JP2006275412A - Heat recovery device for cogeneration system and its manufacturing method - Google Patents
Heat recovery device for cogeneration system and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006275412A JP2006275412A JP2005095210A JP2005095210A JP2006275412A JP 2006275412 A JP2006275412 A JP 2006275412A JP 2005095210 A JP2005095210 A JP 2005095210A JP 2005095210 A JP2005095210 A JP 2005095210A JP 2006275412 A JP2006275412 A JP 2006275412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piping
- tank
- unit
- heat recovery
- cogeneration system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
Landscapes
- Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
Description
本発明はコージェネレーションシステムの熱回収装置、並びに、その製造方法に関するものである。 The present invention relates to a heat recovery apparatus for a cogeneration system and a method for manufacturing the same.
従来より、コージェネレーションシステムが用いられている。そして、コージェネレーションシステムは、エンジンなどを運転して発電及び発熱し、発電によって発生した電気は外部に設置された電化製品などに用いられ、また、発熱によって発生した熱は暖房や給湯などに用いられる。 Conventionally, a cogeneration system has been used. The cogeneration system generates power and generates heat by operating an engine, etc., and the electricity generated by the power generation is used for electrical appliances installed outside, and the heat generated by the heat generation is used for heating and hot water supply. It is done.
そして、このようなコージェネレーションシステムには、使用者が用いる必要な熱量をあらかじめ貯めておき、必要なときに供給することができるように熱量を貯留することができる貯留部が設けられている。この貯留部は具体的にはタンクであり、タンク内に湯として熱を貯留している。 And in such a cogeneration system, the storage part which can store the calorie | heat amount so that the necessary calorie | heat_amount used by a user can be stored beforehand and it can supply when needed is provided. This storage part is specifically a tank and stores heat as hot water in the tank.
また、使用者の用いる熱量が多い場合などの際には、エンジンなどで発熱した熱だけでは必要な熱量を供給することができない場合があるので、かかる場合には補助熱源を用いて、補助熱源によって発生した熱が供給される。
そして、エンジンなどや補助熱源から、タンクや外部に設置される熱使用装置への熱の移動は、配管を通過する湯などの熱媒体によって行われる。
In addition, when the amount of heat used by the user is large, it may not be possible to supply the necessary amount of heat only with the heat generated by the engine, etc. In such a case, an auxiliary heat source is used by using an auxiliary heat source. The heat generated by is supplied.
The heat is transferred from the engine or the auxiliary heat source to the tank or the heat using device installed outside by a heat medium such as hot water passing through the pipe.
このようなコージェネレーションシステムでは、エンジンなどの発電部を有する発電装置と、タンク及び補助熱源などを有する装置(熱回収装置)とが別に製造され、発電装置と熱回収装置とを設置場所で接続して設置される。 In such a cogeneration system, a power generation device having a power generation unit such as an engine and a device having a tank and an auxiliary heat source (heat recovery device) are manufactured separately, and the power generation device and the heat recovery device are connected at the installation location. Installed.
このようなコージェネレーションシステムは、特許文献1等に記載されている。
上記したように熱回収装置は、熱の移動を配管内の熱媒体を用いて行われるので、複雑な配管経路を有し、多数の配管が使用されている。そして、配管やタンクに漏れがないか点検し、使用時に熱媒体などが漏れて問題となることを防止している。 As described above, since the heat recovery apparatus performs heat transfer using the heat medium in the pipe, the heat recovery apparatus has a complicated pipe path and a large number of pipes are used. The pipes and tanks are inspected for leaks to prevent problems such as leakage of heat medium during use.
配管などの漏れの点検は熱回収装置の製造段階で行われ、配管やタンクに漏れが発見されると、漏れの場所を確認して漏れないように手直しし、再び漏れがないかどうかを確認している。 Inspecting for leaks in piping, etc. is performed at the manufacturing stage of the heat recovery device. If a leak is found in the piping or tank, check the location of the leak, correct it so that it does not leak, and check again for leaks. is doing.
この配管などの漏れの確認は、全体が組み立てられて配管などが接続された状態で行われる。したがって、漏れが発見された場合には、配管の取り外しなどを行って、手直しが可能な程度まで分解する必要があり、生産性が悪くなっていた。 Confirmation of leakage of the piping or the like is performed in a state where the whole is assembled and the piping or the like is connected. Therefore, when a leak is found, it is necessary to disassemble the pipe to the extent that it can be repaired by removing the pipe and the like, and the productivity has deteriorated.
また、このような漏れの確認は、配管内を封鎖した状態で加圧して一定時間放置し、圧力低下の程度を調べることにより行われる。したがって、タンクなどを含んだ範囲など、内容積が大きい部分を封鎖して確認する場合には、内容積が小さい場合に比べて圧力の減少の程度が小さく、誤差も大きくなり易い。
したがって、配管やタンクなど全て組み立てられた状態で、漏れの確認を行うのは、加圧時間を長くする必要があり、生産性が低下してしまう。
Such leakage is confirmed by pressurizing the pipe in a sealed state and leaving it for a certain period of time, and examining the degree of pressure drop. Therefore, when a portion having a large internal volume, such as a range including a tank, is sealed and confirmed, the degree of pressure decrease is small and the error tends to be large compared to a case where the internal volume is small.
Therefore, it is necessary to lengthen the pressurization time to check for leaks in a state where all the pipes and tanks are assembled, and productivity is lowered.
そこで、本発明は、配管などの漏れの点検を行う場合に、生産性を低下させることのないコージェネレーションシステムの熱回収装置、並びに、その製造方法を提供することを課題とするものである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a heat recovery device for a cogeneration system and a method for manufacturing the same without causing a decrease in productivity when checking for leaks in pipes and the like.
そして、上記した目的を達成するための請求項1に記載の発明は、タンクと、配管部と、前記タンク及び配管部が取り付けられる構造体とを有し、配管部の全部又は一部はタンクと接続されるものであり、前記配管部はユニット化されて配管ユニットが形成されていることを特徴とするコージェネレーションシステムの熱回収装置である。
And invention of
請求項1に記載の発明によれば、全部又は一部はタンクと接続される配管部が、ユニット化されて配管ユニットが形成されているので、ユニットの状態で配管の漏れの点検が可能となる。そして、熱回収装置の製作の際に、漏れの点検が完了した配管ユニットを用いることにより、効率よく製造することができる。 According to the first aspect of the present invention, all or a part of the piping connected to the tank is unitized to form a piping unit, so that it is possible to inspect piping leakage in the unit state. Become. And it can manufacture efficiently by using the piping unit in which the inspection of the leak was completed in the case of manufacture of a heat recovery apparatus.
請求項2に記載の発明は、配管ユニットには係止部が設けられており、構造体に配管ユニットの係止部を引っかけて配管ユニットを取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のコージェネレーションシステムの熱回収装置である。 The invention according to claim 2 is characterized in that the piping unit is provided with a locking portion, and the piping unit is attached to the structure by hooking the locking portion of the piping unit. It is a heat recovery apparatus of the described cogeneration system.
請求項2に記載の発明によれば、配管ユニットには係止部が設けられており、構造体に配管ユニットの係止部を引っかけて配管ユニットを取り付けられているので、配管ユニットの取付作業を簡単に行うことができる。 According to the second aspect of the present invention, the piping unit is provided with the locking portion, and the piping unit is attached by hooking the locking portion of the piping unit to the structure. Can be done easily.
請求項3に記載の発明は、タンクと接続される配管部には、循環回路の一部となる部分を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のコージェネレーションシステムの熱回収装置である。
The invention according to claim 3 is the heat recovery apparatus for a cogeneration system according to
請求項3に記載の発明によれば、タンクと接続される配管部には、循環回路の一部となる部分を有するので、配管部がタンクと接続する前の状態では循環部分を形成しておらず、漏れの確認の作業を行いやすい。 According to the third aspect of the present invention, since the pipe part connected to the tank has a part that becomes a part of the circulation circuit, the circulation part is formed in a state before the pipe part is connected to the tank. It is easy to check for leaks.
請求項4に記載の発明は、タンクと、配管部と、前記タンク及び配管部が取り付けられる構造体とを有するコージェネレーションシステムの熱回収装置の製造方法であって、配管部を含む部材をユニット化して配管ユニットを製作するユニット製作工程と、配管部の漏れを点検する配管漏れ点検工程と、配管ユニットを構造体に取り付ける配管ユニット取付工程と、タンクの漏れを点検するタンク漏れ点検工程と、タンクを構造体に取り付けるタンク取付工程と、タンクと配管部の全部又は一部をつなぐ接続工程とを有し、前記配管漏れ点検工程は、接続工程の前に行われることを特徴とするコージェネレーションシステムの熱回収装置の製造方法。 Invention of Claim 4 is a manufacturing method of the heat recovery apparatus of the cogeneration system which has a tank, a piping part, and the structure to which the said tank and piping part are attached, Comprising: A unit including a piping part is united Unit manufacturing process to manufacture the piping unit, piping leakage inspection process to check the leakage of the piping part, piping unit mounting process to install the piping unit to the structure, tank leakage inspection process to check the tank leakage, A cogeneration system comprising: a tank mounting process for mounting the tank to the structure; and a connecting process for connecting all or part of the tank and the piping section, wherein the pipe leakage inspection process is performed before the connecting process. A method of manufacturing a heat recovery device for a system.
請求項4に記載の発明によれば、配管部の漏れを点検する配管漏れ点検工程は、タンクと配管部の全部又は一部をつなぐ接続工程よりも前に行われるので、配管の漏れの点検を精度よく行うことができる。また、配管漏れ点検工程を全体の組立とは別のラインで、ユニット製作工程の後、配管ユニット取付工程の前に行うようにした方が、生産効率が良くなり望ましい。 According to the invention described in claim 4, since the pipe leak inspection process for inspecting the leak of the pipe section is performed before the connecting process for connecting all or part of the tank and the pipe section, the inspection of the pipe leak is performed. Can be performed with high accuracy. In addition, it is preferable that the pipe leakage inspection process is performed on a separate line from the entire assembly, after the unit manufacturing process and before the piping unit mounting process, because production efficiency is improved.
請求項5に記載の発明は、配管ユニットには係止部が設けられており、配管ユニット取付工程では、構造体に配管ユニットの係止部を引っかけて行うことを特徴とする請求項4に記載のコージェネレーションシステムの熱回収装置の製造方法。 According to a fifth aspect of the present invention, the piping unit is provided with a locking portion, and the piping unit mounting step is performed by hooking the locking portion of the piping unit on the structure. A method for manufacturing a heat recovery device for a cogeneration system according to the description.
請求項5に記載の発明によれば、配管ユニット取付工程では、構造体に配管ユニットの係止部を引っかけて行うので、取り付け作業を行いやすい。 According to the fifth aspect of the present invention, in the piping unit mounting step, since the engaging portion of the piping unit is hooked on the structure, the mounting operation is easy to perform.
請求項6に記載の発明は、タンクと接続される配管部には、循環回路の一部となる部分を有することを特徴とする請求項4又は5に記載のコージェネレーションシステムの熱回収装置の製造方法である。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the heat recovery apparatus for a cogeneration system according to the fourth or fifth aspect, wherein the pipe portion connected to the tank has a portion that becomes a part of the circulation circuit. It is a manufacturing method.
請求項6に記載の発明によれば、タンクと接続される配管部には、循環回路の一部となる部分を有するので、配管部がタンクと接続する前の状態では循環部分を形成しておらず、配管漏れ点検工程での漏れの確認の作業を行いやすい。 According to the sixth aspect of the present invention, since the pipe portion connected to the tank has a portion that becomes a part of the circulation circuit, the circulation portion is formed in a state before the pipe portion is connected to the tank. It is easy to check for leaks in the pipe leak inspection process.
本発明のコージェネレーションシステムの熱回収装置、及び、その製造方法によれば、配管などの漏れの点検を行う場合にも生産性を低下させることがない。 According to the heat recovery apparatus of the cogeneration system of the present invention and the manufacturing method thereof, productivity is not lowered even when checking leakage of piping or the like.
以下さらに本発明の具体的実施例について説明する。図1は、本発明の熱回収装置を用いたコージェネレーションシステムの斜視図である。図2は、図1に示すコージェネレーションシステムの作動原理図である。図3は、構造体及び配管ユニットの取付部材を示した斜視図である。図4は、(a)が、取付部材の係止部付近を示した正面図であり、(b)が、取付部材の係止部付近を示した側面図であり、(c)が構造体の穴部付近を示した側面図である。図5は、配管ユニットの示す図であり、(a)が正面図、(b)が側面図である。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described. FIG. 1 is a perspective view of a cogeneration system using the heat recovery apparatus of the present invention. FIG. 2 is an operation principle diagram of the cogeneration system shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the structure and the attachment member of the piping unit. 4A is a front view showing the vicinity of the locking portion of the mounting member, FIG. 4B is a side view showing the vicinity of the locking portion of the mounting member, and FIG. 4C is the structure. It is the side view which showed the hole part vicinity. 5A and 5B are diagrams showing the piping unit, where FIG. 5A is a front view and FIG. 5B is a side view.
本発明の第1の実施形態の熱回収装置1は、図1に示されるように、発熱装置11と共に用いられて、コージェネレーションシステム10として用いられるものである。
そして、発熱装置11のガスエンジン11aを運転させることにより、発熱及び発電が行われる。そして、図2に示されるように、ガスエンジン11aで発熱した熱は熱回収装置1へ移動させることができ、また、発電された電気は電気機器で使用される。
As shown in FIG. 1, the
And heat_generation | fever and electric power generation are performed by operating the
熱回収装置1は、図1に示されるように、配管ユニット20、タンクユニット21、補助熱源22、外装部23を有し、さらに、内部には、図3に示されるように、構造体24を有している。
そして、構造体24に配管ユニット20、タンクユニット21及び補助熱源22が取り付けられており、外装部23は、配管ユニット20、タンクユニット21、補助熱源22及び構造体24を覆うように構造体24に固定される。熱回収装置1の外観は、縦長の直方体状である。
As shown in FIG. 1, the
The piping
配管ユニット20は、図5に示されるように、配管部30と取付部材31とを有している。そして、配管部30は、配管や熱交換器などによって構成されており、これらの部材は複雑に入り組んでブロック状となっている。配管部30には、循環回路部32の一部である一部回路32a、排熱回収部33、風呂回路部35、暖房回路部36、給水給湯部37が設けられ、熱回収装置1の大部分の配管が含まれている。
また、これらは、図2に示されるような状態で接続されている。この配管部30の内、一部回路32a及び給水給湯部37は、タンク40とつながっている。
As shown in FIG. 5, the piping
These are connected in a state as shown in FIG. Among the piping
そして、配管部30は取付部材31に取り付けられている。取付部材31は、板をL字状に折り曲げたものであり、底面部31aと背面部31bとを有している。底面部31a及び背面部31bは共に長方形状であり、底面部31aの面は水平方向であり、背面部31bの面は垂直方向の面である。また、底面部31a及び背面部31bの幅(図3において左上から右下の方向)は、ほぼ同じである。
The piping
また、取付部材31には、後述する、構造体24の穴部50に対して係合可能な係合部38が設けられている。係合部38は、背面部31bの上側の角付近に2カ所設けられている。係合部38の形状は、鍵状となって切り欠き部38aが設けられており、係合部38を穴部50に挿入することにより係合し、取付部材31を構造体24に引っかけて懸架することができる。
また、取付部材31には、配管などが通過する位置に貫通孔31cが設けられている。
Further, the
Further, the
タンクユニット21は、タンク40、ポンプ41、42、循環回路部32の一部である一部回路32bとを有している。
また、補助熱源22は、ガスエンジン11a側からの熱の供給が不十分なときなどに熱を供給するものであり、ガスバーナなどが用いられている。
The
The
構造体24は、図3に示すように枠状の部材であり、上記した配管部30を有する配管ユニット20、タンク40を有するタンクユニット21及び補助熱源22を取り付けることができる。
構造体24は、棒材や板材を接続して形成されるものであり、具体的には長方形状の底板52と、底板52の上側に位置する4本の縦棒53a、53b、53c、53dとを有している。
As shown in FIG. 3, the
The
4本の縦棒53a、53b、53c、53dは互いに同じ長さであって平行に配置しており、縦棒53a、53b、53c、53dで囲まれる形状は直方体状である。そして、この縦棒53a、53b、53c、53dで囲まれる空間53eに、後述する配管ユニット20や補助熱源22が配置される。
縦棒53a、53b、53c、53dは、角筒状の棒体である角パイプが用いられている。
The four
As the
そして、縦棒53aと縦棒53bとは横棒55で連結され、縦棒53bと縦棒53cとは横棒56で連結され、縦棒53cと縦棒53dとは横棒57で連結されており、これらの横棒55、56、57は4本の縦棒53a、53b、53c、53dの上端付近に配置されている。
また、縦棒53aと縦棒53dとは横棒58、59で連結されているが、横棒58は縦棒53a、53dの中間付近よりやや下側に配置され、横棒59は縦棒53a、53dの下端付近に位置している。
縦棒53aと縦棒53bは下端付近で横棒61により連結され、縦棒53cと縦棒53dは下端付近で横棒62により連結されている。そして、横棒61、62は縦棒53bや縦棒53c側にはみ出している。
The
The
The
さらに、構造体24には垂直板60及び底板52が設けられている。垂直板60は縦棒53b、53cとの間であって、縦棒53b、53cの下端付近に位置している。また、底面板52は横棒61、62のはみ出し部分で固定されている。
なお、縦棒53a、53b、53c、53dと、横棒55、56、57、58、59、61、62や垂直板60、底板52との固定は、ボルトや溶接などにより行うことができる。
Further, the
The
縦棒53b、53cには、それぞれ穴部50が設けられている。穴部50は、図3、図4(c)に示されるように、角筒の一面を貫通させた穴であり、係合部38を挿入することができる程度の大きさである。
The
タンクユニット21及び補助熱源22の配置は、図1に示されるように、補助熱源22の下側に配管ユニット20が位置するように上下となるように配置し、この補助熱源22及び配管ユニット20と隣り合わせとなるように、タンクユニット21が配置している。
具体的には、タンクユニット21及び補助熱源22は空間53eに、タンクユニット21は底板52の上に配置される。
そして、外装部23は、構造体24の外側に位置しており、配管ユニット20、タンクユニット21及び補助熱源22が取り付けられている状態で、外装部23を固定することにより全体を覆うことができる。
As shown in FIG. 1, the
Specifically, the
And the
配管ユニット20、タンクユニット21及び補助熱源22を構造体24に取り付けると、図2に示すような状態となるように、これらの配管は接続される。そして、配管部30の一部回路32aと、タンクユニット21の一部回路32bとが接続されて環状となり、循環する回路である循環回路部32が形成される。また、排熱回収部33は、ガスエンジン11a側に設けられた配管43と循環回路を形成している。そして、熱の移動及び供給が可能となる。
When the
具体的には、発熱装置11のガスエンジン11aを運転して発生した熱は、配管43と排熱回収部33とによって形成される循環回路を流れる熱媒体に伝熱し、さらに、排熱回収部33に設けられた第1熱交換器44や第2熱交換器45により、循環回路部32や暖房回路部36に伝熱させることができる。
さらに、循環回路部32には熱媒体である水が流れており、上記伝熱によってこの水が加熱される。なお、循環回路部32の循環はタンクユニット21のポンプ41、42が用いられる。
Specifically, heat generated by operating the
Furthermore, water as a heat medium flows through the
循環回路部32は、タンク40や給水給湯部37に接続されており、循環回路部32は、タンク40や給水給湯部37に対して、湯として熱を供給する。また、循環回路部32は、第3熱交換器46や第4熱交換器47により、暖房回路部36や風呂回路部35に熱を伝えることができる。
そして、暖房回路部36には、熱を放熱可能な暖房器具が接続されており、第2熱交換器45や第3熱交換器46によって伝熱された熱を暖房器具で放熱することができる。また、第4熱交換器47によって、風呂へ熱を供給することができる。
The
And the
熱回収装置1を製作する方法について説明する。まず、取付部材31に配管部30を取り付けて、配管ユニット20を組み立てる(ユニット製作工程)。この配管ユニット20は、構造体24の空間53eに入る大きさでありブロック状である。そして、この配管ユニット20の配管の漏れを点検し、一部回路32a、排熱回収部33、風呂回路部35、暖房回路部36、給水給湯部37から漏れないかどうかを確認する(配管漏れ点検工程)。この配管漏れ点検工程では、それぞれの配管を密閉状態として加圧し、所定の時間経過後、圧力低下が無いかどうかを確認する。
A method for manufacturing the
配管ユニット20の製作及び配管の漏れの確認は、後述する全体の組立とは別のラインで行い、配管ユニット20が完成して漏れを点検して異常のない物を、全体の組立ラインに移動させて組み立てることが可能となり、全体の組立ラインを短くすることが可能である。
Piping
次に、配管ユニット20を構造体24に取り付ける(配管ユニット取付工程)。この配管ユニット20は、配管漏れ点検工程で合格した物が用いられる。
また、この配管ユニット20の取り付けは、配管ユニット20の取付部材31の係合部38を構造体24の穴部50に挿入して引っかけて行われる。そのため、配管ユニット20を構造体24に簡単に取り付けることができ、作業性がよい。
Next, the piping
The piping
さらに、補助熱源22を構造体24に取り付けて固定する。補助熱源22についても、配管ユニット20と同様に、別のラインで組み立てられて点検が終わったものが用いられる。このとき、補助熱源22と配管ユニット20の配管を接続する。
Further, the
補助熱源22を取り付けた後に、タンクユニット21を構造体24に取り付け(タンク接続工程)、さらに配管ユニット20の配管と、タンクユニット21の配管とを接続する(接続工程)。具体的には、配管ユニット20の一部回路32aと、タンクユニット21の一部回路32bとが接続されて循環回路部32が形成され、また、タンク40と給水給湯部37が接続される。なお、図示していないが、ポンプ41、42はタンク40の下側に位置している。
After the
そして、タンクユニット21の配管が接続されると、配管の接続は完了する。この状態で、タンクユニット21などの漏れの点検が終わっていない部分の漏れを点検する(タンク漏れ点検工程)。
さらに、外装部23を構造体24に取り付けて、熱回収装置1が完成する。
Then, when the piping of the
Furthermore, the
本実施形態の熱回収装置1では、熱回収装置1に用いられる配管の内、大部分の配管をユニット化して配管ユニット20を形成しているので、配管ユニット20の配管をあらかじめ漏れの点検を行うことができる。また、タンク40に接続する配管(循環回路部32、給水給湯部37)の漏れの点検を、タンク40に接続される前の状態で漏れの点検を行うことができ、効率よく点検することができる。
また、配管ユニット20はブロック状であるので、全体として放熱を小さくすることができ、熱効率を向上させることができる。
In the
Moreover, since the piping
1 熱回収装置
10 コージェネレーションシステム
20 配管ユニット
24 構造体
30 配管部
31 取付部材
32 循環回路
32a 一部回路
40 タンク
DESCRIPTION OF
Claims (6)
配管部を含む部材をユニット化して配管ユニットを製作するユニット製作工程と、配管部の漏れを点検する配管漏れ点検工程と、配管ユニットを構造体に取り付ける配管ユニット取付工程と、タンクの漏れを点検するタンク漏れ点検工程と、タンクを構造体に取り付けるタンク取付工程と、タンクと配管部の全部又は一部をつなぐ接続工程とを有し、前記配管漏れ点検工程は、接続工程の前に行われることを特徴とするコージェネレーションシステムの熱回収装置の製造方法。 A method of manufacturing a heat recovery device for a cogeneration system having a tank, a piping section, and a structure to which the tank and the piping section are attached,
A unit manufacturing process that manufactures piping units by unitizing members including the piping section, a piping leak inspection process that checks for leaks in the piping section, a piping unit installation process that attaches the piping unit to the structure, and tank leak inspection A tank leak check process, a tank mounting process for attaching the tank to the structure, and a connection process for connecting all or part of the tank and the pipe section, the pipe leak check process being performed before the connection process. A method of manufacturing a heat recovery device for a cogeneration system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095210A JP2006275412A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Heat recovery device for cogeneration system and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095210A JP2006275412A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Heat recovery device for cogeneration system and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006275412A true JP2006275412A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37210355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095210A Pending JP2006275412A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Heat recovery device for cogeneration system and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006275412A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294296A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kyocera Corp | Power generation/hot-water supply cogeneration system |
JP2010276280A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Noritz Corp | Storage type hot water unit |
JP2011158129A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Gastar Corp | Heat source machine unit and method of assembling the same |
JP2016156524A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社ノーリツ | Storage water heater |
WO2022137536A1 (en) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 三菱電機株式会社 | Heat-pump water heater, heat pump device equipped with heat-pump water heater, and method for assembling heat-pump water heater |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0262971U (en) * | 1988-10-26 | 1990-05-10 | ||
JP2003214712A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fuel cell cogeneration system |
JP2004093041A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Corona Corp | Hot water storage-type water heater |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095210A patent/JP2006275412A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0262971U (en) * | 1988-10-26 | 1990-05-10 | ||
JP2003214712A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fuel cell cogeneration system |
JP2004093041A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Corona Corp | Hot water storage-type water heater |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294296A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kyocera Corp | Power generation/hot-water supply cogeneration system |
JP2010276280A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Noritz Corp | Storage type hot water unit |
JP2011158129A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Gastar Corp | Heat source machine unit and method of assembling the same |
JP2016156524A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社ノーリツ | Storage water heater |
WO2022137536A1 (en) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 三菱電機株式会社 | Heat-pump water heater, heat pump device equipped with heat-pump water heater, and method for assembling heat-pump water heater |
JP7433478B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-02-19 | 三菱電機株式会社 | Heat pump water heater, heat pump device equipped with a heat pump water heater, and method for assembling a heat pump water heater |
EP4269904A4 (en) * | 2020-12-25 | 2024-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat-pump water heater, heat pump device equipped with heat-pump water heater, and method for assembling heat-pump water heater |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1650497B1 (en) | Heat exchanger tube panel module, and method of constructing exhaust heat recovery boiler using the module | |
CN204115520U (en) | For heat exchanger and the dynamical system of dynamical system | |
JP2006275412A (en) | Heat recovery device for cogeneration system and its manufacturing method | |
JP6840008B2 (en) | Heat exchanger, heat exchange unit and heat source machine | |
JP5581494B2 (en) | Duct seal structure and method for forming the seal structure | |
CN201715895U (en) | Frame-type radiator | |
KR101465047B1 (en) | Heat recovery steam generator and method of manufacturing the same | |
TW201414567A (en) | Header welding jig and method for manufacturing air-cooled heat exchanger using the jig | |
JP2013160469A (en) | Heat exchanger | |
JP2007240098A (en) | Heat exchanger | |
TW201808513A (en) | System and method for assembling a heat exchanger | |
KR20180015503A (en) | Heat exchanger and nuclear power plant having the same | |
KR101976543B1 (en) | Heat exchanger and nuclear power plant having the same | |
WO2016098679A1 (en) | Thermoelectric generation unit, thermoelectric generation device using same and mounting structure therefor, exhaust duct having same mounting structure, and engine | |
JP2012021569A (en) | Cooler for shaft seal device | |
CN105444199A (en) | Tubular air preheater and heat exchange tube replacement method | |
JP2008084590A (en) | Fuel battery module and fuel battery system | |
JP6317237B2 (en) | Cogeneration system | |
AU2002300309B2 (en) | Frame For Hot Water Supplier | |
US20150226420A1 (en) | Steam generator | |
KR20170108292A (en) | Horizontal type foothold for boiler main tube of thermal power plants | |
CN211234087U (en) | Radiating tube reinforcing clamp and heat exchanger | |
KR20160064162A (en) | Heat transfer pipe support structure and waste heat recovery boiler | |
JP5295747B2 (en) | Heat exchanger | |
JP5525192B2 (en) | Shroud device for space environment equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100401 |