JP2006319810A - Data distribution device, terminal equipment, data distribution method, and program - Google Patents
Data distribution device, terminal equipment, data distribution method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006319810A JP2006319810A JP2005141918A JP2005141918A JP2006319810A JP 2006319810 A JP2006319810 A JP 2006319810A JP 2005141918 A JP2005141918 A JP 2005141918A JP 2005141918 A JP2005141918 A JP 2005141918A JP 2006319810 A JP2006319810 A JP 2006319810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data distribution
- communication
- data
- base station
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 146
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 145
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 abstract description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線LAN等の無線通信システムにおいて、端末から送信される電波が無線基地局に届かない場合でも端末と無線基地局間での双方向通信を可能とする技術に関するものである。 The present invention relates to a technology that enables two-way communication between a terminal and a radio base station even when a radio wave transmitted from the terminal does not reach the radio base station in a radio communication system such as a wireless LAN.
近年、無線LANによるサービスが普及している。無線LANでは高速な通信速度が得られる反面、サービスエリアが狭く局所的であるという欠点がある。一般に、無線LAN基地局から放出される電波は比較的遠距離まで届くが、無線LANを利用する端末から送信される電波の届く範囲が狭いため、無線基地局と端末間の双方向での無線LAN利用可能エリアは端末から送信される電波の届く範囲に限定される。 In recent years, wireless LAN services have become widespread. A wireless LAN can provide a high communication speed, but has a drawback that the service area is narrow and local. In general, radio waves emitted from a wireless LAN base station reach a relatively long distance, but because the range of radio waves transmitted from a terminal using a wireless LAN is narrow, bidirectional wireless communication between the wireless base station and the terminal is possible. The LAN usable area is limited to the range of radio waves transmitted from the terminal.
例えば、IEEE802.11a方式を利用した無線LANについては無線基地局から端末への電波到達距離は約1600メートルであるのに対し、端末から無線基地局への電波到達距離は約400メートルである。従って、この方式での端末−基地局間双方向通信可能エリアは、無線基地局から400メートル以内の範囲に限られることになる。 For example, for a wireless LAN using the IEEE802.11a system, the radio wave arrival distance from the radio base station to the terminal is about 1600 meters, whereas the radio wave arrival distance from the terminal to the radio base station is about 400 meters. Therefore, the area in which bidirectional communication between the terminal and the base station in this method is limited to a range within 400 meters from the radio base station.
なお、無線通信システムに関連する技術として特許文献1に開示された技術がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線LAN等の無線通信システムにおいて、端末から送信される電波が無線基地局に届かない範囲内でも端末と無線基地局間での双方向通信を可能とする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in a wireless communication system such as a wireless LAN, bidirectional communication between a terminal and a wireless base station is possible even within a range where radio waves transmitted from the terminal do not reach the wireless base station. It aims at providing the technology which enables communication.
上記の課題は、第1の通信方式に対応した第1の通信手段と第2の通信方式に対応した第2の通信手段とを有する端末装置と、第1の通信方式に対応した無線基地局と、前記端末装置からのデータ配信要求を受けてデータの配信を行うデータ配信装置とを有するシステムにおける前記データ配信装置であって、前記端末装置の位置情報と前記無線基地局の無線基地局識別情報とを対応付けて格納し、前記端末装置の端末識別情報と前記端末装置のデータ配信先特定情報とを対付けて格納した格納手段と、前記端末装置の第2の通信手段から送信されたデータ配信要求と、前記端末装置の位置情報と、前記端末装置の端末識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した位置情報に対応する無線基地局識別情報と、前記端末識別情報に対応するデータ配信先特定情報とを前記格納手段から取得する取得手段と、前記データ配信要求に対応したデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段により取得された前記データを前記無線基地局識別情報に対応する無線基地局に前記データ配信先特定情報とともに配信する配信手段とを有することを特徴とするデータ配信装置により解決することができる。 The above-described problems are a terminal device having a first communication unit corresponding to the first communication method and a second communication unit corresponding to the second communication method, and a radio base station corresponding to the first communication method. And a data distribution apparatus that distributes data in response to a data distribution request from the terminal apparatus, wherein the position information of the terminal apparatus and the radio base station identification of the radio base station Information is stored in association with each other, stored in association with the terminal identification information of the terminal device and the data distribution destination specifying information of the terminal device, and transmitted from the second communication unit of the terminal device Receiving means for receiving a data distribution request, location information of the terminal device, and terminal identification information of the terminal device; radio base station identification information corresponding to the location information received by the receiving means; and the terminal identification Acquisition means for acquiring data distribution destination specifying information corresponding to information from the storage means, data acquisition means for acquiring data corresponding to the data distribution request, and the data acquired by the data acquisition means as the wireless This can be solved by a data distribution apparatus comprising distribution means for distributing the data distribution destination specifying information together with the data distribution destination specifying information to a radio base station corresponding to base station identification information.
上記のデータ配信装置において、前記第1の通信方式として無線LAN通信方式を用い、前記第2の通信方式として移動体通信方式又は固定電話通信方式を用い、前記データ配信先特定情報として前記端末装置のMACアドレスを用いることができる。また、前記データ取得手段は、前記データ配信要求に対してIPアドレスを割り当て、当該IPアドレスを用いて外部サーバから前記データを取得することができる。 In the data distribution device, a wireless LAN communication method is used as the first communication method, a mobile communication method or a fixed telephone communication method is used as the second communication method, and the terminal device is used as the data distribution destination specifying information. MAC addresses can be used. Further, the data acquisition means can assign an IP address to the data distribution request and acquire the data from an external server using the IP address.
また、本発明は、端末装置と、無線基地局と、前記端末装置からのデータ配信要求を受けてデータ配信を行うデータ配信装置とを有するシステムにおける前記端末装置であって、前記無線基地局を利用する第1の通信方式に対応した第1の通信手段と、第2の通信方式に対応した第2の通信手段とを有し、第2の通信手段により前記データ配信装置にデータ配信要求を送信し、第1の通信手段により当該データ配信要求に対応するデータを受信することを特徴とする端末装置として構成してもよい。 The present invention also provides the terminal apparatus in a system including a terminal apparatus, a radio base station, and a data distribution apparatus that receives data distribution requests from the terminal apparatus and performs data distribution. A first communication unit corresponding to the first communication method to be used; and a second communication unit corresponding to the second communication method. The second communication unit sends a data distribution request to the data distribution device. You may comprise as a terminal device characterized by transmitting and receiving the data corresponding to the said data delivery request | requirement by a 1st communication means.
また、前記端末装置は、第1の通信手段により前記無線基地局へのデータ通信を行うことができない場合に、鍵情報を第2の通信手段を用いて前記データ配信装置に送信する送信手段と、前記データ配信装置から前記無線基地局に送られた前記鍵情報を、当該無線基地局から第1の通信手段を用いて受信する受信手段とを有し、前記送信手段により送信した鍵情報と同一の鍵情報を前記受信手段が受信した場合に、上り方向の通信に第2の通信手段を用い、下り方向の通信に第1の通信手段を用いることを決定し、前記送信手段により送信した鍵情報と同一の鍵情報を前記受信手段が受信しなかった場合に、第2の通信手段のみを用いて通信を行うことを決定するように構成してもよい。 A transmitting unit configured to transmit key information to the data distribution device using a second communication unit when the terminal unit cannot perform data communication with the radio base station by the first communication unit; Receiving the key information transmitted from the data distribution apparatus to the radio base station using the first communication means from the radio base station, and receiving the key information transmitted by the transmission means; When the same key information is received by the receiving means, it is determined that the second communication means is used for upstream communication and the first communication means is used for downstream communication, and is transmitted by the transmitting means. When the reception unit does not receive the same key information as the key information, it may be configured to determine to perform communication using only the second communication unit.
本発明によれば、端末から送信される電波が第1の通信方式に対応した無線基地局に届かない場合でも、端末から第2の通信方式を用いてデータ配信要求を送信し、データ配信装置がデータを取得して端末の位置に対応する無線基地局にデータを送信し、無線基地局が端末にデータを配信するので、端末と無線基地局間での双方向通信が可能となる。 According to the present invention, even when a radio wave transmitted from a terminal does not reach a radio base station compatible with the first communication method, a data distribution request is transmitted from the terminal using the second communication method, and the data distribution device Acquires data and transmits the data to the radio base station corresponding to the position of the terminal, and the radio base station distributes the data to the terminal, so that bidirectional communication between the terminal and the radio base station is possible.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(システムの概要)
図1に本実施の形態の概要を示す。図1に示すように、インターネット等の通信ネットワーク1上に無線LAN基地局2(無線LANアクセスポイントとも呼ばれる)、ユーザ管理サーバ3及びデータ配信サーバ4が備えられる。なお、ユーザ管理サーバ3とデータ配信サーバ4とを併せてデータ配信装置と呼ぶ。
(System overview)
FIG. 1 shows an outline of the present embodiment. As shown in FIG. 1, a wireless LAN base station 2 (also called a wireless LAN access point), a
ユーザ管理サーバ3には、端末5の識別番号と端末5のデータ配信先特定情報(本実施の形態ではMACアドレス)とが対応付けて格納されている。更に、端末5の位置情報とその位置情報に対応する無線LANアクセスポイント情報とが対応付けて格納されている。端末5は、無線LAN通信を行う無線LAN通信機能と、無線LAN基地局2からの距離と無関係に広範囲で通信を行うことが可能な通信機能とを有している。本実施の形態ではこの通信機能としてPHS通信機能を用いる。なお、広範囲で通信を行うことが可能な通信機能としては上記PHS、携帯電話等の移動体通信の他、固定電話を用いてもよい。
In the
図1は、端末5が、無線LAN基地局2からの電波の到達範囲内であるが端末5からの電波が無線LAN基地局2に届かない範囲に存在していることを示している。
FIG. 1 shows that the
この状態で端末5は、PHS通信機能を用いてユーザ管理サーバ3に情報取得要求を行う(ステップ1)。ユーザ管理サーバ3は、情報取得要求とともに受信する端末5の位置情報と、端末5の識別番号とから、端末5の現在位置に対応する無線LANアクセスポイント情報と、端末5のMACアドレスとを取得してデータ配信サーバ4に渡し(ステップ2)、データ配信サーバ4は、情報取得要求に対応した情報を通信ネットワーク1に接続された外部サーバ6から取得する(ステップ3)。そして、取得した情報を、上記のMACアドレスと共に該当無線LANアクセスポイント2に配信する(ステップ4)。無線LANアクセスポイント2は、取得した情報を取得したMACアドレスを配信先として発信する(ステップ5)。
In this state, the
以下、上記システムの構成と動作をより詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration and operation of the system will be described in more detail.
(装置構成)
図2(a)、(b)は、ユーザ管理サーバ3とデータ取得サーバ4の構成図である。図2(a)に示すように、ユーザ管理サーバ3は、格納情報取得部31、データ管理部32、ネットワーク通信部33、情報蓄積部34を有している。格納情報取得部31は、端末の識別番号、位置情報に対応するMACアドレス、無線LANアクセスポイント情報を情報蓄積部34から取得してデータ配信サーバ4に渡す機能を有している。データ管理部32は、情報蓄積部34に格納されたデータを追加、削除等するための機能を有している。また、ネットワーク通信部33は、ネットワークを介してデータの送受信を行うための機能を有している。
(Device configuration)
2A and 2B are configuration diagrams of the
図2(b)に示すように、データ配信サーバ4は、データ取得部41、アドレス割り当て部42、データ配信部43、ネットワーク通信部44、及び情報蓄積部45を有している。データ取得部41は、ネットワークに接続された外部サーバから要求されたデータを取得するためのものである。アドレス割り当て部42は、データ取得のために用いるIPアドレスを割り当てる機能を有している。データ配信部43は、取得したデータを該当の無線LANアクセスポイントに対して配信する機能を有している。情報蓄積部45は、割り当てたIPアドレスと、無線LANアクセスポイント情報と、MACアドレスとを対応付けて格納する。
As illustrated in FIG. 2B, the
なお、ユーザ管理サーバ3とデータ配信サーバ4を1つの装置として構成してもよく、その場合の構成を図3に示す。
The
図4(a)、(b)に、ユーザ管理サーバ3の情報蓄積部34に格納される情報の一例を示す。図4(a)に示すように、位置情報(PHS基地局情報等)と無線LANアクセスポイント情報(無線LANアクセスポイントを識別するための情報)とが対応付けて格納される。無線LANアクセスポイント情報は例えばVLAN、IPアドレス、IPアドレス+VLAN等である。また、図4(b)に示すように、端末の識別番号(PHSの電話番号等)と端末のMACアドレス(データ配信先特定情報)とが対応付けて格納される。これらの情報は予め情報蓄積部34に格納しておくものである。図4(a)に示すデータにおいて、一つの位置情報に対して複数の無線LANアクセスポイント情報を設定してもよく、その場合、それら複数の無線LANアクセスポイントにデータが転送される。また、端末の識別番号としてユーザIDを格納してもよい。この場合、端末からユーザIDを送信する。
FIGS. 4A and 4B show examples of information stored in the
図5に、データ配信サーバ4の情報蓄積部45に格納される情報の一例を示す。図5に示すように、データ配信要求を行った端末毎に、データ取得のために割り当てられたIPアドレスと、無線LANアクセスポイント情報と、MACアドレスとが対応付けて格納されている。無線LANアクセスポイント情報とMACアドレスはユーザ管理サーバ3から受け取るものである。図5に示すように1つの要求に対して1つのIPアドレスを割り当てる替わりに、複数要求に1つのIPアドレスを割り当て、TCP/UDPのポート番号をそれぞれの要求に割り当てることにより要求を識別するようにしてもよい。
FIG. 5 shows an example of information stored in the
図6は端末5の構成図である。図6に示すように、端末5は、無線LAN通信を行うための無線LAN通信機能部51、PHSによる通信を行うためのPHS通信機能部52、無線LAN通信とPHSによる通信のどちらを行うかを決定すること等を含む制御を行う制御部53、及び、データ通信の要求や利用を行うアプリケーション54を有している。なお、PHSに替えて携帯電話機能を用いる場合はPHS通信機能部52に替えて携帯電話機能部が搭載され、固定電話を利用する場合は固定電話機能部が搭載される。また、これらの通信機能を全て搭載し、広範囲での通信が可能な通信機能部を選択できることとしてもよい。
FIG. 6 is a configuration diagram of the
ユーザ管理サーバ3とデータ配信サーバ4のそれぞれ、もしくはユーザ管理サーバ3とデータ配信サーバ4とが一体となった装置は、CPU、記憶装置、入出力装置等を有するコンピュータに、各機能部の処理を実現させるためのプログラムを搭載することにより実現できる。また、端末5は、CPU、記憶装置、入出力装置等を有するコンピュータに、無線LAN通信機能部51、PHS通信機能部52を構成するハードウェア部品を搭載し、各機能部の処理を実現させるためのプログラムを搭載することにより実現できる。これらプログラムは、メモリ等の記録媒体に格納して提供することもできるし、ネットワーク介して提供することもできる。
Each of the
(システムの動作)
[端末の動作]
次に、図7のフローチャートを参照して端末5の動作について説明する。図5に示すフローチャートは、大容量通信を可能とする無線LANを最も利用したい通信手段であるものとし、可能な限り無線LANを使用しようとする動作を示すものである。なお、以下の説明において“上り”とは端末から無線LANアクセスポイントへの通信であり、“下り”とは無線LANアクセスポイントから端末への通信を示す。
(System operation)
[Terminal operation]
Next, the operation of the
このような前提の下、まず端末5は、無線LANアクセスポイント2にアクセスすることにより無線LANによる双方向通信ができるかどうかをチェックする(ステップ11)。ここで無線LANを使用できる場合には、以降の通信においても無線LANを利用する(ステップ12)。なお、この状態は、図1において、端末5が無線LAN双方向通信可能エリアに存在している場合に相当する。
Under such a premise, the
ステップ11において、無線LANが使用できない場合、端末5はPHSを利用して下り方向での無線LAN通信を行うことができるか否かを確認する(ステップ13)。なお、この確認のための処理については後述する。
In step 11, when the wireless LAN cannot be used, the
ステップ13における確認の結果、下り方向で無線LANを用いた通信が可能であることが判明した場合には(ステップ14のYes)、上り方向はPHS、下り方向は無線LANを用いた通信を行う(ステップ15)。下り方向でも無線LANを用いた通信ができないことが判明した場合には(ステップ14のNo)、PHSを用いた通信を行う(ステップ16)。
As a result of confirmation in
図7に示した処理は、ユーザにより操作を契機として開始させてもよいし、一定時間毎に自動的に行うようにしてもよい。一定時間毎に自動的に行うようにすれば、端末5が移動する場合であっても常に通信を行うことが可能である。
The process shown in FIG. 7 may be started by an operation by the user, or may be automatically performed at regular intervals. If it is automatically performed at regular intervals, it is possible to always communicate even when the
[下り方向通信確認処理]
次に、図7のステップ13における下り方向の通信利用状況確認処理について、図8のシーケンス図を参照して説明する。
[Downlink communication confirmation processing]
Next, the downlink communication usage status confirmation processing in
以下の説明において、端末5の識別番号を“07012345678”、端末5の現在位置に対応する位置情報を“横浜5”であるものとし、ユーザ管理サーバ3には図4に示すデータが予め格納されているものとする。
In the following description, it is assumed that the identification number of the
まず、端末5は、PHS通信機能部52により所定の鍵情報をユーザ管理サーバ3に送信する(ステップ21)。鍵情報は、最終的に無線LANアクセスポイント2から端末5に戻されるものであり、送信した情報と受信した情報とが一致したことをもって通信が正常に行えることを確認できる情報であればどのようなものでもよく、例えば、一定の長さ以上の数字列を鍵情報として用いることができる。
First, the
図8のステップ21のデータ構成に示すとおり、ユーザ管理サーバ21には、鍵情報とともに端末5の位置情報と識別番号とが送信される。また、図示しないが、この通信が通信確認のための通信であることを示す情報も付加される。なお、端末5の位置情報については、PHSネットワーク上で付加される位置情報(PHS基地局情報等)を用いる他、端末5にGPS機能を搭載することにより端末5が位置情報を取得してそれを送信してもよい。
As shown in the data configuration of
続いて、ユーザ管理サーバ3は、図4に示したテーブルから、受信した位置情報に対応する無線LANアクセスポイント情報(ABC)を取得し、受信した識別番号に対応するMACアドレス(aaa)を取得する(ステップ22)。そして、ユーザ管理サーバ3は、取得した無線LANアクセスポイント情報とMACアドレス、鍵情報、及び通信確認である旨の情報をデータ配信サーバ4に渡す(ステップ23)。データ配信サーバ4は、ユーザ管理サーバ3から渡された情報が通信確認のための情報であることを認識し、鍵情報とMACアドレス(aaa)とを無線LANアクセスポイント2(ABC)宛てに送信する(ステップ24)。そして、無線LANアクセスポイント2は、鍵情報をMACアドレス(aaa)に対して配信する(ステップ25)。
Subsequently, the
端末5は、無線LAN通信機能部51により自身のMACアドレスに対して配信された鍵情報を受信し、この鍵情報がステップ21において送信した鍵情報と一致するか否かを調べ、一致する場合は、下り方向で無線LANが使用できると判定する(ステップ26)。鍵情報を送信してから一定時間以上無線LANからの通信がない場合や、送信した鍵情報と無線LANで受信した鍵情報とが一致しない場合は、下り方向での無線LAN通信を使用することができないと判定する。
The
[双方向通信処理]
次に、図7のステップ14において下り方向での無線LAN通信が可能であると判定された後の双方向通信処理について図9のシーケンス図を参照して説明する。以下、双方向通信の一例として、PHSを用いて所望のデータを要求し、当該データを無線LANを用いて受信する場合について説明する。
[Bidirectional communication processing]
Next, bidirectional communication processing after it is determined in
以下の説明においても、端末5の識別番号を“07012345678”、端末5の位置に対応する位置情報を“横浜5”であるものとし、ユーザ管理サーバ3には図4に示すデータが予め格納されているものとする。
Also in the following description, it is assumed that the identification number of the
まず、端末5は、PHS通信機能部52により、要望データ所在地(URL等)をユーザ管理サーバ3に送信する(ステップ31)。ステップ31のデータ構成に示すとおり、ユーザ管理サーバ3へは、要望データ所在地とともに端末5の位置情報と識別番号とが送信される。
First, the
続いて、ユーザ管理サーバ3は、図4に示すテーブルから、受信した位置情報に対応する無線LANアクセスポイント情報(ABC)を取得し、受信した識別番号に対応するMACアドレス(aaa)を取得する(ステップ32)。そして、ユーザ管理サーバ3は、取得した無線LANアクセスポイント情報とMACアドレス(aaa)、及び要望データ所在地をデータ配信サーバ4に渡す(ステップ33)。
Subsequently, the
データ配信サーバ4は、当該データ要求に対してIPアドレスを割り当て、図5に示したように、IPアドレス、無線LANアクセスポイント情報、MACアドレスを対応付けて保持しておく(ステップ34)。データ配信サーバ4は、そのIPアドレスを用いて要望データ所在地(外部サーバ)から所望のデータを取得し(ステップ35)、当該IPアドレスを用いて取得したデータの配信先無線LANアクセスポイント2を図5のテーブルから把握し、当該無線LANアクセスポイント2に、MACアドレス(aaa)とともに取得したデータを送信する(ステップ36)。
The
そして、無線LANアクセスポイント2は、取得したデータを当該MACアドレスに対して配信する(ステップ37)。端末5は、無線LAN通信機能51により、自身のMACアドレスに対して配信されたデータを受信する。
Then, the wireless
(効果について)
以上説明したように、本実施の形態のシステムによれば、端末からのデータ取得要望を、無線LANとは異なる広範囲で利用可能な通信システム(本実施の形態ではPHS)を用いて送信し、無線LANアクセスポイントから端末に対する下りのデータ送信は無線LANを用いて行うことにより、無線LANによる高速データ受信可能範囲が増加し、ユーザの利便性が向上する。
(About effect)
As described above, according to the system of the present embodiment, the data acquisition request from the terminal is transmitted using a communication system (PHS in the present embodiment) that can be used in a wide range different from the wireless LAN, By performing downlink data transmission from the wireless LAN access point to the terminal using the wireless LAN, the high-speed data receivable range by the wireless LAN is increased, and the convenience for the user is improved.
なお、従来技術として衛星からの一斉データ配信をUDLR(Uni-Directional Link Routing : RFC3077)を適用して行う技術があるが、この技術では端末の受信用通信インタフェースにIPアドレスが付与されていないと利用することが出来ない。一方、本実施の形態のシステムでは、IPアドレスを用いたレイヤ3でのデータ取得処理をデータ配信サーバが行い、端末へのデータ送信はMACアドレスを用いたレイヤ2での処理で行うこととしたので、端末が無線LANアクセスポイントを通じてDHCPによるIPアドレスを取得していない場合においてもデータ通信が可能である。
As a conventional technology, there is a technology that applies UDLR (Uni-Directional Link Routing: RFC3077) for simultaneous data distribution from satellites. However, in this technology, an IP address is not assigned to the receiving communication interface of the terminal. Cannot be used. On the other hand, in the system of this embodiment, the data distribution server performs data acquisition processing at
本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.
1 通信ネットワーク
2 無線LANアクセスポイント
3 ユーザ管理サーバ
4 データ配信サーバ
5 端末
6 外部サーバ
31 格納情報取得部
32 データ管理部
33 ネットワーク通信部
34 情報蓄積部
41 データ取得部
42 アドレス割り当て部
43 データ配信部
44 ネットワーク通信部
45 情報蓄積部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記端末装置の位置情報と前記無線基地局の無線基地局識別情報とを対応付けて格納し、前記端末装置の端末識別情報と前記端末装置のデータ配信先特定情報とを対付けて格納した格納手段と、
前記端末装置の第2の通信手段から送信されたデータ配信要求と、前記端末装置の位置情報と、前記端末装置の端末識別情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した位置情報に対応する無線基地局識別情報と、端末識別情報に対応するデータ配信先特定情報とを前記格納手段から取得する取得手段と、
前記データ配信要求に対応したデータを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段により取得された前記データを前記無線基地局識別情報に対応する無線基地局に前記データ配信先特定情報とともに配信する配信手段と
を有することを特徴とするデータ配信装置。 A terminal device having a first communication means corresponding to the first communication method and a second communication means corresponding to the second communication method; a radio base station corresponding to the first communication method; and the terminal device A data distribution apparatus in a system having a data distribution apparatus that receives data distribution requests from and distributes data;
Stores the location information of the terminal device and the radio base station identification information of the radio base station in association with each other, and stores the terminal identification information of the terminal device and the data distribution destination specifying information of the terminal device in association with each other Means,
Receiving means for receiving a data distribution request transmitted from the second communication means of the terminal device, location information of the terminal device, and terminal identification information of the terminal device;
Acquisition means for acquiring, from the storage means, radio base station identification information corresponding to the location information received by the receiving means, and data distribution destination specifying information corresponding to the terminal identification information;
Data acquisition means for acquiring data corresponding to the data distribution request;
A data distribution apparatus comprising: distribution means for distributing the data acquired by the data acquisition means together with the data distribution destination specifying information to a radio base station corresponding to the radio base station identification information.
前記無線基地局を利用する第1の通信方式に対応した第1の通信手段と、
第2の通信方式に対応した第2の通信手段とを有し、
第2の通信手段により前記データ配信装置にデータ配信要求を送信し、第1の通信手段により当該データ配信要求に対応するデータを受信することを特徴とする端末装置。 The terminal device in a system including a terminal device, a radio base station, and a data distribution device that receives a data distribution request from the terminal device and performs data distribution,
A first communication unit corresponding to a first communication method using the radio base station;
Second communication means corresponding to the second communication method,
A terminal apparatus, wherein a second communication means transmits a data distribution request to the data distribution apparatus, and the first communication means receives data corresponding to the data distribution request.
第1の通信手段により前記無線基地局へのデータ通信を行うことができない場合に、鍵情報を第2の通信手段を用いて前記データ配信装置に送信する送信手段と、
前記データ配信装置から前記無線基地局に送られた前記鍵情報を、当該無線基地局から第1の通信手段を用いて受信する受信手段とを有し、
前記送信手段により送信した鍵情報と同一の鍵情報を前記受信手段が受信した場合に、上り方向の通信に第2の通信手段を用い、下り方向の通信に第1の通信手段を用いることを決定し、前記送信手段により送信した鍵情報と同一の鍵情報を前記受信手段が受信しなかった場合に、第2の通信手段のみを用いて通信を行うことを決定する請求項4に記載の端末装置。 The terminal device
Transmitting means for transmitting key information to the data distribution device using second communication means when data communication to the radio base station cannot be performed by the first communication means;
Receiving means for receiving the key information transmitted from the data distribution device to the radio base station using the first communication means from the radio base station;
When the reception means receives the same key information as the key information transmitted by the transmission means, the second communication means is used for uplink communication and the first communication means is used for downlink communication. 5. The method according to claim 4, wherein, when the reception unit does not receive the same key information as the key information transmitted by the transmission unit, it is determined to perform communication using only the second communication unit. Terminal device.
前記データ配信装置は、
前記端末装置の位置情報と前記無線基地局の無線基地局識別情報とを対応付けて第1の格納手段に格納し、前記端末装置の端末識別情報と前記端末装置のデータ配信先特定情報とを対付けて第2の格納手段に格納し、
前記端末装置の第2の通信手段から送信されたデータ配信要求と、前記端末装置の位置情報と、前記端末装置の端末識別情報とを受信し、
受信した位置情報に対応する無線基地局識別情報を第1の格納手段から取得し、端末識別情報に対応するデータ配信先特定情報を第2の格納手段から取得し、
前記データ配信要求に対応したデータを取得し、
取得した前記データを前記無線基地局識別情報に対応した無線基地局に前記データ配信先特定情報とともに配信し、
前記無線基地局は、前記データ及びデータ配信先特定情報を受信し、当該データ配信先特定情報を宛先として前記データを配信することを特徴とするデータ配信方法。 A terminal device having a first communication means corresponding to the first communication method and a second communication means corresponding to the second communication method; a radio base station corresponding to the first communication method; and the terminal device A data distribution method in a system having a data distribution apparatus that receives data distribution requests from and distributes data,
The data distribution device includes:
The location information of the terminal device and the radio base station identification information of the radio base station are associated with each other and stored in a first storage unit, and the terminal identification information of the terminal device and the data distribution destination specifying information of the terminal device are Store it in the second storage means,
Receiving the data distribution request transmitted from the second communication means of the terminal device, the location information of the terminal device, and the terminal identification information of the terminal device;
Radio base station identification information corresponding to the received location information is obtained from the first storage means, data distribution destination specifying information corresponding to the terminal identification information is obtained from the second storage means,
Obtaining data corresponding to the data distribution request;
Deliver the acquired data together with the data distribution destination specifying information to the radio base station corresponding to the radio base station identification information,
The wireless base station receives the data and data distribution destination specifying information, and distributes the data with the data distribution destination specifying information as a destination.
前記端末装置の位置情報と前記無線基地局の無線基地局識別情報とを対応付けて格納し、前記端末装置の端末識別情報と前記端末装置のデータ配信先特定情報とを対付けて格納した格納手段にアクセスする手段、
前記端末装置の第2の通信手段から送信されたデータ配信要求と、前記端末装置の位置情報と、前記コンピュータの端末識別情報とを受信する受信手段、
前記受信手段により受信した位置情報に対応する無線基地局識別情報と、端末識別情報に対応するデータ配信先特定情報とを前記格納手段から取得する取得手段、
前記データ配信要求に対応したデータを取得するデータ取得手段、
前記データ取得手段により取得された前記データを前記無線基地局識別情報に対応する無線基地局に前記データ配信先特定情報とともに配信する配信手段、
として機能させるプログラム。 A terminal device having a first communication means corresponding to the first communication method and a second communication means corresponding to the second communication method; a radio base station corresponding to the first communication method; and the terminal device A program for causing a computer to realize the function of the data distribution device in a system having a data distribution device that receives a data distribution request from and distributes data,
Stores the location information of the terminal device and the radio base station identification information of the radio base station in association with each other, and stores the terminal identification information of the terminal device and the data distribution destination specifying information of the terminal device in association with each other Means to access the means,
Receiving means for receiving a data distribution request transmitted from the second communication means of the terminal device, location information of the terminal device, and terminal identification information of the computer;
Acquisition means for acquiring, from the storage means, radio base station identification information corresponding to the location information received by the receiving means and data distribution destination specifying information corresponding to the terminal identification information;
Data acquisition means for acquiring data corresponding to the data distribution request;
Distribution means for distributing the data acquired by the data acquisition means together with the data distribution destination specifying information to a radio base station corresponding to the radio base station identification information;
Program to function as.
前記コンピュータに、第2の通信手段により前記データ配信装置にデータ配信要求を送信し、第1の通信手段により当該データ配信要求に対応するデータを受信する処理を実行させるプログラム。 A program for causing a computer to realize the functions of the terminal device in a system including a terminal device, a radio base station, and a data distribution device that receives data distribution requests from the terminal device and performs data distribution, The first communication means corresponding to the first communication method using the radio base station, and the second communication means corresponding to the second communication method,
A program for causing the computer to execute a process of transmitting a data distribution request to the data distribution apparatus by a second communication unit and receiving data corresponding to the data distribution request by the first communication unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141918A JP4531625B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Terminal device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141918A JP4531625B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Terminal device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319810A true JP2006319810A (en) | 2006-11-24 |
JP4531625B2 JP4531625B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=37540046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141918A Active JP4531625B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Terminal device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531625B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0984094A (en) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | Radio communication system |
JP2004038242A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | On-train download service system |
JP2004088440A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Ntt Comware Corp | System, method, program for managing position information, system, method and program for distributing advertisement and recording medium |
JP2006508621A (en) * | 2002-06-21 | 2006-03-09 | トムソン ライセンシング | Multimedia content distribution through WLAN coverage area |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141918A patent/JP4531625B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0984094A (en) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | Radio communication system |
JP2006508621A (en) * | 2002-06-21 | 2006-03-09 | トムソン ライセンシング | Multimedia content distribution through WLAN coverage area |
JP2004038242A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | On-train download service system |
JP2004088440A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Ntt Comware Corp | System, method, program for managing position information, system, method and program for distributing advertisement and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4531625B2 (en) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kahn | The organization of computer resources into a packet radio network | |
US8625496B2 (en) | Wireless network system and method for providing same | |
EP4009593A1 (en) | Data transmission method and apparatus, network card and storage medium | |
US5621798A (en) | Method and apparatus for cooperative messaging | |
US7228141B2 (en) | Providing location-specific services to a mobile node | |
JP4988809B2 (en) | Video display system and video display device | |
CN106953797B (en) | RDMA data transmission method and device based on dynamic connection | |
WO2018166335A1 (en) | Routing issuing method and device | |
KR20070081733A (en) | Multipathing device and method | |
CN104158883A (en) | Method, device, equipment and system for carrying out user login through cross-terminal equipment | |
WO2009033407A1 (en) | Method for terminal to log in chat room, chat room system and automatic login server | |
CN113572835B (en) | Data processing method, network element equipment and readable storage medium | |
US8171541B2 (en) | Enabling provider network inter-working with mobile access | |
CN109672698B (en) | Content distribution method, device and system | |
US9072078B2 (en) | Method and mobile communication system capable of establishing peer-to-peer transmission | |
CN111225016A (en) | Network service system and network service method | |
KR100785805B1 (en) | Method and Apparatus for allocating Multicast CID and transporting IP multicast packets over IEEE 802.16/Wibro Networks | |
CN113572864B (en) | Data processing method, network element equipment and readable storage medium | |
EP2709337B1 (en) | Service data processing method, device and system | |
US10594584B2 (en) | Network analysis and monitoring tool | |
US10158687B2 (en) | Caching using multicast radio transmissions | |
US20130188625A1 (en) | Vlan pooling enhancement | |
CN100592747C (en) | Method for managing a communication with multi-server service providing means | |
CN105357260A (en) | System for realizing virtual desktop, data caching method for VDI (Virtual Desktop Infrastructure) and VDI caching device | |
JP4531625B2 (en) | Terminal device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4531625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |