Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006294754A - 電子装置の放熱構造 - Google Patents

電子装置の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294754A
JP2006294754A JP2005111260A JP2005111260A JP2006294754A JP 2006294754 A JP2006294754 A JP 2006294754A JP 2005111260 A JP2005111260 A JP 2005111260A JP 2005111260 A JP2005111260 A JP 2005111260A JP 2006294754 A JP2006294754 A JP 2006294754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
hole
heat
circuit board
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005111260A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hidaka
栄治 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005111260A priority Critical patent/JP2006294754A/ja
Publication of JP2006294754A publication Critical patent/JP2006294754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性を向上でき、且つ、柔軟性を有する熱伝導部材の移動を抑制できる電子装置の放熱構造を提供すること。
【解決手段】 ケース41及びカバー42からなる筐体40と、筐体40内に配置され、発熱する電子部品10が搭載された回路基板20と、柔軟性を有する熱伝導部材30とを有し、電子部品10により生じた熱を、回路基板20の非搭載面21b側のカバー42に、熱伝導部材30を介して放熱するようにした電子装置100の放熱構造であって、回路基板20に、電子部品10の搭載位置において貫通孔23を設け、カバー42に、放熱材料からなり、少なくとも一部が貫通孔23に向けて突出する突出部45を設けた。そして、電子部品10の本体部15の底面15aを底部として熱伝導部材30を貫通孔23内に配置した状態で、当該熱伝導部材30に突出部45が接触するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発熱する電子部品が搭載された電子装置の放熱構造に関するものである。
従来、車両等に搭載される電子装置は、筐体内に電子部品が実装された回路基板を収容することにより構成されている。この電子部品の中には、パワートランジスタのように発熱が大きい部品が含まれており、電子部品から発生する熱を放熱する必要が有る。例えば特許文献1には、放熱材料からなる筐体と、筐体内に配置され、発熱する電子部品が搭載された回路基板と、柔軟性を有する熱伝導部材とを有し、電子部品により生じた熱を、回路基板の電子部品非搭載面側の筐体に、熱伝導部材を介して放熱するようにした電子装置の放熱構造が開示されている。
特許文献1においては、筐体(カバー)の底部から電子部品の搭載位置に向けて突出する突出部を設け、突出部の先端面と、電子部品の搭載位置に対応する回路基板(プリント基板)の非搭載面との間に、柔軟性を有する熱伝導材を配置している。したがって、電子部品により生じた熱を、回路基板、熱伝導材を介して、筐体に放熱することができる。
特開2003−289191号公報
しかしながら、上記構成においては、電子部品により生じた熱が回路基板を介して熱伝導材に伝達される構成となっている。従って、電子部品により生じた熱が回路基板内にて拡散するので、放熱性を向上するためには、回路基板の非搭載面に接する熱伝導材の配置範囲を大きくしなければならない。
また、特許文献1においては、突出部の先端面に、凸状の移動防止部(枠部)を設けることで、周囲に流出して放熱性が低下するのを防止する構成も示されている。しかしながら、熱伝導材の流動性が高い場合には、移動防止部の突出先端と回路基板の非搭載面との間の隙間から熱伝導材が流出することも考えられる。
本発明は上記問題点に鑑み、放熱性を向上でき、且つ、柔軟性を有する熱伝導部材の移動を抑制できる電子装置の放熱構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1〜17に記載の発明は、放熱材料からなる筐体と、筐体内に配置され、発熱する電子部品が搭載された回路基板と、柔軟性を有する熱伝導部材とを有し、電子部品により生じた熱を、回路基板の電子部品非搭載面側の筐体に、熱伝導部材を介して放熱するようにした電子装置の放熱構造に関するものである。
先ず、請求項1に記載のように、回路基板に、電子部品の搭載位置において非搭載面側に開口する孔部を少なくとも1つ設け、筐体に、放熱材料からなり、少なくとも一部が孔部に向けて突出する突出部を設け、孔部に熱伝導部材を配置し、当該熱伝導部材に突出部が接触するようにしたことを特徴とする。
このように本発明によると、電子部品の搭載位置において、回路基板に孔部を設け、当該孔部に熱伝導部材を配置するので、電子部品から筐体への熱伝達経路を従来よりも短くすることができる。すなわち、放熱性を向上することができる。また、回路基板の孔部壁面によって柔軟性を有する熱伝導部材を囲んでいるので、流動性の高いものであっても、その移動を抑制することができる。尚、突出部は、孔部の内部にて熱伝導部材と接触しても良いし、孔部の開口面にて熱伝導部材と接触しても良い。
請求項2に記載のように、孔部として、回路基板を厚さ方向に貫通する貫通孔を設け、電子部品を底面として、熱伝導部材を孔部に配置した構成とすることが好ましい。この場合、電子部品により生じた熱が直接熱伝導部材に伝達されるので、放熱性をより向上することができる。
請求項3に記載のように、一体的にモールドされた放熱部品を有する電子部品(例えばヒートシンク)を回路基板側に向けて放熱するように配置することが好ましい。この場合、さらに放熱性を向上することができる。
請求項4に記載のように、熱伝導部材を、回路基板の厚さ方向において、放熱部品に一致するように設けると良い。このような構成とすると、効率良く放熱することができる。また、この際、請求項5に記載のように、孔部を、回路基板の厚さ方向において、放熱部品に一致するように設けると良い。孔部は、電子部品を底面として熱伝導部材が配置できる大きさであれば特に限定されるものではない。しかしながら、請求項5に記載の構成とすると、回路基板の平面方向において、熱伝導部材の移動が孔部側面によって制限されるので、効率良く放熱することができる。
突起部は、請求項6に記載のように、筐体と同一材料を用いて一体的に構成しても良いし、請求項7に記載のように、筐体と別部材として構成しても良い。
請求項8に記載のように、突出部の少なくとも一部を孔部に配置することが好ましい。孔部内において突出部と熱伝導部材が接触するので、電子部品から筐体への熱伝達経路をより短くすることができる。
請求項9に記載のように、突出部を、孔部に配置した状態で、回路基板若しくは回路基板及び電子部品との間に所定の間隔を有するように設けると良い。これにより、筐体に外力が印可されても、突出部が回路基板に接触しないので、電子部品と回路基板との接続信頼性が向上される。尚、所定の間隔は、所定の外力(耐振要求値)が印可されても電子装置の電気特性に問題が生じず、且つ、柔軟性を有する熱伝導部材が突出部と孔部側面との間から孔部外へ流出しない範囲で設定される。
具体的には、請求項10に記載のように、突出部に、回路基板の孔部側面と非搭載面の孔部周囲に対向する段部を設けた構成とすると良い。この場合、直交する2方向を介さないと、熱伝導部材が突出部と孔部側面との間から孔部外へ流出することができない。このように熱伝導部材の流出経路を複雑にすれば、所定方向の振動に対する熱伝導部材の外部流出抑制(移動抑制)に効果的である。
請求項11に記載のように、突出部の孔部に配置される部位に、熱伝導部材の移動を抑制する移動抑制手段を設けても良い。具体的には、請求項12に記載のように、移動抑制手段を、所定の高さを有する突起及び所定の深さを有する溝の少なくとも一方とすることができる。
請求項13に記載のように、移動抑制手段を、熱伝導部材との接触部位に設けると、熱伝導部材と突出部との接触面積が増加するとともに、アンカー効果によって、熱伝導部材の移動を抑制することができる。その際、請求項14に記載のように、移動抑制手段を、枠状に設けるとより効果的である。
また、請求項15に記載のように、突出部を、その一部が回路基板に接触し、非搭載面側における孔部の開口面全面を塞ぐように設けても良い。この場合、少なくとも熱伝導部材の孔部外への流出を完全に抑制することができる。また、孔部に、隙間なく熱伝導部材若しくは熱伝導部材と突出部が配置された場合には、熱伝導部材の移動を完全に防止することができる。尚、突出部は、その一部が孔部に配置されても良いし、孔部の内部には配置されずに、開口面のみに配置されても良い。
その際、請求項16に記載のように、突出部を孔部に嵌合させる構成とした。この場合、回路基板をケースに設けられた突出部に固定することができるので、回路基板を筐体に固定する固定手段を別途不要とすることができる。具体的には、例えば請求項17に記載のように、突出部に、回路基板の孔部側面と非搭載面の孔部周囲に対向する段部を設け、段部を回路基板の孔部に嵌合させるように構成すると良い。
次に、請求項18〜23に記載の発明は、筐体と、筐体内に配置され、発熱する電子部品が搭載された回路基板と、柔軟性を有する熱伝導部材とを有し、電子部品により生じた熱を、回路基板の電子部品非搭載面側に、熱伝導部材を介して放熱するようにした電子装置の放熱構造に関するものである。
請求項18に記載の発明は、回路基板に、電子部品の搭載位置において少なくとも非搭載面側に開口する孔部を少なくとも1つ設け、孔部に熱伝導部材が配置された状態で、熱伝導部材に接するように放熱部材の一端を回路基板に固定し、放熱部材の他端から筐体の内部空間に放熱するようにしたことを特徴とする。
例えば、電子装置が高温環境下に配置され、筐体の内部温度のほうが筐体の外部温度よりも低い場合、電子部品により生じる熱を筐体に放熱するよりも筐体の内部空間に拡散させるほうが有利である。このような場合において、本発明の構造を適用すると、放熱部材(例えば放熱フィン:ヒートシンク)によって効率良く筐体の内部空間に放熱することができる。
請求項19〜22に記載の発明の作用効果は、請求項2〜5に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。
請求項23に記載のように、放熱部材を、その一部が回路基板に接触し、非搭載面側における孔部の開口面全面を塞ぐように設けても良い。この場合、少なくとも熱伝導部材の孔部外への流出を完全に抑制することができる。また、孔部に、隙間なく熱伝導部材若しくは熱伝導部材と放熱部材が配置された場合には、熱伝導部材の移動を完全に防止することができる。放熱部材は、その一部が孔部に配置されても良いし、孔部の内部には配置されずに、開口面のみに配置されても良い。
尚、請求項1〜23のいずれかに記載の発明において、柔軟性を有する熱伝導部材としては、請求項24に記載のように、放熱ゲル若しくは放熱グリスを適用することができる。
また、請求項1〜24のいずれかに記載の発明は、請求項25に記載のように、車両に搭載された電子装置に適用することができる。車両に搭載される電子装置、特にエンジンルーム等に搭載される電子装置は、温度等の使用条件が厳しいため、本発明の放熱構造を適用することにより、放熱性が向上し、より好適なものとなる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態における電子装置の概略構成を説明するための図であり、(a)は断面図、(b)は(a)のA−A断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図、(c)は(a)のA−A断面を上側から見た(カバー方向に見た)平面図ある。図1(b)においては、便宜上、電子装置の本体部底面とヒートシンクを破線で図示している。尚、本実施形態に示す電子装置は、車両のエンジンECU(Electric Control Unit)として用いられる。
図1に示すように、電子装置100は、発熱する電子部品10が搭載された回路基板20と、熱伝達部材30と、回路基板20及び熱伝達部材30を収容する筐体40と、を有している。
電子部品10は、例えばパワートランジスタといった動作によって過度に発熱する発熱素子であり、放熱部品としてのヒートシンク11、リードフレーム12、及びボンディングワイヤ13等とともに、樹脂14によりモールドされている。このモールドされた電子部品10は、ヒートシンク11を介して回路基板20側に放熱するように実装されている。具体的には、リードフレーム12が回路基板20表面のランド(後述する)に例えばはんだを介して接続された状態で、ヒートシンク11は電子部品10と回路基板20との間に配置されている。
ヒートシンク11としては、熱伝導率が樹脂14よりも高い(例えば20〜400W/m・K)材料を適用することができる。本実施形態において、ヒートシンク11は、図1(b)に示すように、回路基板10の平面方向において略矩形状となっている。また、モールドされた電子部品10の本体部分15の回路基板20と対向する面15a(以下本体部分15の底面15aと示す)も、図1(b)に示すように、ヒートシンク11と同一で大きさの異なる略矩形状となっている。尚、モールドされた電子部品10の本体部分15の底面15aが、特許請求の範囲で示す熱伝導部材が配置される電子部品の底面に相当する。
回路基板20は、図示されない配線パターンや配線パターン間を接続するビアホール等が形成されてなる基板21に、マイコン、パワートランジスタ、抵抗、コンデンサ等の電子部品(本実施形態においては動作によって過度に発熱する電子部品10のみを図示)を実装してなるものである。そして、筐体40に固定されている。本実施形態においては、基板21として、例えばエポキシ樹脂からなる基板を用いている。基板21としては、上記構成に限定されるものではなく、それ以外の樹脂基板や、セラミック基板を適用することができる。尚、符号22は、リードフレーム12との接続電極としてのランドである。
また、回路基板20には、電子部品10の搭載位置において、電子部品10の搭載面21aからその裏面である非搭載面21bに渡って貫通する貫通孔23が設けられている。回路基板20の平面方向における貫通孔23の大きさは、熱伝導部材30の放熱性(熱伝導部材30の熱伝導率と電子部品10に対する配置量)に基づいて決定される。本実施形態において、貫通孔23は、図1(b)に示すように、ヒートシンク11と同一で大きさの異なる略矩形状となっている。そして、電子装置100が構成された状態で、回路基板20の厚さ方向において、貫通孔23の形成範囲内にヒートシンク11が完全に含まれ(貫通孔23の外周(側壁面)とヒートシンク11の側面との間が全周に渡って一定の間隔を有する)、本体部分15の底面15aの形成範囲に貫通孔23が完全に含まれる(本体部分15の底面15a外周と貫通孔23の外周(側壁面)との間が全周に渡って一定の間隔を有する)ように構成されている。
また、本体部分15の底面15aと回路基板20の貫通孔23の周縁領域(搭載面21a側)との環状の対向部分には、本体部分15と回路基板20との間の隙間から、熱伝導部材30が流出するのを防止する流出防止部材24が配置されている。本実施形態においては、流出防止部材24として接着剤が適用され、この接着剤が対向部分に隙間なく環状に配置され、本体部分15が回路基板20に接着固定されている。
熱伝導部材30は、電子部品10が発する熱を筐体40に伝達するだけでなく、外力が筐体40に印可された際に振動が電子部品10に伝達されるのを低減する役割を果たす為に、柔軟性、すなわち、完全な固体ではなく流動性を有する材料から構成される。柔軟性を有する(粘弾性が低い)ものを適用すると、電子部品10と筐体40に設けた突出部(後述する)とを、熱伝導部材30を介して確実に密着させることができる。すなわち、放熱性を向上することができる。また、柔軟性を有するので、電子部品10と突出部との間隔が一定でなくとも、電子部品10の局部に応力が集中し、破損が生じるのを防ぐことができる。さらには、接着剤のように硬化しないため、電子部品10に熱応力が加わることもない。
本実施形態において、熱伝導部材30は、電子部品10の本体部分15の底面15aを底部として、回路基板20の貫通孔23内に配置される。すなわち、電子部品10の本体部分15の底面15a、流出防止部材24、及び貫通孔23の側壁面によって、熱伝導部材30の移動が抑制される構成となっている。しかしながら、本実施形態においては、後述する筐体40の突出部が、貫通孔23を完全に封止せず、貫通孔23と突出部との間に、所定の隙間を有する構成としている。従って、電子装置100の配置に関わらず、熱伝導部材30は、上述の隙間から貫通孔23の外部へ流出しがたい比較的高い粘度の材料から構成されることが好ましい。例えば粘度が800〜1500Pa・secに調整された放熱ゲルを適用することができる。この放熱ゲルは、シリコンをベースとし、金属酸化物を添加(例えば酸化亜鉛を60〜90wt%)することにより、熱伝導率を向上したものである。本実施形態においては800Pa・secの放熱ゲルを適用した。尚、熱伝導部材30としては、上記放熱ゲル以外にも、例えば放熱グリスを適用することができる
筐体40は、例えばアルミニウム等の金属材料からなり、一方が開放された箱状のケース41と、ケース41の開放面を閉塞する略矩形板状のカバー42とにより構成されている。ケース41とカバー42とは固定手段43にて一体化され、回路基板20及び熱伝導部材30を収容する内部空間44を構成している。本実施形態においては、回路基板20がケース41とカバー42とによって挟まれた状態で、基板21を貫通する固定手段43としての螺子によって、ケース41とカバー42が一体化されている。
カバー42には、カバー42の底部から回路基板20の貫通孔23(電子部品10の搭載位置)に向けて突出する突出部45が設けられている。本実施形態における突出部45は、先端面45aから傾斜部45bの所定範囲が、回路基板20の貫通孔23内に配置されるように、カバー42に対してプレス成形により略台形状に設けられている。従って、カバー42に一体成形されているので、成形が容易である。また、その矩形状の先端面45aは、回路基板20の表面と平行となっており、電子装置100が構成された状態で、回路基板20の厚さ方向において、図1(b)に示すように、その先端面45aがヒートシンク11とほぼ一致する。尚、突出部45の裏側には、突出部45の形状に対応した凹み部46が設けられている。
また、突出部45は、回路基板20の貫通孔23内に配置された状態で、電子部品10の本体部分15の底面15aとの間に所定の間隔を有し、且つ、一番接近している部分において、貫通孔23の側壁面との間に所定の間隔を有するように構成されている。底面15aとの間の間隔(すなわち突出部45の突出高さ)は、突出部45の先端面45aと電子部品10の底面15aとの間に配置される熱伝導部材30の厚さに相当する。すなわち、底面15aとの間の間隔は、熱伝導部材30が熱的に飽和することなく効率的に放熱でき、且つ、外部から筐体40に外力が印可された際に、電子装置100の電気特性に異常が生じないように突出部45から電子部品10に伝達される応力を低減できる範囲で設定される。具体的には、電子部品10が所定の温度以下(例えば110℃以下)となり、且つ、製品仕様(製品保証)から決定された外力の上限値を印加しても、電気特性に異常が生じない範囲で設定される。本実施形態においては、底面15aとの間の間隔が0.5mmに設定されている。
また、貫通孔23の側壁面との間の間隔は、外部から筐体40に外力が印可された際に、電子装置100の電気特性に異常が生じないように突出部45から電子部品10に伝達される応力を低減でき、且つ、柔軟性を有する熱伝導部材30が突出部45と貫通孔23の側壁面との間から孔部外へ流出しない範囲で設定される。本実施形態においては、貫通孔23の側壁面との間の間隔も0.5mmに設定されている。
尚、上述した電子装置100の組み付け手順の一例を以下に示す。先ず、流出防止部材24として接着剤を回路基板20の搭載面21aにおける貫通孔23の周囲に環状に配置し、電子部品10の本体部分15を底面15aを下にして回路基板20に接着固定する。また、電子部品10のリードフレーム12と回路基板20のランド22を例えばはんだにより接続する。これにより電子部品10が回路基板20に実装される。
この実装後、電子部品10の底面15aを底部として、貫通孔23内に熱伝導部材30としての放熱ゲルを配置する。このとき、熱伝導部材30は、カバー42をケース41に組み付けた状態(貫通孔23内に突出部45が配置された状態)で、少なくとも突出部45の先端面45aと電子部品10の底面15aの間に隙間なく配置される量が配置される。そして、回路基板20を収容するように、カバー42をケース41に螺子43の締結により組み付けることで、電子装置100が構成される。
本実施形態においては、予め設定された突出部45の先端面45aと底面15aとの間の間隔よりも多く、突出部45を配置しても貫通孔23から漏れ出ない量の熱伝導部材30を貫通孔23内に配置している。従って、組み付け時に突出部45の先端面45aから所定の範囲を貫通孔23内に配置すると、熱伝導部材30は、突出部45の先端面45aだけでなく、傾斜部45bの一部にも接することとなる。このような構成とすると、熱伝導部材30と突出部45との接触面積が増加し、熱伝導部材30の移動をさらに抑制することができる。
このように、本実施形態における電子装置100の放熱構造によると、回路基板20に貫通孔23を設け、電子部品10の本体部15の底面15aを底部として、熱伝導部材30を貫通孔23に配置し、カバー42に設けた突出部45を熱伝導部材30に接触させている。すなわち、電子部品10により生じた熱を直接熱伝導部材30に伝達し、突出部45を介して筐体40の外部に放出する構成としている。従って、電子部品10により生じた熱を、回路基板20の非搭載面21b側の筐体40であるカバー42に、熱伝導部材30を介して放熱する構成において、従来よりも放熱性を向上することができる。
また、熱伝導部材30を回路基板20に設けた貫通孔23の側壁面によって囲んでいるので、柔軟性を有する熱伝導部材30の移動を抑制することができる。
また、突出部45の先端面45aと傾斜部45bの一部を貫通孔23内に配置する構成とし、貫通孔23内に先端面45aと傾斜部45bの一部が熱伝導部材30と接触する構成としている。従って、電子部品10から筐体40への熱伝達経路をより短くすることができ、放熱性をより向上できる。
また、突出部45は、回路基板20の貫通孔23内に配置された状態で、電子部品10の本体部分15の底面15aとの間に所定の間隔を有し、且つ、一番接近している部分において、貫通孔23の側壁面との間に所定の間隔を有するように構成されている。従って、効率良く放熱でき、且つ、電子部品10と回路基板20との接続信頼性が向上される。
尚、電子部品10により生じた熱を直接熱伝導部材30を介して筐体40に放熱する構成として、ヒートシンク11配置の裏面側にて電子部品10を回路基板20に搭載し、電子部品10のヒートシンク11配置側の表面と筐体40との間に熱伝導部材30を配置する所謂リバースパッケージを利用した構成も考えられる。しかしながら、リバースパッケージを適用する場合、筐体40に印可された外力が電子部品10に集中し、電子装置100の電気特性に異常が生じる恐れがある。それに対し、本実施形態においては、筐体40に外力が印可された際に、突出部45から熱伝導部材30に伝達された振動が電子部品10と回路基板20に分散される構成となっている。従って、上記構成よりも外力に対して強い構成となっている。また、貫通孔23の側壁面によって熱伝導部材30の移動を抑制することができる。従って、上記構成よりも、配置の自由度が向上されている。
また、本実施形態においては、突出部45の一部が貫通孔23の内部に配置され、貫通孔23の内部にて、突出部45が熱伝導部材30と接触する構成例を示した。しかしながら、突出部45の先端面45aと電子部品10の底面15aとの間の間隔は、熱伝導部材30が熱的に飽和することなく効率的に放熱でき、且つ、筐体40に外力が印可された際に、電子装置100の電気特性に異常が生じないように突出部45から電子部品10に伝達される応力を低減できる範囲で設定されれば良い。
従って、例えば回路基板20の基板21の厚さが薄い場合には、図2に示すように、熱伝導部材30を貫通孔23の非搭載面側の開口面いっぱいまで配置し、非搭載面21bの開口面において突出部45の先端面45aと熱伝導部材30を接触させる構成としても良い。図2は、本実施形態の変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。
また、本実施形態においては、回路基板20の厚さ方向において、ヒートシンク11を完全に含む(貫通孔23の外周(側壁面)とヒートシンク11の側面との間が全周に渡って一定の間隔を有する)ように貫通孔23を形成し、突出部45の一部を貫通孔23に配置した状態で、熱伝導部材30が貫通孔23の側壁面に接触配置される例を示した。しかしながら、熱伝導部材30は、少なくとも電子部品10の本体部分15の底面15aと突出部45の両者に接するように配置されれば良い。より好ましくは、ヒートシンク11に対応する本体部分15の底面15aの少なくとも一部と突出部45の両者に接するように配置されると良い。さらに好ましくは、回路基板20の厚さ方向において、ヒートシンク11を完全に含むように熱伝導部材30を配置し、ヒートシンク11を介して熱伝導部材30に効率良く熱が伝達される構成とすると良い。従って、図2に示すように、熱伝導部材30の配置をヒートシンク11と一致するように構成しても良い。このような構成としても、効率良く放熱することができる。この場合さらに、図2に示すように、貫通孔23をヒートシンク11と一致するように構成すると良い。この場合、回路基板20の平面方向における熱伝導部材30の移動を貫通孔23の側壁面にて抑制することができる。
また、熱伝導部材30を、貫通孔23の側壁面に接触しないように、電子部品10のヒートシンク11に対応する底面15aと突出部45の先端面45aとの間に配置しても良い。図3(a),(b)に示す例においては、回路基板20の厚さ方向において、ヒートシンク11、熱伝導部材30、及び突出部45の先端面45aが一致する構成としている。このような構成とすると、効率的に放熱することができる。また、熱伝導部材30は貫通孔23内に配置されているので、回路基板20の平面方向の移動を抑制できる。図3は、本実施形態の変形例を示す図であり、(a)は組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図、(b)は(a)のB−B断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図である。しかしながら、上記構成の場合、回路基板20の平面方向において、貫通孔23の範囲内で熱伝導部材30が移動する恐れがある。それに対し、本実施形態で示した熱伝導部材30を貫通孔23の側壁面に接触配置する構成とすると、回路基板20の平面方向における熱伝導部材30の移動抑制により効果的である。また、熱伝導部材30と突出部45との接触面積をほぼ一定とでき、放熱性にむらのない構造とすることができる。
また、本実施形態においては、流動防止部材24としての接着剤を、電子部品10の底面15aと回路基板20の搭載面21aとの対向領域に隙間なく配置する例を示した。しかしながら、ケース41側の内部空間44へ熱伝導部材30が漏れ出るのを防止できれば良いので、図2、3に示すように、底面15aと回路基板20の搭載面21aとの対向領域に一部隙間があってもよい。さらには、図4に示すように、電子部品10の底面15aと回路基板20の搭載面21aとの対向領域の隙間が、所定の粘度を有する熱伝導部材30が漏れ出ない程度の大きさであれば、流動防止部材24を配置しない構成とすることもできる。この場合、例えば粘度が高いシート状の熱伝導部材30において適用することができる。図4は、本実施形態の変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。
また、本実施形態においては、突出部45が筐体40を構成するカバー42にプレス成形により一体的に形成された例を示した。しかしながら、図5に示すように、突出部45を別部品として構成しても良い。この場合、突出部45をカバー42と異なる材料(例えばカバー42よりも熱伝導率の高い材料)にて構成することができる。尚、突出部45は、カバー42に導電性材料からなる固定手段(例えば導電性接着剤や金属材料からなる螺子)によって固定される。図5は、本実施形態の変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図6に基づいて説明する。図6は、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。
第2の実施形態における電子装置100の放熱構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、突出部45に回路基板20の貫通孔23の側壁面と非搭載面21bの貫通孔周囲に対向する段部を設けた点である。
図6に示すように、突出部45は、先端面45aからカバー42に向けて拡径する階段状に設けられている。具体的には、回路基板20の厚さ方向において、貫通孔23に含まれる(貫通孔23の外周(側壁面)と先端面45aの端部との間が全周に渡って一定の間隔を有する)ように先端面45aが設けられ、先端面45aに対して垂直方向に連結し、貫通孔23の側壁面に対向する第1の段部構成面45cと、第1の段部構成面45cと垂直方向に連結し、回路基板20の非搭載面21bの貫通孔周囲と対向する第2の段部構成面45dとを有している。第2の段部構成面45dと垂直方向に連結し、第1の段部構成面45cと平行な第3の段部構成面45eを介して、カバー42に連結している。尚、本実施形態における突出部45は、ダイカスト成形により、カバー42に一体的に形成されている。
そして、電子装置100が構成された状態で、第1の段部構成面45cが対向する貫通孔23の側壁面との間に所定の間隔を有し、第2の段部構成面45dが対向する回路基板20の非搭載面21bの貫通孔周囲との間に所定の間隔を有している。尚、第1の段部構成面45cと対向する貫通孔23の側壁面との間の間隔、及び、第2の段部構成面45dと対向する回路基板20の非搭載面21bの貫通孔周囲との間の間隔は、第1の実施形態で示した対振試験の結果から決定される。本実施形態においては、先端面45aと電子部品10の底面15aとの間隔は0.5mmであり、上記両間隔も0.5mmに設定されている。
このように、本実施形態においては、直交する2方向を介さないと、熱伝導部材30が貫通孔23外へ流出することができない。このように、熱伝導部材30の流出経路を複雑にすることで、突出部45が略台形の場合よりも、所定方向の振動に対する熱伝導部材30の外部流出(移動)をより効果的に抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。
第3の実施形態における電子装置100の放熱構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第3の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、突出部45の裏側に、さらに放熱性を高めるための放熱部材を配置した点である。
例えば、第1の実施形態で示したように、プレス成形によってカバー42に突出部45を一体的に設ける場合には、突出部45の裏側に突出部45の形状に対応した凹み部46が設けられる。そこで、本実施形態においては、この凹み部46に、放熱フィン50を配置する構成とした。尚、放熱フィン50は、その一部が凹み部46の内壁面に導電性材料からなる固定手段(例えば導電性接着剤や金属材料からなる螺子)によって固定される。このような構成とすると、より放熱性を向上することができる。特にプレス成形の場合には、必然的に凹み部46が設けられるので、当該凹み部46を利用して、放熱フィン50をカバー42に安定配置することができる。
尚、放熱フィン50は、プレス成形により形成される凹み部46のみに配置が限定されるものではない。また、凹み部46の形状は、突出部45に対応したものでなくとも良い。その他の成形方法(例えばダイカスト)においても突出部45の裏側に意図的に凹み部46を設け、放熱フィン50を配置することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を、図8〜10に基づいて説明する。図8は、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。図9(a),(b)は、突出部45の先端面45aを示す平面図である。図10は、本実施形態の変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。
第4の実施形態における電子装置100の放熱構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第4の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、突出部45の貫通孔23に配置される部位に、熱伝導部材30の移動を抑制する移動抑制部を設けた点である。この移動防止部が特許請求の範囲で示す移動防止手段に相当する。
図8に示すように、本実施形態においては、移動防止部として、熱伝導部材30に接する先端面45aに電子部品10方向に所定の高さを有する突起部47aを設けた。この突起部47aは、図8,図9(a)に示すように、突出部45の先端面45aの周囲を囲むように、矩形枠状に設けられている。尚、本実施形態において、突起部47aは、突出部45と一体成形されている。また、突起部47aの高さは、第1の実施形態で示した発熱試験と対振試験の結果から決定される。
このような構成とすると、突出部45と熱伝導部材30との接触面積が増加し、所謂アンカー効果によって、より効率的に熱伝導部材30の移動を抑制することができる。また、枠状に設けているので、回路基板20の平面方向において均等に(抜けがなく)熱伝導部材30の移動を抑制することができる。
尚、突起部47aは枠状に限定されるものではない。突出部45の貫通孔23に配置される部位に設けられ、熱伝導部材30の移動を抑制するものであれば良い。例えば、1つの突起部47aを先端面45aに設けても良いが、より効果を上げるために、図9(b)に示すように複数の突起部47aを設けても良い。また、突起部47aの形成位置は、熱伝導部材30に接する部位に限定されるものではない。突出部45の貫通孔23に配置される部位であれば、熱伝導部材30が移動(流出)する際の壁となり、その移動を抑制することができる。
また、本実施形態において、移動防止部として突起部47aの例を示した。しかしながら、上記構成に限定されるものではない。例えば図10に示すように、所定深さの溝部47bを設けても良い。尚、本実施形態において、溝部47bは、突出部45の先端面45aの周囲を囲むように、矩形枠状に設けられており、突出部45と一体成形されている。また、溝部47bの深さは、発熱試験と対振試験の結果から決定される。この場合も、突出部45と熱伝導部材30との接触面積が増加するので、より効率的に熱伝導部材30の移動を抑制することができる。また、溝部47bの場合には、突起部47aとは逆に、電子部品10の底面15aとの距離が遠くなる方向にあるので、放熱性と電子部品と回路基板との接続信頼性を両立させる上で、突起部47aよりも有利である。尚、溝部47bにおいても、枠状に限定されるものではない。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を、図11〜13に基づいて説明する。図11(a)は、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図であり、(b)は(a)のC−C断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図、(c)は(a)のC−C断面を上側から見た(カバー方向に見た)平面図である。図11(b)においては、便宜上、電子装置10の底面15aとヒートシンク11を破線で図示している。図12,13は図11の変形例を示す図である。
第5の実施形態における電子装置100の放熱構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第5の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、突出部45にて、貫通孔23の非搭載面21b側の開口面全面を塞ぐ点である。
図11に示すように、本実施形態における突出部45は、第2の実施形態で示したように、先端面45aからカバー42に向けて拡径する階段状に設けられている。具体的には、図11(a)〜(c)に示すように、回路基板20の厚さ方向において、先端面45aが貫通孔23断面に略一致するように設けられ、先端面45aに対して垂直方向に連結し、貫通孔23の側壁面に対向する第1の段部構成面45cと、第1の段部構成面45cと垂直方向に連結し、回路基板20の非搭載面21bの貫通孔周囲に対向する第2の段部構成面45dとを有している。また、第2の段部構成面45dと垂直方向に連結し、第1の段部構成面45cと平行な第3の段部構成面45eを介して、カバー42に連結している。尚、本実施形態における突出部45は、ダイカスト成形により、カバー42に一体的に形成されている。
そして、組み付け時に、突出部45が貫通孔23に圧入され、第1の段部構成面45cが貫通孔23の側壁面に接し、第2の段部構成面45dが回路基板20の非搭載面21bの貫通孔周囲に接して嵌合固定されている。この状態で、熱伝導部材30は、電子部品10の底面15a、貫通孔23の側壁面、流出防止部材24、及び突出部45の先端面45aにて構成される内部空間に封止されている。従って、貫通孔23外に熱伝導部材30が漏れ出ることがない。このように、本実施形態に示す電子装置100の放熱構造によると、放熱性を向上できるだけでなく、熱伝導部材20の移動を完全に抑制することができる。
また、回路基板20の貫通孔23に突出部45が嵌合し、固定されている。すなわち、カバー42に固定基板20が固定されている。従って、別途固定手段を適用しなくとも、筐体40に回路基板20を固定することができる。
尚、貫通孔23の非搭載面21b側の開口面全面を塞ぐ突出部45の構成は上記例に限定されるものではない。一部が回路基板20に接触することで、開口面全面を塞ぐことのできる構成であれば良い。例えば、図12に示すように、回路基板20の厚さ方向において、貫通孔23を含む(貫通孔23の外周(側壁面)と先端面45aの端部との間が全周に渡って一定の間隔を有する)ように先端面45aを設け、先端面45aを貫通孔23の非搭載面21bの開口周囲に環状に接するように構成しても良い。この場合、熱伝導部材30を貫通孔23の非搭載面21bの開口面まで配置することで、放熱性を向上でき、且つ、熱伝導部材30が貫通孔23の外部に流出するのを防止することができる。
また、図11に示す構成では、突出部45を階段状に設け、第1の段部構成面45cが貫通孔23の側壁面に接し、第2の段部構成面45dが回路基板20の非搭載面21bの貫通孔周囲に接して貫通孔23に嵌合固定される例を示した。しかしながら、突出部45が貫通孔23に固定される構成は上記例に限定されるものではない。例えば、図13に示すように、回路基板20の厚さ方向において、先端面45aが貫通孔23断面に略一致するように先端面45aが設けられた突出部45を貫通孔23に圧入することにより固定する構成としても良い。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態を、図14に基づいて説明する。図14(a)は、組み付け後の電子装置100のうち、特徴部分のみを拡大した断面図であり、(b)は(a)のD−D断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図である。図14(b)においては、便宜上、電子装置10の底面15aとヒートシンク11を破線で図示している。
第6の実施形態における電子装置100の放熱構造は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第6の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、回路基板20に、一端が貫通孔23に配置した熱伝導部材30に接する放熱部材を固定し、筐体40内の内部空間44に放熱する構成とした点である。
図14(a),(b)に示す放熱部材60は、熱伝導部材30よりも熱伝導率の高い材料から構成されており、本実施形態においては金属材料からなる放熱フィンとして構成されている。具体的には、回路基板20の表面と平行であり、貫通孔23の断面と大きさ及び形状が略一致する先端面60aと、複数のフィンからなるフィン部60bと、貫通孔23の側壁面と対向し、先端面60aとフィン部60bとを連結する連結部60cとにより構成される。そして、先端面60aから所定の範囲(連結部60cの少なくとも一部若しくは連結部60cとフィン部60bの一部)が貫通孔23の側壁面に接着固定されている。
この固定状態で、貫通孔23内に配置された熱伝導部材30が電子部品10の底面15aと放熱部材60の先端面60aに接触している。従って、本実施形態に示す電子装置100の放熱構造によると、電子部品10により生じた熱が直接熱伝導部材30に伝達されるだけでなく、熱伝導部材30を介して、放熱部材60に伝達される。そして、伝達された熱は、フィン部60bから筐体40の内部空間44に拡散される。
例えば、電子装置100が高温環境下に配置され、筐体40の内部空間44のほうが筐体44の外部温度よりも低い場合、電子部品10により生じる熱を筐体40に放熱するよりも筐体40の内部空間44に拡散させるほうが有利である。このような場合において、本実施形態に示す放熱構造を適用すると、放熱部材60によって効率良く筐体40の内部空間44に放熱することができる。
また、熱伝導部材30は、電子部品10の底面15a、回路基板20の貫通孔23側壁面、流出防止部材24、及び放熱部材60(先端面60a)によって封止されているので、貫通孔23の外部へ漏れ出ることはない。また、電子部品10の底面15a、回路基板20の貫通孔23側壁面、流出防止部材24、及び放熱部材60からなる空間に、隙間なく熱伝導部材30が配置されているので、熱伝導部材30の移動を完全に防止することができる。
尚、本実施形態においては、放熱部材60の一部(先端面60aから所定の範囲)が貫通孔23の内部に配置されて固定された例を示した。しかしながら、回路基板20の厚さ方向において、貫通孔23を含む(貫通孔23の外周(側壁面)と先端面60aの端部との間が全周に渡って一定の間隔を有する)ように先端面60aを設け、先端面60aを貫通孔23の非搭載面21bの開口周囲に環状に接することで封止する構成としても良い。また、放熱部材60が貫通孔23の非搭載面21bの開口面を完全に封止しない構成としても良い。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、種々変更して実施することができる。
本実施形態においては、回路基板20に貫通孔23を設け、電子部品10により生じた熱を直接熱伝導部材30に伝達する構成を示した。しかしながら、熱伝導部材30の配置される孔部は貫通孔23に限定されるものではない。電子部品10の搭載位置において、少なくとも回路基板20の非搭載面21bに開口する孔部を設け、当該孔部に熱伝導部材30を配置する構成であれば良い。従って、非貫通孔(溝部)でもよい。この場合、貫通孔23よりも効果は劣るものの、回路基板20を介して熱伝導部材30に伝達する従来の構成よりも、放熱性を向上できる。さらに孔部壁面にて柔軟性を有する熱伝導部材30の移動抑制を向上することができる。
また、本実施形態においては、回路基板20の平面方向において、ヒートシンク11、電子部品10の本体部分15の底面15a、貫通孔23、及び突出部45の先端面45a放熱部材60の先端面60aを、同一の矩形状(大きさは異なる)とする例を示した。しかしながら、形状については上記例に限定されるものではない。また、それぞれを異なる形状としても良い。しかしながら同一の形状とすると、それぞれの位置関係において無駄を省くことができるので、電子装置100の体格を小型化することができる。
また、本実施形態においては、1つの電子部品10に対して貫通孔23を1つ設ける例を示した。しかしながら、孔部としての貫通孔23の個数は上記例に限定されるものではない。1つの電子部品10に対して複数の貫通孔23を設け、各貫通孔23に配置された熱伝導部材30を介して少なくとも1つの突出部45に熱を伝達する構成としても良い。
第1の実施形態における電子装置の概略構成を説明するための図であり、(a)は断面図、(b)は(a)のA−A断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図、(c)は(a)のA−A断面を上側から見た(カバー方向に見た)平面図である。 変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 変形例を示す図であり、(a)は組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図、(b)は(a)のB−B断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図である。 変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 第2の実施形態における電子装置の概略構成を説明するために、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 第3の実施形態における電子装置の概略構成を説明するために、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 第4の実施形態における電子装置の概略構成を説明するために、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 (a),(b)ともに、突出部の先端面を示す平面図である。 変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 第5の実施形態における電子装置の概略構成を説明するための図であり、(a)は組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図、(b)は(a)のB−B断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図、(c)は(a)のB−B断面を上側から見た(カバー方向に見た)平面図である。 変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 変形例を示す図であり、組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図である。 第6の実施形態における電子装置の概略構成を説明するための図であり、(a)は組み付け後の電子装置のうち、特徴部分のみを拡大した断面図、(b)は(a)のC−C断面を下側から見た(ケース方向に見た)平面図である。
符号の説明
10・・・電子部品
11・・・ヒートシンク
15・・・本体部
15a・・・(本体部の)底面
20・・・回路基板
21・・・基板
21a・・・搭載面
21b・・・非搭載面
23・・・貫通孔(孔部)
24・・・流出防止部材
30・・・熱伝導部材
40・・・筐体
41・・・ケース
42・・・カバー
44・・・内部空間
45・・・突出部
45a・・・先端面
100・・・電子装置

Claims (25)

  1. 放熱材料からなる筐体と、
    前記筐体内に配置され、発熱する電子部品が搭載された回路基板と、
    柔軟性を有する熱伝導部材とを有し、
    前記電子部品により生じた熱を、前記回路基板の前記電子部品の非搭載面側の前記筐体に、前記熱伝導部材を介して放熱するようにした電子装置の放熱構造において、
    前記回路基板に、前記電子部品の搭載位置において非搭載面側に開口する孔部を少なくとも1つ設け、
    前記筐体に、放熱材料からなり、少なくとも一部が前記孔部に向けて突出する突出部を設け、
    前記孔部に前記熱伝導部材を配置し、当該熱伝導部材に前記突出部が接触するようにしたことを特徴とする電子装置の放熱構造。
  2. 前記孔部として、前記回路基板を厚さ方向に貫通する貫通孔を設け、
    前記電子部品を底面として、前記熱伝導部材を前記孔部に配置したことを特徴とする請求項1に記載の電子装置の放熱構造。
  3. 前記電子部品は、一体的にモールドされた放熱部品を有し、
    前記電子部品を前記回路基板側に向けて放熱するように配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子装置の放熱構造。
  4. 前記熱伝導部材を、前記回路基板の厚さ方向において、前記放熱部品に一致するように配置したことを特徴とする請求項3に記載の電子装置の放熱構造。
  5. 前記孔部を、前記回路基板の厚さ方向において、前記放熱部品に一致するように設けたことを特徴とする請求項4に記載の電子装置の放熱構造。
  6. 前記突出部を、前記筐体と同一材料を用いて一体的に構成したことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  7. 前記突出部を、前記筐体と別部材として構成したことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  8. 前記突出部の少なくとも一部を、前記孔部に配置したことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  9. 前記突出部を、前記孔部に配置した状態で、前記回路基板若しくは前記回路基板及び前記電子部品との間に所定の間隔を有するように設けたことを特徴とする請求項8に記載の電子装置の放熱構造。
  10. 前記突出部に、前記回路基板の孔部側面と非搭載面の孔部周囲に対向する段部を設けたことを特徴とする請求項9に記載の電子装置の放熱構造。
  11. 前記突出部の前記孔部に配置される部位に、前記熱伝導部材の移動を抑制する移動抑制手段を設けたことを特徴とする請求項8〜10いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  12. 前記移動抑制手段を、所定の高さを有する突起及び所定の深さを有する溝の少なくとも一方としたことを特徴とする請求項11に記載の電子装置の放熱構造。
  13. 前記移動抑制手段を、前記熱伝導部材との接触部位に設けたことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の電子装置の放熱構造。
  14. 前記移動抑制手段を、枠状に設けたことを特徴とする請求項13に記載の電子装置の放熱構造。
  15. 前記突出部を、その一部が前記回路基板に接触し、非搭載面側における前記孔部の開口面全面を塞ぐように設けたことを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  16. 前記突出部を、前記孔部に嵌合させたことを特徴とする請求項15に記載の電子装置の放熱構造。
  17. 前記突出部に、前記回路基板の孔部側面と非搭載面の孔部周囲に対向する段部を設け、前記段部を前記回路基板の孔部に嵌合させたことを特徴とする請求項16に記載の電子装置の放熱構造。
  18. 筐体と、
    前記筐体内に配置され、発熱する電子部品が搭載された回路基板と、
    柔軟性を有する熱伝導部材とを有し、
    前記電子部品により生じた熱を、前記回路基板の前記電子部品の非搭載面側に、前記熱伝導部材を介して放熱するようにした電子装置の放熱構造において、
    前記回路基板に、前記電子部品の搭載位置において少なくとも非搭載面側に開口する孔部を少なくとも1つ設け、
    前記孔部に前記熱伝導部材が配置された状態で、前記熱伝導部材に接するように放熱部材の一端を前記回路基板に固定し、他端から前記筐体の内部空間に放熱するようにしたことを特徴とする電子装置の放熱構造。
  19. 前記孔部として、前記回路基板を厚さ方向に貫通する貫通孔を設け、
    前記電子部品を底面として、前記熱伝導部材を前記孔部に配置したことを特徴とする請求項18に記載の電子装置の放熱構造。
  20. 前記電子部品は一体的にモールドされた放熱部品を有し、
    前記電子部品を前記回路基板側に向けて放熱するように配置したことを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の電子装置の放熱構造。
  21. 前記熱伝導部材を、前記回路基板の厚さ方向において、前記放熱部品に一致するように配置したことを特徴とする請求項20に記載の電子装置の放熱構造。
  22. 前記孔部を、前記回路基板の厚さ方向において、前記放熱部品に一致するように設けたことを特徴とする請求項21に記載の電子装置の放熱構造。
  23. 前記放熱部材を、その一部が前記回路基板に接触し、非搭載面側における前記孔部の開口面全面を塞ぐように設けたことを特徴とする請求項18〜22いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  24. 前記熱伝導部材として、放熱ゲル若しくは放熱グリスを適用したことを特徴とする請求項1〜23いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
  25. 車両に搭載された電子装置に適用されることを特徴とする請求項1〜24いずれか1項に記載の電子装置の放熱構造。
JP2005111260A 2005-04-07 2005-04-07 電子装置の放熱構造 Pending JP2006294754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111260A JP2006294754A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電子装置の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111260A JP2006294754A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電子装置の放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294754A true JP2006294754A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111260A Pending JP2006294754A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電子装置の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294754A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277330A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 放熱装置
JP2009289934A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Apic Yamada Corp 半導体実装基板及びその製造方法
JP2010103446A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Keihin Corp 電子回路基板の収容装置
JP2010123787A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 電子基板装置
WO2010067725A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社 村田製作所 回路モジュール
JP2010141279A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Calsonic Kansei Corp 素子の放熱構造及び方法
WO2010146652A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2013004611A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載電子装置の基板収納筐体
JP2013197405A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2013223123A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Alpine Electronics Inc スピーカ
JP2014224952A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 キヤノン株式会社 電子機器
JP2014229804A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2015098498A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社 豊田自動織機 電子機器
JP2015124740A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機用電子回路装置
JP2015138800A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 Tdk株式会社 電源装置
JP2018014378A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2019009279A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 矢崎総業株式会社 電子部品の固定構造
JP2019169602A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
WO2019220166A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 日産自動車株式会社 シールド筐体
JP2021103737A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Tdk株式会社 磁性部品
WO2024021794A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 华为技术有限公司 电路板及电子设备

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277330A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 放熱装置
JP2009289934A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Apic Yamada Corp 半導体実装基板及びその製造方法
JP2010103446A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Keihin Corp 電子回路基板の収容装置
JP2010141279A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Calsonic Kansei Corp 素子の放熱構造及び方法
US8014152B2 (en) 2008-11-20 2011-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Electronic substrate device
JP2010123787A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 電子基板装置
US8284556B2 (en) 2008-11-20 2012-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Electronic substrate device
WO2010067725A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社 村田製作所 回路モジュール
EP2361005A1 (en) * 2008-12-12 2011-08-24 Murata Manufacturing Co. Ltd. Circuit module
JP5071558B2 (ja) * 2008-12-12 2012-11-14 株式会社村田製作所 回路モジュール
EP2361005A4 (en) * 2008-12-12 2014-06-18 Murata Manufacturing Co CIRCUIT MODULE
WO2010146652A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP5218657B2 (ja) * 2009-06-15 2013-06-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US9507108B2 (en) 2009-06-15 2016-11-29 Fujitsu Optical Components Limited Optical module
JP2013004611A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載電子装置の基板収納筐体
JP2013197405A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2013223123A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Alpine Electronics Inc スピーカ
JP2014224952A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 キヤノン株式会社 電子機器
JP2014229804A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2015098498A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社 豊田自動織機 電子機器
JP2015126104A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP2015124740A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機用電子回路装置
JP2015138800A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 Tdk株式会社 電源装置
US9820413B2 (en) 2014-01-20 2017-11-14 Tdk Corporation Power supply device
JP2018014378A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2019009279A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 矢崎総業株式会社 電子部品の固定構造
JP2019169602A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7001960B2 (ja) 2018-03-23 2022-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
WO2019220166A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 日産自動車株式会社 シールド筐体
CN112136372A (zh) * 2018-05-18 2020-12-25 日产自动车株式会社 屏蔽框体
US11589485B2 (en) 2018-05-18 2023-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Shield case
CN112136372B (zh) * 2018-05-18 2023-07-14 日产自动车株式会社 屏蔽框体
JP2021103737A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Tdk株式会社 磁性部品
JP7413770B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-16 Tdk株式会社 磁性部品
WO2024021794A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 华为技术有限公司 电路板及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006294754A (ja) 電子装置の放熱構造
JP3748253B2 (ja) 車載電子機器の筐体構造
JP3677403B2 (ja) 発熱素子の放熱構造
WO2014148085A1 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の基板接続方法
JP2008041718A (ja) 電子装置用筐体
JP2012195525A (ja) 電子制御装置
JP2006108356A (ja) 半導体装置および電子機器
JP5929958B2 (ja) 電子装置
JP6453195B2 (ja) 車載制御装置
JP2004153034A (ja) 車載電子機器の筐体構造
JP2003224386A (ja) 自動車用電子装置及び自動車用電子装置用ハウジング
JP5408320B2 (ja) 電子制御装置
JP2010056489A (ja) 電子制御装置
JP2015015385A (ja) 電子装置
JP4593416B2 (ja) 電子制御装置
JP2006049501A (ja) 電子装置の放熱構造
JP5003730B2 (ja) 電子装置
JP2017162860A (ja) 電子制御装置
JP6200693B2 (ja) 電子制御装置
JP2016119427A (ja) 電子装置
JP2000252657A (ja) 制御機器の放熱装置
JP4825248B2 (ja) 電子制御装置
JP5164780B2 (ja) 変速制御装置および電子回路封入装置
JP6698563B2 (ja) 電子制御装置
JP2016004792A (ja) 半導体装置とその製造方法および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216