Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006304206A - 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法 - Google Patents

弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006304206A
JP2006304206A JP2005126785A JP2005126785A JP2006304206A JP 2006304206 A JP2006304206 A JP 2006304206A JP 2005126785 A JP2005126785 A JP 2005126785A JP 2005126785 A JP2005126785 A JP 2005126785A JP 2006304206 A JP2006304206 A JP 2006304206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
surface acoustic
acoustic wave
composite piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005126785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanno
雅行 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005126785A priority Critical patent/JP2006304206A/ja
Priority to PCT/JP2006/301514 priority patent/WO2006114922A1/ja
Publication of JP2006304206A publication Critical patent/JP2006304206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成された弾性表面波素子であって、少なくとも、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップと、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装する実装基板とを具備し、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが、αs<αc<αs+6なる関係を満たすように実装されたものであることを特徴とする弾性表面波素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、弾性表面波素子及び弾性表面波素子等に用いられる複合圧電チップ並びにその製造方法に関するものである。
携帯電話等の高周波通信において周波数選択用の部品として、例えば圧電基板上に弾性表面波を励起するための櫛形電極が形成された弾性表面波(Surface Acoustic Wave、SAW)素子が用いられる。これに用いられる圧電基板材料は、電気信号から機械的振動への変換効率(以下電気機械結合係数と記す)が大きいこと、また櫛形電極の電極間隔と弾性波の音速により決まるフィルタ等の中心周波数が温度により変動しないことが求められる(以下、周波数温度特性と記す)。
すなわち、大きな電気機械結合係数と小さな周波数温度係数を兼ね備えた圧電基板が有れば好ましい。
こうした特性を実現する圧電基板の一例として、圧電基板と他の基板を接合した複合圧電基板がある。
このような複合圧電基板の一例として、圧電材料の表面に弾性波を励振・検出するための電極が設けられており、前記圧電材料裏面に複合積層体を接合したことを特徴とする温度安定化表面波装置が開示されている。この表面波装置は、制御された応力変化を前記圧電材料に誘起させることにより、前記圧電材料において温度補正がなされるというものである(特許文献1参照)。
この例では、「複合積層体にLiNbO(ニオブ酸リチウム)基板を強固に結合することにより、前述したように基板上に圧縮力が生じ、この圧縮力は温度が増大するに従って増大する。かくして、遅延時間およびフィルタ中心周波数に対する温度の影響を補正する手段を得ることができる。」とされている。これは、支持基板となる複合積層体の膨張係数は圧電材料であるLiNbO基板の弾性表面波伝播方向のそれよりも小さいことを意味し、これにより温度変化に応じて圧電基板に応力が発生してSAWデバイスの遅延時間およびフィルタ中心周波数に対する温度の影響を補正できるということを意味する。
また、接着剤を使用して剛板と圧電板とを貼り合せて一体の基板とし、前記圧電板表面に電極を設けた機能素子を、パッケージに収納した電気部品が開示されている(特許文献2参照)。
すなわち、圧電材料とこれより小さな膨張係数を有する基板とを貼り合せた複合圧電基板を用いた弾性表面波素子は周波数温度特性が改善されること、接着剤を用いて剛板と圧電板を貼り合せて一体の基板とすることは公知の技術である。
また、圧電性基板と、該圧電性基板上にそれぞれ形成された、複数の電極指およびこれら電極指を共通に接続するバスバーを有するインタディジタルトランスデューサ(IDT)ならびにバンプとを備える、弾性表面波素子が、前記バンプを介したフリップチップボンディングによって実装基板上に実装された、弾性表面波素子の実装構造であって、前記実装基板は、前記圧電性基板より小さい線膨張係数を有し、かつ、前記バンプは、温度変化による前記圧電性基板の熱膨張および熱収縮が前記実装基板によって抑えられるように配置されていることを特徴とする、弾性表面波素子の実装構造が開示されている(特許文献3参照)。
この例の実施例においては、圧電体としてLiTaO(膨張係数16ppm/℃)、実装基材としてアルミナ(膨張係数7ppm/℃)を使用しバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板上に実装された弾性表面波フィルタが、動作周波数1.9GHzにおいて温度による周波数変動が−11kHz/℃だけ改善されたことが開示されている。
この改善効果は、温度係数にして約6ppm/℃だけ改善されるものであり好ましいとされる。
一方、非特許文献1では、圧電体として48°回転YカットLiTaOを用い、この圧電体にその支持基板であるSi基板がSiO層を介して直接接合された複合圧電基板を用いた弾性表面波デバイスが開示されている。この弾性表面波デバイスの動作周波数の温度特性は、複合圧電チップをボンディングワイヤー法で接続すると動作周波数の温度特性が−12ppm/℃であるのに対し、フリップチップボンディング法では−22ppm/℃(乃至−35ppm/℃)と温度特性が劣化してしまうことが記載されている。
特開昭51−25951号公報 特開平02−62108号公報 特開2003−324334号公報 B.P.Abbot, J.Caron, J.Chocola, K.Lin , S.Malocha , N.Naumenko and P.Welsh, "Advances in Rf SAW Substrates",2nd International Symposium on Acoustic Wave Devices for Future Mobile Communication Systems,pp.233-243,2003
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成された弾性表面波素子であって、少なくとも、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップと、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装する実装基板とを具備し、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが、
αs<αc<αs+6
なる関係を満たすように実装されたものであることを特徴とする弾性表面波素子を提供する(請求項1)。
このように、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップと、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装する実装基板とを具備し、圧電基板表面の特定方向の膨張係数αcと実装基板の膨張係数αsとが上記関係を満たすように実装されたものであれば、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子とできる。
この場合、前記特定方向は、前記電極により励振される弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであることが好ましい(請求項2)。
このように、前記特定方向が弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであれば、周波数温度特性改善効果を確実に得ることができ、また弾性表面波の伝播ロスが少なくなり、挿入損失の少ない弾性表面波素子とできる。
また、前記実装基板は、アルミナ又は低膨張セラミックからなるものであることが好ましい(請求項3)。
このように、実装基板がアルミナ又は低膨張セラミックからなるものであれば、圧電基板の厚み等を調整することにより、複合圧電チップが膨張係数αcとαsとが上記関係を満たすように実装された弾性表面波素子とできる。
また、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸リチウムのいずれか1つからなるものであることが好ましい(請求項4)。
このように、圧電基板が上記の電気機械結合係数が大きい結晶材料からなるものであれば、周波数選択フィルタとしての帯域幅が広く、挿入損失が小さい弾性表面波素子となる。
また、本発明は、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップであって、該複合圧電チップは前記圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成され、かつバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装されるものであり、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)が、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)と、
αs<αc<αs+6
なる関係を満たすように実装されるものであることを特徴とする複合圧電チップを提供する(請求項5)。
このように、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップであって、圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成され、かつバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装されるものであり、さらに圧電基板表面の特定方向の膨張係数αcが実装基板の膨張係数αsと上記関係を満たすように実装されるものであれば、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子を作製できる複合圧電チップとできる。
この場合、前記特定方向は、前記電極により励振される弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであることが好ましい(請求項6)。
このように、特定方向が弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであれば、周波数温度特性改善効果を確実に得ることができ、また弾性表面波の伝播ロスが少なくなり、挿入損失の少ない弾性表面波素子を作製できる複合圧電チップとできる。
また、前記実装基板は、アルミナ又は低膨張セラミックからなるものであることが好ましい(請求項7)。
このように、複合圧電基板が実装される実装基板がアルミナ又は低膨張セラミックからなるものであれば、圧電基板の厚み等を調整することにより、膨張係数αcとαsとが上記関係を満たすように実装することが可能な複合圧電チップとできる。
また、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸リチウムのいずれか1つからなるものであることが好ましい(請求項8)。
このように、圧電基板が上記の電気機械結合係数が大きい結晶材料からなるものであれば、周波数選択フィルタとしての帯域幅が広く、挿入損失が小さい弾性表面波素子を作製できる複合圧電チップとできる。
また、本発明は、弾性表面波素子の製造方法であって、少なくとも、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップの該圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極を形成し、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装する際に、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが、
αs<αc<αs+6
なる関係を満たすように実装することを特徴とする弾性表面波素子の製造方法を提供する(請求項9)。
このように、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップの圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極を形成し、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装する際に、圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが上記関係を満たすように実装すれば、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子を高生産性で製造できる。
本発明に従う弾性表面波素子であって、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップと、複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装する実装基板とを具備し、圧電基板表面の特定方向の膨張係数αcと実装基板の膨張係数αsとがαs<αc<αs+6なる関係を満たすように実装された弾性表面波素子であれば、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子とできる。
また本発明に従う複合圧電チップであって、圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成され、かつバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装されるものであり、圧電基板表面の特定方向の膨張係数αcが実装基板の膨張係数αsと上記関係を満たすように実装されるものであれば、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子を作製できる複合圧電チップとできる。
さらに本発明に従い、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップの圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極を形成し、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装する際に、圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが上記関係を満たすように実装すれば、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子を高生産性で製造できる。
以下では、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は本発明に係る弾性表面波素子の実施形態の一例を示す断面概略図である。
この弾性表面波素子10は、少なくとも、圧電基板2と支持基板3とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップ1と、複合圧電チップ1をバンプ7を介してフリップチップボンディングによって実装する実装基板8とを具備する。また、圧電基板1上に弾性表面波を励振・検出する電極9が形成されたものである。
そして、圧電基板1の表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが、αs<αc<αs+6なる関係を満たすように実装されたものであることを特徴とする。
弾性表面波素子10は、このような構成を有することにより、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高いものとできる。
すなわち、本発明のようにフリップチップボンディングにより複合圧電基板を実装した弾性表面波素子は、例えばチップアンドワイヤー法により実装した場合に比べて、周波数温度係数が数ppm/℃〜10数ppm/℃程度改善するだけでなく、フリップチップボンディングにより実装するので、生産性を高くできる。
また、αcがαsよりも小さい場合は、非特許文献1と同様に、フリップチップボンディングにより実装した場合の周波数温度特性がチップアンドワイヤー法により実装した場合に比べ劣化してしまうという結果をもたらし、周波数温度特性改善効果と高生産性の両方を達成することができない。また、αcがαs+6(ppm/℃)より大きな場合は、周波数温度係数の改善効果は小さい。すなわち、αs<αc<αs+6なる関係を満たすように実装することにより、高い周波数改善効果と高生産性の両方を達成できる。膨張係数が上記関係を満たすようにするには、例えば圧電基板の厚み、圧電基板と支持基板とを接着する接着層の厚み、チップサイズ等を調整して実装すればよい。
また、前記特定方向が弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであれば、膨張係数の影響は弾性表面波の伝播方向において最も顕著に現れるから、周波数温度特性改善効果を確実に得ることができる。また弾性表面波の伝播ロスが少なくなり、挿入損失の少ない弾性表面波素子とできる。
以下、弾性表面波素子10について具体的に説明する。
複合圧電チップ1は、圧電基板2と支持基板3とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工したものであって、圧電基板2上に弾性表面波を励振・検出する電極9が形成され、かつバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装されるものであり、圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)が、実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とαs<αc<αs+6なる関係を満たすように実装されるものであることを特徴とする。
複合圧電チップ1は、このような構成を有することにより、生産性が高く、周波数温度特性改善効果が高い弾性表面波素子を作製できる複合圧電チップとできる。
また、複合圧電チップ1は、圧電基板2とこれよりも小さい膨張係数を有する支持基板3とを直接又は接着層4を介して貼り合せた複合圧電基板をチップ形状に加工して形成したものであってもよい。
このような構成であれば、温度変化に応じて圧電基板2に応力が発生し、膨張係数αcとαsとが上記関係を満たすことによる効果に加えて、より周波数温度特性を改善することができる。また、接着層4を介して貼り合わせたものであれば、比較的安価なものとできる。このような複合圧電チップ1は、例えば圧電基板2及び支持基板3の一方又は両方に接着剤を塗布し、真空下で貼り合わせ強固に接合することにより作製することができる。このとき、接着面に異物が混入しないように貼り合わせ前に各基板の表面を洗浄することが好ましく、また、表面をアンモニア−過酸化水素水溶液等で親水化処理をしたり、またはプラズマ処理をしたり基板を100℃に加熱し波長200nm以下の短波UV光及び高濃度オゾンにより前処理することにより接着力を高めてもよい。
複合圧電チップの元材である複合圧電基板の大きさは特に限られず、例えば直径100mmのものとできるがそれ以上でもそれ以下でもよい。
また、圧電基板2は、厚さが5〜100μmであって、圧電基板2の接着面5が粗面に加工されたものであることが好ましい。接着面5が粗面に加工されたものであれば、バルク波の裏面反射が抑制され、圧電基板の接着力をより高めることができる。また圧電基板2の厚さが5〜100μm、特に好ましくは15〜30μmであれば、加熱による反りが少なく割れのないものとなるので好ましい。圧電基板2の厚さが5μmより薄いと、例えば研削、ラップ工程等により生じる加工歪みが圧電基板内部に残存した場合に、圧電基板2を所望の厚さに加工する際にクラックが生じることがある。また、100μmより厚いと、複合圧電チップ1を250℃程度に加熱した場合に、圧電基板2が割れてしまうことがある。圧電基板2の厚さを上記範囲内の所望の値とするには、例えば複合圧電基板を形成後、圧電基板を研削、ラップ、ポリッシュ(研磨)加工すればよい。
また、圧電基板2は、水晶等圧電性結晶材料からなるものであればいずれのものでもよいが、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸リチウムのいずれか1つからなるものであれば、これらは電気機械結合係数が大きい結晶材料なので、周波数選択フィルタとしての帯域幅が広く、挿入損失が小さい弾性表面波素子とでき、またこのような弾性表面波素子を作製できる複合圧電チップとできる。これらの圧電結晶材料からなる圧電基板は、例えばチョクラルスキー法でこれらの単結晶棒を育成し、これを所望の厚さにスライスすることによって高品質なものが得られる。
また、基板方位についても、36°回転Yカット、41°回転Yカット、45°回転Yカット等、圧電性結晶材料の種類や弾性表面波素子の用途、所望特性等に応じて適宜選択することができる。
また、支持基板3は、例えば合成石英からなるものでもよいが、Siからなるものであって、好ましくは支持基板3の両表面層が0.1〜20μmの厚さで酸化され、Si酸化膜6が形成されたものでもよい。
このように、支持基板3が半導体デバイス作製用として最も実用化されているSiからなるものであれば、弾性表面波素子と半導体デバイスを複合化しやすくなる。通常、Si基板と圧電基板を貼り合わせて形成した複合圧電基板は、両基板の膨張係数が異なるため加熱すると反りが生じる場合がある。そこで、支持基板3の両表面層を0.1〜20μmの厚さだけ酸化し、Si酸化膜6を形成すれば、複合圧電チップ1の反りを低減できる。さらに接着層4がある場合は、その表面抵抗値が1×1015Ω以上であり、且つSiの支持基板3の抵抗値が2000Ω・cm以上であり、かつSi酸化膜6が形成されたものであれば、絶縁性を十分確保可能とし、電気的特性も向上できる。このように接着層4及びSiの支持基板3の抵抗が極めて大きければ、支持基板3の両表面のSi酸化膜がある程度薄くても電気的絶縁性を飛躍的に向上させることができる。
もし支持基板3の一方の表面のみにSi酸化膜6がある場合には、複合圧電基板1に室温でも反りが生じ、圧電基板2を前記の厚さに加工する際に外周から剥がれたり、外周からクラックが生じるので好ましくない。またSi酸化膜6の厚さが0.1μmより薄いと、複合圧電基板1の反りの低減効果が少なく、20μmより厚いと、例えば複合圧電基板1をN雰囲気下、300℃程度に加熱した時に圧電基板2にクラックが生じることがあるので好ましくない。
なお、Si酸化膜6の厚さは、上記範囲内であれば必ずしも両表面が同じである必要はないが、同程度であることが好ましい。また、このようなSiからなる支持基板3は、例えばフローティングゾーン法でSiの単結晶棒を育成し、これを所望の厚さにスライスすることによって2000Ω・cm以上の極めて高抵抗の高品質なものが得られる。また、支持基板3の両表面層を酸化するには、例えば高圧酸化法を用いることができ、生産性よくSi酸化膜6を容易に前記の所望の厚さとできる。
接着層4を構成する接着剤としては、例えばエポキシメタクリレートを主成分とする光硬化接着剤であれば、250℃以上の耐熱性が得られ、かつ光硬化前の粘度が100cps以下と低いので、スピンコーティングやその他の塗布方法で容易に均一な接着層とできる。このように接着層が均一とできれば、複合圧電チップ1は均一に接着された高品質なものとなり、より剥離しにくいものとなる。そして、光硬化性であるから、室温で光照射により圧電基板2と支持基板3を強固に貼り合わせ接合することができ、高温にしなくてもよいので貼り合わせ時に圧電基板2が高温で変形せず室温でフラットな形状を保つことができるので好ましい。また、この接着剤は表面抵抗値が1×1015Ωと大きく、なおかつ1GHzにおけるtanδが0.1以下と小さいので高周波領域での損失が小さく好ましい。ここでtanδとは誘電正接を表す量である。
このような複合圧電チップ1は、圧電基板2上に弾性表面波を励振・検出する電極9が形成されたものである。電極9は、従来のフォトリソグラフィ法等を用いて形成でき、例えば複数の電極指と該電極指を共通に接続するバスバーとからなる1対の櫛型電極が電極指が交差するように対向配置されたIDTであり、弾性表面波素子の所望の機能・用途に応じて1又は複数の電極が形成される。また、電極9の両側には反射器が形成されてもよい。
そして、このような複合圧電チップ1は、例えばAuやSnからなるバンプ7を介して従来のフリップチップボンディングによって実装基板8に実装される。実装基板8は、アルミナ(膨張係数8ppm/℃)や低膨張セラミック(膨張係数5.5ppm/℃)からなるものであれば、膨張係数が適当な値であり、膨張係数αcとαsとが前述の関係を満たすように調整して実装することが容易であるが、他の材料からなる実装基板でもよい。
このような弾性表面波素子10は、本発明に従い、圧電基板2と支持基板3とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップ1の圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極9を形成し、複合圧電チップ1をバンプ7を介してフリップチップボンディングによって実装基板8に実装する際に、圧電基板2の表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と実装基板8の膨張係数αs(ppm/℃)とが、αs<αc<αs+6なる関係を満たすように、例えば圧電基板の厚み、圧電基板と支持基板とを接着する接着層の厚み、チップサイズ等を調整して実装することにより、製造することができる。
以下に本発明の実施例および比較例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
直径4インチ(100mm)で厚さが200μmであり、抵抗値が5000Ω・cmのSi基板の両面の表面層を高圧酸化法により6μmの厚さで酸化した。次に直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.2mm(200μm)で両面ラップにより表面のRa(平均表面粗さ)が0.12μmとなる様加工した。
次いで、この酸化膜付きSi基板の表面を洗浄し、さらにこの基板を100℃に加熱しながら波長200nm以下の短波UV光及び高濃度オゾンにより前処理し、次にエポキシメタクリレートを主成分とする紫外線硬化接着剤をスピンコートしこの基板の片側表面上に均一に塗布した。次いで、前記LiTaO基板の裏面を洗浄し、前記接着剤を同様に塗布し、前記酸化膜付きSi基板の接着剤塗布面と前記LiTaO基板の接着剤塗布面を圧力1×10−3mbarの真空下で貼り合せた。
次に、この貼り合わせた複合圧電基板に、照度50mW/cmの紫外線を10分間照射し、接着剤を硬化させた。このとき基板面内で接着層は一様に5μmの厚さだった。そして、この複合圧電基板を面取り加工した後、LiTaO基板の表面側をラップ及び研削により160μm削り落とし、さらにポリッシュによりLiTaO基板の厚さが15μmになるようにした。
このようにして作製した複合圧電基板を150℃に加熱したところその反り量は最大で2mmと小さかった。次に、この複合圧電基板を1×1.2mmの複合圧電基板チップに切断し、このチップをN雰囲気下、300℃まで加熱したところチップは割れなかった。また、前記チップを−40℃〜125℃のヒートサイクルに1000サイクルかけても、ヒートサイクル前と変化が無かった。
次に、上記の複合圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が約0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記複合圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=10ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記複合圧電チップを、低膨張セラミック(膨張係数αs=5.5ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続して、パッケージングをおこなった。
前記複合圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−10ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−20ppm/℃であった。
(実施例2)
直径4インチ(100mm)で厚さが200μmであり、抵抗値が5000Ω・cmのSi基板を用意した。次に直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.2mm(200μm)で両面ラップにより表面のRaが0.12μmとなる様加工した。
次いで、Si基板の表面を洗浄し、さらにこの基板を100℃に加熱しながら波長200nm以下の短波UV光及び高濃度オゾンにより前処理し、エポキシメタクリレートを主成分とする紫外線硬化接着剤をスピンコートしこの基板の片側表面上に均一に塗布した。次いで、前記LiTaO基板の裏面を洗浄し、前記接着剤を同様に塗布し、前記Si基板の接着剤塗布面と前記LiTaO基板の接着剤塗布面を圧力1×10−3mbarの真空下で貼り合せた。
次に、この貼り合わせた複合圧電基板に、照度50mW/cmの紫外線を10分間照射し、接着剤を硬化させた。このとき基板面内で接着層は一様に5μmの厚さだった。そして、この複合圧電基板を面取り加工した後、LiTaO基板の表面側を研削及びラップにより155μm削り落とし、さらにポリッシュによりLiTaO基板の厚さが20μmになるようにした。
このようにして作製した複合圧電基板を150℃に加熱したところその反り量は最大で4mmと小さかった。また、この複合圧電基板を1×1.2mmの複合圧電基板チップに切断し、このチップをN雰囲気下、300℃まで加熱したところチップは割れなかった。また、前記チップを−40℃〜125℃のヒートサイクルに1000サイクルかけても、ヒートサイクル前と変化が無かった。
次に、上記の複合圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が約0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO3基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記複合圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=11ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記複合圧電チップを、低膨張セラミック(膨張係数αs=5.5ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続して、パッケージングをおこなった。
前記複合圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−14ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−24ppm/℃であった。
(実施例3)
直径4インチ(100mm)で厚さが150μmである合成石英基板を用意した。次に直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.2mm(200μm)で両面ラップにより表面のRaが0.12μmとなる様加工した。
次いで、合成石英基板の表面を洗浄し、さらにこの基板を100℃に加熱しながら波長200nm以下の短波UV光及び高濃度オゾンにより前処理し、エポキシメタクリレートを主成分とする紫外線硬化接着剤をスピンコートしこの基板の片側表面上に均一に塗布した。次いで、前記LiTaO基板の裏面を洗浄し、前記接着剤を同様に塗布し、前記合成石英基板の接着剤塗布面と前記LiTaO基板の接着剤塗布面を圧力1×10−3mbarの真空下で貼り合せた。
次に、この貼り合わせた複合圧電基板に、照度50mW/cmの紫外線を10分間照射し、接着剤を硬化させた。このとき基板面内で接着層は一様に5μmの厚さだった。そして、この複合圧電基板を面取り加工した後、LiTaO基板の表面側を研削及びラップにより155μm削り落とし、さらにポリッシュによりLiTaO基板の厚さが20μmになるようにした。
このようにして作製した複合圧電基板を150℃に加熱したところその反り量は最大で4mmと小さかった。また、この複合圧電基板を1×1.2mmの複合圧電基板チップに切断し、このチップをN雰囲気下、300℃まで加熱したところチップは割れなかった。また、前記チップを−40℃〜125℃のヒートサイクルに1000サイクルかけても、ヒートサイクル前と変化が無かった。
次に、上記の複合圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が約0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記複合圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=8ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記複合圧電チップを、低膨張セラミック(膨張係数αs=5.5ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続して、パッケージングをおこなった。
前記複合圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−13ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−23ppm/℃であった。
(実施例4)
直径4インチ(100mm)で厚さが200μmであり、抵抗値が5000Ω・cmの片側が鏡面加工されたSi基板を用意した。次に直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.15mm(150μm)となるよう両面研磨により仕上げた。前記基板を各々100℃に加熱しながら波長200nm以下の短波UV光及び高濃度オゾンにより前処理した。
そして、前記LiTaO基板とSi基板を圧力1×10−4mbarの真空下で室温で貼り合せた。
次に、同様な方法で作製したLiTaO基板とSi基板の貼り合わせ基板2枚を、LiTaO基板側で対向させエポキシ接着剤を介して接着し、250℃まで加熱した。
その後、室温まで冷却し、硫酸にて接着層を剥がし、複合圧電基板を作製した。
そして、この複合圧電基板を面取り加工した後、LiTaO基板の表面側を研削及びラップにより95μm削り落とし、さらにポリッシュによりLiTaO基板の厚さが30μmになるようにした。
また、この複合圧電基板を1×1.2mmの複合圧電基板チップに切断し、このチップをN雰囲気下、300℃まで加熱したところチップは割れなかった。また、前記チップを−40℃〜125℃のヒートサイクルに1000サイクルかけても、ヒートサイクル前と変化が無かった。
次に、上記の複合圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が約0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記複合圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=7ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記複合圧電チップを、低膨張セラミック(膨張係数αs=5.5ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続して、パッケージングをおこなった。
前記複合圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−13ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−23ppm/℃であった。
上記いずれの実施例においても共振周波数、反共振周波数とも温度係数が小さく、周波数温度特性改善効果が高いことが確認された。
(比較例1〜4)
比較例1〜4として、それぞれ実施例1〜4と全く同様な方法にて作製した複合圧電チップをチップアンドワイヤー法にて実装して作製した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を、周囲温度を−40℃から85℃まで変化させ手調べ、各々の温度係数を調べた。その結果、比較例1においては、共振周波数の温度係数は−20ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−30ppm/℃であった。また比較例2においては、共振周波数の温度係数は−24ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−34ppm/℃であった。また比較例3においては、共振周波数の温度係数は−23ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−33ppm/℃であった。また比較例4においては、共振周波数の温度係数は−19ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−29ppm/℃であった。すなわち、比較例1〜4においては、実施例1〜4と比較して各温度係数が6〜10ppm/℃だけ大きかった。
(比較例5、6)
直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.2mm(200μm)で表面は鏡面仕上げ、裏面はラップによりRaが0.12μmとなる様加工した。次いで、この圧電基板を1×1.2mmの圧電チップに加工した。
次に、上記の圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が約0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO3基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=16ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記圧電チップを、低膨張セラミック(膨張係数αs=5.5ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続して、パッケージングをおこなった。
前記圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−26ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−36ppm/℃と大きい値であった。
また、前記と同様の圧電チップをチップアンドワイヤー法にて実装して作製した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−30ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−40ppm/℃と大きい値であった。
(比較例7)
直径4インチ(100mm)で厚さが200μmであり、抵抗値が5000Ω・cmの片側が鏡面加工されたSi基板を用意した。そして、鏡面加工されたSi表面にプラズマCVD法によりSiOを6μm堆積した。
次に直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.15mm(150μm)となるよう両面研磨により仕上げた。
このSiO付きSi基板のSiOを堆積した側の面とタンタル酸リチウム基板の接合する側の面に窒素プラズマを照射した。
次に前記LiTaO基板とSi基板を圧力1×10−4mbarの真空下で室温で貼り合せた。
次に、同様な方法で作製したLiTaO基板とSi基板の貼り合わせ基板2枚を、LiTaO基板側で対向させエポキシ接着剤を介して接着し、250℃まで加熱した。
その後、室温まで冷却し、硫酸にて接着層を剥がし、複合圧電基板を作製した。
そして、この複合圧電基板を面取り加工した後、LiTaO基板の表面側を研削及びラップにより110μm削り落とし、さらにポリッシュによりLiTaO基板の厚さが25μmになるようにした。
次に、この複合圧電基板を1×1.2mmの複合圧電基板チップに切断し、この複合圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が約0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記複合圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=4ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記複合圧電チップを、アルミナセラミック(膨張係数αs=8ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続してパッケージングをおこなった。
前記複合圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果共振周波数の温度係数は−23ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−35ppm/℃と温度特性改善効果が小さかった。
また、前記複合圧電チップをチップアンドワイヤー接続して実装した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果共振周波数の温度係数は−12ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−22ppm/℃と良好な温度特性であったが、実装作業が煩雑であり、生産性が高いものではない。
(比較例8)
直径4インチ(100mm)で厚さが200μmであるガドリニウム・ガリウム・ガーネット(GGG)基板を用意した。次に直径4インチ(100mm)の36°回転Yカットタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を厚さが0.2mm(200μm)で両面ラップにより表面のRaが0.12μmとなる様加工した。
次いで、GGG基板の表面を洗浄し、さらにこの基板を100℃に加熱しながら波長200nm以下の短波UV光及び高濃度オゾンにより前処理し、エポキシメタクリレートを主成分とする紫外線硬化接着剤をスピンコートし片側表面上に均一に塗布した。次いで、前記LiTaO基板の裏面を洗浄し、前記接着剤を同様に塗布し、前記GGG基板の接着剤塗布面と前記LiTaO基板の接着剤塗布面を圧力1×10−3mbarの真空下で貼り合せた。
次に、この貼り合わせた複合圧電基板に、照度50mW/cmの紫外線を10分間照射し、接着剤を硬化させた。このとき基板面内で接着層は一様に5μmの厚さだった。そして、この複合圧電基板を面取り加工した後、LiTaO基板の表面側を研削及びラップにより155μm削り落とし、さらにポリッシュによりLiTaO基板の厚さが20μmになるようにした。
次に、この複合圧電基板を1×1.2mmの複合圧電基板チップに切断し、この複合圧電チップに、動作周波数が約1.9GHzとなるように、弾性表面波を励振・検出するための電極幅が0.5ミクロンである電極を設け、その両側に反射器を形成して1ポートの弾性表面波共振子を作製した。
このとき、LiTaO基板の電極が形成された面の漏洩弾性表面波伝播方向であるX方向±0.5°の膨張係数αcを、前記複合圧電チップを加熱及び冷却し電極幅の温度変化をその場観察により求めたところ、αc=15ppm/℃であった。
次に電極が形成された前記複合圧電チップを、アルミナセラミック基板(膨張係数αs=8ppm/℃)からなる実装基板にSnからなるハンダバンプを介してフリップチップ接続して、パッケージングをおこなった。
前記複合圧電チップをフリップチップ接続した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−29ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−39ppm/℃と温度特性改善はほとんど無かった。
また、前記複合圧電チップをチップアンドワイヤー接続して実装した1ポート弾性表面波共振子の共振周波数、及び反共振周波数の温度依存性を周囲温度を−40℃から85℃まで変化させて調べ、各々の温度係数を調べた結果、共振周波数の温度係数は−30ppm/℃、反共振周波数の温度係数は−40ppm/℃と温度特性改善効果は無かった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、実施例では圧電基板として36°回転YカットLiTaO基板を用いたが、LiNbO基板や他の圧電基板を用いてもよい。また、これらの圧電基板は、焦電性による表面電荷の蓄積をなくしたものであってもよい。
本発明に係る弾性表面波素子の実施形態の一例を示す断面概略図である。
符号の説明
1…複合圧電チップ、 2…圧電基板、 3…支持基板、 4…接着層、
5…圧電基板の接着面、 6…Si酸化膜、 7…バンプ、 8…実装基板、
9…電極、 10…弾性表面波素子。

Claims (9)

  1. 圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成された弾性表面波素子であって、少なくとも、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップと、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装する実装基板とを具備し、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが、
    αs<αc<αs+6
    なる関係を満たすように実装されたものであることを特徴とする弾性表面波素子。
  2. 請求項1に記載の弾性表面波素子において、前記特定方向は、前記電極により励振される弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであることを特徴とする弾性表面波素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の弾性表面波素子において、前記実装基板は、アルミナ又は低膨張セラミックからなるものであることを特徴とする弾性表面波素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の弾性表面波素子において、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸リチウムのいずれか1つからなるものであることを特徴とする弾性表面波素子。
  5. 圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップであって、該複合圧電チップは前記圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極が形成され、かつバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装されるものであり、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)が、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)と、
    αs<αc<αs+6
    なる関係を満たすように実装されるものであることを特徴とする複合圧電チップ。
  6. 請求項5に記載の複合圧電チップにおいて、前記特定方向は、前記電極により励振される弾性表面波の伝播方向から±0.5度以内のものであることを特徴とする複合圧電チップ。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の複合圧電チップにおいて、前記実装基板は、アルミナ又は低膨張セラミックからなるものであることを特徴とする複合圧電チップ。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の複合圧電チップにおいて、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸リチウムのいずれか1つからなるものであることを特徴とする複合圧電チップ。
  9. 弾性表面波素子の製造方法であって、少なくとも、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合圧電基板をチップ形状に加工した複合圧電チップの該圧電基板上に弾性表面波を励振・検出する電極を形成し、該複合圧電チップをバンプを介してフリップチップボンディングによって実装基板に実装する際に、前記圧電基板表面の特定方向の膨張係数αc(ppm/℃)と、前記実装基板の膨張係数αs(ppm/℃)とが、
    αs<αc<αs+6
    なる関係を満たすように実装することを特徴とする弾性表面波素子の製造方法。
JP2005126785A 2005-04-25 2005-04-25 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法 Pending JP2006304206A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126785A JP2006304206A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法
PCT/JP2006/301514 WO2006114922A1 (ja) 2005-04-25 2006-01-31 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126785A JP2006304206A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006304206A true JP2006304206A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126785A Pending JP2006304206A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006304206A (ja)
WO (1) WO2006114922A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251978A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複合化された圧電基板の製造方法および複合化された圧電基板
DE112018004250B4 (de) 2017-12-28 2022-06-15 Ngk Insulators, Ltd. Anordnung eines Substrats aus einem piezoelektrischen Material und eines Trägersubstrats und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
US12081195B2 (en) 2019-01-18 2024-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Joined body and surface acoustic wave device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004665A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法
WO2016084526A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6668292B2 (ja) * 2017-06-07 2020-03-18 日本碍子株式会社 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
JP6963423B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-10 株式会社日本製鋼所 接合基板、弾性表面波素子および接合基板の製造方法
JP6648339B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-14 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326553A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子
JP2000196410A (ja) * 1998-12-31 2000-07-14 Kazuhiko Yamanouchi 高安定高結合弾性表面波基板とそれを用いた弾性表面波フィルタ及び弾性表面波機能素子
JP2001244781A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toshiba Corp 弾性表面波デバイス
JP2002009584A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JP2004129193A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2004336503A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326553A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子
JP2000196410A (ja) * 1998-12-31 2000-07-14 Kazuhiko Yamanouchi 高安定高結合弾性表面波基板とそれを用いた弾性表面波フィルタ及び弾性表面波機能素子
JP2001244781A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toshiba Corp 弾性表面波デバイス
JP2002009584A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JP2004129193A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2004336503A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251978A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複合化された圧電基板の製造方法および複合化された圧電基板
DE112018004250B4 (de) 2017-12-28 2022-06-15 Ngk Insulators, Ltd. Anordnung eines Substrats aus einem piezoelektrischen Material und eines Trägersubstrats und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
US11700771B2 (en) 2017-12-28 2023-07-11 Ngk Insulators, Ltd. Assembly of piezoelectric material substrate and support substrate, and method for manufacturing said assembly
US12081195B2 (en) 2019-01-18 2024-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Joined body and surface acoustic wave device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006114922A1 (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657002B2 (ja) 複合圧電基板
JP4723207B2 (ja) 複合圧電基板
KR101766487B1 (ko) 복합 기판의 제조 방법 및 복합 기판
US8421314B2 (en) Composite substrate, elastic wave device using the same, and method for manufacturing composite substrate
US6426583B1 (en) Surface acoustic wave element, method for producing the same and surface acoustic wave device using the same
JP5668179B1 (ja) 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
JP3774782B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP2005229455A (ja) 複合圧電基板
JP2007214902A (ja) 弾性表面波素子
US7208859B2 (en) Bonded substrate, surface acoustic wave chip, and surface acoustic wave device
JP2010187373A (ja) 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
US9680083B2 (en) Composite substrate, piezoelectric device, and method for manufacturing composite substrate
KR101661361B1 (ko) 복합 기판, 및 그것을 이용한 탄성 표면파 필터와 탄성 표면파 공진기
JP3187231U (ja) 複合基板
JP2006304206A (ja) 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法
JP6756843B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP2007134889A (ja) 複合圧電基板
KR20180018250A (ko) 접합 기판, 탄성 표면파 소자, 탄성 표면파 소자 디바이스, 및 접합 기판의 제조 방법
US20230370043A1 (en) Composite substrate for surface acoustic wave device and manufacturing method thereof
JP2011254354A (ja) 複合基板及びそれを用いた弾性表面波デバイス
US20100269319A1 (en) Method for manufacturing surface acoustic wave device
JP2010259011A (ja) 弾性表面波素子用基板及び弾性表面波素子の製造方法
JP2007228120A (ja) 弾性表面波素子
JP2002026684A (ja) 弾性表面波素子
JP2010068484A (ja) 複合化された圧電基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100916

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105