Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006324612A - 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材 - Google Patents

堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324612A
JP2006324612A JP2005158892A JP2005158892A JP2006324612A JP 2006324612 A JP2006324612 A JP 2006324612A JP 2005158892 A JP2005158892 A JP 2005158892A JP 2005158892 A JP2005158892 A JP 2005158892A JP 2006324612 A JP2006324612 A JP 2006324612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
deposited oxide
soft magnetic
silicon powder
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005158892A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Watanabe
宗明 渡辺
Ryoji Nakayama
亮治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamet Corp
Original Assignee
Diamet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamet Corp filed Critical Diamet Corp
Priority to JP2005158892A priority Critical patent/JP2006324612A/ja
Priority to CN2005800491939A priority patent/CN101142044B/zh
Priority to EP12172935.4A priority patent/EP2502689B8/en
Priority to US11/814,603 priority patent/US9269481B2/en
Priority to PCT/JP2005/020204 priority patent/WO2006080121A1/ja
Priority to EP10172637.0A priority patent/EP2248617B1/en
Priority to CA002598842A priority patent/CA2598842A1/en
Priority to EP05805498A priority patent/EP1852199B1/en
Publication of JP2006324612A publication Critical patent/JP2006324612A/ja
Priority to US13/228,139 priority patent/US8481178B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が鉄シリコン粉末の表面に被覆されてなる堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末を用いた複合軟磁性材を提供する。
【解決手段】鉄シリコン粉末の表面に、Mg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が形成されている堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末であって、前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、表面に向ってMgおよびO含有量が増加しかつ表面に向ってFe含有量が減少する濃度勾配を有し、さらに最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有し、Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有し、金属FeまたはFe−Si合金が含まれており、平均結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有する。
【選択図】 なし

Description

この発明は、Mg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が鉄シリコン粉末の表面に被覆されてなる堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末に関するものであり、さらにこの発明はこの堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体からなるからなる複合軟磁性材に関するものであり、さらにこの発明は前記複合軟磁性材からなる各種電磁気部品のコアに関するものであり、さらにこの発明は前記コアを組み込んだ電気機器、特にリアクトルに関するものである。
一般に、各種電磁気回路部品に使用される軟磁性材は、鉄損が小さいことが要求されるため、電気抵抗を高くして渦電流損を低減させ、保磁力を小さくしてヒステリシス損を低減させることが必要であり、さらに、近年、電磁気回路の小型化、高応答化が求められているところから、磁束密度がより高いことも重要視されている。
かかる高比抵抗を有する軟磁性材料を製造するための原料粉末の一例として鉄シリコン粉末の表面にMg含有化成処理膜を被覆した化成処理膜被覆鉄シリコン粉末が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−142310号公報
しかし、これら従来のMg含有化成処理膜を被覆した化成処理膜被覆鉄シリコン粉末は、Mg含有化成処理膜が化学的方法により被覆されるため、鉄シリコン粉末に対する酸化膜の密着強度が弱くかつ酸化膜自体の強度が弱いので、従来の化成処理膜被覆鉄シリコン粉末をプレス成形し焼成することにより作製した複合軟磁性材はプレス成形中に化成処理膜が剥離したり破れるなどして十分な絶縁効果が発揮できず、また前記Mg含有化成処理膜が化学的方法により被覆された化成処理膜は高温歪取り焼成中に分解して抵抗が低下するものもあるなどして、十分な高比抵抗を有する複合軟磁性材が得られないという欠点があった。
そこで、本発明者らは、プレス成形してもプレス成形時に鉄シリコン粉末表面に形成された絶縁膜が破れることが無くかつ絶縁膜が鉄シリコン粉末表面に強固に密着し、さらにプレス成形後に焼成を行っても鉄シリコン粉末表面の絶縁性が低下することのない絶縁膜被覆鉄シリコン粉末を得るべく研究を行った。
その結果、表面酸化した鉄シリコン粉末(表面が自然酸化した鉄シリコン粉末および酸化処理することにより表面に酸化膜が形成された鉄シリコン粉末を含む。以下、同じ)にMg粉末を添加し混合して得られた混合粉末を不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中で加熱した後、さらに必要に応じて酸化性雰囲気中で加熱する後酸化処理を施すと、鉄シリコン粉末の表面にMg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が形成された堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末が得られ、この堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末は、従来の鉄シリコン粉末の表面に化成処理膜が形成された化成処理膜被覆鉄シリコン粉末に比べてMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜の鉄シリコン粉末に対する密着性が格段に優れることから、プレス成形中に絶縁皮膜であるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が破壊されて鉄シリコン粉末同士が接触することが少なく、プレス成形後に高温歪取り焼成を行ってもMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜の絶縁性が低下することなく高抵抗を維持することができるところから渦電流損失が低くなり、高温歪取り焼成を行った場合、より保磁力が低減できることからヒステリシス損失を低く抑えることができ、したがって、低鉄損を有する複合軟磁性材料が得られること、
(ロ)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、表面に向ってMgおよびO含有量が増加しかつ表面に向ってFe含有量が減少する濃度勾配を有し、最表面近傍において最表面に近いほどSi含有量が増加する濃度勾配を有すること、
(ハ)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には、結晶質のMgO固溶ウスタイト型相が含まれていること
(ニ)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は結晶粒径が200nm以下の微細結晶組織を有すること、
(ホ)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には、金属FeまたはFe−Si合金が含まれること、などの知見が得られたのである。
この発明は、かかる知見に基づいてなされたものであって、
(1)鉄シリコン粉末の表面に、Mg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が形成されている堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末、
(2)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、表面に向ってMgおよびO含有量が増加しかつ表面に向ってFe含有量が減少する濃度勾配を有し、さらに最表面近傍において最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有する前記(1)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末、
(3)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には、結晶質のMgO固溶ウスタイト型相が含まれている前記(1)または(2)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末、
(4)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には、金属FeまたはFe−Si合金が含まれている前記(1)、(2)または(3)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末、
(5)前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、平均結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有する前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末、に特徴を有するものである。
前記(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載のこの発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を製造する際に使用する鉄シリコン粉末は、Si:0.1〜10質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する鉄シリコン粉末が使用され、この成分組成は一般に知られている成分組成である。したがって、この発明は、
(6)前記鉄シリコン粉末は、Si:0.1〜10質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する前記(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末、に特徴を有するものである。
前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)記載のこの発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を製造するには、前記成分組成を有する表面に酸化膜を有する鉄シリコン粉末にMg粉末を添加し混合して得られた混合粉末を温度:150〜1100℃、圧力:1×10−12〜1×10−1MPaの不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中で加熱した後、さらに必要に応じて酸化性雰囲気中で長時間加熱する後酸化処理を施すことにより得られる。
前記表面に酸化膜を有する鉄シリコン粉末は、水アトマイズ、ガスアトマイズまたはガス水アトマイズすることにより得られたSi:0.1〜10質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する鉄シリコン粉末を大気中に放置するだけで得られるが、酸化処理することによっても得られる。ガスアトマイズやガス水アトマイズして得られた鉄シリコン粉末は球形に近いために比較的高抵抗を有する複合軟磁性材を得るのに適しており、一方、水アトマイズして得られた鉄シリコン粉末は粉末表面形状が凹凸を有するために比較的高強度の複合軟磁性材を得るのに適している。
ここで「堆積酸化膜」という用語は、通常は真空蒸発やスパッタされた皮膜構成原子が例えば基板上に堆積した酸化皮膜を示すが、この発明の鉄シリコン粉末の表面に形成されているMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、表面酸化した鉄シリコン粉末の表面酸化膜がMgと反応して当該鉄シリコン粉末表面に形成された皮膜を示す。そして、この鉄シリコン粉末の表面に形成されている堆積酸化膜の膜厚は、圧粉成形した複合軟磁性材の高磁束密度と高比抵抗を得るために、5nm〜500nmの範囲内にあることが好ましい。膜厚が5nmより薄いと圧粉成形した複合軟磁性材の比抵抗が充分でなく渦電流損が増加するので好ましくなく、一方、膜厚が500nmより厚いと圧粉成形した複合軟磁性材の磁束密度が低下して好ましくないからである。さらに好ましい膜厚は5nm〜200nmの範囲内である。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されているMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、表面に向ってMgおよびO含有量が増加しかつ表面に向ってFe含有量が減少する濃度勾配を有することにより前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜の鉄シリコン粉末に対する密着性が向上し、さらに金属FeまたはFe−Si合金が含まれことにより前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜の鉄シリコン粉末に対する密着性が向上し、したがって、かかるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜を有するこの発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末は、圧縮成形などの工程において膜が破損または剥離することが無く、高抵抗を有する複合軟磁性材が得られるものと考えられる。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されているMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相が含まれていることが好ましい。前記結晶質のMgO固溶ウスタイト型相はNaCl型結晶構造を有することが最も好ましい。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されているMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、その結晶粒が微細であるほど好ましく、結晶粒径が200nm以下の微細結晶組織を有する事が好ましい。この様な微細結晶組織を有することにより、圧粉成形時の粉末の変形に微結晶堆積酸化膜が追従して被覆の破れを防止することができ、焼成時にも鉄シリコン粉末同士の接触結合を防止することができ、また、高温歪取り焼成を行っても酸化物が安定で絶縁性低下が防止でき高抵抗で渦電流損失が低くなる。結晶粒径が200nmより大きいと圧粉成形した複合軟磁性材の磁束密度が低下するようになるので好ましくない。さらに好ましい結晶粒径は50nm以下である。
前記(1)〜(5)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を製造する際に使用する前記(6)記載の鉄シリコン粉末の平均粒径は5〜500μmの範囲内にある粉末を使用することが好ましい。その理由は、平均粒径が5μmより小さすぎると、粉末の圧縮性が低下し、粉末の体積割合が低くなるために磁束密度の値が低下するので好ましくなく、一方、平均粒径が500μmより大きすぎると、粉末内部の渦電流が増大して高周波における透磁率が低下することによるものである。前記(1)〜(4)の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を製造する際に使用する鉄シリコン粉末の一層好ましい平均粒径は5〜100μmである。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を圧粉成形し、得られた圧粉成形体を温度:500〜1000℃で燒成することにより複合軟磁性材を作製することができる。
また、この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を有機絶縁材料または無機材料と共に圧粉焼成することにより比抵抗および強度が向上した複合軟磁性材とすることができる。この場合、有機絶縁材料では、エポキシ樹脂やフッ素樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ユリア樹脂、イソシアネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(以下、PPS樹脂という)等を用いることができるが、これら有機絶縁材料の内でもシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂またはPPS樹脂が特に好ましい。バインダの硬度を調整するための柔軟剤や、バインダと粉末との密着性を高めるためにカップリング剤を適宜添加することが良い。圧密時の粉末のすべりを改善し、堆積膜の絶縁を確保するためにステアリン酸、各種ステアリン酸塩などの潤滑剤を添加しても良い。また、複合軟磁性材の強度を向上させるには、適宜無機絶縁材料のガラスバインダを加えても良い。
したがって、この発明は、
(7)前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材、
(8)前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末粒子間にシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂またはPPS樹脂の絶縁材料が介在してなる圧粉焼成体からなる複合軟磁性材、に特徴を有するものである。
この発明の前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末で作製した複合軟磁性材は、鉄シリコン粒子相とこの鉄シリコン粒子相を包囲する粒界相からなり、前記粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有するMg−Si−Fe−O四元系酸化物を含むことが好ましい。前記結晶質のMgO固溶ウスタイト型相はNaCl型結晶構造を有することが最も好ましい。したがって、この発明は、
(9)鉄シリコン粒子相とこの鉄シリコン粒子相を包囲する粒界相からなり、前記粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有するMg−Si−Fe−O四元系酸化物を含む前記(7)または(8)記載の複合軟磁性材、に特徴を有するものである。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を用いて作製した複合軟磁性材は高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有し、この複合軟磁性材は、高磁束密度で高周波低鉄損の特徴を有する事から、この特徴を生かした各種電磁気回路部品の材料として使用できる。前記電磁気回路部品のコア材としては、磁心、電動機コア,発電機コア、ソレノイドコア、イグニッションコア、リアクトルコア、トランスコア、チョークコイルコアまたは磁気センサコアなどがある。そして、この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を用いた高抵抗を有する複合軟磁性材からなる電磁気回路部品を組み込んだ電気機器には、電動機、発電機、ソレノイド、インジェクタ、電磁駆動弁、インバータ、コンバータ、変圧器、継電器、磁気センサシステム等があり、電気機器の高効率高性能化や小型軽量化を行うことができる。
近年、一般家電や自動車、産業機器の分野において環境問題から省エネルギー対策が進められており、電気回路部品の高効率化が望まれているが、この中で、自動車用の電源の昇圧や降圧などの電圧変換や、インピーダンス調整、フィルター用電源部品としてリアクトルが知られており、このリアクトルには、小型、低損失のために高い飽和磁化と高抵抗で低保磁力の軟磁性材料が用いられている。直流重畳特性を向上させるには透磁率が安定していることが望ましく、このリアクトルのコアにはギャップが設けられており、入力電流が使用範囲内で変動しても一定のインダクタンスが得られるように設計されている。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体、またはこの発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末粒子間にシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂またはPPS樹脂の絶縁材料を介在させた圧粉焼成体からなる複合軟磁性材をコア材としたリアクトルは、高温歪取り焼成を行っても絶縁を確保すると同時に保磁力が低減する特徴があるため、高周波数領域と中低周波数領域で損失が低減され、優れた交流特性を有する。この為、自動車用電源の昇圧や降圧などの電圧変換やインピーダンス調整、フィルター用電源等に小型、低損失、低騒音で直流重畳特性に優れたリアクトルとして用いることができる。
この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を使用して複合軟磁性材を製造すると、高比抵抗を有することから低渦電流損失を有し、さらに保磁力が低いことから低ヒステリシス損失を有する複合軟磁性材を低コストで安定して作製することができ、電気・電子産業上優れた効果をもたらすものである。
実施例1
原料粉末として、Si:3質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、平均粒径:70μmを有するガス水アトマイズ鉄シリコン粉末を用意し、さらに平均粒径:50μmのMg粉末を用意した。
前記ガス水アトマイズ鉄シリコン粉末は表面に自然酸化して形成された酸化膜が形成されていた。この鉄シリコン粉末にMg粉末を鉄シリコン粉末:Mg粉末=99.8質量%:0.2質量%の割合で添加し混合して混合粉末を作製し、得られた混合粉末を温度:650℃、圧力:2.7×10−4MPa、1時間保持したのち、さらに大気中、温度:200℃、1時間保持することにより鉄シリコン粉末の表面に堆積酸化膜が被覆されている本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を作製した。
この堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末における堆積酸化膜の深さ方向のMg、Si、OおよびFeの濃度分布をオージェ電子分光装置を用て調べ、その結果を図1のグラフに示す。図1のグラフは堆積膜の深さ方向の分析結果を示しており、図1のグラフにおいて、縦軸はオージェ電子のピーク強度を示しており、一方、横軸は堆積膜のエッチング時間を示しており、エッチング時間が長いほど堆積膜の内部の深い位置を示している。図1から、MgおよびOは表面から内部に向って減少しておりかつFeは内部に向って増加している濃度勾配を有し、さらにSiは最表面近傍において最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有することが解る。
また、この堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されている堆積酸化膜をX線光電子分光装置により分析を行い、結合エネルギーを解析したところ、金属FeまたはFe−Si合金が含まれていることが解った。
さらに本発明堆積膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成された堆積膜の電子線回折図形から、Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
従って、この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されている堆積酸化膜は、Mg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜であって、このMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜はMgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有し、最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有すること、金属FeまたはFe−Si合金が含まれていること、Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することなどが分かる。さらに、堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末における堆積酸化膜の組織を電子顕微鏡で観察し、その堆積酸化膜の厚さと最大結晶粒径を測定し結果、堆積酸化膜の平均厚さは40nm、最大結晶粒径は10nmであった。
このようにして得られた本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:600℃、30分保持の条件で焼成を行い、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、この板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。さらに本発明堆積膜被覆鉄シリコン粉末を用いた複合軟磁性材を透過電子顕微鏡で観察したところ、鉄粒子相とこの鉄粒子相を包囲する粒界相が観察され、前記粒界相から得られた電子線回折図形から、粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
従来例1
実施例1で用意した鉄シリコン粉末の表面にMg含有化成処理膜を化学的に形成した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末を作製し、この従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:600℃、30分保持の条件で焼成を行い、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
実施例2
実施例1で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末にシリコーン樹脂を1質量%添加し混合して得られた混合粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を真空雰囲気中、温度:800℃、30分保持の条件で焼成を行い、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。さらにこの複合軟磁性材を透過電子顕微鏡で観察したところ、鉄粒子相とこの鉄粒子相を包囲する粒界相が観察され、前記粒界相から得られた電子線回折図形から、粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
従来例2
従来例1で作製した鉄シリコン粉末の表面にMg含有化成処理膜を化学的に形成した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末にシリコーン樹脂を1質量%添加し混合して得られた混合粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を真空雰囲気中、温度:800℃、30分保持の条件で焼成を行い、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
実施例3
実施例1で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末にポリイミド樹脂を1質量%添加し混合して得られた混合粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:550℃、30分保持の条件で熱硬化させ、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示した。さらにこの複合軟磁性材を透過電子顕微鏡で観察したところ、鉄粒子相とこの鉄粒子相を包囲する粒界相が観察され、前記粒界相から得られた電子線回折図形から、粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度1.5T、周波数50Hzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
従来例3
従来例1で作製した鉄シリコン粉末の表面にMg含有化成処理膜を化学的に形成した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末にポリイミド樹脂を1質量%添加し混合して得られた混合粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:550℃、30分保持の条件で熱硬化させ、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
実施例4
実施例1で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末にPPS樹脂を1質量%添加し混合して得られた混合粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:500℃、30分保持の条件で焼成し、板状およびリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示した。さらにこの複合軟磁性材を透過電子顕微鏡で観察したところ、鉄粒子相とこの鉄粒子相を包囲する粒界相が観察され、前記粒界相から得られた電子線回折図形から、粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
従来例4
従来例1で作製した鉄シリコン粉末の表面にMg含有化成処理膜を化学的に形成した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末にPPS樹脂を1質量%添加し混合して得られた混合粉末を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:500℃、30分保持の条件で焼成し、板状およびリング状の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製し、板状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度0.1T、周波数10kHzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
Figure 2006324612
表1に示される結果から、実施例1で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体である複合軟磁性材は、従来例1で作製した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体である複合軟磁性材と比べて、密度については大差は無いが、実施例1で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末を使用して作製した複合軟磁性材は、従来例1で作製した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体である複合軟磁性材に比べて、磁束密度が高く、保磁力が小さく、さらに比抵抗が格段に高く、そのため鉄損が格段に小さく、特に周波数が大きくなるほど鉄損が小さくなるなどの特性を有することが分かる。
さらに、実施例2で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にシリコーン樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材は、従来例2で作製した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にシリコーン樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材と比べて、密度については大差は無いが、実施例2で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にシリコーン樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材は、従来例2で作製した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にシリコーン樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材と比べて、磁束密度が高く、保磁力が小さく、さらに比抵抗が格段に高く、そのため鉄損が格段に小さく、特に周波数が大きくなるほど鉄損が小さくなるなどの特性を有することが分かる。
さらに、実施例3で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にポリイミド樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材と従来例3で作製した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にポリイミド樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材と比べ、さらに実施例4で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にPPS樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材と従来例4で作製した従来化成処理膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にPPS樹脂の絶縁材が介在した圧粉焼成体である複合軟磁性材と比べても同様の結果を示すことがわかる。
実施例5
実施例1で作製した本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末にシラン系カップリング剤の前処理を施した後、1.0質量%シリコーン樹脂を有機溶剤に希釈して添加した後200℃で乾燥して混合粉末を作製した。この混合粉末に0.1質量%ステアリン酸亜鉛を添加し混合した粉末を成形し、外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング圧粉体、外径:50mm、内径:25mm、高さ:25mmの寸法を有するリング状圧粉体を作製し、これら圧粉体を真空雰囲気中、850℃で歪取焼成して、小外径リング状圧粉焼成体および大外径リング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製した。これら複合軟磁性材を透過電子顕微鏡で観察したところ、鉄粒子相とこの鉄粒子相を包囲する粒界相が観察され、前記粒界相から得られた電子線回折図形から、粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
小外径リング状圧粉焼成体に巻線を施し、直流磁気特性および0.1T、10kHzの鉄損を測定してその結果を表2に示した。この小外径リング状圧粉焼成体で20A直流重畳時の20kHzにおけるインダクタンスを測定することにより交流の透磁率を求め、その結果を表2に示した。
次に、大外径リング状圧粉焼成体を用いて巻線を施し、インダクタンスがほぼ一定になるリアクトルを作製した。一般的なアクティブフィルタ付きのスイッチング電源に、このリアクトルを接続し、入力電力1000Wおよび1500Wに対する出力電力の効率(%)を測定しその結果を表2に示した。
実施例6
原料粉末として、Si:6.5質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、平均粒径:55μmを有する粉末形状が球形に近いガス水アトマイズ鉄シリコン粉末を用意し、さらに平均粒径:40μmのMg粉末を用意した。このガス水アトマイズ鉄シリコン粉末を大気中、220℃、1時間保持の条件で粉末表面の酸化処理を行い、この酸化処理したガス水アトマイズ鉄シリコン粉末にMg粉末をガス水アトマイズ鉄シリコン粉末:Mg粉末=99.6:0.4割合で添加混合して混合粉末を作製し、この混合粉末を温度:600℃、圧力:1×10−5MPa、1.5時間保持することによりガス水アトマイズ鉄シリコン粉末の表面に堆積酸化膜が被覆されている本発明堆積酸化膜鉄シリコン粉末を作製した。
この堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末における堆積酸化膜の深さ方向のMg、Si、OおよびFeの濃度分布をオージェ電子分光装置を用て調べた結果、MgおよびOは表面から内部に向って減少しておりかつFeは内部に向って増加している濃度勾配を有し、さらにSiは最表面近傍において最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有することが解った。
また、この堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されている堆積酸化膜をX線光電子分光装置により分析を行い、結合エネルギーを解析したところ、金属FeまたはFe−Si合金が含まれていることが解った。
従って、この発明の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の表面に形成されている堆積酸化膜は、Mg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜であって、このMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜はMgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有し、最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有すること、、金属FeまたはFe−Si合金が含まれていることが分かる。さらに、堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末における堆積酸化膜の組織を電子顕微鏡で観察し、その堆積酸化膜の厚さと最大結晶粒径を測定し結果、堆積酸化膜の平均厚さは60nm、最大結晶粒径は20nmであった。
この本発明堆積酸化膜鉄シリコン粉末にシラン系カップリング剤の前処理を施した後、1.0質量%シリコーン樹脂を有機溶剤に希釈して添加した後250℃で乾燥して混合粉末を作製した。この混合粉末に0.1質量%ステアリン酸亜鉛を添加し混合した粉末を成形し、外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング圧粉体、外径:50mm、内径:25mm、高さ:25mmの寸法を有するリング状圧粉体を作製し、これら圧粉体を真空雰囲気中、850℃で歪取焼成して小外径リング状圧粉焼成体および大外径リング状圧粉焼成体からなる複合軟磁性材を作製した。これら複合軟磁性材を透過電子顕微鏡で観察したところ、鉄粒子相とこの鉄粒子相を包囲する粒界相が観察され、前記粒界相から得られた電子線回折図形から、粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有することが解った。
小外径リング状圧粉焼成体に巻線を施して直流磁気特性および0.1T、10kHzの鉄損を測定し、その結果を表2に示した。この小外径リング状圧粉焼成体で20A直流重畳時の20kHzにおけるインダクタンスを測定し、交流の透磁率を求め、その結果を表2に示した。
次に、大外径リング状圧粉焼成体に巻線を施してインダクタンスがほぼ一定になるリアクトルを作製した。一般的なアクティブフィルタ付きのスイッチング電源に、このリアクトルを接続し、入力電力1000Wおよび1500Wに対する出力電力の効率(%)を測定し、その結果を表2に示した。
従来例5
実施例で用意したSi:3質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、平均粒径:70μmを有するガス水アトマイズ鉄シリコン粉末にシラン系カップリング剤の前処理を施した後、1.0質量%シリコーン樹脂、0.2質量%MgO粉末を混合し混合粉末を作製した。得られた混合粉末を圧粉成形し、得られた圧粉体を真空雰囲気中、850℃で歪取焼成して実施例5と同じ形状および寸法を有する圧粉焼成体を作製した。
小外径リング状圧粉焼成体に巻線を施し直流磁気特性および0.1T、10kHzの鉄損を測定し、その結果を表2に示した。この小外径リング状圧粉焼成体で20A直流重畳時の20kHzにおけるインダクタンスを測定し、交流の透磁率を求め、その結果を表2に示した。
次に、大外径リング状圧粉焼成体に巻線を施してインダクタンスがほぼ一定になるようにリアクトルを作製した。一般的なアクティブフィルタ付きのスイッチング電源に、このリアクトルを接続し、入力電力1000Wおよび1500Wに対する出力電力の効率(%)を測定しその結果を表2に示した。
Figure 2006324612
表2に示される結果から、本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体からなる実施例5〜6の複合軟磁性材は、鉄シリコン粉末を使用して作製した従来例5の複合軟磁性材と比べて、保磁力が低く、鉄損が小さく、直流重畳特性が良好なこと、並びに実施例5〜6の複合軟磁性材を用いて作製したリアクトルに接続したスイッチング電源は、従来例5で作製した複合軟磁性材を用いて作製したリアクトルに接続したスイッチング電源と比べて、効率が向上することから、本発明堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末粒子間にシリコーン樹脂が介在した圧粉焼成体の複合軟磁性材からなるコアを有するリアクトルはその特性が一層向上することがわかる。
堆積酸化膜の深さ方向のMg、Si、OおよびFeの濃度分布をオージェ電子分光装置を用て調べた結果を示すグラフである。

Claims (28)

  1. 鉄シリコン粉末の表面に、Mg、Si、FeおよびOからなるMg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜が形成されていることを特徴とする堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末。
  2. 前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、表面に向ってMgおよびO含有量が増加しかつ表面に向ってFe含有量が減少する濃度勾配を有し、さらに最表面近傍において最表面に近いほどSi含有量が増加するSiの濃度勾配を有することを特徴とする請求項1記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末。
  3. 前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には、結晶質のMgO固溶ウスタイト型相が含まれていることを特徴とする請求項1または2記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末。
  4. 前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜には、金属FeまたはFe−Si合金が含まれていることを特徴とする請求項1、2または3記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末。
  5. 前記Mg−Si−Fe−O四元系堆積酸化膜は、平均結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末。
  6. 前記鉄シリコン粉末は、Si:0.1〜10質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の圧粉焼成体からなることを特徴とする複合軟磁性材。
  8. 請求項1、2、3、4、5または6記載の堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末の粒子間にシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂またはPPS樹脂の絶縁材料が介在してなる圧粉焼成体からなることを特徴とする複合軟磁性材。
  9. 鉄シリコン粒子相とこの鉄シリコン粒子相を包囲する粒界相からなり、前記粒界相には結晶質のMgO固溶ウスタイト型相を含有するMg−Si−Fe−O四元系酸化物を含むことを特徴とする請求項7または8記載の複合軟磁性材。
  10. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなることを特徴とするリアクトル用コア。
  11. 請求項10記載のコアを有するリアクトル。
  12. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなる電動機用コア。
  13. 請求項12記載のコアを有する電動機。
  14. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなる発電機用コア。
  15. 請求項14記載のコアを有する発電機。
  16. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなるソレノイド用コア。
  17. 請求項16記載のコアを有するソレノイド。
  18. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなるイグニッション用コア。
  19. 請求項18記載のコアを有するイグニッション。
  20. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなるトランス用コア。
  21. 請求項20記載のコアを有するトランス。
  22. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなるチョークコイル用コア。
  23. 請求項22記載のコアを有するチョークコイル。
  24. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなる磁気センサ用コア。
  25. 請求項24記載のコアを有する磁気センサ。
  26. 請求項7、8または9記載の複合軟磁性材からなる磁心。
  27. 請求項26記載の磁心を有する請求項11、13、15、17、19、21、23または25記載の電磁気回路部品。
  28. 請求項27記載の電磁気回路部品を組み込んだ電気機器。
JP2005158892A 2005-01-25 2005-05-31 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材 Withdrawn JP2006324612A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158892A JP2006324612A (ja) 2005-04-20 2005-05-31 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材
CN2005800491939A CN101142044B (zh) 2005-01-25 2005-11-02 含Mg氧化膜包覆的铁粉末
EP12172935.4A EP2502689B8 (en) 2005-01-25 2005-11-02 Iron powder coated with Mg-containing oxide film
US11/814,603 US9269481B2 (en) 2005-01-25 2005-11-02 Iron powder coated with Mg-containing oxide film
PCT/JP2005/020204 WO2006080121A1 (ja) 2005-01-25 2005-11-02 Mg含有酸化膜被覆鉄粉末
EP10172637.0A EP2248617B1 (en) 2005-01-25 2005-11-02 Iron powder coated with Mg-containing oxide film
CA002598842A CA2598842A1 (en) 2005-01-25 2005-11-02 Iron powder coated with mg-containing oxide film
EP05805498A EP1852199B1 (en) 2005-01-25 2005-11-02 Mg-CONTAINING OXIDE COATED IRON POWDER
US13/228,139 US8481178B2 (en) 2005-01-25 2011-09-08 Iron powder coated with Mg-containing oxide film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122679 2005-04-20
JP2005158892A JP2006324612A (ja) 2005-04-20 2005-05-31 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324612A true JP2006324612A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37544033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158892A Withdrawn JP2006324612A (ja) 2005-01-25 2005-05-31 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006324612A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117484A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心の製造方法及び圧粉磁心
WO2009096138A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 軟磁性材料およびその製造方法
JP2018152383A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2018152382A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 圧粉磁心

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117484A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心の製造方法及び圧粉磁心
WO2009096138A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 軟磁性材料およびその製造方法
JP2009206483A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 軟磁性材料およびその製造方法
CN102067251B (zh) * 2008-01-31 2013-06-26 本田技研工业株式会社 软磁性材料及其制造方法
JP2018152383A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2018152382A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 圧粉磁心

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011305B2 (en) Powder magnetic core, and coil component
US7556838B2 (en) Soft magnetic material, powder magnetic core, method for manufacturing soft magnetic material, and method for manufacturing powder magnetic core
WO2012115137A1 (ja) 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法、並びに電磁気回路部品
US20120138844A1 (en) IRON POWDER COATED WITH Mg-CONTAINING OXIDE FILM
CN106663513B (zh) 磁芯、磁芯的制造方法以及线圈部件
KR20110079789A (ko) 압분 자심 및 그의 제조 방법
JP2007123703A (ja) Si酸化膜被覆軟磁性粉末
Cheng et al. Ultra-low core loss FeSiAl soft magnetic composites with in-situ double oxidation layers of outer Fe3O4 layer and inner super-thin Al2O3/SiO2 hybrid layer
JP2009060050A (ja) 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法
JP4430607B2 (ja) 表面高Si層被覆鉄粉末の製造方法
US7041148B2 (en) Coated ferromagnetic particles and compositions containing the same
Slovenský et al. Preparation and characterization of fe based soft magnetic composites coated by SiO2 layer prepared by Stöber method
JP2006324612A (ja) 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材
JP4883755B2 (ja) 酸化膜被覆Fe−Si系鉄基軟磁性粉末、その製造方法、複合軟磁性材、リアクトル用コア、リアクトル、電磁気回路部品および電気機器
JP4480015B2 (ja) 積層酸化膜被覆鉄粉末
EP1675137A1 (en) Process for producing soft magnetism material, soft magnetism material and powder magnetic core
WO2007052772A1 (ja) 堆積酸化膜被覆Fe-Si系鉄基軟磁性粉末およびその製造方法
JP4761835B2 (ja) Mg含有酸化膜被覆鉄粉末
JP4748772B2 (ja) 酸化膜被覆鉄粉末およびその製造方法
JP4761836B2 (ja) Mg含有酸化膜被覆鉄粉末
JP4480628B2 (ja) 複合軟磁性粉末およびその製造方法
JP2006241504A (ja) 積層酸化膜被覆鉄粉末
JP5027390B2 (ja) 堆積膜被覆鉄粉末
JP2005303007A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
JP2006339356A (ja) 複合軟磁性粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805