Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006115964A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115964A
JP2006115964A JP2004305040A JP2004305040A JP2006115964A JP 2006115964 A JP2006115964 A JP 2006115964A JP 2004305040 A JP2004305040 A JP 2004305040A JP 2004305040 A JP2004305040 A JP 2004305040A JP 2006115964 A JP2006115964 A JP 2006115964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
halation
predetermined
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004305040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Abe
一則 阿部
Yoshibumi Dounomae
義文 堂之前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004305040A priority Critical patent/JP2006115964A/ja
Priority to US11/253,630 priority patent/US7924308B2/en
Priority to DE602005003749T priority patent/DE602005003749T2/de
Priority to EP05022924A priority patent/EP1649801B1/en
Publication of JP2006115964A publication Critical patent/JP2006115964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電子内視鏡装置によって得られる画像を、ハレーションが抑制され、かつ、暗部が少ない観察に適した画像にする。
【解決手段】 ハレーション検出手段(19)が、撮像素子11によって得られる信号に基づいて、当該信号が表す画像に発生した所定レベル以上のハレーションを検出し、照明光量調整手段(19,27,28,29,30)が、このハレーションが所定レベル以下となるまで照明手段(25,15)の射出光量を減少させ、輝度変換手段(23,24)が、上記画像が、当該画像における上記射出光量の減少により所定の輝度以下となった暗部のみがより高い輝度に変換された輝度変換画像となるように、上記信号を処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子内視鏡装置に関し、詳しくは、電子内視鏡装置によって得られた画像の画質向上のための制御に関するものである。
電子内視鏡装置を用いて被観察体を観察する場合、スコープの照明(光射出部)に近接する部分はその照明の反射光量が多く、当該内視鏡装置によって得られた画像においては、そのような部分にハレーション(白とび)が発生し易い。これは、スコープの先端にあるCCD等の撮像素子の受光量がそのダイナミックレンジを超えることに起因する。このハレーションの存在は、モニタに表示された画像が見づらいだけでなく、観察対象物の形体とスコープの構造とに起因する観察の必然的な態様により、とかく関心が持たれるいわゆる観察関心領域に発生しやすく、観察・診断に支障をきたすという問題がある。
例えば、人体の胃の入口付近の内壁は、潰瘍等の炎症が起きやすい観察関心領域であるが、この胃の入口付近の内壁を観察する際には、一般的に、内視鏡を胃の入口側から挿入しスコープの先端を折り返すようにして胃の入口側に向け観察する。このとき、胃の入口付近の内壁のうちスコープの照明に近接する上壁側もしくは下壁側にハレーションが発生しやすくなるが、胃の入口付近全体を観察するためには、観察したい部分にハレーションが発生しないように、先端を折り返したスコープを捻るように回転させて移動させるか(胃の形状と内視鏡の構造による制約からスコープ先端の折り返し方向を自由に変えられないため)、もしくは、観察したい部分とスコープとの距離をその都度変化させ、照度を調整する必要がある。しかし、このようにスコープを幾度も移動させる作業は被検者への負担を増大させることとなり望ましくない。
そこで、このような診断に悪影響を及ぼすハレーションを抑えるべく、CCDで得られた画像における輝度平均値や濃度ヒストグラム等に基づいてハレーションの有無を自動検出し、ハレーションが検出された場合に照明の光射出側に設けられた絞り(アイリス)の開閉状態を制御して照明の光量を下げ、ハレーションを抑制する手法が提案されている(例えば、特許文献1,2,3等)。
特開2000−81577号公報 特開2003−250761号公報 特開平6−78312号公報
しかしながら、上記のような、ハレーション発生時に単に光量を下げる手法によれば、ハレーションは抑制できる反面、照明が届き難い部分はより暗くなり、その部分については逆に観察し辛くなってしまう。結局、観察場所に応じてその都度、観察場所とスコープとの距離を調整したり、照明の照度の調整を手動で行わなければならず、スコープの頻繁な移動により被検体に負担を与えたり、照度調整作業の煩雑さに悩まされるという問題がある。
したがって、電子内視鏡装置によって得られる画像の好ましい条件は、一度に観察できる領域が広い画像であること、すなわち、ハレーションが抑制され、かつ、暗部が少ない画像であることであり、このような画像であれば、被検体への負担および照度調整作業の煩雑さが軽減される。
本発明は、上記事情に鑑み、ハレーションが抑制され、かつ、暗部が少ない画像を得ることが可能な電子内視鏡装置を提供することを目的とするものである。
なお、ハレーションが検出された場合に照明の照度を下げた後、CCDによって得られた信号にガンマ処理を施して輝度レベルを調整する手法が一般的に知られているが、この手法は、得られた信号に線形な輝度の画像が得られるように、スコープのCCDによって得られた信号に対して、画像表示装置における信号対輝度の非線形な特性とは逆の特性を有するガンマ値のガンマ処理を施すことにより、上記非線形な成分を相殺する技術に関するものであり、本発明とは全く異なる技術である。上記ガンマ処理は、画像における全輝度レベルの画素の信号に対して輝度を一方向に変換する処理であるため、このガンマ処理をCCDの信号に施しても、輝度変換を望まない中間輝度レベルの画素の信号が輝度変換されたり、ハレーション部分がより高輝度側に輝度変換されたりするなど、上記目的を達成することはできない。
本発明の電子内視鏡装置は、被観察体に光を照射する照明手段と被観察体を撮像する撮像素子とを有するスコープを備えた電子内視鏡装置において、上記撮像素子によって得られた画像信号に基づいて、当該画像信号が表す画像に発生した所定レベル以上のハレーションを検出するハレーション検出手段と、ハレーション検出手段によるハレーションの検出に応じて、当該ハレーションが所定レベル以下となるまで上記照明手段からの射出光量を減少させる照明光量調整手段と、上記画像信号が表す画像が、当該画像における、上記射出光量の減少により所定の輝度以下となった暗部のみがより高い輝度に変換された輝度変換画像となるように、上記画像信号を処理する輝度変換手段とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、「所定レベル以上のハレーション」としては、例えば、撮像素子によって得られた画像信号が表す画像において、占有する割合が所定の割合以上のハレーションとすることができる。
また、同様に、「所定のレベル以下のハレーション」とは、撮像素子によって得られた画像信号が表す画像において、占有する割合が所定の割合以下のハレーションとすることができる。
なお、「所定レベル以上のハレーション」における「所定レベル」と、「所定レベル以下のハレーション」における「所定レベル」とは、同じレベルとは限らない。
本発明の電子内視鏡装置において、上記輝度変換手段は、上記画像信号を用いて当該画像信号が表す原画像の低周波成分を表すボケ画像を生成し、当該ボケ画像において所定の輝度を超える部分の輝度をゼロ輝度に変換するとともに上記所定の輝度以下の部分の輝度を所定の正の輝度に変換して非線形変換画像を得、上記原画像に上記非線形変換画像を加算して上記輝度変換画像を得るものであってもよい。
また、この場合において、上記ボケ画像の上記所定の正の輝度への変換は、上記ボケ画像における上記所定の輝度以下の部分の輝度を、当該輝度が上記所定の輝度から低くなるに連れて、ゼロ輝度から徐々に高い輝度となるように変換するものであってもよい。
本発明の電子内視鏡装置によれば、ハレーション検出手段が、撮像素子によって得られる画像信号に基づいて、当該画像信号が表す画像における所定レベル以上のハレーションを検出し、照明光量調整手段が、このハレーションの検出に応じて、ハレーションが所定レベル以下となるまで照明手段からの射出光量を減少させ、輝度変換手段が、上記画像信号が表す画像が、当該画像における上記射出光量の減少により所定の輝度以下となった暗部のみがより高い輝度に変換された輝度変換画像となるように、上記画像信号を処理するので、画像情報が失われたハレーション部分を、照明の光量減少によって画像情報を有する部分に移行させ、また、照明の光量減少に伴ってより暗くなって見辛くなった所定の暗部を、輝度変換によって明るく補正することができ、ハレーションが抑制され、かつ、暗部が少ない観察により適した画像を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である電子内視鏡装置の概略構成を示す図である。この電子内視鏡装置は、主に被観察体を撮像するためのスコープ1と、スコープ1と接続して、主にスコープ1で得られた信号を処理しモニタに表示するための信号を生成するプロセッサ装置2から構成される。
スコープ1は、その先端に設けられたCCD(撮像素子)11と、CCD11の駆動信号を含むスコープ1側の各種のタイミング信号を発生・出力する第1のタイミングジェネレータ12と、スコープ1内の各種回路を制御する第1のマイコン13と、CCD11から出力されるアナログ電気信号である撮像信号(画像信号)に対して相関二重サンプリングと自動利得制御を行う相関二重サンプリング/自動利得制御(CDS/AGC)回路14と、デジタル信号に変換するA/D変換器10と、プロセッサ装置2内の後述のライトガイド15Bと接続してランプ25から射出された光をスコープ1の先端に導くためのライトガイド15Aとから構成される。
また、プロセッサ装置2は、CDS/AGC回路14から送られる信号に基づいてY(輝度)信号及びC(色差)信号等の映像信号を形成するとともに、当該映像信号に対してカラー映像形成のための各種処理を施す第1のDSP(デジタルシグナルプロセッサ)回路17と、第1のタイミングジェネレータ12と同期して第1のDSP回路17の駆動信号を含むプロセッサ装置2側の各種のタイミング信号を発生・出力する第2のタイミングジェネレータ18と、第1のマイコン13からスコープ1側の情報を受け取って、当該情報に基づいてプロセッサ装置2側の各回路を制御する第2のマイコン19と、第1のDSP回路17から送られるY信号とC信号に基づいてRGBモニタ用のR(赤),G(緑),B(青)信号を形成する第2のDSP回路20と、当該RGB信号をモニタ用のアナログ信号に変換するD/A変換器21と、当該モニタ用のアナログ信号を増幅するアンプ22と、第1のDSP回路17で得られた信号に対して、当該信号が表す画像における所定の輝度以下の暗部をより高い輝度に変換して輝度を局所的に引き上げるためのハイパートーン処理を施す第3のDSP回路23と、その第3のDSP回路23を制御する第3のマイコン24と、被観察体に照射するための光を射出するランプ25と、ランプ25の電源装置26と、ランプ25の光射出側に設けられたアイリス(絞り)27と、アイリス27を開閉するモータ28と、モータ28を駆動・制御するドライバ29と、電源装置26やドライバ29を制御する第4のマイコン30と、ランプ25から射出された光をスコープ1に導くために、スコープ1側のライトガイド15Aに接続するライトガイド15Bとから構成される。
なお、第1のDSP回路17と第2のDSP回路20との間には、信号の伝送経路を切り替えるためのスイッチα、βが挿入されており、これらのスイッチを切り替えることにより、第1のDSP回路17から第2のDSP回路20に送られる信号に対して第3のDSP回路23を経由させるか否か、すなわち、当該信号に対してハイパートーン処理を施すか否かを選択することができる。
また、スコープ1とプロセッサ装置2とは、互いにコネクタ16で接続されており、CCD11で得られた信号や各制御信号等がスコープ1とプロセッサ装置2との間で伝達されるようになっている。
また、各回路は不図示の電力供給回路から電力の供給を受けるようになっており、この電力供給回路は商用電源と接続されている。
上記構成においては、第2のマイコン19が本発明におけるハレーション検出手段として機能し、第4のマイコン30、ドライバ29、モータ28およびアイリス27が本発明における照明光量調整手段として機能し、第3のマイコン24および第3のDSP回路23が本発明における輝度変換手段として機能し、ランプ25およびライトガイド15A,15Bが本発明における照明手段として機能する。
なお、上記ハイパートーン処理とは、特開平9−18704号公報等にて提案されている表現濃度レンジの圧縮処理を応用したものであり、CCD11によって得られた信号を用いてこの信号が表す原画像の低周波成分を表すボケ画像を生成し、このボケ画像において所定の輝度を超える部分の輝度をゼロ輝度に変換するとともに、上記所定の輝度以下の部分の輝度を所定の正の輝度に変換して非線形変換画像を得、上記原画像にこの非線形変換画像を加算して暗部の輝度がより高い輝度へ変換された画像を得る処理である。ここでは、上記ボケ画像の上記所定の正の輝度への変換は、上記ボケ画像における上記所定の輝度以下の部分の輝度を、当該輝度が上記所定の輝度から低くなるに連れて、ゼロ輝度から徐々に高い輝度となるように変換するものとする。例えば、ボケ画像から非線形変換画像を得るための輝度変換は、図2に示すようなルックアップテーブル(LUT)によって変換がなされるものとする。
次に、この電子内視鏡装置の動作について説明する。
本電子内視鏡装置の電源を投入すると、電力供給回路から電力が各回路へ供給される。そして、第1のタイミングジェネレータ12から出力された駆動信号によってCCD11が駆動され、このCCD11では被観察体が撮像され、この撮像信号はCDS/AGC回路14へ供給される。このCDS/AGC回路14では、撮像信号が相関二重サンプリングされるとともに所定のゲインで増幅され、映像信号として第1のDSP回路17へ供給される。
CDS/AGC回路14から出力された映像信号は、第1のDSP回路17で所定の処理が施された後に第2のDSP回路20に直接送られるか、または、第3のDSP回路23を経由して第2のDSP回路20へ送られる。第3のDSP回路23では送られてきた信号に対して上記ハイパートーン処理が施される。第2のDSP回路20では送られてきた信号に対してさらに各種の処理が施された後、D/A変換器21、アンプ22を経てモニタ用の映像信号が出力され、この映像信号によってモニタ等に被観察体の映像が表示される。第3のDSP回路23を経由するか否かは、第2のマイコン19がスイッチα、βを切り替えることにより選択される。なお、ここでは、スイッチα、βは第1のDSP回路17から出力された信号が第3のDSP回路23を経由するように設定され、映像信号に対して常にハイパートーン処理が施され、第3のマイコン24がそのハイパートーン処理を施す程度を必要に応じて変化させる制御を行う。
第4のマイコン30は、被観察体に照射される光の量が設定された所定の光量となるようにドライバ29に制御信号を送り、ドライバ29はその制御信号を受けてモータ28を駆動し、アイリス27の開閉状態を変化させる。これにより、ランプ25から射出された光はアイリス27で所定の光量に絞られ、ライトガイド15B、15Aを通ってスコープ1の先端から被観察体に向けて照射される。
第1のマイコン13は、CDS/AGC回路14からCCD11の映像信号を取得し、A/D変換器10でデジタル信号に変換して第1のDSP回路17に受け渡す。第1のDSP回路17では受け取った信号の例えば輝度情報を第2のマイコン19に受け渡し、第2のマイコン19は、その輝度情報に基づいて、撮像された画像における輝度が所定の値以上のものがその画像において占める割合が所定の割合以上であるか否かを判別してハレーションを検出し、そのハレーションの検出に応じて被観察体へ照射する光の量を減少させるべく第4のマイコン30に制御信号を送る。第2のマイコン19は、上記のような所定レベル以上のハレーションが検出されない場合には、第4のマイコン30に被観察体へ照射する光の量を維持もしくは上げるよう制御信号を送り、所定レベル以上のハレーションが検出された場合には、そのハレーションが所定レベル以下となるまで、すなわち、画像におけるハレーションの占める割合がある一定レベル以下になるまで、第4のマイコン30に被観察体へ照射する光の量を下げるよう制御信号を送る。また、第2のマイコン19は、第3のマイコン24に、照明の光量をどの程度調整する制御をしたかを表す光量制御情報を送る。第4のマイコン30は送られてきた制御信号に基づいてドライバ29にモータ28の制御信号を送り、ドライバ29がモータ28を駆動してアイリス27の開閉状態を制御する。一方、第3のマイコン24は、その光量制御情報に基づいて、被観察体へ照射される光量が下がるほど、第3のDSP回路23におけるハイパートーン処理の程度が強く掛かるように、すなわち所定の暗部の信号がより高輝度を表す信号に変換されるように、また、当該光量が元の設定された量であるときには、ハイパートーン処理の程度が当該処理を施していないのと同等となるように、第3のDSP回路23を制御する。
一般に、CCD11における受光量と映像信号強度との関係は図3(1)の破線で表される関係となるが、ハレーションが発生している状態では、CCD11における各画素の受光量とその映像信号強度の範囲は実線aで示す範囲となり、ある一定レベル以上の受光量に対しては映像信号強度が飽和している。つまり、この範囲の受光量の画素に対応する画像情報が失われていることになる。ここで、被観察体へ照射される光量を下げると、CCD11における各画素の受光量とその映像信号強度の範囲は図3(2)の実線bで示す範囲となり、全体として映像信号強度は下がるが、受光量の全範囲に対して画像情報が保たれる。しかし、このままでは、もともと暗かった暗部が光量の減少でより暗くなり、表示画像上での観察がし辛い。そこで、CCD11で得られた映像信号に対して、ハイパートーン処理のような、映像信号が表す画像において輝度が一定レベル以下の所定の範囲にある暗部のみをより高い輝度に変換する(信号強度を上げる)処理を施すことで、CCD11における各画素の受光量とその映像信号強度との関係は、図3(3)の実線cで示すような関係となり、ハレーションが抑制され、かつ、暗部が少ない観察に適した画像を得ることが可能となる。
このように、本実施形態の電子内視鏡装置によれば、ハレーション検出手段としての第2のマイコン21が、撮像素子であるCCD11によって得られる画像信号に基づいて、当該画像信号が表す画像における所定レベル以上のハレーションを検出し、照明光量調整手段としての第4のマイコン30、ドライバ29、モータ28、アイリス27が、このハレーションが所定レベル以下に抑制されるまで、照明手段としてのランプ25、ライトガイド15A,15Bからの射出光量を減少させ、輝度変換手段としての第3のマイコン24、第3のDSP回路23が、上記画像信号が表す画像が、当該画像における上記射出光量の減少により所定の輝度以下となった暗部のみが部分的により高い輝度に変換された輝度変換画像となるように、上記画像信号を処理するので、画像情報が失われたハレーション部分を、照明の光量減少によって画像情報を有する部分に移行させ、また、照明の光量減少に伴ってより暗くなって見辛くなった所定の暗部を、輝度変換によって明るく補正することができ、ハレーションが抑制され、かつ、暗部が少ない観察により適した画像を得ることが可能となる。
なお、上記の、所定の輝度以下の暗部のみをより高い輝度に変換する処理としては、上記ハイパートーン処理の他、1次元ルックアップテーブル(1D_LUT)を用いて階調変換を行う手法やCDS/AGC回路14等でCCD11のゲインを、暗部に相当する信号の強度を引き上げるコントロールをする手法等を利用することもできる。
また、CCD11としては、原色系CCD、補色系CCDのいずれを用いてもよい。
また、ハイパートーン処理等により、いわゆる輝度を持ち上げる範囲とその程度は、画像の観察目的、用途等、必要に応じて任意に設定することができる。
本発明の一実施形態である電子内視鏡装置の概略構成を示す図 ハイパートーン処理におけるボケ画像から非線形変換画像を得るための輝度変換の基になるルックアップテーブルを示す図 CCDの受光量と映像信号強度との関係を示す図
符号の説明
1 スコープ
2 プロセッサ装置
11 CCD
12 第1のタイミングジェネレータ
13 第1のマイコン
14 CDS/AGC回路
15A,15B ライトガイド
16 コネクタ
17 第1のDSP回路
18 第2のタイミングジェネレータ
19 第2のマイコン
20 第2のDSP回路
21 D/A変換器
22 アンプ
23 第3のDSP回路
24 第3のマイコン
25 ランプ
26 電源装置
27 アイリス(絞り)
28 モータ
29 ドライバ
30 第4のマイコン
α,β スイッチ

Claims (3)

  1. 被観察体に光を照射する照明手段と前記被観察体を撮像する撮像素子とを有するスコープを備えた電子内視鏡装置において、
    前記撮像素子によって得られた画像信号に基づいて、該画像信号が表す画像に発生した所定レベル以上のハレーションを検出するハレーション検出手段と、
    該ハレーション検出手段によるハレーションの検出に応じて、該ハレーションが所定レベル以下となるまで前記照明手段からの射出光量を減少させる照明光量調整手段と、
    前記画像信号が表す画像が、該画像における前記射出光量の減少により所定の輝度以下となった暗部のみがより高い輝度に変換された輝度変換画像となるように、前記画像信号を処理する輝度変換手段とを備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 前記輝度変換手段が、前記画像信号を用いて該画像信号が表す原画像の低周波成分を表すボケ画像を生成し、該ボケ画像において所定の輝度を超える部分の輝度をゼロ輝度に変換するとともに前記所定の輝度以下の部分の輝度を所定の正の輝度に変換して非線形変換画像を得、前記原画像に前記非線形変換画像を加算して前記輝度変換画像を得るものであることを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡装置。
  3. 前記ボケ画像の前記所定の正の輝度への変換が、前記ボケ画像における前記所定の輝度以下の部分の輝度を、該輝度が前記所定の輝度から低くなるに連れて、ゼロ輝度から徐々に高い輝度となるように変換するものであることを特徴とする請求項2記載の電子内視鏡装置。
JP2004305040A 2004-10-20 2004-10-20 電子内視鏡装置 Pending JP2006115964A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305040A JP2006115964A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 電子内視鏡装置
US11/253,630 US7924308B2 (en) 2004-10-20 2005-10-20 Electronic endoscope apparatus and method of controlling image luminance for electronic endoscope apparatus
DE602005003749T DE602005003749T2 (de) 2004-10-20 2005-10-20 Elektronisches Endoskop und Methode zur Kontrolle der Bildhelligkeit für ein elektronisches Endoskop
EP05022924A EP1649801B1 (en) 2004-10-20 2005-10-20 Electronic endoscope apparatus and method of controlling image luminance for electronic endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305040A JP2006115964A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115964A true JP2006115964A (ja) 2006-05-11

Family

ID=35542478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305040A Pending JP2006115964A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 電子内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7924308B2 (ja)
EP (1) EP1649801B1 (ja)
JP (1) JP2006115964A (ja)
DE (1) DE602005003749T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105445A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
WO2016185734A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US9588046B2 (en) 2011-09-07 2017-03-07 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
JPWO2016039269A1 (ja) * 2014-09-08 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
US10291850B2 (en) 2006-12-20 2019-05-14 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115964A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP5226195B2 (ja) * 2006-07-28 2013-07-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5521913B2 (ja) 2009-10-28 2014-06-18 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5865606B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
WO2017126531A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 オリンパス株式会社 内視鏡用プロセッサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155689A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像信号処理回路
JP2000083172A (ja) * 1998-06-16 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2004112487A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影条件判断装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217343B2 (ja) * 1989-03-23 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置
JP3255982B2 (ja) 1992-08-24 2002-02-12 富士写真光機株式会社 電子内視鏡用ビデオ信号処理回路
US6456317B1 (en) * 1997-12-03 2002-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic apparatus
US6081371A (en) * 1998-01-06 2000-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope including a first image and a changing projection position of a second image
US6748109B1 (en) 1998-06-16 2004-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd Digital laboratory system for processing photographic images
US6545703B1 (en) * 1998-06-26 2003-04-08 Pentax Corporation Electronic endoscope
JP2000193896A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光量制御装置
JP4708603B2 (ja) * 2000-06-06 2011-06-22 Hoya株式会社 ハレーションを防ぐ自動調光機能を備えた電子内視鏡装置
JP4131007B2 (ja) 2002-03-04 2008-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用自動調光装置および電子内視鏡装置
JP4285641B2 (ja) * 2002-08-30 2009-06-24 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7283247B2 (en) 2002-09-25 2007-10-16 Olympus Corporation Optical probe system
JP4135503B2 (ja) * 2003-01-08 2008-08-20 株式会社ニコン ホワイトバランスの機能を有する電子カメラ
KR100515071B1 (ko) * 2003-04-29 2005-09-16 주식회사 하이닉스반도체 디엘엘 장치
JP4639037B2 (ja) * 2003-07-18 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理方法および装置
JP3806934B2 (ja) * 2004-03-01 2006-08-09 フジノン株式会社 内視鏡システム
JP2006115964A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP5132419B2 (ja) * 2008-05-20 2013-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びオプション基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155689A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像信号処理回路
JP2000083172A (ja) * 1998-06-16 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2004112487A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影条件判断装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US9621808B2 (en) 2006-12-20 2017-04-11 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US10291850B2 (en) 2006-12-20 2019-05-14 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
WO2012105445A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
CN103327880A (zh) * 2011-01-31 2013-09-25 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
JP5984681B2 (ja) * 2011-01-31 2016-09-06 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
US9513221B2 (en) 2011-01-31 2016-12-06 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
US9588046B2 (en) 2011-09-07 2017-03-07 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
JPWO2016039269A1 (ja) * 2014-09-08 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
WO2016185734A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6058235B1 (ja) * 2015-05-20 2017-01-11 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10441135B2 (en) 2015-05-20 2019-10-15 Olympus Corporation Endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005003749D1 (de) 2008-01-24
DE602005003749T2 (de) 2008-12-04
US7924308B2 (en) 2011-04-12
US20060082646A1 (en) 2006-04-20
EP1649801A1 (en) 2006-04-26
EP1649801B1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1649801B1 (en) Electronic endoscope apparatus and method of controlling image luminance for electronic endoscope apparatus
JP5534997B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5288775B2 (ja) 内視鏡装置
US20070002134A1 (en) Signal processing device for endoscope
JP4694336B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2996373B2 (ja) 電子内視鏡装置
KR101009366B1 (ko) 동화상 카메라
JP2007215907A (ja) 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
JP2010142288A (ja) 内視鏡装置及びこの内視鏡装置の制御方法
JP5225146B2 (ja) 診断用医療機器用の自動調光処理装置、診断用医療機器用の画像信号処理装置、及び医療用システム
JP4663448B2 (ja) 内視鏡用信号処理装置及び電子内視鏡装置の作動方法
JP2009219719A (ja) 内視鏡装置
JP4139265B2 (ja) 電子内視鏡の光量制御装置
JP7235608B2 (ja) 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
JP2009095538A (ja) 内視鏡装置の電子内視鏡
US6456317B1 (en) Endoscopic apparatus
JP3888764B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP2001203910A (ja) 映像信号処理装置
JP4033565B2 (ja) 内視鏡装置
JP6158589B2 (ja) 内視鏡装置
JP2014097124A (ja) 撮像システム
JP4503931B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2006006921A (ja) 電子内視鏡システム
JP4426220B2 (ja) 分割測光可能な電子内視鏡装置
JP6351794B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706