JP2006130653A - Electrical discharge machining device - Google Patents
Electrical discharge machining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006130653A JP2006130653A JP2006007363A JP2006007363A JP2006130653A JP 2006130653 A JP2006130653 A JP 2006130653A JP 2006007363 A JP2006007363 A JP 2006007363A JP 2006007363 A JP2006007363 A JP 2006007363A JP 2006130653 A JP2006130653 A JP 2006130653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge machining
- electrode
- electric discharge
- conductive layer
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
Description
本発明は放電加工装置に関する。 The present invention relates to an electric discharge machining apparatus.
放電加工における加工速度を向上させる方策の一つとして、同時に複数の放電を発生させること(以下、並列放電と呼ぶ)が考えられる。この並列放電を実現する方法は、大面積の仕上げ加工領域における加工面粗度の悪化への対策に、その端緒が見出せる。 As one of the measures for improving the machining speed in the electric discharge machining, it is conceivable to simultaneously generate a plurality of electric discharges (hereinafter referred to as parallel discharge). The method for realizing this parallel discharge can be found in the countermeasure against the deterioration of the machined surface roughness in the finishing area of a large area.
例えば、特開昭61−71920号公報では、電極の表面を抵抗体とすることにより、大面積の仕上げ加工領域において加工面粗度を改善する方法(以下、抵抗体電極法と呼ぶ)が開示されている。
図11は、抵抗体電極法における電極を示す構造図である。図において、厚さ1.5mmのシリコンの薄板からなる抵抗体1と、銅からなる給電体2とを導電性接着剤で接着して電極を構成している。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-71920 discloses a method for improving the surface roughness in a finishing area having a large area by using a resistor as the surface of the electrode (hereinafter referred to as a resistor electrode method). Has been.
FIG. 11 is a structural diagram showing electrodes in the resistor electrode method. In the figure, an electrode is formed by adhering a
抵抗体電極法の原理は、電極とワークとの間(以下、加工間隙と呼ぶ)に形成される浮遊容量を、電極表面に設置した抵抗体1に内在する抵抗により分割して分布定数状態となし、上記浮遊容量から放電発生地点への投入エネルギー量を小面積加工時並みに減少させることにより、大面積加工における加工面粗度の悪化を防止することにある。ところが、僅かではあるが、上記開示例の中に、電極の表面を抵抗体とすれば電極内に電位勾配が生じるため、複数の放電が同時に発生する(すなわち、並列放電が実現する)可能性について言及されているが、後述のような問題点がある。
The principle of the resistor electrode method is that the stray capacitance formed between the electrode and the workpiece (hereinafter referred to as the machining gap) is divided by the resistance inherent in the
なお、上記と類似の放電加工方法として、特開昭58−186532号公報や特開昭62−84920号公報があり、電極を柱状に分割することにより、大面積の仕上げ加工領域において加工面粗度を改善する方法(以下、分割電極法と呼ぶ)が開示されている。 In addition, as electric discharge machining methods similar to the above, there are JP-A-58-186532 and JP-A-62-84920, and the surface is roughened in a finishing area having a large area by dividing the electrode into columns. A method for improving the degree (hereinafter referred to as a divided electrode method) is disclosed.
図12は、分割電極法における電極を示す構造図、図13は分割電極法における電極の全体を示す斜視図である。図11と同一または相当部分には同一の符号を付して説明を省略する。図12、図13において、3は絶縁体、4は銅などの低抵抗材からなる柱状部材である。 FIG. 12 is a structural view showing electrodes in the divided electrode method, and FIG. 13 is a perspective view showing the whole electrodes in the divided electrode method. 11 that are the same as or equivalent to those in FIG. 12 and 13, 3 is an insulator, and 4 is a columnar member made of a low resistance material such as copper.
分割電極法の原理は、図12に示すように絶縁体3によって互いに絶縁された複数の柱状部材4を抵抗体1を介して給電体2へ接続することにより、電極全体を図13に示すごとく柱状電極の結束体となし、加工間隙に形成される浮遊容量を小面積加工時並みに小さく分割して減少させて、大面積加工における加工面粗度の悪化を防止することにある。しかし、上記分割電極法の開示例には、並列放電に関する言及は見あたらない。
The principle of the divided electrode method is that, as shown in FIG. 12, a plurality of
また、上記の抵抗体電極法と分割電極法の放電加工方法をまとめた文献(精密工学会誌vol.53,No.1,P124〜130参照)においても、並列放電に関しては、抵抗体電極法においてわずかに言及されているのみであり、分割電極法においてはまったく言及がない。なお、該文献の場合の並列放電は、後述のような問題点がある。 Also, in the literature (see Precision Engineering Journal vol. 53, No. 1, P124-130) that summarizes the electric discharge machining methods of the resistor electrode method and the split electrode method, the resistor electrode method is used for parallel discharge. Only a few are mentioned, and there is no mention in the split electrode method. The parallel discharge in the case of this document has the following problems.
以上のように,抵抗体電極法では、大面積の仕上げ加工において仕上面粗さが悪化する問題に対し、加工間隙に形成される浮遊容量を抵抗によって小さく分割することにより、小面積加工時と同等の仕上面粗さを得ることを主眼としている。すなわち,電極表面に設置した抵抗体により,放電発生時に加工に寄与する浮遊容量を放電発生地点近傍(おおむね半径数百ミクロン程度の円内)に形成される容量に限定し,大面積の仕上げ加工時に問題となる加工間隙に形成される浮遊容量の影響をできるだけ小さくしている。 As described above, in the resistor electrode method, in order to solve the problem that the finished surface roughness is deteriorated in large-area finishing, the stray capacitance formed in the machining gap is divided into small parts by resistance, and thus, when the small-area machining is performed. The main objective is to obtain the same finished surface roughness. In other words, a large-area finishing process is performed by limiting the stray capacitance that contributes to machining when a discharge occurs to the capacitance that is formed near the discharge occurrence point (generally within a circle with a radius of about several hundred microns) by a resistor placed on the electrode surface. The effect of stray capacitance formed in the machining gap, which is sometimes problematic, is made as small as possible.
したがってこの場合、加工間隙に形成される浮遊容量による加工分は無視できるほど小さいので、加工に供されるエネルギーは全て加工電源からパルス状に供給されるとみなしてよい。このため、並列放電発生の有無に関わらず、加工に供されるエネルギーはほぼ一定と考えることができるので、並列放電が発生した場合には加工電源から供給される加工電流が複数の放電点に分流されるにすぎなく、並列放電であっても放電加工速度が向上しないという問題点があった。
また、抵抗体電極法では、荒加工など大きな加工電流が流れる場合には加工電流に起因する抵抗加熱により電極が発熱してしまうため、電極の消耗が大きいという問題点があった。
Therefore, in this case, since the amount of processing due to the stray capacitance formed in the processing gap is negligibly small, it may be considered that all the energy provided for processing is supplied in a pulse form from the processing power source. For this reason, the energy provided for machining can be considered to be almost constant regardless of whether or not parallel discharge occurs, so that when parallel discharge occurs, the machining current supplied from the machining power source is at multiple discharge points. There is a problem that the electrical discharge machining speed is not improved even with parallel discharge.
Further, the resistor electrode method has a problem in that when a large machining current such as rough machining flows, the electrode generates heat due to resistance heating caused by the machining current, so that the electrode is consumed greatly.
また、分割電極法による電極では、実際には並列放電がほとんど発生しないという問題点があった。これは、放電加工では加工屑濃度が高いほど放電の発生可能な極間距離が長くなるため、一旦放電が始まるとその近傍で放電が連続発生する性質があり、上記文献に記述されているような、例えば一辺10mm程度の柱状部材を結束した分割電極では、放電が始まった特定の柱状部材において放電が連続発生してしまうためと考えられる。なお、分割電極法において、上記文献中に並列放電に関する言及がないのは、この問題に起因していると推察される。
さらに、分割電極法では電極の構造が複雑になるという問題点があった。
Moreover, in the electrode by the divided electrode method, there was a problem that practically no parallel discharge occurred. This is because, in electrical discharge machining, the higher the scrap density, the longer the distance between the electrodes that can generate electrical discharge, so that once electrical discharge begins, electrical discharge is continuously generated in the vicinity, as described in the above document. For example, in a divided electrode in which columnar members having a side of about 10 mm are bound, it is considered that discharge is continuously generated in a specific columnar member where discharge has started. In addition, in the divided electrode method, it is surmised that it is due to this problem that there is no mention of parallel discharge in the above-mentioned document.
Furthermore, the divided electrode method has a problem that the structure of the electrode is complicated.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、放電加工速度を向上させることができる放電加工装置を得るものである。
また、第2の目的は、電極の消耗を抑制できる放電加工装置を得るものである。
さらに、第3の目的は、並列放電を確実に実施でき、且つ電極構造が簡単にできる放電加工装置を得るものである。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and a first object is to obtain an electric discharge machining apparatus capable of improving the electric discharge machining speed.
The second object is to obtain an electric discharge machining apparatus capable of suppressing electrode consumption.
Furthermore, the third object is to obtain an electric discharge machining apparatus capable of reliably performing parallel discharge and having a simple electrode structure.
この発明に係る放電加工装置においては、被加工物と加工間隙を介して対向する放電加工用電極を備えた放電加工装置であって、放電加工用電極が、薄板形状の導電層と不良導電層とが交互に積層された層状異方性導電体と、この層状異方性導電体の積層横断端面に接続された抵抗体と、この抵抗体に接続された給電体とからなり、導電層の被加工物との対向面積が0.1平方mm以上であるものである。 The electric discharge machining apparatus according to the present invention is an electric discharge machining apparatus including an electric discharge machining electrode facing a workpiece with a machining gap interposed therebetween, wherein the electric discharge machining electrode includes a thin plate-shaped conductive layer and a defective conductive layer. Are laminated alternately, a layered anisotropic conductor, a resistor connected to the laminated transverse end face of the layered anisotropic conductor, and a power supply connected to the resistor, The area facing the workpiece is 0.1 square mm or more.
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。 Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
被加工物と加工間隙を介して対向する放電加工用電極を備えた放電加工装置であって、薄板形状の導電層と不良導電層とが交互に積層された層状異方性導電体と、この層状異方性導電体の積層横断端面に接続された抵抗体と、この抵抗体に接続された給電体とから放電加工用電極が構成され、この導電層の被加工物との対向面積が0.1平方mm以上であることにより、各々の導電層の厚みは薄いものの、被加工物との対向面が細長く、同一の蓄電器とみなし得る対向面積を広くすることができる。このため、被加工物との加工間隙に形成される静電容量は互いに抵抗を介して並列接続された微小な蓄電器の集合体となり、それぞれの蓄電器は、その静電容量が放電加工を行うに十分な静電容量であって、かつ並列放電の発生が十分可能な距離に近接して存在しているので、同時並行的に放電加工を確実に行うことができ、簡単な構造の放電加工用電極を用いて放電加工速度を向上することが可能となる。 An electric discharge machining apparatus including an electric discharge machining electrode facing a workpiece via a machining gap, and a layered anisotropic conductor in which thin plate-like conductive layers and defective conductive layers are alternately laminated, and An electrode for electric discharge machining is composed of a resistor connected to the laminated transverse end face of the layered anisotropic conductor and a power supply connected to the resistor, and the area of the conductive layer facing the workpiece is 0. Although the thickness of each conductive layer is thin because the thickness is not less than 1 square mm, the facing surface to the workpiece is elongated and the facing area that can be regarded as the same capacitor can be widened. For this reason, the capacitance formed in the machining gap with the workpiece becomes an aggregate of minute capacitors connected in parallel with each other via a resistor, and each capacitor performs an electric discharge machining. Because it has sufficient capacitance and is close enough to the distance where parallel discharge can be generated, it is possible to perform electrical discharge machining reliably in parallel and for simple electrical discharge machining. It becomes possible to improve the electric discharge machining speed by using the electrode.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における放電加工用電極の構造を示す斜視図、図2は図1の放電加工装置の放電の原理を示す等価回路図、図3は図1の放電加工用電極を備えた放電加工装置の概略構成を示す構成図である。図1において、層状異方性導電体11と抵抗体12と給電体13とで電極14が構成されている。層状異方性導電体11は、例えば表面にアルミナなどのセラミックスやエナメルなどからなる絶縁被膜をコーティングした銅などからなる金属の薄板を積み重ねて圧着された部材で、層状に導電層と不良導電層とが交互に積層されており、不良導電層に平行な方向の導電度が不良導電層を横断する方向の導電度よりも著しく高い異方性導電度を有する。
1 is a perspective view showing the structure of an electrode for electric discharge machining in
なお、以下では説明のため、この導電層や不良導電層と平行な面を積層面11aと呼び、層状異方性導電体11の端面のうち、積層面11aと平行な端面を積層平行端面11b、積層面11aを横断する端面を積層横断端面11cと呼ぶことにする。また、図示する際には、図1に示すように積層横断端面11cには積層面11aを複数描くことにより積層平行端面11bと区別することにする。 In the following description, for the sake of explanation, a surface parallel to the conductive layer and the defective conductive layer is referred to as a laminated surface 11a, and of the end surfaces of the layered anisotropic conductor 11, an end surface parallel to the laminated surface 11a is referred to as a laminated parallel end surface 11b. An end face that crosses the laminated surface 11a is referred to as a laminated transverse end face 11c. Further, in the drawing, as shown in FIG. 1, a plurality of laminated surfaces 11a are drawn on the laminated transverse end surface 11c to distinguish them from the laminated parallel end surfaces 11b.
層状異方性導電体11の製作については、例えば薄いシート状の材料を切断して積層する方式を用いるラピッドプロトタイピング装置に対して絶縁被膜をコーティングした金属薄板を供給すれば、3次元CADデータから直接に所望の形状の電極を簡便に製作できる。なお、各導電層の厚さは1mm以下が望ましく、100μm以下であれば申し分ない。また、不良導電層の厚さはできる限り薄いほど望ましく、導電層の厚さと同程度以下を目安とする。 For the production of the layered anisotropic conductor 11, for example, if a thin metal sheet coated with an insulating film is supplied to a rapid prototyping apparatus using a method of cutting and laminating a thin sheet material, three-dimensional CAD data is provided. Thus, an electrode having a desired shape can be easily manufactured directly. The thickness of each conductive layer is preferably 1 mm or less, and is satisfactory if it is 100 μm or less. Further, it is desirable that the thickness of the defective conductive layer is as thin as possible, and the thickness is approximately equal to or less than the thickness of the conductive layer.
抵抗体12は層状異方性導電体11の積層横断端面11cに接続された電気抵抗を有する炭素やニッケルクロム合金などからなり、例えば電気抵抗を有する薄板を積層横断端面11c上で層状異方性導電体11へ圧着したり、真空プロセスで電気抵抗薄膜を形成することなどにより構成される。
また、給電体13は抵抗体12に接続された導電性を有する銅などからなり、抵抗体12の場合と同様に圧着や薄膜形成などにより抵抗体12に接続される。
The
The
このような構成により、層状異方性導電体11内のそれぞれの導電層は、抵抗体12を介して給電体13に接続されることになる。給電体13から導電層への電気抵抗値は様々な要因によって望ましい値が変化するが、おおむね10Ω〜10kΩ程度が望ましい。
With such a configuration, each conductive layer in the layered anisotropic conductor 11 is connected to the
次に、上記の構造を持つ電極14を使用した場合の特徴を、図2を用いて説明する。放電加工では電極とワークとを微小な間隙を隔てて対向させるため、加工間隙に浮遊容量による蓄電器が形成されることは既に述べたとおりである。該電極14を用いる場合には、図2に示した等価回路のように、層状異方性導電体11内のそれぞれの導電層が、抵抗体12内の電気抵抗を介して互いに並列に接続された蓄電器を形成することになる。
Next, characteristics when the
したがって、電極14とワーク15との間に電圧を印加すれば、各々の蓄電器に充電された後、加工間隙に放電が発生する。各々の蓄電器は互いに抵抗を介して並列接続しているため、その端子間電圧はそれぞれ異なった値をとる。すなわち、ある蓄電器で放電が発生しても、その放電位置から十分に離れた蓄電器の端子間電圧はほとんど変化しないため、並列放電を発生することができる。
Therefore, if a voltage is applied between the
この実施の形態1が従来の抵抗体電極法と異なる点を次に説明する。該抵抗体電極法の場合には、図11に示すように、シリコンの薄板からなる抵抗体1と、銅からなる給電体2とを導電性接着剤で接着して電極を構成していることにより、電極とワークとの加工間隙に形成される浮遊容量を抵抗によって小さく分割している。すなわち、電極表面に設置した抵抗体により、放電発生時に加工に寄与する浮遊容量を放電発生地点近傍(おおむね半径数百ミクロン程度の円内)に形成される容量に限定し,大面積の仕上げ加工時に問題となる加工間隙に形成される浮遊容量の影響をできるだけ小さくしている。
The difference between the first embodiment and the conventional resistor electrode method will be described next. In the case of the resistor electrode method, as shown in FIG. 11, the electrode is configured by adhering a
したがってこの場合、加工間隙に形成される浮遊容量による加工分は無視できるほど小さいので、加工に供されるエネルギーは全て加工電源からパルス状に供給されるとみなしてよい。このため、並列放電発生の有無に関わらず、加工に供されるエネルギーはほぼ一定と考えることができるので、並列放電が発生した場合には加工電源から供給される加工電流が複数の放電点に分流されるにすぎなく、並列放電であっても放電加工速度が向上しない。 Therefore, in this case, since the amount of processing due to the stray capacitance formed in the processing gap is negligibly small, it may be considered that all the energy provided for processing is supplied in a pulse form from the processing power source. For this reason, the energy provided for machining can be considered to be almost constant regardless of whether or not parallel discharge occurs, so that when parallel discharge occurs, the machining current supplied from the machining power source is at multiple discharge points. The electric discharge machining speed is not improved even with parallel discharge.
一方、この発明では、図1に示すように、導電層と不良導電層とが積層された層状異方性導電体11と、この層状異方性導電体11の積層横断端面11cに接続された電気抵抗を有する抵抗体12と、この抵抗体12に接続された導電性を有する給電体13とを備えた電極14を提示している。この場合、同一の導電層内での2点間の電気抵抗はほとんどゼロであるから、各々の導電層はそれぞれ一つの蓄電器とみなすことができるため、一つの蓄電器と見なし得る範囲は放電発生地点からの距離に依存せず、同一の導電層である限り一つの蓄電器と見なし得る点が該抵抗体電極法と大きく異なる点である。各導電層は、厚みは薄いがワーク15との対向面が細長く存在しているため、同一の蓄電器とみなし得る対向面積が該抵抗体電極法よりも広くすることができるので、各々の導電層が形成する蓄電器による加工の寄与が無視できないほど静電容量を大きくすることが可能となる。
On the other hand, in the present invention, as shown in FIG. 1, a layered anisotropic conductor 11 in which a conductive layer and a defective conductive layer are stacked, and a laminated transverse end face 11 c of the layered anisotropic conductor 11 are connected. An
すなわち、ワーク15との加工間隙に形成される浮遊容量は、該抵抗体電極法では排除すべき対象であって、加工は主に加工電源から供給されるパルス電流に依っていた。しかし、この発明ではこの浮遊容量を積極的に利用し、加工電源から供給される電流をこの浮遊容量で形成される各蓄電器に一度蓄電したのちに加工に供するため、各々の導電層が形成する蓄電器の放電による並列放電加工を実現することができ、簡単な構造の電極14を用いて放電加工速度を向上することが可能となる。なお、この発明の場合には加工電源から供給される電流は各蓄電器への充電電流であって、該抵抗体電極法のように直接放電に用いられるわけではないから、供給電流波形は必ずしもパルス状である必要はなく、定常電流波形などの任意の電流波形で供給が可能である。
That is, the stray capacitance formed in the machining gap with the
次に、この発明の実施の形態1が従来の分割電極法と異なる点を説明する。該分割電極法の場合には、図12に示すように絶縁体3によって互いに絶縁された複数の柱状部材4を、抵抗体1を介して給電体2へ接続することにより、電極全体を図13に示すごとく柱状電極の結束体となし、加工間隙に形成される浮遊容量を小面積加工時並みに小さく分割して減少させている。しかし、既に述べたように放電加工では一度放電が発生すると、その周囲に連続して発生しやすい性質があり、並列放電を発生させるためには各々の柱状部材を例えば数百ミクロン程度に十分近接させて設置する必要がある。しかしながら、柱状部材を互いに近接させるためには各々の柱状部材を細くする必要があるから、必然的に各々の柱状部材とワークとの対向面積が小さくならざるを得ず、各々の柱状部材が形成する浮遊容量も小さくなってしまうため、この浮遊容量に蓄電された電荷はほとんど加工に寄与できない。
Next, differences between the first embodiment of the present invention and the conventional divided electrode method will be described. In the case of the divided electrode method, as shown in FIG. 12, a plurality of
すなわち、各々の柱状部材がワーク15と対向することで形成する浮遊容量に蓄電して加工を行うためには柱状部材4が十分太く、例えば1平方mm以上の広い面積でワーク15と対向する必要がある。一方、並列放電を発生させるためには柱状部材4が十分細く、例えば数百ミクロン程度以下の距離で他の柱状部材と隣接する必要があり、両立は非常に困難である。したがって、実際に電極が製作可能な数mm四方程度以上の太さを持つ柱状部材を用いた分割電極法では、放電が始まった特定の柱状部材において放電が連続発生してしまうため、並列放電がほとんど発生しない。
That is, the
しかし、この発明の場合では、上述したように、各々の導電層は薄くかつ長いため、各々の導電層は加工に寄与できる程度に大きな静電容量を形成するために十分な対向面積をワーク15との間に保ちつつ、他の導電層とは並列放電の発生が十分可能な距離に隣接できる。例えば、各導電層間の距離が数百ミクロン程度であって、1平方mm程度以上の対向面積を実現するためには、数mm程度の長さにわたって各導電層とワークとが対向していればよい。このように、この発明では大きな容量を持つ蓄電器を近接させて配置することが可能となるため、該分割電極法のように実質的に一つの蓄電器にばかり放電が発生する状況とはならず、並列放電加工を確実に実現でき、簡単な構造の電極14を用いて放電加工速度を向上することが可能となる。
However, in the case of the present invention, as described above, each conductive layer is thin and long, so that each conductive layer has a sufficient facing area to form a capacitance large enough to contribute to processing. The other conductive layers can be adjacent to each other at a distance where parallel discharge can be sufficiently generated. For example, if the distance between each conductive layer is about several hundred microns and a facing area of about 1 square mm or more is to be realized, each conductive layer and the workpiece should be opposed over a length of about several mm. Good. In this way, in the present invention, it becomes possible to place a capacitor having a large capacity close to each other, so that it is not a situation in which a discharge occurs substantially in only one capacitor as in the split electrode method, Parallel electric discharge machining can be realized reliably, and the electric discharge machining speed can be improved by using the
次に、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電極を備えた放電加工装置の構成および動作について、図3を用いて説明する。上記で説明した構造の電極14は放電加工装置の主軸16に装着され、ワーク15は加工槽17内に設置される。ここで、電極14内の各導電層とワーク15との対向面積は、あまり狭いと抵抗体電極の場合と同様に加工に寄与する浮遊容量が小さくなりすぎてしまう。望ましい対向面積は電極14とワーク15の距離によって異なるが、おおむね0.1平方mm以上が望ましく、1平方mm以上であれば申し分ない。すなわち、導電層の厚さが100μm程度であれば、長さ10mm以上にわたって導電層とワークとが対向していれば申し分ないといえる。
Next, the configuration and operation of the electrical discharge machining apparatus including the electrical discharge machining electrode according to
加工槽17内は加工液18が満たされている。加工電源19は十分な電流供給能力を有する定電圧電源であって、電極14上に設けられた給電体13とワーク15に接続されている。制御装置20は電極14とワーク15の間隔が一定となるように主軸16を介して電極14の位置を制御する。その制御方法は、例えば加工電流が一定となるように電極位置を制御するなどの既知の方法が採用可能である。すなわち、加工間隙に形成された蓄電器への充電電流を、ホール素子や変流器などの電流検出器や、充電回路へ直列に挿入したシャント抵抗の端子間電圧値を用いて測定し、加工電流があらかじめ設定された値を下回った場合には電極14とワーク15の距離を減少させ、上回った場合には増大させるように電極14の位置を制御すればよい。加工電流は加工電源19から給電体13、抵抗体12を経由して各導電層とワーク15間に形成される個々の蓄電器へ充電された後、同時並列的に発生する放電によって加工に供せられる。
The processing tank 17 is filled with a
なお、上記実施の形態1の例では、加工電源19は一定電圧を供給していたが、通常の放電加工装置や該抵抗体電極法のようにパルス状に電圧を印加する電源などを使用してもよく、この場合、アーク放電の発生を抑制する効果が期待できる。また、印加する電圧値が変更可能な電源を用いれば、様々な面粗さの加工が実現できたり、異常放電状態の回避制御に利用可能となるので都合が良い。
In the example of the first embodiment, the
また、上記実施の形態1の例では蓄電器への充電電流を測定して電極14の位置を制御するよう構成したが、加工電源19の出力電圧値は既知であるから、蓄電器の充電回路に直列に抵抗を挿入したり、出力インピーダンスの高い加工電源を用いれば、充電電流値は給電体13とワーク15との電位差からも得ることが出来るので、充電電流値の測定を省略し、この給電体13とワーク15との電位差に基づいて電極14の位置を制御してもよいことは言うまでもない。すなわち、給電体13とワーク15との間の電圧があらかじめ設定された値を下回ると、電極14とワーク15の距離を増大させ、上回ると減少させるように電極14の位置を制御する既知の制御方法が使用できる。
Moreover, in the example of the first embodiment, the configuration is such that the charging current to the capacitor is measured and the position of the
なお、上記実施の形態1の例では層状異方性導電体11として絶縁被膜をコーティングした金属薄板の層状異方性導電体11を例示したが、不良導電層は完全な絶縁体である必要はなく、電気抵抗体であってもよく、上記と同様の作用効果を奏する。この場合は、安価に電極を実現できる。ただし、異なる積層面間に有意な電位差を生じさせる程度には抵抗値が大きい必要があるから、積層厚さ1cm当り100Ω以上の抵抗値を持つ物質を採用することが望ましい。 In the example of the first embodiment, the layered anisotropic conductor 11 of the thin metal plate coated with the insulating film is illustrated as the layered anisotropic conductor 11, but the defective conductive layer needs to be a complete insulator. Instead, an electric resistor may be used, and the same effects as described above can be achieved. In this case, an electrode can be realized at low cost. However, since the resistance value needs to be large enough to cause a significant potential difference between different laminated surfaces, it is desirable to employ a material having a resistance value of 100Ω or more per 1 cm of the laminated thickness.
なお、上記実施の形態1においては抵抗体および給電体は電極の上面に形成したが、これらの位置は積層面を横断する積層横断端面11c上であればどこでもよく、たとえば電極の側面に形成してもよい。 In the first embodiment, the resistor and the power feeder are formed on the upper surface of the electrode. However, these positions may be anywhere on the stacked transverse end surface 11c that crosses the stacked surface, for example, formed on the side surface of the electrode. May be.
また、上記実施の形態1においては給電体13の形状については特に言及しなかったが、加工進行方向の単位電極移動距離当たりの各導電層毎の加工体積が大きいほど、導電層に対向する給電体13の幅の総和を大きく設定すれば、加工量の多い部分ほど蓄電器への充電抵抗が低くなるため放電周波数を高くすることができる。したがって、単位加工体積当たりの放電周波数が均一化されるので、狭い範囲に高い周波数で放電が集中して発生することが無く、電極の異常消耗が防止される利点がある。
In the first embodiment, the shape of the
例えば、通常の荒加工の場合のように、加工進行方向が鉛直下向きの場合には、鉛直方向への電極投影面積が大きい導電層に接続する部分ほど給電体の幅を広げる。このためには、図4に示すように、電極14eを水平面で切断し、切断面全体に抵抗体12eおよび給電体13eを形成すればよい。なお、たとえば仕上げ加工段階の揺動加工の場合のように、横方向の加工が主であって、どの導電層の加工進行方向の投影面積もほぼ等しい場合には、給電体の形状は積層面と平行な方向の幅が一定にすればよい。
For example, as in the case of normal rough machining, when the machining progress direction is vertically downward, the width of the power feeding body is increased in a portion connected to a conductive layer having a large electrode projection area in the vertical direction. For this purpose, as shown in FIG. 4, the electrode 14e may be cut along a horizontal plane, and the resistor 12e and the
以上、この実施の形態1によれば、導電層と不良導電層とが交互に積層された層状異方性導電体と、この層状異方性導電体の積層横断端面に接続された抵抗体と、この抵抗体に接続された給電体とから放電加工用電極が構成されていることにより、各々の導電層の厚みは薄いものの、ワークとの対向面が細長く存在しているため、同一の蓄電器とみなし得る対向面積を広くすることができる。このため、ワークとの加工間隙に形成される静電容量は互いに抵抗を介して並列接続された微小な蓄電器の集合体となり、それぞれの蓄電器は、その静電容量が放電加工を行うに十分な静電容量であって、かつ並列放電の発生が十分可能な距離に近接して存在しているので、同時並行的に放電加工を確実に行うことができ、簡単な構造の放電加工用電極を用いて放電加工速度を向上することが可能となる。 As described above, according to the first embodiment, the layered anisotropic conductor in which the conductive layers and the defective conductive layers are alternately stacked, and the resistor connected to the stacked transverse end face of the layered anisotropic conductor, Since the electrode for electric discharge machining is composed of the power supply body connected to the resistor, each conductive layer is thin, but the surface facing the workpiece is long and narrow, so the same capacitor The facing area that can be considered as can be widened. For this reason, the capacitance formed in the machining gap with the workpiece becomes an assembly of minute capacitors that are connected in parallel with each other via a resistor, and each capacitor has sufficient capacitance to perform electric discharge machining. Since it has a capacitance and is close to a distance where parallel discharge can be sufficiently generated, electric discharge machining can be performed reliably in parallel, and an electric discharge machining electrode with a simple structure can be formed. It becomes possible to improve the electric discharge machining speed.
また、層状異方性導電体の不良導電層が電気抵抗体からなることにより、電極を安価に製作できる。 Further, since the defective conductive layer of the layered anisotropic conductor is made of an electric resistor, the electrode can be manufactured at low cost.
さらにまた、加工進行方向の単位電極移動距離当たりの各導電層毎の加工体積が大きいほど、導電層に対向する給電体の幅の総和を大きく設定することにより、加工量が多い部分ほど放電周波数を高くすることができるので、電極の異常消耗が防止できる。 Furthermore, the larger the processing volume for each conductive layer per unit electrode movement distance in the processing progress direction, the larger the total sum of the widths of the power feeding bodies facing the conductive layer, so that the portion with the larger processing amount has a higher discharge frequency. As a result, it is possible to prevent abnormal consumption of the electrodes.
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2における放電加工用電極の構造を示す斜視図、図6は図5の放電加工用電極を備えた放電加工装置の概略構成を示す構成図である。図5、図6において図1〜図3と同じ符号は、同じまたは相当部分を示し、その説明を省略する。図5において、層状異方性導電体11と抵抗体12と給電体13と誘電体21と接地体22とで電極24が構成されている。誘電体21は、層状異方性導電体11の積層横断端面11cに設置された誘電性を有する部材であって、例えば酸化チタンやチタン酸バリウムの薄膜などで形成される。接地体22は誘電体21に設置された導電性を有する部材で、給電体13と同様に圧着や薄膜形成などで形成される。
5 is a perspective view showing the structure of an electric discharge machining electrode according to
次に、動作について説明する。実施の形態2に係る放電加工装置と実施の形態1のものとは、図6に示すように、接地体22とワーク15とをワイヤーなどで接続している点が異なる。実施の形態1では加工液18を介して対向している各導電層とワーク15の間に形成される浮遊容量によって加工していたが、実施の形態2ではこれに加えて各導電層と接地体22の間に形成される静電容量も加工に寄与する。ここで、各導電層と接地体22との間に存在する誘電体21には様々な材料が使用可能であって、例えば上記チタン酸バリウムなどの高誘電率材料を使用すれば、加工液を介して対向する場合よりも同一面積で数千倍の静電容量が容易に得られる。
Next, the operation will be described. As shown in FIG. 6, the electrical discharge machining apparatus according to the second embodiment and the first embodiment are different in that the grounding
さらに、誘電体21を形成する積層横断端面11cは電極の上面だけでなく側面にも存在するから、例えば、積層横断端面11cの表面に微細なスリットを多数設けることも可能であって、多数設けた微細なスリットの表面すべてに誘電体21を形成するなどの方法により、積層横断端面11cと接地体22との対向面積を著しく増大させることも可能であるから、実施の形態1よりも著しく大きな静電容量を得ることが実現できる。
Further, since the laminated transverse end face 11c forming the dielectric 21 exists not only on the upper surface of the electrode but also on the side face, for example, it is possible to provide many fine slits on the surface of the laminated transverse end face 11c. The opposing area between the laminated transverse end face 11c and the grounding
したがって、この実施の形態2によれば、層状異方性導電体11の積層横断端面11cに、誘電体21を介して導電性の接地体22を設け、接地体22をワーク15と接続することにより、実施の形態1の場合に比し、電極24とワークとの加工間隙に形成される静電容量がさらに大きくなるので、同時並行的に放電加工をより確実に行うことができ、簡単な構造の放電加工用電極を用いて放電加工速度をさらに向上することが可能となる。
Therefore, according to the second embodiment, the
また、実施の形態1の場合には電極14とワーク15の間の距離が変化すると加工に用いる静電容量が変動してしまうが、実施の形態2の場合には接地体22と層状異方性導電体11の積層横断端面11cとの間に形成される静電容量値は加工間隙長の影響を受けないので、電極24とワークとの対向面積に左右されない均一な面粗さの加工面が実現できる。
In the case of the first embodiment, if the distance between the
なお、上記実施の形態2においては誘電体および接地体は電極の側面に形成したが、これらの位置は積層面を横断する積層横断端面上であればどこでもよく、たとえば電極の上面に形成してもよい。また、給電体13の形状に関しては、図4と同様に、加工進行方向の単位電極移動距離当たりの各導電層毎の加工体積が大きいほど、導電層に対向する給電体13の幅の総和を大きく設定してもよく、実施の形態1の場合と同様の作用効果を奏する。
In the second embodiment, the dielectric body and the grounding body are formed on the side surface of the electrode. However, these positions may be anywhere on the crossing end surface crossing the stacking surface, for example, on the top surface of the electrode. Also good. As for the shape of the
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3における放電加工用電極の構造を示す斜視図、図8は図7の放電加工用電極を備えた放電加工装置の概略構成を示す構成図である。図7、図8において図1〜図3と同じ符号は、同じまたは相当部分を示し、その説明を省略する。図7において、層状異方性導電体11と抵抗体12と給電体33とで電極34が構成されている。給電体33は第1の給電体33aおよび第2の給電体33bとからなり、層状異方性導電体11の積層面11aを横断する方向に互いに離れた2個所に抵抗体12に接続され、導電性を有する銅などからなり、圧着や薄膜形成などにより抵抗体12に形成される。
Embodiment 3 FIG.
7 is a perspective view showing the structure of an electric discharge machining electrode according to Embodiment 3 of the present invention, and FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of an electric discharge machining apparatus provided with the electric discharge machining electrode of FIG. 7 and 8, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts, and the description thereof is omitted. In FIG. 7, the layered anisotropic conductor 11, the
実施の形態3に係る放電加工装置と実施の形態1のものとは、図8に示すように、第1の給電体33aおよび第2の給電体33bが、給電線35a,35bを介して加工電源19に接続され、各給電線35a,35bには制御装置20に接続されている第1の電流検出器36aおよび第2の電流検出器36bが設けられている点が実施の形態1と異なる。
As shown in FIG. 8, the first electric power feeder 33a and the second
次に、動作について説明する。並列放電が発生する仕組みは実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
一般に、グラファイトなど比較的電気抵抗の高い電極材料を用いた場合、複数の給電点を設け、それぞれの加工電流を計測することで放電の発生位置を特定できることは既知である。
層状異方性導電体11は、積層面11aに平行な方向の電気抵抗は低いが、積層面11aを横断する方向の電気抵抗は著しく高い。したがって、充電電流が積層面11aを横断する方向に流れる際には、層状異方性導電体11の内部ではなく抵抗体12の内部を流れる。
Next, the operation will be described. Since the mechanism for generating the parallel discharge is the same as in the first embodiment, the description thereof is omitted.
In general, when an electrode material having a relatively high electric resistance such as graphite is used, it is known that a discharge generation position can be specified by providing a plurality of feeding points and measuring each machining current.
The layered anisotropic conductor 11 has a low electric resistance in a direction parallel to the laminated surface 11a, but has an extremely high electric resistance in a direction crossing the laminated surface 11a. Therefore, when the charging current flows in the direction crossing the laminated surface 11 a, it flows not in the layered anisotropic conductor 11 but in the
したがって、上記グラファイト電極の場合と同様に、第1および第2の電流検出器36a,36bを用いて第1および第2の給電体33a,33bを流れる給電電流をそれぞれ計測することにより、二つの給電点間のどの蓄電器に充電しているかを検出できる。このため、実施の形態1で述べたような加工電流が一定となるように電極位置を制御する既知の方法や、同じく実施の形態1で述べたような給電体とワークとの電位差に基づいて電極の位置を制御する既知の方法に加え、二つの電流検出器35a,35bの出力から特定の蓄電器に充電電流が集中していると判断できる場合には、短絡が発生しているとみなして電極とワークを離す制御を加えることができ、ワーク15の加工面の損傷を避けることが可能となる。
Therefore, as in the case of the graphite electrode, by measuring the feeding currents flowing through the first and
なお、上記実施の形態では給電体を二個所設けたが、三個所以上に給電体を設けてもよい。 In the above embodiment, two power feeding bodies are provided. However, power feeding bodies may be provided at three or more places.
以上のように、この実施の形態3によれば、給電体がすくなくとも2個の給電体からなり、各給電体が層状異方性導電体の積層面を横断する方向に互いに離れて抵抗体に接続され、各給電体へ流れる電流を計測する電流検出器を備えることにより、特定の蓄電器に充電電流が集中しているか否かを判別できるため、ワークの加工面の損傷を避けることができる。 As described above, according to the third embodiment, the power feeding body is composed of at least two power feeding bodies, and the power feeding bodies are separated from each other in the direction crossing the laminated surface of the layered anisotropic conductors to become the resistor bodies. By including a current detector that is connected and measures the current flowing to each power supply body, it is possible to determine whether or not the charging current is concentrated on a specific capacitor, so that damage to the workpiece surface can be avoided.
実施の形態4.
図9はこの発明の実施の形態4における放電加工用電極の構造を示す斜視図、図10はこの発明の実施の形態4における他の放電加工用電極を示す斜視図である。図9、図10において図1と同じ符号は、同じまたは相当部分を示し、その説明を省略する。図9、図10において、層状異方性導電体11と抵抗体12と給電体43とで電極44が構成されている。給電体43は導電性を有する銅などからなり、第1の給電体43aおよび第2の給電体43bとからなる。
9 is a perspective view showing the structure of an electric discharge machining electrode according to
第1の給電体43aおよび第2の給電体43bは、積層面11aに平行な方向に互いに離れた状態で、かつ層状異方性導電体11の各導電層と二つの給電体それぞれとの対向面積の差または比が、各導電層毎に異なった状態で設置されている。これは、例えば、図9に示すように、第1の給電体43aを積層面11aに平行な方向の幅を一定となし、第2の給電体43bを積層面11aに平行な方向の幅を徐々に増加させるよう設置すれば実現できる。 The first power feeding body 43a and the second power feeding body 43b are separated from each other in a direction parallel to the laminated surface 11a, and are opposed to each conductive layer of the layered anisotropic conductor 11 and each of the two power feeding bodies. The area difference or ratio is set differently for each conductive layer. For example, as shown in FIG. 9, the first power feeding body 43a has a constant width in the direction parallel to the laminated surface 11a, and the second power feeding body 43b has a width in the direction parallel to the laminated surface 11a. This can be realized by gradually increasing the installation.
実施の形態4に係る放電加工装置は、図8と同様に構成されている。例えば、第1の給電体43aおよび第2の給電体43bが、給電線35a,35bを介して加工電源19に接続され、各給電線35a,35bには制御装置20に接続されている第1の電流検出器36aおよび第2の電流検出器36bが設けられている。
The electric discharge machining apparatus according to
次に、動作について説明する。並列放電が発生する仕組みは実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。この実施の形態の場合には、第1および第2の給電体43a,43bから各導電層へは、抵抗体12の厚さ方向に電流が流れる。したがって、各導電層とワーク15との間に形成される蓄電器への充電抵抗は、各導電層と第1および第2の給電体43a,43bとの対向面積に反比例する。
Next, the operation will be described. Since the mechanism for generating the parallel discharge is the same as in the first embodiment, the description thereof is omitted. In the case of this embodiment, current flows in the thickness direction of the
また、各蓄電器への充電電流は充電抵抗に反比例するのであるから、充電電流は上記対向面積に比例して流れることになる。既に述べた給電体の設置形態から明らかなように、導電層と第1および第2の給電体43a,43bとの対向面積の差または比は、導電層毎に異なった状態で設置されているので、第1および第2の給電体43a,43bを流れる充電電流の差または比も、導電層毎に異なる。したがって、第1および第2の給電体43a,43bを流れる充電電流を実施の形態3と同様に個別に計測することにより、どの蓄電器に充電しているかを検出できるので、特定の蓄電器に充電電流が集中しているか否かを判別できるため、ワークの加工面の損傷を避けることができる。 Moreover, since the charging current to each capacitor is inversely proportional to the charging resistance, the charging current flows in proportion to the facing area. As is apparent from the already described power supply installation mode, the difference or ratio of the opposing areas of the conductive layer and the first and second power supply bodies 43a and 43b is set differently for each conductive layer. Therefore, the difference or ratio of the charging currents flowing through the first and second power feeding bodies 43a and 43b is also different for each conductive layer. Therefore, by measuring the charging currents flowing through the first and second power feeding bodies 43a and 43b individually as in the third embodiment, it is possible to detect which capacitor is charged. Therefore, it is possible to avoid damage to the work surface of the workpiece.
なお、この実施の形態4では、各導電層と二つの給電体それぞれとの対向面積の差または比と各導電層の位置との関係については特に言及しなかったが、対向面積の差または比が各導電層の位置に対して単調に増加または減少するように、さらに望ましくは図10に示すように一次関数の関係で変化するように構成すれば電流検出器出力から充電位置を特定する処理が容易になる利点を有する。 In the fourth embodiment, the relationship between the difference or ratio between the opposing areas of each conductive layer and each of the two power feeders and the position of each conductive layer is not particularly mentioned. Is a monotonous increase or decrease with respect to the position of each conductive layer, and more preferably, it is changed so as to change in a linear function relationship as shown in FIG. Has the advantage of becoming easier.
さらに、この実施の形態4における充電抵抗は、各導電層と二つの給電体43a,43bとの対向面積の和で決定されるから、この対向面積の和は実施の形態1における各導電層と給電体との対向面積に相当する。したがって、実施の形態1と同様に、単位電極移動距離当たりの各導電層毎の加工体積が大きいほど、導電層に対向する給電体の幅の和が大きい形状にすれば、加工量が多い部分ほど放電周波数を高くすることができるので、電極の異常消耗が防止できる。
なお、上記実施の形態では給電体を二個所設けたが、三個所以上の給電体を設け、必要に応じてそれらのうち二個所を用いるなどしてもよい。
Furthermore, since the charging resistance in the fourth embodiment is determined by the sum of the opposing areas of each conductive layer and the two power feeding bodies 43a and 43b, the sum of the opposing areas is the same as that of each conductive layer in the first embodiment. This corresponds to the area facing the power feeder. Therefore, as in the first embodiment, the larger the processing volume for each conductive layer per unit electrode movement distance, the greater the processing amount if the shape is such that the sum of the widths of the power feeding bodies facing the conductive layer is larger. Since the discharge frequency can be increased as much as possible, abnormal wear of the electrodes can be prevented.
In the above embodiment, two power feeding bodies are provided. However, three or more power feeding bodies may be provided, and two of them may be used as necessary.
以上のように、この実施の形態4によれば、給電体がすくなくとも2個の給電体からなり、各給電体が層状異方性導電体11の積層面11aに平行な方向に互いに離れた状態で、かつ層状異方性導電体11の各導電層と各給電体との対向面積の差または比が、各導電層毎に異なった状態で抵抗体に接続され、各給電体へ流れる電流を計測する電流検出器を備えることにより、特定の蓄電器に充電電流が集中しているか否かを判別できるため、ワークの加工面の損傷を避けることができる。 As described above, according to the fourth embodiment, the power feeding body includes at least two power feeding bodies, and the power feeding bodies are separated from each other in a direction parallel to the laminated surface 11a of the layered anisotropic conductor 11. In addition, the difference or ratio of the opposing areas of the conductive layers of the layered anisotropic conductor 11 and the power feeders is different for each conductive layer, and the current flowing to each power feeder is connected to the resistor. By providing the current detector to be measured, it is possible to determine whether or not the charging current is concentrated on a specific battery, so that damage to the work surface of the workpiece can be avoided.
また、各導電層と各給電体との対向面積の差または比が各導電層の位置に対して一次関数の関係で変化するように構成したので、電流検出器出力から充電位置を特定する処理が容易になる。 In addition, since the configuration is such that the difference or ratio of the facing area between each conductive layer and each power supply body changes in a linear function relationship with respect to the position of each conductive layer, the process of specifying the charging position from the current detector output Becomes easier.
11,11e 層状異方性導電体
11a 積層面
11b 積層平行端面
11c 積層横断端面
12,12e 抵抗体
13,13e,33a,33b,43a,43b 給電体
14,14e,24,34,44 放電加工用電極
15 被加工物
21 誘電体
22 接地体
36a,36b 電流検出手段
11, 11e Laminated anisotropic conductor 11a Laminated surface 11b Laminated parallel end surface 11c Laminated
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007363A JP2006130653A (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Electrical discharge machining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007363A JP2006130653A (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Electrical discharge machining device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000175081A Division JP3794244B2 (en) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | EDM machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006130653A true JP2006130653A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36724630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006007363A Pending JP2006130653A (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Electrical discharge machining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006130653A (en) |
-
2006
- 2006-01-16 JP JP2006007363A patent/JP2006130653A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080037196A1 (en) | Electrostatic chuck | |
Park | Electret: An entirely new approach of solving partial discharge caused by triple points, sharp edges, bubbles, and airgaps | |
Yin et al. | Research of lower tool electrode wear in simultaneous EDM and ECM | |
US7880582B2 (en) | Layered electrically conductive material | |
JP3794244B2 (en) | EDM machine | |
US20200275528A1 (en) | Heater and heater system | |
WO2016063737A1 (en) | Particulate matter detection sensor | |
US20180191139A1 (en) | Antistatic device and associated operating method | |
JP2006130653A (en) | Electrical discharge machining device | |
JP2012045633A (en) | Wire electric discharge apparatus | |
JP2010029827A (en) | Electric dust collector | |
JP7315309B2 (en) | Control method of ion wind generator | |
JP2008004488A (en) | Ion generating element to supply space with ion having uniform concentration, ion generating unit, and destaticizer | |
JP6421296B2 (en) | Plasma actuator | |
JP6492902B2 (en) | Structure and adhesive member | |
KR102231103B1 (en) | Resistor element | |
EP1860926A1 (en) | Electric-insulating sheet neutralizing device, neutralizing method and production method | |
JP4434158B2 (en) | Electric discharge machining method and electric discharge machining apparatus used therefor | |
Jia et al. | Modeling and experiment of material removal rate for cutting single-crystal silicon by electrical discharge wire sawing | |
Moudood et al. | Effect of gap voltage and pulse-on time on material removal rate for electrical discharge machining of Al2O3 | |
EP3149427A1 (en) | Electric reactive armour | |
TWI229282B (en) | Touch panel using low arc angle equal electrical potential field | |
WO2000005024A1 (en) | Wirecut electric discharge machining method and apparatus | |
JP2004158342A (en) | Corona discharge device | |
TW201813749A (en) | Servo control mechanism and method in wire electrical discharge machining of weak-conductor disc |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |