Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006230046A - アクチュエータ装置 - Google Patents

アクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230046A
JP2006230046A JP2005037855A JP2005037855A JP2006230046A JP 2006230046 A JP2006230046 A JP 2006230046A JP 2005037855 A JP2005037855 A JP 2005037855A JP 2005037855 A JP2005037855 A JP 2005037855A JP 2006230046 A JP2006230046 A JP 2006230046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pair
floating
case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005037855A
Other languages
English (en)
Inventor
Makihito Kawamoto
牧人 河本
Masayuki Shimoyama
正之 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP2005037855A priority Critical patent/JP2006230046A/ja
Priority to CN200510126877.6A priority patent/CN1822476A/zh
Priority to US11/287,385 priority patent/US20060181161A1/en
Publication of JP2006230046A publication Critical patent/JP2006230046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 モータ全体を低コストで簡単かつ確実にフローティング支持することができるアクチュエータ装置を提供する。
【解決手段】 モータ収容部11a及びギヤ収容部11bを有したケース11と,このモータ収容部に収容されるモータ20と,ギヤ収容部に回転自在に収容され,モータの駆動軸21によって回転駆動される出力ギヤ23とを備え,モータを弾性体40を介してモータ収容部内にフローティング自在に支持したアクチュエータ装置10において,弾性体は,モータのモータ本体20aを保持する本体フローティング部41と,モータの駆動軸の前後の各軸受20b,20cを保持する一対の軸受フローティング部42,43とを備え,これら本体フローティング部と一対の軸受フローティング部とを弾性部材により一体形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は,例えば,車両のステアリングシャフトをロックしたり,アンロックするステアリングロック装置に用いて好適なアクチュエータ装置に関する。
従来のステアリングロック装置は,モータ収容部及びギヤ収容部を覆うカバーを有したケースと,このケースのモータ収容部に収容されるモータと,ケースのギヤ収容部に回転自在に収容され,モータの駆動軸によって減速ギヤを介して回転駆動される出力ギヤと,この出力ギヤの軸部に貫通されて固定され,該出力ギヤと共に回転する出力シャフトと,この出力シャフトに取り付けられ,ステアリングシャフトをロック及びアンロックする際に用いる出力カムと,ケースのギヤ収容部に配置され,出力ギヤの軸部に一体的に形成されたカム部によってオン又はオフ操作される一対のリミットスイッチとを備えている。
この種のステアリングロック装置に用いられるアクチュエータ装置として,図16及び図17に示すものが知られている(例えば,特許文献1参照)。
このアクチュエータ装置1は,図16及び図17に示すように,モータ収容部2a及びギヤ収容部2bを覆うカバー(図示省略)を有したケース2と,このケース2のモータ収容部2aに収容されるモータ3と,ケース2のギヤ収容部2bに回転自在に収容され,モータ3の駆動軸4のウォーム4bによって複数の減速ギヤ5A,5B,5Cを介して回転駆動される出力ギヤ6と,この出力ギヤ6の中央に貫通されて固定され,該出力ギヤ6と共に回転する出力シャフト7と,この出力シャフト7に取り付けられ,ステアリングシャフトをロック及びアンロックする際に用いるセクタギヤ(いずれも図示省略)等を備えている。
図17に示すように,モータ3はその前後の各軸受部3a,3bにゴム製のOリング8a,8bを嵌め込んである。この各Oリング8a,8bを介して各軸受部3a,3bはモータ収容部2aの側壁部に接触して,モータ3はケース2に保持されている。また,モータ3の駆動軸4の先端4aは,軸受としての湾曲した板バネ9を介して回転自在に支持されている。
特開平9−215261号公報
特開2002−205622号公報
特開2002−326559号公報
しかしながら,前記従来のアクチュエータ装置1では,モータ3を各軸受部3a,3bに嵌め込まれたゴム製のOリング8a,8bを介してケース2のモータ収容部2aの側壁部に接触させた状態で保持しているだけであり,モータ3とケース2のモータ収容部2aの側壁部間は弾性部材等によるフローティング支持構造となっていないため,減速ギヤ5Aの回転時に,図17に示すように,減速ギヤ5Aからの反力Fがモータ3の駆動軸4に作用し,軸受部3aを支点としてモータ3の駆動軸4が矢印P方向へ向けて湾曲すると共に,モータ20がモータ収容部2aの側壁部間でガタ付いて傾斜(変移)し易く,上記反力Fをゴム製のOリング8a,8bの弾性力だけでは十分に吸収することができず,モータ3の駆動軸4の湾曲等の撓みによって該モータ3の駆動軸4のウォーム4bと減速ギヤ5Aの噛合状態が悪化して動作不良や騒音(作動音)等が発生し易かった。
これに対処するに,モータ3とケース2のモータ収容部2aの側壁部間を弾性部材によりフローティング支持したものが開発されているが,モータ3の各軸受部3a,3bに嵌め込まれるゴム製のOリング8a,8bの他に,モータ3のヨーク部分(モータ本体)を更にフローティング支持するための弾性部材が別途必要となり,その分組み付け時の部品点数及び工数が増えてコスト高であった。
そこで,本発明は,前記した課題を解決すべくなされたものであり,簡単な構造によりモータ全体を低コストでフローティング支持することができ,モータの駆動軸の撓みやモータの変移による動作不良や騒音等の発生を確実に防止することができるアクチュエータ装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は,モータ収容部及びギヤ収容部を覆うカバーを有したケースと,このケースのモータ収容部に収容されるモータと,前記ケースのギヤ収容部に回転自在に収容され,前記モータの駆動軸によって回転駆動される出力ギヤとを備え,前記モータを弾性体を介して前記モータ収容部内にフローティング自在に支持したアクチュエータ装置において,前記弾性体は,前記モータのモータ本体を保持する本体フローティング部と,前記モータの駆動軸の前後の各軸受をそれぞれ保持する一対の軸受フローティング部とを備え,これら本体フローティング部と一対の軸受フローティング部とを弾性部材により一体形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は,請求項1記載のアクチュエータ装置であって,前記本体フローティング部と少なくとも一方の軸受フローティング部との間に切欠き部を形成したことを特徴とする。
請求項3の発明は,請求項1または2記載のアクチュエータ装置であって,前記本体フローティング部には,上片及び下片と,該上片及び下片を連結する両側片が形成されているとともに,前記一対の軸受フローティング部には,前記モータの駆動軸を回転自在に支持する各軸受に嵌め込まれる孔部が形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は,請求項3記載のアクチュエータ装置であって,前記上片の上面には,前記モータのモータ本体の幅方向に延びる一対の凸部が一体突出形成されているとともに,前記下片の下面には,前記モータのモータ本体の幅方向に延びる一対の凸部が一体突出形成されていることを特徴とする。
以上説明したように,請求項1の発明によれば,モータをモータ収容部内にフローティング支持する弾性体を,モータのモータ本体を保持する本体フローティング部と,モータの駆動軸の前後の各軸受をそれぞれ保持する一対の軸受フローティング部とで形成し,これら本体フローティング部と一対の軸受フローティング部とを弾性部材により一体形成したことにより,組み付け工数を削減して低コスト化を図ることができると共に,簡単な構造によりモータ全体を確実にフローティング支持することができる。これにより,モータの駆動軸の撓みやモータの変移による動作不良や騒音等の発生を確実に防止することができる。
請求項2の発明によれば,本体フローティング部と少なくとも一方の軸受フローティング部との間に切欠き部を形成したことにより,この切欠き部を介して弾性体の本体フローティング部をモータのモータ本体に簡単に装着することができると共に,該弾性体の一対の軸受フローティング部を駆動軸の前後の各軸受を簡単に装着することができる。
請求項3の発明によれば,本体フローティング部には,上片及び下片と,該上片及び下片を連結する両側片が形成されているとともに,一対の軸受フローティング部には,モータの駆動軸を回転自在に支持する各軸受に嵌め込まれる孔部が形成されているので,本体フローティング部と一対の軸受フローティング部によりモータ本体は包み込まれ,該モータ本体をより一層確実にフローティング支持することができる。
請求項4の発明によれば,上片の上面には,モータのモータ本体の幅方向に延びる一対の凸部が一体突出形成されているとともに,下片の下面には,モータ本体の幅方向に延びる一対の凸部が一体突出形成されているので,モータ収容部11a内の底壁とカバーの内面との間で,モータ本体を更に確実にフローティング支持することができる。
以下,本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態のステアリングロック装置の分解斜視図,図2は同ステアリングロック装置の断面図,図3は同ステアリングロック装置のケースの平面図,図4は同ステアリングロック装置の出力ギヤ周辺の拡大平面図,図5は同出力ギヤ周辺の拡大断面図,図6は同ケースとカバーとスイッチホルダ及びリミットスイッチの関係を示す分解斜視図,図7は同ケースにスイッチホルダを仮止めした状態を示す平面図,図8(a)は同ケースにスイッチホルダを仮止めした状態を示す断面図,図8(b)は同仮止め状態の要部の拡大断面図,図9(a)は同ケースとカバー間にスイッチホルダを挾持した取付状態の概略説明図,図9(b)は同取付状態の要部の拡大説明図,図10は同ステアリングロック装置に用いられるモータを斜め前側から見た斜視図,図11は同モータを斜め後側から見た斜視図,図12は同モータの平面図,図13は同モータの側面図,図14は同モータに装着される弾性体の平面図,図15は同弾性体の側面図である。
図1〜図3に示すように,ステアリングロック装置(アクチュエータ装置)10は,モータ収容部11a及び該モータ収容部11aに連通するギヤ収容部11bを有し,かつ,該ギヤ収容部11bに円柱状の支軸12を一体突出形成した合成樹脂製で箱形のケース11と,このケース11のモータ収容部11a及びギヤ収容部11bを覆うと共に円形孔状の軸受部14を形成し,かつ,ケース11の全体を覆ってビス15で締結固定される合成樹脂製のカバー13とを備えている。
このケース11のモータ収容部11aにはモータ20が収容されており,そのアーマチュア軸(駆動軸)21の先端21aはギヤ収容部11bの軸受保持部11cに保持された軸受16に回転自在に支持されている。また,アーマチュア軸21の先端側にはウォーム22を取り付けてあり,このウォーム22はギヤ収容部11b内に入り込んでいる。尚,アーマチュア軸21に取り付けられた図示しないアーマチュアのアーマチュアコイルに電流が供給されると,該アーマチュアが正回転又は逆回転され,アーマチュアコイルに供給された電流が遮断されると,電磁制動回路が形成されてアーマチュアコイルに電磁制動電流が流れるようになっている。
図1〜図5に示すように,ケース11のギヤ収容部11bには,モータ20のアーマチュア軸21のウォーム22に噛合して回転駆動される合成樹脂製の出力ギヤ23を回転自在に収容してある。この出力ギヤ23は,支軸を成す出力シャフト部24と,この出力シャフト部24の中央に一体突出形成され,モータ20のアーマチュア軸21のウォーム22に噛合するギヤ部25と,出力シャフト部24の大径部(上部)24aの上面24bに一体突出形成された一対の出力カム部26,26とを備えている。この各出力カム部26は,後述するカバー13の天井壁13aに形成された円形孔状の軸受部14より外側に露出するようになっており,図示しないステアリングシャフトをロック及びアンロックする際に用いられる。
図1〜図5に示すように,ケース11のギヤ収容部11bの底壁11dの中央には,長尺で円柱状の支軸12を上方に一体突出形成してある。また,出力ギヤ23の出力シャフト部24の小径部(下部)24dには上記支軸12に嵌合される円形凹状の軸受部24eを形成してあると共に,該軸受部24eの内端面(底面)24fを円柱状の支軸12の上面12aに摺動自在に載置してある。さらに,軸受部24eの開口端,即ち,出力シャフト部24の小径部24dの下端24gをケース11の底壁11dから所定クリアランス離間させてある。これらにより,出力ギヤ23の出力シャフト部24は円柱状の支軸12にスムーズに回転するように支持されている。
また,カバー13の天井壁13aの支軸12に対向する位置には,円形孔状の軸受部14を形成してある。この円形孔状の軸受部14の内周面14aに出力シャフト部24の大径部24aの外周面24cを回転自在に支持してある。
図1,図2,図5に示すように,出力ギヤ23のギヤ部25は出力シャフト部24の大径部24aの下側に一体形成されている。さらに,図1,図3に示すように,出力シャフト部24の大径部24aの外周面24cには,カバー13の天井壁13aの内面に形成された図示しないストッパ部に当接係止される円弧状でブロック状のストッパ部27を一体突出形成してある。このストッパ部27は,出力シャフト部24の大径部24aの外周面24cから円周方向に所定の幅寸法を持って円弧状に一体突出突出されている。
さらに,図3に示すように,出力シャフト部24の小径部24dには,カム部28が一体突出形成されている。このカム部28に対向するケース11のギヤ収容部11b内には出力ギヤ23が所定の角度回転した時に該カム部28によってオン又はオフ操作される一対のリミットスイッチ(スイッチ手段)30,30を合成樹脂製のスイッチホルダ35を介して取り付けてある。
図1及び図6〜図9に示すように,出力ギヤ23の位置検出用の一対のリミットスイッチ(スイッチ手段)30,30は,合成樹脂製のスイッチホルダ35によりケース11のギヤ収容部11b内に押さえ付けられるようになっている。即ち,図1,図6,図9に示すように,各リミットスイッチ30の前面の両側には,断面円形で上下面に貫通した一対の係合孔(係合部)31,31をそれぞれ形成してある。また,各リミットスイッチ30の後面には操作レバー部32を取り付けてある。さらに,各リミットスイッチ30の前面には一対の端子33,33をそれぞれ突設してある。この各端子33にはハーネス34の芯線34aが半田付けにより接続されるようになっている。
また,図1に示すように,ケース11のギヤ収容部11bの底壁11dの各リミットスイッチ30の一対の係合孔31,31に対向する位置には,該各リミットスイッチ30の一対の係合孔31,31が嵌め込まれて固定される一対の固定用ボス(固定用係止部)11e,11eをそれぞれ一体突出形成してある。
図1及び図6〜図9に示すように,各リミットスイッチ30をケース11のギヤ収容部11b内に押さえ付けるスイッチホルダ35は合成樹脂により板状に形成してあり,そのホルダ本体35aの中央には各リミットスイッチ30等を視認する孔状の覗き用窓部36を形成してある。また,スイッチホルダ35のホルダ本体35aの両側にはケース11の底壁11dに形成されたL字状で一対の係合部11f,11fにそれぞれ仮止めされる一対の仮止め用係止爪(仮止め用係止部)37,37を下方に一体突出形成してある。さらに,スイッチホルダ35のホルダ本体35aの両側には一対の腕部(保持部)38,38をL字状に一体突出形成してある。また,ケース11の側壁11gにはスイッチホルダ35の各腕部38が収容される係合凹部11hを設けてあると共に,カバー13の側壁13bには該各係合凹部11hに係合されて該スイッチホルダ35の各腕部38を挾持する係止凸部13cを下方に一体突出形成してある。そして,各仮止め用係止爪37によりスイッチホルダ35をケース11の各係合部11fに仮止めした後で,ケース11の側壁11gの各係合凹部11hにカバー13の側壁13bの各係止凸部13cを嵌合する際に,スイッチホルダ35の各腕部38をケース11の各係合凹部11hとカバー13の係止凸部13cとの間で挾持自在にしてある。
図1,図3に示すように,ケース11のモータ収容部11aの相対向する両側壁13b,13bの内面の所定位置には,図1の上下方向に延びる凸部11i,11iを一体突出形成してある。また,モータ収容部11a内の底壁11dには,モータ20の軸方向に平行に延びる一対の凸部11j,11jをそれぞれ一体突出形成してある。
図10〜図15に示すように,モータ20に装着される弾性体40は,モータ20のモータ本体(モータヨーク部)20aを保持する本体フローティング部41と,モータ20のアーマチュア軸(駆動軸)21の前後の各軸受20b,20cをそれぞれ保持する一対の軸受フローティング部42,43とから成り,これら本体フローティング部41と一対の軸受フローティング部42,43は,例えば,熱可塑性エラストマ系樹脂材(弾性部材)により一体形成されている。また,本体フローティング部41と後側の軸受フローティング部43との間には切欠き部44を形成してある。一対の軸受フローティング部42,43は,ケース11の軸受保持部11k,11mにそれぞれ嵌合され,保持される。
図14,図15に示すように,本体フローティング部41は,上片41a及び下片41bと,この上片41a及び下片41bを連結する両側片41c,41dとでモータ20のモータ本体20aを包み込むように形成してある。また,上片41aの上面にはモータ20の幅方向に平行に延びる一対の凸部41e,41eをそれぞれ一体突出形成してある。さらに,下片41bの下面にはモータ20の幅方向に平行に延びる一対の凸部41f,41fをそれぞれ一体突出形成してある。
また,各軸受フローティング部42,43の中央には,アーマチュア軸(駆動軸)21を回転自在に支持する前後の各軸受20b,20cに嵌め込まれる孔部42a,43aをそれぞれ形成してある。
弾性体40を装着したモータ20は,ケース11の軸受保持部11k,11mに弾性体40の一対の軸受フローティング部42,43をそれぞれ嵌合することにより,該モータ20は該軸受保持部11k,11mを介してフローティング自在に支持されている。
また,モータ20は,モータ収容部11a内の底壁11dに形成した一対の凸部11j,11jとカバー13の天井壁13aの内面との間に,弾性体40の上片41aと下片41bにそれぞれ形成した一対の凸部41e,41eと一対の凸部41f,41fを介してフローティング自在に支持されている。
尚,出力ギヤ23からの大きな反力がウオーム22を介してアーマチュア軸21に作用した際に,その反力がモータ20をフローティング支持している弾性体40の許容限度を超えた荷重であった場合に,モータ本体20aの外側面がケース11の相対向する両側壁13b,13bの内面に一体突出形成した各凸部11iに当接する。このため,モータ20は所定の範囲内に保持される。
以上実施形態のステアリングロック装置10によれば,モータ20の図示しないアーマチュアコイルに電流が供給されると,アーマチュア軸21のウォーム22が回転し,このウォーム22に噛合されている出力ギヤ23及び該出力ギヤ23の出力シャフト部24が回転される。
この出力ギヤ23が予め定められた所定の角度だけ回転すると,該出力ギヤ23の出力シャフト部24の小径部24dに一体突出形成されたカム部28によりケース11のギヤ収容部11b内に配置されているオフ状態(OFF)の一対のリミットスイッチ30,30の各操作レバー部32が押されて該各リミットスイッチ30がオン状態(ON)になる。この各リミットスイッチ30のONにより,モータ20に位置検出信号が出力されて通電がOFFされ,アーマチュアコイルに供給された電流が遮断される。この各リミットスイッチ30のON後も,出力ギヤ23はディレー及び惰走により,なおも回転を続行するが,該出力シャフト部24の大径部24aに形成したストッパ部27が,カバー13の天井壁13aの内面に形成された図示しないストッパ部に当接して,該出力ギヤ23は停止する。尚,この出力ギヤ23が停止する位置では,カム部28は各リミットスイッチ30をオン状態に保持している。
図1及び図6〜図9に示すように,一対のリミットスイッチ30,30をケース11のギヤ収容部11b内に組み付ける場合には,まず,ケース11のギヤ収容部11bの底壁11dに突設した各一対の固定用ボス11e,11eに各リミットスイッチ30の一対の係合孔31,31を嵌め込んで固定させる。
そして,図7,図8に示すように,スイッチホルダ35の一対の仮止め用係止爪37,37をケース11のギヤ収容部11bの一対の係合部11f,11fに仮止めする。次に,図9に示すように,ケース11にカバー13を装着して該ケース11にカバー13をビス15を介して締結固定すると,スイッチホルダ35の一対の腕部38,38がカバー13の側壁13bの一対の係止凸部13c,13cに押されてケース11の側壁11gの一対の係合凹部11h,11h内に嵌め込まれる。これにより,スイッチホルダ35の一対の腕部38,38がケース11の側壁11gの一対の係合凹部11h,11hとカバー13の側壁13bの一対の係止凸部13c,13cとの間で挾持される。その結果,一対のリミットスイッチ30,30をケース11のギヤ収容部11bの底壁11dとスイッチホルダ35のホルダ本体35aとの間で簡単かつ確実に固定することができる。
尚,図9(a)に示すように,ケース11にカバー13を装着することで,スイッチホルダ35の一対の仮止め用係止爪37,37のケース11のギヤ収容部11bの一対の係合部11f,11fへの仮止めの役割はなくなる。
また,ケース11のモータ収容部11a内に収容されるモータ20は,該モータ収容部11aの底壁11d及び側壁11gの各凸部11i,11jとカバー13の天井壁13aの内面との間に,モータ20を包み込むように装着された弾性体40によりフローティング自在に支持されている。このモータ20をケース11のモータ収容部11a内にフローティング支持する弾性体40を,モータ20のモータ本体20aを保持する本体フローティング部41と,モータ20のアーマチュア軸21の前後の各軸受20b,20cをそれぞれ保持する一対の軸受フローティング部42,43とで形成し,これら本体フローティング部41と一対の軸受フローティング部42,43とを熱可塑性エラストマ系樹脂材により一体形成したことにより,組み付け工数を削減して低コスト化を図ることができると共に,簡単な構造によりモータ20全体を確実にフローティング支持することができる。
これにより,モータ20のアーマチュア軸21のウォーム22に噛合する出力ギヤ23からの反力による該アーマチュア軸21の撓み(変形)やモータ20のモータ収容部11a内の変移を所定の範囲内に確実に抑制することができ,モータ20のアーマチュア軸21の撓みやモータ20の変移による動作不良や騒音等の発生を確実に防止することができる。その結果,アーマチュア軸21のウォーム22と出力ギヤ23のギヤ部25の噛み合い率を常に良好な状態に確保することができ,高精度のステアリングロック装置10を低コストで提供することができる。
さらに,弾性体40の本体フローティング部41と後部の軸受フローティング部43との間に切欠き部44を形成したことにより,この切欠き部44を介して弾性体40の本体フローティング部41の上,下片41a,41b及び両側片41c,41dをモータ20のモータ本体20aに簡単かつ確実に装着することができると共に,該弾性体40の一対の軸受フローティング部42,43の各孔部42a,43aをアーマチュア軸21の前後の各軸受20b,20cに簡単かつ確実に装着することができる。
また,弾性体40の本体フローティング部41には,上片41a及び下片41bと,該上片41a及び下片41bを連結する両側片41c,41cが形成されているとともに,弾性体40の一対の軸受フローティング部42,43には,モータ20のアーマチュア軸21を回転自在に支持する軸受20b,20cに嵌め込まれる孔部42a,43aが形成されている。従って,本体フローティング部41と各軸受フローティング部42,43によりモータ本体20aは包み込まれ,該モータ本体20aをより一層確実にフローティング支持することができる。
この上片41aの上面には,モータ本体20aの幅方向に延びる一対の凸部41e,41eが一体突出形成されているとともに,下片41bの下面には,モータ本体20aの幅方向に延びる一対の凸部41f,41fが一体突出形成されている。従って,モータ収容部11a内の底壁11dとカバー13の内面との間で,モータ本体20aを更に確実にフローティング支持することができる。
尚,前記実施形態によれば,モータをフローティング支持する弾性体を熱可塑性エラストマ系樹脂材にて形成したが,ゴム材等の他の部材により形成しても良い。また,アクチュエータ装置としてステアリングロック装置に使用される場合について説明したが,ステアリングロック装置以外の他のアクチュエータ装置に前記実施形態を適用できることは勿論である。
本発明の一実施形態のステアリングロック装置の分解斜視図である。 上記ステアリングロック装置の断面図である。 上記ステアリングロック装置のケースの平面図である。 上記ステアリングロック装置の出力ギヤ周辺の拡大平面図である。 上記ステアリングロック装置の出力ギヤ周辺の拡大断面図である。 上記ステアリングロック装置のケースとカバーとスイッチホルダ及びリミットスイッチの関係を示す分解斜視図である。 上記ケースにスイッチホルダを仮止めした状態を示す平面図である。 (a)は上記ケースにスイッチホルダを仮止めした状態を示す断面図,(b)は同仮止め状態の要部の拡大断面図である。 (a)は上記ケースとカバー間にスイッチホルダを挾持した取付状態の概略説明図,(b)は同取付状態の要部の拡大説明図である。 上記ステアリングロック装置に用いられるモータを斜め前側から見た斜視図である。 上記モータを斜め後側から見た斜視図である。 上記モータの平面図である。 上記モータの側面図である。 上記モータに装着される弾性体の平面図である。 上記弾性体の側面図である。 従来のステアリングロック装置に用いられるアクチュエータ装置の内部を示す平面図である。 上記従来のアクチュエータ装置のモータの支持部分を示す平面図である。
符号の説明
10 ステアリングロック装置(アクチュエータ装置)
11 ケース
11a モータ収容部
11b ギヤ収容部
13 カバー
20 モータ
20a モータ本体
20b,20c 前後の軸受
21 アーマチュア軸(駆動軸)
23 出力ギヤ
40 弾性体
41 本体フローティング部
41a 上片
41b 上片
41c 側片
41d 側片
41e 凸部
41f 凸部
42,43 一対の軸受フローティング部
42a 孔部
43a 孔部
44 切欠き部

Claims (4)

  1. モータ収容部及びギヤ収容部を覆うカバーを有したケースと,このケースのモータ収容部に収容されるモータと,前記ケースのギヤ収容部に回転自在に収容され,前記モータの駆動軸によって回転駆動される出力ギヤとを備え,前記モータを弾性体を介して前記モータ収容部内にフローティング自在に支持したアクチュエータ装置において,
    前記弾性体は,前記モータのモータ本体を保持する本体フローティング部と,前記モータの駆動軸の前後の各軸受をそれぞれ保持する一対の軸受フローティング部とを備え,これら本体フローティング部と一対の軸受フローティング部とを弾性部材により一体形成したことを特徴とするアクチュエータ装置。
  2. 請求項1記載のアクチュエータ装置であって,
    前記本体フローティング部と少なくとも一方の軸受フローティング部との間に切欠き部を形成したことを特徴とするアクチュエータ装置。
  3. 請求項1または2記載のアクチュエータ装置であって,
    前記本体フローティング部には,上片及び下片と,該上片及び下片を連結する両側片が形成されているとともに,前記一対の軸受フローティング部には,前記モータの駆動軸を回転自在に支持する各軸受に嵌め込まれる孔部が形成されていることを特徴とするアクチュエータ装置。
  4. 請求項3記載のアクチュエータ装置であって,
    前記上片の上面には,前記モータのモータ本体の幅方向に延びる一対の凸部が一体突出形成されているとともに,前記下片の下面には,前記モータのモータ本体の幅方向に延びる一対の凸部が一体突出形成されていることを特徴とするアクチュエータ装置。
JP2005037855A 2005-02-15 2005-02-15 アクチュエータ装置 Pending JP2006230046A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037855A JP2006230046A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 アクチュエータ装置
CN200510126877.6A CN1822476A (zh) 2005-02-15 2005-11-25 致动器装置
US11/287,385 US20060181161A1 (en) 2005-02-15 2005-11-28 Actuator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037855A JP2006230046A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 アクチュエータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006230046A true JP2006230046A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36814967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037855A Pending JP2006230046A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 アクチュエータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060181161A1 (ja)
JP (1) JP2006230046A (ja)
CN (1) CN1822476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866127B2 (en) * 2014-03-03 2018-01-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electrical power converting device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2059994A1 (de) * 2006-09-06 2009-05-20 Elodrive Gmbh Elektromotorischer stelltrieb
JP5248506B2 (ja) * 2007-07-24 2013-07-31 株式会社ミツバ 減速機構付きモータ
CZ2007743A3 (cs) * 2007-10-24 2009-05-06 Škoda Auto a. s. Zarízení k tlumení vibrací a hluku elektromotoru
JP5059554B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-24 アスモ株式会社 モータ
DE102008042250A1 (de) * 2008-09-22 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Motor-Getriebeeinheit
DE102009000458A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Leistungselektronik für Schalenantrieb
US7902704B2 (en) * 2009-03-09 2011-03-08 T-Motion Technology Co., Ltd. Spindle positioning means of linear actuator
CN101710752B (zh) * 2009-12-01 2012-02-08 浙江捷昌线性驱动科技股份有限公司 电动升降立柱的驱动装置
CN102403835A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 合元群股份有限公司 线性传动装置
US20120068580A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Her Yuan Chyun Co., Ltd. Linear drive unit
GB2510189A (en) * 2013-01-29 2014-07-30 Johnson Electric Sa Vibration Safe Motor Fixation in an Actuator
DE202013005680U1 (de) * 2013-06-24 2013-07-11 Bosch (China) Investment Ltd. Getriebe-Antriebseinrichtung
CN103350679A (zh) * 2013-07-03 2013-10-16 江苏安智欣电子科技有限公司 一种电动锁定装置
JP6026972B2 (ja) * 2013-08-07 2016-11-16 アスモ株式会社 減速機付モータ
JP5962620B2 (ja) * 2013-09-13 2016-08-03 株式会社デンソー アクチュエータの製造方法
CN103552958B (zh) * 2013-11-07 2017-03-29 张晓� 立柱升降用的直线传动装置
CN103986268A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 浙江捷昌线性驱动科技股份有限公司 致动器驱动装置
US10094456B2 (en) 2014-05-13 2018-10-09 Zhejiang Jiecang Linear Motion Technology Co., Ltd. Actuator and applications of same
JP6446645B2 (ja) * 2014-11-18 2019-01-09 株式会社テージーケー モータアクチュエータ
DE102017101873A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische anwendungen
US11001294B2 (en) * 2017-08-23 2021-05-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column power assist assembly housing
US20190154129A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Medela Holding Ag Integrated cam shaft assembly
JP7091799B2 (ja) * 2018-04-13 2022-06-28 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
DE102018109039A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen
EP3705754B1 (de) * 2019-03-07 2021-04-28 Gruner AG Stellklappenreduktionsgetriebe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511920A (en) * 1967-06-09 1970-05-12 Bosch Gmbh Robert Worm gearing with overload applied brake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866127B2 (en) * 2014-03-03 2018-01-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electrical power converting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060181161A1 (en) 2006-08-17
CN1822476A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006230046A (ja) アクチュエータ装置
WO2013129546A1 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4882649B2 (ja) モーターモジュール組立体
JP2006067694A (ja) アクチュエータ装置
JP2007230350A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2006067695A (ja) アクチュエータ装置
JP6503255B2 (ja) モータ装置
JP2009180325A (ja) ギヤードモータ
JP2008052983A (ja) コネクタ接続構造
JP5394361B2 (ja) 車両用電動ロック装置
JP4324571B2 (ja) アクチュエータ装置
CN215803900U (zh) 致动器装置
JP4837418B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2006224714A (ja) アクチュエータ装置
JP4215695B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2015220065A (ja) 電子機器
JP4837419B2 (ja) アクチュエータ装置
JP4837417B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2006322196A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4701107B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2009235682A (ja) 車両用ドアアクチュエータ装置
JP4230433B2 (ja) アクチュエータ装置及び該アクチュエータ装置のスイッチ取付方法
JP2006062508A (ja) アクチュエータ装置
JP2007269057A (ja) ステアリングロック装置
JP2003276580A (ja) 車両用変速機のパーキング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002