JP2006270304A - Image processing apparatus - Google Patents
Image processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270304A JP2006270304A JP2005083169A JP2005083169A JP2006270304A JP 2006270304 A JP2006270304 A JP 2006270304A JP 2005083169 A JP2005083169 A JP 2005083169A JP 2005083169 A JP2005083169 A JP 2005083169A JP 2006270304 A JP2006270304 A JP 2006270304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- voltage
- image processing
- communication
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、交流電源を給電されて所定電圧の直流電圧を出力する直流電源装置および該直流電圧によって動作する制御装置を含む画像処理装置に関し、特に、複数の直流電源装置と各直流電源装置から給電される複数の制御装置を含む画像処理しステムに関する。本発明は例えば、ネットワークプリンタ,ネットワークスキャナ,複写機,ファクシミリ装置および外部通信機能がある複合機能複写機に使用することができる。 The present invention relates to an image processing apparatus including a DC power supply device that is supplied with an AC power supply and outputs a DC voltage of a predetermined voltage, and a control device that operates with the DC voltage, and more particularly, from a plurality of DC power supply devices and each DC power supply device. The present invention relates to an image processing system including a plurality of control devices to be fed. The present invention can be used, for example, in a network printer, a network scanner, a copying machine, a facsimile machine, and a multifunction copying machine having an external communication function.
特許文献1は、複写動作の制御をおこなう複写制御手段と、通信回線との通信制御を行う通信制御手段と、通信制御手段自体の機能不良を検知する通信不良検知手段を備えて、通信不良検知手段により通信制御手段自体の機能が不良であることを検知したとき警告表示手段により警告表示する複写装置を記載している。
特許文献2には、制御系のDC電源とパワー系のDC電源のシーケンス特にAC遮断時の制御系電源低下時の制御部の無制御状態におけるパワー系負荷の安定動作を目的として、電源オンリセット信号に応答してCPUが周辺デバイスにリセット信号を送って周辺デバイスへのバス状態を確定して周辺デバイスに確実にリセットをかけてから、周辺デバイスへの制御電源をオンにして、周辺制御デバイスを初期化する画像形成装置が記載されている。
特許文献3には、電源スイッチがオンすると3.3Vの立ち上がりでリセット信号を発生してこれによって24Vをマスクし、所定時間が経過するとリセットを解除し、同時に24Vのマスクを解除するファクシミリ装置が記載されている。
Patent Document 3 discloses a facsimile apparatus that generates a reset signal at the rising edge of 3.3V when the power switch is turned on,
従来、装置内の複数制御手段間の通信を行い、その通信不良が起こった場合装置内の不具合として認識し、制御手段内の不揮発記憶装置に記憶したり、表示装置に表示を行ったり、外部遠隔地診断装置に対し、通報したりしている。しかしながら装置内で制御用電源を生成しているが、メインSWのOFF時に各電源の立下り勾配が違ってくる。そこで立下りが早い電源を使用している制御部と立下りが遅い電源を使用している制御部間で当然ながら立下りが早い電源を使用している制御部が制御不能となり、通信不良を発生させる。 Conventionally, communication between a plurality of control means in a device is performed, and when a communication failure occurs, it is recognized as a malfunction in the device, stored in a nonvolatile storage device in the control means, displayed on a display device, or externally It reports to a remote diagnosis device. However, although the control power supply is generated in the apparatus, the falling slope of each power supply is different when the main SW is turned off. Therefore, between the control unit using a power supply with a fast fall and the control unit using a power supply with a slow fall, the control unit using a power supply with a fast fall naturally becomes uncontrollable, resulting in communication failure. generate.
それによりまだ立ち下がっていない制御部により通信不良情報の記憶や、遠隔地診断への通報といった事を引き起こしてしまう。本発明は、メインSWがオフするときの装置内の電源の立下り特性の相違による通信異常の自動報知を防止することを目的とする。 As a result, the control unit that has not yet fallen down may cause storage of communication failure information or report to a remote diagnosis. An object of the present invention is to prevent automatic notification of communication abnormality due to a difference in falling characteristics of a power supply in the apparatus when a main SW is turned off.
(1)メインスイッチを介して給電される交流電圧を直流電圧に変換する交流/直流変換手段(540);前記直流電圧を設定電圧に調整する直流電源装置(514,530);および、該直流電源装置から給電され画像処理の制御を行う制御手段(510,501)を備える画像処理装置において、
前記メインスイッチのオフにより前記直流電源装置の出力電圧が前記制御手段の動作電圧未満に低下する前に、前記交流/直流変換手段への交流電圧の遮断を検出するAC遮断検知手段(541);を備えたことを特徴とする画像処理装置(MF1)。
(1) AC / DC converting means (540) for converting an AC voltage fed through the main switch into a DC voltage; a DC power supply device (514, 530) for adjusting the DC voltage to a set voltage; and the DC power supply device In an image processing apparatus comprising control means (510, 501) for controlling image processing that is fed from
AC interruption detection means (541) for detecting interruption of the AC voltage to the AC / DC conversion means before the output voltage of the DC power supply device drops below the operating voltage of the control means by turning off the main switch; An image processing apparatus (MF1).
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項の記号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。 In addition, in order to make an understanding easy, the code | symbol of the corresponding element or the corresponding matter of the Example which is shown in drawing and mentions later in a parenthesis was added as an example for reference. The same applies to the following.
メインスイッチのオフにより直流電源装置の出力電圧が前記制御手段の動作電圧未満に低下する前に、AC遮断検知手段(541)が交流電圧の遮断を検知するので、該制御手段は、メインスイッチのオフにより動作電圧が消える前に、メインスイッチのオフを認知して、制御を正常に終えることができる。例えば、他の制御手段又は電気回路がメインスイッチのオフによって不応答になっても、これを異常と誤報することを回避できる。 Before the output voltage of the DC power supply device drops below the operating voltage of the control means by turning off the main switch, the AC cutoff detection means (541) detects the cutoff of the AC voltage. Before the operating voltage disappears due to turning off, it is possible to recognize that the main switch is turned off and finish the control normally. For example, even if another control means or an electric circuit becomes unresponsive due to the main switch being turned off, it can be avoided that it is erroneously reported as abnormal.
(2)前記直流電源装置は複数(514,530)であり;前記制御手段も各直流電源装置から給電される複数(510,501)であって;画像処理装置は更に、前記制御手段間の通信を行う通信手段(PCI)を備え;前記制御手段(501)は、前記通信手段による制御手段間の通信不良を検出したとき、前記AC遮断検知手段(541)が交流電圧印加ありを検知している場合のみ通信不良情報を発生する;ことを特徴とする上記(1)に記載の画像処理装置(MF1)。 (2) The DC power supply device is plural (514, 530); the control means is also plural (510, 501) fed from each DC power supply device; and the image processing apparatus further performs communication between the control means. Means (PCI); the control means (501), when detecting a communication failure between the control means by the communication means, only when the AC interruption detection means (541) detects the presence of AC voltage application The image processing apparatus (MF1) according to (1), wherein communication failure information is generated.
制御手段間の通信不良が発生した場合に確実な警告を行うことができるのに加え、メインスイッチのオフによる電源装置の電圧降下をACの導通状態を監視することにより、不要な通信不良判断を押さえマシンの不必要な不良警告、ダウンタイム、それに伴う修理作業が押さえられる。 In addition to being able to give a reliable warning when communication failure occurs between control means, it is possible to determine unnecessary communication failure by monitoring the AC conduction state for the voltage drop of the power supply due to the main switch being turned off. Unnecessary failure warning, downtime, and associated repair work of the presser machine are suppressed.
(3)前記通信不良情報を表示する表示手段(502)を更に備える;上記(2)に記載の画像処理装置。 (3) The image processing apparatus according to (2), further including display means (502) for displaying the communication failure information.
(4)前記制御手段(501)は前記通信不良情報を不揮発メモリ(NV-RAM)に書込む;上記(2)又は(3)に記載の画像処理装置。 (4) The image processing apparatus according to (2) or (3), wherein the control unit (501) writes the communication failure information in a nonvolatile memory (NV-RAM);
(5)前記制御手段(501)は前記通信不良情報を、外部への通信(504,522)により遠隔の管理装置に報知する、上記(2)乃至(4)のいずれか1つに記載の画像処理装置。 (5) The image processing according to any one of (2) to (4), wherein the control unit (501) notifies the remote management apparatus of the communication failure information by communication (504, 522) to the outside. apparatus.
(6)前記画像処理装置は、用紙上に画像を形成する作像手段(200)を含み;前記制御手段の1つは前記作像手段による画像形成を制御するエンジン制御手段(510)であって;もう1つの制御手段は、外部との通信により書画情報をやり取りするシステム制御手段(501)である;上記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の画像処理装置。 (6) The image processing apparatus includes an image forming means (200) for forming an image on a sheet; one of the control means is an engine control means (510) for controlling image formation by the image forming means. Another control means is system control means (501) for exchanging document information by communication with the outside; The image processing apparatus according to any one of (1) to (5) above.
(7)更に、原稿画像を読み取って該画像を表す画像データを生成する原稿スキャナ(120,300)を含み;前記エンジン制御手段(510)は該原稿スキャナの原稿画像読み取り,読み取り画像データに基づく前記作像手段(200)による画像形成、および、読み取り画像データの前記システム制御手段(501)への送出、を制御する;上記(6)に記載の画像処理装置。 (7) Further, it includes a document scanner (120, 300) for reading a document image and generating image data representing the image; the engine control means (510) reads the document image of the document scanner and performs the operation based on the read image data. The image processing apparatus according to (6), which controls image formation by the image unit (200) and sending of read image data to the system control unit (501).
(8)画像形成装置の制御を行う複数の制御手段(510,501)とその制御手段間の通信を行う通信手段(PCI)と、通信不良を検知する検知手段(501)と、装置の不具合情報等を通報する外部遠隔診断装置との通信手段(504,522)と、警告表示手段(501,502)を備えた画像形成装置であって、
メインSWのOFFによるACの遮断時にDC制御電圧の低下以前にAC遮断を検知する(541)ことを特徴とする画像形成装置。
(8) A plurality of control means (510, 501) for controlling the image forming apparatus, a communication means (PCI) for performing communication between the control means, a detection means (501) for detecting a communication failure, defect information of the apparatus, etc. Communication means (504, 522) with an external remote diagnosis device for reporting, and an image forming apparatus provided with a warning display means (501, 502),
An image forming apparatus characterized in that when AC is cut off by turning off the main SW, AC cut is detected before the DC control voltage is lowered (541).
(9)前記警告表示手段(501,502)は、制御手段(510/501)間の通信不良を検知した場合、ACの通電状態を監視し、複数CPU(510,501の各CPU)間の通信不良をAC遮断によるものかどうかを判断し、AC供給に問題が無い場合即時に警告表示することを特徴とする上記(8)記載の画像形成装置。 (9) When the warning display means (501, 502) detects a communication failure between the control means (510/501), the warning display means (501, 502) monitors the energization state of the AC, and detects the communication failure between the plurality of CPUs (510, 501). The image forming apparatus as described in (8) above, wherein it is determined whether or not it is due to interruption, and a warning is displayed immediately when there is no problem with the AC supply.
(10)前記警告表示手段(501,502)は、制御手段(510/501)間の通信不良を検知し、かつ、ACの遮断を検知した場合、警告表示を行わない事を特徴とする上記(1)記載の画像形成装置。 (10) The warning display means (501, 502) does not display a warning when detecting a communication failure between the control means (510/501) and detecting AC interruption (1) ) Image forming apparatus.
(11)制御手段(510/501)間の通信不良を検知し、かつ、ACの遮断を検知した場合、警告表示手段に警告表示を行わない事と同時に制御手段(501)に備える不揮発性記憶手段(NV-RAM)に通信不良情報を記憶しない事を特徴とする上記(8)記載の画像形成装置。 (11) When a communication failure between the control means (510/501) is detected and AC interruption is detected, a non-volatile memory provided in the control means (501) at the same time as not displaying a warning on the warning display means The image forming apparatus according to (8), wherein communication failure information is not stored in the means (NV-RAM).
(12)制御手段(510/501)間の通信不良を検知し、かつ、ACの遮断を検知した場合、警告表示手段(501,502)に警告表示を行わない事と同時に外部遠隔地診断装置との通報を実施しない事を特徴とする上記(8)記載の画像形成装置。 (12) When a communication failure between the control means (510/501) is detected and AC disconnection is detected, the warning display means (501, 502) is not displayed with the warning at the same time as the external remote diagnosis device. The image forming apparatus according to (8), wherein the notification is not performed.
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。 Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.
図1に、本発明の一実施例の複合機能フルカラーデジタル複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)120と、操作ボード502と、カラースキャナ300と、カラープリンタ200と、給紙バンク35の各ユニットで構成されている。機内の画像データ処理装置には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されている。また、機内のファクシミリコントローラは、交換機PBXおよび公衆通信網PNを介して、ファクシミリ通信をすることが出来る。
FIG. 1 shows the appearance of a multi-function full-color digital copying machine MF1 according to an embodiment of the present invention. This full-color copying machine is roughly constituted by units of an automatic document feeder (ADF) 120, an
プリンタ200には、転写ユニットがあり、該転写ユニットには、無端ベルトである転写ベルト208がある。転写ベルト208は、3つの支持ローラと1つのテンションローラに掛け廻されており、反時計廻りに回動駆動される。テンションローラの近くに、画像転写後に転写ベルト208上に残留する残留トナーを除去する転写体クリーニングユニットがある。
The printer 200 includes a transfer unit, and the transfer unit includes a
1つの支持ローラともう1つの支持ローラとの間の転写ベルト208には、その移動方向に沿って、Bk,Y,M,C各色作像用の作像ユニットが装備され、これらの中にある各感光体ドラムに、転写ベルト208を挟んで対向して、転写ローラ205がある。前記作像装置の上方には、各色感光体ユニットの各感光体ドラムに画像形成のためのレーザ光を照射するレーザ露光ユニット512がある。感光体ドラムを、帯電ローラ204が均一に帯電し、帯電面をレーザ露光ユニット512が画像信号で変調したレーザを投射する。これによって生じた静電潜像を、現像器が現像してトナー像とする。このトナー像が転写ベルト208に転写される。
The
転写ベルト208の下方には、搬送ベルト213がある。搬送ベルト213は、転写ベルト208上のトナー像を、用紙上に転写する。トナー像を転写した用紙(転写紙)は、搬送ベルト213で定着ユニット214に送り出される。搬送ベルト213および定着ユニット214の下方に、表面に画像を形成した直後の用紙を、裏面にも画像を記録するために表裏を反転して送り出すシート反転ユニットである両面ドライブユニットがある。
A
スタートスイッチが押されると、原稿自動搬送装置(ADF)120に原稿があるときは、それをスキャナ300のコンタクトガラス上に搬送してから、ADF120に原稿が無いときにはコンタクトガラス上に手置きの原稿を読むために直ちに、スキャナ300を駆動し、スキャナ300内の第1キャリッジおよび第2キャリッジを、読み取り走査駆動する。そして、第1キャリッジ上の光源からコンタクトガラスに光を発射するとともに原稿面からの反射光を第1キャリッジ上の第1ミラーで反射して第2キャリッジに向け、第2キャリッジ上のミラーで反射して結像レンズを通して読取りセンサであるCCDに結像する。読取りセンサで得た画像信号に基づいてBk,Y,M,C各色記録データが生成される。
When the start switch is pressed, if there is a document on the automatic document feeder (ADF) 120, it is transported onto the contact glass of the
また、スタートスイッチが押されたときに、転写ベルト208の回動駆動が開始されるとともに、前記作像装置の各ユニットの作像準備が開始され、そして各色作像の作像シーケンスが開始されて、各色用の感光体ドラムに各色記録データに基づいて変調された露光レーザが投射され、各色作像プロセスにより、各色トナー像が転写ベルト208上に一枚の画像として、重ね転写される。このトナー画像の先端が搬送ベルト213に進入するときに同時に先端が搬送ベルト213に進入するようにタイミングをはかって用紙がレジストローラ対212から転写ベルト213に送り込まれ、これにより転写ベルト208上のトナー像が用紙に転写する。転写ベルト208には、転写ローラ205によって、トナーを転写する電圧が印加される。トナー像が移った用紙は定着ユニット214に送り込まれ、そこでトナー像が用紙に定着する。
Further, when the start switch is pushed, the
なお、上述の用紙は、給紙バンク35の給紙トレイ(給紙段又はカセットとも言う)209〜211の直近上方の給紙ローラの1つを選択回転駆動し、給紙バンク35に多段に備える給紙トレイ209〜211の1つからシートを繰り出し、分離ローラで1枚だけ分離して、縦配列の搬送コロユニットに入れ、上方に搬送してプリンタ200内の搬送コロユニットに導き、搬送コロユニットのレジストローラ対212に突き当てて止めてから、前述のタイミングで搬送ベルト213に送り出されるものである。右側端の手差しトレイ上に用紙を差し込んで給紙することもできる。ユーザが手差しトレイ上に用紙を差し込んでいるときには、プリンタ200が手差しトレイ部の給紙ローラを回転駆動して手差しトレイ上のシートの一枚を分離して手差し給紙路に引き込み、同じくレジストローラ対212に突き当てて止める。
Note that the above-described sheet is selectively rotated by driving one of the sheet feeding rollers immediately above the sheet feeding trays (also referred to as sheet feeding stages or cassettes) 209 to 211 of the
定着ユニット214で定着処理を受けて排出される用紙は、切換爪で排出ローラに案内して図示を省略した排紙トレイ上にスタックする。または、切換爪で両面ドライブユニットに案内して、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラで排紙トレイ上に排出する。一方、画像転写後の転写ベルト208上に残留する残留トナーは、図示を省略した転写体クリーニングユニットで除去し、再度の画像形成に備える。
The paper discharged after receiving the fixing process by the fixing unit 214 is guided to the discharge roller by the switching claw and stacked on a paper discharge tray (not shown). Alternatively, it is guided to the double-sided drive unit by the switching claw, reversed there and led again to the transfer position, and the image is recorded also on the back surface, and then discharged onto the paper discharge tray by the discharge roller. On the other hand, residual toner remaining on the
図2に、図1に示す複合機能複写機MF1の電装系統のシステム構成を示す。電装システムは、画像形成装置の全体制御を行うコントローラ501、コントローラ501に接続された、画像形成装置の操作ボード502、画像データを記憶するHDD503、アナログ回線を使用して外部との通信を行う通信コントロール装置インターフェースボード504、LANインターフェースボード505、汎用PICバスに接続された、FAXのコントロールユニット506、IEEE1394ボード、無線LANボード、USBボード等507と、PCIバスでコントローラに接続されたエンジン制御510、エンジン制御510に接続された、画像形成装置のI/Oを制御するI/Oボード513、及び、コピー原稿(画像)を読み込むスキャナーボード(SBU:Sensor Board Unit)511、及び画像データをドラム上に書き込むLDB(レーザダイオードボード)512等で構成される。
FIG. 2 shows a system configuration of the electrical system of the multifunction copying machine MF1 shown in FIG. The electrical system includes a
原稿を光学的に読み取る読取ユニット300は、原稿に対する原稿照明光源の走査を行い、CCD520に原稿像を結像する。原稿像すなわち原稿に対する光照射の反射光をCCD520で光電変換してR,G,B画像信号を生成する。
A
通信コントロール装置インターフェイスボード504は、装置に不具合が発生した場合に外部の遠隔地診断装置に即時に通報し、故障個所の内容,状況等をサービスマンが認識し早急に修理することを可能としている。また、それ以外に装置の使用状況等の発信にも使用されている。 The communication control device interface board 504 immediately notifies an external remote diagnosis device when a failure occurs in the device, and allows a serviceman to recognize the content and situation of the failure part and repair it immediately. . In addition, it is also used for sending out the usage status of the device.
図2に示すCCD520は、3ラインカラーCCDで、EVENch(偶数画素チャンネル)/ODDch(奇数画素チャンネル)のR、G、B画像信号を生成し、SBUボードのアナログASIC(Application Specific IC)に入力する。SBUボードにはアナログASIC及び,CCD、アナログASICの駆動タイミングを発生する回路を備えている。CCD520の出力は、アナログASIC内部のサンプルホールド回路により、サンプルホールドされその後、A/D変換され、R、G、Bの画像データに変換し、且つシェーディング補正し、そして出力I/F(インターフェイス)520で画像データバスを介して画像データ処理器IPP(Image Processing Processor;以下では単にIPPと記述)に送出する。
The
IPPは画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段であり、分離生成(画像が文字領域か写真領域かの判定:像域分離),地肌除去,スキャナガンマ変換,フィルタ,色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ変換および階調処理を行う。SBUからIPPに転送された画像データは、IPPにて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され、フレームメモリ521に書き込まれる。
IPP is a programmable arithmetic processing means that performs image processing, separation generation (determination of whether an image is a character area or a photographic area: image area separation), background removal, scanner gamma conversion, filter, color correction, scaling, and image processing. , Perform printer gamma conversion and gradation processing. The image data transferred from the SBU to the IPP is corrected by the IPP for signal deterioration due to quantization of the optical system and the digital signal (signal deterioration of the scanner system) and written in the
システムコントローラ501には、CPU及びシステムコントローラボードの制御を行うROM、CPUが使用する作業用メモリであるRAM,リチウム電池を内臓し、SRAMのバックアップと時計を内臓したNV−RAM及び、システムコントローラボードのシステバス制御、フレームメモリ制御、FIFO等のCPU周辺を制御するASIC及びそのインターフェース回路等が搭載されている。
The
システムコントローラ501は、スキャナアプリケーション,ファクシミリアプリケーション,プリンタアプリケーションおよびコピーアプリケーション等の複数アプリケーションの機能を有し、システム全体の制御を行う。操作ボード502の入力を解読して本システムの設定とその状態内容を操作ボードの表示部に表示する。
A
PCIバスには多くのユニットが接続されており、画像データバス/制御コマンドバスで、画像データと制御コマンドが時分割で転送される。 Many units are connected to the PCI bus, and image data and control commands are transferred in a time-sharing manner by the image data bus / control command bus.
通信コントロール装置インターフェースボード504は、通信コントロール装置と、コントローラ501との通信インターフェースボードである。コントローラ501との通信は、全二重非同期シリアル通信で接続されている。通信コントロール装置522とは、RS−485インターフェース規格により、マルチドロップ接続されている。遠隔の管理システムとの通信は、この通信コントローラ装置インターフェースボード504を経由して実施される。
The communication control device interface board 504 is a communication interface board between the communication control device and the
LANインターフェースボード505は、社内LANに接続されている。社内LANとコントローラ501との通信インターフェースボードであり、PHYチップを搭載している。LANインターフェースボード505とコントローラ501とは、PHYチップI/F及びI2CバスI/Fの標準的な通信インターフェースで接続されている。外部機器との通信はこのLANインターフェースボード505を経由して実施される。
The
HDD503は、システムのアプリケーションプログラムならびにプリンタ、作像プロセス機器の機器付勢情報を格納するアプリケーションデータベース、ならびに、読取り画像や書込み画像のイメージデータ、すなわち画像データ、ならびにドキュメントデータを蓄える画像データベースとして用いられる。物理インターフェース、電気的インターフェース共に、ATA/ATAPI−4に準拠したインターフェースでコントローラに接続されている。
The
操作ボード502には、CPU及びROM,RAM、LCD及びキー入力を制御するASIC(LCDC)が搭載されている。ROMには操作ボード502の入力読込み、及び表示出力を制御する、操作ボード502の制御プログラムが書き込まれている。RAMは、CPUで使用する作業用メモリである。システムコントローラ501との通信により、パネルを操作して使用者がシステム設定の入力を行う入力と、使用者にシステムの設定内容,状態を表示する、表示および入力の制御を行っている。
The
システムコントローラ501のワークメモリから出力されたブラック(B)、イエロー(Y)、シアン(C)、マデンタ(M)の各色の書き込み信号は、LDB (Laser Diode control Board)のB,Y,M、CのLD(Laser Diode)書き込み回路に入力される。LD書き込み回路でLD電流制御(変調制御)が行われ、各LDに出力される。
The black (B), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) write signals output from the work memory of the
エンジン制御510は、画像形成の作像作成制御を主として行い、CPU及び、画像処理を行うIPP、複写およびプリントアウトを制御するため必要なプログラムを内蔵したROM、その制御に必要なRAM、及びNV―RAMを搭載している。NV−RAMにはSRAMと、電源OFFを検知して、EEPROMにストアするメモリを搭載している。また、他の制御を行なうCPUとの信号の送受信を行なう、シリアルインターフェースも備えているI/O ASICは、エンジン制御ボードが実装された、近くのI/O(カウンター、ファン、ソレノイド、モーター等)を制御するASICである。I/O制御ボード513とエンジン制御ボード510とは同期シリアルインターフェース接続されている。
The
I/O制御ボード513には、サブCPU517を搭載しており、Pセンサ、Tセンサ等のアナログ制御も含む画像形成装置のI/O制御を行っている。ドアーが開閉された時に、新しいプロセスカートリッジの装着を検知する。図2のI/O制御ボード513に接続されたドアーSWがオープンになると、プロセスカートリッジを入れ替えた可能性があるので、確認を行い、結果をエンジン制御510に送信する。
A
インターフェース回路515は、プロセスカートリッジに搭載されたICタグとのインターフェース回路である。非接触通信手段516と、本体制御部との通信は非同期のシリアルインターフェースで行われる。本体側から出力された信号を、非接触通信手段516は伝送用の所定の信号に変調して、送受信兼用アンテナに送る。プロセスカートリッジ側の非接触通信手段は、プロセスカートリッジの送受信兼用アンテナで受けた受信信号を伝送用の所定信号から復調した後パラレル信号に変化して、プロセスカートリッジのCPUに送る。プロセスカートリッジ側のICタグのCPUから非接触通信手段により、本体側に送信する場合も同じ動作を行なう。又は、インターフェース回路515はプロセスカートリッジに搭載された不揮発性メモリと接続するようにしても良い。
The
第1電源装置PSU(1) 514は、画像形成装置を制御する電源を供給するユニットである。メインSWのオン(閉)により、商用電源が供給される。その商用電源からAC制御回路540に商用ACが供給され、図3に示すように、AC制御回路540により整流、平滑化のように制御されたAC制御出力を用いて、第1電源装置PSU(1) 514は各制御基板に必要なDC電圧を供給する。第1電源装置PSU(1)により生成される定電圧を用いて各制御部のCPUが動作している。又,特に画像形成装置のように装置が大きく様々な場所に制御部が位置している場合には、電源装置PSUから制御用の定電圧たとえば5Vをハーネスと呼ばれる電線で電装すると電圧低下をもたらす為、PSU近傍の制御基板に対しては5Vを伝送し、それをCPU等の制御用電圧として使用し,遠方の制御基板の場合は例えば24Vのような比較的高い電圧で一般的にモータ等の高負荷用に使用する電圧を伝送し、制御基板上で降圧させ5Vに変換して使用することがある。
The first power supply unit PSU (1) 514 is a unit that supplies power to control the image forming apparatus. When the main SW is turned on (closed), commercial power is supplied. The commercial AC is supplied from the commercial power source to the
メインSWのON(閉)時には各CPUに対して起動のリセットを行うリセット機構を設ける事で正しく起動し、各制御基板間のCPU同士の通信が正常に行われる。しかしながらメインSWのOFF(開)時(図5 A点)には制御不能となっている。特に上述のようにPSUの5Vによる制御CPUとPSUの24Vを降圧して使用している制御CPU間で通信している場合、その時に片側のCPUが制御不能となる事で通信不良となる事がある。 When the main SW is turned on (closed), the CPU is properly activated by providing a reset mechanism for resetting activation for each CPU, and communication between the CPUs between the control boards is normally performed. However, control is disabled when the main SW is OFF (open) (point A in FIG. 5). In particular, as described above, when communication is being performed between the control CPU using 5 V of the PSU and the control CPU using 24 V of the PSU while being stepped down, communication failure may occur because the CPU on one side becomes uncontrollable at that time. There is.
それは図5のように24Vのような高負荷用の電源に対しては電圧安定化の為に大容量のキャパシタが接続されている為に、低負荷の5Vと比較すると電圧低下の勾配が大きく違ってくる。更に24Vの電圧低下が遅く更にそこから5Vに降圧させている為、場合によってはその24Vが5V近く(図5 C点)に低下するまで安定的に5Vを生成し、結果的に前者によるCPUは即座に制御不能(図5 B点)となるが、後者はしばらく制御可能状態となっている状態となる。 As shown in FIG. 5, since a large-capacity capacitor is connected to a power source for high loads such as 24V for voltage stabilization, the gradient of voltage drop is larger than that for 5V for low loads. It ’s different. Further, since the voltage drop of 24V is slow and further reduced to 5V, in some cases, 5V is stably generated until the voltage drops to close to 5V (point C in FIG. 5). As a result, the former CPU Immediately becomes uncontrollable (point B in FIG. 5), but the latter remains in a controllable state for a while.
そのような時に後者の制御CPUにより通信不良を検知し、表示部への警告表示、不揮発性記憶部への記憶、外部遠隔地診断への通報といった不要な故障状態の処置がなされる不具合がある。もちろんこれらは全ての電圧が低下してしまえば表示部への警告表示あるいは遠隔地診断への通報は即時には不可能であるが、不揮発性の記憶部への記憶情報により再度電源が投入された時に行われる事もある。よってこれらの情報により装置が故障と判断され、サービスマンによる修理や装置のダウンタイムが発生してしまう事となる。 In such a case, the latter control CPU detects a communication failure, and there is a problem that an unnecessary failure state such as warning display on the display unit, storage in the non-volatile storage unit, notification to an external remote diagnosis is performed. . Of course, if all of these voltages drop, it is impossible to immediately display a warning on the display unit or report to a remote diagnosis, but the power is turned on again by the information stored in the non-volatile storage unit. Sometimes done. Therefore, it is determined that the apparatus is out of order based on these pieces of information, and repairs by the service person and downtime of the apparatus will occur.
本実施例では、コントローラ501のCPUは、このときACの遮断状態を検知する手段を用いてメインSWのOFFがなされた事を検知し、その場合には制御部同士の通信不良が発生しても、操作者によるOFF時の状態である為、警告表示や通信不良発生の記憶、外部への通報を行わない。そのAC遮断状態は、図3に示すゼロクロス検出回路を用いて検出する。すなわち、ゼロクロス信号が途絶すると、コントローラ501のCPUは、メインSWがオフしたと検知する。図3のゼロクロス信号とは主に画像形成装置のヒータの通電制御に使用されている信号であり、検知回路の為に新たな回路を必要とせず、コストアップも生じない。
In this embodiment, the CPU of the
又,装置の負荷等の構成、PSUの構成によりメインSWのOFF時の各定電圧出力の降下勾配は確認可能であるため、ゼロクロス信号等の検知回路に使用する供給電源は勾配の緩やかな電源すなわち最後まで制御を行い他制御部との通信不良を認識する制御CPU部分と共通の電源を使用すればよい。 Also, since the slope of each constant voltage output drop when the main SW is OFF can be confirmed by the configuration of the device load, etc., and the PSU configuration, the power supply used for the detection circuit such as the zero cross signal is a power supply with a gentle slope. That is, it is only necessary to use a power source common to the control CPU portion that performs control to the end and recognizes communication failure with other control units.
また、第2電源装置PSU(2) 530のように複数のPSUを持つ構成もある。この場合も前述の24Vから制御電圧を生成していた場合と同様の問題がある。この場合は単純に各PSUに接続されている負荷、電圧安定化用のキャパシタ等の影響で、図6のように各出力5V(1)、5V(2)の降下勾配が変わる為、B点からC点の間に通信不良を検知する同様の不具合が発生する。このときも5V(2)の給電を受けるCPUが、メインSWのOFFを、ゼロクロス信号の途絶によって検知する事で同様に不具合の回避が可能である。
There is also a configuration having a plurality of PSUs such as the second power supply unit PSU (2) 530. In this case, there is the same problem as when the control voltage is generated from 24V. In this case, the drop gradient of each
図4は上記の一実施例における動作フローである。コントローラ501のCPUは、通信に異常を検出するとACの通電状態(AC遮断検知)を確認し(S1,S2)、すなわちゼロクロス信号の発生の有無を確認して、AC通電中(ゼロクロス信号あり)であれば従来どおり操作ボード502の液晶ディスプレイへの警告表示、不揮発性メモリNV−RAMへの記憶および504,522を介しての外部遠隔地診断装置(管理装置)への通報を行う(S3,S4)。一方通信異常を検出してもACの遮断(ゼロクロス信号なし)を検知した場合は、異常処理をマスクし、異常処理動作を行わない(S5)。
FIG. 4 is an operation flow in the above embodiment. When the CPU of the
以上の事より複数制御部、複数PSUを持っている画像形成装置の制御部間の確実な通信異常判定を実施する事が出来る。 As described above, reliable communication abnormality determination between the control units of the image forming apparatus having a plurality of control units and a plurality of PSUs can be performed.
502:操作ボード
300:カラー原稿スキャナ
120:自動原稿供給装置
200:カラープリンタ
PC:パソコン
PBX:交換器
PN:通信回線
512:光書込みユニット
204:帯電ローラ
205:転写ローラ
208:転写ベルト
209〜211:給紙トレイ
212:レジストローラ対
213:搬送ベルト
214:定着ユニット
514,530:電源装置
502: Operation board 300: Color document scanner 120: Automatic document feeder 200: Color printer PC: Personal computer PBX: Exchanger PN: Communication line 512: Optical writing unit 204: Charging roller 205: Transfer roller 208: Transfer belts 209 to 211 : Paper feed tray 212: Registration roller pair 213: Conveying belt 214: Fixing
Claims (7)
前記メインスイッチのオフにより前記直流電源装置の出力電圧が前記制御手段の動作電圧未満に低下する前に、前記交流/直流変換手段への交流電圧の遮断を検出するAC遮断検知手段;を備えたことを特徴とする画像処理装置。 AC / DC converting means for converting AC voltage fed through the main switch into DC voltage; DC power supply device for adjusting the DC voltage to a set voltage; and control of image processing fed from the DC power supply device In an image processing apparatus provided with a control means,
AC interruption detection means for detecting interruption of the AC voltage to the AC / DC conversion means before the output voltage of the DC power supply device drops below the operating voltage of the control means by turning off the main switch. An image processing apparatus.
Further, it includes a document scanner that reads a document image and generates image data representing the image; the engine control unit reads the document image of the document scanner, forms an image by the image forming unit based on the read image data, and reads The image processing apparatus according to claim 6, wherein image data is sent to the system control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083169A JP2006270304A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083169A JP2006270304A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Image processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270304A true JP2006270304A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37205821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005083169A Pending JP2006270304A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Image processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006270304A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083716A (en) * | 2010-09-15 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and communication control program |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005083169A patent/JP2006270304A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083716A (en) * | 2010-09-15 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and communication control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090225348A1 (en) | Image forming apparatus giving notification of error in apparatus to develop user and service person's awareness | |
US8235385B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
US8139240B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5262470B2 (en) | Method and apparatus for detecting and repairing connection abnormality of process cartridge and image forming apparatus | |
CN101645996B (en) | Image formation apparatus | |
JP5241660B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7509062B2 (en) | Method and apparatus for image forming capable of effectively recycling image forming unit | |
JP4528003B2 (en) | Abnormal electric fan detection device and image forming apparatus | |
JP2015152844A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program | |
JP4533443B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103856664B (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2009044452A (en) | Information processor, image forming apparatus, and control method of information processor | |
JP6178294B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129096A (en) | Image processing device | |
JP2008298987A (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
JP2006270304A (en) | Image processing apparatus | |
JP2013218306A (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP4707102B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2007336776A (en) | Power control unit and electrical equipment | |
US11194279B2 (en) | Power supply and image forming apparatus incorporating same | |
JP5740333B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009260683A (en) | Image processing apparatus | |
US7372479B2 (en) | Apparatus and method for optical image formation control | |
JP4902180B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003217417A (en) | Power feeding device having interlock circuit and image forming device |