.5, 128.2, 128.1, 125.7, 32.1, 21.2;
MS (ESI) m/z 282 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸(188mg、1.10ミリモル)および4−(4−メチルフェニル)−3−
チオセミカルバジド(200mg、1.10ミリモル)から出発して表題化合物を収率72%で得た。
1H NMR (CDCl3 + 数滴のCD3OD) δ 7.28 (3H, m), 7.18 (2H, m), 77.08 (3H, m), 3.94
(2H, s), 2.41 (3H, s);
13C NMR (CDCl3 + 数滴のCD3OD) δ 168.7, 151.0, 140.4, 134.1, 132.0, 130.7, 130.6, 130.5, 129.7, 129.0, 127.6, 127.1, 29.9, 21.3;
MS (ESI) m/z 316 (M+1)。
5−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
2−ヒドロキシメチル−2−フェニル酢酸(250mg、1.50ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(301mg、1.80ミリモル)から出発して表題化合物を収率50%で合成した。HClを加えた後で沈殿物が生成しなかったために生成物をクロロホルムで抽出した。
1H NMR (CDCl3) δ 13.01 (1H, s), 7.41−7.12 (7H, m), 6.87 (3H, m), 4.31 (1H, m),
3.99 (1H, dd, J=4.8 Hz, 9.2 Hz), 3.87 (1H, m), 3.74 (1H, br s);
13C NMR (CDCl3) δ 168.3, 153.0, 135.4, 132.8, 129.9, 129.4, 128.8, 128.3, 128.1, 127.9, 64.3, 46.2;
MS (ESI) m/z 298 (M+1)。
5−(3,5−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(3,5−ジメチルフェニル)酢酸(150mg、0.91ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(183mg、1.09ミリモル)から出発して表題化合物を収率60%で合成した。
1H NMR (CDCl3) δ 12.46 (1H, s), 7.24 (3H, m), 7.06 (2H, m), 6.81 (1H, s), 6.44 (2H, s), 3.77 (2H, s), 2.17 (6H, s);
13C NMR (CDCl3) 168.6, 152.0, 138.2, 133.4, 133.3, 129.9, 129.5, 128.9, 128.2, 126.5, 32.0, 21.1;
MS (ESI) m/z 296 (M+1)。
5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2,3−ジクロロフェニル)酢酸(200mg、0.97ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(196mg、1.20ミリモル)から出発して表題化合物を収率70%で合成した。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.81 (1H, s), 7.52 (4H, m), 7.37 (2H, m), 7.26 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.20 (1H, dd, J=1.7 Hz, 7.8 Hz), 3.99 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.8, 149.9, 135.1, 133.4, 131.7, 130.0, 129.6, 129.4, 128.1, 128.0, 30.5;
MS (ESI) m/z 336 (M+1)。
5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−メチルフェニル)酢酸(200mg、1.33ミリモル)および4−(2−メトキシ)−3−チオセミカルバジド(262mg、1.33ミリモル)から出発して135mg(33%)の表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.96 (1H, s), 7.45 (1H, m), 7.25−6.96 (6H, m), 6.80 (1H, d, J=7.2 Hz), 3.81 (1H, d, J=16.0 Hz), 3.71 (1H, d, J=16.0 Hz), 3.66 (3H, s), 2.05 (3H, s);
13C NMR (CDCl3) δ168.9, 168.7, 154.8, 152.2, 136.6, 132.0, 131.8, 130.3, 129.9,
129.7, 127.4, 126.0, 121.1, 112.3, 55.8, 29.8, 19.3;
MS (ESI) m/z 312 (M+1)。
5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2,6−ジメチルフェニル)酢酸(196mg、1.2ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.2ミリモル)から出発して133mg(38%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.62 (1H, s), 7.57 (3H, m), 7.46 (2H, m), 7.03 (1H, m), 6.96 (2H, m), 3.68 (2H, s), 2.10 (6H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.7, 150.4, 136.7, 133.7, 131.8, 129.6, 129.5, 128.3, 127.7, 126.8, 26.3, 19.7;
MS (ESI) m/z 296 (M+1)。
5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(3−トリフルオロメチル)酢酸(0.41g、2.0ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して0.19g(28%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.8 (1H, s), 7.54−7.40 (5H, m), 7.34−7.22 (4H, m), 3.95 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.4, 151.2, 136.2, 133.8, 133.4, 129.8, 129.7, 129.6, 128.6, 129.3 (q, J= 31.6 Hz), 126.0 (q, J= 3.8 Hz), 124.4 (q, J= 272.3 Hz), 124.0 (q, J= 3.7 Hz), 31.5;
MS (ESI) m/z 336 (M+1)。
5−フェノキシ−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
アセトニトリル(6mL)中における4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.19ミリモル)の溶液に、フェニルクロロチオノホルメート(233μL、1.68ミリモル)を周囲温度で加えた。周囲温度で2.5日間攪拌した後、反応混合物をブライン(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。精製して79mg(24%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 10.16 (1H, br s), 7.56−7.45 (4H, m), 7.32 (5H, m), 6.99 (1H, t, J=7.4 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 164.0, 159.9, 155.7, 140.4, 130.2, 129.1, 125.8, 121.8, 118.9, 117.2;
MS (ESI) m/z 270 (M+1), 268 (M−1)。
特に断りがなければ、実施例64〜72の化合物を一般法Eの手順を使用して製造した。
5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−メチルフェニル)酢酸(336mg、2.23ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(411mg、2.46ミリモル)から出発して表題化合物を収率23%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 12.93 (1H, br s), 7.46−7.36 (3H, m), 7.09−6.95 (5H, m), 6.76
(1H, およそ d, J=7.2 Hz), 3.76 (2H, s), 1.95 (3H, s);
13C NMR (CDCl3,) δ 168.3, 151.4, 136.2, 133.2, 132.0, 130.3, 129.9, 129.6, 129.0, 127.9, 127.4, 126.0, 29.4, 19.0;
MS (ESI) m/z 282 (M+1), 280 (M−1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロヘキシル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
カップリング工程でDMFを使用しないことを除けば、方法Eに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸(363mg、1.94ミリモル)および4−ヘキシル−3−チオセミカルバジド(337mg、1.94ミリモル)から出発して生成物を収率56%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.71 (1H, br s), 7.61 (1H, m), 7.43 (1H, m), 7.21 (2H, m), 6.20 (1H, s), 4.85 (1H, br s), 4.33 (1H, br s), 1.90−1.77 (3H, m), 1.73−1.55 (3H, m), 1.37−1.14 (4H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 166.2, 153.9, 135.5, 132.2, 130.2, 129.9, 128.3, 127.2, 65.0,
58.3, 29.1, 25.9, 24.8;
MS (ESI) m/z 324 (M+1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸(360mg、1.96ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(323mg、1.93ミリモル)から出発して表題化合物を収率78%で得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.90 (1H, s), 7.62−7.52 (4H, m), 7.40−7.27 (5H, m), 6.53 (1H, d, J=12.8 Hz), 5.59 (1H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.2, 152.3, 137.1, 133.4, 130.9, 129.5, 129.4, 129.3, 128.8, 128.4, 128.3, 127.0, 63.4;
MS (ESI) m/z 318 (M+1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
カップリング工程で溶媒としてDMFを使用することを除けば、方法Eに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸(355mg、1.90ミリモル)および4−(3−メトキシプロピル)−3−チオセミカルバジド(311mg、1.90ミリモル)から出発して生成物を収率36%で単離した。
1H NMR (CDCl3) δ 11.55 (1H, s), 7.69 (1H, dd, J=7.6 Hz, 2.0 Hz), 7.37 (1H, dd, J=7.6 Hz, 1.2 Hz), 7.31−7.21 (2H, m), 6.15 (1H, s), 4.82 (1H, s), 4.26 (1H, ddd, J=14.1 Hz, 8.1 Hz, 6.3 Hz), 4.06 (1H, ddd, J=14.1 Hz, 8.1 Hz, 6.3 Hz), 3.47 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.36 (3H, s), 2.21−2.01 (2H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 167.4, 153.2, 135.5, 132.2, 129.8, 129.6, 128.2, 127.3, 69.2,
64.3, 58.5, 41.8, 27.3;
MS (ESI) m/z 314 (M+1), 312 (M−1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
カップリング工程で溶媒としてDMFを使用することを除けば、方法Eに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸(250mg、1.46ミリモル)および4−(2−ピペリジノエチル)−3−チオセミカルバジド(296mg、1.46ミリモル)から出発して生成物を収率24%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.42 (1H, m), 7.24 (2H, m), 7.11 (1H, m), 4.26 (2H, s), 4.01 (2H, t, J=6.4 Hz), 2.62 (2H, t, J=6.4 Hz), 2.44 (4H, m), 1.57 (4H, m), 1.43 (2H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 167.6, 151.3, 133.9, 132.1, 130.3, 129.8, 129.1, 127.3, 56.3,
55.0, 42.4, 29.6, 26.0, 24.1;
MS (ESI) m/z 337 (M+1), 335 (M−1)。
4−ブチル−5−(2−クロロベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
カップリング工程で溶媒としてジクロロメタンを使用することを除けば、方法Eに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸(489mg、2.86ミリモル)および4−ブチル−3−チオセミカルバジド(464mg、3.15ミリモル)から出発して表題化合物を収率16%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.53 (1H, br s), 7.43 (1H, m), 7.25 (2H, m), 7.17 (1H, m), 4.17 (2H, s), 3.88 (2H, br t, J = 8 Hz), 1.58 (2H, m), 1.39−1.29 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.2 Hz);
13C NMR (CDCl3) δ 167.7, 150.5, 133.8, 131.7, 130.4, 129.9, 129.2, 127.4, 44.2,
30.1, 29.2, 19.9, 13.6;
MS (ESI) m/z 282 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸(221mg、1.29ミリモル)および3−(4−モルホリノ)プロピル−3−チオセミカルバジド(311mg、1.42ミリモル)から出発して表題化合物を収率20%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.45 (1H, br s), 7.43 (1H, m), 7.25 (2H, m), 7.13 (1H, m), 4.21 (2H, s), 3.98 (2H, br t, J=7.4 Hz), 3.69 (4H, t, J=4.6 Hz), 2.39 (6H, m), 1.89 (2H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 167.9, 150.7, 133.7, 131.9, 130.2, 129.9, 129.2, 127.5, 66.8,
55.4, 53.5, 42.7, 29.2, 24.2;
MS (ESI) m/z 353 (M+1), 351 (M−1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
カップリング工程で唯一の溶媒としてジクロロメタンを使用することを除けば、方法E
に従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸(270mg、1.58ミリモル)および4−(2−テトラヒドロフルフリル)−3−チオセミカルバジド(306mg、1.74ミリモル)から出発して表題化合物を収率64%で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 11.15 (1H, br s), 7.41 (1H, m), 7.24 (2H, m), 7.16 (1H, m), 4.37 (1H, d, J=16.8 Hz), 4.30 (2H, m), 4.22 (1H, d, J=16.8 Hz), 3.91 (1H, m), 3.79−3.68 (2H, m), 2.12 (1H, およそ 6重項, J=6.6 Hz), 1.92 (2H, m), 1.70−1.60 (1H, m);
13C NMR (CDCl3) δ 167.9, 151.7, 133.9, 132.3, 130.6, 129.8, 129.0, 127.3, 76.5,
68.2, 48.3, 29.6, 29.0, 25.8;
MS (ESI) m/z 310 (M+1), 308 (M−1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
第2工程でアセトンを加えて中間体を溶解することを除けば、方法Eに従って表題化合物を製造した。(2−クロロフェニル)酢酸(214mg、1.25ミリモル)および4−(4−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジド(278mg、1.38ミリモル)から出発して表題化合物を収率77%で得た。
1H NMR (CD3OD) δ 7.41 (2H, m), 7.25 (1H, m), 7.23−7.12 (2H, m), 7.07 (3H, m), 3.96 (2H, s);
13C NMR (CDCl3) δ 168.1, 150.3, 135.8, 133.6, 131.4, 131.3, 130.3, 129.6, 129.2, 129.0, 128.7, 126.7, 29.4;
MS (ESI) m/z 336 ( M+1)。
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
NaOHを使用して周囲温度で環化を行なうことを除けば、方法Dに従って表題化合物を製造した。インドール−3−酢酸(0.15g、0.86ミリモル)および4−(2−メトキシフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.19g、0.94ミリモル)を使用して0.13g(43%)の生成物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.6 (1H, br s), 10.8 (1H, s), 7.49 (1H, m), 7.29 (2H, m), 7.16 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.09 (1H, m), 7.03 (2H, m), 6.93 (1H, m), 6.67 (1H, d, J=2.2 Hz), 3.87 (1H, d, J=16 Hz), 3.78 (1H, d, J=16 Hz), 3.58 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.4, 154.9, 152.3, 136.4, 131.6, 130.4, 127.0, 124.1, 122.3, 121.4, 120.9, 118.8, 118.4, 112.9, 111.7, 107.1, 55.9, 22.4;
MS (ESI) m/z 337 (M+1)。
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
NaOHを使用して周囲温度で環化を行なうことを除けば、方法Dに従って表題化合物を製造した。インドール−3−酢酸(0.15g、0.86ミリモル)および4−(2−メチルフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.17g、0.94ミリモル)から出発して0.18g(66%)の生成物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.7 (1H, br s), 10.8 (1H, s), 7.40 (1H, m), 7.32 (3H, m), 7.24 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.18 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.04 (1H, t, J=7.4 Hz), 6.91 (1H, t, J=7.3 Hz), 6.48 (1H, d, J=2.1 Hz), 3.91 (1H, d, J=16 Hz), 3.80 (1H, d, J=16 Hz), 1.53 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.2, 151.4, 136.6, 136.0, 132.6, 130.7, 129.8, 128.4, 126.9, 126.6, 123.7, 121.1, 118.6, 118.0, 111.4, 106.2, 22.2, 16.7;
MS (ESI) m/z 321 (M+1)。
5−シクロペンチルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
SOCl2(0.4mL)中におけるシクロペンチル酢酸(0.26g、2.0ミリモル)の溶液を周囲温度で1時間攪拌した。過剰のSOCl2を真空下で蒸発させた。残留物をクロロホルム(5mL)に溶解した。4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.32g、1.9ミリモル)およびピリジン(0.1mL)を加え、得られた溶液を1.5時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、得られた油状物をMeOH(1mL)に溶解し、1%NaOH(5mL)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩、次に50℃で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、2M塩酸で中和した。得られた沈殿物をろ過により集め、水で洗浄して0.16g(31%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.7 (1H, s), 7.54 (3H, m), 7.39 (2H, m), 2.40 (2H, d, J=7.0 Hz), 1.95 (1H, d, J=7.0 Hz), 1.63 (2H, m), 1.52−1.37 (4H, m), 1.04 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.5, 151.8, 133.8, 129.4, 128.3, 36.3, 31.7, 31.1, 24.4;
MS (ESI) m/z 260 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)酢酸(0.25g、1.5ミリモル)および4−(2−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.28g、1.4ミリモル)から出発して実施例75と同様にして表題化合物を製造した。さらに、環化反応において2%NaOH(10mL)を使用し、総反応時間は50℃で2.5時間であった。収量:59mg(13%)の表題化合物。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.8 (1H, s), 7.64 (1H, dd, J=8.1 Hz, 1.3 Hz), 7.55 (1H, dt, J=7.6 Hz, 1.5 Hz), 7.48 (1H, dt, J=7.8 Hz, 1.3 Hz), 7.40 (1H, dd, J=7.8 Hz, 1.7 Hz), 7.34 (1H, dd, J= 7.8 Hz, 1.3 Hz), 7.25 (1H, dt, J=7.3 Hz, 1.8 Hz), 7.20 (1H, dt, J=7.6 Hz, 1.2 Hz), 7.13 (1H, dd, J=7.6 Hz, 1.6 Hz), 3.91 (1H, d, J=16.4 Hz), 3.84 (1H, d, J=16.4 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.0, 149.9, 133.3, 132.0, 131.8, 131.7, 131.5, 131.0, 130.8, 130.3, 129.2, 129.1, 128.4, 127.2, 29.4;
MS (ESI) m/z 336 (M+1)。
5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロフェニル)ヒドロキシ酢酸(132mg、0.71ミリモル)および4−(4−ニトロフェニル)−3−チオセミカルバジド(151mg、0.71ミリモル)から出発して方法Eに従って表題化合物を全収率65%で製造した。
1H NMR (CD3OD) δ 8.35 (2H, br d), 7.58 (2H, br d), 7.51 (1H, m), 7.32−7.21 (3H, m), 5.86 (1H, s);
13C NMR (CD3OD) δ 170.6, 154.0, 149.9, 140.7, 137.7, 133.3, 131.4, 130.8, 130.4, 129.7, 128.2, 125.7, 65.8;
MS (ESI) m/z 363 (M+1)。
実施例78〜91の化合物をMenai Organics社, Menaiテクノロジーセンター, デイニオールロード, バンガー, グウィネズ州, 北ウエールズ地方, LL57 2UP(英国)から入手した。
5−(2,3−ジクロロフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ール−3−チオン
MS (ESI) m/z 352および354 (M+1)。
5−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 332 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.77 (1 H, s), 7.48−7.53 (3 H, m), 7.36 (1H, dd, J=7.7, 1.5 Hz), 7.32−7.33 (2 H, m), 7.22−7.27 (2H, m), 7.19 (1 H, dd, J=7.4, 2.3 Hz),
3.93 (2 H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.9, 150.1, 133.5, 133.1, 132.4, 131.3, 129.4, 129.3, 129.1, 128.9, 128.1, 127.2, 29.5;
MS (ESI) m/z 300.1および302.1 (M−1)。
5−(4−ブロモフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 362および364 (M+1)。
5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 307.2 (M+1)。
5−(3−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 302 (M+1)。
5−(6−ブロモナフタレン−2−イルオキシルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 412および414 (M+1)。
5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 314 (M+1)。
5−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 328.2 (M+1)。
5−(3−メトキシフェニル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 284 (M+1)。
5−(3−ジメチルアミノフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 327 (M+1)。
4−フェニル−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 260 (M+1)。
5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 270 (M+1)。
5−(4−カルボキシフェノキシ)メチル−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 362 (M+1)。
実施例92〜96の化合物をMaybridge Chemical社,トレヴィレット, ティンタンジェル, コーンウォール州, PL34 OHW(英国)から入手した。
5−(ヒドロキシフェニルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 282.2 (M−1)。
5−ベンジル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 268 (M+1)。
4−(3−クロロフェニル)−5−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 347 (M+1)。
4−フェニル−5−(4−トリフルオロメトキシフェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 368 (M+1)。
4−フェニル−5−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
MS (ESI) m/z 384 (M+1)。
5−(4−シクロヘキシルフェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
SPECS, SPECSおよびBioSPECS B. V., フレミングラーン16, 2289 CPライスワイク, オランダから入手した。
MS (ESI) m/z 366 (M+1)。
4−フェニル−5−フェニルアミノ−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
Sigma−Aldrich (Salor)から入手した。
MS (ESI) m/z 269.1 (M+1), 267.2 (M−1)。
4−フェニル−5−チオフェン−2−イルメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
Ambinter, 46 quai Louis Bleriot, パリ F−75016, フランスから入手した。
MS (ESI) m/z 274.0 (M+1), 272.0 (M−1)。
特に断りがなければ、実施例100〜127の化合物を一般法Dの手順を使用して製造した。
5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−メトキシフェニル)酢酸(199mg、1.2ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.2ミリモル)から出発して表題化合物を収率57%で得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.70 (1 H, s), 7.49 (3H, m), 7.26 (2H, m), 7.19 (1H, m), 6.97 (1H, dd, J=7.6 Hz, 1.5 Hz), 6.83 (2H, m), 3.75 (2H, s), 3.59 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.6, 156.6, 151.2, 133.6, 129.9, 129.3, 129.2, 128.4, 128.2, 122.7, 120.2, 110.7, 55.3, 25.8;
MS (ESI) m/z 298 (M+1)。
5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−ブトキシフェニル)酢酸(124.5mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して43mg(21%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.68 (1H, s), 7.48 (3H, m), 7.25 (2H, m), 7.17 (1H, m), 6.97 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.85 (1H, d, J=8.1 Hz), 6.79 (1H, t, J=7.4 Hz), 3.80 (2H, t, J=6.3 Hz), 3.76 (2H, s), 1.53 (2H, m), 1.30−1.21 (2H, m), 0.87 (3H, t, J=7.4 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.6, 156.1, 151.2, 133.7, 130.1, 129.2, 129.2, 128.4, 128.0, 122.7, 120.0, 111.4, 67.1, 30.6, 26.3, 18.6, 13.6;
MS (ESI) m/z 340 (M+1)。
5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
a) (3−ブトキシフェニル)酢酸
DMSO(10mL)中のn−ヨードブタン(1.13mL、9.86ミリモル)を80℃で10%NaOH(水性)(7.9mL)およびDMSO(3mL)中の(3−ヒドロキシフェニル)酢酸(1.5g、9.86ミリモル)に滴加し、反応混合物をこの温度で3.5時間攪拌した。冷却した後、反応混合物を1M HCl(200mL)に注いだ。沈殿物を水およびn−ヘキサンで連続して洗浄した。母液および水をEt2O(3×)で抽出した。合一した有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、真空下で濃縮した。残留物をn−ヘキサンから再結晶した。沈殿物を洗浄するのに使用したn−ヘキサンを部分的に濃縮して2回目の固体を得た。全収率:700mg(34%)の表題化合物。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.28 (1H, s), 7.20 (1H, t, J=7.8 Hz), 6.80 (3H, m), 3.94 (2H, t, J=6.3 Hz), 3.52 (2H, s), 1.69 (2H, m), 1.48−1.38 (2H, m), 0.93 (3H, t, J=7.3 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 172.5, 158.6, 136.4, 129.2, 121.4, 115.6, 112.5, 67.0, 40.7, 30.8, 18.7, 13.7;
MS (ESI) m/z 207 (M−1)。
b) 5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(3−ブトキシフェニル)酢酸(124.5mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して107mg(53%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.78 (1H, s), 7.47 (3H, m), 7.22 (2H, m), 7.09 (1H, m), 6.73 (1H, d, J=8.1 Hz), 6.48 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.42 (1H, s), 3.80 (4H, m), 1.63 (2H, m), 1.40 (2H, m), 0.92 (3H, t, J=7.4 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.9, 158.6, 151.1, 135.9, 133.6, 129.3, 129.2, 128.3, 120.6, 114.7, 113.0, 66.9, 31.4, 30.7, 18.7, 13.7;
MS (ESI) m/z 340 (M+1)。
5−ナフタレン−1−イルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(Kothari, P. J.らのJ. Heterocyclic Chem., 15, 1101〜1104(1978年);Suman, S. P.らのJ. Indian Chem. Soc., 57, 420〜422(1980年))。
(1−ナフチル)酢酸(111mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して152mg(80%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.75 (1H, s), 7.91 (2H, m), 7.79 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.49 (5H, m), 7.32 (3H, m), 6.99 (1H, d, J=6.6 Hz), 4.30 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.9, 151.0, 133.6, 133.2, 131.3, 130.4, 129.4, 129.3, 128.4, 128.3, 127.7, 127.3, 126.2, 125.7, 125.2, 123.7, 29.2;
MS (ESI) m/z 318 (M+1)。
5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
a) (2−クロロ−5−メトキシベンジル)酢酸
乾燥DMF(4.4mL)中のNCS(884mg、6.6ミリモル)を乾燥DMF(4mL)中の(3−メトキシフェニル)酢酸(1g、6.0ミリモル)に0℃で滴加した。反応混合物を周囲温度で24時間攪拌し、水に注ぎ、CHCl3で抽出し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して813mg(67%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.42 (1H, s), 7.33 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.00 (1H, d, J=3.1 Hz), 6.87 (1H, dd, J=8.9, 3.3 Hz), 3.74 (3H, s), 3.67 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 171.3, 157.9, 134.2, 129.6, 124.9, 117.7, 114.0, 55.4, 38.8;
MS (EI) m/z 200 (M+)。
b) 5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロ−5−メトキシフェニル)酢酸(120mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して49mg(25%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.77 (1H, s), 7.54 (3H, m), 7.33 (2H, m), 7.26 (1H, d, J=9.1 Hz), 6.84 (1 H, dd, J=8.9, 2.9 Hz), 6.74 (1H, d, J=2.5 Hz), 3.88 (2H, s), 3.69 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.8, 157.9, 150.0, 133.5, 133.3, 129.8, 129.5, 129.4, 128.2, 124.4, 117.0, 114.4, 55.4, 29.9;
MS (ESI) m/z 332 (M+1)。
5−(3−クロロベンジル)−4−o−トリル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
表題化合物をメタノール(10mL)および2%NaOH(5mL)に溶解することによりさらに精製し、1M HClで沈殿させることを除けば、一般法Dに従って表題化合物を製造した。(3−クロロフェニル)酢酸(0.34g、2.0ミリモル)および4−(2−メチルフェニル)−3−チオセミカルバジド(0.36g、2.0ミリモル)から出発して0.46g(73%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.6 (1H, br s), 6.93−7.24 (6H, m), 6.53−6.67 (2H, m), 3.52 (2H, m), 1.48 (3H, s);
MS (ESI) m/z 316 (M+1)。
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)酢酸(121mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して96mg(48%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.74 (1H, s), 7.55 (3H, m), 7.43 (2H, m), 7.31 (1H, dd, J=8.4, 6.4 Hz), 7.09 (1H, t, J=8.8 Hz), 3.91 (2H, s), 2.26 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.8, 159.0 ( d, J=245.3 Hz), 149.3, 134.33 (d, J=5.4 Hz), 133.4, 132.0 ( d, J=3.8 Hz), 130.6 ( d, J=9.2 Hz), 129.6, 129.5, 128.1, 120.6 ( d, J=17.6 Hz), 113.6 ( d, J=22.3 Hz), 23.9 ( d, J=3.8 Hz), 19.6;
MS (ESI) m/z 334 (M+1)。
5−(ビフェニル−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(ビフェニル−2−イル)酢酸(127mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して121mg(59%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.70 (1H, s), 7.45−7.27 (8H, m), 7.21 (1H, m), 7.11 (1H, m), 6.97 (4H, m), 3.73 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 167.7, 151.3, 141.5, 140.1, 133.3, 131.9, 129.6, 129.6 129.2, 129.2, 128.6, 128.1, 128.0, 127.4, 127.1, 127.1, 29.4;
MS (ESI) m/z 344 (M+1)。
5−(3−オキソ−インダン−1−イル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
3−オキソ−インダン−1−カルボン酸(105mg、598μモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して96mg(52%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.80 (1H, s), 7.70 (1H, t, J=7.6 Hz), 7.58 (2H, m), 7.48 (4H, m), 7.40 (2H, br s), 4.63 (1H, dd, J=7.3, 4.8 Hz), 2.82−2.70 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 202.9, 168.4, 153.1, 152.0, 136.3, 134.9, 133.5, 129.5, 129.4, 128.8, 128.6, 127.4, 122.8, 41.7, 35.2;
MS (ESI) m/z 308 (M+1)。
5−(4−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン(Demirayak, S.らのActa Pharm. Turcica, 32, 35〜40(1990年))。
(4−クロロフェノキシ)酢酸(560mg、3ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(501mg、3ミリモル)から出発して834mg(88%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.07 (1H, s), 7.52−7.42 (5H, m), 7.28 (2H, m), 6.84 (2H, m), 4.97 (2H, s);
MS (ESI) m/z 318 (M+1)。
5−(4−アセチルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン
(4−アセチルフェノキシ)酢酸(673mg、3.47ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(580mg、3.47ミリモル)から出発して821mg(72%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.06 (1H, s), 7.85 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.48 (5H, m), 6.94 (2H, d, J=8.5 Hz), 5.08 (2H, s), 3.30 (3H, s);
MS (ESI) m/z 326 (M+1)。
5−(3−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン
(3−メトキシフェノキシ)酢酸(700mg、3.84ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(643mg、3.84ミリモル)から出発して464mg(39%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.05 (1H, s), 7.53−7.43 (5H, m), 7.11 (1H, t, J=8.1 Hz), 6.51 (1H, d, J=8.3 Hz), 6.39 (2H, m), 4.95 (2H, s), 3.68 (3H, s);
MS (ESI) m/z 314 (M+1)。
5−(2−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン(Demirayak, S.らのActa Pharm. Turcica, 32, 35〜40(1990年))。
(2−メトキシ−フェノキシ)酢酸(200mg、1.1ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(210mg、1.1ミリモル)から出発して101mg(29%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.72 (1H, s), 7.52 (5H, m), 7.00 (1H, t, J=7.2 Hz), 6.88−6.75 (3H, m), 4.91 (2H, s), 3.80 (3H, s);
MS (ESI) m/z 314 (M+1)。
5−フェノキシメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン(Demirayak, S.らのActa Pharm. Turcica, 32, 35〜40(1990年))。
フェノキシ酢酸(200mg、1.3ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(220mg、1.3ミリモル)から出発して99mg(35%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.05 (1H, s), 7.53−7.43 (5H, m), 7.23 (2H, t, J=7.2 Hz), 6.94 (1H, t, J=7.5 Hz), 6.81 (2H, d, J=7.8 Hz), 4.96 (2H, s);
MS (ESI) m/z 284 (M+1)。
5−(4−ブトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン
(4−ブトキシフェノキシ)酢酸(294mg、1.3ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(220mg、1.3ミリモル)から出発して221mg(47%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.8 (1H, s), 7.53 (3H, m), 7.43 (2H, m), 6.78−6.68 (4H, m), 4.83 (2H, s), 3.88 (2H, t, J=6.6 Hz), 1.73 (2H, m), 1.53−1.43 (2H, m),
0.96 (3H, t, J=7.2 Hz);
MS (ESI) m/z 356 (M+1)。
5−(2−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン(Turan−Zitouni, G.らのFarmaco,57, 573〜575(2002年);Bahel, S. C.らのJ. Indian. Chem. Soc., 59, 1127〜1129(1982年);Pathak, R. B.らのBokin Bobai,8, 149〜153(1980年))。
(2−クロロフェノキシ)酢酸(200mg、1.1ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(179mg、1.1ミリモル)から出発して146mg(46%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.10 (1H, s), 7.48 (5H, m), 7.38 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.24 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.10 (1H, d, J=8.1 Hz), 6.96 (1H, t, J=7.6 Hz), 5.05 (2H, s);
MS (ESI) m/z 318 (M+1)。
5−(3−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン
(3−クロロフェノキシ)酢酸(200mg、1.1ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(179mg、1.1ミリモル)から出発して162mg(51%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.06 (1H, s), 7.53−7.43 (5H, m), 7.25 (1H, t, J=8.1 Hz), 7.00 (1H, d, J=8.1 Hz), 6.93 (1H, s), 6.79 (1H, d, J=8.3 Hz), 5.01 (2H,
s);
MS (ESI) m/z 318 (M+1)。
5−(2−メチルカルバモイルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−(1,2,4(トリアゾール−3−チオン
(2−メチルカルバモイルフェノキシ)酢酸(200mg、0.96ミリモル)および4−フェニルチオセミカルバジド(160mg、0.96ミリモル)から出発して25mg(8%)の表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.10 (1H, s), 7.88 (1H, br s), 7.55 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.49 (5H, m), 7.38 (1H, m), 7.07 (2H, m), 5.10 (2H, s), 2.72 (3H, d, J=5.1 Hz);
MS (ESI) m/z 341 (M+1)。
5−(3−ブトキシ−フェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
3−ブトキシフェノキシ酢酸(200mg、0.89ミリモル)およびフェニル酢酸ヒドラジド(149mg、0.89ミリモル)から出発して55mg(17%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 7.53 (3H, m), 7.44 (2H, m), 7.10 (1H, t, J=8.1 Hz), 6.50 (1H, m), 6.37 (2H, m), 4.94 (2H, s), 3.88 (2H, t, J=6.4 Hz), 1.66 (2H, m), 1.46−1.36 (2H, m), 0.92 (3H, t, J=7.4 Hz);
13C NMR (DMSO−d6):δ 168.6, 159.3, 158.3, 148.0, 133.4, 129.9, 129.5, 129.2, 128.0, 107.7, 107.0, 101.6, 67.1, 60.1, 30.6, 18.7, 13.7;
MS (ESI) m/z 356 (M+1)。
5−イソクロマン−1−イル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
イソクロマン−1−カルボン酸(107mg、598μモル、Rare Chemicalsから入手した)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(100mg、598μモル)から出発して97mg(53%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.96 (1H, s), 7.43 (3H, m), 7.17 (4H, m), 7.03 (2H, d, J=6.6 Hz), 5.77 (1H, s), 3.84 (1H, m), 3.71 (1H, m), 2.58 (1H, m), 2.33 (1H, m);
13C NMR (DMSO−d6) δ 169.1, 151.31, 133.9, 133.6, 131.5, 129.1, 128.7, 128.6, 1
27.3, 126.0, 125.9, 69.1, 61.8, 27.0;
MS (ESI) m/z 310 (M+1)。
5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
a) 3−(シアノメチル)安息香酸
水酸化リチウム(493mg、11.7ミリモル)を周囲温度でTHF(10ml)および水(0.5ml)中におけるメチル3−(シアノメチル)ベンゾエート(1.029g、5.87ミリモル)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を50℃で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水およびジエチルエーテルに分配した。水相をジエチルエーテルで3回抽出した。水相を濃HClで酸性にし、ジエチルエーテルでさらに3回抽出した。集めた有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮し、745mg(79%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.11 (1H, s), 7.95 (1H, s), 7.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.60 (1H, m), 7.53 (1H, t, J=7.6 Hz), 4.14 (2H, s);
MS (ESI) m/z 160 (M−1)。
b) 3−(シアノメチル)−N−メチルベンズアミド
塩化チオニル(0.4ml、5.55ミリモル)を無水ジクロロメタン(5ml)中における3−(シアノメチル)安息香酸(745mg、4.62ミリモル)およびDMF(0.3ml)の攪拌および冷却(0℃)した溶液に滴加した。得られた混合物を1.5時間還流した。次に、反応混合物を周囲温度まで冷却し、0℃でメチルアミン(1.43ml、16.6ミリモル、40%水溶液)に滴加し、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。次に、反応混合物を水およびジクロロメタンに分配し、水相をジクロロメタンで抽出した。合一した有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮して778mg(97%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6): δ 8.49 (1H, br s), 7.83 (1H, s), 7.78 (1H, m), 7.49 (2H, m), 4.10 (2H, s), 2.79 (3H, d, J=4.55 Hz);
MS (ESI) m/z 175 (M+1)。
c) {3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}酢酸
6M HCl(50ml)中の3−(シアノメチル)−N−メチルベンズアミド(778mg、4.47ミリモル)を4時間還流しながら攪拌した。溶液を濃縮し、粗生成物をジエチルエーテルに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮して95mg(11%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6): δ 12.43 (1H, br s), 8.39 (1H, m), 7.70 (2H, m), 7.39 (2H, m), 3.62 (2H, s), 2.77 (3H, d, J=4.5 Hz);
MS (ESI) m/z 194 (M+1)。
d) 5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
{3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}酢酸(95mg、0.49ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(0.33g、2.0ミリモル)から出発して14mg(9%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6): δ 13.80 (1H, br s), 8.35 (1H, m), 7.63 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.46 (4H, m), 7.25 (3H, m), 7.03 (1H, d, J=7.6 Hz), 3.91 (2H, s), 2.75 (3H, d, J=4.5 Hz);
MS (ESI) m/z 325 (M+1)。
5−ナフタレン−2−イルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(Amir, M.らのIndian J. Heterocyclic Chem., 8, 107〜110(1998年))
2−ナフチル酢酸(223mg、1.20ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.2ミリモル)から出発して73mg(19%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6): δ 13.79 (1H, br s), 7.84 (1H, m), 7.75 (2H, m), 7.46 (5H, m), 7.38 (1H, s), 7.26 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J = 8.5, 1.4 Hz), 4.03 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.9, 151.1, 133.6, 132.8, 132.2, 131.8, 129.4, 129.2, 128.3, 127.9, 127.5, 127.4, 127.1, 126.9, 126.2, 125.8, 31.6;
MS (ESI) m/z 318 (M+1)。
4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
DMF(5ml)中のピリジン−2−イル−酢酸(200mg、1.46ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(244mg、1.46ミリモル)から出発して56mg(14%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6): δ 13.76 (1H, br s), 8.38 (1H, m), 7.57 (1H, td, J = 7.6, 1.9 Hz), 7.41 (3H, m), 7.21 (2H, m), 7.17 (1H, m), 6.99 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.07 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 137.8, 154.7, 150.3, 148.9, 136.5, 133.6, 129.2, 129.0, 128.1, 123.2, 122.0, 34.01;
MS (ESI) m/z 269 (M+1)。
5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
2,3−ジメトキシフェニル酢酸(235mg、1.20ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.20ミリモル)から出発して188mg(48%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.74 (1H, s), 7.50 (3H, m), 7.29 (2H, m), 6.92 (2H, m), 6.56 (1H, dd, J=6.1, 3.0 Hz), 3.77 (2H, s), 3.75 (3H, s), 3.43 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.7, 152.2, 151.1, 146.3, 133.6, 129.4, 129.3, 128.2, 123.7, 121.5, 112.0, 59.5, 55.6, 26.1;
MS (ESI) m/z 328 (M+1)。
4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオン
2,3,4−トリメトキシフェニル酢酸(270mg、1.20ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.20ミリモル)から出発して155mg(36%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.71 (1H, s), 7.51 (3H, m), 7.27 (2H, m), 6.65 (2H, s), 3.74 (3H, s), 3.71 (2H, s), 3.66 (3H, s), 3.50 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.7, 152.6, 151.4, 150.9, 141.5, 133.6, 129.3, 129.2, 128.2, 124.1, 120.3, 107.6, 60.2, 55.8, 25.8;
MS (ESI) m/z 358 (M+1)。
5−[(2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(240mg、1.40ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(234mg、1.40ミリモル)から出発して244mg(60%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.74 (1H, s), 7.44 (3H, m), 7.15 (2H, m), 3.86 (2H, s), 2.46 (3H, s), 1.86 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.9, 161.4, 150.3, 143.4, 133.6, 129.2, 129.0, 128.3, 127.9, 25.6, 18.4, 10.1;
MS (ESI) m/z 303 (M+1)。
4−フェニル−5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(Khan, R. H.らのIndian J. Pharm. Sci., 49, 48〜51(1987年))。
ヒドロ桂皮酸(180mg、1.20ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.20ミリモル)から出発して77mg(23%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.70 (1H, s), 7.56 (3H, m), 7.36 (2H, m), 7.23 (2H, m), 7.16 (1H, m), 7.05 (2H, d, J=7.1 Hz), 2.79 (2H, m), 2.71 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.6, 151.5, 140.0, 133.6, 129.5, 129.4, 128.3, 128.2, 128.2, 126.2, 31.2, 27.3;
MS (ESI) m/z 282 (M+1)。
5−[(2−ブトキシフェノキシ)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(a) (2−ブトキシフェノキシ)酢酸
(2−ヒドロキシフェノキシ)酢酸(200mg、1.19ミリモル)および1−ブロモブタン(0.13ml、1.19ミリモル)を5mlのSmith Synthesizerバイアル中で10%NaOH溶液(1.3mL)およびDMSO(3.7mL)に溶解した。得られた反応混合物をSmith Synthesizerマイクロウェーブオーブンにおいて150℃で75分間加熱した。上記反応を3回繰り返し、合一した反応混合物を1M HCl(10ml)に注ぎ、ジエチルエーテルで4回抽出し、MgSO4上で乾燥し、シリカゲル上で蒸発させた。1%ギ酸を含有するヘプタン−酢酸エチルグラジエント溶媒を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより生成物を精製した。精製した生成物を2%NaOH溶液に溶解し、1M HClで沈殿させ、ろ過し、真空下で乾燥し、484mg(61%)の表題化合物を得た。1H NMR (DMSO−d6):δ 6.91 (1H, m), 6.83−6.79 (2H, m), 6.76 (1H, m), 4.32 (2H, s), 3.94 (2H, t, J=6.5 Hz), 1.69 (2H,5重項, J=6.5 Hz), 1.44 (2H,6重項, J=7.50 Hz), 0.93 (3H, t, J=7.38 Hz);
13C NMR (DMSO−d6):δ 170.9, 148.4, 148.1, 120.5, 120.3, 113.5, 113.3. 67.9, 67.0, 30.9, 18.8, 18.7;
MS (ESI) m/z 223 (M−1)。
(b) 5−[(2−ブトキシフェノキシ)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4
−トリアゾール−3−チオン
(2−ブトキシフェノキシ)酢酸(268mg、1.20ミリモル)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(200mg、1.20ミリモル)から出発して123mg(29%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 14.00 (1H, s), 7.49 (5H, m), 6.93 (2H, m), 6.79 (2H, m), 4.89 (2H, s), 3.88 (2H, t, J=6.44 Hz), 1.66 (2H, m), 1.40 (2H, m), 0.92 (3H, t, J=7.32 Hz);
13C NMR (DMSO−d6):δ 168.4, 149.3, 148.1, 146.3, 133.2, 129.3, 129.0, 128.0, 122.9, 120.4, 116.4, 113.5, 67.6, 61.3, 30.7, 18.6, 13.6;
MS (ESI) m/z 258 (M+1)。
実施例128および129の化合物を一般法Aの手順を使用して製造した。
4−フェニル−5−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
テトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルエステル(340mg、2.15ミリモル、TCI Europeから入手した)および4−フェニル−3−チオセミカルバジド(300mg、1.79ミリモル)から出発して33mg(6%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.75 (1H, s), 7.56 (3H, m), 7.40 (2H, m), 3.91 (1H, 5重項, J=6.59 Hz), 3.59 (1H, m), 3.51 (1H, m), 2.66−2.54 (2H, m), 1.90 (1H, m), 1.72 (2H, 5重項, J=7.22 Hz), 1.51 (1H, m);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.5, 150.0, 129.45, 133.7, 129.4, 128.4, 75.2, 67.0, 31.5, 30.6, 24.9;
MS (ESI) m/z 262 (M+1)。
4−[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−フェニル]−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
エチル(ジフェニル)−アセテート(117mg、417μモル)および4−[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−フェニル]−3−チオセミカルバジド(100mg、416μモル)から出発して17mg(9%)の表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.28 (6H, m), 7.13 (4H, d, J=7.0 Hz), 6.87 (4H, m), 5.06 (1H, s), 3.79 (2H, m), 3.50 (2H, d, J=11.7 Hz), 2.48 (2H, t, J=11.4 Hz), 1.28 (6H, d,
J=6.0 Hz);
13C NMR (CDCl3) δ 169.3 154.7, 151.7, 138.5, 129.0, 128.9, 128.8, 127.7, 123.8,
115.5, 71.6, 53.8, 48.7, 19.2;
MS (ESI) m/z 457 (M+1)。
特に断りがなければ、実施例130〜134の化合物を一般法Bの手順を使用して製造した。
5−ベンジル−4−(2−フリルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
2−フルフリルイソチオシアネート(278mg、2.0ミリモル)およびフェニル酢酸ヒドラジド(200mg、1.33ミリモル)から出発して37mg(7%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.66 (1H, br s), 7.59 (1H, s), 7.31 (2H, m), 7.26 (1H, d, J=7.2 Hz,), 7.20 (2H, d, J=6.8 Hz), 6.40 (1H, m), 6.36 (1H, m), 5.18 (2H, s), 4.10 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 167.0, 151.2, 148.0, 143.1, 134.5, 128.9, 128.5, 127.0, 110.7, 109.2, 40.0, 30.9;
MS (ESI) m/z 272 (M+1)。
5−ベンジル−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
フェニル酢酸ヒドラジド(100mg、666μモル)および3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリルイソチオシアネート(154mg、999μモル、Maybridgeから入手した)から出発して113mg(59%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.97 (1H, s), 7.26 (3H, m), 7.02 (2H, m), 3.95 (1H, d, J=15.9 Hz), 3.84 (1H, d, J=15.9 Hz), 2.04 (3H, s), 1.65 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.6, 167.2, 157.6, 151.8, 134.2, 128.6, 127.2, 110.9, 31.1, 10.1, 8.6;
MS (ESI) m/z 287 (M+1)。
5−ベンジル−4−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
フェニル酢酸ヒドラジド(100mg、666μモル)および5−メチル−3−フェニル−4−イソオキサゾリルイソチオシアネート(154mg、999μモル、Maybridgeから入手した)から出発して121mg(52%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 14.08 (1H, s), 7.52−7.42 (3H, m), 7.32 (2H, m), 7.17 (3H, m), 6.87 (2H, m), 3.82 (1H, d, J=15.9 Hz), 3.48 (1H, d, J=15.9 Hz), 1.95 (3H, s);
13C NMR (DMSO−d6) δ 169.4, 168.9, 158.7, 151.4, 133.6, 130.6, 129.2, 128.5, 128.3, 127.2, 126.8, 126.4, 109.4, 31.2, 10.2;
MS (ESI) m/z 349 (M+1)。
4−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)−5−ベンジル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
フェニル酢酸ヒドラジド(100mg、666μモル)および2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イルイソチオシアネート(193mg、999μモル)から出発して92mg(42%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.95 (1H, s), 8.23 (1H, dd, J=8.6, 1.0 Hz), 7.82 (1H, dd, J=8.6, 7.1 Hz), 7.73 (1H, dd, J=7.1, 1.0 Hz), 6.98 (3H, m), 6.70 (2H, m), 3.87 (1H, d, J=16.2 Hz), 3.82 (1H, d, J=16.2 Hz);
13C NMR (DMSO−d6) δ 168.6, 154.7, 151.5, 150.4, 133.9, 130.6, 129.5, 128.4, 127.9, 126.6, 125.3, 123.2, 31.4;
MS (ESI) m/z 326 (M+1)。
5−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(Santus, M.のActa Poloniae Pharmaceutica, 37, 293−300(1980年))
フェニル酢酸ヒドラジド(100mg、666μモル)および2−ピリジルイソチオシアネート(136mg、999μモル)から出発して125mg(70%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.88 (1H, s), 8.62 (1H, m), 7.94 (1H, dt, J=7.8, 1.8 Hz), 7.53 (1H, m), 7.43 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.16 (3H, m), 6.91 (2H, m), 4.02 (2H, s);13C NMR (DMSO−d6) δ 167.4, 151.1, 149.2, 146.7, 138.6, 134.4, 128.5, 128.3, 126.8, 124.7, 123.5, 31.4;
MS (ESI) m/z 269 (M+1)。
5−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
イソプロパノール(5ml)中における2−シアノフェニルイソチオシアネート(300mg、1.87ミリモル)およびフェニル酢酸ヒドラジド(187mg、1.25ミリモル)の懸濁液をSmith Synthesizerマイクロウェーブオーブンにおいて150℃で10分間反応させた。反応混合物を氷上に注ぎ、沈殿した生成物をろ過により集め、水で洗浄した。生成物を2%NaOH(水性)に溶解し、1M HClで中和することにより再び沈殿させた。酢酸エチルから再結晶し、温メタノールで洗浄して83mg(23%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.93 (1H, br s), 8.17 (1H, m), 7.77 (1H, m), 7.64 (1H, d,
J=8.20 Hz), 7.49 (1H, t, J=7.52 Hz), 7.35 (4H, m), 7.24 (1H, t, J=7.13 Hz), 4.25 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 166.5, 166.1, 149.0, 137.3, 136.3, 133.0, 128.9, 128.4, 126.5, 125.4, 124.0, 116.3, 112.0, 34.2;
MS (ESI) m/z 293 (M+1)。
5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(a) 5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン
イソプロパノール(7ml)およびDMF(1ml)中における2−チエニルイソシアネート(875mg、7.0ミリモル)およびフェニル酢酸ヒドラジド(700mg、4.66ミリモル)の溶液を還流しながら一晩攪拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、氷に注いだ。沈殿した中間体をろ過し、水で洗浄し、2% NaOH水溶液(5ml)中で1時間還流した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、1M HClで中和した。沈殿物をろ過により集め、水で洗浄して388mg(32%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 11.85 (1H, s), 7.53 (1H, dd, J=5.05, 1.77 Hz), 7.23 (3H, m), 7.03 (3H, m), 7.01 (1H, br s), 3.86 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 154.1, 146.2, 134.9, 132.6, 128.4, 128.3, 126.7, 126.3, 126.0, 125.8, 31.8;
MS (ESI) m/z 258 (M+1)。
(b) 5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
無水トルエン(5ml)中における5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン(119mg、0.46ミリモル)およびLawesson試薬(281mg、0.69ミリモル)の懸濁液をSmith Synthesizerマイクロウェーブオーブンにおいて120℃で30分間反応させた。溶媒を蒸発させ、残留物を10%NaOH水溶液に溶解した。得られた混合物を周囲温度で1時間攪拌し、ろ過した。塩基性のろ液を1M HClで処理した。沈殿した生成物をろ過により集め、分取HPLCにより精製して27mg(23%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.87 (1H, s), 7.65 (1H, dd, J=5.47, 1.56 Hz), 7.23 (3H, m), 7.12 (1H, m), 7.08 (1H, m), 6.98 (2H, dd, J=7.62, 1.76 Hz), 3.93 (2H, s);
13C NMR (DMSO−d6):δ 169.0, 151.9, 134.4, 132.8, 128.5, 128.4, 127.9, 127.7, 126.9, 125.8, 31.3;
MS (ESI) m/z 258 (M+1)。
5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
(a) 5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン
イソプロパノール(3ml)中における2−チエニルイソシアネート(311mg、2.0ミリモル)およびフェニル酢酸ヒドラジド(254mg、4.66ミリモル)の混合物をSmith Synthesizerマイクロウェーブオーブンにおいて150℃で10分間反応させた。反応混合物を氷上に注ぎ、沈殿した生成物をろ過により集めた。次に、沈殿物を2%NaOH水溶液に溶解し、Smith Synthesizerマイクロウェーブオーブンにおいて120℃で10分間反応させた。反応混合物を1M HClで中和し、生成物をろ過により集め、水で洗浄した。次に、それを酢酸エチルに溶解し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して329mg(68%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 11.53 (1H, s), 7.37 (1H, m), 7.33 (2H, m), 7.27 (1H, m), 7.19 (2H, m), 6.96 (1H, m), 6.76 (1H, d, J=3.03 Hz, 1 H), 3.68 (2H, s), 3.61 (2H, m), 2.79 (2H, t, J=7.33 Hz);
13C NMR (DMSO−d6):δ 154.9, 146.2, 139.6, 135.3, 128.7, 128.6, 127.2, 126.9, 125.9, 124.7, 42.1, 31.3, 27.9;
MS (ESI) m/z 286 (M+1)。
(b) 5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
無水トルエン(5ml)中における5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン(300mg、1.05ミリモル)およびLawesson試薬(1.275g、3.15ミリモル)の懸濁液をSmith Synthesizerマイクロウェーブオーブンにおいて150℃で30分間反応させた。溶媒を蒸発させ、残留物を10%NaOH水溶液に溶解した。得られた混合物を周囲温度で1時間攪拌し、ろ過した。ろ液を1M HClで処理し、酢酸エチルで抽出した。10%NaOH水溶液に溶解しなかった生成物を1M HClおよび酢酸エチルに分配した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。ヘプタン−酢酸エチルグラジエント溶媒を使用するフラッシュクロマトグラフィー、次に分取HPLCにより精製を行なって65mg(21%)の表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6):δ 13.60 (1H, br s), 7.40 (1H, dd, J=5.08, 1.17 Hz), 7.35 (2H, m), 7.27 (1H, m), 7.18 (2H, d, J=7.03 Hz), 6.98 (1H, dd, J=5.18, 3.42 Hz), 6.78 (1H, d, J=2.73 Hz), 4.00 (2H, m), 3.80 (2H, s), 2.91 (2H, m);
13C NMR (DMSO−d6):δ 166.5, 151.3, 139.3, 134.8, 128.8, 128.8, 127.3, 127.1, 126.1, 124.9, 44.9, 30.5, 26.7;
MS (ESI) m/z 302 (M+1)。
5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ジエチルアミノプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
ジエチル−(3−イソチオシアナト−プロピル)−アミン(125mg、0.73ミリモル)をイソプロパノール(5ml)中における(2−クロロフェニル)酢酸ヒドラジド(122mg、0.66ミリモル)の溶液に滴加した。得られた反応混合物を60℃で4時間、次に75℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノールグラジエント溶媒)により精製して101mg(45%)の表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 8.84 (1H, br s), 7.39 (1H, m), 7.22 (2H, m), 7.12 (1H, m), 4.19 (2H, s), 3.91 (2H, m), 2.51 (6H,5重項, J=7.1 Hz), 1.86 (2H, m), 0.99 (6H, t, J=7.1 Hz);
13C NMR (CDCl3) δ 167.7, 150.5, 133.8, 132.0, 130.3, 129.8, 129.1, 127.3, 49.4,
46.2, 42.7, 29.3, 25.2, 11.1;
MS (ESI) m/z 339 (M+1)。
スクリーニング
MPO阻害活性の測定法は同時係属中の特許出願WO02/090575に開示されている。本発明の化合物の薬理活性は本化合物を単独で、または加えたチロシンの存在下で試験する次のスクリーニングにおいて試験した:
アッセイ緩衝液:10mMのタウリンおよび100mMのNaClを含有する20mMのリン酸ナトリウム/カリウム緩衝液(pH 6.5)
顕色剤:2mMの3,3',5,5'−テトラメチルベンジジン(TMB)、200μMのKI、20%DMFを含む200mMアセテート緩衝液(pH5.4)
アッセイ緩衝液中における10μlの希釈化合物に、40μlのヒトMPO(最終濃度2.5nM)を、20μMのチロシンの存在下(存在するならば最終濃度8μM)または非存在下で加え、その混合物を周囲温度で10分間インキュベートした。次に、50μlのH2O2(最終濃度100μM)、または対照としてアッセイ緩衝液単独を加えた。周囲温度で10分間インキュベートした後、10μl(0.2mg/ml)のカタラーゼ(最終濃度18μg/ml)を加えて反応を終了させた。反応混合物をさらに5分間放置し、100μlのTMB顕色剤を加えた。約5分後に約650nMで吸光光度法を使用して、生成した酸化3,3',5,5'−テトラメチルベンジジンの量を測定した。次に、標準法を使用してIC50値を決定した。
上記スクリーニングの少なくとも1つのバージョンで試験して実施例1〜138の化合物は60μM未満のIC50値を与えた。このことから、これらが有用な治療活性を示すことが予想される。代表的な結果を次の表に示す。
Figure 2006524686

Claims (13)

  1. 酵素MPOの阻害が有効である疾患または症状を治療または予防するための薬剤の製造における式(I)
    Figure 2006524686
    [式中、Qはフェニル、ナフチル、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式または二環式ヘテロ芳香族環系であり;該フェニル、ナフチルまたはヘテロ芳香族環は場合により独立してハロゲン、CN、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2R6、COR7、CH2OH、Ph、NO2、NR8R9およびSO2NR10R11から選択される1〜3個の置換基により置換され;該アルキルまたはアルコキシ基はさらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;または
    Qは場合により独立してC1〜6アルコキシ、NR8R9、フェニル、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員のヘテロ芳香族環、または独立してO、NおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5−または6−員の飽和複素環式環から選択される1個またはそれ以上の基により置換されるC1〜6アルキルであり;または
    QはC3〜8シクロアルキルであり;
    Wは結合またはCHR1であり、ここでR1はH、CH3、F、OH、CH2OHまたはPhであり;
    Xは結合、O、CH2またはNR3であり、ここでR3はHまたはC1〜6アルキルであり;
    Yはフェニル 、ナフチル、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式または二環式ヘテロ芳香族環系であり;該フェニル、ナフチルまたはヘテロ芳香族環系は場合により独立してハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、C2〜6アルカノイル、Ph、NO2、C(O)NR12R13またはNR4R5から選択される1〜3個の置換基により置換され;該アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基はさらに場合により1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;または
    YはC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;該シクロアルキル基は場合によりO原子を含有し、場合によりベンゾ縮合しており;そして該アルキルまたはシクロアルキル基は場合により独立してハロゲン、オキソ(=O)、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシから選択される1個またはそれ以上の置換基により置換され;
    R4、R5、R6、R7、R12およびR13はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;
    R8、R9、R10およびR11はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;または
    NR8R9またはNR10R11基は一緒になって5−または6−員の飽和アザ環式環であり、該環は場合によりO、SおよびNから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有し、そして場合により1個またはそれ以上のC1〜6アルキル基により置換される]の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用。
  2. 疾患または症状は神経炎症性疾患である請求項1記載の使用。
  3. Qは場合によりハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシにより置換されるフェ
    ニルである請求項1または請求項2記載の使用。
  4. Yは場合により置換されるフェニルである請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. Wは結合またはCH2である請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. Xは結合またはOである請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 神経炎症性疾患の治療または予防に使用される、治療的に有効な量の請求項1記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる補助剤、希釈剤または担体と混合して含有する医薬製剤。
  8. 5−(4−アミノベンジル)−4−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−イソブチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−(4−カルボキシフェニル)−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(ナフタレン−1−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)
    −2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−ブチル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(4−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−ヘキシル−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−メトキシフェノキシメチル)−4−シクロプロピル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−(2,2−ジメトキシエチル)−5−[(4−メトキシフェニルアミノ)メチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−イソブチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロオクチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(2−メチルブチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−フェニル−5−(ピロール−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−フェニル−5−ピリジン−3−イル−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(フラン−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3,5−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−フェノキシ−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−シクロヘキシル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−ブチル−5−(2−クロロベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−シクロペンチルメチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロフェニル)ヒドロキシメチル]−4−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−クロロベンジル)−4−o−トリル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(ビフェニル−2−イルメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−オキソ−インダン−1−イル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−アセチルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−メトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(4−ブトキシフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−クロロフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メチルカルバモイルフェノキシ)メチル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(3−ブトキシ−フェノキシメチル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−イソクロマン−1−イル−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−ブトキシフェノキシ)メチル]−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−フェニル−5−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−フェニル]−5−(ジフェニルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−ベンジル−4−(2−フリルメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−ベンジル−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−ベンジル−4−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)−5−ベンジル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−ベンジル−4−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−ベンジル−4−[2−(2−チエニル)エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ジエチルアミノプロピル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    である式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  9. 医薬として使用される請求項8記載の化合物。
  10. 式(Ia)
    Figure 2006524686
    [式中、Qは場合により独立してハロゲン、CN、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2R6、COR7、CH2OH、Ph、NO2、NR8R9およびSO2NR10R11から選択される1〜3個の置換基により置換されるフェニルであり;該アルキルまたはアルコキシ基は場合によりさらに1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;
    WはCH2であり;
    Xは結合であり;
    Rはハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、C2〜6アルカノイル、Ph、NO2、C(O)NR12R13またはNR4R5であり;該アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基は場合によりさらに1個ま
    たはそれ以上のフッ素原子により置換され;
    R2はH、または独立してハロゲン、OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、CO2H、C2〜6アルカノイル、Ph、NO2、C(O)NR12R13またはNR4R5から選択される1個またはそれ以上の置換基であり;該アルキル、シクロアルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基は場合によりさらに1個またはそれ以上のフッ素原子により置換され;
    R4、R5、R6、R7、R12およびR13はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;
    R8、R9、R10およびR11はそれぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり;または
    NR8R9またはNR10R11基は一緒になって5−または6−員の飽和アザ環式環であり、該環は場合によりO、SおよびNから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有し、場合により1個またはそれ以上のC1〜6アルキル基により置換される]の化合物およびその薬学的に許容しうる塩(但し、次の化合物は除外される:
    5−[(2−クロロフェニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−4−フェニル−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン;
    5−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−4−フェニル−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン)。
  11. 5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−(4−カルボキシフェニル)−5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−[4−(ピペリジノスルホニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,4,6−トリメチルベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブロモベンジル)−4−(4−スルファモイルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−エトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−アセチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシカルボニル)フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−フルオロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブロモ−5−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブロモベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(4−メチルフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,3−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メチルベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,6−ジメチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−(2−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−ブトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロ−5−メトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    5−(2,3−ジメトキシベンジル)−4−フェニル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    4−フェニル−5−(2,3,4−トリメトキシベンジル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン;
    である請求項10記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  12. 請求項8または請求項10記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる補助剤、希釈剤または担体と混合して含有する医薬組成物。
  13. (a)式(II)
    Figure 2006524686
    のチオセミカルバジド誘導体を式(III)
    Figure 2006524686
    (式中、RはC1〜6アルキルである)のエステルと反応させるか;または
    (b)式(II)のチオセミカルバジド誘導体をカップリング剤の存在下で式(IV)
    Figure 2006524686
    のカルボン酸と反応させるか;または
    (c)式(II)のチオセミカルバジド誘導体を式(V)
    Figure 2006524686
    の塩化アシルと反応させるか;または
    (d)式(VI)
    Q−N=C=S (VI)
    のイソチオシアネート誘導体を式(VII)
    Figure 2006524686
    の酸ヒドラジドと反応させるか;または
    (e)式(VIII)
    Q−N=C=O (VIII)
    のイソシアネート誘導体を式(VII)
    Figure 2006524686
    の酸ヒドラジドと反応させ;
    次に中間体の2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オンをローエッソン試薬で処理し;
    必要ならば得られた式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得ない塩をその薬学的に許容しうる塩に変換するか;または得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合物に変換し;そして所望ならば得られた式(I)の化合物をその光学異性体に変換すること(ここで可変の基は特に断りがなければ請求項1で定義された通りである)からなる請求項8または請求項10記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ化合物の製造法。
JP2006508031A 2003-04-25 2004-04-22 ミエロペルオキシダーゼ酵素(mpo)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用 Pending JP2006524686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0301232A SE0301232D0 (sv) 2003-04-25 2003-04-25 Novel use
PCT/SE2004/000618 WO2004096781A1 (en) 2003-04-25 2004-04-22 Use of derivatives of 2, 4-dihydro-[1,2,4]triazole-3-thione as inhibitors o fteh enzyme myeloperoxidase (mpo)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524686A true JP2006524686A (ja) 2006-11-02
JP2006524686A5 JP2006524686A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=20291142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508031A Pending JP2006524686A (ja) 2003-04-25 2004-04-22 ミエロペルオキシダーゼ酵素(mpo)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20070093483A1 (ja)
EP (1) EP1620410A1 (ja)
JP (1) JP2006524686A (ja)
KR (1) KR20060006064A (ja)
CN (1) CN1780822A (ja)
AU (1) AU2004234320A1 (ja)
BR (1) BRPI0409498A (ja)
CA (1) CA2523020A1 (ja)
MX (1) MXPA05011207A (ja)
NO (1) NO20055565L (ja)
SE (1) SE0301232D0 (ja)
WO (1) WO2004096781A1 (ja)
ZA (1) ZA200508623B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517907A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な使用
JP2012506386A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr120受容体アゴニストおよびその使用
JP2014533261A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 ファイザー・インク 2−チオピリミジノン

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR039385A1 (es) * 2002-04-19 2005-02-16 Astrazeneca Ab Derivados de tioxantina como inhibidores de la mieloperoxidasa
SE0302756D0 (sv) * 2003-10-17 2003-10-17 Astrazeneca Ab Novel Compounds
EP2295416B1 (en) 2004-11-18 2016-01-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
MY140748A (en) 2004-12-06 2010-01-15 Astrazeneca Ab Novel pyrrolo [3,2-d] pyrimidin-4-one derivatives and their use in therapy
TW200804383A (en) * 2006-06-05 2008-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
WO2008127349A2 (en) * 2006-08-15 2008-10-23 Novartis Ag Heterocyclic compounds suitable for the treatment of diseases related to elevated lipid level
EP1921073A1 (en) 2006-11-10 2008-05-14 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. 1,2,4-Triazole derivatives as sigma receptor inhibitors
US20090053176A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Astrazeneca Ab New Combination 937
WO2009086277A1 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Tetrasubstituted benzenes
CN101723909B (zh) * 2008-10-29 2011-12-28 天津药物研究院 三唑酮类化合物、其制备方法和用途
WO2011133520A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
US20110287468A1 (en) 2010-04-19 2011-11-24 General Atomics Methods and compositions for assaying enzymatic activity of myeloperoxidase in blood samples
WO2013067162A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of hsp90 inhibitors with topoisomerase i inhibitors
CA2853806C (en) 2011-11-02 2020-07-14 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
JP2014533299A (ja) 2011-11-14 2014-12-11 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Braf阻害剤とhsp90阻害剤の組合せ療法
FR2988000A1 (fr) * 2012-03-16 2013-09-20 Thomas Wandji Composition pharmaceutique active dans la therapie des affections virales humaines et animales
CN111372579B (zh) 2017-10-30 2023-08-22 神经孔疗法股份有限公司 取代的苯基磺酰基苯基三唑硫酮和其用途
KR20200083843A (ko) 2018-12-31 2020-07-09 공주대학교 산학협력단 4-(2-플루오로페닐)-3-(3-메톡시벤질)-1h-1,2,4-트리아졸-5(4h)-온 및 이의 퇴행성 뇌질환 및 대사성 질환 치료제로서의 용도
CN110313401A (zh) * 2019-07-12 2019-10-11 华南农业大学 一种促进企剑白墨墨兰组织培养过程中芽分化的方法
CN115551511A (zh) * 2020-05-06 2022-12-30 拜尔哈文制药股份有限公司 用于制备维迪泊司他的方法
US11926602B1 (en) * 2023-08-23 2024-03-12 King Faisal University 4-amino-5-(4-fluoro-3-phenoxyphenyl)-4H-1,2,4-triazole-3-thiol derivatives as antifungal agents

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270865A (ja) * 1988-11-29 1990-11-05 Warner Lambert Co 3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,3,4‐チアジアゾール及びオキサジアゾール並びに3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,2,4‐チアジアゾール,オキサジアゾール及びトリアゾール
JPH04225917A (ja) * 1990-04-19 1992-08-14 Merrell Dow Pharmaceut Inc 記憶増強剤として有用な5−アリ−ル−4−アルキル−3h−1,2,4−トリアゾール−3−チオン類
US5489598A (en) * 1994-06-08 1996-02-06 Warner-Lambert Company Cytoprotection utilizing aryltriazol-3-thiones
US5498720A (en) * 1993-08-26 1996-03-12 Lee; An-Rong Certain triazole compounds and their pharmaceutical uses
JPH10147568A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Mitsui Chem Inc ナフタレン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JPH10175970A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsui Chem Inc ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
WO2002066447A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 4h-1,2,4-triazole-3(2h)-thione deratives as sphingomyelinase inhibitors
US20020168761A1 (en) * 2000-01-24 2002-11-14 Gour Barbara J. Peptidomimetic modulators of cell adhesion
JP2005538060A (ja) * 2002-06-12 2005-12-15 ケモセントリックス, インコーポレイテッド 抗炎症性組成物および使用の方法
JP2006522744A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルココルチコイド受容体アゴニスト療法に伴う副作用を最小化するための、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤およびグルココルチコイド受容体アゴニストを使用する併用療法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362101A (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Astrazeneca Ab Treatment of chronic obstructive pulmonary disease

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270865A (ja) * 1988-11-29 1990-11-05 Warner Lambert Co 3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,3,4‐チアジアゾール及びオキサジアゾール並びに3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,2,4‐チアジアゾール,オキサジアゾール及びトリアゾール
JPH04225917A (ja) * 1990-04-19 1992-08-14 Merrell Dow Pharmaceut Inc 記憶増強剤として有用な5−アリ−ル−4−アルキル−3h−1,2,4−トリアゾール−3−チオン類
US5498720A (en) * 1993-08-26 1996-03-12 Lee; An-Rong Certain triazole compounds and their pharmaceutical uses
US5489598A (en) * 1994-06-08 1996-02-06 Warner-Lambert Company Cytoprotection utilizing aryltriazol-3-thiones
JPH10147568A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Mitsui Chem Inc ナフタレン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JPH10175970A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsui Chem Inc ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
US20020168761A1 (en) * 2000-01-24 2002-11-14 Gour Barbara J. Peptidomimetic modulators of cell adhesion
WO2002066447A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 4h-1,2,4-triazole-3(2h)-thione deratives as sphingomyelinase inhibitors
JP2005538060A (ja) * 2002-06-12 2005-12-15 ケモセントリックス, インコーポレイテッド 抗炎症性組成物および使用の方法
JP2006522744A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルココルチコイド受容体アゴニスト療法に伴う副作用を最小化するための、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤およびグルココルチコイド受容体アゴニストを使用する併用療法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010051139, PALASKA,E. et al, "Synthesis and anti−inflammatory activity of 1−acylthiosemicarbazides, 1,3,4−oxadiazoles, 1,3,4−thiad", Farmaco, 2002, Vol.57, No.2, p.101−107 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517907A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な使用
JP2012506386A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr120受容体アゴニストおよびその使用
JP2014533261A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 ファイザー・インク 2−チオピリミジノン

Also Published As

Publication number Publication date
SE0301232D0 (sv) 2003-04-25
AU2004234320A1 (en) 2004-11-11
ZA200508623B (en) 2007-07-25
NO20055565L (no) 2006-01-25
KR20060006064A (ko) 2006-01-18
US20070093483A1 (en) 2007-04-26
BRPI0409498A (pt) 2006-05-02
NO20055565D0 (no) 2005-11-24
CA2523020A1 (en) 2004-11-11
CN1780822A (zh) 2006-05-31
MXPA05011207A (es) 2005-12-14
WO2004096781A1 (en) 2004-11-11
EP1620410A1 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006524686A (ja) ミエロペルオキシダーゼ酵素(mpo)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用
CN108516958B (zh) 稠环衍生物、其制备方法、中间体、药物组合物及应用
EP2468717B1 (en) Heterocyclic Amide Compounds Useful as Kinase Inhibitors
JP5216341B2 (ja) 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
US6054590A (en) Imidazolone anorectic agents: II. phenyl derivatives
US20050004126A1 (en) Method of determining potential allosterically-binding matrix metalloproteinase inhibitors
US20040242589A1 (en) 3-arylsulfonyl-7-piperzinyl-indoles-benzofurans and -benzothiophenes with 5-ht6 receptor affinity for treating cns disorders
US20050256180A1 (en) Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
JP2003532730A (ja) 細胞増殖抑制剤として有用な1,1−ジオキソイソチアゾリジンを持つインダゾール
US20090012134A1 (en) Arylsulfonyl Benzofused Heterocycles as 5-Ht2a Antagonists
JPS626703B2 (ja)
HU211630A9 (en) Thiazolylbenzofuran derivatives and pharmaceutical composition comprising the same
JPH07267964A (ja) 新規n−ヘテロ環状チエノチアジンカルボキシアミド、その製造方法及びその使用方法
JPS6157587A (ja) 縮合複素環誘導体および抗潰瘍剤
NO873650L (no) Dihydropyridinderivater.
WO2007049820A1 (ja) 複素環アミド化合物及びその用途
CS237348B2 (en) Processing of racemic or optically active 5-substituted oxazolidine-2,4-dione
US5254548A (en) Compounds having an aryltriazine structure
JP4395073B2 (ja) キナゾリン−4−オン誘導体
JP2003119137A (ja) Hiv阻害剤
JP3012338B2 (ja) アリールおよびヘテロアリールアルコキシナフタレン誘導体
EP0340010B1 (en) Heterocyclic nitromethane derivatives
JPH09509957A (ja) 免疫調節剤としてのキノリン誘導体
JP2008517907A (ja) 新規な使用
JPH04330078A (ja) 抗緑内障剤としての置換チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−6−スルホンアミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222