JP2006119606A - Exposure head and exposure device - Google Patents
Exposure head and exposure device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006119606A JP2006119606A JP2005253421A JP2005253421A JP2006119606A JP 2006119606 A JP2006119606 A JP 2006119606A JP 2005253421 A JP2005253421 A JP 2005253421A JP 2005253421 A JP2005253421 A JP 2005253421A JP 2006119606 A JP2006119606 A JP 2006119606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- photosensitive material
- exposure
- emitting element
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子アレイを用いた露光ヘッド、およびその露光ヘッドを用いて感光材料を露光させる露光装置に関するものである。 The present invention relates to an exposure head using a light emitting element array, and an exposure apparatus that exposes a photosensitive material using the exposure head.
従来、例えば特許文献1や特許文献2に示されるように、それぞれが赤、緑および青等の互いに異なる波長領域の光を発する複数のライン状発光素子アレイからなる露光ヘッドを用いて、カラー感光材料を露光する装置が公知となっている。
Conventionally, as disclosed in, for example,
上記のライン状発光素子アレイは、複数の有機EL(エレクトロルミネッセンス)発光素子等の発光素子が1列に並設されてなるものである。そして上記露光ヘッドは、互いに異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが互いに発光素子の並び方向と略直角な方向に並設されるとともに、各アレイから発せられた光による像を感光材料上に結像させる結像レンズが設けられてなるものである。 The line-shaped light emitting element array includes a plurality of light emitting elements such as organic EL (electroluminescence) light emitting elements arranged in a line. In the exposure head, a plurality of line-shaped light emitting element arrays that emit light of different colors are arranged in parallel to each other in a direction substantially perpendicular to the direction in which the light emitting elements are arranged. An imaging lens that forms an image on the material is provided.
そしてこのような露光ヘッドを用いる露光装置は、露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、この感光材料と露光ヘッドとを、ライン状発光素子アレイの並び方向(つまり各アレイにおける発光素子の並び方向と略直角な方向)に相対移動させる副走査手段をさらに設けて構成されている。
ところで、上述した発光素子アレイにおいて、複数の有機EL発光素子等の発光素子を互いに隙間無く配列することは事実上不可能であり、それらの発光素子は互いに間隔を置いて配列された状態となっている。したがって、このような構造の発光素子アレイを用いて画像露光する露光装置においては、感光材料を主走査方向(発光素子の並び方向)に隙間無く露光することは困難となっている。つまり、この露光によって感光材料上に形成される画素は、互いに密接することなく離散したものとなる。 By the way, in the above-described light emitting element array, it is practically impossible to arrange a plurality of light emitting elements such as organic EL light emitting elements without gaps, and these light emitting elements are arranged at intervals. ing. Therefore, in an exposure apparatus that performs image exposure using the light emitting element array having such a structure, it is difficult to expose the photosensitive material without any gap in the main scanning direction (light emitting element arrangement direction). That is, the pixels formed on the photosensitive material by this exposure are discrete without being in close contact with each other.
他方、前述の副走査手段によって感光材料と露光ヘッドとを相対移動させて、該感光材料に2次元的画像を露光する際には、この相対移動に伴って、感光材料と露光ヘッドとの距離が変動することがある。前述したように、感光材料上に形成される画素が互いに離散したものとなっている場合に、こうして感光材料と露光ヘッドとの距離が変動すると、感光材料上の露光面積が変化してしまう。そうであると、同一露光量で得られる濃度が変動するので、露光濃度が不安定になってしまう。 On the other hand, when the photosensitive material and the exposure head are moved relative to each other by the sub-scanning means described above to expose a two-dimensional image on the photosensitive material, the distance between the photosensitive material and the exposure head is associated with the relative movement. May fluctuate. As described above, when the pixels formed on the photosensitive material are discrete from each other, if the distance between the photosensitive material and the exposure head changes in this manner, the exposure area on the photosensitive material changes. If so, the density obtained with the same exposure amount fluctuates and the exposure density becomes unstable.
特に感光材料を副走査する構成において、感光材料としてシート状のインスタントフィルムを用いた場合は、副走査機構の変動、シート内でのフィルム厚偏差等により、感光材料と露光ヘッド間の距離が変動しやすく、そのため上記濃度ムラが発生し、プリント品質を低下させてしまう。一般的なインスタントフィルム上での濃度ムラの視認限界は0.06程度であるので、良好なプリント品質を維持するためには、濃度変化を概ね0.06以下にすることが求められる。 In particular, when a photosensitive material is sub-scanned and a sheet-like instant film is used as the photosensitive material, the distance between the photosensitive material and the exposure head varies due to variations in the sub-scanning mechanism, film thickness deviation in the sheet, etc. For this reason, the density unevenness occurs, and the print quality is deteriorated. Since the visibility limit of density unevenness on a general instant film is about 0.06, in order to maintain good print quality, the density change is required to be approximately 0.06 or less.
本発明は上記の事情に鑑みて、感光材料と露光ヘッドとの距離が変動した場合においても、プリント濃度変動を抑制してプリント品質低下を回避可能な露光装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an exposure apparatus capable of suppressing print density fluctuation and avoiding deterioration in print quality even when the distance between the photosensitive material and the exposure head varies.
また本発明は、上述のような露光装置を実現する露光ヘッドを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide an exposure head that realizes the exposure apparatus as described above.
本発明による露光ヘッドは、前述したように、互いに間隔を置いて少なくとも一方向に並設された複数の発光素子からなる発光素子アレイと、これらの発光素子による像を感光材料上に結像させる結像レンズとを備えてなる露光ヘッドにおいて、結像レンズの焦点位置に配された感光材料における最大画素面積、発光素子の発光面積、結像レンズの倍率をそれぞれA、B、Cとしたとき、0.6≦B×C2/Aとなっていることを特徴とするものである。 As described above, the exposure head according to the present invention forms a light-emitting element array composed of a plurality of light-emitting elements arranged in parallel at least in one direction at an interval and an image formed by these light-emitting elements on a photosensitive material. In an exposure head including an imaging lens, when the maximum pixel area, the light emitting area of the light emitting element, and the magnification of the imaging lens are A, B, and C, respectively, in the photosensitive material arranged at the focal position of the imaging lens 0.6 ≦ B × C 2 / A.
ここで、上記の最大画素面積とは、感光材料上において主走査方向、つまり発光素子による光点の並び方向に複数の矩形画素(これは正方形でも長方形でもよい)を並べたとき、それらが互いに重なることもなく、かつ間に隙間を置くことなく密接して並ぶようになる画素の面積を意味するものである。 Here, the maximum pixel area means that when a plurality of rectangular pixels (which may be square or rectangular) are arranged on the photosensitive material in the main scanning direction, that is, the arrangement direction of the light spots by the light emitting elements, they are mutually connected. It means the area of pixels that are closely aligned without overlapping and without a gap between them.
なお上記構成の露光ヘッドにおいて、結像レンズとしては、等倍レンズが用いられるのが好ましい。 In the exposure head having the above-described configuration, it is preferable to use an equal magnification lens as the imaging lens.
また、本発明による露光装置は、上述した本発明による露光ヘッドと、該露光ヘッドと感光材料とを、前記一方向と略直角な方向に相対移動させる副走査手段とを備えてなるものである。 An exposure apparatus according to the present invention includes the above-described exposure head according to the present invention, and sub-scanning means for relatively moving the exposure head and the photosensitive material in a direction substantially perpendicular to the one direction. .
下に示す表1〜7は、上記B×C2/Aの値(各欄内の数字)を種々に変えたときのプリント濃度安定性を評価した結果を示すものである。評価は、感光材料が本来の結像レンズ焦点位置に存在する場合、該焦点位置から200μm動いた場合、該焦点位置から400μm動いた場合のそれぞれで、焦点位置におけるプリント濃度に対しどの程度濃度差が発生するかに基づいて行った。なお、上述のように200μm、400μm動く場合を評価したのは、感光材料の平坦性により200μm程度の動きが発生し得ること、そして副走査機構の位置変動によりさらに200μm程度の動きが発生し得ることを考慮したからである。各欄内に○、△、×で示す評価結果はそれぞれ、いずれの階調領域においても、焦点位置におけるプリント濃度との差が0.05より小さい場合、概ね0.06(0.05を超えて0.07未満)の場合、0.07以上であった場合、それよりも大きかった場合を示している。 Tables 1 to 7 below show the results of evaluating the print density stability when the value of B × C 2 / A (numbers in each column) is variously changed. The evaluation is based on the density difference with respect to the print density at the focal position when the photosensitive material is present at the focal position of the original imaging lens, when moved by 200 μm from the focal position, and when moved by 400 μm from the focal position. Based on what happens. In addition, as described above, the case of moving by 200 μm and 400 μm was evaluated because the movement of about 200 μm can occur due to the flatness of the photosensitive material, and the movement of about 200 μm can further occur due to the position variation of the sub-scanning mechanism. This is because of this. The evaluation results indicated by ◯, Δ, and X in each column are approximately 0.06 (over 0.05 when the difference from the print density at the focal position is less than 0.05 in any gradation region. Less than 0.07), it is 0.07 or more, and it is larger than that.
これらの表の太枠線内領域に示される通り、0.6≦B×C2/Aの関係が満たされている場合は全て、上記プリント濃度差が0.05未満である○の評価、あるいはこのプリント濃度差が概ね0.06(0.05を超えて0.07未満)である△の評価が得られている。これにより、0.6≦B×C2/Aの関係を満足させておけば、感光材料と露光ヘッドとの距離が変動しても露光濃度を安定化できることが明らかである。なお、特に0.7≦B×C2/Aの関係が満たされている場合は全て、上記プリント濃度差が0.05未満である○の評価が得られているので、露光濃度を特に良好に安定させる上では、0.7≦B×C2/Aの関係を満足させるのが望ましい。
なお、本発明の露光ヘッドにおいて、特に結像レンズとして等倍レンズ(C=1)が用いられている場合は、結像レンズの焦点位置に配された感光材料における発光素子の像面積が、発光素子の発光面積と等しくなるから、この像面積をBと考えて、0.6≦B/Aの関係を満足させればよい。 Note that, in the exposure head of the present invention, particularly when an equal magnification lens (C = 1) is used as the imaging lens, the image area of the light emitting element in the photosensitive material arranged at the focal position of the imaging lens is: Since it becomes equal to the light emitting area of the light emitting element, this image area is considered as B, and the relationship of 0.6 ≦ B / A may be satisfied.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による露光装置の一部破断正面形状を示すものであり、また図2は、この露光装置の一部破断側面形状を示している。図示の通りこの露光装置は、露光ヘッド1と、この露光ヘッド1から出射した露光光2の照射を受ける位置に保持したカラー感光材料3を、図2の矢印Y方向に定速で搬送する、例えばニップローラ等からなる副走査手段4とを備えている。
FIG. 1 shows a partially broken front shape of an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a partially broken side shape of the exposure apparatus. As shown in the drawing, this exposure apparatus conveys the
上記露光ヘッド1は、有機ELパネル6と、該有機ELパネル6から出射した露光光2を受ける位置に配されて、この露光光2による像をカラー感光材料3の上に等倍で結像させる屈折率分布型レンズアレイ7と、このレンズアレイ7および有機ELパネル6を保持する保持手段8(図2では省略)とを備えている。
The
等倍レンズアレイである屈折率分布型レンズアレイ7は、その平面図である図3にも詳しく示される通り、露光光2を集光する微小な屈折率分布型レンズ7aを副走査方向Yと直交する主走査方向(矢印X方向)に多数並設してなるレンズ列が、合計2列配設されてなるものである。この屈折率分布型レンズアレイ7においては、屈折率分布型レンズ7aが千鳥配列されている。つまり、一方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aは、他方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aの間に位置するように配されている。なお、このような屈折率分布型レンズアレイ7として具体的には、日本板硝子株式会社製セルフォックレンズ(登録商標)アレイSLA−12Eを好適に用いることができる。
As shown in detail in FIG. 3 which is a plan view of the gradient index lens array 7 which is an equal magnification lens array, a minute
本実施形態の露光装置は、一例としてフルカラーネガ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3にカラー画像を露光するもので、露光ヘッド1を構成する有機ELパネル6は、副走査方向Yに並べて配設された赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを備えている。これらのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bはそれぞれ、主走査方向Xに多数の赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が並設されてなるものである。
The exposure apparatus of this embodiment exposes a color image to the color
なお図1および図2では、上記発光素子の1つを代表的に有機EL発光素子20として示してある。各有機EL発光素子20は、ガラス等からなる透明基板10の上に、透明陽極21、発光層を含む有機化合物層22、および金属陰極23が順次蒸着により積層されてなるものである。そして、上記発光層として各々赤色光、緑色光および青色光を発するものが適用されることにより、それぞれ赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が形成されている。
In FIG. 1 and FIG. 2, one of the light emitting elements is typically shown as an organic EL
ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bは、図1に示す駆動回路30によって駆動される。すなわち駆動回路30は、走査電極となる金属陰極23を所定の周期で順次ON状態に設定する陰極ドライバと、信号電極となる透明陽極21をフルカラー画像を示す画像データDに基づいてON状態に設定する陽極ドライバとを備えてなるものであり、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bをいわゆるパッシブマトリクス(passive matrix)線順次選択駆動方式により駆動する。この駆動回路30の動作は、上記画像データDを出力する制御部31によって制御される。
The line-shaped light
各有機EL発光素子20を構成する要素は、例えばガラス製の缶等からなる封止部材25内に配置されている。つまり、この封止部材25の縁部と透明基板10とが接着され、乾燥窒素ガスが充填された封止部材25内に有機EL発光素子20が封止されている。
Elements constituting each organic EL
上記構成の有機EL発光素子20において、金属陰極23と、それを横切るように延びる透明陽極21との間に所定電圧が印加されると、電圧が印加された両電極の交差部分毎に有機化合物層22に電流が流れ、そこに含まれる発光層が発光する。この発光光は透明陽極21および透明基板10を透過して、露光光2として素子外に出射する。
In the organic EL
ここで透明陽極21は、400nm〜700nmの可視光の波長領域において、少なくとも50%以上、好ましくは70%以上の光透過率を有するものが好ましい。透明陽極21の材料としては、酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等、透明電極材料として従来公知の化合物を適宜用いることができるが、その他、金や白金など仕事関数が大きい金属からなる薄膜を用いてもよい。また、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールまたはこれらの誘導体などの有機化合物を用いることもできる。なお、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー社刊(1999年)には、透明導電膜について詳細な記載があり、そこに示されているものを本発明に適用することも可能である。また透明陽極21は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによって透明基板10上に形成することができる。
Here, the
一方、有機化合物層22は、発光層のみからなる単層構造であってもよいし、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層等のその他の層を適宜有する積層構造であってもよい。有機化合物層22および電極の具体的な層構成としては、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成や、陽極/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成等が挙げられる。また、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、電子注入層は、それぞれ複数設けられてもよい。
On the other hand, the
金属陰極23は、仕事関数の低いLi、Kなどのアルカリ金属、Mg、Caなどのアルカリ土類金属、およびこれらの金属とAgやAlなどとの合金や混合物等の金属材料から形成されるのが好ましい。陰極における保存安定性と電子注入性とを両立させるために、上記材料で形成した電極を、仕事関数が大きく導電性の高いAg、Al、Auなどで更に被覆してもよい。なお、金属陰極23も透明陽極21と同様に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などの公知の方法で形成することができる。
The
以下、上記構成を有する露光装置の作動について説明する。なおここでは、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの主走査方向画素数、つまり透明陽極21の並設数をnとする。カラー感光材料3に画像露光する際、このカラー感光材料3は副走査手段4によって矢印Y方向に定速で搬送される。またこのカラー感光材料3の搬送と同期させて、前述した駆動回路30の陰極ドライバにより、3本の金属陰極23の中の1つが順次ON状態に選択される。
The operation of the exposure apparatus having the above configuration will be described below. Here, the number of pixels in the main scanning direction of the line-shaped light emitting
このようにして第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22(図1参照)に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
In this manner, the anode driver of the
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
Thus, the
なお、本実施形態のようにパッシブマトリクス線順次選択駆動方式を適用する場合、副走査手段4によるカラー感光材料3の搬送速度(副走査速度)および有機EL発光素子20の発光時間は、実質的にカラー感光材料3が停止した状態で露光光2が照射されるのと同じ状態となるように設定される。
When the passive matrix line sequential selection driving method is applied as in the present embodiment, the conveyance speed (sub-scanning speed) of the color
次に第2番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
Next, within the period when the
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が緑色光で露光され、緑色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記緑色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光で露光されている部分の上に照射される。
Thus, the
次に第3番目の金属陰極23、つまり青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の青色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から青色光が発せられる。
Next, within the period when the
こうして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられた青色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が青色光で露光され、青色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記青色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光および緑色光で露光されている部分の上に照射される。以上の工程により、カラー感光材料3の上には、第1番目のフルカラーの主走査ラインが露光、記録される。
Thus, the
次いで金属陰極の線順次選択は第1番目の金属陰極23に戻り、該第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第2主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
Next, the line sequential selection of the metal cathodes returns to the
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第2主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
Thus, the
以下は同様の操作が繰り返されて第2番目のフルカラーの主走査ラインが露光され、さらにそのようなカラー主走査ラインが副走査方向Yに次々と並べて露光され、カラー感光材料3上に多数の主走査ラインからなる2次元カラー画像が露光される。なお本実施形態では、上述した通り各色露光光がパルス幅変調されて、それらの発光量が画像データに対応して制御され、それによりカラーの階調画像が露光される。
In the following, the same operation is repeated to expose the second full-color main scanning line. Further, such color main scanning lines are successively exposed in the sub-scanning direction Y, and a large number of color
なお本実施形態では、赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを各々1つずつ副走査方向に並べて配置しているが、これらの発光素子アレイの並設数や並び順は、本実施形態におけるものに限られるものではなく、その他に適宜設定することができる。
In the present embodiment, the red line light emitting
次に、前述した感光材料のプリント濃度変動を抑制するための構成について詳しく説明する。本実施形態において、カラー感光材料3上の目標とする解像度は主走査方向、副走査方向とも254dpi(dots per inch)であり、それを実現する上でのカラー感光材料3上の最大画素サイズは正方画素の場合で100μm×100μmとなる。一方、赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する有機EL発光素子20のサイズは、100μm×70μmに設定されている。また有機EL発光素子20の主走査方向配置ピッチは100μm、赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bの副走査方向配置ピッチは130μmとされている。
Next, a configuration for suppressing the above-described variation in print density of the photosensitive material will be described in detail. In this embodiment, the target resolution on the color
本実施形態では先に述べた通り、屈折率分布型レンズアレイ7として等倍結像レンズアレイが用いられているので、カラー感光材料3上における有機EL発光素子20の像のサイズは、屈折率分布型レンズアレイ7の焦点位置に正しくカラー感光材料3が配置されていれば、素子サイズそのままの100μm×70μmとなる。図4には、カラー感光材料3上における有機EL発光素子の像20Pの配列の様子を、上記最大画素サイズと併せて示す。なお同図においては、有機EL発光素子の像20Pの(つまりは有機EL発光素子20の)縦サイズすなわち副走査方向サイズをa、横サイズをb、主走査方向配置ピッチをcとして示す。
In the present embodiment, as described above, since the equal magnification imaging lens array is used as the gradient index lens array 7, the size of the image of the organic EL
本実施形態において、屈折率分布型レンズアレイ7の倍率C=1、前述した最大画素面積Aは100μm×100μm=10000μm2であり、それに対して屈折率分布型レンズアレイ7の焦点位置における有機EL発光素子20の像面積Bは100μm×70μm=7000μm2であり、したがってB×C2/A=0.7である。
In the present embodiment, the magnification C of the gradient index lens array 7 is 1, and the maximum pixel area A is 100 μm × 100 μm = 10000 μm 2. On the other hand, the organic EL at the focal position of the gradient index lens array 7 is used. The image area B of the
上記構成を有する本実施形態の露光装置について、先に説明した方法によってプリント濃度変動を評価した。すなわち、カラー感光材料3が屈折率分布型レンズアレイ7の焦点位置に存在する場合、該焦点位置から200μm動いた場合、該焦点位置から400μm動いた場合のそれぞれで、露光量対プリント濃度の関係を求めた。その関係を図5に示すが、ここに示される通り、本実施形態ではいずれの場合も全ての階調領域でプリント濃度差が0.05未満だった。それにより、この露光装置においては、カラー感光材料3が副走査送りに伴って、露光ヘッド1との距離が変化する方向にある程度動いても、同一露光量に対してプリント濃度差が0.05未満であり、感光材料の濃度変動が抑制できていることが裏付けられた。
For the exposure apparatus of the present embodiment having the above-described configuration, the print density fluctuation was evaluated by the method described above. That is, when the color
なお本実施形態の評価結果は、前述した表1の最下行の中央列に示されるものであり、評価は当然○である。 In addition, the evaluation result of this embodiment is shown by the center column of the lowest row of Table 1 mentioned above, and evaluation is (circle) naturally.
本発明に対する比較例として、有機EL発光素子20のサイズを70μm×70μmとし、それ以外の点は上記実施形態と同様に設定した露光装置を作製し、それについても同様の評価を行った。本例においては、B×C2/A=0.49である。なお図6には、この場合の有機EL発光素子の像20Pの配列の様子を示す。また図7には、この場合の露光量対プリント濃度の関係を、上記実施形態におけるのと同じ3つの場合について求めた結果を示す。この図7に示される通り、本比較例においては露光量対プリント濃度の関係が大きく変化し、プリント濃度差が概ね0.06を超える階調領域が存在するため、カラー感光材料3が副走査送りに伴って、露光ヘッド1との距離が変化する方向にある程度動くと、同一露光量に対して濃度変動の抑制はできず、視認限界を超える濃度ムラが発生すると考えられる。
As a comparative example for the present invention, an exposure apparatus in which the size of the organic EL
なお本比較例の評価結果は、前述した表1の上から3番目の行の中央列に示されるものであり、評価は×である。 The evaluation result of this comparative example is shown in the center column of the third row from the top of Table 1 described above, and the evaluation is x.
表1には、上記実施形態および比較例の他に、有機EL発光素子20のサイズを種々に変えた場合の評価結果も示してある。また表2,3および4には、目標とする解像度を主走査方向、副走査方向とも300dpi、400dpiおよび508dpiとする場合について、有機EL発光素子20のサイズを種々に変えた場合の評価結果を示してある。さらに表5〜7には、屈折率分布型レンズアレイ7の倍率Cをそれぞれ0.9、1.1、1.2とし、その他の点は表1のものと同様とした場合の評価結果を示してある。これらの表1〜7に示される通り、0.6≦B×C2/Aの関係を満足させておけば、カラー感光材料3と露光ヘッド1との距離が変動してもプリント濃度を安定化できることが明らかである。
Table 1 also shows evaluation results in the case where the size of the organic EL
以上、露光ヘッドから赤色光、緑色光および青色光の3色の光を発生させ、それらの光により各々、カラー感光材料3の赤色発色層、緑色発色層および青色発色層を感光させる露光装置に適用された実施形態について説明したが、本発明は、その他の色で発色する発色層を有するカラー感光材料を対象とする露光装置や、モノクロ画像を露光する露光装置にも適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。
As described above, the exposure head generates three colors of light of red light, green light, and blue light, and the light exposure layer exposes the red color developing layer, the green color developing layer, and the blue color developing layer of the color
また、カラー感光材料を対象とする場合も、感光材料は前述のフルカラーネガ型銀塩写真感光材料に限られるものではなく、本発明の露光装置は、それ以外のカラー感光材料に画像露光するものとして形成することも可能である。ただ、ハロゲン化銀感光材料等の銀塩写真感光材料は露光量に対する感度が高いので、それを用いる場合には、本発明による効果が特に高いものとなる。 In the case of a color photosensitive material, the photosensitive material is not limited to the above-described full-color negative type silver salt photographic photosensitive material, and the exposure apparatus of the present invention exposes an image to other color photosensitive materials. It is also possible to form as. However, since silver salt photographic light-sensitive materials such as silver halide light-sensitive materials have high sensitivity to the exposure amount, the effects of the present invention are particularly high when they are used.
また、発光素子アレイの駆動方式も、前述したパッシブマトリクス駆動方式に限らず、アクティブマトリクス駆動方式等のその他の駆動方式を適宜適用することができる。他方、濃度階調表現のための露光光の変調方式も前述のパルス幅変調に限らず、発光強度変調やパルス数変調等、その他の変調方式を単独であるいは組み合わせて適宜適用することができる。 The driving method of the light emitting element array is not limited to the passive matrix driving method described above, and other driving methods such as an active matrix driving method can be applied as appropriate. On the other hand, the modulation method of exposure light for density gradation expression is not limited to the above-described pulse width modulation, and other modulation methods such as light emission intensity modulation and pulse number modulation can be applied singly or in combination as appropriate.
さらに上記実施形態は、ライン状発光素子アレイを構成する発光素子として有機EL発光素子を用いるものであるが、本発明はその他の例えば発光ダイオードや無機EL発光素子等の発光素子からライン状発光素子アレイを構成する場合にも適用可能であり、さらには、有機EL発光素子等の自己発光型の発光素子に限らず、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子、あるいは複数の光源や素子が組み合わされてなる発光素子を用いてライン状発光素子アレイを構成する場合にも適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。 Furthermore, although the said embodiment uses an organic electroluminescent light emitting element as a light emitting element which comprises a linear light emitting element array, this invention changes a line light emitting element from other light emitting elements, such as a light emitting diode and an inorganic EL light emitting element, for example. The present invention can also be applied to the case of configuring an array, and is not limited to a self-luminous light emitting element such as an organic EL light emitting element, or an element composed of a combination of a light control element such as liquid crystal or PLZT and a light source, or a plurality The present invention can also be applied to a case where a line-shaped light emitting element array is configured by using a light emitting element in which the light sources and elements are combined. In this case, the same effect can be obtained.
また前述の実施形態のように、発光素子アレイが発した光によってカラー感光材料を露光する場合は、各発光素子アレイとカラー感光材料との間に、カラー感光材料の分光感度特性により適合するように露光光の波長を選択する色選択フィルターを配設してもよい。 Further, when the color photosensitive material is exposed by the light emitted from the light emitting element array as in the above-described embodiment, the spectral sensitivity characteristics of the color photosensitive material are more suitable between each light emitting element array and the color photosensitive material. A color selection filter for selecting the wavelength of the exposure light may be provided.
1 露光ヘッド
2 露光光
3 カラー感光材料
4 副走査手段
6 有機ELパネル
6R 赤色ライン状発光素子アレイ
6G 緑色ライン状発光素子アレイ
6B 青色ライン状発光素子アレイ
7 屈折率分布型レンズアレイ
7a 屈折率分布型レンズ
20 有機EL発光素子
20P 有機EL発光素子の像
30 駆動回路
31 制御部
DESCRIPTION OF
20 Organic EL light emitting device
Image of 20P organic EL light emitting device
30 Drive circuit
31 Control unit
Claims (3)
前記結像レンズの焦点位置に配された感光材料における最大画素面積、発光素子の発光面積、結像レンズの倍率をそれぞれA、B、Cとしたとき、0.6≦B×C2/Aとなっていることを特徴とする露光ヘッド。 In an exposure head comprising a light emitting element array composed of a plurality of light emitting elements arranged in parallel in at least one direction at an interval, and an imaging lens for forming an image by these light emitting elements on a photosensitive material,
When the maximum pixel area, the light emitting area of the light emitting element, and the magnification of the imaging lens in the photosensitive material arranged at the focal position of the imaging lens are A, B, and C, respectively, 0.6 ≦ B × C 2 / A An exposure head characterized by that.
該露光ヘッドと感光材料とを、前記一方向と略直角な方向に相対移動させる副走査手段とを備えてなる露光装置。 An exposure head according to any one of claims 1 to 2,
An exposure apparatus comprising sub-scanning means for relatively moving the exposure head and the photosensitive material in a direction substantially perpendicular to the one direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253421A JP2006119606A (en) | 2004-09-27 | 2005-09-01 | Exposure head and exposure device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279319 | 2004-09-27 | ||
JP2005253421A JP2006119606A (en) | 2004-09-27 | 2005-09-01 | Exposure head and exposure device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119606A true JP2006119606A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36537489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253421A Withdrawn JP2006119606A (en) | 2004-09-27 | 2005-09-01 | Exposure head and exposure device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006119606A (en) |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253421A patent/JP2006119606A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6538682B2 (en) | Exposure device | |
JPH1185059A (en) | Display element, manufacture of display element and method for driving display device | |
JP2001356422A (en) | Exposure device | |
US20050007441A1 (en) | Exposure head and exposure apparatus | |
US6816181B2 (en) | Image forming device | |
KR970007639B1 (en) | Color print head | |
US6836076B2 (en) | Exposure device | |
US20060017800A1 (en) | Exposure system | |
JP2006119606A (en) | Exposure head and exposure device | |
JP2000103114A (en) | Organic el print head | |
US20060209165A1 (en) | Exposure apparatus | |
US6781617B2 (en) | Exposure apparatus | |
JP2006305853A (en) | Light-emitting printhead and its manufacturing method | |
US7394478B2 (en) | Exposure system | |
JP2006015673A (en) | Exposure system | |
US7161611B2 (en) | Exposure system | |
JP3687393B2 (en) | Organic EL print head | |
JP4180674B2 (en) | Optical printer head | |
JP2006015641A (en) | Exposure head and exposure system | |
WO2005123401A1 (en) | Exposure head and exposure apparatus | |
JP2005111832A (en) | Image recording device | |
US7142229B2 (en) | Exposure apparatus | |
JP2006001121A (en) | Exposure head and exposure system | |
JP2012079555A (en) | Organic el device and printing device | |
JP2006119445A (en) | Organic electroluminescence exposure apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061209 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |