Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006270177A - 圧電振動片および圧電デバイス - Google Patents

圧電振動片および圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006270177A
JP2006270177A JP2005081501A JP2005081501A JP2006270177A JP 2006270177 A JP2006270177 A JP 2006270177A JP 2005081501 A JP2005081501 A JP 2005081501A JP 2005081501 A JP2005081501 A JP 2005081501A JP 2006270177 A JP2006270177 A JP 2006270177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
electrode
piezoelectric
electrodes
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270177A5 (ja
JP4277818B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yamada
祥之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005081501A priority Critical patent/JP4277818B2/ja
Priority to CNB2006100652903A priority patent/CN100508383C/zh
Priority to US11/387,101 priority patent/US7659798B2/en
Publication of JP2006270177A publication Critical patent/JP2006270177A/ja
Publication of JP2006270177A5 publication Critical patent/JP2006270177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277818B2 publication Critical patent/JP4277818B2/ja
Priority to US12/643,290 priority patent/US7999637B2/en
Priority to US13/178,197 priority patent/US8405474B2/en
Priority to US13/777,359 priority patent/US8633788B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 圧電振動片を小型化した場合であっても、電極間の短絡を防止しつつ電極の断線を防止し、さらにCI値を低く抑えることができる圧電振動片と、このような圧電振動片を利用した圧電デバイスを提供すること。
【解決手段】 圧電材料により形成された基部51と、基部51と一体に形成され、互いに平行に延びる複数の振動腕35,36と、この各振動腕の長手方向に沿って形成された長溝33,34と、この長溝の内面に配置された内面電極44,45、及びこの内面電極に対向する側面に配置された側面電極46,47により形成された励振電極とを備えており、各振動腕35,36の幅寸法が、振動腕35,36の基部51に対する付け根の箇所で、基部51側に向かって拡幅する拡幅部60を有し、この拡幅部60の側面60cおよび主面60dに側面電極46が引き回されている圧電振動片。
【選択図】 図3

Description

本発明は、圧電振動片と、パッケージやケース内に圧電振動片を収容した圧電デバイスの改良に関する。
図7は、圧電デバイスに従来より用いられている圧電振動片の一例を示す概略平面図であり、図8は図7のA−A線概略断面図である。
図において、圧電振動片1は、水晶などの圧電材料をエッチングすることにより、図示する外形を形成するもので、矩形の基部2と、基部2から図において右方に延長された一対の振動腕3,4を備えており、これら振動腕の主面(表裏面)に長溝3a,4aを形成するとともに、必要な駆動用の電極を形成したものである。
すなわち、基部2には、互いに異極となるように駆動用の電圧が印加される電極5,6が設けられている。
電極5は、振動腕3に設けられた長溝3aの内面と、振動腕4の長溝4aの内面に対向する側面4bに引き回されている。
電極6は、電極5と短絡しないように、振動腕3の長溝3aの内面に対向する側面3bに設けられた側面電極6a、及び基部2の主面に設けられた基部電極6bを通って、振動腕4に設けられた長溝4aの内面まで引き回されている。
そして、側面電極6aから基部電極6bへの引き回しは、振動腕3,4の股部2aに電極を設けることは避けるべきことから、振動腕3の側壁3cの主面(表裏面)に側面電極6aと接続された電極6cを形成し、この電極6cと基部電極6bとを接続するようにしている。
このようにして、長溝3a,4aの各内面に設けられた電極と、振動腕3,4の各側面3b,4bに設けられた電極との間において電界を生じさせて、クリスタルインピーダンス値(以下、「CI値」という。)を低減できるので、圧電振動片を小型化することができる。
ところで、このように小型化された圧電振動片においては、上述のような電極の引き回しは容易ではなく、特に、振動腕3の側壁3cの幅W1は非常に狭いため、長溝3aの内面に設けた電極と接触することなく、側壁3cの主面上の電極6cを形成することは困難である。
そこで、振動腕の根元付近を拡大した部分拡大図である図9に示すような圧電振動片10が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この圧電振動片10は、振動腕14の付け根にある長溝13の幅W2を、長溝13の先端側の幅W3に比べて狭くしており、この幅を狭くした分だけ、長溝13の内面に設けた電極と接触することなく、側壁上の電極12を確実に形成できるようにしている。
特開2002−76827
ところが、昨今の圧電振動片はさらなる小型化が進んできており、このため、もはや、振動腕の幅の非常に狭い側壁の主面に、電極を正確に形成することは困難になってきている。例えば、図7の側壁3cの主面の電極6cの幅は3μm程度しかないため、電極6cが側壁3cの主面に形成できないこともあり、このために電極6cと基部2上の電極6bとが接続できないことがある。また、たとえ側壁3cの主面上の電極6cが正確に形成できたとしても、この電極6cに接続される基部2上の電極6bの位置が若干ズレただけで、側壁の主面上の電極6cと基部2上の電極6bとが断線する恐れもある。
また、この昨今の圧電振動片の極小化は、図9の圧電振動片10についても断線の恐れを生じさせている。例えば、側壁の主面上の電極12の位置が図9の点線の位置12aにずれてしまって、この側壁の主面上の電極12と側面電極11とが断線する恐れがある。
そして、この側壁の主面上の電極12の位置が多少ズレても、図9の長溝13の幅W2を従来よりもさらに小さくして、側壁の主面上の電極12の幅をさらに大きくすることで、側面電極11と側壁上の電極12との断線を回避する手段もあるが、長溝13の幅W2を無闇に小さくすると、逆に、CI値が増大してしまうという問題が残ってしまう。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、圧電振動片を小型化した場合であっても、電極間の短絡を防止しつつ電極の断線を防止し、さらにCI値を低く抑えることができる圧電振動片と、このような圧電振動片を利用した圧電デバイスを提供することを目的とする。
上記目的は、第1の発明にあっては、圧電材料により形成された基部と、前記基部と一体に形成され、互いに平行に延びる複数の振動腕と、前記各振動腕の長手方向に沿って形成された長溝と、前記長溝の内面に配置された内面電極、および前記振動腕の前記内面電極に対向する側面に配置された側面電極により形成された励振電極とを備えており、前記各振動腕の幅寸法が、前記振動腕の前記基部に対する付け根の箇所で、基部側に向かって拡幅する拡幅する拡幅部を有し、この拡幅部の側面および主面に前記側面電極が引き回されている圧電振動片により達成される。
第1の発明の構成によれば、振動腕の基部に対する付け根の箇所で、基部側に向かって拡幅する拡幅部を有しているので、振動腕が屈曲振動する際に、最も大きな応力が作用し、歪みが大きくなる付け根部分の剛性を向上させることができる。これにより、振動腕の屈曲振動が安定し、不要な方向への振動成分が抑制されるので、CI値を低く抑えることができる。
さらに、拡幅部の側面および主面に側面電極が引き回されている。このため、たとえ振動腕の側壁の主面上の電極と基部上の電極とが接触していない場合であっても、拡幅部の側面および主面に引き回された電極を介して、側面電極と基部上の電極とを接続することができる。
また、このように、振動腕の側壁の主面上の電極の幅を気にしなくても、側面電極と基部上の電極とを接続できるので、振動腕の側壁の主面上の電極の幅を小さく形成し、或いは形成しなくてもよく、このため、長溝内の電極との短絡を防止できる。
かくして、圧電振動片を小型化した場合であっても、電極間の短絡を防止しつつ電極の断線を防止し、CI値を低く抑えることができる圧電振動片を提供することができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記拡幅部は、基部側に向かって拡幅の度合いを段階的に変えながら拡幅していることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、拡幅部は、基部側に向かって拡幅の度合いを段階的に変えながら拡幅しているので、拡幅部の側面と拡幅部の主面とが接する長さを、拡幅の度合いを変えない場合に比べて、長くすることができる。したがって、第1の発明に比べて、拡幅部の側面と拡幅部の主面との断線を防止することができる。
また、上記目的は、第3の発明にあっては、パッケージまたはケース内に圧電振動片を収容した圧電デバイスであって、前記圧電振動片が、圧電材料により形成された基部と、前記基部と一体に形成され、互いに平行に延びる複数の振動腕と、前記各振動腕の長手方向に沿って形成された長溝と、前記長溝の内面に配置された内面電極、および前記振動腕の前記内面電極に対向する側面に配置された側面電極により形成された励振電極とを備えており、前記各振動腕の幅寸法が、前記振動腕の前記基部に対する付け根の箇所で、基部側に向かって拡幅する拡幅部を有し、この拡幅部の側面および主面に前記側面電極が引き回されている圧電デバイスにより達成される。
第3の発明の構成によれば、第1の発明と同様の原理により、電極間の短絡を防止するとともに電極の断線を防止し、振動腕の屈曲振動を安定させて、CI値を低く抑えた圧電デバイスを提供することができる。
図1ないし図4は、本発明の圧電デバイスの実施形態を示しており、図1はその概略平面図、図2は図1のB−B線概略断面図、図3は図1の圧電デバイスに使用されている圧電振動片の実施形態を示す概略斜視図、図4は図3のC−C線切断端面図である。
なお、図1および図2においては、理解の便宜のために、後述する励振電極を省略して図示してある。また、図3の平行斜線は断面を示しものではなく、電極を示している。
これらの図において、圧電デバイス30は、圧電振動子を構成した例を示しており、この圧電デバイス30は、図1および図2に示すように、パッケージ37内に圧電振動片32を収容している。パッケージ37は、図2に示すように、第1の基板55と第2の基板56とを積層して形成されており、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して図示の形状とした後で、焼結して形成されている。
パッケージ37は、図2に示すように、第2の基板56の内側の材料を除去することで、内部空間Sのスペースを形成している。この内部空間Sが圧電振動片32を収容するための収容空間である。そして、第1の基板55に形成した電極部31,31の上に、導電性接着剤43,43を用いて、圧電振動片32の基部51に設けた引出し電極52,53の箇所を載置して接合している。なお、電極部31,31はパッケージ裏面の実装端子41,42と導電スルーホールなどで接続されている。
また、パッケージ37は、圧電振動片32を収容した後で、透明なガラス製の蓋体40が封止材38を用いて接合されることにより、気密に封止されている。これにより、蓋体40を封止した後で、外部からレーザ光LBを照射して圧電振動片32の電極などをトリミングして、周波数調整できるようになっている。
圧電振動片32は、例えば水晶で形成されており、水晶以外にもタンタル酸リチウム,ニオブ酸リチウム等の圧電材料を利用することができる。この圧電振動片32は、図3に示すように、基部51と、この基部51を基端として、図において上に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕35,36を備えている。
なお、このような圧電振動片32の音叉状の外形と、後述する各振動腕に設ける長溝は、それぞれ例えば水晶ウエハなどの材料をフッ酸溶液などでウエットエッチングしたり、ドライエッチングすることにより形成することができる。
基部51は、振動腕35,36を支持するための部分であり、本実施形態では、パッケージ37側に固定される領域を含む部分でもある。
すなわち、この基部51の幅方向の両端には、互いに異極となるように実装端子41,42(図2を参照)に接続された複数の引出し電極52,53が設けられている。この引出し電極52,53は、後述する励振電極に駆動用の電圧を伝達するための電極であり、例えば、クロム(Cr)および金(Au)をスパッタして形成されている。
振動腕35と振動腕36は略同様の外形をしており、各主面である表裏には、それぞれ長さ方向に延びる長溝33,34がそれぞれ形成されて、図4に示すように、断面が略H型となっている。
そして、振動腕35,36には、図3および図4に示すように、長溝33,34の内面に配置された内面電極44,45、及びこの内面電極44,45に対向する側面35b,36bに配置された側面電極46,47により、駆動用の電極となる励振電極が形成されている。すなわち、内面電極44と側面電極46は対向して配置され、また、内面電極45と側面電極47も対向して配置され、内面電極44,45と側面電極46,47とが互いに異極となるように、基部51上の引出し電極52,53に接続されている。これらの励振電極は、例えば、クロム(Cr)および金(Au)をスパッタして形成されている。
これにより、圧電デバイス30を実装基板などに実装した場合に、外部からの駆動電圧が、各実装端子41,42から、引出し電極52,53を介して、振動腕35,36の各励振電極に伝えられるようになっている。そして、この際、内面電極44,45とこれに対向する側面電極46,47に駆動電圧が印加されることによって、駆動時に、各振動腕の長溝33,34内の励振電極が形成された領域の内部の電界効率を高めることができる。
そして、好ましくは、内面電極44,45と側面電極46,47とは、次のように引出し電極52,53と接続されて、互いに異極となっている。
まず、引出し電極53は、基部51の主面(表裏面)を通って、長溝33の内面電極44に接続されると共に、振動腕36の内面電極45と対向する側面36bに設けらた側面電極47に接続されている。
一方、引出し電極52は、引出し電極53、及びこの引出し電極53に接続された基部51の主面の電極、内面電極44、側面電極47と接触しないように、振動腕35の側面35b及び先端を回りこんでから、振動腕35の内面電極45に接続されている。
すなわち、引出し電極52は、振動腕35の側面35b上の側面電極46に接続され、この側面電極46は、基部51の主面(表裏面)の接続用電極48を介して、振動腕35の長溝34内の内面電極45と接続されている。
なお、側面電極46を基部51の接続用電極48に接続する際には、側面電極46が、基部51の振動腕35と振動腕36との間に位置する股部51aに被覆されないようにし、股部51aに電界が生じないようにしている。
ここで、本実施形態における圧電振動片32は、各振動腕35,36の幅寸法Waが、振動腕35,36の基部51に対する付け根の箇所で、基部51側に向かって拡幅する拡幅部60,60を有している。
この拡幅部60,60は、好ましくは、図1に示すように、平面視において、振動腕35,36の幅方向の中心を通る長手方向に沿った仮想線CLを中心にした外側の拡幅部60aと内側(股部51a側)の拡幅部60bとが略対称となるように形成されている。これにより、振動腕35,36の内側と外側とのバランスをとって、安定した屈曲振動を可能としている。
具体的には、拡幅部60は、平面視(水平視)において、根元部分の幅寸法が先端側から基部51側に向かうにしたがって、拡幅の度合いを変えないように傾斜しており、図3に示すように、その側面60cは均一の角度を有する傾斜面となるように形成されている。
また、拡幅部60は、基部51に接した位置における最大幅Wbが大きいほど、後述するように電極の引き回しを容易にすることができ、少なくとも長溝33が設けられたことで形成された側壁35aの幅よりも大きな幅となるように拡幅している。但し、この拡幅部60の最大幅Wbが大き過ぎると、股部51aがなくなって、拡幅部60自体が股部のような働きをする部分になってしまう、或いは、この拡幅部60の股部化を避けるためには、股部51aの幅寸法を大きくすることも考えられるが、そうすると、圧電振動片32全体の幅が大きくなってしまう。そこで、拡幅部60は、股部51aが残るように、最大幅Wbが23μm程度となるように形成されている。また、拡幅部60の長さL1は、最大幅Wbのおよそ2倍の50μm程度とされている。
そして、この拡幅部60,60,60,60の側面60c,60c,60c,60cに側面電極46,47が引き回されている。そして、これら複数の拡幅部のうち、振動腕35の内側の拡幅部60bの主面(表裏面)60dにも側面電極46が引き回されている。
すなわち、上述のように、一方の引出し電極52及びこれと電気的に接続された励振電極と、他方の引出し電極53及びこれと電気的に接続された励振電極とが接触しないように、一方の引出し電極52を振動腕35の側面および先端を回り込ませて側面電極46を形成し、この側面電極46を基部51の主面まで引き回して、基部51上に振動腕36の内面電極45と接続された接続用電極48を形成するようにしている。そこで、この側面電極46を基部51上の接続用電極48まで引き回す際に、拡幅部60bの側面60cと主面60dが利用されている。
本発明の実施形態は以上のように構成されており、圧電振動片32は、各振動腕35,36の幅寸法Waが、振動腕35,36の基部51に対する付け根の箇所で、基部51側に向かって拡幅する拡幅部60,60を有している。このため、振動腕35,36が屈曲振動する際に、最も大きな応力が作用し、歪みが大きくなる付け根部分の剛性を向上させることができる。これにより、振動腕35,36の屈曲振動が安定し、不要な方向(例えば、振動腕の厚み方向)への振動成分が抑制されるので、CI値を低く抑えられる。
さらに、拡幅部60の側面60cおよび主面60dに側面電極46が引き回されている。このため、例えば、振動腕35の根元付近の部分図である図5に示すように、たとえ振動腕35の側壁35aの主面(表裏面)の電極が正確に形成されない場合、或いは、側壁35aの主面の電極が全く形成されていない場合等、振動腕35の側壁35aの主面の電極と基部51の接続用電極48とが接触していなくても、拡幅部60の側面60cおよび主面60dに引き回された電極を介して、側面電極46と基部51上の接続用電極48とを電気的に接続して、断線を回避できる。
しかも、振動腕35の側壁35aの主面の電極に注意を払わなくても、側面電極46と基部51上の接続用電極48とを接続できるので、振動腕35の側壁35aの主面の電極の幅を小さく形成し、或いは形成しなくてもよく、このため、長溝33内の内面電極44と接触することを防止できる。
図6は、本発明の実施形態の変形例であって、圧電振動片の振動腕の付け根付近を拡大した部分拡大図である。
この図において、図1ないし図5の圧電振動片32と同一の符号を付した箇所は共通の構成であるから、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図6において、圧電振動片70が、図1ないし図5の圧電振動片32と異なるのは、拡幅部60の形状のみについてである。
すなわち、図6の圧電振動片70は、拡幅部60,60,60,60が、基部51側に向かって拡幅の度合いを段階的に変えながら拡幅している。すなわち、各拡幅部60は、平面視において、その途中で傾斜角度を変える変更点Pを有するように形成されている。
より好ましくは、各拡幅部60は、先端側の拡幅部60−1よりも基部側の拡幅部60−2の方が、拡幅の度合いが大きくなるように形成されている。これにより、より大きな応力が作用し、歪みが大きくなる基部側の付け根部分の剛性を高めることができる。
なお、図6の変形例では、各拡幅部60は、拡幅の度合いは1段階だけ変わっており、平面視において、2つの異なる傾斜角度を有する拡幅部60−1,60−2で形成されているが、拡幅の度合いは2段階以上にわたって変わっていても勿論よい。
本発明の実施形態の変形例は以上のように構成されており、拡幅部60は、基部51側に向かって拡幅の度合いを段階的に変えながら拡幅しているため、拡幅部60の側面60cと拡幅部60の主面60dとが接する長さを、拡幅の度合いを変えない場合に比べて、長くすることができる。したがって、図1ないし図5の圧電振動片32に比べて、拡幅部60の側面60cと拡幅部60の主面60dとの断線を防止することができる。
本発明は上述の実施形態に限定されない。実施形態の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略し、図示しない他の構成と組み合わせることができる。
例えば、図6に示す圧電振動片70を図1および図2に示すパッケージ37に収容して圧電デバイスを形成するようにしても勿論よく、また、パッケージは箱状のパッケージに限られず、例えばシリンダー状の容器などであってもよい。
さらに、圧電振動片についても、図1ないし図6では、基部51がパッケージ37に接合されているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、振動腕35,36とは別に、基部51の端部から第2の腕部を延ばし、この第2の腕部をパッケージに接合するようにしてもよい。
本発明の圧電デバイスの実施形態を示す概略平面図。 図1のB−B線概略断面図。 図1の圧電デバイスに使用されている圧電振動片の実施形態を示す概略斜視図。 図3のC−C線切断端面図。 本発明に係る圧電振動片の振動腕の根元付近の部分図。 本発明の実施形態の変形例であって、圧電振動片の振動腕の付け根付近を拡大した部分拡大図。 圧電デバイスに従来より用いられている圧電振動片の一例を示す概略平面図。 図7のA−A線概略断面図。 従来の振動腕の根元付近を拡大した部分拡大図。
符号の説明
30・・・圧電デバイス、32,70・・・圧電振動片、33,34・・・長溝、35,36・・・振動腕、44,45・・・内面電極、46,47・・・側面電極、51・・・基部、60・・・拡幅部、60c・・・拡幅部の側面、60d・・・拡幅部の主面

Claims (3)

  1. 圧電材料により形成された基部と、
    前記基部と一体に形成され、互いに平行に延びる複数の振動腕と、
    前記各振動腕の長手方向に沿って形成された長溝と、
    前記長溝の内面に配置された内面電極、および前記振動腕の前記内面電極に対向する側面に配置された側面電極により形成された励振電極と
    を備えており、
    前記各振動腕の幅寸法が、前記振動腕の前記基部に対する付け根の箇所で、基部側に向かって拡幅する拡幅部を有し、この拡幅部の側面および主面に前記側面電極が引き回されている
    ことを特徴とする圧電振動片。
  2. 前記拡幅部は、基部側に向かって拡幅の度合いを段階的に変えながら拡幅していることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片。
  3. パッケージまたはケース内に圧電振動片を収容した圧電デバイスであって、
    前記圧電振動片が、
    圧電材料により形成された基部と、
    前記基部と一体に形成され、互いに平行に延びる複数の振動腕と、
    前記各振動腕の長手方向に沿って形成された長溝と、
    前記長溝の内面に配置された内面電極、および前記振動腕の前記内面電極に対向する側面に配置された側面電極により形成された励振電極と
    を備えており、
    前記各振動腕の幅寸法が、前記振動腕の前記基部に対する付け根の箇所で、基部側に向かって拡幅する拡幅部を有し、この拡幅部の側面および主面に前記側面電極が引き回されている
    ことを特徴とする圧電デバイス。
JP2005081501A 2005-03-22 2005-03-22 圧電振動片および圧電デバイス Active JP4277818B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081501A JP4277818B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 圧電振動片および圧電デバイス
CNB2006100652903A CN100508383C (zh) 2005-03-22 2006-03-21 压电振动片和压电器件
US11/387,101 US7659798B2 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Piezoelectric vibration piece and piezoelectric device
US12/643,290 US7999637B2 (en) 2005-03-22 2009-12-21 Piezoelectric vibration piece and piezoelectric device
US13/178,197 US8405474B2 (en) 2005-03-22 2011-07-07 Piezoelectric vibration piece and piezoelectric device
US13/777,359 US8633788B2 (en) 2005-03-22 2013-02-26 Piezoelectric vibration piece and piezoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081501A JP4277818B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 圧電振動片および圧電デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006270177A true JP2006270177A (ja) 2006-10-05
JP2006270177A5 JP2006270177A5 (ja) 2008-12-11
JP4277818B2 JP4277818B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=37015818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081501A Active JP4277818B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 圧電振動片および圧電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7659798B2 (ja)
JP (1) JP4277818B2 (ja)
CN (1) CN100508383C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102215031A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 精工爱普生株式会社 振动片以及振子
JP2012039509A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013243782A (ja) * 2013-08-29 2013-12-05 Seiko Epson Corp 振動片および振動子
US9871469B2 (en) 2016-02-23 2018-01-16 Sii Crystal Technology Inc. Piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator
JP2019012912A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラ株式会社 水晶デバイス

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409979B2 (ja) * 2004-02-10 2010-02-03 シチズンホールディングス株式会社 振動子
TW200633377A (en) * 2005-02-02 2006-09-16 Nihon Dempa Kogyo Co Piezo-electric vibrator
JP4277818B2 (ja) 2005-03-22 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP4694380B2 (ja) * 2006-02-06 2011-06-08 株式会社日立製作所 薄膜音叉型屈曲振動子及び電気信号処理素子
JP2010060361A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 音叉型振動子、音叉型振動子の製造方法および角速度センサ
JP4879963B2 (ja) * 2008-12-25 2012-02-22 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP5369741B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 振動片および振動子
JP2010252302A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Seiko Epson Corp 屈曲振動片およびそれを用いた発振器
JP2010233339A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 圧電モーター、液体噴射装置及び時計
JP5385037B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5482541B2 (ja) * 2009-10-01 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、及び電子機器
US8299863B2 (en) * 2009-12-25 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Flexural mode resonator element, resonating device, and electronic apparatus
US8304968B2 (en) * 2010-03-17 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus
US20110227458A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric device, and electronic apparatus
US8963402B2 (en) * 2010-11-30 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Piezoelectric vibrator element, piezoelectric module, and electronic device
JP5685962B2 (ja) * 2011-02-02 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5838749B2 (ja) * 2011-11-16 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 振動子、振動デバイスおよび電子機器
JP2013197994A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2017203757A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
US10924866B2 (en) * 2019-02-27 2021-02-16 Nokia Technologies Oy Piezoelectric speaker

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858575B2 (ja) 2000-09-01 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び携帯電話装置
US6587009B2 (en) * 2000-12-25 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic equipment
JP3812724B2 (ja) * 2001-09-13 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP4026074B2 (ja) * 2003-06-30 2007-12-26 有限会社ピエデック技術研究所 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器
JP4329492B2 (ja) * 2003-10-28 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片と圧電デバイスおよびこれらの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4409979B2 (ja) * 2004-02-10 2010-02-03 シチズンホールディングス株式会社 振動子
DE602004027033D1 (de) * 2004-09-03 2010-06-17 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Quartzresonator mit sehr kleinen Abmessungen
US7368861B2 (en) * 2004-09-24 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element and piezoelectric device
JP4301200B2 (ja) * 2004-10-20 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP4277818B2 (ja) * 2005-03-22 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102215031A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 精工爱普生株式会社 振动片以及振子
JP2011223230A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動子
US8816572B2 (en) 2010-04-08 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Resonator element and resonator having a tapered arm next to the base
US9252741B2 (en) 2010-04-08 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Resonator element and resonator having a tapered arm next to the base
US9257961B2 (en) 2010-04-08 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Resonator element and resonator having a tapered arm next to the base
JP2012039509A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013243782A (ja) * 2013-08-29 2013-12-05 Seiko Epson Corp 振動片および振動子
US9871469B2 (en) 2016-02-23 2018-01-16 Sii Crystal Technology Inc. Piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator
JP2019012912A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラ株式会社 水晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN100508383C (zh) 2009-07-01
US8633788B2 (en) 2014-01-21
US20130169115A1 (en) 2013-07-04
US20060214749A1 (en) 2006-09-28
US7659798B2 (en) 2010-02-09
CN1838533A (zh) 2006-09-27
JP4277818B2 (ja) 2009-06-10
US7999637B2 (en) 2011-08-16
US20110260587A1 (en) 2011-10-27
US8405474B2 (en) 2013-03-26
US20100096955A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277818B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP4211578B2 (ja) 圧電振動片とその製造方法、ならびに圧電デバイスおよび圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
CN102111120B (zh) 弯曲振动片、振动装置以及电子设备
JP4879963B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP6552225B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP4207873B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP5789914B2 (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電デバイス
JP5652122B2 (ja) 振動片、振動デバイス及び電子機器
JP4636093B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び振動片の製造方法
JP4265499B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2006238001A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2011176665A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2005123828A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電デバイス
JP6571339B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP2009016988A (ja) 圧電デバイス及び圧電振動片
JP2011254351A (ja) 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器
JP4508204B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP4900489B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP4301140B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP4222288B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2006033065A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2007060159A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP6587389B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2021068955A (ja) 音叉型圧電振動片および当該音叉型圧電振動片を用いた音叉型圧電振動子
JP2019153973A (ja) 音叉型圧電振動片

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350