Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006114304A - 自動収差補正方法及び装置 - Google Patents

自動収差補正方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114304A
JP2006114304A JP2004299704A JP2004299704A JP2006114304A JP 2006114304 A JP2006114304 A JP 2006114304A JP 2004299704 A JP2004299704 A JP 2004299704A JP 2004299704 A JP2004299704 A JP 2004299704A JP 2006114304 A JP2006114304 A JP 2006114304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration
amount
geometric
automatic
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004299704A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Honda
和広 本田
Natsuko Nakamura
奈津子 中村
Joachim Zach
ザッハ ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2004299704A priority Critical patent/JP2006114304A/ja
Publication of JP2006114304A publication Critical patent/JP2006114304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は自動収差補正方法及び装置に関し、通常の操作員が収差補正を意識せずにアライメントと色収差補正と幾何収差補正を同時に行なうことができる自動収差補正方法及び装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 試料表面像から荷電粒子ビーム形状を抽出する抽出手段15と、抽出された荷電粒子ビームの形状から装置の軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を算出する算出手段15と、前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が所定の値以下になるまで収差補正器6又は対物レンズ4又はスティグマ7に対してフィードバックを自動でかけるフィードバック手段とを有して構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は自動収差補正方法及び装置に関する。
荷電粒子を用いた試料表面観察装置の一例として、走査型電子顕微鏡(SEM)を例にとって説明する。図5は従来装置の構成例を示す図である。この図は、収差補正器を搭載した走査電子顕微鏡を示している。エミッタ1より電子ビーム2が放出され、該電子ビーム2に作用するレンズ3によって収差補正器6に入射する前記電子ビーム2を制御し、前記収差補正器6から出た電子ビーム2を対物レンズ4によって試料5の表面に収束させる。
試料表面で前記電子ビーム2を走査し、走査と同期して前記試料表面から放出される二次電子8を二次電子検出器9で検出することにより、走査信号に同期してCRT17上に画像として表示させる。前記二次電子8の検出効率は通常は低いため、通常画像積算器10によってノイズが除去される。ノイズが除去された画像がCRT17に表示される。
エネルギシフト制御器14はエミッタ1に作用してエミッタ電位を微小量変化させる。そして、得られた画像を基に収差補正器6に収差補正用のフィードバックを行なう等の目的のために用いられる。収差補正制御器13は、収差補正器6に作用して色収差を補正する。スティグマ制御器12は、スティグマ7に作用して、非点を補正する。前記収差補正器として、多極子を用いた技術が知られている(例えば非特許文献1参照)。
以下、非特許文献1に示す技術を例にとって説明する。図6は収差補正器の構成とその内部を通る電子ビームの軌跡を示す図である。図において、6は収差補正器である。前記多極子は4段の多極子からなり、それぞれ第1多極子6a、第2多極子6b、第3多極子6c、第4多極子6dとして示す。通常、各段の多極子は8極子以上の多極子である。電子ビーム2は第1多極子6aにより収束・発散作用を同時に受ける。今、図に示すように、発散作用を受けた電子ビーム2をX軌道6e、収束作用を受けた電子ビーム2をY軌道6fとする。
前記Y軌道6fは、第2多極子6bの中心を通るように第1の多極子6aの強度が調節されている。また、前記X軌道6eは、第3多極子6cの中心を通るように第2多極子6bの強度が調整されている。この際、第2多極子6bでは、Y軌道6fは第2多極子6bの中心を通過しているため、前記X軌道6eのみレンズ作用を受ける。同様に、前記X軌道6eは第3多極子6cの中心を通過しているため、前記Y軌道6fのみレンズ作用を受ける。このように、前記電子ビーム2のY軌道6fは第2多極子6bの中心を、X軌道6eは第3多極子6cの中心を通らなければならない。
図6に示すように、電子ビーム2が収差補正器6の内部で前述した所定の軌道を通るようにアライメントされた後、収差補正器6は系全体の色収差と幾何収差とを同時に補正するように調整される。この際、通常、色収差から補正される。その理由は、色収差を補正する際に用いられる多極子場が新たに幾何収差を発生するため、色収差を補正した後に系全体の幾何収差が変化する。従って、変化した後の幾何収差を補正する必要があるためである。
幾何収差は、通常、複数の3次以下の幾何収差が存在し、それらの全てを前記収差補正器6は補正する必要がある。これら複数の幾何収差は互いに独立しているものもあるが、干渉しあうものもあり、通常、一度に補正することができず、繰り返して補正をし、全体の収差を小さくしていく必要がある。また、前記多極子6a〜6dは、極子数によって独自の光軸を持っており、色収差及び幾何収差を補正する過程で収差補正器6の内部を通る電子ビーム2の軌道が所定の軌道からずれてしまい、アライメントをとりながら色収差及び幾何収差を補正する必要がある。
上述したように、収差補正器6を用いて、系全体の収差を補正するためには、前記収差補正器6の内部を通る電子ビーム2のアライメントと色収差補正と幾何収差補正とを同時に満足するように制御しなければならない。従来、上述した収差補正器6の制御は、該収差補正器6の特性を十分に熟知した操作員が手動で行なっている。
この手動で補正する方法は、前記した非特許文献1に詳述されているが、概略すると、色収差補正では、エミッタ1(図5参照)の電位を+ΔEa及び−ΔEaだけシフトして、シフトした荷電粒子像からその像のぼけ方を操作員がCRT17上で確認することで、経験と勘で装置の色収差量を推定し、収差補正器6のレンズ強度を変化させて補正している。
また、幾何収差補正では、収差補正器6を構成する多極子の一部(例えば4極子)のレンズ強度を+Vn及び−Vnだけシフトして、シフトした荷電粒子像から同様にしてその像のぼけ方を操作員がCRT17上で確認することで、経験と勘で装置の幾何収差量を推定し、収差補正器6のレンズ強度を変化させて補正している。アライメントも同様にして、収差補正器6を構成する多極子の一部(例えば4極子)のレンズ強度を+Vn及び−Vnだけシフトして、シフトした荷電粒子像の方向を操作員がCRT17上で確認することで、経験と勘で装置の軸ずれ量を推定し、収差補正器6のレンズ強度を変化させて補正している。なお、点光源、レンズ、物体及び検出器を具備する走査顕微鏡において、幾何光学収差を3次まで検出する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特表2003−521801号公報 Aberration correction in a low voltage SEM by multipole corrector(Nuclear Instrument and Methods in Physics Research A 363(1995)316-325)
前述したように、従来の収差補正は操作員がCRT17上に表示されている荷電粒子像において、収差補正器6を構成している複数の多極子のレンズ強度をウォブル又はシフトすることによって、SEM像の移動方向及びぼけの大きさ等から、経験と勘によって、収差補正器6の内部を通る荷電粒子ビームのアライメントと、色収差補正と、幾何収差補正とを同時に手動で行わなければならず、熟練した操作員でも収差補正の操作は困難であり、多大の時間を要するという問題がある。
また、荷電粒子像はレンズ強度をシフトすることによってぼけてしまい、操作員がぼけた量から軸ずれ量(アライメント)、色収差量、幾何収差量とを同時に判断するのは難しく、補正精度が不足する。また、人的誤差が介在してしまうという問題点がある。また、軸ずれ、色収差、幾何収差は干渉しているため、1つのみを補正しても他も変化してしまうため、フィードバックのかけ方が難しいという問題点がある。更に、補正しなければならない収差が複数存在し、それらをSEM像から判断し、分類し、大きさを判断しなくてはならず、収差補正器の特性を十分に把握していないと操作できず、一般の操作員には操作することができないという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、構成が複雑であり、操作が難しい収差補正器を自動で制御し、通常の操作員が収差補正を意識せずにアライメントと色収差補正と幾何収差補正を同時に行なうことができる自動収差補正方法及び装置を提供することを目的としている。
(1)請求項1記載の発明は、試料表面像から荷電粒子ビーム形状を抽出する工程と、抽出された荷電粒子ビームの形状から装置の軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を算出する工程と、前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が所定の値以下になるまで収差補正器又は対物レンズ又はスティグマに対してフィードバックを自動でかける工程とを有することを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、試料表面像から荷電粒子ビーム形状を抽出する抽出手段と、抽出された荷電粒子ビームの形状から装置の軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を算出する算出手段と、前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が所定の値以下になるまで収差補正器又は対物レンズ又はスティグマに対してフィードバックを自動でかけるフィードバック手段とを有して構成されることを特徴とする。
(3)請求項3記載の発明は、前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を監視し、補正を繰り返すか否かを自動で判断する収差判断装置を具備することを特徴とする。
(4)請求項4記載の発明は、前記補正を繰り返すか否かの判断を軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に予め設定された閾値を用いて行なうことを特徴とする。
(5)請求項5記載の発明は、前記閾値は、制御対象の軸ずれ、色収差、幾何収差毎にあり、全ての閾値を満たすか否かを監視し、前記複数の閾値のうち少なくとも1つの閾値を満たすまで補正を繰り返すことを特徴とする。
(6)請求項6記載の発明は、複数の制御対象である軸ずれ、色収差、幾何収差のうち、算出した量が最大のものを優先的に補正することを特徴とする。
(7)請求項7記載の発明は、前記抽出された荷電粒子ビーム形状と、算出された軸ずれ量と、算出された色収差量と、算出された幾何収差量とを表示手段に表示することを特徴とする。
(8)請求項8記載の発明は、軸ずれ量を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することを特徴とする。
(9)請求項9記載の発明は、色収差を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することを特徴とする。
(10)請求項10記載の発明は、幾何収差を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することを特徴とする。
(1)請求項1記載の発明によれば、通常の操作員が収差補正を意識せずにアライメントと色収差補正と幾何収差補正を同時に行なうことができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、通常の操作員が収差補正を意識せずにアライメントと色収差補正と幾何収差補正を同時に行なうことができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の補正を繰り返すか否かの判断を行なうことができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の補正を行なうか否かの判断をそれぞれの軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に閾値を用いて行なうことができる。
(5)請求項5記載の発明によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に設けられた複数の閾値のうち、少なくとも1つの閾値を満たすまで補正を繰り返すことで、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の何れかを補正することができる。
(6)請求項6記載の発明によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の内の値が最大のものを優先的に補正することで、軸ずれ補正又は収差補正を速やかに補正することができる。
(7)請求項7記載の発明によれば、荷電粒子ビーム形状と、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を表示手段に表示することで、補正の様子を認識することができ、操作員の支援を行なうことができる。
(8)請求項8記載の発明によれば、自動収差補正を速やかに行なうことができる。
(9)請求項9記載の発明によれば、自動収差補正を速やかに行なうことができる。
(10)請求項10記載の発明によれば、自動収差補正を速やかに行なうことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態例を示す構成図である。図5と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、1は荷電粒子ビームを放出するエミッタ、2は該エミッタ1から放出される電子ビーム、3は該電子ビーム2に作用するレンズ、6はレンズ作用を受けた電子ビーム2の各種補正を行なう収差補正器、7は非点を補正するスティグマ、4は電子ビーム2を試料5上に収束させる対物レンズ、5は試料、8は該試料5から放出される二次電子、9は該二次電子8を検出する二次電子検出器である。
10は二次電子像をノイズに強くするために画像を積算する画像積算器、14は荷電粒子を放出するエミッタ1のポテンシャルをシフトさせるエネルギシフト制御器、13は収差補正器6に収差補正のための制御信号を与える収差補正制御器、12はスティグマ7を調整するスティグマ制御器、11は対物レンズ4を制御する対物レンズ制御器である。15はこれら各構成要素を制御する自動収差補正装置である。該自動収差補正装置15としては、例えばコンピュータが用いられる。該自動収差補正装置15は、エネルギシフト制御器14、収差補正制御器13、スティグマ制御器12、対物レンズ制御器11及び画像積算器10と接続されている。17は自動収差補正装置15と接続され、各種情報を表示するCRTである。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
エミッタ1より電子ビーム2が放出され、該電子ビーム2に作用するレンズ3によって収差補正器6に入射する電子ビーム2を制御し、前記収差補正器6から出た電子ビーム2を対物レンズ4によって試料5の表面に収束させる。試料表面で電子ビーム2を走査し、走査と同期して試料5の表面から放出される二次電子8を二次電子検出器9で検出することにより、走査信号に同期してCRT17上に画像として表示させる。前記二次電子8の検出効率は通常低いため、画像積算器10によってノイズが除去される。
スティグマ7は非点を補正する。エネルギシフト制御器14は、前記エミッタ1のポテンシャルをシフトする。収差補正制御器13は、収差補正器6のレンズ強度を制御している。対物レンズ制御器11は、対物レンズ4のレンズ強度を制御している。スティグマ制御器12は、スティグマ7のレンズ強度を制御している。自動収差補正装置15は、前記画像積算器10から荷電粒子像を取得し、装置の軸ずれ量と、色収差量と、幾何収差量とを自動で算出し、必要に応じて収差補正制御器13に色収差補正レンズ強度、幾何収差補正レンズ強度を設定する。
また、必要に応じて前記スティグマ制御器12に非点を補正するように指示する。また、必要に応じて対物レンズ制御器11にフォーカスを合わせるように指示する。また、色収差量を計測する荷電粒子像を取得するために、前記エネルギシフト制御器14にエミッタのポテンシャルをシフトするように指示する。また、軸ずれ量及び幾何収差量を計測する荷電粒子像を取得するために、収差補正制御器13に収差補正器6のレンズ強度をシフトするように指示する。
前記収差補正器6の構成及び動作に関しては、前記非特許文献1に詳述されている。以下、本発明による自動収差補正装置15の構成及び動作を図2を元に説明する。エミッタ1より電子ビーム2が放出され、該電子ビーム2に作用するレンズ3によって収差補正器6に入射する電子ビーム2を制御する。そして、収差補正器6から出た電子ビーム2を対物レンズ4によって試料5の表面に収束させる。
試料5の表面で電子ビーム2を走査し、走査と同期して試料5の表面から放出される二次電子8を二次電子検出器9で検出する。そして、検出された二次電子信号を、走査信号に同期してCRT17に表示させる。二次電子8の検出効率は通常低いため、画像積算器10によってノイズを除去する。
前記収差補正器6の構成及び動作に関しては、前述した非特許文献1に詳しいが、以下、本発明による自動収差補正装置15の動作を説明する。
図2は自動収差補正装置15の一実施の形態例を示す構成図である。図において、15aはエネルギシフト制御器14に前記エミッタ1のポテンシャルを±ΔEaだけシフトするように指示するビームシフト指示装置、15bは前記収差補正器6のレンズ強度をシフトするように指示するレンズ強度シフト指示装置、15cは収差補正器6の内部を通る荷電粒子ビームの軌道のアライメントをとる自動アライメント装置、15dは前記対物レンズ制御器11に荷電粒子像のフォーカスを合わせるように指示するオートフォーカス装置である。
15eは前記スティグマ制御器12に荷電粒子像の非点をとるように指示するオートスティグマ装置、15fは系全体の色収差を補正する自動色収差補正装置、15gは系全体の幾何収差を補正する自動幾何収差補正装置、15hは前記ビームシフト指示装置15a又は前記レンズ強度シフト指示装置15bと同期し、荷電粒子像を取得し荷電粒子ビーム形状を抽出するビーム形状抽出装置、15iは得られた荷電粒子ビーム形状から軸ずれ量と色収差量と幾何収差量の大きさを定量化する収差定量化装置である。
15jは、定量化された軸ずれ量、色収差量、幾何収差量から、補正するか否かを判断し、定量化された軸ずれ量、色収差量、幾何収差量から前記自動アライメント装置15c、自動色収差補正装置15f、自動幾何収差補正装置15gに補正指示し、また荷電粒子像のフォーカス及び非点を補正するように指示し、前記荷電粒子像を取得するために、エミッタのポテンシャルをシフトするように指示し、また、前記収差補正器6のレンズ強度をシフトするように指示する収差判断装置である。
前記オートフォーカス装置15dの動作は従来技術であり、例えば対物レンズ4のレンズ強度をスイープして、荷電粒子像のコントラストが一番上がるレンズ強度を探す。また、前記オートスティグマ装置15eの動作は従来技術であり、例えばスティグマ7のレンズ強度をスイープして、荷電粒子像のコントラストが一番上がるレンズ強度を探す。20は試料表面像(SEM像)である。このように構成された自動収差補正装置15の動作を説明すれば、以下の通りである。
図1に示す装置が動作すると、二次電子検出器9で二次電子を検出し、画像積算器10でノイズ除去のための画像積算を行なう。この結果、図2に示すような試料表面像20が得られる。ビーム形状抽出装置15hは、試料表面像を取り込み、ビーム形状15kを算出する。ビーム形状は、形と濃度が特有の画像となっている。ビーム形状15kは、続く収差定量化装置15iに入力する。該収差定量化装置15iは、抽出された荷電粒子ビームの形状から装置の軸ずれ量、色収差、幾何収差を算出する。
収差定量化装置15iは、収差判断装置15jに装置の軸ずれ量、色収差、幾何収差を与える。該収差判断装置15jは、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を監視し、補正を繰り返すか否かを自動で判断する。この実施の形態例によれば、収差判断装置15jは軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の補正を繰り返すか否かの判断を行なうことができる。
この場合において、収差判断装置15jは、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に閾値を持ち、求めた軸ずれ量、色収差量、幾何収差量をそれぞれの閾値と比較してフィードバックを繰り返すか否かを判断することができる。具体的には、求めた軸ずれ量、色収差量、幾何収差量がそれぞれ設けられた閾値に比較して大きいかどうかについて判断するものである。求めた軸ずれ量、色収差量、幾何収差量がそれぞれの閾値よりも大きい場合には、補正のためのフィードバックを繰り返し、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が閾値よりも小さい場合には、フィードバック補正を中止する。この実施の形態例によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に設けられた閾値を用いてフィードバックを繰り返すか否かを判断することができる。
収差判断装置15jは、必要に応じてビームシフト指示装置15a、レンズ強度シフト指示装置15b、自動アライメント装置15c、オートフォーカス装置15d、オートスティグマ装置15e、自動色収差補正装置15f、自動幾何収差補正装置15gに補正信号を与える。この場合の補正信号の与え方の順序は一番上のビームシフト指示装置15aから順に行なうこともできるが、補正のかけ方の順序は任意とすることができる。軸ずれ量及び色収差、幾何収差が小さくなるようにフィードバック信号をそれぞれの装置に与える。
図3は収差判断装置の動作の一例を示すフローチャートである。機能自動選択部18は、自動アライメントを行ない(S1)、その結果を判断する(S2)。また、オートフォーカスを行ない(S3)、その結果を判断する(S4)。また、オートスティグマを行ない(S5)、その結果を判断する(S6)。また、自動色収差補正を行ない(S7)、その結果を判断する(S8)。また、自動幾何収差補正を行ない(S9)、その結果を判断する(S10)。判断結果は、機能自動選択部18にフィードバックされ、それに基づいて機能自動選択部18は、それぞれの機能にフィードバック信号を与える。
この実施の形態例によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に設けられた複数の閾値のうち、少なくとも1つの閾値を満たすまで補正を繰り返すことで、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の何れかを補正することができる。
また、この実施の形態例によれば、軸ずれ量、色収差量、幾何収差量の内の値が最大のものを優先的に補正するようにすることで、軸ずれ補正又は収差補正を速やかに補正することができる。
この場合において、収差判断装置15jは、必要に応じてどの機能を実施するかを判断する。例えば、アライメントはレンズ条件を変えると、変化する可能性があるため、常に実施する等の制御を行なう。補正値に基づく各構成要素へのフィードバック信号を与えて、試料表面から放出される二次電子像を求め、求めた二次電子像から荷電粒子ビーム形状を求め、上記したようなフィードバック補正制御を行なう。そして、それぞれの閾値よりも求めた軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が小さくなれば、フィードバック処理を終了する。
本発明によれば、現在の軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を定量化してあるので、自動収差補正装置15の動作状態、例えば図4に示すように、CRT上のGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)30にビーム形状25と装置の軸ずれ量と、色収差量と、幾何収差量とそれらの履歴を表示することで、操作員の支援をすることができる。図4は本発明による表示部の様子を示す図である。図において、25はビーム形状であり、A〜Gは例えば収差、軸ずれ量等であり、これらA〜Gが下の段に時間経過と共に表示されている。横軸は時間、縦軸は収差、軸ずれ量等である。
本発明によれば、軸ずれ量を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することができる。又は、色収差を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することができる。又は、幾何収差を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することができる。何れの場合も、自動収差補正を速やかに行なうことができる。
本発明の一実施の形態例を示す構成図である。 自動収差補正装置の一実施の形態例を示す構成図である。 収差判断装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明による表示部の様子を示す図である。 従来装置の構成例を示す図である。 収差補正器の構成とその内部を通る電子ビームの軌跡を示す図である。
符号の説明
1 エミッタ
2 電子ビーム
3 レンズ
4 対物レンズ
5 試料
6 収差補正器
7 スティグマ
8 二次電子
9 二次電子検出器
10 画像積算器
11 対物レンズ制御器
12 スティグマ制御器
13 収差補正制御器
14 エネルギシフト制御器
15 自動収差補正装置
16 CRT

Claims (10)

  1. 試料表面像から荷電粒子ビーム形状を抽出する工程と、
    抽出された荷電粒子ビームの形状から装置の軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を算出する工程と、
    前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が所定の値以下になるまで収差補正器又は対物レンズ又はスティグマに対してフィードバックを自動でかける工程と、
    を有することを特徴とする自動収差補正方法。
  2. 試料表面像から荷電粒子ビーム形状を抽出する抽出手段と、
    抽出された荷電粒子ビームの形状から装置の軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を算出する算出手段と、
    前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量が所定の値以下になるまで収差補正器又は対物レンズ又はスティグマに対してフィードバックを自動でかけるフィードバック手段と、
    を有して構成される自動収差補正装置。
  3. 前記軸ずれ量、色収差量、幾何収差量を監視し、補正を繰り返すか否かを自動で判断する収差判断装置を具備することを特徴とする請求項2記載の自動収差補正装置。
  4. 前記補正を繰り返すか否かの判断を軸ずれ量、色収差量、幾何収差量毎に予め設定された閾値を用いて行なうことを特徴とする請求項3記載の自動収差補正装置。
  5. 前記閾値は、制御対象の軸ずれ、色収差、幾何収差毎にあり、全ての閾値を満たすか否かを監視し、前記複数の閾値のうち少なくとも1つの閾値を満たすまで補正を繰り返すことを特徴とする請求項4記載の自動収差補正装置。
  6. 複数の制御対象である軸ずれ、色収差、幾何収差のうち、算出した量が最大のものを優先的に補正することを特徴とする請求項5記載の自動収差補正装置。
  7. 前記抽出された荷電粒子ビーム形状と、算出された軸ずれ量と、算出された色収差量と、算出された幾何収差量とを表示手段に表示することを特徴とする請求項2記載の自動収差補正装置。
  8. 軸ずれ量を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することを特徴とする請求項2記載の自動収差補正装置。
  9. 色収差を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することを特徴とする請求項2記載の自動収差補正装置。
  10. 幾何収差を補正した後に、オートフォーカス及び/又はオートスティグマを実施することを特徴とする請求項2記載の自動収差補正装置。
JP2004299704A 2004-10-14 2004-10-14 自動収差補正方法及び装置 Pending JP2006114304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299704A JP2006114304A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 自動収差補正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299704A JP2006114304A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 自動収差補正方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114304A true JP2006114304A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299704A Pending JP2006114304A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 自動収差補正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006114304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312094B2 (en) 2011-07-26 2016-04-12 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device
US9530614B2 (en) 2012-01-19 2016-12-27 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and arithmetic device
US11112775B2 (en) 2018-06-05 2021-09-07 Hitachi, Ltd. System and method of determining processing condition

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612251A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd 荷電粒子ビ−ム装置
JPS6343251A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 透過形電子顕微鏡の収差観測装置
JPH10106469A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 非点収差補正方法及び非点収差補正装置
JPH11509972A (ja) * 1996-05-21 1999-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 粒子光学機器のレンズ収差補正用補正装置
JP2002134059A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi Ltd 集束イオンビーム装置
JP2002373611A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Inst Of Physical & Chemical Res 電子顕微鏡及びその焦点位置制御方法
JP2003521801A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 ツェーエーオーエス コレクテッド エレクトロン オプチカル システムズ ゲーエムベーハー 幾何光学収差を決定する方法
JP2004171936A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Jeol Ltd 電子顕微鏡像の遠隔観察システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612251A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd 荷電粒子ビ−ム装置
JPS6343251A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 透過形電子顕微鏡の収差観測装置
JPH11509972A (ja) * 1996-05-21 1999-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 粒子光学機器のレンズ収差補正用補正装置
JPH10106469A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 非点収差補正方法及び非点収差補正装置
JP2003521801A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 ツェーエーオーエス コレクテッド エレクトロン オプチカル システムズ ゲーエムベーハー 幾何光学収差を決定する方法
JP2002134059A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi Ltd 集束イオンビーム装置
JP2002373611A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Inst Of Physical & Chemical Res 電子顕微鏡及びその焦点位置制御方法
JP2004171936A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Jeol Ltd 電子顕微鏡像の遠隔観察システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312094B2 (en) 2011-07-26 2016-04-12 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device
DE112012002805B4 (de) 2011-07-26 2020-07-09 Hitachi High-Technologies Corporation Ladungsteilchenstrahlvorrichtung
US9530614B2 (en) 2012-01-19 2016-12-27 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and arithmetic device
US11112775B2 (en) 2018-06-05 2021-09-07 Hitachi, Ltd. System and method of determining processing condition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442929B2 (en) Scanning electron microscope
JP2877624B2 (ja) 走査電子顕微鏡の対物レンズアライメント制御装置及び制御方法
JP2008243485A (ja) 走査電子顕微鏡
JP6403196B2 (ja) 画像評価方法および荷電粒子ビーム装置
JPS6134221B2 (ja)
JP4887030B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2006114304A (ja) 自動収差補正方法及び装置
JP4628076B2 (ja) 収差補正方法及び収差補正装置
JP4522203B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置の色収差補正方法及び装置並びに荷電粒子ビーム装置
US7355175B2 (en) Method and apparatus for automatically correcting charged-particle beam and method of controlling aberration corrector for charged-particle beam
JP2010182424A (ja) 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5043296B2 (ja) 色収差自動補正方法及び装置並びに試料表面観察装置及び試料表面観察装置の動作方法
JP6121704B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5189058B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4011455B2 (ja) 透過電子顕微鏡による試料観察方法
JP5502794B2 (ja) 電子顕微鏡
JP6518504B2 (ja) 画像処理装置、電子顕微鏡、および画像処理方法
JPH0255899B2 (ja)
JP3125010B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2002334678A (ja) 走査型荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス方法および走査型荷電粒子ビーム装置
JP2010009987A (ja) 集束イオンビーム装置、集束イオンビーム装置を用いた試料加工方法及び試料加工プログラム
JP2017162606A (ja) 軸合わせ方法および電子顕微鏡
JP4055821B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPS6151377B2 (ja)
JPH0668830A (ja) 走査電子顕微鏡における輝度補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116