JP2006260343A - Program for checking link cut - Google Patents
Program for checking link cut Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006260343A JP2006260343A JP2005078825A JP2005078825A JP2006260343A JP 2006260343 A JP2006260343 A JP 2006260343A JP 2005078825 A JP2005078825 A JP 2005078825A JP 2005078825 A JP2005078825 A JP 2005078825A JP 2006260343 A JP2006260343 A JP 2006260343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- url
- web content
- response code
- html data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、HTMLデータ中に組み込まれたアンカータグによって設定されたリンクが切れていることをチェックするためのリンク切れチェックプログラムに、関する。 The present invention relates to a broken link check program for checking that a link set by an anchor tag incorporated in HTML data is broken.
インターネットを通じてウェブサーバから受信したHTMLデータに基づいて端末上で実行されているブラウザプログラムがディスプレイ上に表示するウェブページには、インターネット上に存在する他のウェブページに飛ぶためのリンクアイテムが含まれていることがある。このリンクアイテムは、HTMLデータ中に組み込まれた下記形式のアンカータグによって表示される。 The web page displayed on the display by the browser program executed on the terminal based on the HTML data received from the web server via the Internet includes a link item for jumping to another web page existing on the Internet. There may be. This link item is displayed by an anchor tag of the following format incorporated in the HTML data.
<a href="http://www.nifty.com/">nifty</a>
このアンカータグによると「nifty」との文字列がリンクアイテムとして、ウェブページ(以下、「リンク元ウェブページ」という)中に表示される。そして、このように表示された当該リンクアイテム「nifty」を、端末のオペレータ(閲覧者)がマウス等によって操作(クリック)すると、タグ中に組み込まれたURLが示すウェブサーバ宛に、httpリクエストメッセージが送信され、そのウェブサーバから当該URLに対応したウェブコンテンツ(HTMLデータ,画像データ等,以下、「リンク先ウェブコンテンツ」という)を格納したhttpレスポンスメッセージが応答され、このリンク先ウェブコンテンツに基づいた画面が、ブラウザプログラムによって当該端末のディスプレイ上に表示されるのである。
<a href="http://www.nifty.com/"> nifty </a>
According to this anchor tag, a character string “nifty” is displayed as a link item in a web page (hereinafter referred to as “link source web page”). When the terminal operator (viewer) operates (clicks) the displayed link item “nifty” with a mouse or the like, an http request message is sent to the web server indicated by the URL embedded in the tag. Is transmitted, and an http response message storing web content (HTML data, image data, etc., hereinafter referred to as “link destination web content”) corresponding to the URL is returned from the web server, and based on the link destination web content The screen is displayed on the display of the terminal by the browser program.
但し、このようなリンク元ウェブページ中のリンクアイテムによってリンクされたリンク先のウェブコンテンツ,即ち、アンカータグ中に組み込まれたURLによって指定されたリンク先ウェブコンテンツは、未来永劫に存在するものではなく、時間が経過するにつれて、当該リンク先ウェブコンテンツの管理者の都合に依り、削除されたり、移転されたり、リニューアルによってアクセス不能になることが多い。その場合には、リンク元ウェブページを端末のディスプレイ上に表示させている閲覧者が、そのリンク元ウェブページ中のリンクアイテムを操作しても、リンク先ウェブコンテンツに飛ぶことができない(即ち、リンク先ウェブコンテンツを当該端末のディスプレイ上に表示させることができない)。このような状態は、一般に、「リンク切れ」と呼ばれ、閲覧者に対して期待した情報にアクセスできないフラストレーションを与えてしまうばかりか、リンク元ウェブページの管理者にとっても、意図した表現や情報発信をすることができない事となってしまうので、迅速に修正(例えば、アンカータグ中のリンク先URLをリンク先ウェブコンテンツの移転先URLに変更する,移転先URLが不明の場合及び完全に削除されていた場合には同等の内容を公開している他の同等のウェブコンテンツのURLに変更する,そのような代替可能なウェブコンテンツが無い場合にはリンクアイテム自体を削除する,当該リンク元ウェブページの構成をそのリンク先ウェブコンテンツを必要としない構成に編集し直す,等)されなければならない。 However, the link destination web content linked by the link item in the link source web page, that is, the link destination web content specified by the URL embedded in the anchor tag does not exist in the future. However, as time passes, it is often deleted, transferred, or made inaccessible due to renewal depending on the convenience of the administrator of the linked web content. In that case, even if the viewer who is displaying the link source web page on the display of the terminal operates the link item in the link source web page, it cannot jump to the link destination web content (i.e., Linked web content cannot be displayed on the terminal display). Such a state is generally called “broken link”, which not only gives viewers frustration that they cannot access the expected information, but also for the manager of the link source web page. Since the information cannot be transmitted, it is quickly corrected (for example, changing the link destination URL in the anchor tag to the transfer destination URL of the link destination web content, when the transfer destination URL is unknown or completely If it has been deleted, the URL is changed to the URL of another equivalent web content that is publicly available. If there is no such alternative web content, the link item itself is deleted. The web page structure must be re-edited to a structure that does not require the linked web content.
リンク元ウェブページの管理者は、リンク先ウェブコンテンツが自己のリンク元ウェブページ(HTMLデータ)と同じコンテンツプロバイダが運営しているウェブサーバ内にアップロードされているのであれば、このコンテンツプロバイダが管理しているアクセスログを定期的にチェックしたり、アクセスログに基づいた通知をコンテンツプロバイダから提供されることによって、リンク元ウェブページ中のリンクアイテムのリンク切れを、直ちに知ることが可能である。 The administrator of the link source web page manages if the link destination web content is uploaded in a web server operated by the same content provider as the link source web page (HTML data) of the link source web page. It is possible to immediately know that the link item in the link source web page is broken by checking the access log regularly and providing a notification based on the access log from the content provider.
しかしながら、リンク先ウェブコンテンツが、リンク元ウェブページ(HTMLデータ)がアップロードされているウェブサーバとは別のコンテンツプロバイダによって運営されているウェブサーバにアップロードされている場合には、リンク元ウェブページの管理者は、リンク先ウェブコンテンツに対するアクセスログを、通常利用することができない。 However, if the linked web content is uploaded to a web server operated by a content provider different from the web server to which the linked web page (HTML data) is uploaded, the link source web page The administrator cannot normally use the access log for the linked web content.
また、閲覧者がリンク切れしているリンクアイテムを操作した場合には、リンク先URLに対応するウェブサーバ等から、エラーの旨のレスポンスメッセージ(404 Not Found等)が応答され、閲覧者の端末のディスプレイ上に、「ページが見つかりません」の旨のメッセージが表示されるのみである。よって、閲覧者によって発見されたリンク切れの情報は、リンク元ウェブページの管理者へは直ちに通知されない。 In addition, when the viewer operates a link item that is broken, a response message (404 Not Found, etc.) indicating an error is returned from the web server corresponding to the link destination URL, and the viewer's terminal The message “Page not found” is only displayed on the display. Therefore, the information on the broken link discovered by the viewer is not immediately notified to the administrator of the link source web page.
そのため、リンク元ウェブページの管理者は、自ら、定期的に、当該リンク元ウェブページを閲覧し、そこに含まれている各リンクアイテムを一々操作して、リンク切れが発生しているか否かを確かめざるを得なかった。 Therefore, the administrator of the link source web page periodically browses the link source web page, operates each link item included in the link page, and determines whether or not the link is broken. I had to make sure.
しかしながら、その管理者が管理しているリンク元ウェブページの数及びリンクアイテムの数が膨大である場合には、かかる目的専用にカスタマイズした巡回ツールを利用したとしても、URLを手作業で入力する手間が掛かる等、煩雑極まりなかった。しかも、このようなツールを用いた場合には、アルファベット順等の予め定めた形式的な順序で巡回をせざるを得ないので、実際にはあまり利用されていないが為に管理の必要性が低いウェブページであっても、重要度の高いウェブページよりも前に巡回が行われてしまう不都合もあった。 However, if the number of link source web pages and link items managed by the administrator is enormous, the URL is manually input even if a patrol tool customized for such purpose is used. There was not much trouble, such as taking time and effort. In addition, when such a tool is used, it is necessary to go around in a predetermined formal order such as alphabetical order, so it is not used in practice, so there is a need for management. Even for a low web page, there is a disadvantage that patrol is performed before a web page with high importance.
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その課題は、閲覧者がリンク切れのエラーメッセージを受信する毎に、その旨をリンク元ウェブページの管理者へも通知するリンク切れチェックプログラムの提供である。 The present invention has been made in view of such a point, and the problem is that every time a viewer receives an error message indicating a broken link, a link that notifies the administrator of the link source web page to that effect. A cut check program is provided.
上記課題を解決するために案出された本発明によるリンク切れチェックプログラムは、ネットワークを介して端末装置及び他のサーバ装置と通信可能なコンピュータの処理装置に読み込まれて実行されるリンク切れチェックプログラムであって、HTMLデータに組み込まれるとともに自己のURLを指定し且つリンク先ウェブコンテンツのURL及び当該HTMLデータの管理者の識別情報を引数とするアンカータグが操作されることによって、当該HTMLデータを読み込んだ前記端末装置の処理装置が自己宛に送信した前記各引数を含むリクエストメッセージを、前記端末が受信することによって起動され、前記処理装置に対して、前記リクエストメッセージに引数として含まれるリンク先ウェブコンテンツのURL宛にアクセスすることによってレスポンスコードを取得させるレスポンスコード取得処理を実行させ、このレスポンスコードが正常であることを示している場合には、前記リンク先ウェブコンテンツのURLに対するリダイレクト処理を実行させる一方、前記レスポンスコードが異常であることを示している場合には、前記アンカータグについてリンク切れが発生している旨を通知する電子メールを、前記リクエストメッセージに引数として含まれている識別情報が示す前記管理者宛に送信させる通知処理を実行させることを、特徴とする。 A link break check program according to the present invention devised to solve the above-mentioned problems is a link break check program that is read and executed by a computer processing device that can communicate with a terminal device and other server devices via a network. The HTML data is specified by operating the anchor tag which is incorporated in the HTML data and designates its own URL and uses the URL of the link destination web content and the identification information of the administrator of the HTML data as arguments. A link destination that is activated when the terminal receives the request message including the arguments sent to the processing device of the terminal device that has been read and is included in the request message as an argument. Access to web content URL When a response code acquisition process for acquiring a response code is executed and the response code indicates normality, a redirect process is executed for the URL of the linked web content, while the response code is If it indicates that there is an abnormality, an e-mail notifying that a broken link has occurred for the anchor tag is sent to the administrator indicated by the identification information included as an argument in the request message. It is characterized in that a notification process for transmission is executed.
このように構成された本発明のリンク切れチェックプログラムは、何れかのリンク先ウェブコンテンツへリダイレクトさせるためのリクエストメッセージを端末装置から受信すると、先ず、このリンク先ウェブコンテンツへアクセスし、アクセスに対するレスポンスコードが正常であることを示している場合には、そのまま、リンク先ウェブコンテンツに対するリダイレクト処理を実行してリクエストを転送する一方、レスポンスコードが異常であることを示している場合には、リンク元HTMLデータの管理者に対して電子メールにてリンク切れの発生を通知する。その結果、管理者は、自ら巡回することなく、リンク切れの事実を知ることができるので、実際に他者によって閲覧を試みられたが故に重要性が高いと考えられるリンクを、修正することが可能となる。 When the link break check program of the present invention configured as described above receives a request message for redirecting to any link destination web content from the terminal device, it first accesses the link destination web content and responds to the access. If the code indicates normal, the redirect process is executed for the linked web content and the request is forwarded. On the other hand, if the response code indicates abnormal, the link source Notifying the administrator of HTML data of the occurrence of a broken link by e-mail. As a result, the administrator can know the fact that the link is broken without going around on his own, so it is possible to correct a link that is considered to be highly important because it was actually viewed by another person. It becomes possible.
本発明において、レスポンスコードが異常であることを示している場合には、リンク元HTMLデータのURLとリンク先ウェブコンテンツのURLとを互いに対応付けて、ログに記録しても良い。そのようにして、リンク切れが発見される毎にログが記録されれば、管理者は、そのログを分析することによって、リンク切れが発見された回数が多いリンクを、重要度がより高いものとして優先して修正を行うことができるので、修正作業の効率を上げることが可能になる。 In the present invention, when the response code indicates an abnormality, the URL of the link source HTML data and the URL of the link destination web content may be associated with each other and recorded in the log. In this way, if a log is recorded each time a broken link is found, the administrator can analyze the log to identify a link with a higher number of times a broken link is found. As a result, it is possible to improve the efficiency of the correction work.
以上説明したように、本発明によれば、閲覧者がリンク切れのエラーメッセージを受信する毎に、その旨がリンク元ウェブページの管理者へも通知されるので、管理者は、リンク切れの事実を直ちに知ることができる。 As described above, according to the present invention, every time a viewer receives an error message indicating a broken link, the administrator of the link source web page is notified of that fact. You can know the facts immediately.
以下、図面に基づいて、本発明によるリンク切れチェックプログラムの実施の形態を、説明する。
(システム構成)
図1は、上記リンク切れチェックプログラムを実施するためのネットワークシステムの概略構成図である。この図1に示されるように、このネットワークシステムは、同一のコンテンツプロバイダによって運営されており、夫々インターネットNに接続されているとともに互いにLAN(Local Area Network)によって接続されたウェブコンテンツ管理サーバ1及びチェックサーバ2,ウェブコンテンツ管理サーバ1に対してインターネットNを介してアクセス可能な閲覧者端末3,チェックサーバ2に対してインターネットNを介してアクセス可能な管理者端末4,上記コンテンツプロバイダとは別のコンテンツプロバイダによって運営されており、チェックサーバ2及び閲覧者端末3からネットワークNを介してアクセス可能な管理外サーバ5から、構成されている。なお、図1において、インターネットNは、二ヶ所に分かれて示されているが、これは図示の都合に依るものであり、実際には、一つのネットワークである。
Hereinafter, an embodiment of a broken link check program according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(System configuration)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a network system for executing the above-described link break check program. As shown in FIG. 1, this network system is operated by the same content provider, and is connected to the Internet N and connected to each other by a LAN (Local Area Network) and a web content management server 1 Check server 2, browser terminal 3 accessible to the web content management server 1 via the Internet N, administrator terminal 4 accessible to the check server 2 via the Internet N, separate from the content provider The non-managed server 5 that is accessible from the check server 2 and the viewer terminal 3 via the network N. In FIG. 1, the Internet N is shown divided into two locations, but this is for convenience of illustration and is actually a single network.
閲覧者端末3及び管理者端末4は、インターネット接続機能を有した通常のパーソナルコンピュータ又はPDA(Personal Digital Assistance)であり、モデムやLANアダプタのような通信ハードウェア,並びに、通信プログラムやウェブブラウザのようなソフトウェアを、有している。 The browser terminal 3 and the administrator terminal 4 are ordinary personal computers or PDAs (Personal Digital Assistance) having an Internet connection function, communication hardware such as a modem and a LAN adapter, and communication programs and web browsers. Have such software.
ウェブコンテンツ管理サーバ1及び管理外サーバ5は、ともに同様なハードウェア構成及びソフトウェアを備えたサーバ装置である。即ち、これらウェブコンテンツ管理サーバ1及び管理外サーバ5は、夫々、制御装置としてのCPU11,51,記憶媒体としてのディスク装置12,52,等のハードウェアを備えている。ディスク装置12,52には、夫々、CPU11,51に読み取られて実行されることによってこのCPU11,51をウェブサーバとして機能させるウェブサーバプログラム121,521,及び、HTMLデータ等の多数のウェブコンテンツ122,522が、格納されている。そして、 ウェブサーバとして機能しているCPU11,51は、何れかのウェブコンテンツ122,522のURLを指定したhttpリクエストメッセージを受信すると、指定されたURLが示すウェブコンテンツ122,522をディスク装置12,52から読み出して、当該httpレスポンスメッセージ中に送信元として特定されている端末(閲覧者端末3)宛のhttpレスポンスメッセージに格納して、当該端末(閲覧者端末3)へ応答する。 The web content management server 1 and the non-management server 5 are both server devices having the same hardware configuration and software. In other words, the web content management server 1 and the non-management server 5 include hardware such as CPUs 11 and 51 as control devices and disk devices 12 and 52 as storage media, respectively. The disk devices 12 and 52 are read and executed by the CPUs 11 and 51, respectively, to cause the CPUs 11 and 51 to function as web servers, and a large number of web contents 122 such as HTML data. , 522 are stored. When the CPUs 11 and 51 functioning as the web server receive the http request message specifying the URL of any one of the web contents 122 and 522, the CPU contents 51 and 522 indicate the web contents 122 and 522 indicated by the specified URL. The data is read from 52, stored in the http response message addressed to the terminal (viewer terminal 3) specified as the transmission source in the http response message, and responded to the terminal (viewer terminal 3).
ウェブコンテンツ管理サーバ1には、更に、CMSプログラム120が格納されている。このCMSプログラム120は、CPU11に対して、管理者が操作する管理者端末4から送信されてくる簡単な形式の指示に従って、ウェブコンテンツ122としてのBLOG形式のHTMLデータを自動的させるプログラムである。このHTMLデータ中にリンクアイテムを表示させるためのアンカータグを自動的に組み込む機能も、このCMSプログラム120が実現する機能のうちの一つである。但し、このCPUプログラム120がHTMLデータを組み込むアンカータグの形式については、後で詳しく説明する。 The web content management server 1 further stores a CMS program 120. The CMS program 120 is a program for automatically causing the CPU 11 to automatically output BLOG format HTML data as the web content 122 in accordance with a simple format instruction transmitted from the administrator terminal 4 operated by the administrator. The function of automatically incorporating an anchor tag for displaying a link item in the HTML data is one of the functions realized by the CMS program 120. However, the anchor tag format in which the CPU program 120 incorporates HTML data will be described in detail later.
チェックサーバ2は、制御装置としてのCPU21,記憶媒体としてのディスク装置22,等のハードウェアを備えている。ディスク装置22には、CPU21に読み取られて実行されるチェックプログラム221,並びに、このチェックプログラム221の実行中に、CPU21によって参照される管理者コード表222,及び、このCPU21が作成するログ223が、格納されている。 The check server 2 includes hardware such as a CPU 21 as a control device and a disk device 22 as a storage medium. The disk device 22 includes a check program 221 that is read and executed by the CPU 21, an administrator code table 222 that is referred to by the CPU 21 during execution of the check program 221, and a log 223 that is created by the CPU 21. Stored.
このチェックプログラム221は、ウェブコンテンツ管理サーバ1のディスク装置12内に格納されているウェブコンテンツ122としての各HTMLデータ中に設定されている各アンカータグによるリンクアイテムが、夫々、リンク切れを発生しているかどうかを調べるためのプログラムである。このチェックプログラム221による処理の内容については、図2を参照して、後で詳しく説明する。 This check program 221 causes the link item by each anchor tag set in each HTML data as the web content 122 stored in the disk device 12 of the web content management server 1 to be broken. It is a program to check whether or not. The contents of the processing by the check program 221 will be described in detail later with reference to FIG.
管理者コード表222は、図3に示すように、ウェブコンテンツ管理サーバ1のディスク装置12内に格納されているウェブコンテンツ122としての各HTMLデータの管理者について、夫々、その識別コード(管理者コード)とメールアドレスとを相互に関連付けて定義するテーブルである。また、ログ223は、リンク切れが発生したリンクアイテム毎に作成されたレコードからなり、各レコードは、夫々、対応するリンクアイテムが組み込まれたリンク元ウェブページのURLが記録される「リンク元」フィールド,そのリンクアイテムにおけるリンク先URLが記録される「リンク先(管理外)」フィールド,そのリンクアイテムについてリンク切れが発見された回数が記録される「回数」フィールドを含む。 As shown in FIG. 3, the administrator code table 222 includes an identification code (administrator) for each administrator of HTML data as the web content 122 stored in the disk device 12 of the web content management server 1. Code) and a mail address are defined in association with each other. In addition, the log 223 includes a record created for each link item in which a broken link has occurred, and each record records a URL of a link source web page in which the corresponding link item is incorporated. A field, a “link destination (unmanaged)” field in which the link destination URL of the link item is recorded, and a “number of times” field in which the number of times that the link item is found broken is recorded.
以上に説明したネットワークシステムにおけるリンク切れチェックに関する各プログラムの処理について、以下に説明する。説明の前提として、チェックプログラム221のパスは、以下の通りであるとする。 The processing of each program relating to the link break check in the network system described above will be described below. As a premise for explanation, it is assumed that the path of the check program 221 is as follows.
172.19.146.25/linkcheck/chk.php
ここに、「172.19.146.25」はチェックサーバ2のIPアドレスであり、「chk.php」はチェックプログラム221のプログラム名であり、「linkcheck」はチェックプログラム221が格納されているディレクトリ名である。
172.19.146.25/linkcheck/chk.php
Here, “172.19.146.25” is the IP address of the check server 2, “chk.php” is the program name of the check program 221, and “linkcheck” is the name of the directory in which the check program 221 is stored.
また、上述したCMSプログラム120により、ウェブコンテンツ管理サーバ1のディスク装置12中にウェブコンテンツ122として格納されている何れかのHTMLデータ中に組み込まれるアンカータグは、下記のように、チェックサーバ2上のチェックプログラム221からリダイレクトする形式となっている。 In addition, the anchor tag incorporated in any HTML data stored as the web content 122 in the disk device 12 of the web content management server 1 by the CMS program 120 described above is stored on the check server 2 as follows. The check program 221 is redirected.
<a href="172.19.146.25/linkcheck/chk.php
?URL=リンク先&id=管理者コード">
リンクアイテムの文字列又は画像データのURL
</a>
ここに、?以下は、リダイレクト元のチェックプログラム221に渡される引数である。そして、今、リダイレクト先のリンク先ウェブコンテンツが、管理外サーバ5のディスク装置52内に格納されている何れかのウェブコンテンツ522であり、そのURLが「http://www.nifty.com」であるとする。また、リンク元ウェブページの管理者の管理者コードが「3038」であるとする。さらに、リンクアイテムとしての文字列が「nifty」であるとする。この場合には、上記アンカータグの内容は、以下の通りとなる。
<a href = "172.19.146.25/linkcheck/chk.php
? URL = link destination & id = administrator code ">
Link item character string or image data URL
</a>
Here,? Are the arguments passed to the redirect source check program 221. Now, the link destination web content of the redirect destination is any one of the web content 522 stored in the disk device 52 of the unmanaged server 5, and the URL is “http://www.nifty.com”. Suppose that Further, it is assumed that the manager code of the manager of the link source web page is “3038”. Furthermore, it is assumed that the character string as the link item is “nifty”. In this case, the contents of the anchor tag are as follows.
<a href="172.19.146.25/linkcheck/chk.php
?URL=http://www.nifty.com/&id=3038">nifty</a>
従って、何れかの閲覧者端末3のディスプレイ上に表示されている当該リンク元ウェブページ上で、上記アンカータグによって表示されているリンクアイテム「nifty」を閲覧者が操作すると、チェックサーバ2に対してチェックプログラム221の起動が要求され、当該リンクアイテム中の引数がこのチェックプログラム221に渡される。
<a href = "172.19.146.25/linkcheck/chk.php
? URL = http: //www.nifty.com/&id=3038 "> nifty </a>
Therefore, when the viewer operates the link item “nifty” displayed by the anchor tag on the link source web page displayed on the display of any one of the viewer terminals 3, Thus, the activation of the check program 221 is requested, and the argument in the link item is passed to the check program 221.
このようにして起動されたチェックプログラム221は、図2のフローチャートに概略を示す処理を実行する。この処理が始まって最初のS1では、チェックプログラム221は、受け取った引数から、リダイレクト先のリンク先ウェブコンテンツのURL,及び、管理者コードを取得する。 The check program 221 activated in this way executes the process outlined in the flowchart of FIG. In the first S1 after the start of this process, the check program 221 acquires the URL of the redirect destination link destination web content and the administrator code from the received argument.
次のS2では、チェックプログラム221は、S1にて取得したリンク先ウェブコンテンツのURLにアクセスして、レスポンスコードを取得する。このレスポンスコードとしては、当該リンク先ウェブコンテンツのURLに相当するウェブコンテンツが存在する場合には、正常であることを示す「200」が応答され、そのようなウェブコンテンツが存在しなかった場合には、異常であることを示す「404」が応答される。 In next S2, the check program 221 accesses the URL of the link destination web content acquired in S1, and acquires a response code. As the response code, when there is a web content corresponding to the URL of the linked web content, “200” indicating normality is responded, and when such web content does not exist. Responds with “404” indicating that it is abnormal.
次のS3では、チェックプログラム221は、S2にて取得したレスポンスコードが、正常であることを示す「200」であるか、異常であることを示す「404」であるかをチェックする。そして、レスポンスコードが「200」であれば、チェックプログラム221は、S7において、当該リンク先ウェブコンテンツのURLに対するリダイレクト処理を実行する。即ち、当該リンク先ウェブコンテンツのURLを宛先として指定するとともに、要求元閲覧者端末3のIPアドレスを応答先として指定したHTTPリクエストメッセージを、当該リンク先ウェブコンテンツ522をディスク装置52内に格納した管理外サーバ5へ送信する。すると、管理外サーバ5のウェブサーバプログラム521は、要求されたリンク先ウェブコンテンツ522をディスク装置52から読み出して、応答先としてIPアドレスが指定された閲覧者端末3宛のhttpレスポンスメッセージに格納して、当該閲覧者端末3へ応答する。その結果、閲覧者端末3のディスプレイ上には、応答されたリンク先ウェブコンテンツ522が表示される。 In next S3, the check program 221 checks whether the response code acquired in S2 is “200” indicating normal or “404” indicating abnormal. If the response code is “200”, the check program 221 executes a redirect process for the URL of the link destination web content in S7. That is, an HTTP request message in which the URL of the link destination web content is designated as the destination and the IP address of the request source viewer terminal 3 is designated as the response destination is stored in the disk device 52 of the link destination web content 522. Send to unmanaged server 5. Then, the web server program 521 of the unmanaged server 5 reads the requested link destination web content 522 from the disk device 52 and stores it in the http response message addressed to the viewer terminal 3 whose IP address is specified as the response destination. And responds to the viewer terminal 3. As a result, the responded link destination web content 522 is displayed on the display of the browser terminal 3.
これに対して、レスポンスコードが「404」であるとS3にて判断した場合には、チェックプログラム221は、S4において、要求元閲覧者端末3に対してエラー表示をさせる。即ち、リンク先ウェブページが見つからないことを示すウェブページのHTMLデータを、当該要求元閲覧者端末3に応答する。 On the other hand, when it is determined in S3 that the response code is “404”, the check program 221 displays an error display on the request source viewer terminal 3 in S4. That is, the HTML data of the web page indicating that the link destination web page cannot be found is returned to the request source viewer terminal 3.
次のS5では、チェックプログラム221は、S2にて取得した管理者コードに対応した当該管理者のメールアドレスを管理者コード表222から読み出し、このメールアドレス宛に、当該リンクにリンク切れが発生した旨,即ち、当該リンクにおけるリンク先ウェブコンテンツが存在しない旨を記述したメールを送信する。なお、この記述には、当該リンクが含まれるリンク元HTMLデータのURLを含める必要があるが、そのようなURLは、要求元閲覧者端末3から通知されるリファラーから取得可能である。 In the next S5, the check program 221 reads the administrator's email address corresponding to the administrator code acquired in S2 from the administrator code table 222, and the link has been broken to this email address. That is, an e-mail describing that there is no link destination web content in the link is transmitted. This description needs to include the URL of the link source HTML data including the link, and such URL can be acquired from the referrer notified from the request source viewer terminal 3.
次のS6では、チェックプログラム221は、リファラーから取得したリンク元HTMLデータのURLを「リンク元」欄に記録するとともに当該リンク先ウェブコンテンツのURLを「リンク先」欄に記録したレコードがログ223に含まれるか否かをチェックする。そして、そのようなレコードがログ223内に存在していなければ、そのようなレコードを新たに作成するとともに、その新たなレコードの「回数」欄に1を記録する。これに対して、そのようなレコードが既に存在していれば、そのレコードの「回数」欄の値を一つインクリメントする。 In the next S6, the check program 221 records the record of the URL of the link source HTML data acquired from the referrer in the “link source” column and the record of the URL of the link destination web content in the “link destination” column. Check whether it is included in If such a record does not exist in the log 223, such a record is newly created and 1 is recorded in the “number of times” column of the new record. On the other hand, if such a record already exists, the value in the “number of times” column of that record is incremented by one.
以上に説明した本実施形態のリンク切れチェックプログラムによると、何れかの閲覧者が、何れかのリンク元ウェブページ中の何れかのリンクアイテムを操作したときに、そのリンクアイテムにリンク切れが発生している場合には、その閲覧者の閲覧者端末3のディスプレイ上にエラー表示がなされるとともに(S4)、そのリンクアイテムについてのリンク切れの事実が、メールによって、当該リンク元ウェブページの管理者へ送信され(S5)、さらに、当該リンク切れの事実が、ログ223に記録される(S6)。なお、リンク切れを発生している同一のリンクアイテムについて複数の閲覧者が操作を行った場合には、各閲覧者によって操作がなされる都度、当該リンクアイテムに関してログ223に登録されているレコード中の「回数」欄の値がインクリメントされる。このようにしてインクリメントされる「回数」欄の値は、そのリンクアイテムが各閲覧者によって操作された回数であるので、そのリンクアイテムの重要度を示しているといえる。そして、重要度が高いリンクアイテムほど、その修正の必要性も高いことになる。よって、閲覧者は、自己が管理するウェブページ中の各リンクアイテムについて、「回数」欄の値の降順にログ223をソートすれば、各リンクアイテムの修正の優先順位を知ることができる。なお、リンク切れが生じたとしても、全く操作されないリンクアイテムについては、管理者への通知もログ223への登録もなされないが、そのようなリンクアイテムは、重要度が低く修正の必要性も低いと考えられるので、実質的に支障はない。 According to the link break check program of the present embodiment described above, when any viewer operates any link item in any link source web page, the link item is broken. If the link item is displayed, an error is displayed on the display of the viewer terminal 3 of the viewer (S4), and the fact that the link item is broken is managed by the mail by managing the link source web page. The fact that the link is broken is recorded in the log 223 (S6). In addition, when a plurality of viewers perform an operation on the same link item in which a link break has occurred, each time an operation is performed by each viewer, the record registered in the log 223 regarding the link item The value in the “number of times” column of “” is incremented. Since the value in the “number of times” column incremented in this way is the number of times the link item has been operated by each viewer, it can be said that it indicates the importance of the link item. The higher the importance of the link item, the higher the necessity for correction. Therefore, the viewer can know the priority of correction of each link item by sorting the log 223 in descending order of the value in the “number of times” column for each link item in the web page managed by the viewer. Even if a link break occurs, a link item that is not operated at all is not notified to the administrator or registered in the log 223. However, such a link item has low importance and needs to be corrected. Since it is considered to be low, there is virtually no problem.
1 ウェブコンテンツ管理サーバ
2 チェックサーバ
3 閲覧者端末
4 管理者端末
5 管理外サーバ
21 CPU
122 コンテンツ
221 チェックプログラム
222 管理者コード表
223 ログ
521 ウェブサーバ
522 コンテンツ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Web content management server 2 Check server 3 Browser terminal 4 Administrator terminal 5 Unmanaged server 21 CPU
122 Content 221 Check program 222 Administrator code table 223 Log 521 Web server 522 Content
Claims (4)
HTMLデータに組み込まれるとともに自己のURLを指定し且つリンク先ウェブコンテンツのURL及び当該HTMLデータの管理者の識別情報を引数とするアンカータグが操作されることによって、当該HTMLデータを読み込んだ前記端末装置の処理装置が自己宛に送信した前記各引数を含むリクエストメッセージを、前記端末が受信することによって起動され、
前記処理装置に対して、
前記リクエストメッセージに引数として含まれるリンク先ウェブコンテンツのURL宛にアクセスすることによってレスポンスコードを取得させるレスポンスコード取得処理を実行させ、
このレスポンスコードが正常であることを示している場合には、前記リンク先ウェブコンテンツのURLに対するリダイレクト処理を実行させる一方、
前記レスポンスコードが異常であることを示している場合には、前記アンカータグについてリンク切れが発生している旨を通知する電子メールを、前記リクエストメッセージに引数として含まれている識別情報が示す前記管理者宛に送信させる通知処理を実行させる
ことを特徴とするリンク切れチェックプログラム。 A link break check program that is read and executed by a computer processing device capable of communicating with a terminal device and other server devices via a network,
The terminal that has been read into the HTML data by operating an anchor tag that is incorporated in the HTML data, specifies its own URL, and uses the URL of the linked web content and the identification information of the administrator of the HTML data as arguments. It is activated when the terminal receives a request message including the arguments sent to the processing device of the device,
For the processor
Executing a response code acquisition process for acquiring a response code by accessing the URL of the linked web content included as an argument in the request message;
When this response code indicates normal, a redirect process for the URL of the linked web content is executed,
If the response code indicates an abnormality, the e-mail notifying that a broken link has occurred for the anchor tag is indicated by the identification information included as an argument in the request message. A broken link check program that executes notification processing to be sent to an administrator.
ことを特徴とする請求項1記載のリンク切れチェックプログラム。 In response to the processing device, the notification process corresponds to the identification information included as an argument in the request message by referring to a table in which identification information and an email address are associated with each administrator. The broken link check program according to claim 1, wherein the e-mail address is read and the e-mail is transmitted to the read e-mail address.
ことを特徴とする請求項1記載のリンク切れチェックプログラム。 In the case where the response code indicates an abnormality, the URL of the HTML data and the URL of the linked web content are further recorded in the log in association with the processing device. The broken link check program according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載のリンク切れチェックプログラム。 When the processing is to be performed on the processing device, the log contains the URL of the HTML data when the combination of the URL of the HTML data and the URL of the linked web content is to be recorded in the log multiple times. The link break check program according to claim 1, wherein the number of times of receiving a response code indicating an abnormality is recorded in association with a combination of the URL of the link destination web content.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078825A JP2006260343A (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Program for checking link cut |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078825A JP2006260343A (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Program for checking link cut |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006260343A true JP2006260343A (en) | 2006-09-28 |
Family
ID=37099488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005078825A Pending JP2006260343A (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Program for checking link cut |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006260343A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075967A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Public information using device, public information using method, and computer program |
JP2009086994A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Web application monitoring program |
JP2010081017A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | Communication apparatus displaying title of content |
WO2010076844A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 彼方株式会社 | Information processing system, first information processing device, second information processing device, and third information processing device |
US8239770B2 (en) | 2008-11-27 | 2012-08-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Content display system |
KR101427775B1 (en) | 2009-11-16 | 2014-08-12 | 카나타 리미티드 | Information processing system, first information processing device, second information processing device, and third information processing device |
US9141696B2 (en) | 2008-08-07 | 2015-09-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
JP2019159657A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
JP2020170243A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140251A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Nippon.Com:Kk | Access counting device and access counting method |
JP2002207918A (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | Method and system for providing transfer guide associative information |
JP2002229887A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Seiko Epson Corp | Proxy server, proxy server control method and program for controlling proxy server |
JP2003256317A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nec Corp | Automatic method for maintaining link collection, server terminal, site manager terminal, and program |
JP2003280974A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Web server management method, program and recording medium |
JP2004334655A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Nec Corp | Usability evaluation system, server, and usability evaluation method |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005078825A patent/JP2006260343A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140251A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Nippon.Com:Kk | Access counting device and access counting method |
JP2002207918A (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | Method and system for providing transfer guide associative information |
JP2002229887A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Seiko Epson Corp | Proxy server, proxy server control method and program for controlling proxy server |
JP2003256317A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nec Corp | Automatic method for maintaining link collection, server terminal, site manager terminal, and program |
JP2003280974A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Web server management method, program and recording medium |
JP2004334655A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Nec Corp | Usability evaluation system, server, and usability evaluation method |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4556978B2 (en) * | 2007-09-21 | 2010-10-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus, public information utilization method, and computer program |
JP2009075967A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Public information using device, public information using method, and computer program |
JP2009086994A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Web application monitoring program |
US9141696B2 (en) | 2008-08-07 | 2015-09-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
JP4670925B2 (en) * | 2008-09-24 | 2011-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Communication device for displaying content title |
JP2010081017A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | Communication apparatus displaying title of content |
US8239770B2 (en) | 2008-11-27 | 2012-08-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Content display system |
KR101374821B1 (en) * | 2008-12-30 | 2014-03-25 | 카나타 리미티드 | Information processing system, first information processing device, second information processing device, and third information processing device |
US8499007B2 (en) | 2008-12-30 | 2013-07-30 | Kanata Limited | Information processing system, first information processing apparatus, second information processing apparatus, and third information processing apparatus |
JP5341916B2 (en) * | 2008-12-30 | 2013-11-13 | 彼方株式会社 | Information processing system, first information processing apparatus, second information processing apparatus, and third information processing apparatus |
WO2010076844A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 彼方株式会社 | Information processing system, first information processing device, second information processing device, and third information processing device |
CN102272718A (en) * | 2008-12-30 | 2011-12-07 | 彼方株式会社 | Information processing system, first information processing device, second information processing device, and third information processing device |
KR101427775B1 (en) | 2009-11-16 | 2014-08-12 | 카나타 리미티드 | Information processing system, first information processing device, second information processing device, and third information processing device |
JP2019159657A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
JP7130995B2 (en) | 2018-03-12 | 2022-09-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and program |
US11537681B2 (en) | 2018-03-12 | 2022-12-27 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Verifying status of resources linked to communications and notifying interested parties of status changes |
JP2020170243A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
US11776181B2 (en) | 2019-04-01 | 2023-10-03 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
JP7392280B2 (en) | 2019-04-01 | 2023-12-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8181071B2 (en) | Automatically managing system downtime in a computer network | |
JP2006260343A (en) | Program for checking link cut | |
CN110377481B (en) | Log management method, device, equipment and storage medium | |
MX2008011058A (en) | Rss data-processing object. | |
JP4734311B2 (en) | Information processing system, confidential data management device, and program | |
JP2006260522A (en) | Information processing device, information management device, information management system, information processing method, information management method, information processing program, information management program, and recording medium | |
CN112199263A (en) | Method, device, equipment and medium for recording page | |
WO2016197737A1 (en) | Self-check processing method, apparatus and system | |
WO2012034537A1 (en) | Online application system and method for implementing same | |
US20080046543A1 (en) | System and method for automatically obtaining web feed content | |
US20110295966A1 (en) | Methods, systems, and computer program products for processing a combined command response based on a markup element | |
US10402780B2 (en) | Service for receiving obsolete web page copies | |
US20130304807A1 (en) | Methods, systems, and computer program products for processing a non-returnable command response based on a markup element | |
JP4611714B2 (en) | Operation management system and system management information display method | |
JP2006058964A (en) | Computer monitoring method and management device | |
US11562092B1 (en) | Loading and managing third-party tools on a website | |
JP5035390B2 (en) | SYSTEM MANAGEMENT INFORMATION DISPLAY PROGRAM, SYSTEM MANAGEMENT INFORMATION DISPLAY DEVICE, SYSTEM MANAGEMENT INFORMATION DISPLAY METHOD, AND OPERATION MANAGEMENT SYSTEM | |
JP3613247B2 (en) | Proxy server, server program, and memory management method | |
JP4863055B2 (en) | Network terminal equipment | |
JP2006127273A (en) | Operation management terminal program, operation management terminal device and relay program | |
JP4708767B2 (en) | Web browsing system | |
JP4102570B2 (en) | Data acquisition mediation device, proxy server, data acquisition mediation program, data acquisition mediation method, storage medium, and data acquisition mediation system | |
JP4093215B2 (en) | Memory management system and network system | |
JP5883737B2 (en) | Usage status collection system, usage status collection server, usage status collection method, and usage status collection program | |
JP2005174137A (en) | Click count system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |