JP2006115726A - METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY SOLUBILIZATION - Google Patents
METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY SOLUBILIZATION Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006115726A JP2006115726A JP2004305405A JP2004305405A JP2006115726A JP 2006115726 A JP2006115726 A JP 2006115726A JP 2004305405 A JP2004305405 A JP 2004305405A JP 2004305405 A JP2004305405 A JP 2004305405A JP 2006115726 A JP2006115726 A JP 2006115726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyamino acid
- hydroxyamino
- acid
- reaction solution
- optically active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing an optically active β-hydroxyamino acid.
D-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸、特にD-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸、D-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸等のD-β-ヒドロキシアミノ酸は医薬や農薬等の合成中間体として有用な物質であり、安価な製造方法が望まれている。以下、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸と記載するときは、特に断らない限り、「D-β-ヒドロキシアミノ酸またはL-β-ヒドロキシアミノ酸」を意味する。 D- or L-β-hydroxy amino acids, especially D-β-hydroxy amino acids such as D-erythro-β-hydroxy amino acids and D-threo-β-hydroxy amino acids are useful substances as synthetic intermediates for pharmaceuticals and agricultural chemicals. There is a need for an inexpensive manufacturing method. Hereinafter, the term “optically active β-hydroxyamino acid” means “D-β-hydroxyamino acid or L-β-hydroxyamino acid” unless otherwise specified.
光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法としては、有機合成による化学合成法(特許文献1)と酵素活性物質を利用した生物学的手法(特許文献2、特許文献3)が知られている。工業的な製造方法としては、より安価に合成することが可能である酵素活性物質を利用した手法が好ましい。生物学的手法は、一般に酵素活性物質による反応工程と反応液からの目的物である光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の分離精製工程からなる。酵素活性物質と生成物である光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の分離は、工業的に行う反応の場合は困難な面が多い。 As a method for producing an optically active β-hydroxyamino acid, a chemical synthesis method by organic synthesis (Patent Document 1) and a biological method using an enzyme active substance (Patent Document 2, Patent Document 3) are known. As an industrial production method, a method using an enzyme active substance that can be synthesized at a lower cost is preferable. Biological techniques generally consist of a reaction step using an enzyme active substance and a step of separating and purifying an optically active β-hydroxyamino acid that is a target product from the reaction solution. Separation of the optically active β-hydroxyamino acid, which is an enzyme active substance and a product, is often difficult in the case of industrial reactions.
工業的に物質生産を行う上では、反応槽あたりの生産量を向上させること、つまり生産物を高濃度蓄積させることが、経済的に有利である。一方、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸は、その構造によっては、水に対する溶解性が非常に低い場合がある。溶解性の低い光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の蓄積量が増大すると、反応液中に一部もしくは大部分の光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が析出してしまう。析出した生成物は、多くの場合、固形物として存在する酵素活性物質等との分離を困難にする。 In the industrial production of substances, it is economically advantageous to improve the production amount per reaction tank, that is, to accumulate the product at a high concentration. On the other hand, the optically active β-hydroxyamino acid may have very low solubility in water depending on its structure. When the accumulated amount of optically active β-hydroxyamino acid having low solubility increases, a part or most of the optically active β-hydroxyamino acid is precipitated in the reaction solution. In many cases, the precipitated product makes it difficult to separate it from an enzyme active substance or the like present as a solid.
溶解性の低い化合物は、しばしば、なんらかの手段によって目的とする化合物を溶解することによって回収される。つまり、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を一旦溶解した後、酵素活性物質を分離し、さらにイオン交換樹脂で処理する方法が考えられる。具体的には、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を溶解するために反応液に水を加えることができる。 Insoluble compounds are often recovered by dissolving the compound of interest by some means. That is, a method of once dissolving the optically active β-hydroxyamino acid, separating the enzyme active substance, and further treating with an ion exchange resin is conceivable. Specifically, water can be added to the reaction solution to dissolve the optically active β-hydroxyamino acid.
溶解された光学活性β-ヒドロキシアミノ酸は、イオン交換処理した後に、濃縮等の晶析操作を経て粗結晶とすることができる。その後更に高純度の製品を得るために脱色操作、再結晶操作により光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の結晶を得られる。しかし、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸は、その構造によっては水に対する溶解度が極めて低く、上記したような方法では、一旦溶解させるために多量の水を要する。その結果、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の濃度が低下し、以降の分離精製工程が煩雑となる等の問題がある。 The dissolved optically active β-hydroxyamino acid can be converted into a crude crystal through crystallization operation such as concentration after ion exchange treatment. Thereafter, in order to obtain a product of higher purity, crystals of optically active β-hydroxyamino acid can be obtained by decolorization operation and recrystallization operation. However, the optically active β-hydroxyamino acid has extremely low solubility in water depending on its structure, and the above-described method requires a large amount of water to be dissolved once. As a result, there is a problem that the concentration of the target optically active β-hydroxyamino acid is lowered and the subsequent separation and purification process becomes complicated.
このように、反応液中に析出した原料、並びに光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を分離精製する方法として、工業レベルで耐えうる効果的な手法は報告されていない。
本発明は、酵素活性物質の混在下で、反応液中に析出した光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を回収することができる光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法の提供を課題とする。 An object of the present invention is to provide a method for producing an optically active β-hydroxyamino acid capable of recovering an optically active β-hydroxyamino acid precipitated in a reaction solution in the presence of an enzyme active substance.
酵素活性物質の存在下で、溶解性の低い生成物を回収することにはしばしば困難を伴う。本発明者らは鋭意検討の結果、酵素活性物質による光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造において、反応液中に析出した生成物を溶解することによって回収する方法を確立した。こうして回収された光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を精製することによって、目的とする化合物を効率的に得ることができることを明らかにして本発明を完成した。すなわち本発明は、以下の光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法を提供する。 It is often difficult to recover a poorly soluble product in the presence of enzyme actives. As a result of intensive studies, the present inventors have established a method for recovering a product precipitated in a reaction solution by dissolving it in the production of an optically active β-hydroxyamino acid using an enzyme active substance. By purifying the optically active β-hydroxyamino acid recovered in this way, it was clarified that the target compound can be efficiently obtained, and the present invention was completed. That is, the present invention provides the following method for producing an optically active β-hydroxyamino acid.
[1] 反応溶液中で酵素活性物質をDL-β-ヒドロキシアミノ酸に作用させD-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸を反応溶液中に析出濃度以上に蓄積させる工程と、
蓄積したDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を30℃〜80℃に保持することによって溶解させ、溶解したDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を回収する工程とを含むDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法。
[2] 酵素活性物質がDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸と共存しており、DまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を溶解させた反応溶液から酵素活性物質を除去した後に、D-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸を晶析させる工程をさらに含む、上記[1]記載の製造方法。
[3] 反応溶液をpH=0.1〜2.5とすることによってD-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸を溶解させる、上記[1]または[2]記載の製造方法。
[4] 反応溶液をpH=0.2〜2.0とし、かつ、40〜70℃で4時間以上保持することによって、D-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸を溶解させる上記[3]記載の製造方法。
[5] β−ヒドロキシアミノ酸が下式1(式中Rは置換されてもよい脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す)
[6] Rが置換されていてもよいシクロヘキシル基である上記[5]記載の製造方法。
[7] 酵素活性物質がL-フェニルセリンアルドラーゼ活性を有している、上記[1]乃至上記[6]記載の製造方法。
[8] 酵素活性物質が下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質、該蛋白質を発現する微生物およびそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つである、上記[7]記載の製造方法。
(a)配列番号:1に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号:1に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;および
(e)配列番号:2に記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド
[1] A step of causing an enzyme active substance to act on DL-β-hydroxyamino acid in the reaction solution to accumulate D- or L-β-hydroxyamino acid in the reaction solution to a concentration higher than the precipitation concentration;
A step of dissolving the accumulated D or L-β-hydroxyamino acid by maintaining at 30 ° C. to 80 ° C. and recovering the dissolved D or L-β-hydroxyamino acid. Production method.
[2] The enzyme active substance coexists with D or L-β-hydroxyamino acid, and after removing the enzyme active substance from the reaction solution in which D or L-β-hydroxyamino acid is dissolved, D- or L-β -The manufacturing method of said [1] description further including the process of crystallizing a hydroxyamino acid.
[3] The method according to [1] or [2] above, wherein the D- or L-β-hydroxyamino acid is dissolved by adjusting the reaction solution to pH = 0.1 to 2.5.
[4] The reaction solution according to the above [3], wherein the D- or L-β-hydroxyamino acid is dissolved by adjusting the reaction solution to pH = 0.2 to 2.0 and holding at 40 to 70 ° C. for 4 hours or more. Production method.
[5] β-hydroxyamino acid is represented by the following formula 1 (wherein R represents an optionally substituted aliphatic group, alicyclic group, aromatic group or heterocyclic group)
[6] The production method of the above-mentioned [5], wherein R is an optionally substituted cyclohexyl group.
[7] The production method according to [1] to [6] above, wherein the enzyme active substance has L-phenylserine aldolase activity.
[8] At least one selected from the group consisting of a protein encoded by the polynucleotide according to any one of (a) to (e) below, a microorganism expressing the protein, and a processed product thereof The method according to [7] above, wherein
(a) a polynucleotide comprising the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1;
(b) a polynucleotide encoding a protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2;
(c) a polynucleotide encoding a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted and / or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2;
(d) a polynucleotide that hybridizes with the DNA consisting of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 under stringent conditions; and
(e) a polynucleotide encoding an amino acid sequence having 70% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2
本発明によって、溶解性の低い光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を、酵素活性物質の存在下で回収することができる製造方法が提供された。本発明において、特にpHの調節によって光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を可溶化する工程を採用したとき、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を十分に溶解することができる。たとえば、酸性条件においては、少量の酸の添加によって光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を容易に溶解し、回収することができる。酸性条件においては、微生物菌体のような酵素活性物質と光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を容易に分離することができる。本発明によって、工業的なレベルに応用しうる、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法が提供された。 According to the present invention, there has been provided a production method capable of recovering an optically active β-hydroxyamino acid having low solubility in the presence of an enzyme active substance. In the present invention, particularly when the step of solubilizing the optically active β-hydroxyamino acid is adopted by adjusting the pH, the target optically active β-hydroxyamino acid can be sufficiently dissolved. For example, under acidic conditions, the optically active β-hydroxyamino acid can be easily dissolved and recovered by adding a small amount of acid. Under acidic conditions, an enzyme active substance such as a microbial cell and an optically active β-hydroxyamino acid can be easily separated. The present invention provides a method for producing an optically active β-hydroxyamino acid that can be applied to an industrial level.
本発明は、酵素活性物質をDL-β-ヒドロキシアミノ酸に作用させて光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を反応溶液中に析出濃度以上に蓄積させる工程と、蓄積した光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を溶解させ、酵素活性物質を除去する工程とを含む光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法に関する。 The present invention comprises a step of causing an enzyme active substance to act on DL-β-hydroxyamino acid to accumulate optically active β-hydroxyamino acid in a reaction solution at a deposition concentration or higher, dissolving the accumulated optically active β-hydroxyamino acid, And a method for producing an optically active β-hydroxyamino acid comprising a step of removing an enzyme active substance.
本発明の光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造においては、DL-β-ヒドロキシアミノ酸のD-体またはL-体のいずれかの化合物に対して、光学特異的に作用する酵素活性物質(enzyme active materials)が利用される。本発明において、酵素活性物質とは、DL-β-ヒドロキシアミノ酸のD-体またはL-体のいずれかの化合物に対して光学特異的に作用し、他の物質に変換する反応を触媒することができる物質と定義される。光学特異的な作用とは、いずれかの光学異性体に対して、他方の異性体に対する作用よりも高い触媒作用を有することを言う。たとえば、以下の酵素、該酵素活性を有する微生物または微生物処理物を、酵素活性物質として利用することができる。 In the production of the optically active β-hydroxyamino acid of the present invention, enzymatic active materials (enzyme active materials) that act optically specifically on either the D-form or L-form of DL-β-hydroxyamino acid. ) Is used. In the present invention, the enzyme active substance is an optically specific action on a D-form or L-form compound of DL-β-hydroxyamino acid to catalyze a reaction for conversion to another substance. Is defined as a substance capable of The optically specific action refers to having a higher catalytic action on one optical isomer than on the other isomer. For example, the following enzymes, microorganisms having the enzyme activity, or processed microorganism products can be used as the enzyme active substance.
(1)アルドラーゼ類:L-β-ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアルデヒドに分解する活性を有するL-アミノ酸アルドラーゼ類、あるいはグリシンと対応するアルデヒドからD-β-ヒドロキシアミノ酸を合成する活性を有するD-アミノ酸アルドラーゼ類
(2)脱炭酸酵素類:L-β-ヒドロキシアミノ酸を特異的に脱炭酸し分解する活性を有するL-アミノ酸脱炭酸酵素類
(3)アシラーゼ類:N-アシル−DL-β-ヒドロキシアミノ酸を原料として、D体特異的に、あるいはL体特異的に加水分解する活性を有するアミノ酸アシラーゼ類
(1) Aldolases: L-amino acid aldolases having an activity to specifically decompose L-β-hydroxyamino acids into aldehydes corresponding to glycine, or activities to synthesize D-β-hydroxyamino acids from aldehydes corresponding to glycine (2) Decarboxylase: L-amino acid decarboxylase having an activity to specifically decarboxylate and decompose L-β-hydroxyamino acid (3) Acylase: N-acyl- Amino acid acylases that have the activity of hydrolyzing D-form or L-form using DL-β-hydroxyamino acid as a raw material
好ましい酵素としては、具体的には、次のような酵素を示すことができる。
L-フェニルセリンアルドラーゼ、
L-スレオニンアルドラーゼ、
L-アロ−スレオニンアルドラーゼ、
D-低基質特異性スレオニンアルドラーゼ、
L-低基質特異性スレオニンアルドラーゼ、
D-スレオニンアルドラーゼ、
D-アロ−スレオニンアルドラーゼ等
Specific examples of preferable enzymes include the following enzymes.
L-phenylserine aldolase,
L-threonine aldolase,
L-allo-threonine aldolase,
D-low substrate specificity threonine aldolase,
L-low substrate specificity threonine aldolase,
D-threonine aldolase,
D-Allo-threonine aldolase, etc.
中でも、L-フェニルセリンアルドラーゼは本発明における好ましい酵素である。これらの酵素は公知であり、例えば以下に記載された手法により取得することができる。
特開平9-238680
ビタミン, 75, 2, 51-61, 2001
バイオサイエンスとインダストリー, Vol. 56, No. 11, 23-26, 1998
Nature, 181, 1533-1534, 1958
Biochim. Biophys. Acta, 258, 779-790 (1972)
FEMS Microbiology Letters, 151, 245-248, 1997
Appl. Microbiol. Biotechnol., 49, 702-708, 1998
Appl. Microbiol. Biotechnol., 54, 44-51, 2000
Eur. J. Biochem., 248, 385-393, 1997
使用する酵素活性物質の量は、通常は0.01〜10000 U/mL、好ましくは0.1〜1000 U/mL、より好ましくは1〜500 U/mL程度とすることができる。
Among these, L-phenylserine aldolase is a preferred enzyme in the present invention. These enzymes are known and can be obtained by, for example, the methods described below.
JP-A-9-238680
Vitamins, 75, 2, 51-61, 2001
Bioscience and industry, Vol. 56, No. 11, 23-26, 1998
Nature, 181, 1533-1534, 1958
Biochim. Biophys. Acta, 258, 779-790 (1972)
FEMS Microbiology Letters, 151, 245-248, 1997
Appl. Microbiol. Biotechnol., 49, 702-708, 1998
Appl. Microbiol. Biotechnol., 54, 44-51, 2000
Eur. J. Biochem., 248, 385-393, 1997
The amount of the enzyme active substance to be used is usually 0.01 to 10000 U / mL, preferably 0.1 to 1000 U / mL, more preferably about 1 to 500 U / mL.
例えば、L-フェニルセリンアルドラーゼのL-エリスロ-2-アミノ-3-シク
ロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の分解活性は以下のように測定すること
ができる。20mM DL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒド
ロキシプロピオン酸、200mM TAPS-NaOH緩衝液(pH8.5)、50μM ピリド
キサール-5’-リン酸(以下、PLPと省略する)および酵素を含む0.5mLの反
応液中で、30℃、10分間反応を行い、1 N HClを0.5mL添加することによっ
て反応を停止させる。生成したシクロヘキシルアルデヒドを次の方法によって定量す
る。
For example, the decomposition activity of L-phenylserine aldolase for L-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid can be measured as follows. 20 mM DL-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid, 200 mM TAPS-NaOH buffer (pH 8.5), 50 μM pyridoxal-5′-phosphate (hereinafter abbreviated as PLP) and enzyme The reaction is carried out at 30 ° C. for 10 minutes in 0.5 mL of the reaction solution, and the reaction is stopped by adding 0.5 mL of 1 N HCl. The produced cyclohexyl aldehyde is quantified by the following method.
1.0mLの反応終了液に0.5mLの2.5mM 2,4-ジニトロフェニルヒドラジ
ンを含む1.2N塩酸溶液を加え、素早く攪拌し、30℃、20分静置する。更に、
3mLのエタノールを加え、素早く攪拌した後、0.85mLの3N NaOHを加え、10
分間静置する。その溶液の475nmにおける吸光度を測定する。酵素活性は、30℃
において1分間に1μmolのシクロヘキシルアルデヒドの生成を触媒する酵素量を1ユ
ニット(U)とした。
Add 0.5 mL of a 1.2 N hydrochloric acid solution containing 2.5 mM 2,4-dinitrophenylhydrazine to 1.0 mL of the reaction-terminated solution, stir rapidly, and let stand at 30 ° C. for 20 minutes. Furthermore,
Add 3 mL of ethanol and stir rapidly, then add 0.85 mL of 3N NaOH and add 10
Let stand for a minute. The absorbance of the solution at 475 nm is measured. Enzyme activity is 30 ° C
The amount of enzyme that catalyzes the production of 1 μmol of cyclohexyl aldehyde per minute was 1 unit (U).
反応温度は酵素活性物質がその酵素作用を維持できる温度を選択することができる。具体的には、通常5〜60℃、好ましくは10〜50℃、より好ましくは20〜40℃を示すことができる。また反応pHも、酵素活性物質がその酵素作用を維持できる範囲を選択することができる。通常は、pH6〜11、好ましくは、pH7〜10、より好ましくはpH8〜9.5を示すことができる。反応は、攪拌下で行うことができる。 The reaction temperature can be selected at a temperature at which the enzyme active substance can maintain its enzyme action. Specifically, 5-60 degreeC normally, Preferably it is 10-50 degreeC, More preferably, it can show 20-40 degreeC. The reaction pH can also be selected within the range in which the enzyme active substance can maintain its enzymatic action. Usually, pH 6-11, Preferably, pH 7-10, More preferably, pH 8-9.5 can be shown. The reaction can be carried out with stirring.
L-フェニルセリンアルドラーゼは、例えば、シュードモナス・プチダ属に属し、下記(1)−(3)の性状により特徴づけられるL-フェニルセリンアルドラーゼ産生能を有する微生物より調製することができる。シュードモナス・プチダ属に属する微生物としては、シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株を好適に挙げることができる。すなわちシュードモナス・プチダ属から単離され、以下の性状によって特徴付けられるL-フェニルセリンアルドラーゼは、本発明における酵素活性物質として利用することができる。あるいは、当該酵素を産生するシュードモナス・プチダ属微生物そのもの、あるいはその処理物を本発明の酵素活性物質として利用することができる。
(1) 作用
L-フェニルセリンに作用し、ベンズアルデヒドとグリシンを生成する。
(2) 基質特異性
(a) L-スレオ-フェニルセリン、およびL-エリスロ-フェニルセリンに共に作用するが、D-スレオ-フェニルセリン、およびD-エリスロ−フェニルセリンには実質的に作用しない。
(b)DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸のうち、L-エリスロ体には作用するが、D-エリスロ体には実質的に作用しない。
(3) 分子量
ゲル濾過における分子量が190,000-210,000、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動における分子量が35,000。
L-phenylserine aldolase can be prepared, for example, from a microorganism belonging to the genus Pseudomonas putida and having the ability to produce L-phenylserine aldolase characterized by the following properties (1)-(3). A preferred example of the microorganism belonging to the genus Pseudomonas putida is Pseudomonas putida biobar A 24-1 strain. That is, L-phenylserine aldolase isolated from Pseudomonas putida and characterized by the following properties can be used as an enzyme active substance in the present invention. Alternatively, Pseudomonas putida microorganisms themselves that produce the enzyme, or processed products thereof can be used as the enzyme active substance of the present invention.
(1) Action
Acts on L-phenylserine to produce benzaldehyde and glycine.
(2) Substrate specificity
(a) It acts on both L-threo-phenylserine and L-erythro-phenylserine, but does not substantially act on D-threo-phenylserine and D-erythro-phenylserine.
(b) Among DL-erythro 2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acids, it acts on the L-erythro form, but does not substantially act on the D-erythro form.
(3) Molecular weight The molecular weight in gel filtration is 190,000-210,000, and the molecular weight in sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis is 35,000.
本発明におけるL-フェニルセリンアルドラーゼ活性は、例えば次のように確認することができる。
活性測定法:
20mM DL-スレオ-フェニルセリン、200mM TAPS-NaOH緩衝液(pH8.5)、5
0μM PLPおよび酵素を含む0.5mLの反応液中で、30℃、10分間反応を行
い、1 N HClを0.5mL添加することによって反応を停止する。生成したベンズ
アルデヒドを次の方法によって定量する。1.0mLの反応終了液に0.5mLの2.
5mM 2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを含む1.2N塩酸溶液を加え、素早く
攪拌し、30℃、20分静置する。更に、3mLのエタノールを加え、素早く攪拌した
後、0.85mLの3N NaOHを加え、10分間静置する。その溶液の475nmにおけ
る吸光度を測定する。酵素活性は、30℃において1分間に1μmolのベンズアルデヒドの生成を触媒する酵素量を1ユニット(U)とした。
The L-phenylserine aldolase activity in the present invention can be confirmed, for example, as follows.
Activity measurement method:
20 mM DL-threo-phenylserine, 200 mM TAPS-NaOH buffer (pH 8.5), 5
The reaction is performed at 30 ° C. for 10 minutes in 0.5 mL of a reaction solution containing 0 μM PLP and the enzyme, and the reaction is stopped by adding 0.5 mL of 1 N HCl. The produced benzaldehyde is quantified by the following method. Add 0.5 mL of 2.
A 1.2N hydrochloric acid solution containing 5 mM 2,4-dinitrophenylhydrazine is added, stirred rapidly, and allowed to stand at 30 ° C. for 20 minutes. Add 3 mL of ethanol and stir quickly, then add 0.85 mL of 3N NaOH and let stand for 10 minutes. The absorbance of the solution at 475 nm is measured. The amount of enzyme that catalyzes the production of 1 μmol of benzaldehyde per minute at 30 ° C. was defined as 1 unit (U).
また本発明において、触媒作用の影響を受けないとは、基質として各化合物を与えたときに、同じ条件で測定された両基質に対する活性を100としたときに、当該化合物に対する活性がたとえば10%以下、好ましくは5%以下の場合に、影響を受けないと言う。具体的には、シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株由来のL-フェニルセリンアルドラーゼの、以下の化合物に対する活性は、それぞれ対応する両基質に対して以下のとおりである。
(a) L-スレオ-フェニルセリンまたはL-エリスロ-フェニルセリンに対する活性を100とするとき、D-スレオ-フェニルセリンおよびD-エリスロ−フェニルセリンに対する活性は確認できない。
(b)DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸のうち、L-エリスロ体に対する活性を100とするとき、D-エリスロ体に対する作用は確認できない。
Further, in the present invention, the fact that each compound is given as a substrate means that the activity with respect to the compound is, for example, 10% when the activity with respect to both substrates measured under the same conditions is 100. Hereinafter, it is said that it is not affected when it is preferably 5% or less. Specifically, the activity of L-phenylserine aldolase derived from Pseudomonas putida biobar A 24-1 against the following compounds is as follows for both corresponding substrates.
(a) When the activity for L-threo-phenylserine or L-erythro-phenylserine is defined as 100, the activity against D-threo-phenylserine and D-erythro-phenylserine cannot be confirmed.
(b) In DL-erythro 2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid, when the activity on the L-erythro form is defined as 100, the action on the D-erythro form cannot be confirmed.
シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株は、細菌の培養に用いられる一般的な培地で培養することができる。本酵素は、DL-スレオ-フェニルセリンなどにより誘導されるため、培地に誘導物質を添加することが好ましい。例えば、1.0%ペプトン、0.2%リン酸1水素2カリウム、0.2%リン酸2水素1カリウム、0.2%塩化ナトリウム、0.01%硫酸マグネシウム・7水和物、0.01%酵母エキスを含むpH7.2のペプトン培地に0.2%DL-スレオ-フェニルセリンを含む培地が好適に利用される。 Pseudomonas putida biobar A 24-1 strain can be cultured in a common medium used for bacterial culture. Since this enzyme is induced by DL-threo-phenylserine or the like, it is preferable to add an inducer to the medium. For example, 1.0% peptone, 0.2% potassium dihydrogen phosphate, 0.2% potassium dihydrogen phosphate, 0.2% sodium chloride, 0.01% magnesium sulfate heptahydrate, 0 A medium containing 0.2% DL-threo-phenylserine in a peptone medium having a pH of 7.2 containing 0.01% yeast extract is preferably used.
L-フェニルセリンアルドラーゼは、微生物の培養物から、例えば、以下のようにして精製することができる。シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株を上記0.2%DL-スレオ-フェニルセリンを含むペプトン培地中で十分に増殖させた後に菌体を回収し、緩衝液中で破砕して無細胞抽出液とする。このとき、緩衝液に以下のような成分を加えて酵素を保護するのが望ましい。
還元剤:2-メルカプトエタノール等
プロテアーゼ阻害剤:フェニルメタンフルホニルフルオリド、ペプスタチンA、ロイペプチン、および金属キレーター等
PLP
目的とする酵素は、こうして得られた無細胞抽出液から、たとえば以下のような各種の蛋白質の分画方法、およびクロマトグラフィーなどを適宜組み合わせることにより精製することができる。
蛋白質の溶解度による分画(有機溶媒による沈澱や硫安などによる塩析など)
陽イオン交換、陰イオン交換、ゲル濾過、疎水クロマトグラフィー
キレート、色素、抗体などを用いたアフィニティークロマトグラフィー
より具体的には、たとえば、以下の各工程にしたがって、無細胞抽出液から目的とする酵素を電気泳動的に単一バンドにまで精製することができる。各工程の詳細な条件は、たとえば実施例に記載したとおりとすることができる。
40−60%硫安分割;
DEAE−セルロースイオン交換クロマトグラフィー;
ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー;
DEAE−セルロース陰イオン交換クロマトグラフィー(2回目)
ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー;(2回目)
MonoQ陰イオン交換クロマトグラフィー;
L-phenylserine aldolase can be purified from a culture of microorganisms, for example, as follows. The Pseudomonas putida biobar A 24-1 strain was sufficiently grown in the peptone medium containing 0.2% DL-threo-phenylserine, and then the cells were collected, disrupted in a buffer solution and cell-free. Use as extract. At this time, it is desirable to protect the enzyme by adding the following components to the buffer.
Reducing agent: 2-mercaptoethanol, etc. Protease inhibitor: Phenylmethanesulfonyl fluoride, pepstatin A, leupeptin, metal chelator, etc. PLP
The target enzyme can be purified from the cell-free extract thus obtained by appropriately combining, for example, the following various protein fractionation methods and chromatography.
Fractionation based on protein solubility (precipitation with organic solvents, salting out with ammonium sulfate, etc.)
Cation exchange, anion exchange, gel filtration, hydrophobic chromatography Affinity chromatography using chelates, dyes, antibodies, etc. More specifically, for example, according to the following steps, the target enzyme is obtained from a cell-free extract. Can be electrophoretically purified to a single band. The detailed conditions of each process can be made as described in the examples, for example.
40-60% ammonium sulfate split;
DEAE-cellulose ion exchange chromatography;
Hydroxyapatite chromatography;
DEAE-cellulose anion exchange chromatography (2nd)
Hydroxyapatite chromatography; (second time)
MonoQ anion exchange chromatography;
シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株に由来するL-フェニルセリンアルドラーゼは、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる。本発明に利用する酵素活性物質はまた、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質のホモログを含む。すなわち本発明におけるL-フェニルセリンアルドラーゼ活性を有する酵素活性物質とは、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質、該蛋白質を発現する微生物または形質転換株、およびそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つの酵素活性物質を含む。
(a)配列番号:1に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号:1に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;および
(e)配列番号:2に記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド
L-phenylserine aldolase derived from Pseudomonas putida biobar A 24-1 strain consists of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2. The enzyme active substance used in the present invention also includes a protein homolog having the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2. That is, the enzyme active substance having L-phenylserine aldolase activity in the present invention is a protein encoded by the polynucleotide according to any one of (a) to (e) below, a microorganism expressing the protein, or a transformant And at least one enzyme active substance selected from the group consisting of those processed products.
(a) a polynucleotide comprising the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1;
(b) a polynucleotide encoding a protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2;
(c) a polynucleotide encoding a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted and / or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2;
(d) a polynucleotide that hybridizes with the DNA consisting of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 under stringent conditions; and
(e) a polynucleotide encoding an amino acid sequence having 70% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2
あるいは配列番号:2に記載のアミノ酸配列に、更に付加的なアミノ酸配列を有する蛋白質も、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と同様の活性を有する限り、本発明における酵素活性物質として利用することができる。たとえば、配列番号:2に記載のアミノ酸配列にHisタグなどを付加した蛋白質は、本発明における酵素活性物質に含まれる。更に、これらの蛋白質を発現する形質転換体、およびそれが産生する組み換え体は、本発明における酵素活性物質に含まれる。 Alternatively, as long as the protein having an additional amino acid sequence in addition to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 has the same activity as the protein consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, the enzyme active substance in the present invention Can be used. For example, a protein obtained by adding a His tag or the like to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is included in the enzyme active substance in the present invention. Furthermore, transformants expressing these proteins and recombinants produced by them are included in the enzyme active substances in the present invention.
本発明に利用するL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログとは、配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質を意味する。本発明において、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等とは、当該蛋白質が前記(1)−(3)に示した物理化学的、酵素化学的性状を有することを意味する。 The homologue of L-phenylserine aldolase used in the present invention consists of an amino acid sequence in which one or more amino acids are deleted, substituted, inserted and / or added in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2. It means a protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence described in No. 2. In the present invention, functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 means that the protein has the physicochemical and enzymatic chemical properties shown in the above (1)-(3). means.
当業者であれば、配列番号:1記載のDNAに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid Res. 10,pp.6487 (1982), Methods in Enzymol.100,pp.448 (1983), Molecular Cloning 2ndEdt., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) , PCR A Practical Approach IRL Press pp.200 (1991) )などを用いて、適宜置換、欠失、挿入、および/または付加変異を導入することによりL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログをコードするポリヌクレオチドを得ることができる。そのL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログをコードするポリヌクレオチドを宿主に導入して発現させることにより、配列番号:2に記載のL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログを得ることが可能である。 Those skilled in the art will be able to introduce site-directed mutagenesis into the DNA described in SEQ ID NO: 1 (Nucleic Acid Res. 10, pp. 6487 (1982), Methods in Enzymol. 100, pp. 448 (1983), Molecular Cloning 2ndEdt. , Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989), PCR A Practical Approach IRL Press pp.200 (1991)) etc. to introduce L-phenyl as appropriate by introducing substitutions, deletions, insertions, and / or addition mutations. A polynucleotide encoding a serine aldolase homolog can be obtained. By introducing a polynucleotide encoding the homologue of L-phenylserine aldolase into a host and expressing it, the homologue of L-phenylserine aldolase described in SEQ ID NO: 2 can be obtained.
配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、たとえば100以下、通常50以下、好ましくは30以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、あるいは5以下のアミノ酸残基の変異は許容される。一般にタンパク質の機能の維持のためには、置換するアミノ酸は、置換前のアミノ酸と類似の性質を有するアミノ酸であることが好ましい。このようなアミノ酸残基の置換は、保存的置換と呼ばれている。例えば、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trpは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有する。また、非荷電性としては、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glnが挙げられる。また、酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。また、塩基性アミノ酸としては、Lys、Arg、Hisが挙げられる。これらの各グループ内のアミノ酸置換は許容される。 In the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, for example, mutation of amino acid residues of 100 or less, usually 50 or less, preferably 30 or less, more preferably 15 or less, still more preferably 10 or less, or 5 or less is allowed. In general, in order to maintain the function of a protein, the amino acid to be substituted is preferably an amino acid having properties similar to the amino acid before substitution. Such substitution of amino acid residues is called conservative substitution. For example, Ala, Val, Leu, Ile, Pro, Met, Phe, and Trp are all classified as nonpolar amino acids, and thus have similar properties to each other. Further, examples of the non-chargeability include Gly, Ser, Thr, Cys, Tyr, Asn, and Gln. Moreover, Asp and Glu are mentioned as an acidic amino acid. Examples of basic amino acids include Lys, Arg, and His. Amino acid substitutions within each of these groups are allowed.
また、本発明におけるポリヌクレオチドのホモログは、配列番号:1に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドであって、かつ、前記理化学的性状(1)および(2)を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドも含む。ストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドとは、配列番号:1に記載中の任意の少なくとも20個、好ましくは少なくとも30個、例えば40、60または100個の連続した配列を一つまたは複数選択したDNAをプローブDNAとし、例えばECL direct nucleic acid labeling and detection system (Amersham Pharmaica Biotech社製)を用いて、マニュアルに記載の条件(例えば、wash:42℃、0.5x SSC を含むprimary wash buffer)において、ハイブリダイズするポリヌクレオチドを指す。より具体的な「ストリンジェントな条件」とは、例えば、通常、42℃、2×SSC、0.1%SDSの条件であり、好ましくは50℃、2×SSC 、0.1%SDSの条件であり、さらに好ましくは、65℃、0.1×SSCおよび0.1%SDSの条件であるが、これらの条件に特に制限されない。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで最適なストリンジェンシーを実現することが可能である。 The polynucleotide homologue in the present invention is a polynucleotide that can hybridize under stringent conditions with the polynucleotide comprising the base sequence shown in SEQ ID NO: 1, and the physicochemical properties (1) and ( Also included is a polynucleotide encoding a protein having 2). The polynucleotide capable of hybridizing under stringent conditions is one or more selected from any at least 20, preferably at least 30, for example, 40, 60 or 100 consecutive sequences in SEQ ID NO: 1. The probe DNA is used as a probe DNA, for example, using ECL direct nucleic acid labeling and detection system (Amersham Pharmaica Biotech) under the conditions described in the manual (for example, wash: 42 ° C, primary wash buffer containing 0.5x SSC) , Refers to a hybridizing polynucleotide. More specific “stringent conditions” are, for example, usually 42 ° C., 2 × SSC, 0.1% SDS conditions, preferably 50 ° C., 2 × SSC, 0.1% SDS conditions, The conditions are preferably 65 ° C., 0.1 × SSC and 0.1% SDS, but are not particularly limited to these conditions. A plurality of factors such as temperature and salt concentration can be considered as factors affecting the stringency of hybridization, and those skilled in the art can realize optimum stringency by appropriately selecting these factors.
さらに、本発明のL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログとは、配列番号:2に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%以上のホモロジーを有する蛋白質をいう。蛋白質のホモロジー検索は、例えばSWISS-PROT、PIR、DADなどの蛋白質のアミノ酸配列に関するデータベースやDDBJ、EMBL、あるいはGene-BankなどのDNA配列に関するデータベース、DNA配列を元にした予想アミノ酸配列に関するデータベースなどを対象に、BLAST、FASTAなどのプログラムを利用して、例えば、インターネットを通じて行うことができる。 Furthermore, the homologue of the L-phenylserine aldolase of the present invention refers to a protein having at least 70%, preferably at least 80%, more preferably 90% or more homology with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2. Protein homology searches include, for example, databases related to amino acid sequences of proteins such as SWISS-PROT, PIR, and DAD, databases related to DNA sequences such as DDBJ, EMBL, and Gene-Bank, databases related to predicted amino acid sequences based on DNA sequences, etc. For example, it can be performed through the Internet using programs such as BLAST and FASTA.
配列番号:2に記載のアミノ酸配列を元にBlastを用いて相同性検索を行った結果、最も高い相同性を示したのは、ラルストニア・ソラナシアラム(Ralstonia solanacearum)由来の予想低基質特異性アルドラーゼ(68%)であった。機能が同定されている蛋白質の中では、シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa) PAO1株由来の低基質特異性L-スレオニンアルドラーゼのアミノ酸配列は、配列番号:2に対する相同性が41%であった。 As a result of homology search using Blast based on the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, the highest homology was found to be the expected low substrate-specific aldolase derived from Ralstonia solanacearum (Ralstonia solanacearum). 68%). Among the proteins whose functions have been identified, the amino acid sequence of the low substrate specificity L-threonine aldolase derived from Pseudomonas aeruginosa PAO1 strain was 41% homologous to SEQ ID NO: 2.
L-フェニルセリンアルドラーゼをコードするポリヌクレオチドをプローブとして、土壌等の環境サンプルから直接得られたDNAからスクリーニングすることによっても目的のDNAを得ることができる。ライブラリーには、環境サンプルから得られたDNAの物理的消化物、酵素的消化物をファージ、プラスミドなどに導入し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーを利用することができる。スクリーニングには、コロニーハイブリダイゼーション、あるいはプラークハイブリダイゼーションを利用することができる。上記方法で、ハイブリダイズするDNAを得た後、得られたDNA塩基配列を解析した結果、コードするアミノ酸配列がL-フェニルセリンアルドラーゼと70%以上の相同性を有するものは、同様の機能を有することが期待できる。こうして得られたDNAをもつプラスミドによって形質転換された大腸菌も、本発明に利用することができる。 The target DNA can also be obtained by screening from DNA directly obtained from an environmental sample such as soil using a polynucleotide encoding L-phenylserine aldolase as a probe. As the library, a library obtained by introducing a physical digest or a digest of DNA obtained from an environmental sample into a phage or plasmid and transforming Escherichia coli can be used. For screening, colony hybridization or plaque hybridization can be used. As a result of analyzing the obtained DNA base sequence after obtaining the hybridizing DNA by the above method, the encoded amino acid sequence having the homology of 70% or more with L-phenylserine aldolase has the same function. You can expect to have. E. coli transformed with a plasmid having the DNA thus obtained can also be used in the present invention.
L-フェニルセリンアルドラーゼをコードするポリヌクレオチドは、例えば、以下のような方法によって単離することができる。たとえば配列番号:1に記載の塩基配列を元にPCR用のプライマーを設計し、酵素生産株の染色体DNAもしくは、cDNAライブラリーを鋳型としてPCRを行うことにより目的のDNAを得ることができる。
あるいは、PCRによって得られたDNA断片をプローブとして、酵素生産株のライブラリーをスクリーニングすることによって目的のDNAを得ることができる。ライブラリーには、染色体DNAの制限酵素消化物をファージ、プラスミドなどに導入し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーやcDNAライブラリーを利用することができる。スクリーニングには、コロニーハイブリダイゼーション、あるいはプラークハイブリダイゼーションを利用することができる。
A polynucleotide encoding L-phenylserine aldolase can be isolated by, for example, the following method. For example, a target DNA can be obtained by designing a primer for PCR based on the base sequence described in SEQ ID NO: 1 and performing PCR using a chromosomal DNA of an enzyme production strain or a cDNA library as a template.
Alternatively, the target DNA can be obtained by screening a library of enzyme producing strains using a DNA fragment obtained by PCR as a probe. As the library, a library or cDNA library obtained by introducing a restriction enzyme digest of chromosomal DNA into a phage or plasmid and transforming Escherichia coli can be used. For screening, colony hybridization or plaque hybridization can be used.
また、PCRにより得られたDNA断片の塩基配列情報に基づいて、その5'側あるいは3'側の塩基配列を取得することもできる。このような方法として、RACE法(Rapid Amplification of cDNA End、「PCR実験マニュアル」p25-33, HBJ出版局)を利用することができる。あるいは、既知の断片配列情報に基づいて未知の領域を取得するための方法として、逆PCR(Inverse PCR;Genetics 120, 621-623 ,1988)も公知である。逆PCRにおいては、自己環化によって環状化されたDNAライブラリーが用いられる。このようなライブラリーは、酵素生産株の染色体DNAを適当な制限酵素で消化後、自己環化させることにより得ることができる。一方、逆PCR用のプライマーは、既知のcDNAの塩基配列に対して、その外側(未知の領域)に向かって相補鎖合成反応が進むようにデザインされる。鋳型となるDNAは環状化されているので、逆PCRによって未知の領域を増幅産物として得ることができる。
なお本発明のポリヌクレオチドには、以上のような方法によってクローニングされたゲノムDNA、あるいはcDNAの他、合成によって得られたDNAが含まれる。
Further, based on the nucleotide sequence information of the DNA fragment obtained by PCR, the 5′-side or 3′-side nucleotide sequence can also be obtained. As such a method, the RACE method (Rapid Amplification of cDNA End, “PCR Experiment Manual” p25-33, HBJ Publishing Bureau) can be used. Alternatively, as a method for obtaining an unknown region based on known fragment sequence information, inverse PCR (Inverse PCR; Genetics 120, 621-623, 1988) is also known. In inverse PCR, a DNA library that has been circularized by self-cyclization is used. Such a library can be obtained by digesting the chromosomal DNA of an enzyme-producing strain with an appropriate restriction enzyme, followed by self-cyclization. On the other hand, a primer for inverse PCR is designed so that a complementary strand synthesis reaction proceeds toward the outside (unknown region) of a known cDNA base sequence. Since the template DNA is circularized, an unknown region can be obtained as an amplification product by inverse PCR.
The polynucleotide of the present invention includes genomic DNA cloned by the above method, or cDNA obtained by synthesis in addition to cDNA.
このようにして単離された、ホモログをコードするポリヌクレオチドを公知の発現ベクターに挿入することにより、L-フェニルセリンアルドラーゼのホモログの発現ベクターを得ることができる。また、この発現ベクターで形質転換した形質転換体を培養することにより、L-フェニルセリンアルドラーゼのホモログを組換え体として得ることができる。こうして得られた形質転換体、およびそれが産生するホモログの組み換え体は、本発明における酵素活性物質に含まれる。 By inserting the isolated polynucleotide encoding the homologue into a known expression vector, an L-phenylserine aldolase homologous expression vector can be obtained. Further, by culturing a transformant transformed with this expression vector, a homologue of L-phenylserine aldolase can be obtained as a recombinant. The transformant thus obtained and the homologous recombinant produced by the transformant are included in the enzyme active substance in the present invention.
本発明においてL-フェニルセリンアルドラーゼまたはそのホモログを発現させるために、形質転換の対象となる微生物は、L-フェニルセリンアルドラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクターにより形質転換され、L-フェニルセリンアルドラーゼ活性を発現することができる生物であれば特に制限はない。利用可能な微生物としては、例えば以下のような微生物を示すことができる。 In order to express L-phenylserine aldolase or a homologue thereof in the present invention, a microorganism to be transformed is transformed with a recombinant vector containing a polynucleotide encoding a polypeptide having L-phenylserine aldolase activity. There is no particular limitation as long as it is an organism capable of expressing L-phenylserine aldolase activity. Examples of the microorganisms that can be used include the following microorganisms.
エシェリヒア(Escherichia)属
バチルス(Bacillus)属
シュードモナス(Pseudomonas)属
セラチア(Serratia)属
ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属
コリネバクテリイウム(Corynebacterium)属
ストレプトコッカス(Streptococcus)属
ラクトバチルス(Lactobacillus)属等宿主ベクター系の開発されている細菌
ロドコッカス(Rhodococcus)属
ストレプトマイセス(Streptomyces)属等宿主ベクター系の開発されている放線菌
サッカロマイセス(Saccharomyces)属
クライベロマイセス(Kluyveromyces)属
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属
チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属
ヤロウイア(Yarrowia)属
トリコスポロン(Trichosporon)属
ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属
ピキア(Pichia)属
キャンディダ(Candida)属等宿主ベクター系の開発されている酵母
ノイロスポラ(Neurospora)属
アスペルギルス(Aspergillus)属
セファロスポリウム(Cephalosporium)属
トリコデルマ(Trichoderma)属等宿主ベクター系の開発されているカビ
Escherichia genus Bacillus genus Pseudomonas genus Serratia genus Brevibacterium genus Corynebacterium genus Streptococcus genus Lactobacillus genus Lactobacillus genus Developed bacteria Rhodococcus genus Streptomyces genus Streptomyces genus Actinomycetes developed Saccharomyces genus Kluyveromyces genus Schizosaccharomyces genus Saccharomyces (Zygosaccharomyces) genus Yarrowia genus Trichosporon genus Rhodosporidium genus Pichia genus Candida genus Molds for which host vector systems such as the genus Sporasp (Neurospora), the genus Aspergillus (Cephalosporium), and the genus Trichoderma have been developed.
形質転換体の作製のための手順および宿主に適合した組み換えベクターの構築は、分子生物学、生物工学、遺伝子工学の分野において慣用されている技術に準じて行うことができる(例えば、Sambrookら、モレキュラー・クローニング、Cold Spring Harbor Laboratories)。 The procedure for producing transformants and the construction of a recombinant vector suitable for the host can be performed according to techniques commonly used in the fields of molecular biology, biotechnology, and genetic engineering (for example, Sambrook et al., Molecular cloning, Cold Spring Harbor Laboratories).
微生物菌体内などにおいて、本発明のL-フェニルセリンアルドラーゼ遺伝子を発現させるためには、まず微生物中で安定に存在するプラスミドベクターまたはファージベクターへ本発明のDNAを導入し、その遺伝情報を転写・翻訳させる。そのためには、転写・翻訳を制御するユニットにあたるプロモーターを本発明のDNA鎖の5'-側上流に、より好ましくはターミネーターを3'-側下流に、それぞれ組み込めばよい。このプロモーター、ターミネーターとしては、宿主として利用する微生物中において機能することが知られているプロモーター、ターミネーターを用いる。これら各種微生物において利用可能なベクター、プロモーター、ターミネーター等に関しては、例えば「微生物学基礎講座8遺伝子工学・共立出版」、特に酵母に関しては、Adv. Biochem. Eng. 43, 75-102 (1990)、Yeast 8, 423-488 (1992)、等に詳細に記載されている。 In order to express the L-phenylserine aldolase gene of the present invention in microbial cells, the DNA of the present invention is first introduced into a plasmid vector or a phage vector that is stably present in the microorganism, and the genetic information is transcribed and transferred. Let them translate. For that purpose, a promoter corresponding to a unit controlling transcription / translation may be incorporated upstream of the 5′-side of the DNA strand of the present invention, more preferably a terminator downstream of the 3′-side. As the promoter and terminator, a promoter and terminator known to function in a microorganism used as a host is used. Regarding vectors, promoters, terminators and the like that can be used in these various microorganisms, for example, “Basic Course of Microbiology 8 Genetic Engineering / Kyoritsu Shuppan”, especially regarding yeast, Adv. Biochem. Eng. 43, 75-102 (1990), Yeast 8, 423-488 (1992).
エシェリヒア属、特に大腸菌エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)においては、プラスミドベクターとして、例えばpBR、pUC系プラスミドを利用でき、lac(β−ガラクトシダーゼ)、trp(トリプトファンオペロン)、tac、trc (lac、trpの融合)、λファージ PL、PR等に由来するプロモーター等が利用できる。また、ターミネーターとしては、trpA由来、ファージ由来、rrnBリボソーマルRNA由来のターミネーター等を用いることができる。 In the genus Escherichia, especially Escherichia coli, for example, pBR and pUC plasmids can be used as plasmid vectors, and lac (β-galactosidase), trp (tryptophan operon), tac, trc (lac, trp) Fusion), promoters derived from λ phage PL, PR, etc. can be used. Moreover, as the terminator, a terminator derived from trpA, phage, or rrnB ribosomal RNA can be used.
バチルス属においては、ベクターとしてpUB110系プラスミド、pC194系プラスミド等が利用可能であり、染色体にインテグレートさせることも可能である。また、プロモーターまたはターミネーターとしてapr(アルカリプロテアーゼ)、 npr(中性プロテアーゼ)、またはamy(α−アミラーゼ)等が利用できる。 In the genus Bacillus, pUB110 series plasmids, pC194 series plasmids and the like can be used as vectors, and can be integrated into chromosomes. Moreover, apr (alkaline protease), npr (neutral protease), amy (α-amylase), or the like can be used as a promoter or terminator.
シュードモナス属においては、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)等の宿主ベクター系が開発されている。トルエン化合物の分解に関与するプラスミドTOLプラスミドを基本にした広宿主域ベクター(RSF1010等に由来する自律的複製に必要な遺伝子を含む)pKT240等が利用可能である。プロモーターまたはターミネーターとしては、リパーゼ(特開平5-284973)遺伝子等が利用できる。 In the genus Pseudomonas, host vector systems such as Pseudomonas putida and Pseudomonas cepacia have been developed. A broad host range vector (including genes necessary for autonomous replication derived from RSF1010) pKT240 based on the plasmid TOL plasmid involved in the degradation of toluene compounds can be used. As the promoter or terminator, a lipase (Japanese Patent Laid-Open No. 5-284973) gene or the like can be used.
ブレビバクテリウム属、特にブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)においては、pAJ43(Gene 39, 281 (1985))等のプラスミドベクターが利用可能である。プロモーターまたはターミネーターとしては、大腸菌で使用されているプロモーター、ターミネーターがそのまま利用可能である。 In the genus Brevibacterium, especially Brevibacterium lactofermentum, plasmid vectors such as pAJ43 (Gene 39, 281 (1985)) can be used. As the promoter or terminator, promoters and terminators used in E. coli can be used as they are.
コリネバクテリウム属、特にコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)においては、pCS11(特開昭57-183799)、pCB101(Mol. Gen. Genet. 196, 175, 1984)等のプラスミドベクターが利用可能である。 In the genus Corynebacterium, especially Corynebacterium glutamicum, plasmid vectors such as pCS11 (JP 57-183799) and pCB101 (Mol. Gen. Genet. 196, 175, 1984) are available. is there.
ストレプトコッカス(Streptococcus)属においては、pHV1301(FEMS Microbiol. Lett. 26, 239 (1985)、pGK1(Appl. Environ. Microbiol. 50, 94 (1985))等がプラスミドベクターとして利用可能である。 In the genus Streptococcus, pHV1301 (FEMS Microbiol. Lett. 26, 239 (1985), pGK1 (Appl. Environ. Microbiol. 50, 94 (1985)), etc. can be used as a plasmid vector.
ラクトバチルス(Lactobacillus)属においては、ストレプトコッカス属用に開発されたpAMβ1(J. Bacteriol. 137, 614,1979)等が利用可能であり、プロモーターとして大腸菌で利用されているものが利用可能である。 In the genus Lactobacillus, pAMβ1 (J. Bacteriol. 137, 614, 1979) developed for Streptococcus can be used, and those used in Escherichia coli as a promoter can be used.
ロドコッカス(Rhodococcus)属においては、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)から単離されたプラスミドベクター等が利用可能である(J. Gen. Microbiol. 138,1003,1992)。 In the genus Rhodococcus, plasmid vectors isolated from Rhodococcus rhodochrous can be used (J. Gen. Microbiol. 138, 1003, 1992).
ストレプトマイセス(Streptomyces)属においては、HopwoodらのGenetic Manipulation of Streptomyces: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratories (1985)に記載の方法に従って、プラスミドを構築することができる。特に、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)においては、pIJ486 (Mol. Gen. Genet. 203, 468-478, 1986)、pKC1064(Gene 103,97-99,1991)、pUWL-KS (Gene 165,149-150, 1995)等が使用できる。また、ストレプトマイセス・バージニア(Streptomyces virginiae)においても、同様のプラスミドを使用することができる(Actinomycetol. 11, 46-53, 1997)。 In the genus Streptomyces, plasmids can be constructed according to the method described in Hopwood et al., Genetic Manipulation of Streptomyces: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratories (1985). In particular, in Streptomyces lividans, pIJ486 (Mol. Gen. Genet. 203, 468-478, 1986), pKC1064 (Gene 103,97-99,1991), pUWL-KS (Gene 165,149- 150, 1995) can be used. The same plasmid can also be used in Streptomyces virginiae (Actinomycetol. 11, 46-53, 1997).
サッカロマイセス(Saccharomyces)属、特にサッカロマイセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae) においては、YRp系、YEp系、YCp系、YIp系プラスミド等が利用可能であり、染色体内に多コピー存在するリボソームDNAとの相同組み換えを利用したインテグレーションベクター(EP 537456など)は、多コピーで遺伝子を導入でき、かつ安定に遺伝子を保持できるため極めて有用である。また、ADH(アルコール脱水素酵素)、GAPDH(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)、PHO(酸性フォスファターゼ)、GAL(β−ガラクトシダーゼ)、PGK(ホスホグリセレートキナーゼ)、ENO(エノラーゼ)等のプロモーターおよびターミネーターが利用可能である。 In the genus Saccharomyces (especially Saccharomyces cerevisiae), YRp, YEp, YCp, and YIp plasmids can be used, and homologous recombination with multiple copies of ribosomal DNA in the chromosome can be performed. The integration vector used (EP 537456, etc.) is extremely useful because it can introduce a gene in multiple copies and can stably hold the gene. ADH (alcohol dehydrogenase), GAPDH (glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase), PHO (acid phosphatase), GAL (β-galactosidase), PGK (phosphoglycerate kinase), ENO (enolase) And other promoters and terminators are available.
クライベロマイセス属、特にクライベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)においては、サッカロマイセス・セレビジアエ由来2μm系プラスミド、pKD1系プラスミド(J. Bacteriol. 145, 382-390, 1981)、キラー活性に関与するpGKl1由来プラスミド、クライベロマイセス属における自律増殖遺伝子KARS系プラスミド、リボソームDNA等との相同組み換えにより染色体中にインテグレート可能なベクタープラスミド(EP 537456など)などが利用可能である。また、ADH、PGK等に由来するプロモーター、ターミネーターが利用可能である。 In the genus Klyberomyces, especially Kluyveromyces lactis, 2 μm-type plasmid derived from Saccharomyces cerevisiae, pKD1-type plasmid (J. Bacteriol. 145, 382-390, 1981), involved in killer activity A plasmid derived from pGKl1, an autonomously proliferating gene KARS system plasmid in the genus Kleberomyces, a vector plasmid (such as EP 537456) that can be integrated into the chromosome by homologous recombination with ribosomal DNA and the like can be used. In addition, promoters and terminators derived from ADH, PGK and the like can be used.
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属においては、シゾサッカロマイセス・ポンベ由来のARS (自律複製に関与する遺伝子)、およびサッカロマイセス・セレビジアエ由来の栄養要求性を相補する選択マーカーを含むプラスミドベクター等が利用可能である(Mol. Cell. Biol. 6, 80,1986)。また、シゾサッカロマイセス・ポンベ由来のADHプロモーターなどが利用できる(EMBO J. 6, 729, 1987)。特に、pAUR224は、宝酒造から市販されており容易に利用できる。 In the genus Schizosaccharomyces, plasmid vectors containing ARS (genes involved in autonomous replication) derived from Schizosaccharomyces pombe and selection markers that complement auxotrophy derived from Saccharomyces cerevisiae are available. (Mol. Cell. Biol. 6, 80, 1986). Further, an ADH promoter derived from Schizosaccharomyces pombe can be used (EMBO J. 6, 729, 1987). In particular, pAUR224 is commercially available from Takara Shuzo and can be easily used.
チゴサッカロマイセス属(Zygosaccharomyces)においては、チゴサッカロマイセス・ロウキシ (Zygosaccharomyces rouxii)由来の pSB3(Nucleic Acids Res. 13, 4267, 1985)などに由来するプラスミドベクター等が利用可能であり、サッカロマイセス・セレビジアエ由来 PHO5 プロモーター、およびチゴサッカロマイセス・ロウキシ由来 GAP-Zr(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)のプロモーター(Agri. Biol. Chem. 54, 2521, 1990)等が利用可能である。 In the genus Zygosaccharomyces, plasmid vectors derived from pSB3 (Nucleic Acids Res. 13, 4267, 1985) derived from Zygosaccharomyces rouxii are available, and the PHO5 promoter derived from Saccharomyces cerevisiae GAP-Zr (Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase) promoter (Agri. Biol. Chem. 54, 2521, 1990) derived from Tigosaccharomyces rouxi can be used.
ピキア(Pichia)属においては、ピキア・アンガスタ(Pichia angusta、旧名:ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha))において宿主ベクター系が開発されている。ベクターとしては、ピキア・アンガスタ由来自律複製に関与する遺伝子(HARS1、HARS2)も利用可能であるが、比較的不安定であるため、染色体への多コピーインテグレーションが有効である(Yeast 7, 431-443, 1991)。また、メタノールなどで誘導されるAOX(アルコールオキシダーゼ)、FDH(ギ酸脱水素酵素)のプロモーター等が利用可能である。また、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)などにピキア由来自律複製に関与する遺伝子 (PARS1、PARS2)等を利用した宿主ベクター系が開発されており(Mol. Cell. Biol. 5, 3376, 1985)、高濃度培養とメタノールで誘導可能なAOXなど強いプロモーターが利用できる(Nucleic Acids Res. 15, 3859, 1987)。 In the genus Pichia, a host vector system has been developed in Pichia angusta (former name: Hansenula polymorpha). As vectors, genes involved in autonomous replication derived from Pichia Angusta (HARS1, HARS2) can be used, but because they are relatively unstable, multicopy integration into the chromosome is effective (Yeast 7, 431- 443, 1991). In addition, AOX (alcohol oxidase), FDH (formic acid dehydrogenase) promoters induced by methanol, etc. can be used. In addition, a host vector system using Pichia pastoris and other genes (PARS1, PARS2) etc. involved in autonomous replication from Pichia has been developed (Mol. Cell. Biol. 5, 3376, 1985). Strong promoters such as high concentration culture and methanol-inducible AOX can be used (Nucleic Acids Res. 15, 3859, 1987).
キャンディダ(Candida)属においては、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ・ウチルス (Candida utilis) 等において宿主ベクター系が開発されている。キャンディダ・マルトーサにおいてはキャンディダ・マルトーサ由来ARSがクローニングされ(Agri. Biol. Chem. 51, 51, 1587,1987)、これを利用したベクターが開発されている。また、キャンディダ・ウチルスにおいては、染色体インテグレートタイプのベクターの強力なプロモーターが開発されている(特開平08-173170)。 In the genus Candida, host vector systems in Candida maltosa, Candida albicans, Candida tropicalis, Candida utilis, etc. Has been developed. In Candida maltosa, ARS derived from Candida maltosa has been cloned (Agri. Biol. Chem. 51, 51, 1587, 1987), and vectors using this have been developed. In Candida utilis, a strong promoter for a chromosome integration type vector has been developed (Japanese Patent Laid-Open No. 08-173170).
アスペルギルス(Aspergillus)属においては、アスペルギルス・ニガー (Aspergillus niger) 、アスペルギルス・オリジー (Aspergillus oryzae) 等がカビの中で最もよく研究されており、プラスミド、および染色体へのインテグレーションの利用が可能であり、菌体外プロテアーゼやアミラーゼ由来のプロモーターが利用可能である(Trends in Biotechnology 7, 283-287,1989)。 In the genus Aspergillus, Aspergillus niger, Aspergillus oryzae, etc. are the most studied among molds, and integration into plasmids and chromosomes is possible, Promoters derived from extracellular proteases or amylases are available (Trends in Biotechnology 7, 283-287, 1989).
トリコデルマ(Trichoderma)属においては、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)を利用したホストベクター系が開発され、菌体外セルラーゼ遺伝子由来プロモーター等が利用できる(Biotechnology 7, 596-603, 1989)。 In the genus Trichoderma, a host vector system using Trichoderma reesei has been developed, and an extracellular cellulase gene-derived promoter or the like can be used (Biotechnology 7, 596-603, 1989).
また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されている。具体的には、蚕などの昆虫(Nature 315, 592-594,1985)、あるいは菜種、トウモロコシ、およびジャガイモ等の植物中に大量に異種蛋白質を発現させる系が開発されている。これらの宿主・ベクター系も、本発明に利用できる。 In addition to microorganisms, various host / vector systems have been developed in plants and animals. Specifically, systems have been developed for expressing heterologous proteins in large quantities in insects such as moths (Nature 315, 592-594, 1985) or plants such as rapeseed, corn, and potato. These host / vector systems can also be used in the present invention.
本発明において、酵素活性物質と原料を含む反応溶液の接触形態は任意である。たとえば原料を含む溶媒に、酵素活性物質を混合することによって、両者を接触させることができる。酵素活性物質が溶媒に不溶性の場合には、溶媒中に酵素活性物質が分散され、必要に応じて両者を分離することができる。あるいは原料を含む溶媒と、酵素活性物質を、基質透過性の膜で分離して接触させることもできる。このような接触形態は、酵素活性物質の回収と再利用を容易にする。本発明において、両者の接触形態は、これらの具体例に限定されない。
本発明において、酵素活性物質としては、配列番号:2に記載の蛋白質、またはそのホモログを機能的に発現する形質転換体並びにその処理物を用いることができる。例えば、pKK-PSA1により形質転換された大腸菌は、本発明における形質転換体として好ましい。
In the present invention, the contact form of the reaction solution containing the enzyme active substance and the raw material is arbitrary. For example, both can be brought into contact by mixing an enzyme active substance with a solvent containing raw materials. When the enzyme active substance is insoluble in the solvent, the enzyme active substance is dispersed in the solvent, and the two can be separated if necessary. Alternatively, the solvent containing the raw material and the enzyme active substance can be separated and contacted with a substrate-permeable membrane. Such a contact configuration facilitates recovery and reuse of the enzyme active substance. In the present invention, the contact form between the two is not limited to these specific examples.
In the present invention, as the enzyme active substance, a transformant that functionally expresses the protein described in SEQ ID NO: 2 or a homologue thereof and a processed product thereof can be used. For example, E. coli transformed with pKK-PSA1 is preferred as the transformant in the present invention.
更に、本発明における酵素活性物質には、具体的には以下に示す酵素活性物質が含まれる。
界面活性剤やトルエンなどの有機溶媒処理によって細胞膜の透過性を変化させた微生
物;
凍結乾燥やスプレードライなどにより調製した乾燥菌体;
ガラスビーズや酵素処理によって菌体を破砕した無細胞抽出液;
無細胞抽出液を部分精製したもの;
精製された酵素;
形質転換体あるいは酵素を固定化した固定化酵素、固定化微生物;
Furthermore, the enzyme active substance in the present invention specifically includes the enzyme active substances shown below.
Microorganisms that have changed the permeability of cell membranes by treatment with organic solvents such as surfactants and toluene;
Dry cells prepared by freeze drying or spray drying;
Cell-free extract obtained by crushing bacterial cells with glass beads or enzyme treatment;
Partially purified cell-free extract;
Purified enzyme;
A transformant or an immobilized enzyme on which an enzyme is immobilized, an immobilized microorganism;
本発明において、酵素活性物質と原料を含む反応液に、任意の添加物を添加することができる。添加物は、酵素活性の増強、酵素活性の安定化、あるいは反応液の流動性の増加などを目的として添加される。本発明において好適に用いることができる酵素活性物質は、補酵素としてPLPを利用する。したがって反応液中にPLPを添加することによって、その酵素活性を増強し、そして安定化すことができる。 In the present invention, any additive can be added to the reaction solution containing the enzyme active substance and the raw material. The additive is added for the purpose of enhancing the enzyme activity, stabilizing the enzyme activity, or increasing the fluidity of the reaction solution. The enzyme active substance that can be suitably used in the present invention utilizes PLP as a coenzyme. Therefore, by adding PLP to the reaction solution, its enzyme activity can be enhanced and stabilized.
PLPの反応液中の濃度は、通常0.0001〜10mM、好ましくは0.001〜1mM、より好ましくは0.005〜0.1mMである。また、反応においてアルデヒド誘導体が生じる場合には、亜硫酸水素ナトリウムを添加することによって、酵素活性を安定化することもできる。亜硫酸水素ナトリウムの反応液中の濃度は、通常、生じるアルデヒド誘導体の0.05〜5等量、好ましくは0.1〜2等量、より好ましくは、0.5〜1等量である。 The concentration of PLP in the reaction solution is usually 0.0001 to 10 mM, preferably 0.001 to 1 mM, more preferably 0.005 to 0.1 mM. Moreover, when an aldehyde derivative is produced in the reaction, the enzyme activity can be stabilized by adding sodium bisulfite. The concentration of sodium bisulfite in the reaction solution is usually 0.05 to 5 equivalents, preferably 0.1 to 2 equivalents, and more preferably 0.5 to 1 equivalents of the aldehyde derivative produced.
本発明において、単離することができる光学活性β-ヒドロキシアミノ酸は高濃度条件下で析出するものであれば特に限定されない。たとえば、下式1(式中Rは置換されても良い脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す) In the present invention, the optically active β-hydroxyamino acid that can be isolated is not particularly limited as long as it precipitates under high concentration conditions. For example, the following formula 1 (wherein R represents an optionally substituted aliphatic group, alicyclic group, aromatic group or heterocyclic group)
本発明によるDL-β-ヒドロキシアミノ酸は、DL-エリスロβ−ヒドロキシアミノ酸およびDL−スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸のいずれか、または両方であることを意味する。
A DL-β-hydroxy amino acid according to the present invention means either or both of DL-erythro β-hydroxy amino acid and DL-threo-β-hydroxy amino acid.
式中Rは置換されても良い脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す。具体的には、炭素数10以下の低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数10以下のアルコキシ基、水酸基などで置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環式炭化水素基より選ばれた置換基である化合物である。より具体的シクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、炭素数20以下、好ましくは10以下のアルキル基、アリル基、チエニル基等が挙げられる。 In the formula, R represents an optionally substituted aliphatic group, alicyclic group, aromatic group or heterocyclic group. Specifically, a lower alkyl group having 10 or less carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an alkoxy group having 10 or less carbon atoms, an alkyl group which may be substituted with a hydroxyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alicyclic hydrocarbon A compound which is a substituent selected from a group, an aromatic hydrocarbon group or a heterocyclic hydrocarbon group. More specific examples include a cyclohexyl group, a phenyl group, a naphthyl group, an alkyl group having 20 or less carbon atoms, preferably 10 or less, an allyl group, and a thienyl group.
特に、Rがシクロヘキシル基である化合物は、本発明における好ましい化合物である。すなわち、たとえばDL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸を原料としてD-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸を製造する方法において、本発明は有用である。 In particular, compounds in which R is a cyclohexyl group are preferred compounds in the present invention. That is, for example, the present invention is useful in a method for producing D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid using DL-erythro 2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid as a raw material. is there.
反応の原料であるDL-β-ヒドロキシアミノ酸の反応液における濃度は制限されない。通常1〜60%、好ましくは2〜30%、より好ましくは5〜15%、より好ましくは2.5〜7.5%の濃度の原料を使用することができる。ここで例示した原料の濃度は、反応液を構成する溶媒の重量に対する原料の重量%である。本発明においては、反応液に対する原料の濃度は、原料の溶解状態とは無関係である。したがって、原料の溶解状態に関わらず、添加された原料が同じときには濃度は一定である。つまり原料は、完全に溶解している溶液状態であってもよく、本発明において好適に扱える範囲で、完全には溶解していない懸濁状態でも良い。 The concentration of DL-β-hydroxyamino acid as a reaction raw material in the reaction solution is not limited. Usually, a raw material having a concentration of 1 to 60%, preferably 2 to 30%, more preferably 5 to 15%, more preferably 2.5 to 7.5% can be used. The concentration of the raw material exemplified here is the weight percent of the raw material with respect to the weight of the solvent constituting the reaction solution. In the present invention, the concentration of the raw material relative to the reaction solution is independent of the dissolved state of the raw material. Therefore, the concentration is constant when the added raw materials are the same regardless of the dissolved state of the raw materials. That is, the raw material may be in a completely dissolved state, or may be in a suspended state that is not completely dissolved as long as it can be suitably handled in the present invention.
本発明において、原料として好ましいDL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸は、D-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸、およびL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸の混合物である。混合物中のD体とL体の比率は、D体:L体=10:90〜90:10であり、好ましくは、D体:L体=25:75〜75:25、より好ましくはD体:L体=50:50(ラセミ体)である。 In the present invention, DL-erythro-β-hydroxyamino acid that is preferable as a raw material is a mixture of D-erythro-β-hydroxyamino acid and L-erythro-β-hydroxyamino acid. The ratio of D form to L form in the mixture is D form: L form = 10: 90 to 90:10, preferably D form: L form = 25: 75 to 75:25, more preferably D form. : L form = 50: 50 (racemic form).
同様に、原料として好ましいDL-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸は、D-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸、およびL-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸の混合物であり、その混合物中のD体とL体の比率は、D体:L体=10:90〜90:10であり、好ましくは、D体:L体=25:75〜75:25、より好ましくはD体:L体=50:50(ラセミ体)である。 Similarly, a preferable DL-threo-β-hydroxyamino acid as a raw material is a mixture of D-threo-β-hydroxyamino acid and L-threo-β-hydroxyamino acid, and the ratio of D-form to L-form in the mixture Is D form: L form = 10: 90 to 90:10, preferably D form: L form = 25: 75 to 75:25, more preferably D form: L form = 50: 50 (racemic form). ).
本発明によれば、上記活性を有する酵素活性物質の混在下、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が析出した反応液から、溶解工程を経て、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が回収される。回収された光学活性β-ヒドロキシアミノ酸は、脱色、再結晶等の操作を必要とせずに、高純度の光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を単離することができる。本発明において、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の溶解方法は限定されない。 According to the present invention, the target optically active β-hydroxyamino acid is recovered from the reaction solution in which the optically active β-hydroxyamino acid is deposited in the presence of the enzyme active substance having the above activity through a dissolution step. The recovered optically active β-hydroxyamino acid can be isolated from high-purity optically active β-hydroxyamino acid without requiring operations such as decolorization and recrystallization. In the present invention, the method for dissolving the optically active β-hydroxyamino acid is not limited.
たとえば、反応液に一部析出した状態の光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を、酸性条件下で溶解することができる。溶解のためのpHは、通常pH0.1〜2.5、好ましくはpH0.2〜pH2.0、より好ましくはpH0.4〜1.5の範囲から選択することができる。pHは、酸を添加することによって調整することができる。pHの調整には、任意の酸を利用することができる。たとえば、硫酸、塩酸、リン酸等の鉱酸は、本発明におけるpHの調整に有用である。本発明において、酸性条件による光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の溶解は、好ましい態様である。 For example, the optically active β-hydroxyamino acid partially precipitated in the reaction solution can be dissolved under acidic conditions. The pH for dissolution can be selected from the range of usually pH 0.1 to 2.5, preferably pH 0.2 to pH 2.0, more preferably pH 0.4 to 1.5. The pH can be adjusted by adding an acid. Any acid can be used to adjust the pH. For example, mineral acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, and phosphoric acid are useful for adjusting the pH in the present invention. In the present invention, dissolution of the optically active β-hydroxyamino acid under acidic conditions is a preferred embodiment.
pHは、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の種類と量、溶媒の温度、あるいは溶媒の種類などの条件に応じて適宜選択することができる。光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の溶解が不十分な場合には、回収率が低下する場合がある。一方、過剰な酸の添加は、中和晶析の過程で不必要な無機塩を生じる原因となる。多量の無機塩は、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の精製を妨げる可能性がある。したがって、本発明において、酸性条件下で光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を溶解する場合には、目的とする化合物の種類と量に応じて、適切なpHを選択するのが望ましい。 The pH can be appropriately selected according to conditions such as the type and amount of the target optically active β-hydroxyamino acid, the temperature of the solvent, or the type of solvent. If the dissolution of the optically active β-hydroxyamino acid is insufficient, the recovery rate may decrease. On the other hand, the addition of an excessive acid causes unnecessary inorganic salts to be generated in the process of neutralization crystallization. Large amounts of inorganic salts can hinder the purification of optically active β-hydroxy amino acids. Therefore, in the present invention, when the optically active β-hydroxyamino acid is dissolved under acidic conditions, it is desirable to select an appropriate pH according to the type and amount of the target compound.
また、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸をアルカリ化によって溶解することもできる。ただし酵素活性物質として微生物の菌体を用いた場合には、pHをアルカリ性側にすることで、溶菌が誘導されることがある。溶菌によって反応液中に溶出した微生物菌体の内容物を、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸から取り除くのは困難な場合が多い。したがって、反応液中に微生物菌体が存在する状態で反応液をアルカリ性にすることは避けるのが好ましい。 In addition, the optically active β-hydroxyamino acid can be dissolved by alkalinization. However, when a microbial cell is used as the enzyme active substance, lysis may be induced by setting the pH to the alkaline side. It is often difficult to remove the contents of microbial cells eluted in the reaction solution by lysis from the optically active β-hydroxyamino acid. Therefore, it is preferable to avoid making the reaction solution alkaline in the state where microbial cells are present in the reaction solution.
一方、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を溶解するための温度条件としては、通常30℃〜80℃、好ましくは40℃〜70℃、より好ましくは40℃〜60℃を示すことができる。一般に、温度が高いほど溶解性は高まる。しかし、高温で処理すると、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が分解される、あるいはラセミ化することがある。 On the other hand, the temperature condition for dissolving the optically active β-hydroxyamino acid is usually 30 ° C. to 80 ° C., preferably 40 ° C. to 70 ° C., more preferably 40 ° C. to 60 ° C. In general, the higher the temperature, the higher the solubility. However, when treated at a high temperature, the optically active β-hydroxyamino acid may be decomposed or racemized.
更に、pHを維持したまま、加温によって析出した光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が溶解する場合には、加温操作によって目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を溶解することもできる。 Furthermore, when the optically active β-hydroxyamino acid precipitated by heating is dissolved while maintaining the pH, the target optically active β-hydroxyamino acid can also be dissolved by heating operation.
したがって、たとえば、一般的な緩衝液中に析出した光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を十分に溶解して、高純度で回収するための具体的な条件としては、たとえば次のような条件を示すことができる。
温度:40℃−70℃
pH:0.2−2.0
Therefore, for example, specific conditions for sufficiently dissolving the optically active β-hydroxyamino acid precipitated in a general buffer and recovering it with high purity include the following conditions: it can.
Temperature: 40 ° C-70 ° C
pH: 0.2-2.0
本発明において、溶解のための時間は限定されない。与えられた条件において、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が十分に溶解したところで溶解工程を終了することができる。例えば先に示したような条件を与えた場合、2〜72時間、好ましくは、4〜48時間、より好ましくは、6〜24時間で、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を十分に溶解することができる。また、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の溶解を促進するためには攪拌下で行うことがより好ましい。 In the present invention, the time for dissolution is not limited. Under the given conditions, the dissolution step can be terminated when the target optically active β-hydroxyamino acid is sufficiently dissolved. For example, when the conditions as described above are given, the optically active β-hydroxyamino acid can be sufficiently dissolved in 2 to 72 hours, preferably 4 to 48 hours, more preferably 6 to 24 hours. . In order to promote dissolution of the optically active β-hydroxyamino acid, it is more preferable to carry out the stirring.
本発明において、溶解すべき光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を含む反応液には、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の他に、酵素活性物質が存在していても良い。更に、酵素活性物質による反応の促進あるいは維持に有用な種々の添加物の共存をも許容される。このような添加物には、たとえば次のようなものが用いられる。
酵素活性を増強するための添加剤、
酵素活性を安定化させるための添加剤、
反応液の流動性を維持または増強させるための添加剤
In the present invention, the reaction solution containing the optically active β-hydroxyamino acid to be dissolved may contain an enzyme active substance in addition to the target optically active β-hydroxyamino acid. Furthermore, coexistence of various additives useful for promoting or maintaining the reaction by the enzyme active substance is allowed. Examples of such additives include the following.
Additives to enhance enzyme activity,
Additives for stabilizing enzyme activity,
Additives for maintaining or enhancing the fluidity of the reaction solution
例えば、酵素活性の増強あるいは維持のために、補酵素の添加は有効である。先に例示したL-フェニルセリンアルドラーゼは、補酵素であるPLPを添加することにより、その酵素活性が増強される。 For example, the addition of a coenzyme is effective for enhancing or maintaining the enzyme activity. The L-phenylserine aldolase exemplified above has its enzyme activity enhanced by adding PLP which is a coenzyme.
したがって、酵素活性物質による反応が終了した反応液を、酵素活性物質などを含んだまま、本発明による製造方法に用いることができる。あるいは、反応液中に析出した光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を含む固形分を一旦分離して、水中に再分散したものを対象として、本発明の溶解工程を実施することもできる。反応液中の固形分は、遠心分離あるいは膜濾過によって分離することができる。 Therefore, the reaction solution after the reaction with the enzyme active substance can be used in the production method according to the present invention while containing the enzyme active substance. Alternatively, the dissolution process of the present invention can be carried out on a solid that once separated in the reaction solution and containing the optically active β-hydroxyamino acid and then redispersed in water. The solid content in the reaction solution can be separated by centrifugation or membrane filtration.
本発明において、溶解された光学活性β-ヒドロキシアミノ酸は、酵素活性物質の除去工程を経て光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の水溶液とされる。酵素活性物質を除去する方法は限定されない。例えば、微生物菌体からなる酵素活性物質は、遠心分離や膜濾過によって除去することができる。
本発明によって得られた光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の水溶液からは、晶析などの方法によって目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を精製することができる。たとえば、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を酸性で溶解した場合には、アルカリを添加することによる中和晶析によって、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の結晶を取得することができる。中和晶析に使用するアルカリ塩は限定されない。
In the present invention, the dissolved optically active β-hydroxyamino acid is converted into an aqueous solution of optically active β-hydroxyamino acid through a step of removing the enzyme active substance. The method for removing the enzyme active substance is not limited. For example, an enzyme active substance composed of microbial cells can be removed by centrifugation or membrane filtration.
The target optically active β-hydroxyamino acid can be purified from the aqueous solution of the optically active β-hydroxyamino acid obtained by the present invention by a method such as crystallization. For example, when the optically active β-hydroxyamino acid is dissolved in an acidic state, the target optically active β-hydroxyamino acid crystal can be obtained by neutralization crystallization by adding an alkali. The alkali salt used for neutralization crystallization is not limited.
一般に、酸性条件を利用する中和晶析においては、酸との反応によって不溶性の塩を生成しないアルカリ塩の使用が推奨される。例えば、水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウムなどを用いることができる。中和晶析するpHは、目的とする光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が結晶として得られるpHの範囲から選択される。具体的には、たとえばpH2.5〜pH9.0、好ましくはpH4.0〜8.0、さらに好ましくはpH5.0〜7.0である。 In general, in neutralization crystallization using acidic conditions, it is recommended to use an alkali salt that does not generate an insoluble salt by reaction with an acid. For example, sodium hydroxide, ammonia, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, calcium hydroxide and the like can be used. The pH at which neutralization crystallization is selected from the range of pH at which the target optically active β-hydroxyamino acid is obtained as crystals. Specifically, for example, the pH is 2.5 to 9.0, preferably 4.0 to 8.0, and more preferably 5.0 to 7.0.
本発明において、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸を加温によって溶解した場合には、酵素活性物質を除去した後に、回収された水溶液の温度を下げることにより、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の結晶を得ることができる。
晶析によって得られた、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の結晶は、遠心分離、あるいは膜濾過によって回収することができる。
In the present invention, when the optically active β-hydroxyamino acid is dissolved by heating, an optically active β-hydroxyamino acid crystal is obtained by lowering the temperature of the recovered aqueous solution after removing the enzyme active substance. Can do.
Crystals of optically active β-hydroxyamino acid obtained by crystallization can be recovered by centrifugation or membrane filtration.
アルドラーゼによる反応の場合のグリシン等、反応により生じた不純物は水または水とメタノールなどの親水性有機溶媒の混合液を用いて結晶を洗浄すること等により効果的に除去することができる。また、反応により生じたアルデヒドは、アルデヒドの溶解性が高く、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の溶解性が低い有機溶媒等を用いて結晶を洗浄すること等により除去することができる。上記有機溶媒としては、イソプロピルアルコール、メタノール、アルコール等が挙げられる。 Impurities generated by the reaction, such as glycine in the case of the reaction with aldolase, can be effectively removed by washing the crystal with water or a mixture of water and a hydrophilic organic solvent such as methanol. The aldehyde produced by the reaction can be removed by washing the crystal with an organic solvent having high solubility of aldehyde and low solubility of optically active β-hydroxyamino acid. Examples of the organic solvent include isopropyl alcohol, methanol, alcohol and the like.
あるいは水に対する溶解度が低い有機溶媒を用いて除菌工程前あるいは晶析工程前に抽出することができる。抽出のための有機溶媒としては、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、t−メチルブチルエーテル等が挙げられる。 Alternatively, extraction can be performed before the sterilization step or the crystallization step using an organic solvent having low solubility in water. Examples of the organic solvent for extraction include toluene, hexane, ethyl acetate, t-methylbutyl ether and the like.
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下に示す「%」は、いずれも「原料または生産物の重量/反応液の重量(w/w)」を意味する。
e.e.は、D-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸の場合、次の式で表される数値を意味する。
(([D-エリスロ体の濃度]−[L-エリスロ体の濃度])
/([D-エリスロ体の濃度]+[L-エリスロ体の濃度])) x 100
EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not limited to this. “%” Shown below means “weight of raw material or product / weight of reaction liquid (w / w)”.
In the case of D-erythro-β-hydroxyamino acid, ee means a numerical value represented by the following formula.
(([D-erythro concentration]-[L-erythro concentration]))
/ ([D-erythro concentration] + [L-erythro concentration])) x 100
同様に、D-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸の場合には、次の式で表される数値を意味する。
(([D-スレオ体の濃度]−[L-スレオ体の濃度])
/([D-スレオ体の濃度]+[L−スレオ体の濃度])) x 100
Similarly, in the case of D-threo-β-hydroxyamino acid, it means a numerical value represented by the following formula.
(([D-threo concentration]-[L-threo concentration])
/ ([D-threo concentration] + [L-threo concentration])) x 100
また、d.e.は、D-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸の場合には、次の式で表される数値を意味する。
(([D-エリスロ体の濃度]+[L-エリスロ体の濃度]−[D-スレオ体の濃度]−[L-スレオ体の濃度])/([D-エリスロ体の濃度]+[L-エリスロ体の濃度]+[D-スレオ体の濃度]+[L-スレオ体の濃度])) x 100
In the case of D-erythro-β-hydroxyamino acid, de means a numerical value represented by the following formula.
(([D-erythro concentration] + [L-erythro concentration]-[D-threo concentration]-[L-threo concentration]) / ([D-erythro concentration] + [ L-erythro concentration] + [D-threo concentration] + [L-threo concentration])) x 100
同様に、D-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸の場合には、次の式で表される数値を意味する。
(([D-スレオ体の濃度]+[L-スレオ体の濃度]−[D-エリスロ体の濃度]−[L-エリスロ体の濃度])/([D-スレオ体の濃度]+[L-スレオ体の濃度]+[D-エリスロ体の濃度]+[L-エリスロ体の濃度])) x 100
Similarly, in the case of D-threo-β-hydroxyamino acid, it means a numerical value represented by the following formula.
(([D-threo body concentration] + [L-threo body concentration] − [D-erythro body concentration] − [L-erythro body concentration]) / ([D-threo body concentration] + [ L-threo concentration] + [D-erythro concentration] + [L-erythro concentration])) x 100
DL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸、およびDまたはL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸は、下記の「分析方法―1」の方法によって定量的に分析した。また、D−エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の光学純度は、「分析方法―2」の方法によって分析した。 DL-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid and D- or L-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid can be obtained by the method of “Analysis Method-1” below. Were analyzed quantitatively. The optical purity of D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid was analyzed by the method of “Analysis Method-2”.
分析方法−1 (DLまたはDまたはL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の定量分析方法)
カラム:Wakosil II 5C18 HG(φ4.6 mm×250 mm)
温度:40℃
検出:UV210 nm
流速:1.0 mL/min
溶媒:50mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル=95/5
Analysis Method-1 (Quantitative analysis method of DL or D or L-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid)
Column: Wakosil II 5C18 HG (φ4.6 mm × 250 mm)
Temperature: 40 ° C
Detection: UV210 nm
Flow rate: 1.0 mL / min
Solvent: 50 mM potassium phosphate buffer (pH 2.5) / acetonitrile = 95/5
分析方法−2 (D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析方法)
カラム:CHIRALPAK AD−H(φ4.6 mm×250 mm)
温度:25℃
検出:UV210 nm
流速:1.0 mL/min
溶媒:ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸=90/10/0.1
Analytical method-2 (Optical purity analyzing method of D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid)
Column: CHIRALPAK AD-H (φ4.6 mm × 250 mm)
Temperature: 25 ° C
Detection: UV210 nm
Flow rate: 1.0 mL / min
Solvent: hexane / ethanol / trifluoroacetic acid = 90/10 / 0.1
(実施例1) シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株 (Pseudomonas putida biovar A 24−1)由来L-フェニルセリンアルドラーゼを発現する菌体懸濁液の調製
シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株 (Pseudomonas putida biovar A 24−1)由来L-フェニルセリンアルドラーゼを発現するプラスミドpKK-PSA1(FERM P-20054)を保持する大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))をアンピシリン(50 μg/mL)を含むLB培地(1%バクト-トリプトン、0.5%バクト-酵母エキス、1%塩化ナトリウム、pH7.2)で培養し、0.1 mM IPTGで目的遺伝子の発現を誘導した。得られた菌体を集菌して大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))の菌体を得た。
(Example 1) Preparation of cell suspension expressing L-phenylserine aldolase derived from Pseudomonas putida biovar A 24-1 Pseudomonas putida biovar A 24-1 Pseudomonas putida biobar A 24- E. coli strain HB101 (HB101 (pKK-PSA1)) carrying plasmid pKK-PSA1 (FERM P-20054) expressing L-phenylserine aldolase derived from one strain (Pseudomonas putida biovar A 24-1) was ampicillin (50 μg / LB medium (1% Bacto-tryptone, 0.5% Bacto-yeast extract, 1% sodium chloride, pH 7.2), and the expression of the target gene was induced with 0.1 mM IPTG. The obtained cells were collected to obtain cells of E. coli strain HB101 (HB101 (pKK-PSA1)).
(実施例2)エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析
反応液0.05gをサンプリングし、50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH10.8)0.5mLを添加して懸濁し、遠心分離して得た上清に、メタノール0.5mLと無水N−ターシャリーブトキシカルボニル0.01gを加えて30℃で1時間反応させた。その後、反応液に5%硫酸水素カリウム水溶液0.4mLを加え、酢酸エチル2.0mLで抽出した。有機層を乾固させ、ヘキサン/エタノール=90/10の溶媒に溶解し、分析方法−2で測定した。
(Example 2) Optical purity analysis of erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid 0.05 g of the reaction solution was sampled, and 0.5 mL of 50 mM sodium borate buffer (pH 10.8) was added. The supernatant obtained by suspending and centrifuging was added with 0.5 mL of methanol and 0.01 g of anhydrous N-tertiary butoxycarbonyl and reacted at 30 ° C. for 1 hour. Thereafter, 0.4 mL of 5% aqueous potassium hydrogen sulfate solution was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with 2.0 mL of ethyl acetate. The organic layer was dried and dissolved in a solvent of hexane / ethanol = 90/10, and the measurement was performed by Analytical Method-2.
(比較例1)
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))の菌体を用いてD-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
(Comparative Example 1)
D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid was synthesized using the cells of E. coli strain HB101 (HB101 (pKK-PSA1)) obtained in Example 1.
50 μM PLP、7% DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸ナトリウム(D−ACHP・Na)および菌体を含む457 gの反応液をpH8.5に調整し、攪拌下、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−ACHPの光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。光学純度を分析した結果、97.1%e.e.(D−エリスロ体)、93.7%d.e.(エリスロ体)であった。反応を終了した反応液からD−ACHPを精製した。 457 g of a reaction solution containing 50 μM PLP, 7% DL-erythro 2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionate sodium (D-ACHP · Na) and bacterial cells was adjusted to pH 8.5 and stirred. , Reacted at 30 ° C. overnight. After completion of the reaction, the optical purity analysis of the remaining D-ACHP was analyzed by the method described in Example 2. As a result of analyzing the optical purity, they were 97.1% ee (D-erythro isomer) and 93.7% dee (erythro isomer). D-ACHP was refine | purified from the reaction liquid which complete | finished reaction.
反応を終了した反応液に、硫酸を添加してpH0.5に調整した後、25℃で10分間程度放置した。次に、その溶液を遠心分離によって除菌し、上清を回収した。この上清には21.9%の回収率でD−ACHPを溶解させることができた。ここでの回収率とは、反応液中の生産物がどの程度溶解しているかを表し、以下のように算出した。
回収率(%) = [遠心分離によって得られた上清中に溶解しているACHP量]/[反応終了時に液中に存在するACHPの量]
なお、反応終了時に液中に存在するACHPは、サンプリングした反応液を等量の1N NaOHで懸濁して溶解し、それを遠心分離した上清を試料として分析方法−1の方法によって定量した。
After the reaction was completed, sulfuric acid was added to adjust the pH to 0.5, and the mixture was allowed to stand at 25 ° C. for about 10 minutes. Next, the solution was sterilized by centrifugation, and the supernatant was collected. D-ACHP could be dissolved in this supernatant at a recovery rate of 21.9%. The recovery rate here represents how much the product in the reaction solution is dissolved, and was calculated as follows.
Recovery (%) = [ACHP amount dissolved in the supernatant obtained by centrifugation] / [ACHP amount present in the solution at the end of the reaction]
The ACHP present in the solution at the end of the reaction was quantified by the method of Analysis Method-1 using the sampled reaction solution suspended and dissolved in an equal amount of 1N NaOH and centrifuging the supernatant as a sample.
酸処理室温放置の前後で、光学純度の低下は認められなかった。得た上清を25%NaOH溶液でpH6.0に調整し、中和晶析を行った。その後、晶析液を5C濾紙で濾過した。得られた濾さいを冷水、冷イソプロピルアルコールでリンスしてD−ACHPの湿結晶4.92gが得られた。湿結晶を減圧下乾燥し、白色のD−ACHPの結晶3.25g(純度90.8%、99.4%e.e.(D−エリスロ体)、97.3%d.e.(エリスロ体)、一貫単離収率10.3%)を得た。 No decrease in optical purity was observed before and after acid treatment at room temperature. The obtained supernatant was adjusted to pH 6.0 with 25% NaOH solution and neutralized crystallization was performed. Thereafter, the crystallization liquid was filtered through 5C filter paper. The obtained filter cake was rinsed with cold water and cold isopropyl alcohol to obtain 4.92 g of wet crystals of D-ACHP. The wet crystals were dried under reduced pressure, and 3.25 g of white D-ACHP crystals (purity 90.8%, 99.4% ee (D-erythro form), 97.3% de (erythro form), consistent isolation The yield was 10.3%.
(比較例2)
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))の菌体を用いてD-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
50 mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.5)、50 μM PLP、6% DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸ナトリウム(D−ACHP・Na)および菌体を含む40 gの反応液を、攪拌下、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−ACHPの光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。光学純度を分析した結果、94.2%e.e.(D−エリスロ体)、94.2%d.e.(エリスロ体)であった。この反応液からD−ACHPを精製した。
(Comparative Example 2)
D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid was synthesized using the cells of E. coli strain HB101 (HB101 (pKK-PSA1)) obtained in Example 1.
40 g containing 50 mM potassium phosphate buffer (pH 8.5), 50 μM PLP, 6% sodium DL-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionate (D-ACHP · Na) and cells The reaction solution was reacted at 30 ° C. overnight with stirring. After completion of the reaction, the optical purity analysis of the remaining D-ACHP was analyzed by the method described in Example 2. As a result of analyzing optical purity, they were 94.2% ee (D-erythro isomer) and 94.2% de (erythro isomer). D-ACHP was purified from this reaction solution.
反応を終了後の反応液に、硫酸を添加してpH3.0に調整した後、95℃に昇温し、攪拌しながら6時間加熱処理した。次に、酸処理及び加熱処理が終了した溶液を遠心分離によって除菌した。光学純度分析の結果、加熱前は93.9%e.e.(D−エリスロ体)、95.5%d.e.(エリスロ体)であったものが、加熱後は91.7%e.e.(D−エリスロ体)、83.7%d.e.(エリスロ体)に低下し、95℃での加熱によって顕著な光学純度の低下が認められた。 After completion of the reaction, sulfuric acid was added to the reaction solution to adjust to pH 3.0, and then the temperature was raised to 95 ° C. and heat treatment was performed for 6 hours with stirring. Next, the acid-treated and heat-treated solution was sterilized by centrifugation. As a result of optical purity analysis, 93.9% ee (D-erythro form) and 95.5% de (erythro form) before heating were 91.7% ee (D-erythro form) after heating. , 83.7% de (erythro), and a significant decrease in optical purity was observed by heating at 95 ° C.
(実施例3)
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))の菌体を用いてD-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
50 mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.5)、50 μM PLP、6% DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸ナトリウム(D−ACHP・Na)および菌体を含む10 gの反応液を、攪拌下、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−ACHPの光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。光学純度を分析した結果、98.8%e.e.(D-エリスロ体)、92.0%d.e.(エリスロ体)であった。
(Example 3)
Using E. coli HB101 strain (HB101 (pKK-PSA1)) obtained in Example 1, D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid was synthesized.
10 g containing 50 mM potassium phosphate buffer (pH 8.5), 50 μM PLP, 6% sodium DL-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionate (D-ACHP · Na) and cells The reaction solution was reacted at 30 ° C. overnight with stirring. After completion of the reaction, the optical purity analysis of the remaining D-ACHP was analyzed by the method described in Example 2. As a result of analyzing the optical purity, they were 98.8% ee (D-erythro isomer) and 92.0% de (erythro isomer).
反応終了後の反応液を5 gずつに等分し、それぞれ、硫酸を添加してpH0.5に調整した後、25℃及び50℃で攪拌した。各温度で攪拌による生成物の溶解の程度を図1に示す。 After completion of the reaction, the reaction solution was equally divided into 5 g portions, each was adjusted to pH 0.5 by adding sulfuric acid, and then stirred at 25 ° C. and 50 ° C. The degree of dissolution of the product by stirring at each temperature is shown in FIG.
50℃で攪拌したものは、5時間でほぼ100%の回収率でD−ACHPを溶解させることができたが、25℃で攪拌したものは24時間後も約80%の回収率でしかD−ACHPを溶解させることができなかった。ここで回収率とは、反応液中の生成物がどの程度溶解しているかを表し、以下のように算出した。 What was stirred at 50 ° C. was able to dissolve D-ACHP with a recovery rate of almost 100% in 5 hours, but what was stirred at 25 ° C. was only about 80% recovery after 24 hours. -ACHP could not be dissolved. Here, the recovery rate represents how much the product in the reaction solution is dissolved, and was calculated as follows.
回収率(%) = [遠心分離によって得られた上清中に溶解しているACHP量]/[反応終了時に液中に存在するACHPの量]
なお、反応終了時に液中に存在するACHPは、サンプリングした反応液を等量の1N NaOHで懸濁して溶解し、それを遠心分離した上清を試料として分析方法−1の方法によって定量した。
Recovery (%) = [ACHP amount dissolved in the supernatant obtained by centrifugation] / [ACHP amount present in the solution at the end of the reaction]
The ACHP present in the solution at the end of the reaction was quantified by the method of Analysis Method-1 using the sampled reaction solution suspended and dissolved in an equal amount of 1N NaOH and centrifuging the supernatant as a sample.
(実施例4)
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))の菌体を用いてD−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
50 mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.5)、50 μM PLP、6% DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸ナトリウム(D−ACHP・Na)および菌体を含む10 gの反応液を攪拌下、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−ACHPの光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。光学純度を分析した結果、93.4%e.e.(D-エリスロ体)、92.5%d.e.(エリスロ体)であった。この反応液からD−ACHPを精製した。
Example 4
Using E. coli HB101 strain (HB101 (pKK-PSA1)) obtained in Example 1, D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid was synthesized.
10 g containing 50 mM potassium phosphate buffer (pH 8.5), 50 μM PLP, 6% sodium DL-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionate (D-ACHP · Na) and cells The reaction solution was reacted at 30 ° C. overnight with stirring. After completion of the reaction, the optical purity analysis of the remaining D-ACHP was analyzed by the method described in Example 2. As a result of analyzing the optical purity, they were 93.4% ee (D-erythro isomer) and 92.5% de (erythro isomer). D-ACHP was purified from this reaction solution.
反応終了後の反応液に、硫酸を添加してpH0.5に調整した後、50℃に昇温し、攪拌しながら5時間加熱した。次に、その溶液を遠心分離によって除菌し、上清を回収した。この上清には93.9%の回収率でD−ACHPを溶解させることができた。ここで回収率とは、反応液中の生産物がどの程度溶解しているかを表し、以下のように算出した。 After the reaction was completed, sulfuric acid was added to adjust the pH to 0.5, and then the temperature was raised to 50 ° C. and heated for 5 hours with stirring. Next, the solution was sterilized by centrifugation, and the supernatant was collected. D-ACHP could be dissolved in this supernatant at a recovery rate of 93.9%. Here, the recovery rate represents how much the product in the reaction solution is dissolved, and was calculated as follows.
回収率(%) = [遠心分離によって得られた上清中に溶解しているACHP量]/[反応終了時に液中に存在するACHPの量]
なお、反応終了時に液中に存在するACHPは、サンプリングした反応液を等量の1N NaOHで懸濁して溶解し、それを遠心分離した上清を試料として分析方法−1の方法によって定量した。
Recovery (%) = [ACHP amount dissolved in the supernatant obtained by centrifugation] / [ACHP amount present in the solution at the end of the reaction]
The ACHP present in the solution at the end of the reaction was quantified by the method of Analysis Method-1 using the sampled reaction solution suspended and dissolved in an equal amount of 1N NaOH and centrifuging the supernatant as a sample.
酸処理及び加熱処理の前後で、光学純度の低下は認められなかった。得た上清を25%NaOH溶液でpH6.0に調整し、中和晶析を行った。その後、晶析液を5C濾紙で濾過した。得られた濾さいを冷水、冷イソプロピルアルコールでリンスしてD−ACHPの湿結晶0.44gが得られた。湿結晶を減圧下乾燥し、白色のD−ACHPの結晶0.27g(純度90.6%、97.9%e.e.(D−エリスロ体)、96.0%d.e.(エリスロ体)、一貫単離収率45.5%)を得た。 No decrease in optical purity was observed before and after acid treatment and heat treatment. The obtained supernatant was adjusted to pH 6.0 with 25% NaOH solution and neutralized crystallization was performed. Thereafter, the crystallization liquid was filtered through 5C filter paper. The obtained filter cake was rinsed with cold water and cold isopropyl alcohol to obtain 0.44 g of wet crystals of D-ACHP. Wet crystals were dried under reduced pressure, 0.27 g of white D-ACHP crystals (purity 90.6%, 97.9% ee (D-erythro isomer), 96.0% de (erythro isomer), consistent isolation) Yield 45.5%).
(実施例5)
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK-PSA1))の菌体を用いてD−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
50 μM PLP、6% DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸ナトリウム(D−ACHP・Na)および菌体を含む70 gの反応液をpH8.0に調整し、攪拌下、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−ACHPの光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。光学純度を分析した結果、98.1%e.e.(D−エリスロ体)、94.2%d.e.(エリスロ体)であった。この反応液からD−ACHPを精製した。
(Example 5)
Using E. coli HB101 strain (HB101 (pKK-PSA1)) obtained in Example 1, D-erythro-2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionic acid was synthesized.
70 g of a reaction solution containing 50 μM PLP, 6% DL-erythro 2-amino-3-cyclohexyl-3-hydroxypropionate sodium (D-ACHP • Na) and cells was adjusted to pH 8.0, and stirred. , Reacted at 30 ° C. overnight. After completion of the reaction, the optical purity analysis of the remaining D-ACHP was analyzed by the method described in Example 2. As a result of analyzing optical purity, they were 98.1% ee (D-erythro form) and 94.2% de (erythro form). D-ACHP was purified from this reaction solution.
反応終了後の反応液に、濃硫酸を添加してpH0.9に調整した後、50℃に昇温し、攪拌しながら24時間加熱した。次に、酸処理及び加熱処理が終了した溶液を遠心分離によって除菌し、上清を回収した。この上清には98.8%の回収率でD−ACHPを溶解させることができた。ここでの回収率とは、反応液中の生産物がどの程度溶解しているかを表し、以下のように算出した。 After completion of the reaction, concentrated sulfuric acid was added to adjust the pH to 0.9, and then the temperature was raised to 50 ° C. and heated for 24 hours while stirring. Next, the acid-treated and heat-treated solution was sterilized by centrifugation, and the supernatant was collected. D-ACHP could be dissolved in this supernatant at a recovery rate of 98.8%. The recovery rate here represents how much the product in the reaction solution is dissolved, and was calculated as follows.
回収率(%) = [遠心分離によって得られた上清中に溶解しているACHP量]/[反応終了時に液中に存在するACHPの量]
なお、反応終了時に液中に存在するACHPは、サンプリングした反応液を等量の1N NaOHで懸濁して溶解し、それを遠心分離した上清を試料として分析方法−1の方法によって定量した。
Recovery (%) = [ACHP amount dissolved in the supernatant obtained by centrifugation] / [ACHP amount present in the solution at the end of the reaction]
The ACHP present in the solution at the end of the reaction was quantified by the method of Analysis Method-1 using the sampled reaction solution suspended and dissolved in an equal amount of 1N NaOH and centrifuging the supernatant as a sample.
酸処理及び加熱処理の前後で、光学純度の低下は認められなかった。得た上清を、25%NaOH溶液でpH6.0に調整し、中和晶析を行った。その後、晶析液を5C濾紙で濾過した。得られた濾さいを冷水、冷イソプロピルアルコールでリンスしてD−ACHPの湿結晶31.77gが得られた。湿結晶を減圧下乾燥し、白色のD−ACHPの結晶1.47g(純度99.9%、99.8%e.e.(D−エリスロ体)、98.2%d.e.(エリスロ体)、一貫単離収率39.2%)を得た。 No decrease in optical purity was observed before and after acid treatment and heat treatment. The obtained supernatant was adjusted to pH 6.0 with a 25% NaOH solution and subjected to neutralization crystallization. Thereafter, the crystallization liquid was filtered through 5C filter paper. The obtained filter cake was rinsed with cold water and cold isopropyl alcohol to obtain 31.77 g of D-ACHP wet crystals. The wet crystals were dried under reduced pressure, and 1.47 g of white D-ACHP crystals (purity 99.9%, 99.8% ee (D-erythro form), 98.2% de (erythro form), consistent isolation Yield 39.2%).
Claims (8)
蓄積したDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を30℃〜80℃に保持することによって溶解させ、溶解したDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を回収する工程とを含むDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法。 A step of causing an enzyme active substance to act on DL-β-hydroxyamino acid in the reaction solution to accumulate D- or L-β-hydroxyamino acid in the reaction solution to a concentration higher than the precipitation concentration;
A step of dissolving the accumulated D or L-β-hydroxyamino acid by maintaining at 30 ° C. to 80 ° C. and recovering the dissolved D or L-β-hydroxyamino acid. Production method.
(a)配列番号:1に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号:1に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;および
(e)配列番号:2に記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド The enzyme active substance is at least one selected from the group consisting of a protein encoded by the polynucleotide according to any of the following (a) to (e), a microorganism expressing the protein, and a processed product thereof: The manufacturing method of Claim 7.
(a) a polynucleotide comprising the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1;
(b) a polynucleotide encoding a protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2;
(c) a polynucleotide encoding a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, inserted and / or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2;
(d) a polynucleotide that hybridizes with the DNA consisting of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 under stringent conditions; and
(e) a polynucleotide encoding an amino acid sequence having 70% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305405A JP2006115726A (en) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY SOLUBILIZATION |
GB0521182A GB0521182D0 (en) | 2004-10-20 | 2005-10-18 | Method of producing optically active hydroxyamino acids |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305405A JP2006115726A (en) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY SOLUBILIZATION |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006115726A true JP2006115726A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36534196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004305405A Pending JP2006115726A (en) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY SOLUBILIZATION |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006115726A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020521510A (en) * | 2017-05-27 | 2020-07-27 | エンズィマスター(ニンボー)バイオ−エンジニアリング カンパニー リミテッドEnzymaster (Ningbo) Bio−Engineering Co.,Ltd. | Engineered aldolase polypeptides and uses thereof |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004305405A patent/JP2006115726A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020521510A (en) * | 2017-05-27 | 2020-07-27 | エンズィマスター(ニンボー)バイオ−エンジニアリング カンパニー リミテッドEnzymaster (Ningbo) Bio−Engineering Co.,Ltd. | Engineered aldolase polypeptides and uses thereof |
JP7320495B2 (en) | 2017-05-27 | 2023-08-03 | エンズィマスター(ニンボー)バイオ-エンジニアリング カンパニー リミテッド | Engineered aldolase polypeptides and uses thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947634B2 (en) | Method for producing hydroxy-L-pipecolic acid | |
WO2010024445A1 (en) | Process for production of optically active amine derivative | |
JP5516664B2 (en) | N-acetyl- (R, S) -β-amino acid acylase gene | |
JP4526157B2 (en) | D-aminoacylase and gene encoding the same | |
JP4205496B2 (en) | Novel carbonyl reductase, DNA encoding the same, and method for producing optically active alcohol using the same | |
JP4272312B2 (en) | Novel nitrilase and method for producing 2-hydroxy-4-methylthiobutyric acid | |
JP2004049028A (en) | alpha-KETO ACID REDUCTASE, METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE alpha-HYDROXY ACID UTILIZING THE SAME | |
JP4636590B2 (en) | Method for producing D-β-hydroxyamino acid | |
JP2006115726A (en) | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY SOLUBILIZATION | |
JP2010187658A (en) | D-phenylserine deaminase and use thereof | |
JP4502295B2 (en) | Thermostable D-aminoacylase | |
JP2006115729A (en) | METHOD FOR CRYSTALLIZING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID | |
JP2006121983A (en) | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID IN PRESENCE OF ADDITIVE | |
JP2006121984A (en) | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY MIXING WITH MINERAL ACID | |
JP2006115730A (en) | Method for removing biological high-molecular material | |
JP5119783B2 (en) | N-acetyl- (R, S) -β-amino acid acylase gene | |
JP2006121985A (en) | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID BY ADDING PHOSPHORIC ACID | |
JP2006129843A (en) | METHOD FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE beta-HYDROXYAMINO ACID UNDER PH REGULATION | |
JP4402446B2 (en) | Mutant of D-aminoacylase | |
JP4397088B2 (en) | Gene encoding reductase | |
JP2011177029A (en) | Method for producing optically-active amine derivative | |
JP2002238581A (en) | N-acylamino acid racemase gene and its usage | |
JP4563789B2 (en) | D-aminoacylase gene | |
JP4719535B2 (en) | 2,6-dihydroxybenzoate decarboxylase, polynucleotide encoding the enzyme, method for producing the same, and method for producing polyvalent alcohol aromatic compound using the same | |
JP2009261261A (en) | Method for producing d-mandelic acid dehydrogenase-ii |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20070611 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |