Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006229336A - 静電容量型マイクロホン - Google Patents

静電容量型マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2006229336A
JP2006229336A JP2005038025A JP2005038025A JP2006229336A JP 2006229336 A JP2006229336 A JP 2006229336A JP 2005038025 A JP2005038025 A JP 2005038025A JP 2005038025 A JP2005038025 A JP 2005038025A JP 2006229336 A JP2006229336 A JP 2006229336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitor
capacitance
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACT LSI KK
Original Assignee
ACT LSI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACT LSI KK filed Critical ACT LSI KK
Priority to JP2005038025A priority Critical patent/JP2006229336A/ja
Publication of JP2006229336A publication Critical patent/JP2006229336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】MEMS等で作製された超小型感音キャパシタを用いた静電容量型マイクロホンを、研究・実験的な規模ではなく、たとえば携帯機器組込み用として量産に適した産業的な規模で実用化する。
【解決手段】感音キャパシタCmと基準キャパシタCrを互いに逆極性の電位+Vc1,−Vc2で充電することにより両キャパシタ間で容量の等価的な相殺を行わせ、この相殺によって等価的に抽出される差分容量(ΔCm)の充電電荷量を電圧変換することによりマイクロホン出力を得るとともに、その電圧変換出力から抽出される直流分を少なくとも上記電位+Vc1,−Vc2の少なくとも一方に帰還させることよりその直流分をゼロ抑圧させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、超小型の静電容量型マイクロホンであって、たとえば携帯電話等の小型携帯機器に搭載のマイクロホンに利用してとくに有効なものに関する。
静電容量型マイクロホンは、感音キャパシタへのバイアス電界の印加方式により、DCバイアス式(DCバイアス・コンデンサ・マイクロホン)とエレクトレット式(エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン)の2タイプに分けることができる。
DCバイアス式は、音響振動板(ダイヤフラム)をなす可動電極を空気誘電体を挟んで固定電極に対向させた感音キャパシタを用いて構成される。この感音キャパシタの電極間に高インピーダンス(たとえば10MΩ)の抵抗を直列に介して直流バイアス電圧を印加すると、その直列抵抗の両端に、音圧による感音キャパシタの容量変化に応じた電圧変化が現れる。この電圧変化を交流結合回路により直流バイアス電圧から分離・抽出するとともに、高入力インピーダンスの初段回路でインピーダンス変換しながら増幅することにより、後段回路で利用可能なマイクロホン出力(音響信号)を取り出すことができる。
このDCバイアス式では、外部から高圧の直流バイアス電圧を与えなければならない面倒がある。そこで、一般には、その直流バイアス電圧が不要なエレクトレット式が多く使われている。携帯電話等の小型携帯機器にもこのエレクトレット式が搭載されている。
エレクトレット式は、音響振動板をなす可動電極とこれに対向する固定電極の間に、分極等により大量の電荷を蓄積・固定した誘電体いわゆるエレクトレットを配置したものであって、そのエレクトレットから電極間の空間に高いバイアス電界が定常的に印加される。可動電極と固定電極は音圧により容量変化を生じる感音キャパシタを形成するが、この感音キャパシタの容量が音圧により変化すると、上記バイアス電界により、その容量変化に応じた電圧変化が電極間に現れる。この電圧変化をたとえばFETのソースフォロワなどでインピーダンス変換することにより、後段回路で利用可能なマイクロホン信号を取り出すことができる。
上記エレクトレット式のコンデンサ・マイクロホンは、外部から高圧の直流バイアス電圧を与える面倒はないが、エレクトレットの劣化による性能低下が問題となる。エレクトレットは、誘電体自体またはその表面の絶縁不良等により蓄積電荷が徐々に放電するため、当初の高い電界を長期にわたって安定に維持することができない。いわゆる経時劣化を生じる。この劣化(蓄積電荷の減失)は環境条件にもよるが、とくに高温度で顕著に現れる。したがって、エレクトレット式コンデンサ・マイクロホンを半田付け処理する際は、その処理温度が高くならないように十分に留意する必要がある。
ところが、近年は環境汚染防止のため、鉛等の重金属の使用を禁止することが必然となっているが、鉛を含有しない無鉛半田は、従来の有鉛半田に比べて30℃程度高い温度での処理を必要とする。このため、上述したエレクトレット式コンデンサ・マイクロホンはその組立ての段階で性能劣化が生じやすいという問題があった。
また、上述した従来の静電容量型マイクロホンは、エレクトレット式およびDCバイアス式のいずれも、その主要部をなす感音キャパシタが、個別に作製された複数の部品の組立てにより構成されていた。いわゆるディスクリート組立て方式により作製されていた。
一方、この種のマイクロホンが組み込まれる携帯電話等の携帯機器においては高性能化と小型化の要求が強く、それに応じてその携帯機器内に組込まれる回路等の各種機能部品の高性能化および超小型化が行われている。マイクロホンについても例外ではなく、その大幅な小型化が要求されている。
近年、シリコンのマイクロ加工技術(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)により、シリコンチップ上に超小型の感音キャパシタを加工することが可能になった。このMEMSで作製された超小型感音キャパシタを静電容量型マイクロホンに利用できれば、上記携帯機器への組込み利用に好適な超小型静電容量型マイクロホンが可能になる。この場合、MEMSでの作製に適するのはDCバイアス式のコンデンサ・マイクロホンである。
しかし、MEMS等によって作製された超小型感音キャパシタのべース容量(非変化容量)は、従来のディスクリート組立て方式による感音キャパシタに比べて大幅に小さく、せいぜい1〜数[pF]程度しかない。音圧による容量変化はそのベース容量の1000分の1以下しかない。一例として、ベース容量が1[pF]程度の感音キャパシタの場合、音圧による容量変化は1[fF](1fF=1000分の1[pF])程度しかない。
この極めて僅かな容量変化を上述した直流バイアス電圧と直列抵抗を用いて検出しようとすると、非常に高圧の直流バイアス電圧と極端に高い抵抗値の直列抵抗が必要となり、少なくとも上述した携帯機器内での実現は困難である。
そこで、本発明者は、たとえば1[pF]のベース容量の1000分の1といった僅かな容量変化を効率的に検出するために、図2に示すような回路を検討した。この検出回路は特許文献1に開示された一般計測用の容量変化検出回路であって、静電容量型マイクロホン用ではないが、これを上記感音キャパシタの容量変化検出に応用できるかどうかを検討した。
図2に示す検出回路は、被検出キャパシタCxの充放電切り替えを行うスイッチ回路S1と、電荷量/電圧変換回路23を用いて構成されている。スイッチ回路S1は1つの共通ポートcに対して2つの被選択ポートa,bを有して周期的に切り替え動作を行う。この切り替え動作ごとに被検出キャパシタCxの一端がポートaとbに交互に接続される。ポートaは所定の充電電位−Vcに接続され、ポートbは電荷量/電圧変換回路23の入力に接続されている。また、被検出キャパシタCxの他端は共通基準電位(GND)に接続されている。
電荷量/電圧変換回路23は、演算増幅器OP1、帰還キャパシタCf、スイッチ回路S3により構成されている。スイッチ回路S3は上記スイッチ回路S1に同期動作して帰還キャパシタCfを周期的に放電リセットする。演算増幅器OP1の非反転入力(+)は共通基準電位(Vr=GND)に接続されている。したがって、その演算増幅器OP1の反転入力(−)は負帰還により共通基準電位(Vr)に仮想短絡(能動接地)されるようになっている。
上記回路において、まず、S1のポートa−c間が接続されると、被検出キャパシタCxには、この被検出キャパシタCxのキャパシタ容量(Cx)と充電電位−Vcとの積に相当する電荷が充電される。このとき、帰還キャパシタCfはスイッチ回路S3により短絡されて放電リセット状態(無充電状態)にある。
次に、S1のポートb−c間が接続されると、被検出キャパシタCxが演算増幅器OP1の反転入力(−)に接続される。これとともに、S3が開路して演算増幅器OP1の負帰還制御ループに負帰還キャパシタCfが介在する。すると、上記仮想短絡を形成する負帰還動作により、被検出キャパシタCxの充電電荷量(Vr×Cx)に相当する電荷が帰還キャパシタCfに充電される。このとき、演算増幅器OP1の出力には帰還キャパシタCfに上記電荷量(Vr×Cx)を充電させるための電圧が現れる。
つまり、電荷量/電圧変換回路23は、被検出キャパシタCxの充電電荷量が帰還キャパシタCfの充電電荷量に所定倍率でミラー転写されるとともに、そのミラー転写に必要な電荷量を帰還キャパシタCfに充電するための電圧Vaを出力することにより、被検出キャパシタCxの容量変化を電圧変化に変換して出力する。
ここで、本発明者は、上記被検出キャパシタCxを上記超小型感音キャパシタに置き換えた場合に、音圧による容量変化を実用的に検出できるかどうかを検証した。しかしながら、上述したように、感音キャパシタの音圧による容量変化はベース容量に対して極めて小さい。このため、その容量変化の検出に際しては、ベース容量などの固定的なノミナル容量が支配的となって、目的とする容量変化分を高SN比で検出することはできないことが判明した。
検出を高SN比で行わせるためには、検出回路をその入出力ダイナミックレンジの中央で動作させる必要がある。そのダイナミックレンジは検出の感度を高めるほど狭くなる。微小な容量変化を検出するためはダイナミックレンジの縮小を余儀なくされるが、ダイナミックレンジが縮小すると、上記ノミナル容量により、検出回路の動作点をその入出力ダイナミックレンジの中央に安定に収めることが困難になる。また、微小な容量変化が相対的に巨大なノミナル容量でマスキングされることによっても高SN比での検出が阻害される。いずれにせよ、相対的に大きすぎるノミナル容量は検出の阻害要因となる。
そこで、本発明者は、微小な容量変化を検出する際の妨げとなる固定的なノミナル容量を除去あるいは低減させるために、図3に示すような検出回路の利用を検討した(特許文献1の図6参照)。
図3に示す検出回路は、図2に示したものと同様、被検出キャパシタCxの容量変化を電荷量/電圧変換回路23によって検出するものであるが、固定的なノミナル容量分を等価的に相殺するための基準キャパシタ(カウンターキャパシタ)Crを使用している。すなわち、被検出キャパシタCxと基準キャパシタCrを互いに逆極性の電位−Vc,+Vcで充電することにより、両キャパシタCx,Cr間で容量の相殺を行わせるというものである。
図3において、被検出キャパシタCxと基準キャパシタCrは直列接続されて容量分圧回路を形成する。この容量分圧回路の両端をスイッチ回路S1,S2で互いに逆極性の電位−Vc,+Vcに接続して充電を行うと、その容量分圧回路の分圧点Aには、両キャパシタCx,Crの差分容量(Cx−Cr)が等価的に現れる。
この差分容量(Cx−Cr)の充電電荷量を電圧変換すれば、被検出キャパシタCxの容量変化分だけを、固定的なノミナル容量に妨げられることなく、効率良く検出することができるのでは、と予見できる。そして、その検出回路を使えば、上記超小型感音キャパシタの音圧による容量変化も高SNで検出できるかも知れない、という期待も生じる。
ところが、本発明者の知得によれば、図3に示した回路でも、上記超小型感音キャパシタの音圧による容量変化は実用レベルで検出できないことが判明した。つまり、上述した予見は外れ、期待は裏切られることが判明した。これは、上記超小型感音キャパシタの容量が余りにも小さすぎることによる。上述したように、MEMSなどにより作製された超小型感音キャパシタのベース容量は非常に小さく、せいぜい1〜数[pF]程度でしかない。さらに、音圧による容量変化分はその1000分の1以下でしかない。
この極めて微小な容量変化分を実用レベルのSN比で検出するためには、基準キャパシタ(カウンターキャパシタ)による容量相殺を非常に高精度に行う必要がある。このためには、感音キャパシタと基準キャパシタ間の容量誤差を極力小さくする必要があり、少なくとも感音キャパシタの容量変化分よりは上記誤差を小さくする必要がある。この場合、感音キャパシタの容量変化分がベース容量の1000分の1以下なので、基準キャパシタの容量誤差は1000分の1以下を要求されることになる。しかし、このような高精度の基準キャパシタを1〜数[pF]の微小容量域で実現することは現実に不可能である。とくに、量産性や歩留まりが問題となる産業規模での実現は無理である。
また、固定的なノミナル容量は、感音キャパシタのベース容量以外に、予測困難な容量、たとえば配線等に分布する浮遊容量なども含まれる。通常ならば無視できる程に小さい浮遊容量でも、1〜数[pF]の微小容量域で1000分の1以下の容量変化を検出しなければならない場面では、正常な検出を妨げる致命的なかく乱要因となる。
上記超小型感音キャパシタはMEMSにより半導体チップ上に作製できることを述べたが、当該(半導体集積回路等)技術分野では、その感音キャパシタを検出回路などの回路部と一緒に同一半導体チップ上に集積形成することが最適であると信じられていた。
しかし、本発明者は、上記超小型感音キャパシタをMEMSにより半導体チップ上に作製する場合、感音キャパシタと検出回路を別チップに分けて構成することの方が、半導体製造のプロセス工程数および歩留まり等の見地から非常に有利であることを知得するに至った。これは、両者の作製条件(たとえば工程プロセス等)が大きく異なることによる。この場合、別チップに分けて作製された感音キャパシタと検出回路をチップ間配線によって接続することになるが、この配線も上記ノミナル容量を増加させる要因となる。
本発明は以上のような技術背景下になされたものであって、その目的は、MEMS等で作製された超小型感音キャパシタを用いた静電容量型マイクロホンを、研究・実験的な規模ではなく、たとえば携帯機器組込み用として量産に適した産業的な規模で実用可能にすることにある。
特開2004−184307
この発明に係る静電容量型マイクロホンは、基本的に、つぎの事項(1)〜(10)により特定されるものである。
(1)感音キャパシタと、基準キャパシタと、第1スイッチと、第2スイッチと、スイッチ制御回路と、基準電圧発生回路と、校正電圧発生回路と、電荷量/電圧変換回路と、検波回路と、低域通過フィルタとを備えること
(2)感音キャパシタの一端と基準キャパシタの一端が接続され、その接続点が電荷量/電圧変換回路の入力に接続されていること
(3)感音キャパシタの他端は、第1スイッチにより、基準電圧発生回路の出力と、接地電位点とに切り替え接続されること
(4)基準キャパシタの他端は、第2スイッチにより、校正電圧発生回路の出力と、接地電位点とに切り替え接続されること
(5)基準電圧発生回路は、一定電圧を出力すること
(6)校正電圧発生回路は、基準電圧発生回路の出力電圧と逆極性で、低域通過フィルタの出力に応じて変化する電圧を出力すること
(7)スイッチ制御回路は、第1スイッチと第2スイッチを同時に接地電位点に接続する第1接続状態と、第1スイッチを基準電圧発生回路の出力に接続し、同時に第2スイッチを校正電圧発生回路の出力に接続する第2接続状態とを、一定周期で高速に繰り返させること
(8)電荷量/電圧変換回路は、第1スイッチ、第2スイッチと同期動作し、第1接続状態において入力される電荷量に比例した電圧を出力すること
(9)検波回路は、電荷量/電圧変換回路の出力から音声信号成分を検波すること
(10)低域通過フィルタは、検波回路の出力の低周波成分を抽出して校正電圧発生回路に入力すること
また、この発明に係る静電容量型マイクロホンは、つぎの事項(21)〜(25)により特定されるものでもある。
(21)音圧により静電容量変化を生じる感音キャパシタと、固定容量の基準キャパシタが直列接続されて容量分圧回路を形成する。
(22)上記容量分圧回路の両端を共通基準電位に接続する第1接続モードと、上記容量分圧回路の両端を共通基準電位に対して互いに逆極性の第1電位と第2電位に接続する第2接続モードとを交互に切り替え設定する充放電スイッチ回路と、この充放電スイッチ回路の切り替え動作を音響信号の周波数領域よりも十分に高い周波数で行わせるスイッチング制御手段を備える。
(23)上記充放電スイッチ回路の切り替えに同期動作し、上記第1接続モードの設定ごとに、上記容量分圧回路の分圧点と上記共通基準電位の間に等価的に現れる差分容量の充電電荷量をパルス電圧に変換して出力する電荷量/電圧変換回路を備える。
(24)上記電荷量/電圧変換回路の出力から音響周波数領域までの周波数領域の信号を抽出する検波回路を備える。
(25)上記検波回路の出力から直流分を抽出する低域通過フィルタを有し、この低域通過フィルタの出力を用いて上記第1電位または上記第2電位の少なくとも一方を可変制御することにより、上記直流分をゼロ抑圧させる負帰還制御ループが形成される。
上記の事項(21)〜(25)により特定される発明において、つぎの事項(A)〜(E)を適宜に選択して実施することができる。
(A)上記第1電位および/または上記第2電位は、電圧によって出力電圧が可変制御される可変電圧発生回路によって供給され、この可変電圧発生回路を低域通過フィルタの出力で制御することにより、上記直流分をゼロ抑圧させる負帰還制御を行わせること
(B)上記低域通過フィルタは時定数回路にスイッチドキャパシタを用いて構成されていること
(C)上記電荷量/電圧変換回路は、所定容量の帰還キャパシタによって容量負帰還をかけられるとともに、その帰還キャパシタを上記第1接続モードの設定ごとに放電リセットする演算増幅器を用いて構成され、この演算増幅器の負帰還動作によって上記差分容量の充電電荷量を上記帰還キャパシタの充電電荷量にミラー転写させることにより、上記第2接続モードの設定ごとに上記充電電荷量に対応する電圧のパルスを出力すること
(D)上記検波回路は、上記電荷量/電圧変換回路から出力されるパルスの電圧を逐次更新しながら保持して出力するアナログ・サンプル・ホールド回路を用いて構成されていること
(E)上記電荷量/電圧変換回路の出力を交流増幅して上記検波回路へ伝達する中間増幅回路を備えること
また、この発明に係る静電容量型マイクロホンは、つぎの事項(81)〜(85)により特定されるものでもある。
(81)音圧により静電容量変化を生じる感音キャパシタと、固定容量の基準キャパシタとを備える。
(82)上記感音キャパシタと上記基準キャパシタを互いに逆極性の電位で充電することにより両キャパシタ間で容量の等価的な相殺を行わせる。
(83)上記相殺によって等価的に抽出される差分容量の充電電荷量を電圧変換する電荷量/電圧変換回路を備える。
(84)上記電圧変換出力からマイクロホン出力としての音響信号を取り出すとともに、その電圧変換出力に含まれる直流分を抽出する。
(85)上記直流分を上記基準キャパシタまたは上記感音キャパシタの少なくとも一方の充電電位に帰還させることよりその直流分をゼロ抑圧させる負帰還制御ループが形成されている。
上記の事項(81)〜(82)により特定される発明において、望ましくは、上記感音キャパシタと上記基準キャパシタを直列接続して容量分圧回路を形成し、この容量分圧回路の両端を共通基準電位に対して互いに逆極性の第1電位と第2電位に接続して充電することにより、その容量分圧回路の分圧点に両キャパシタの容量差分が等価的に現れるようにし、上記電荷量/電圧変換回路は上記容量差分の充電電荷を電圧変換することとする。
超小型感音キャパシタの音圧による極微小な容量変化の検出を妨げる固定的なノミナル容量の影響を回避することができ、これにより、MEMS等で作製された超小型感音キャパシタを用いた静電容量型マイクロホンを、研究・実験的な規模ではなく、たとえば携帯機器組込み用として量産に適した産業的な規模で実用化することが可能になる。
図1は本発明の一実施形態による静電容量型マイクロホンの要部を回路図で示す。同図に示す静電容量型マイクロホンはDCバイアス方式のものであって、音圧により静電容量変化を生じる超小型感音キャパシタCmと、固定容量の基準キャパシタCrと、感音キャパシタCmの音圧による微小な容量変化(ΔCm)を検出して音響信号(マイクロホン出力)を出力する検出回路部20とを有する。
超小型感音キャパシタCmは、MEMSにより専用の半導体チップ(シリコン)IC1上に形成されている。基準キャパシタCrおよび検出回路部20は感音キャパシタCmとは別の半導体チップIC2上に形成されている。これは、超小型感音キャパシタCmをMEMSにより半導体チップ上に作製する場合、感音キャパシタCmと検出回路部20を別チップIC1,IC2に分けて構成することが、半導体製造のプロセス工程数を減らし、量産性と歩留まりを向上させる上で非常に有利であることによる。感音キャパシタCmと検出回路部20はチップ間配線により接続されている。
超小型感音キャパシタCmには固定容量の基準キャパシタCrが直列接続されている。これにより両キャパシタCm,Crは容量分圧回路を形成する。この容量分圧回路は、検出回路部20の充放電スイッチ回路S1,S2により、共通基準電位(GND)と、この共通基準電位に対して互いに逆極性の第1電位+Vc1と第2電位−Vc2とに交互に切り替え接続されるようになっている。この場合、第1電位+Vc1は後述する可変電圧発生回路21によって与えられる可変電位とし、第2電位−Vc2は一定の固定電位としてある。
検出回路部20は、充放電スイッチ回路S1,S2、可変電圧発生回路21、電荷量/電圧変換回路23、中間増幅回路24、検波回路としてのSH回路(アナログ・サンプル・ホールド回路)25、低域増幅回路26、LPF(低域通過フィルタ)27、スイッチング制御回路31などにより構成されている。
可変電圧発生回路21は上記第1電位+Vc1を出力するとともに、この出力電位+Vcを外部から与えられる制御電圧に応じて可変制御する。
充放電スイッチ回路S1,S2はそれぞれ1の共通ポートcに対して2つの被選択ポートa,bを有する2選択スイッチであって、互いに同期連動して動作する。S1,S2のポートa−c間が接続されると、上記容量分圧回路(Cm,Cr直列回路)の両端を共通基準電位(GND)に接続する第1接続モード(放電モード)が設定される。また、S1,S2のポートb−c間が接続されると、上記容量分圧回路(Cm,Cr)の両端を第1電位+Vc1と第2電位−Vc2に接続する第1接続モード(充電モード)が設定される。
この充放電スイッチ回路S1,S2の切り替え動作はスイッチング制御回路31によって制御される。スイッチング制御回路31はスイッチ回路S1,S2を音響信号の周波数領域よりも十分に高い周波数(高周波)で切り替え動作させる。
電荷量/電圧変換回路23は、演算増幅器OP1、所定容量の帰還キャパシタC1、この帰還キャパシタC1を上記第1接続モードの設定ごとに放電リセットするスイッチ回路S3により構成されている。
演算増幅器OP1は、帰還キャパシタC1による容量負帰還により、反転入力(−)を非反転入力(+)と同電位に仮想短絡(能動接地)するが、この負帰還動作により、上記容量分圧回路(Cm,Cr)の分圧点Aに等価的に現れる差分容量の充電電荷量が、帰還キャパシタC1の充電電荷量に所定倍率でミラー転写されるようになっている。上記帰還キャパシタC1は上記第1接続モードの設定ごとに放電リセットされる。したがって、上記ミラー転写は上記第1接続モードが設定されるごとに行われる。そして、その度に上記差分容量の充電電荷量に対応する電圧のパルスが演算増幅器OP1から出力される。
上記容量分圧回路(Cm,Cr)がスイッチ回路S1,S2を介して第1電位+Vc1と第2電位−Vc2間に接続されると、基準キャパシタCrにはそのキャパシタ容量(Cr)と第1電位+Vc1の積に相当する電荷が、感音キャパシタCmにはそのキャパシタ容量(Cm)×第2電位−Vc2の積に相当する電荷がそれぞれ充電される。
このとき、第1電位+Vc1と第2電位−Vc2は共通基準電位(Vr=GND)に対して互いに逆極性なので、両キャパシタCr,Cmの接続点すなわち上記分圧点Aには、両キャパシタCr,Cmの充電電荷の差分を充電する差分容量が等価的に現れることになる。つまり、両キャパシタCr,Cm間で容量相殺が等価的に行われる。この差分容量の充電電荷が、上記電荷量/電圧変換回路23により、上記第1接続モード(充電モード)の設定ごとに電圧変換されて出力される。
電荷量/電圧変換回路23は上記第1接続モードの設定ごとに、上記分圧点Aにて観測される等価的な差分容量の電荷量を電圧に変換して出力する。その出力電圧は、充放電スイッチ回路S1,S2の動作ごとにパルス状に現れる。したがって、その電荷量/変換回路23からは、電荷量によって振幅変調された連続パルス信号(音響周波数領域よりも十分に高い高周波パルス信号)が出力される。この連続パルス信号は中間増幅回路24を介してSH回路25に入力される。
中間増幅回路24は、演算増幅器OP2、抵抗R1〜R3、および直流遮断用キャパシタC2,C3によって構成され、その入出力がキャパシタC2,C3で直流遮断されていることにより、上記パルス信号を交流増幅して次段へ伝達する。この中間増幅回路24は、上記連続パルス信号の振幅情報(振幅波形)を忠実に保持しながら所定利得で電圧増幅を行う。
検波回路としてのSH回路25は、サンプリング用スイッチ回路S4,S5、電圧記憶用キャパシタC4、演算増幅器OP3、利得設定用抵抗R4,R5、位相調整用の帰還キャパシタC5などにより構成され、上記連続パルス信号のパルス振幅をサンプリングおよび保持して出力する。これにより、SH回路25は、上記連続パルス信号に対して一種の包落線検波回路として動作する。また、この検波回路は、サンプリング用スイッチ回路S4,S5が上記充放電スイッチ回路S1,S2と同期動作することにより、同期検波回路として動作する。この同期型包落線検波により、音響周波数領域までの周波数領域の信号が弁別されて出力される。
SH回路25の検波出力は、低域増幅回路26で残留高周波成分が完全に除去されながら増幅伝達され、所定レベルのマイクロホン出力Vaoとして導出される。低域増幅回路26は、演算増幅器OP4、抵抗R6〜R9、キャパシタC7,C8により、音響周波数領域を超える高周波成分を遮断するように構成されている。この低域増幅回路26は直流域から音響周波数域までの伝達帯域を有する。したがって、マイクロホン出力Vaoはキャパシタによる交流結合で直流遮断してから利用される。
LPF27は、上記低域増幅回路26の出力Vaoに含まれる直流分(超低周波信号)を抽出する。抽出した直流分は可変電圧発生回路21に電圧制御信号として与えられる。これにより、その直流分をゼロ抑圧するように上記第1電位+Vc1を負帰還制御する負帰還制御ループが形成されている。この負帰還制御により、上記容量分圧回路(Cr,Cm)の分圧点Aに現れる直流分もゼロ抑圧される。
LPF27は、図1には簡略化して示してあるが、時定数回路としてキャパシタCtとスイッチ回路S6によるスイッチドキャパシタを用いることにより、非常に小容量のキャパシタCtでも超低周波領域のLPFを実現することができる。これにより、大きな時定数を得るための大容量キャパシタを外付けすることを不要にし、検出回路部20も含めたマイクロホン全体をさらに小型化することができる。
上記分圧点Aに等価的に現れる差分容量は、感音キャパシタCmと基準キャパシタCrとの相殺により等価的に現れる容量であるが、基準キャパシタCrによって等価的に相殺される容量いわゆるカウンター容量は、その基準キャパシタCrの容量(Cr)と第1電位+Vc1をパラメータとし、第1電位+Vc1が高いほど上記カウンター容量の等価値は増大し、低い場合はその逆となる。つまり、上記カウンター容量は第1電位+Vc1によって可変制御される。したがって、その第1電位+Vc1を上記負帰還制御ループで制御することにより、感音キャパシタCmのベース容量を主とする固定的なノミナル容量だけを過不足無く相殺させることができる。
これにより、感音キャパシタCmのベース容量が1〜数[pF]という微小容量であり、かつ音圧による容量変化がその微小容量の1000分の1以下という極微小であっても、固定的なノミナル容量だけを相殺して、その極微小の容量変化を高SN比で検出することができる。この検出動作により、感音キャパシタCmが極微小容量変化として捉えた音響を電圧変換することができる。
以上のようにして、超小型感音キャパシタの音圧による極微小な容量変化の検出を妨げる固定的なノミナル容量の影響を回避することができ、これにより、MEMS等で作製された超小型感音キャパシタを用いた静電容量型マイクロホンを、研究・実験的な規模ではなく、たとえば携帯機器組込み用として量産に適した産業的な規模で実用化することが可能となっている。
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の態様が可能である。たとえば、上記負帰還制御は、第2電位−Vc2または第1と第2の両電位+Vc1,−Vc2に対して行うようにしてもよい。また、上記負帰還制御は、たとえば上記LPF27によって抽出された直流分を増幅し、この増幅によって得られる電圧を上記第1電位+Vc1および/または上記第2電位−Vc2に重畳させることによっても行わせることが可能である。
MEMS等で作製された超小型感音キャパシタを用いた静電容量型マイクロホンを、研究・実験的な規模ではなく、たとえば携帯機器組込み用として量産に適した産業的な規模で実用化することが可能になる。
本発明の一実施形態をなす静電容量型マイクロホンの要部を示す回路図である。 静電容量型マイクロホンとは別の用途で開発された従来の容量変化検出回路の一例を示す回路図である。 静電容量型マイクロホンとは別の用途で開発された従来の容量変化検出回路の別の例を示す回路図である。
符号の説明
Cm 超小型感音キャパシタ
Cr 基準キャパシタ(カウンター容量)
+Vc1 第1電位
−Vc2 第2電位
IC1 半導体チップ(超小型感音キャパシタ)
IC2 半導体チップ(検出回路部)
S1,S2 充放電スイッチ回路
20 検出回路部
21 可変電圧発生回路
23 電荷量/電圧変換回路
24 中間増幅回路
25 SH回路(検波回路)
26 低域増幅回路
27 LPF
31 スイッチング制御回路

Claims (9)

  1. つぎの事項(1)〜(10)により特定される静電容量型マイクロホン。
    (1)感音キャパシタと、基準キャパシタと、第1スイッチと、第2スイッチと、スイッチ制御回路と、基準電圧発生回路と、校正電圧発生回路と、電荷量/電圧変換回路と、検波回路と、低域通過フィルタとを備えること
    (2)感音キャパシタの一端と基準キャパシタの一端が接続され、その接続点が電荷量/電圧変換回路の入力に接続されていること
    (3)感音キャパシタの他端は、第1スイッチにより、基準電圧発生回路の出力と、接地電位点とに切り替え接続されること
    (4)基準キャパシタの他端は、第2スイッチにより、校正電圧発生回路の出力と、接地電位点とに切り替え接続されること
    (5)基準電圧発生回路は、一定電圧を出力すること
    (6)校正電圧発生回路は、基準電圧発生回路の出力電圧と逆極性で、低域通過フィルタの出力に応じて変化する電圧を出力すること
    (7)スイッチ制御回路は、第1スイッチと第2スイッチを同時に接地電位点に接続する第1接続状態と、第1スイッチを基準電圧発生回路の出力に接続し、同時に第2スイッチを校正電圧発生回路の出力に接続する第2接続状態とを、一定周期で高速に繰り返させること
    (8)電荷量/電圧変換回路は、第1スイッチ、第2スイッチと同期動作し、第1接続状態において入力される電荷量に比例した電圧を出力すること
    (9)検波回路は、電荷量/電圧変換回路の出力から音声信号成分を検波すること
    (10)低域通過フィルタは、検波回路の出力の低周波成分を抽出して校正電圧発生回路に入力すること
  2. つぎの事項(21)〜(25)により特定される静電容量型マイクロホン。
    (21)音圧により静電容量変化を生じる感音キャパシタと、固定容量の基準キャパシタが直列接続されて容量分圧回路を形成する。
    (22)上記容量分圧回路の両端を共通基準電位に接続する第1接続モードと、上記容量分圧回路の両端を共通基準電位に対して互いに逆極性の第1電位と第2電位に接続する第2接続モードとを交互に切り替え設定する充放電スイッチ回路と、この充放電スイッチ回路の切り替え動作を音響信号の周波数領域よりも十分に高い周波数で行わせるスイッチング制御手段を備える。
    (23)上記充放電スイッチ回路の切り替えに同期動作し、上記第1接続モードの設定ごとに、上記容量分圧回路の分圧点と上記共通基準電位の間に等価的に現れる差分容量の充電電荷量をパルス電圧に変換して出力する電荷量/電圧変換回路を備える。
    (24)上記電荷量/電圧変換回路の出力から音響周波数領域までの周波数領域の信号を抽出する検波回路を備える。
    (25)上記検波回路の出力から直流分を抽出する低域通過フィルタを有し、この低域通過フィルタの出力を用いて上記第1電位または上記第2電位の少なくとも一方を可変制御することにより、上記直流分をゼロ抑圧させる負帰還制御ループが形成される。
  3. 請求項2において、上記第1電位および/または上記第2電位は、電圧によって出力電圧が可変制御される可変電圧発生回路によって供給され、この可変電圧発生回路を低域通過フィルタの出力で制御することにより、上記直流分をゼロ抑圧させる負帰還制御を行わせるようにしたことを特徴とする静電容量型マイクロホン。
  4. 請求項2または3において、上記低域通過フィルタは時定数回路にスイッチドキャパシタを用いて構成されていることを特徴とする静電容量型マイクロホン。
  5. 請求項2〜4のいずれかにおいて、上記電荷量/電圧変換回路は、所定容量の帰還キャパシタによって容量負帰還をかけられるとともに、その帰還キャパシタを上記第1接続モードの設定ごとに放電リセットする演算増幅器を用いて構成され、この演算増幅器の負帰還動作によって上記差分容量の充電電荷量を上記帰還キャパシタの充電電荷量にミラー転写させることにより、上記第2接続モードの設定ごとに上記充電電荷量に対応する電圧のパルスを出力することを特徴とする静電容量型マイクロホン。
  6. 請求項2〜5のいずれかにおいて、上記検波回路は、上記電荷量/電圧変換回路から出力されるパルスの電圧を逐次更新しながら保持して出力するアナログ・サンプル・ホールド回路を用いて構成されていることを特徴とする静電容量型マイクロホン。
  7. 請求項2〜6のいずれかにおいて、上記電荷量/電圧変換回路の出力を交流増幅して上記検波回路へ伝達する中間増幅回路を備えた静電容量型マイクロホン。
  8. つぎの事項(81)〜(85)により特定される静電容量型マイクロホン。
    (81)音圧により静電容量変化を生じる感音キャパシタと、固定容量の基準キャパシタとを備える。
    (82)上記感音キャパシタと上記基準キャパシタを互いに逆極性の電位で充電することにより両キャパシタ間で容量の等価的な相殺を行わせる。
    (83)上記相殺によって等価的に抽出される差分容量の充電電荷量を電圧変換する電荷量/電圧変換回路を備える。
    (84)上記電圧変換出力からマイクロホン出力としての音響信号を取り出すとともに、その電圧変換出力に含まれる直流分を抽出する。
    (85)上記直流分を上記基準キャパシタまたは上記感音キャパシタの少なくとも一方の充電電位に帰還させることよりその直流分をゼロ抑圧させる負帰還制御ループが形成されている。
  9. 請求項8において、上記感音キャパシタと上記基準キャパシタを直列接続して容量分圧回路を形成し、この容量分圧回路の両端を共通基準電位に対して互いに逆極性の第1電位と第2電位に接続して充電することにより、その容量分圧回路の分圧点に両キャパシタの容量差分が等価的に現れるようにし、上記電荷量/電圧変換回路は上記容量差分の充電電荷を電圧変換することを特徴とする静電容量型マイクロホン。

JP2005038025A 2005-02-15 2005-02-15 静電容量型マイクロホン Pending JP2006229336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038025A JP2006229336A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 静電容量型マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038025A JP2006229336A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 静電容量型マイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229336A true JP2006229336A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36990334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038025A Pending JP2006229336A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 静電容量型マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006229336A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459862A (en) * 2008-05-07 2009-11-11 Wolfson Microelectronics Plc Bias voltage for capacitive MEMS transducer is controlled by a digital feedback circuit
CN102301741A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 罗伯特·博世有限公司 麦克风构件和用于运行这样的麦克风构件的方法
KR20160117590A (ko) * 2014-02-05 2016-10-10 로베르트 보쉬 게엠베하 Mems 센서 요소의 측정 커패시터에서 전기 바이어스 전압을 조절하기 위한 방법 및 수단
WO2017083679A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Knowles Electronics, Llc Method and apparatus to increase audio band microphone sensitivity
US9843292B2 (en) 2015-10-14 2017-12-12 Knowles Electronics, Llc Method and apparatus for maintaining DC bias
US9854367B2 (en) 2016-05-11 2017-12-26 Hyundai Motor Company High sensitivity microphone
US10516935B2 (en) 2015-07-15 2019-12-24 Knowles Electronics, Llc Hybrid transducer

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147577A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Hokushin Electric Works Capacity converter
JPS5910014A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd Mos利得制御回路
JPH0493734A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fuji Electric Co Ltd 変位変換器
JPH0672901B2 (ja) * 1985-11-22 1994-09-14 日東工器株式会社 静電容量−電圧変換回路
JPH08145717A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Nec Corp 容量型センサの容量変化検出回路およびその検出方法
JPH10111207A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Denso Corp 静電容量式圧力センサ
JPH1123608A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電容量型センサ回路
JPH11326409A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 容量検出回路
JP2002081963A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Futaba Corp リニヤスケールにおける計測信号生成回路
JP2003174340A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Toshiba Corp 可変利得増幅器
JP2003337063A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hiroaki Niitsuma 光干渉型aeセンサおよびaeセンサユニットおよびae計測システム
JP2004184307A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tokyo Electron Ltd 静電容量検出回路及び静電容量検出方法
JP2004212212A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd インピーダンス検出装置及びインピーダンス検出方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147577A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Hokushin Electric Works Capacity converter
JPS5910014A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd Mos利得制御回路
JPH0672901B2 (ja) * 1985-11-22 1994-09-14 日東工器株式会社 静電容量−電圧変換回路
JPH0493734A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fuji Electric Co Ltd 変位変換器
JPH08145717A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Nec Corp 容量型センサの容量変化検出回路およびその検出方法
JPH10111207A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Denso Corp 静電容量式圧力センサ
JPH1123608A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電容量型センサ回路
JPH11326409A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 容量検出回路
JP2002081963A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Futaba Corp リニヤスケールにおける計測信号生成回路
JP2003174340A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Toshiba Corp 可変利得増幅器
JP2003337063A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hiroaki Niitsuma 光干渉型aeセンサおよびaeセンサユニットおよびae計測システム
JP2004184307A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tokyo Electron Ltd 静電容量検出回路及び静電容量検出方法
JP2004212212A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd インピーダンス検出装置及びインピーダンス検出方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913762B2 (en) 2008-05-07 2014-12-16 Wolfson Microelectronics Ltd. Capacitive transducer circuit and method
GB2459862B (en) * 2008-05-07 2010-06-30 Wolfson Microelectronics Plc Capacitive transducer circuit and method
GB2459862A (en) * 2008-05-07 2009-11-11 Wolfson Microelectronics Plc Bias voltage for capacitive MEMS transducer is controlled by a digital feedback circuit
KR101592063B1 (ko) 2009-02-02 2016-02-05 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로 기계식 마이크로폰 구조를 갖는 구성 요소 및 이러한 마이크로폰 구성 요소의 작동 방법
CN102301741B (zh) * 2009-02-02 2014-04-23 罗伯特·博世有限公司 麦克风构件和用于运行这样的麦克风构件的方法
US8861765B2 (en) 2009-02-02 2014-10-14 Robert Bosch Gmbh Microphone component and method for operating same
US8885849B2 (en) 2009-02-02 2014-11-11 Robert Bosch Gmbh Component having a micromechanical microphone structure, and method for operating such a microphone component
JP2012517131A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロメカニカル技術によるマイクロフォン構造を備えた素子および該マイクロフォン構造の作動方法
CN102301741A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 罗伯特·博世有限公司 麦克风构件和用于运行这样的麦克风构件的方法
KR20160117590A (ko) * 2014-02-05 2016-10-10 로베르트 보쉬 게엠베하 Mems 센서 요소의 측정 커패시터에서 전기 바이어스 전압을 조절하기 위한 방법 및 수단
KR102239080B1 (ko) 2014-02-05 2021-04-12 로베르트 보쉬 게엠베하 Mems 센서 요소의 측정 커패시터에서 전기 바이어스 전압을 조절하기 위한 방법 및 수단
US10516935B2 (en) 2015-07-15 2019-12-24 Knowles Electronics, Llc Hybrid transducer
US9843292B2 (en) 2015-10-14 2017-12-12 Knowles Electronics, Llc Method and apparatus for maintaining DC bias
WO2017083679A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Knowles Electronics, Llc Method and apparatus to increase audio band microphone sensitivity
US10616691B2 (en) 2015-11-12 2020-04-07 Knowles Electronics, Llc Method and apparatus to increase audio band microphone sensitivity
US9854367B2 (en) 2016-05-11 2017-12-26 Hyundai Motor Company High sensitivity microphone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101592063B1 (ko) 마이크로 기계식 마이크로폰 구조를 갖는 구성 요소 및 이러한 마이크로폰 구성 요소의 작동 방법
US10015609B2 (en) Glitch detection and method for detecting a glitch
CN104661155B (zh) 麦克风
JP3498318B2 (ja) 容量検出システム及び方法
JP6038152B2 (ja) 物理量を検出する容量性変換器システム
EP3694223A1 (en) Sensor arrangement and method for providing a sensor signal
WO2010150736A1 (ja) 角速度センサと、それに用いられる同期検波回路
JP5751341B2 (ja) 静電容量検出回路
JP2010283595A (ja) マイクロホン
US20240272214A1 (en) Circuits and methods for precise capacitance measurement
JP2007214958A (ja) 差動型スイッチドキャパシタcv変換回路
JP2006229336A (ja) 静電容量型マイクロホン
KR20040040454A (ko) 임피던스 검출 회로, 그 방법 및 정전 용량 검출 회로
CN109983692A (zh) Mems传感器
JP2011107086A (ja) 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ
EP1548403B1 (en) Apparatus and method for driving mems structure and detecting motion of the driven mems structure using a single electrode
WO2003023422A1 (fr) Circuit de mesure de la capacite, instrument de mesure de la capacite et dispositif de microphone
CN113423050B (zh) Mems系统
CN111561958B (zh) Mems传感器检测装置以及mems传感器系统
WO2022169956A1 (en) Accelerometer apparatuses and systems for noise rejection
Hur et al. Two-chip MEMS capacitive microphone with CMOS analog amplifier
EP1606971A1 (en) Loudspeaker equipped with measurement of the movement of the loudspeaker unit and a method for measuring the movement of the loudspeaker unit in a loudspeaker
CN219456209U (zh) 电容式mems加速度计
US20230303388A1 (en) Mems microphone
JPH09119864A (ja) 焦電型赤外線センサ用信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108