JP2006195877A - Working machine - Google Patents
Working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006195877A JP2006195877A JP2005009006A JP2005009006A JP2006195877A JP 2006195877 A JP2006195877 A JP 2006195877A JP 2005009006 A JP2005009006 A JP 2005009006A JP 2005009006 A JP2005009006 A JP 2005009006A JP 2006195877 A JP2006195877 A JP 2006195877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- volume
- distance
- driver
- warning sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自走式作業機械や旋回体を有する作業機械に適用され、作業機械の周囲の所定領域内における障害物や人などの物体の存在を検出して、その存在を運転者に報知する作業機械に関する。 The present invention is applied to a self-propelled work machine or a work machine having a turning body, detects the presence of an object such as an obstacle or a person in a predetermined area around the work machine, and notifies the driver of the presence. It relates to a working machine.
従来技術には、作業機械の周囲の所定領域内における物体の存在を検出して物体検出信号を出力する複数の超音波センサや近接センサなどから構成される物体検出手段と、この物体検出信号から得られる作業機械に対する物体の方向や距離を運転者に報知する報知手段とを備えるものがある。このように構成された従来技術は、作業機械の周囲に存在する障害物や人の作業機械に対する方向や距離を、運転者に報知するので、作業機械が障害物や人に接触する接触事故の防止に貢献できる。 In the prior art, object detection means configured by a plurality of ultrasonic sensors and proximity sensors that detect the presence of an object in a predetermined area around the work machine and output an object detection signal, and the object detection signal Some have a notifying means for notifying the driver of the direction and distance of an object with respect to the obtained work machine. The conventional technology configured as described above informs the driver of the direction and distance of obstacles and people around the work machine to the work machine. Can contribute to prevention.
この種の従来技術としては、例えば特許文献1に示されるものや、特許文献2に示されるものがある。
As this type of prior art, there are, for example, those disclosed in
特許文献1に示される従来技術は、油圧ショベルに適用されており、報知手段として、油圧ショベルに対する障害物等の位置を表示するモニタパネルを備えている。
The prior art disclosed in
特許文献2に示される従来技術は、油圧ショベルに適用されており、報知手段として、油圧ショベルの周囲に障害物等が存在することを報知するブザーと、油圧ショベルに対する障害物等の方向および距離を報知する右側方表示ランプ、左側方表示ランプおよび中央後方表示ランプとを備えている。右側方表示ランプは、油圧ショベルの右側方に障害物等が存在することを点滅により報知するとともに、油圧ショベルから障害物等までの距離を点滅周期の長短により報知する。左側方表示ランプは、油圧ショベルの左側方に障害物等が存在することを点滅により報知するとともに、油圧ショベルから障害物等までの距離を点滅周期の長短により報知する。中央後方表示ランプは、油圧ショベルの中央後方に障害物等が存在することを点滅により報知するとともに、油圧ショベルから障害物等までの距離を点滅周期の長短を変化させて報知する。
特許文献1に示される従来技術は、油圧ショベルに対する障害物等の方向を、モニタパネルに表示して報知する。このため、運転者は、油圧ショベルの進行方向や旋回体の旋回方向に障害物等が存在しないかどうかの確認を、モニタパネルを見て行う必要があり、確認し忘れた場合には障害物等との接触事故が起こるおそれがある。また、運転者がモニタパネルを見て障害物等の有無、および油圧ショベルに対する障害物等の位置を確認している間は作業が中断されるので、作業効率が低下する。
The prior art disclosed in
特許文献2に示される従来技術は、油圧ショベルの周囲に障害物等や人が存在することをブザーにより報知し、油圧ショベルに対する障害物等の位置を右側方表示ランプ、左側方表示ランプおよび中央後方表示ランプにより報知する。この従来技術では、障害物等の有無の確認をブザーにより運転者に喚起するので、接触事故の低減に貢献できるものの、特許文献1に示される従来技術と同様に、運転者が表示ランプを見て油圧ショベルに対する障害物等の位置を確認している間は作業が中断されるので、作業効率が低下する。
In the prior art disclosed in
本発明は、前述の実状を考慮してなされたもので、その目的は、運転者が障害物等の有無を確認し忘れることなく、作業機械に対する障害物等の方向を作業しながら把握することができる作業機械を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned actual situation, and the purpose of the present invention is to grasp the direction of the obstacle with respect to the work machine while working without forgetting to confirm the presence or absence of the obstacle. An object of the present invention is to provide a working machine that can perform the above.
〔1〕 本発明は、前述の目的を達成するために、作業機械の周囲における物体の存在を検出して物体検出信号を出力する複数の物体検出手段と、前記物体検出信号を基に作業機械に対する物体の方向を判定し、物体が存在すると判定した方向に相応する制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段により判定された物体の方向を運転者に報知する報知手段とを備える作業機械において、前記報知手段が、運転席の周囲に複数設けられ警報音を発生させる警報音発生手段からなり、前記制御手段は、物体が存在すると判定した方向から警報音が聞こえたと運転者が感じるように、前記複数の警報音発生手段を選択的に制御することを特徴とする。 [1] In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of object detection means for detecting the presence of an object around the work machine and outputting an object detection signal, and the work machine based on the object detection signal. A work machine comprising: control means for determining a direction of an object relative to the vehicle, and outputting a control signal corresponding to the direction determined to be present; and a notification means for notifying a driver of the direction of the object determined by the control means The alarm means includes a plurality of alarm sound generating means that are provided around the driver's seat to generate an alarm sound, and the control means is such that the driver feels that the alarm sound has been heard from the direction in which it is determined that the object is present. In addition, the plurality of alarm sound generating means is selectively controlled.
このように構成した本発明では、作業機械の周囲に存在する物体、すなわち障害物や人を物体検出手段が検出して物体検出信号を出力すると、作業機械に対する物体の方向を方向判定手段が物体検出信号を基に判定する。報知手段の警報音制御手段は、方向判定手段により判定された物体の方向に応じて、物体が存在する方向から警報音が聞こえたと運転者が感じるように、複数の警報音発生手段を選択的に制御する。これにより、運転者は、障害物等の有無を確認し忘れることなく、作業機械に対する障害物等の方向を作業しながら把握することができる。 In the present invention configured as described above, when the object detection unit detects an object existing around the work machine, that is, an obstacle or a person and outputs an object detection signal, the direction determination unit determines the direction of the object with respect to the work machine. The determination is based on the detection signal. The warning sound control means of the notification means selectively selects a plurality of warning sound generating means so that the driver feels that the warning sound has been heard from the direction in which the object exists, according to the direction of the object determined by the direction determination means. To control. Thus, the driver can grasp the direction of the obstacle with respect to the work machine while working without forgetting to confirm the presence or absence of the obstacle.
〔2〕 本発明は、〔1〕記載の発明において、前記物体検出手段が、自身から物体までの距離を検出して、この距離に相応する物体検出信号を出力し、前記制御手段が、前記物体検出手段で検出される距離に応じて警報音が変化するように、前記警報音発生手段を制御することを特徴とする。 [2] According to the present invention, in the invention according to [1], the object detection unit detects a distance from the object to the object, and outputs an object detection signal corresponding to the distance. The alarm sound generating means is controlled so that the alarm sound changes according to the distance detected by the object detecting means.
このように構成した本発明は、作業機械に対する障害物の距離を、運転者に報知することができる。 The present invention configured as described above can notify the driver of the distance of the obstacle to the work machine.
〔3〕 本発明は、〔1〕記載の発明において、旋回体または走行体を備え、前記制御手段が、前記走行体に対する前記旋回体の旋回角を示す旋回角情報または前記走行体の走行方向を示す走行方向情報に応じて警報音が変化するように、前記警報音発生手段を制御することを特徴とする。 [3] The present invention is the invention according to [1], comprising a turning body or a traveling body, wherein the control means provides turning angle information indicating a turning angle of the turning body with respect to the traveling body or a traveling direction of the traveling body. The warning sound generating means is controlled so that the warning sound changes in accordance with the traveling direction information indicating.
このように構成した本発明は、走行体に対する旋回体の旋回角または走行体の走行方向に起因して変化する作業機械と障害物等との接触の危険性の高低を、警報音の変化により運転者に報知できる。 According to the present invention configured as described above, the level of the risk of contact between the work machine and the obstacle, which changes due to the turning angle of the turning body with respect to the running body or the traveling direction of the running body, can be determined by changing the alarm sound. The driver can be notified.
〔4〕 本発明は、〔1〕〜〔3〕のいずれか1に記載の発明において、前記警報音発生手段は、前記複数の物体検出手段のそれぞれに対応するように前記物体検出手段と同数でかつほぼ同方向に設けられ、前記制御手段は、物体の存在を検出した前記物体検出手段に対応する前記警報音発生手段から警報音が発生するように前記複数の警報音発生手段を制御することを特徴とする。 [4] According to the present invention, in the invention according to any one of [1] to [3], the number of the alarm sound generating means is the same as the number of the object detecting means so as to correspond to each of the plurality of object detecting means. And the control means controls the plurality of alarm sound generation means so that an alarm sound is generated from the alarm sound generation means corresponding to the object detection means that has detected the presence of an object. It is characterized by that.
本発明によれば、運転者が、障害物等の有無を確認し忘れることなく、作業機械に対する障害物等の方向を作業しながら把握することができるので、安全性および作業効率の向上に貢献できる。 According to the present invention, the driver can grasp the direction of the obstacle with respect to the work machine without forgetting to confirm the presence or absence of the obstacle, etc., thereby contributing to improvement of safety and work efficiency. it can.
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について図を用いて説明する図1は、本発明の作業機械の第1の実施形態の外観を示す斜視図、図2は、図1に示す第1の実施形態に備えられるアクチュエータ制御装置およびスピーカ制御装置を示すブロック図、図3は、図1に示す運転室内部を示す平面図、図4は、図1に示す第1の実施形態に備えられる超音波センサの配置を示す平面図、図5は、図2に示す方向判定手段により行われる処理を示すフローチャート、図6は、図2に示す警報音制御手段により行われる処理を示すフローチャート、図7は、図6に示す処理において基準音量を算出するために予め設定された関数の一例を示す図、図8は、図6に示す処理において前進時の目標音量を決定するために予め設定された前進用警報音生成テーブルの一例を示す図、図9は、図6に示す処理において後進時の目標音量を決定するために予め設定された後進用警報音生成テーブルの一例を示す図、図10は、図6に示す処理において右旋回時の目標音量を決定するために予め設定された右旋回用警報音生成テーブルの一例を示す図、図11は、図6に示す処理において左旋回時の目標音量を決定するために予め設定された左旋回用警報音生成テーブルの一例を示す図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a first embodiment of a working machine according to the present invention. FIG. 2 is a first embodiment shown in FIG. FIG. 3 is a plan view showing the interior of the cab shown in FIG. 1, and FIG. 4 is an ultrasonic sensor provided in the first embodiment shown in FIG. FIG. 5 is a flowchart showing processing performed by the direction determining means shown in FIG. 2, FIG. 6 is a flowchart showing processing performed by the alarm sound control means shown in FIG. 2, and FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a function set in advance for calculating the reference volume in the process shown in FIG. 6, and FIG. 8 is a diagram for forward movement set in advance to determine a target volume during advance in the process shown in FIG. One of the alarm sound generation table FIG. 9 is a diagram showing an example of a reverse warning sound generation table set in advance for determining the target sound volume during reverse travel in the process shown in FIG. 6, and FIG. 10 is a diagram showing the process shown in FIG. FIG. 11 is a diagram showing an example of an alarm sound generation table for turning right that is set in advance to determine the target volume for turning right, and FIG. 11 is for determining the target volume for turning left in the process shown in FIG. It is a figure which shows an example of the alarm sound production | generation table for the left turn preset in FIG.
図1に示すように、第1の実施形態は、例えば油圧ショベル1に適用してあり、駆動輪支持部5に支持される駆動綸(図示しない)と、従動輪支持部6に支持される従動輪(図示しない)とに巻回される履帯7を含む左走行体部分3、および、この左走行体部分3と同様に構成される右走行体部分4(図4参照)を含む走行体2を備えている。この走行体2上には、運転室9、機械室10およびカウンタウェイト11を含む旋回体8を、旋回可能に設けてある。この旋回体8の前部中央には、フロント作業機12を設けてある。このフロント作業機12は、旋回体8の前部中央に可動可能にピン結合されるブーム13と、このブーム13の先端にピン結合されるアーム14と、このアームの先端に回動可能にピン結合されるバケット15とを備えている。
As shown in FIG. 1, the first embodiment is applied to, for example, a
また、第1の実施形態は、図2に示すように、ブーム13を駆動するブームシリンダ16,17と、アーム14を駆動するアームシリンダ18と、バケット15を駆動するバケットシリンダ19と、旋回体8を駆動する旋回モータ20と、走行体2の右走行部を駆動する右走行モータ21と、左走行体部分3を駆動する左走行モータ22とを備えている。
Further, in the first embodiment, as shown in FIG. 2,
また、第1の実施形態は、同図2に示すように、フロント用右操作レバー25が左右方向へ傾倒操作されると、バケットシリンダ19の動作を指令するバケット指令信号を出力し、フロント用右操作レバー25が前後方向へ傾倒操作されると、ブームシリンダ16,17の動作を指令するブーム指令信号を出力するフロント用右操作レバー装置24を備えている。また、フロント用左操作レバー27が左右方向へ傾倒操作されると、旋回モータ20の動作を指令する旋回指令信号を出力し、フロント用左操作レバー27が前後方向へ傾倒操作されると、アームシリンダ18の動作を指令するアーム指令信号を出力するフロント用左操作レバー装置26を備えている。また、走行用右操作レバー29の前後方向へ傾倒操作されると右走行モータ21の動作を指令する左走行指令信号を出力する走行用右操作レバー装置28と、走行用左操作レバー31の前後方向への傾倒操作に応じて左走行モータ22の動作を指令する左走行指令信号を出力する走行用左操作レバー装置30とを備えている。
Further, in the first embodiment, as shown in FIG. 2, when the front
図3に示すように、前記フロント用右操作レバー装置24は、運転室9内に設置される運転席23の右側部を形成するアームレスト23aの前方に設けてある。前記フロント用左操作レバー装置26は、運転席23の左側部を形成するアームレスト23bの前方に設けてある。走行用右操作レバー装置28、走行用左操作レバー装置30は、運転席23の座部23cの前方に設けてある。
As shown in FIG. 3, the front right
また、第1の実施形態は、図2に示すように、旋回体8の走行体2に対する旋回角を検出する旋回角検出器32とを備えている。また、ブーム、アーム、バケットのそれぞれの回動角を検出するブーム角検出器33、アーム角検出器34、バケット角検出器35とを備えている。
Moreover, 1st Embodiment is provided with the turning
また、第1の実施形態は、図2に示すように、アクチュエータ制御装置36を備えている。このアクチュエータ制御装置36は、前記各操作レバー装置24,26,28,30からの指令信号に応じて、バケットシリンダ19、ブームシリンダ16,17、アームシリンダ18、旋回モータ20、右走行モータ21、および左走行モータ22のそれぞれの動作を制御するアクチュエータ制御手段37を備えている。このアクチュエータ制御手段37は、前記各指令信号に応じて、バケットシリンダ19、ブームシリンダ16,17、アームシリンダ18、旋回モータ20、右走行モータ21、左走行モータ22のそれぞれに供給する圧油を制御する油圧回路からなる。
Further, as shown in FIG. 2, the first embodiment includes an
また、前記アクチュエータ制御装置36は、前記各操作レバー装置24,26,28,30からアクチュエータ制御手段37に入力される各指令信号と、旋回角検出器32により検出された旋回角を示す角度信号とを基に、油圧ショベル1の動作を示す動作情報を作成して保持する動作情報管理手段38を備えている。動作情報は、例えば、走行用右操作レバー装置28および走行用左操作レバー装置30からの走行指令信号を基に作成され走行体2の走行方向を示す走行方向情報と、旋回角検出器32からの角度信号を基に作成され旋回体8の旋回角を示す旋回角情報と、フロント用左操作レバー装置26からの旋回指令信号を基に作成され旋回体8の旋回方向を示す旋回方向情報である。
Further, the
また、第1の実施形態は、図2,4に示すように、旋回体8の周囲における物体の存在を検出して物体検出信号を出力する物体検出手段、例えば、旋回体8の右側部、左側部および後部のそれぞれに設けられ、自身から物体までの距離を検出して物体検出信号を出力する3つの超音波センサ39〜41を備えている。図4において、D1は、予め設定された危険半径であり、D2は、危険半径の外側に予め設定された注意半径である。
In addition, as shown in FIGS. 2 and 4, the first embodiment detects the presence of an object around the
また、第1の実施形態は、図2,3に示すように、運転席23の左側方、右側方および後方のそれぞれに設けられ、警報音を発生させる警報音発生手段、すなわちスピーカ42〜44を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the first embodiment is provided on each of the left side, the right side, and the rear side of the driver's
また、第1の実施形態は、スピーカ42〜44を制御する制御手段、すなわちスピーカ制御装置45を備えている。このスピーカ制御装置45は、超音波センサ39〜41からの物体検出信号を基に、油圧ショベル1に対する物体の方向を判定する方向判定手段46を備えている。
Further, the first embodiment includes a control unit that controls the
この方向判定手段46により行われる処理について、図5を用いて説明する。この図5に示すように、方向判定手段46は、自身に内蔵されたタイマにより一定周期で起動、例えば10ms毎にタイマ割り込みにより起動し、超音波センサ39〜41のから物体検出信号を得る(STEP101)。次に、物体検出信号のそれぞれを距離値Da,Db,Dcに変換する(STEP102)。すなわち、旋回体8の左側方、後方および右側方のそれぞれについて物体が存在するか否かを判定する。次に、距離値Da,Db,Dcを後述の警報音制御手段47に送って(STEP103)、処理を終了する。
Processing performed by the
また、スピーカ制御装置45は、方向判定手段46から得た距離値Da,Db,Dcと、前記動作情報管理手段38から得た動作情報とに応じて、スピーカ42〜44を制御する警報音制御手段47を備えている。
The
警報音制御手段47により行われる処理について、図6を用いて説明する。この図6に示すように、警報音制御手段47は、方向判定手段46から距離値Da,Db,Dcを送られると処理を開始し、これらの距離値Da,Db,Dcと、予め設定された関数f1(図7参照)とを用いて、警報音の基準音量Va,Vb,Vcを算出する(STEP201)。次に、動作情報管理手段38に要求して動作情報を得る(STEP202)。次に、この動作情報と、距離値Da,Db,Dcと、予め設定された後述の警報音生成テーブル(図8〜11参照)とを用いて、基準音量Va,Vb,Vcを補正し、目標音量Va_out,Vb_out,Vc_outを決定する(STEP203)。次に、これらの目標音量Va_out,Vb_out,Vc_outのそれぞれに相応する警報音制御信号をスピーカ42〜44のそれぞれに出力して(STEP204)、処理を終了する。
Processing performed by the alarm sound control means 47 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, the alarm sound control means 47 starts processing when distance values Da, Db, Dc are sent from the direction determination means 46, and these distance values Da, Db, Dc are set in advance. Using the function f1 (see FIG. 7), the reference volume Va, Vb, Vc of the alarm sound is calculated (STEP 201). Next, operation information is obtained by requesting the operation information management means 38 (STEP 202). Next, using this operation information, distance values Da, Db, Dc and a preset alarm sound generation table (see FIGS. 8 to 11) set in advance, the reference sound volumes Va, Vb, Vc are corrected, Target volume Va_out, Vb_out, and Vc_out are determined (STEP 203). Next, an alarm sound control signal corresponding to each of these target volumes Va_out, Vb_out, and Vc_out is output to each of the
前記STEP201において用いられる関数f1は、図7に示すように、超音波センサから障害物等までの距離Dとスピーカの音量Vとの対応関係(V=f1(D))を定めたものである。この対応関係V=f1(D)は、距離Dが注意半径D2以上のときに基本音量V=0が得られ、距離Dが注意半径D2よりも小さいほど大きな音量Vが得られるように設定してある。つまり、基準音量Va,Vb,Vcのそれぞれは、関数f1により定めた対応関係Va=f1(Da),Vb=f1(Db),Vc=f1(Dc)により算出する。 As shown in FIG. 7, the function f1 used in STEP 201 defines the correspondence (V = f1 (D)) between the distance D from the ultrasonic sensor to the obstacle and the volume V of the speaker. . This correspondence V = f1 (D) is set so that the basic volume V = 0 is obtained when the distance D is greater than or equal to the caution radius D2, and the larger volume V is obtained as the distance D is smaller than the caution radius D2. It is. That is, each of the reference volumes Va, Vb, and Vc is calculated by the correspondence relationships Va = f1 (Da), Vb = f1 (Db), and Vc = f1 (Dc) determined by the function f1.
前記STEP203において用いられる警報音生成テーブルは、図8〜11に示してある。これらの図8〜11において、μは、音量を補正するための係数(0<μ<1)であって、予め設定された値である。また、前進とは、走行体2が従動綸支持部6側へ、すなわち図1の矢印F方向へ走行する状態であり、後進とは走行体が駆動輪支持部5側へ、すなわち同図1の矢印B方向へ走行する状態である。また、旋回角=0°の状態は、旋回体8の運転室9が従動綸支持部6側に位置し、カウンタウェイト11が駆動綸支持部5側に位置して、旋回体8と走行体2が平行になった状態である。また、旋回角は、旋回体8が旋回角=0°の状態から左回りに旋回したときの走行体2に対する旋回体8の角度である。
The alarm sound generation table used in STEP 203 is shown in FIGS. 8 to 11, μ is a coefficient (0 <μ <1) for correcting the volume, and is a preset value. Further, the forward movement is a state in which the traveling
[前進時]
走行方向情報が前進を示す情報である場合、図8に示す前進用警報音生成テーブルを使用し、旋回角情報(姿勢)に応じて、次の(1)〜(4)のように目標音量Va_out,Vb_out,Vc_outを決定する。
[When moving forward]
When the traveling direction information is information indicating forward movement, the forward warning sound generation table shown in FIG. 8 is used, and the target volume is set as shown in (1) to (4) below according to the turning angle information (posture). Va_out, Vb_out, and Vc_out are determined.
(1) 旋回角=0°の状態で前進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daが予め設定された危険半径D1以下(Da≦D1)のときに係数μと基準音量Vaの積(μ×Va)に決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbに関係なく0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcが予め設定された危険半径D1以下(Dc≦D1)のときに係数μと基準音量Vcの積(μ×Vc)に決定され、これ以外のときは0に決定される。
(1) When moving forward with the turning angle = 0 ° The target volume Va_out is the product of the coefficient μ and the reference volume Va (μ × when the distance value Da is less than or equal to the preset danger radius D1 (Da ≦ D1). Va), and 0 otherwise. The target volume Vb_out is determined to be 0 regardless of the distance value Db. The target volume Vc_out is determined to be the product (μ × Vc) of the coefficient μ and the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the preset danger radius D1 (Dc ≦ D1), and is set to 0 otherwise. Is done.
(2) 旋回角=90°の状態で前進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daに関係なく0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Daが危険半径D1以下(Db≦D1)のときに係数μと基準音量Vbの積(μ×Vb)に決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcが注意半径D2以下(Dc≦D1,D1<Dc≦D2)のときに基準音量Vcに決定され、距離Dcが注意半径D2よりも大きい(D2<Dc)ときは0に決定される。
(2) When moving forward with the turning angle = 90 ° The target volume Va_out is determined to be 0 regardless of the distance value Da. The target volume Vb_out is determined to be the product (μ × Vb) of the coefficient μ and the reference volume Vb when the distance value Da is equal to or less than the danger radius D1 (Db ≦ D1), and is set to 0 otherwise. The target volume Vc_out is determined as the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or smaller than the caution radius D2 (Dc ≦ D1, D1 <Dc ≦ D2), and when the distance Dc is larger than the caution radius D2 (D2 <Dc). 0 is determined.
(3)旋回角=180°の状態で前進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daが危険半径D1以下(Da≦D1)のときに係数μと基準音量Vaの積(μ×Va)に決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbが注意半径D2以下(Db≦D1,D1<Db≦D2)のときに基準音量Vbに決定され、距離値Dbが注意半径D2よりも大きい(D2<Db)ときは0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcが危険半径D1以下(Dc≦D1)のときに係数μと基準音量Vcの積(μ×Vc)に決定され、これ以外のときは0に決定される。
(3) When moving forward with the turning angle = 180 ° The target volume Va_out is determined as the product (μ × Va) of the coefficient μ and the reference volume Va when the distance value Da is equal to or less than the danger radius D1 (Da ≦ D1). Otherwise, it is determined as 0. The target volume Vb_out is determined to be the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the caution radius D2 (Db ≦ D1, D1 <Db ≦ D2), and when the distance value Db is larger than the caution radius D2 (D2 <Db). Is determined to be zero. The target volume Vc_out is determined to be the product (μ × Vc) of the coefficient μ and the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the danger radius D1 (Dc ≦ D1), and is determined to be 0 otherwise.
(4)旋回角=270°の状態で前進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daが注意半径D2以下(Da≦D1,D1<Da≦D2)のときに基準音量Vaに決定され、距離値Daが注意半径D2よりも大きい(D2<Da)ときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbが危険半径D1以下(Db≦D1)のときに基準音量Vbに決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcに関係なく0に決定される。
(4) When moving forward with the turning angle = 270 ° The target volume Va_out is determined as the reference volume Va when the distance value Da is equal to or less than the attention radius D2 (Da ≦ D1, D1 <Da ≦ D2). When Da is larger than the attention radius D2 (D2 <Da), it is determined as 0. The target volume Vb_out is determined to be the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the danger radius D1 (Db ≦ D1), and is set to 0 otherwise. The target volume Vc_out is determined to be 0 regardless of the distance value Dc.
[後進時]
走行方向情報が後進を示す旨の情報である場合、図9に示す後進用警報音生成テーブルを使用し、旋回角情報(姿勢)に応じて、次の(1)〜(4)のように目標音量Va_out,Vb_out,Vc_outを決定する。
[Backward travel]
When the traveling direction information is information indicating that the vehicle is traveling backward, the backward alarm sound generation table shown in FIG. 9 is used, and the following (1) to (4) are performed according to the turning angle information (posture). Target volume Va_out, Vb_out, Vc_out is determined.
(1)旋回角=0°の状態で後進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daが危険半径D1以下(Da≦D1)のときに係数μと基準音量Vaの積(μ×Va)に決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbが注意半径D2以下(Db≦D1,D1<Db≦D2)のときに基準音量Vbに決定され、距離値Dbが注意半径D2よりも大きい(D2<Db)ときは0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcが危険半径D1以下(Dc≦D1)のときに係数μと基本音量Vcの積(μ×Vc)に決定される。
(1) When traveling backward with the turning angle = 0 ° The target volume Va_out is determined as the product of the coefficient μ and the reference volume Va (μ × Va) when the distance value Da is equal to or less than the danger radius D1 (Da ≦ D1). Otherwise, it is determined as 0. The target volume Vb_out is determined to be the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the caution radius D2 (Db ≦ D1, D1 <Db ≦ D2), and when the distance value Db is larger than the caution radius D2 (D2 <Db). Is determined to be zero. The target volume Vc_out is determined as a product (μ × Vc) of the coefficient μ and the basic volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the danger radius D1 (Dc ≦ D1).
(2)旋回角=90°の状態で後進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daが注意半径D2以下(Da≦D1,D1<Da≦D2)のときに基準音量Vaに決定され、距離値Daが注意半径D2よりも大きい(D2<Da)ときは0に決定される。また、目標音量Vb_outは、距離値Dbが危険半径D1以下(Db≦D1)のときに係数μと基準音量Vbの積(μ×Vb)に決定され、これ以外のときは0に決定される。また、目標音量Vc_outは、距離値Dcに関係なく0に決定される。
(2) In the case where the vehicle turns backward with the turning angle = 90 °, the target volume Va_out is determined as the reference volume Va when the distance value Da is equal to or less than the attention radius D2 (Da ≦ D1, D1 <Da ≦ D2). When Da is larger than the attention radius D2 (D2 <Da), it is determined as 0. The target volume Vb_out is determined to be a product (μ × Vb) of the coefficient μ and the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the danger radius D1 (Db ≦ D1), and is determined to be 0 otherwise. . The target volume Vc_out is determined to be 0 regardless of the distance value Dc.
(3)旋回角=180°の状態で後進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daが危険半径D1以下(Da≦D1)のときに係数μと基準音量Vaの積(μ×Va)に決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbに関係なく0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcが危険半径D1以下(Dc≦D1)のときに係数μと基準音量Vcの積(μ×Vc)に決定され、これ以外のときは0に決定される。
(3) When traveling backward with the turning angle = 180 ° The target volume Va_out is determined to be the product (μ × Va) of the coefficient μ and the reference volume Va when the distance value Da is equal to or less than the danger radius D1 (Da ≦ D1). Otherwise, it is determined as 0. The target volume Vb_out is determined to be 0 regardless of the distance value Db. The target volume Vc_out is determined to be the product (μ × Vc) of the coefficient μ and the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the danger radius D1 (Dc ≦ D1), and is determined to be 0 otherwise.
(4)旋回角=270°の状態で後進する場合
目標音量Va_outは、距離値Daに関係なく0に決定される。また、目標音量Vb_outは、距離値Dbが危険半径D1以下(Db≦D1)のときに係数μと基準音量Vbの積(μ×Vb)に決定され、これ以外のときは0に決定される。また、目標音量Vc_outは、距離値Dcが注意半径D2以下(Dc≦D1,D1<Dc≦D2)のときに係数μと基準音量Vcの積(μ×Vc)に決定され、距離値Dcが注意半径D2よりも大きい(D2<Dc)ときは0に決定される。
(4) When traveling backward with the turning angle = 270 ° The target volume Va_out is determined to be 0 regardless of the distance value Da. The target volume Vb_out is determined to be a product (μ × Vb) of the coefficient μ and the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the danger radius D1 (Db ≦ D1), and is determined to be 0 otherwise. . The target volume Vc_out is determined to be the product (μ × Vc) of the coefficient μ and the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the attention radius D2 (Dc ≦ D1, D1 <Dc ≦ D2). When it is larger than the attention radius D2 (D2 <Dc), it is determined as 0.
(3)右旋回時
旋回方向情報が右旋回する旨の情報である場合、図10に示す右旋回用警報音生成テーブルを使用して、警報音の音量Va_out,Vb_out,Vc_outを決定する。
(3) During right turn When the turn direction information is information indicating a right turn, the sound volume Va_out, Vb_out, Vc_out of the warning sound is determined using the warning sound generation table for right turn shown in FIG. To do.
つまり、目標音量Va_outは、距離値Daが危険半径D1以下(Da≦D1)のときに基準音量Vaに決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbが危険半径D1以下(Db≦D1)のときに係数μと基準音量Vbの積(μ×Vb)に決定され、これ以外のときは0に決定される。目標音量Vc_outは、距離値Dcが注意半径D2以下(Dc≦D1,D1<Dc≦D2)のときに基準音量Vcに決定され、距離値Dcが注意半径D2よりも大きい(D2<Dc)ときは0に決定される。 That is, the target volume Va_out is determined to be the reference volume Va when the distance value Da is equal to or less than the danger radius D1 (Da ≦ D1), and is determined to be 0 otherwise. The target volume Vb_out is determined to be the product (μ × Vb) of the coefficient μ and the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the danger radius D1 (Db ≦ D1), and is set to 0 otherwise. The target volume Vc_out is determined as the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the caution radius D2 (Dc ≦ D1, D1 <Dc ≦ D2), and when the distance value Dc is larger than the caution radius D2 (D2 <Dc). Is determined to be zero.
(4)左旋回時
旋回方向情報が左旋回する旨の情報である場合、図11に示す左旋回用警報音生成テーブルを使用して、警報音の音量Va_out,Vb_out,Vc_outを決定する。
(4) During left turn When the turn direction information is information indicating that the turn is left, the alarm sound volume Va_out, Vb_out, Vc_out is determined using the left turn warning sound generation table shown in FIG.
つまり、目標音量Va_outは、距離値Daが注意半径D2以下(Da≦D1,D1<Da≦D2)のときに基準音量Vaに決定され、距離値Daが注意半径D2よりも大きい(D2<Da)ときは0に決定される。目標音量Vb_outは、距離値Dbが危険半径D1以下(Db≦D1)のときに係数μと基準音量Vbの積(μ×Vb)に決定され、これ以外のときは0に決定される。また、目標音量Vc_outは、距離値Dcが危険半径D1以下(Dc≦D1)のときに基準音量Vcに決定され、これ以外のときは0に決定される。 That is, the target volume Va_out is determined as the reference volume Va when the distance value Da is equal to or less than the caution radius D2 (Da ≦ D1, D1 <Da ≦ D2), and the distance value Da is larger than the caution radius D2 (D2 <Da ) Is determined to be 0. The target volume Vb_out is determined to be the product (μ × Vb) of the coefficient μ and the reference volume Vb when the distance value Db is equal to or less than the danger radius D1 (Db ≦ D1), and is set to 0 otherwise. The target volume Vc_out is determined to be the reference volume Vc when the distance value Dc is equal to or less than the danger radius D1 (Dc ≦ D1), and is set to 0 otherwise.
このように構成した第1の実施形態は、次のように動作する。 The first embodiment configured as described above operates as follows.
例えば左側の超音波センサ39を中心とする注意半径D2以下の領域内に障害物等が存在する場合、左側の超音波センサ39は、自身から障害物等までの距離を検出して物体検出信号を出力する。スピーカ制御装置45では、方向判定手段46が10ms毎にタイマ割り込みにより起動し、起動したときに、超音波センサ39からの物体検出信号を距離値Daに変換し、警報音制御手段47に送る。
For example, when an obstacle or the like exists in a region having a radius of attention D2 or less centered on the left
距離値Daを送られた警報音制御手段47は、距離値Daと図7に示す関数f1とを用いて基準音量Vaを算出する。このとき、距離値Daが小さいほど、すなわち、超音波センサ39から障害物等までの距離が短いほど、大きな基準音量Vaが算出される。次に、警報音制御手段47は、動作情報管理手段38に要求して得た動作情報と、距離値Daと、図8〜11に示す警報音生成テーブルとを用いて基準音量Vaを補正し、目標音量Va_outを決定する。
The alarm sound control means 47 to which the distance value Da is sent calculates the reference volume Va using the distance value Da and the function f1 shown in FIG. At this time, the smaller the distance value Da, that is, the shorter the distance from the
そして、警報音制御手段47は、目標音量Va_outに相応する警報音制御信号を、運転席23の左側方に設けられたスピーカ42に出力する。これにより、スピーカ42は、超音波センサ39から障害物等までの距離、走行体2の走行方向、走行体2に対する旋回角、および、旋回体8の旋回方向に応じた音量の警報音を出力する。
Then, the alarm sound control means 47 outputs an alarm sound control signal corresponding to the target volume Va_out to the
つまり、左側方のスピーカ42、図8に示すように、油圧ショベル1が旋回角=0°および旋回角=180°の姿勢で前進する場合、障害物等が危険半径D1以内に存在するときのみ、基本音量Vaよりも小さい音量(μ×Va)の警報音を出力する。また、旋回角=90°の姿勢で前進する場合、警報音を出力しない(音量0)。また、旋回角=270°の姿勢で前進する場合、障害物等が注意半径D2以内に存在していれば、基本音量Vaの警報音を出力する。
That is, when the
また、図9に示すように、旋回角=0°および旋回角=180°の姿勢で後進する場合、障害物等が危険半径D1以内に存在するときのみ、基本音量Vaよりも小さい音量「μ×Va」の警報音を出力する。また、旋回角=90°の姿勢で後進する場合、障害物等が注意半径D2以内に存在していれば、基本音量Vaの警報音を出力する。また、旋回角=270°の姿勢で後進する場合には、警報音を出力しない。 Further, as shown in FIG. 9, when the vehicle travels backward with the turning angle = 0 ° and the turning angle = 180 °, the volume “μ smaller than the basic volume Va is present only when an obstacle or the like exists within the danger radius D1. XVa "warning sound is output. Further, when the vehicle travels backward with a turning angle = 90 °, if an obstacle or the like exists within the caution radius D2, an alarm sound of the basic volume Va is output. Further, when the vehicle travels backward with a turning angle = 270 °, no alarm sound is output.
また、図10に示すように、旋回体8が右旋回する場合、障害物等が危険半径D1以内に存在するときのみ、基本音量Vaの警報音を出力する。また、図11に示すように、旋回体8が左旋回する場合、障害物等が注意半径D2以内に存在していれば、基準音量Vaの警報音を出力する。
As shown in FIG. 10, when the turning
なお、後側の超音波センサ40を中心とする注意半径D2以下の領域内に障害物等が存在する場合には、スピーカ42と同様に、運転席23の後方に設けられたスピーカ43の音量が、スピーカ制御装置45によって図7に示す関数f1と図8〜11に示す警報音生成テーブルとを使用して決定される。また、右側の超音波センサ41を中心とする注意半径D2以下の領域内に障害物等が存在する場合にも、スピーカ42と同様に、運転席23の右側方に設けられたスピーカ44の音量が、スピーカ制御装置45によって図7に示す関数f1と図8〜11に示す警報音生成テーブルとを使用して決定される。
When an obstacle or the like is present in a region having a caution radius D2 or less centered on the rear
このようにスピーカ42〜44を選択的に制御することによって、走行体2に対する旋回体8の旋回角、走行体2の走行方向および旋回方向に起因して油圧ショベル1と障害物等との接触の危険性が高くなるほど大きな音量の警報音が、障害物等の存在する側のスピーカから出力される。
By selectively controlling the
つまり、例えば油圧ショベル1が旋回角=0°の姿勢で後進する場合、油圧ショベル1の進行方向であり障害物等との接触の危険性が高い旋回体8の後方については、注意半径D2内に障害物等の存在が検出されると、基準音量Vbの警報音がスピーカ43から出力される。また、進行方向と平行で旋回体8の後方よりも接触の危険性が低い旋回体8の左右側方については、危険半径D1内に障害物等の存在が検出されなければスピーカ42,44から警報音が出力されないだけでなく、危険半径D1内に障害物等の存在が検出された場合でも、警報音の音量は基準音量Va,Vcよりも小さい音量(μ×Va,μ×Vc)である。
That is, for example, when the
また、例えば油圧ショベル1が旋回角=90°の姿勢で後進する場合、油圧ショベル1の進行方向であり障害物等との接触の危険性が高い旋回体8の左側方については、注意半径D2内に障害物等の存在が検出されると、基準音量Vaの警報音がスピーカ42から出力される。また、進行方向と平行で旋回体8の左側方よりも接触の危険性が低い旋回体8の後方については、危険半径D1内に障害物等の存在が検出されなければスピーカ43から警報音が出力されないだけでなく、危険半径D1内に障害物等の存在が検出された場合でも、警報音の音量は基準音量Vbよりも小さい音量(μ×Vb)となる。また、進行方向と反対方向であり障害物等との接触の危険性のない旋回体8の右側方については、障害物等が検出されてもスピーカ44から警報音は出力されない。
Further, for example, when the
また、例えば旋回体8を右旋回する場合、旋回体8だけでなくフロント作業機12と障害物等との接触の危険性の高い旋回体8の右側方については、注意半径D2内に障害物等の存在が検出されると、基準音量Vcの警報音がスピーカ44から出力される。また、旋回体8と障害物等との接触の危険性のある旋回体8の左側方については、危険半径D1内に障害物等の存在が検出されると、基準音量Vaの警報音がスピーカ42から出力される。また、旋回体8の右側方や左側方よりも障害物等との危険性の少ない旋回体8の後方については、危険半径D1内に障害物等の存在が検出されなければスピーカ43から警報音が出力されないだけでなく、危険半径D1内に障害物等の存在が検出された場合でも、警報音の音量は基準音量Vbよりも小さい音量(μ×Vb)である。
For example, when turning the turning
運転者は、左側方のスピーカ42、後方のスピーカ43および右側方のスピーカ44のいずれから警報音が出力されたかによって、すなわち、警報音が左側方、後方および右側方のいずれの方向から聞こえたかによって、旋回体8の左側方、後方、右側方のいずれに障害物等が存在するのかを知ることできる。また、警報音の音量によって、油圧ショベル1と障害物等との接触の危険性の高低を把握することができる。
The driver determines whether the warning sound is output from the
第1の実施形態によれば次の効果を得られる。 According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
第1の実施形態は、左側方のスピーカ42、後方のスピーカ43および右側方のスピーカ44を選択的に作動させて、旋回体8に対する障害物等の方向から警報音が聞こえたと運転者が感じるように警報音を出力することによって、旋回体8の左側方、後方および右側方のいずれに障害物等が存在しているかを報知する。これにより、運転者は、油圧ショベル1の周囲の障害物等の有無を確認し忘れることがなく、油圧ショベル1に対する障害物等の方向を、作業をしながら把握することができる。この結果、安全性および作業効率の向上に貢献できる。
In the first embodiment, the driver feels that an alarm sound has been heard from the direction of an obstacle with respect to the revolving
また、第1の実施形態は、走行体2に対する旋回体8の旋回角および走行体2の走行方向に応じてスピーカ42〜44から出力される警報音の音量を変化させることによって、旋回角および走行方向に起因して変化する油圧ショベル1と障害物等との接触の危険性の高低を、運転者に報知することができる。また、旋回体8の旋回方向に応じてスピーカ42〜44から出力される警報音の音量を変化させることによって、旋回方向に起因して変化する油圧ショベル1と障害物等との接触の危険性の高低を、運転者に報知することができる。これらにより、運転者が作業を続行するか中断するかをより細かく判断できる。この結果、作業効率の向上に貢献できる。
In the first embodiment, the volume of the alarm sound output from the
なお、第1の実施形態は、物体検出手段を3つの超音波センサ39〜41から構成した例であるが、本発明は、超音波センサの個数を3つに限定するものではない。また、物体検出手段は、超音波センサにより構成したものに限らず、自身から離れた位置に存在する物体を非接触で検出できるものであればよく、赤外線やレーザ等によって物体の存在を検出可能な光センサやカメラ等でもよい。
The first embodiment is an example in which the object detection unit is configured by three
また、第1の実施形態では、超音波センサから障害物等までの距離が短くなると警報音の音量が大きくなるようにしてあるが、本発明はこれに限るものではなく、図12に示すように、関数hにより距離Dと周波数Fの対応関係F=h(D)を予め定めておき、超音波センサから障害物等までの距離Dが短くなると周波数Fが高くなるようにしてもよい。また、図13に示すように、関数gにより距離Dと断続周期Tの対応関係T=g(D)を予め定めおき、超音波センサから障害物までの距離Dが短くなると断続周期Tが短くなるようにしてもよい。また、これらを組み合わせてもよい。 In the first embodiment, the volume of the alarm sound is increased when the distance from the ultrasonic sensor to the obstacle is shortened. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. In addition, the correspondence relationship F = h (D) between the distance D and the frequency F may be determined in advance by the function h, and the frequency F may be increased when the distance D from the ultrasonic sensor to the obstacle is shortened. Further, as shown in FIG. 13, a correspondence relationship T = g (D) between the distance D and the intermittent period T is determined in advance by the function g, and the intermittent period T is shortened when the distance D from the ultrasonic sensor to the obstacle is shortened. It may be made to become. Moreover, you may combine these.
また、第1の実施形態は、超音波センサから障害物等の距離に比例して警報音の音量が変化するようにした例であるが、本発明はこれに限るものではなく、警報音の音量が段階的に変化するようにしてもよいし、指数関数的に変化するようにしてもよい。 Further, the first embodiment is an example in which the volume of the alarm sound changes in proportion to the distance from the ultrasonic sensor to the obstacle, but the present invention is not limited to this, and the alarm sound The volume may be changed stepwise or may be changed exponentially.
また、第1の実施形態は、油圧ショベル1に適用したものであるが、本発明は、自走式の作業機械や旋回体を備える作業機械に適用でき、クレーン、ホイールローダ、高所作業車、環境機械、農業機械等に適用してもよい。
Moreover, although 1st Embodiment is applied to the
また、第1の実施形態では、図8,9に示すように前進用および後進用警報音生成テーブルを設定してあるが、本発明はこれに限るものではない。例えば、旋回角の場合分けを90°単位ではなく、45°単位や30単位など、より小さい単位に設定してもよい。また、場合分けは、旋回角だけでなく、フロント作業機12の姿勢により行ってもよい。また、音量を決定する条件として走行速度を加え、走行速度が所定速度以上のときに音量を基準音量に決定し、所定速度よりも小さいときに音量を係数と基準音量の積に決定してもよい。
Further, in the first embodiment, the forward and reverse warning sound generation tables are set as shown in FIGS. 8 and 9, but the present invention is not limited to this. For example, the case of turning angle may be set to a smaller unit such as 45 ° or 30 units instead of 90 °. Further, the case classification may be performed not only by the turning angle but also by the posture of the
また、第1の実施形態では、図10,11に示すように右旋回用および左旋回用警報音生成テーブルを設定してあるが、本発明はこれに限るものでない。例えば、音量を決定する条件として旋回速度を加え、旋回速度が所定速度以上のときに音量を基準音量に決定し、所定速度よりも小さいときに音量を係数と基準音量の積に決定してもよい。 In the first embodiment, the right turn and left turn warning sound generation tables are set as shown in FIGS. 10 and 11, but the present invention is not limited to this. For example, if the turning speed is added as a condition for determining the volume, the volume is determined as the reference volume when the turning speed is equal to or higher than the predetermined speed, and the volume is determined as the product of the coefficient and the reference volume when the turning speed is lower than the predetermined speed. Good.
<第2の実施形態>
本発明の作業機械の第2の実施形態について図14〜20を用いて説明する。図14は、本発明の第2の実施形態に備えられるスピーカ制御装置を示すブロック図、図15は、図14に示すスピーカの配置を示す運転室内部の平面図、図16は、図14に示す位置演算手段により行われる処理を示すフローチャート、図17は、図14に示す警報音制御手段により行われる処理を示すフローチャート、図18は、図17に示す処理において基準音量を算出するために予め設定された関数の一例を示す図、図19は、障害物等と運転席との位置関係の一例を示す図、図20は、障害物等と運転席との位置関係の別の例を示す図である。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the work machine of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a block diagram showing a speaker control device provided in the second embodiment of the present invention, FIG. 15 is a plan view of the interior of the cab showing the arrangement of the speakers shown in FIG. 14, and FIG. FIG. 17 is a flowchart showing the process performed by the alarm sound control unit shown in FIG. 14, and FIG. 18 is a flowchart for calculating the reference volume in the process shown in FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a set function, FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the positional relationship between an obstacle and the driver's seat, and FIG. 20 illustrates another example of the positional relationship between the obstacle and the driver's seat. FIG.
第2の実施形態は、図14に示すように、物体検出手段として、例えば、自身に対する物体の方向および距離を検出して物体検出信号を出力する例えば3つのスキャン式レーザセンサ48〜50を備えている。これらのレーザセンサ48〜50のそれぞれは、図示しないが、第1の実施形態の超音波センサ39〜41と同様に、旋回体8の左側部、右側部および後部のそれぞれに設けてある。
As shown in FIG. 14, the second embodiment includes, for example, three
また、第2の実施形態は、図14,15に示すように、警報音発生手段として、運転席23の左斜め前方、左斜め後方、右斜め後方、右斜め前方に設けられる4つのスピーカ51〜54を備えている。左斜め前方のスピーカ51から運転席23の位置Pop(図19,20参照)までの距離と、左斜め後方のスピーカ52から運転席23の位置Popまでの距離は等しくしてある。また、左斜め後方のスピーカ52から運転席23の位置Popまでの距離と、右斜め後方のスピーカ53から運転席23の位置Popまでの距離も等しくしてある。また、右斜め前方のスピーカ53から運転席23の位置Popまでの距離と、右斜め後方のスピーカ54から運転席23の位置Popまでの距離も等しくしてある。
Further, in the second embodiment, as shown in FIGS. 14 and 15, four
また、第2の実施形態では、スピーカ制御装置55が、レーザセンサ48〜50のそれぞれからの物体検出信号を基に油圧ショベル1の所定箇所、例えば運転席23の位置Popに対する障害物等の位置Pob(図19,20参照)を演算する位置演算手段56を備えている。
Further, in the second embodiment, the speaker control device 55 determines the position of an obstacle or the like with respect to a predetermined position of the
この位置演算手段56により行われる処理について、図16を用いて説明する。この図16に示すように、位置演算手段56は、自身に内蔵されたタイマにより一定周期で起動、例えば10ms毎にタイマ割り込みにより起動し、レーザセンサ48〜50のから物体検出信号を得る(STEP301)。次に、物体検出信号を基に物体の位置Pobを算出する(STEP302)。次に、物体の位置Pobを示す位置情報を、後述の警報音制御手段57に送って(STEP303)、処理を終了する。
The processing performed by the position calculation means 56 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 16, the position calculation means 56 is activated at a constant cycle by a timer incorporated therein, for example, by timer interruption every 10 ms, and obtains an object detection signal from the
また、前記スピーカ制御装置55は、位置演算手段56により算出された物体の位置Pobを基に、物体が存在する方向から警報音が聞こえた運転者が感じるようにスピーカ51〜54を選択的に制御するとともに、運転席23の位置Popから位置Pobまでの距離に応じて警報音の例えば音量を変化させる警報音制御手段57を備えている。
The speaker control device 55 selectively selects the
警報音制御手段57により行われる処理について、図17を用いて説明する。この図17に示すように、警報音制御手段57は、位置演算手段56から位置情報を送られると処理を開始し、警報音の基準音量Vを算出する(STEP401)。次に、スピーカ51〜54のそれぞれの目標音量V1_out,V2_out,V3_out,V4_outを算出する(STEP402)。次に、目標音量V1_out,V2_out,V3_out,V4_outのそれぞれに相応する警報音制御信号をスピーカ51〜54のそれぞれに出力して(STEP403)、処理を終了する。
Processing performed by the alarm sound control means 57 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 17, the alarm sound control means 57 starts processing when position information is sent from the position calculation means 56, and calculates a reference volume V of the alarm sound (STEP 401). Next, target sound volumes V1_out, V2_out, V3_out, and V4_out of the
前記STEP401では、次のようにして基準音量Vを算出する。はじめに、図19,20に示すように、位置演算手段56から送られた位置情報に示される障害物等の位置Pobと、予め記憶された運転席23の位置Popとから、運転席23から障害物等までの距離Lを算出する。次に、この距離Lと、図18に示す関数f2から基準音量Vを算出する。図18に示す関数f2は、距離Lと基準音量Vとの関係を定めている(V=f2(L))。このV=f2(L)は、距離Lが小さくなるほど大きな基本音量Vが得られるよう設定してある。
In STEP 401, the reference volume V is calculated as follows. First, as shown in FIGS. 19 and 20, from the position Pop of the obstacle shown in the position information sent from the position calculation means 56 and the position Pop of the
前記STEP402では、次のようにして前記目標音量V1_out,V2_out,V3_out,V4_outを算出する。 In STEP 402, the target sound volumes V1_out, V2_out, V3_out, and V4_out are calculated as follows.
旋回体8の左側部のレーザセンサ48により障害物等が検出された場合、図19,20に示すように、警報音制御手段57は、位置演算手段56から送られた位置情報に示される障害物等の位置Pobと、予め記憶されたスピーカ51,52のぞれぞれの位置P1,P2とを基に、運転席23の左斜め前方のスピーカ51から障害物等までの距離L1と、運転席23の左斜め後方のスピーカ52から障害物等との距離L2とを算出する。
When an obstacle or the like is detected by the
そして、予め記憶された次の2つの式を用いて目標音量V1_out,V2_outを算出する。 Then, the target sound volumes V1_out and V2_out are calculated using the following two expressions stored in advance.
V1_out=V+(L2−L1)/L×V・・・・・・(i)
V2_out=V+(L1−L2)/L×V・・・・・・(ii)
これにより、距離L1と距離L2の差に応じてスピーカ51,52のそれぞれから出力される警報音の音量が変化する。
V1_out = V + (L2−L1) / L × V (i)
V2_out = V + (L1-L2) / L × V (ii)
Thereby, the volume of the alarm sound output from each of the
この結果、図19に示すように、距離L1と距離L2が等しい場合には、目標音量V1_out,V2_outのどちらも基準音量Vとなる。また、図20に示すように、距離L1が距離L2よりも大きい(L1>L2)場合には、目標音量V1_outが目標音量V2_outよりも小さくなる(V1_out<V2_out)。 As a result, as shown in FIG. 19, when the distance L1 and the distance L2 are equal, both the target volume V1_out and V2_out become the reference volume V. As shown in FIG. 20, when the distance L1 is greater than the distance L2 (L1> L2), the target volume V1_out is smaller than the target volume V2_out (V1_out <V2_out).
旋回体8の後部のレーザセンサ49により障害物等が検出された場合も同様に、警報音制御手段57は、位置演算手段56から送られた位置情報に示される障害物等の位置Pobと、予め記憶されたスピーカ52,53のぞれぞれの位置P2,P3とを基に、運転席23の左斜め後方のスピーカ52から障害物等までの距離L2と、運転席23の右斜め後方のスピーカ53から障害物等との距離L3とを算出し、予め記憶された「V2_out=V+(L3−L2)/L×V」,「V3_out=V+(L2−L3)/L×V」を用いて、目標音量V2,_out,V3_outを算出する。
Similarly, when an obstacle or the like is detected by the
また、旋回体8の右側部のレーザセンサ50により障害物等が検出された場合も同様に、警報音制御手段57は、位置演算手段56から送られた位置情報に示される障害物等の位置Pobと、予め記憶されたスピーカ53,54のぞれぞれの位置P3,P4とを基に、運転席23の右斜め後方のスピーカ53から障害物等までの距離L3と、運転席23の右斜め前方のスピーカ54から障害物等との距離L4とを算出し、予め記憶された「V3_out=V+(L4−L3)/L×V」,「V4_out=V+(L3−L4)/L×V」を用いて、目標音量V2,_out,V3_outを算出する。
Similarly, when an obstacle or the like is detected by the
このように構成した第2の実施形態の動作を、次ようのように動作する。 The operation of the second embodiment configured as described above operates as follows.
例えば旋回体8の左側方に障害物等が存在する場合、左側のレーザセンサ48〜50は、自身に対する障害物等の方向および距離を検出して物体検出信号を出力する。スピーカ制御装置55では、位置演算手段56が10ms毎にタイマ割り込みにより起動し、起動したときに、レーザセンサ48〜50からの物体検出信号から、障害物等の位置Pobを算出して、この位置Pobを示す位置情報を警報音制御手段57に送る。
For example, when an obstacle or the like is present on the left side of the
位置情報を送られた警報音制御手段57は、位置情報に示される位置Pobと、予め記憶された運転席23の位置Popとから、運転席23から障害物等までの距離Lを算出し、図18に示す関数f2を用いて基準音量Vを算出する。このとき、距離Lが短いほど、大きな基準音量Vが算出される。
The alarm sound control means 57 to which the position information is sent calculates a distance L from the
次に、警報音制御手段57は、障害物等の位置Pobと、予め記憶されたスピーカ51,52のそれぞれの位置P1,P2とから、スピーカ51,52のそれぞれから障害物等までの距離L1,L2を算出し、予め記憶された前述の式(i),(ii)を用いて基本音量Vを補正し、目標音量V1_out,V2_outを決定する。
Next, the alarm sound control means 57 is configured such that the distance L1 from each of the
そして、警報音制御手段57は、目標音量V1_outに相応する警報音制御信号を、運転席23の左斜め前方のスピーカ51に出力し、目標音量V2_outに相応する警報音制御信号を、運転席23の左斜め後方のスピーカ52に出力する。
Then, the warning sound control means 57 outputs a warning sound control signal corresponding to the target volume V1_out to the
つまり、図19に示すように、左斜め前方のスピーカ51から障害物等までの距離L1と、左斜め後方のスピーカ52から障害物等までの距離L2とが等しい場合には、スピーカ51,52から同じ音量の警報音が出力される。この結果、運転者は、警報音が左側方から聞こえたと感じて、運転室9の左側方に障害物等が存在することを把握する。
That is, as shown in FIG. 19, when the distance L1 from the left diagonal
また、図20に示すように、左斜め前方のスピーカ51から障害物等までの距離L1が、左斜め後方のスピーカ52から障害物等までの距離L2よりも大きい場合には、スピーカ51の音量よりもスピーカ52の音量が大きくなる。この結果、運転者は、警報音が斜め左後方から警報音が聞こえたと感じて、運転室9の左斜め後方に障害物等が存在することを把握する。
In addition, as shown in FIG. 20, when the distance L1 from the left diagonal
また、スピーカ51,52から出力される警報音の音量は、運転席23から障害物等までの距離Lが短いほど大きいので、運転者は、警報音の音量が大きさから運転席23から障害物等までの距離を把握することができる。
Further, the volume of the alarm sound output from the
第2実施形態によれば次の効果を得られる。 According to the second embodiment, the following effects can be obtained.
第2の実施形態は、左斜め前方のスピーカ51と左斜め後方のスピーカ52、左斜め後方のスピーカ52と右斜め後方のスピーカ53、および、右斜め後方のスピーカ53と右斜め前方のスピーカ54のそれぞれを選択的に作動させ、運転室9に対する障害物等の方向から警報音が聞こえたと感じるように警報音を出力することによって、運転室9に対する障害物等の方向を報知する。これにより、運転者は、油圧ショベル1の周囲の障害物等の有無を確認し忘れることがなく、油圧ショベル1に対する障害物等の方向を作業をしながら把握することができる。この結果、安全性および作業効率の向上に貢献できる。
In the second embodiment, the left diagonal
また、第2の実施形態は、運転席23から障害物等までの距離Lに応じて警報音の音量を変化させることによって、運転席23から障害物等までの距離を報知する。これにより、運転者は、油圧ショベル1と障害物等との接触の危険性の高低を把握できる。つまり、作業を続行するか中断するかをより細かく判断できる。この結果、作業効率の向上に貢献できる。
In the second embodiment, the distance from the driver's
なお、第2の実施形態は、物体検出手段を3つのスキャン式レーザセンサ48〜50により構成した例であるが、本発明はこれに限るものではなく、自身から離れた位置に存在する物体の、自身に対する方向および距離を非接触で検出できるセンサ、例えば、超音波トランスポンダ方式やミリ波レーダを利用したセンサなどでもよい。また、物体検出手段を構成するセンサの個数を3つに限定するものではない。
The second embodiment is an example in which the object detection means is configured by three
また、第2の実施形態は、運転席23の左斜め前方、左斜め後方、右斜め後方および右斜め前方のそれぞれに配置される4つスピーカ51〜54を設けた例であるが、本発明はスピーカの個数をこれに限るものではない。
Moreover, although 2nd Embodiment is an example which provided the four speakers 51-54 arrange | positioned at the diagonally left front of the driver's
また、第2の実施形態は、スピーカ51の目標音量V1_out、スピーカ52の目標音量V2_out、スピーカ53の目標音量V3_out、およびスピーカ54の目標音量V4_outの算出方法を、運転席23から障害物等までの距離L、スピーカ51から障害物等までの距離L1、スピーカ52から障害物等までの距離L2、スピーカ53から障害物等までの距離L3、スピーカ54から障害物等までの距離L4、および式(i),(ii)等を用いた算出方法とした例であるが、本発明はこれに限らず、障害物等の存在する方向から運転者に向けて警報音を出力でき、運転席23から障害物等までの距離Lが短いほど警報音の音量が大きくなる算出方法であればよい。
In the second embodiment, the target sound volume V1_out of the
また、第2の実施形態は、障害物等の位置の基準となる油圧ショベル1の所定箇所を、運転席23としたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば旋回軸上の位置にしてもよい。
In the second embodiment, the predetermined position of the
また、第2の実施形態では、作動させる2つのスピーカのうちの一方から障害物等までの距離と、他方から障害物等までの距離との差に応じて、一方のスピーカの目標音量と他方のスピーカの目標音量との大小関係を調整したが、本発明はこれに限るのもではなく、例えば、前記差に応じて、2つのスピーカが警報音を出力するタイミングをずらす制御を付加してもよい。このように構成したものでは、障害物等の方向を運転者により正確に報知できる。 In the second embodiment, the target volume of one speaker and the other are determined according to the difference between the distance from one of the two speakers to be operated to the obstacle and the distance from the other to the obstacle. However, the present invention is not limited to this. For example, a control for shifting the timing at which the two speakers output an alarm sound is added according to the difference. Also good. With this configuration, the driver can be informed of the direction of an obstacle or the like accurately.
1 油圧ショベル
2 走行体
3 左走行体部分
4 右走行体部分
5 駆動綸支持部
6 従動綸支持部
7 履帯
8 旋回体
9 運転室
10 機械室
11 カウンタウェイト
12 フロント作業機
13 ブーム
14 アーム
15 バケット
16,17 ブームシリンダ
18 アームシリンダ
19 バケットシリンダ
20 旋回モータ
21 右走行モータ
22 左走行モータ
23 運転席
24 フロント用右操作レバー装置
25 フロント用右操作レバー
26 フロント用左操作レバー装置
27 フロント用左操作レバー
28 走行用右操作レバー装置
29 走行用右操作レバー
30 走行用左操作レバー装置
31 走行用左操作レバー
32 旋回角検出器
33 ブーム角検出器
34 アーム角検出器
35 バケット角検出器
36 アクチュエータ制御装置
37 アクチュエータ制御手段
38 動作情報管理手段
39〜41 超音波センサ
42〜44 スピーカ
45 スピーカ制御装置
46 方向判定手段
47 警報音制御手段
48〜50 スキャン式レーザセンサ
51〜54 スピーカ
55 スピーカ制御装置
56 位置演算手段
57 警報音制御手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記報知手段が、運転席の周囲に複数設けられ警報音を発生させる警報音発生手段からなり、
前記制御手段は、物体が存在すると判定した方向から警報音が聞こえたと運転者が感じるように、前記複数の警報音発生手段を選択的に制御することを特徴とする作業機械。 A plurality of object detection means for detecting the presence of an object around the work machine and outputting an object detection signal, and determining the direction of the object with respect to the work machine based on the object detection signal, in the direction in which the object is determined to exist In a work machine comprising control means for outputting a corresponding control signal, and notification means for notifying the driver of the direction of the object determined by the control means,
The notification means comprises a plurality of warning sound generating means for generating a warning sound provided around the driver's seat,
The work machine is characterized in that the control means selectively controls the plurality of warning sound generating means so that the driver feels that a warning sound has been heard from a direction in which it is determined that an object is present.
前記物体検出手段が、自身から物体までの距離を検出して、この距離に相応する物体検出信号を出力し、
前記制御手段が、前記物体検出手段で検出される距離に応じて警報音が変化するように、前記警報音発生手段を制御することを特徴とする作業機械。 In the invention of claim 1,
The object detection means detects a distance from itself to an object, and outputs an object detection signal corresponding to the distance,
A work machine characterized in that the control means controls the warning sound generating means so that the warning sound changes according to the distance detected by the object detecting means.
旋回体または走行体を備え、
前記制御手段が、前記走行体に対する前記旋回体の旋回角を示す旋回角情報または前記走行体の走行方向を示す走行方向情報に応じて警報音が変化するように、前記警報音発生手段を制御することを特徴とする作業機械。 In the invention of claim 1,
It has a swiveling body or traveling body
The control means controls the warning sound generating means so that the warning sound changes according to turning angle information indicating a turning angle of the turning body relative to the traveling body or traveling direction information indicating a traveling direction of the traveling body. A working machine characterized by
前記警報音発生手段は、前記複数の物体検出手段のそれぞれに対応するように前記物体検出手段と同数でかつほぼ同方向に設けられ、
前記制御手段は、物体の存在を検出した前記物体検出手段に対応する前記警報音発生手段から警報音が発生するように前記複数の警報音発生手段を制御することを特徴とする作業機械。
In the invention according to any one of claims 1 to 3,
The warning sound generating means is provided in the same number and substantially in the same direction as the object detecting means so as to correspond to each of the plurality of object detecting means,
The work machine controls the plurality of warning sound generating means so that a warning sound is generated from the warning sound generating means corresponding to the object detecting means that has detected the presence of an object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009006A JP2006195877A (en) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | Working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009006A JP2006195877A (en) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | Working machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006195877A true JP2006195877A (en) | 2006-07-27 |
Family
ID=36801905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009006A Pending JP2006195877A (en) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | Working machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006195877A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018043104A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader and wheel loader control method |
WO2018043091A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader and wheel loader control method |
CN108608980A (en) * | 2018-06-05 | 2018-10-02 | 徐工集团工程机械有限公司 | Engineering truck and its control method |
KR20190034649A (en) * | 2017-03-31 | 2019-04-02 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Surveillance system of work machine |
WO2019131955A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 住友建機株式会社 | Shovel and output device of shovel |
CN113756391A (en) * | 2021-08-17 | 2021-12-07 | 北京三一智造科技有限公司 | Operation machine rotation anti-collision method and system and operation machine |
CN114423911A (en) * | 2019-10-31 | 2022-04-29 | 日立建机株式会社 | Working machine |
WO2023053739A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 株式会社小松製作所 | Obstacle detection alarm system, obstacle detection alarm method, and work machine |
-
2005
- 2005-01-17 JP JP2005009006A patent/JP2006195877A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10815640B2 (en) | 2016-08-31 | 2020-10-27 | Komatsu Ltd. | Wheel loader and method for controlling wheel loader |
US11286639B2 (en) | 2016-08-31 | 2022-03-29 | Komatsu Ltd. | Wheel loader and method for controlling wheel loader |
JP2018035572A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader and method for controlling the same |
US11674285B2 (en) | 2016-08-31 | 2023-06-13 | Komatsu Ltd. | Wheel loader and method for controlling wheel loader |
WO2018043091A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader and wheel loader control method |
JPWO2018043104A1 (en) * | 2016-08-31 | 2019-06-24 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader and control method of wheel loader |
WO2018043104A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader and wheel loader control method |
KR20190034649A (en) * | 2017-03-31 | 2019-04-02 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Surveillance system of work machine |
KR102104380B1 (en) | 2017-03-31 | 2020-04-24 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Ambient monitoring device of working machine |
KR102707140B1 (en) | 2017-12-27 | 2024-09-13 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | Shovel and Shovel Output Device |
US11781290B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-10-10 | Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. | Shovel and output device of shovel |
JPWO2019131955A1 (en) * | 2017-12-27 | 2021-01-14 | 住友建機株式会社 | Excavator and excavator output device |
WO2019131955A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 住友建機株式会社 | Shovel and output device of shovel |
CN111108250A (en) * | 2017-12-27 | 2020-05-05 | 住友建机株式会社 | Shovel and shovel output device |
KR20200100596A (en) * | 2017-12-27 | 2020-08-26 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | Shovel and shovel output device |
CN108608980A (en) * | 2018-06-05 | 2018-10-02 | 徐工集团工程机械有限公司 | Engineering truck and its control method |
CN114423911A (en) * | 2019-10-31 | 2022-04-29 | 日立建机株式会社 | Working machine |
CN114423911B (en) * | 2019-10-31 | 2024-04-09 | 日立建机株式会社 | Work machine |
CN113756391A (en) * | 2021-08-17 | 2021-12-07 | 北京三一智造科技有限公司 | Operation machine rotation anti-collision method and system and operation machine |
WO2023053739A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 株式会社小松製作所 | Obstacle detection alarm system, obstacle detection alarm method, and work machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7153627B2 (en) | Work machine and perimeter monitoring system | |
JP2006195877A (en) | Working machine | |
JP6158906B2 (en) | Work vehicle perimeter monitoring device | |
JP6886258B2 (en) | Wheel loader and wheel loader control method | |
US9633563B2 (en) | Integrated object detection and warning system | |
JP3219005U (en) | Construction vehicle | |
WO2020189578A1 (en) | Work machine | |
WO2002012966A1 (en) | Voice-actuated control device of construction machine | |
JP7358070B2 (en) | excavator | |
JP2019173444A (en) | Work machine control device | |
WO2020183814A1 (en) | Periphery monitoring apparatus for work machine | |
JP2023174836A (en) | Working machine and control method of working machine | |
JP2017145564A (en) | Safety apparatus of mobile machine | |
JP2003184131A (en) | Operation equipment for construction machinery | |
JP2006144349A (en) | Safety device for construction equipment | |
JPH09158258A (en) | Monitoring device of construction equipment | |
JP2003238077A (en) | Safety device for mobile crane | |
WO2020129832A1 (en) | Surrounding monitoring apparatus for work machine | |
US20220145588A1 (en) | Work machine | |
US20220170237A1 (en) | Operating mechanism for work machine and work machine equipped with same | |
WO2021085503A1 (en) | Work machine | |
KR20230067601A (en) | work vehicle | |
WO2020022297A1 (en) | Informing device, work vehicle, and informing method | |
JPH0720352U (en) | Safety equipment for construction machinery | |
WO2024070213A1 (en) | Construction machine |