Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006175550A - 研削盤 - Google Patents

研削盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175550A
JP2006175550A JP2004371074A JP2004371074A JP2006175550A JP 2006175550 A JP2006175550 A JP 2006175550A JP 2004371074 A JP2004371074 A JP 2004371074A JP 2004371074 A JP2004371074 A JP 2004371074A JP 2006175550 A JP2006175550 A JP 2006175550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
grinding
bearing
shaft
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004371074A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Wakazono
賀生 若園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2004371074A priority Critical patent/JP2006175550A/ja
Priority to US11/291,817 priority patent/US20060135044A1/en
Publication of JP2006175550A publication Critical patent/JP2006175550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】 軸受部の空転動力、軸受油冷却動力および軸受ポンプ動力等の砥石軸受関係の消費動力を低減させ、それによってワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を低減することができる研削盤を提供することにある。
【解決手段】 軸受部の消費動力あるいはワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を所定の量に設定し、それに基づいて、研削加工点で所定の剛性を付与するように、軸受部の外径を決定する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、回転する砥石車によってワークを研削加工する研削盤に関し、特に、ワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を低減させる環境対応型の省エネルギー研削盤に関するものである。
従来、砥石車が静圧軸受により片持ち構造で回転駆動可能に支持された砥石台を、主軸台および心押台に向かって進退可能にベッド上にスライド機構を介して装架し、主軸台と心押台との間に回転駆動可能に支持されたワークを砥石車によって、クーラントノズルからクーラントを掛けながら研削加工する研削盤が知られている(例えば、特許文献1および2)。
特許文献1には、ベッド上の一対の案内に沿って砥石台を摺動可能に案内し、ベッドに固定したサーボモータの回転駆動力をボールネジ機構を介して砥石台に伝達し、砥石台を前後動させる形式の送り機構を使用した研削盤が開示されている。
特許文献2には、砥石車が静圧軸受により片持ち構造で回転駆動可能に支持された砥石台を、主軸台および心押台に向かって進退可能にベッド上にスライド機構を介して装架された砥石台送り機構を有する研削盤が開示されている。
特開2001−62682号公報 特開平10−118922号公報(図1)
従来の研削盤では、砥石車が静圧軸受により片持ち構造で砥石台に回転駆動可能に支持される構成をとっているので、研削加工時の剛性を上げ加工精度を維持するため、砥石車の軸および軸受部の軸径が大きく設計されていた。
しかし、従来の研削盤によると、砥石車の軸受は片持構造であって、研削加工時の剛性を上げ加工精度を維持できるよう砥石車の軸および軸受部の軸径が大きく設計されているため、砥石車の軸受部の摩擦力が大きく、軸受部の空転動力が大きかった。これに伴い、軸受部の発熱量も多く、軸受部の軸受油を冷却するための軸受油冷却装置および軸受へ軸受油を供給するための軸受ポンプが大型である必要があり、これらの消費動力も大きかった。その結果、ワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を低減することができなかった。
従って、本発明の目的は、軸受部の空転動力、軸受油冷却動力および軸受ポンプ動力等の砥石軸受関係の消費動力を低減させ、それによってワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を低減することができる研削盤を提供することにある。
第1の発明は、主軸に回転的に固定された所定の長さのワークを砥石車で研削する研削盤であって、前記砥石車を支持する砥石軸と、前記砥石車と前記ワークの間に形成される研削加工点に所定の剛性を付与しながら前記砥石軸を前記砥石車の両側で支持する流体軸受とを備え、前記砥石軸は、少なくとも前記流体軸受の位置において、エネルギー消費量の設定値に基づいて定められた外径を有することを特徴とする研削盤を提供する。
上記発明において、前記砥石軸が、前記砥石車の回転消費動力に基づいて定められる前記エネルギー消費量の設定値に基づいて定められた外径を有するものであってもよい。
また、上記発明において、前記砥石軸が、前記砥石車の位置で前記砥石軸を分割および連結するための連結手段を有しているものであってもよい。
本発明によれば、ワーク研削加工時の消費エネルギー量を低減させる観点から砥石車の軸および軸受部の軸径を決定することができる。そのことによって、ワーク研削加工の開始から終了までの作業時間において、消費動力を低減させることができ、消費エネルギー量を低減した環境対応型の省エネルギー研削盤を提供することができる。
(実施の形態)
(研削盤の構成)
以下、本発明の実施の形態に係る研削盤について図面を参照して説明する。尚、説明の便宜上、研削盤の全体構成に係る位置関係を、研削盤に向かって立つ使用者(図1において左側に立つ)から見た状態として説明する。すなわち、使用者から見て、手前側を「前」、奥側を「後」、右側を「右」、左側を左」として説明する。また、前後方向をX軸方向、左右方向をZ軸方向とする。
図1は、実施の形態の円筒研削盤の平面図、図2は、図1に示す円筒研削盤の側面図である。また、図3は、図1に示す円筒研削盤の側面図である。図4(a)は図3における流体軸受を拡大して示す断面図であり、図4(b)は図4(a)の流体軸受をその軸方向から示す断面図である。
この円筒研削盤10は、コンピュータ数値制御装置(CNC)100により全体の駆動が制御されるものであり、研削盤本体と図示しない付属装置からなる。主な付属装置は、静圧軸受用の軸受油供給装置、軸受油の冷却装置、エア供給機器、クーラント供給装置、ミスト収集装置及びこれらの装置を研削盤本体と接続するダクト装置からなっている。
円筒研削盤10は、円筒研削盤10の基台部分を構成するベッド11と、ベッド11の上面でZ軸方向に配置される一対のZ軸レール12と、Z軸レール12に沿ってZ軸方向に移動駆動されるZ軸移動体13と、Z軸移動体13の上面でX軸方向に配置される一対のX軸レール14と、X軸レール14に沿ってX軸方向に移動駆動されるX軸移動体15と、X軸移動体15の上に配置され砥石車Tを支持すると共に回転駆動する砥石台16と、ベッド11の上面に配置されワークWを支持すると共に主軸モータ24で回転駆動する左右一対の主軸台17とを有する。
Z軸移動体13はリニアモータにより駆動されるように構成されており、一対のZ軸レール12間において、ベッド11の上面にはリニアモータのマグネット21が、Z軸移動体13の下面にはリニアモータのコイル22が各々配置されている。すなわち、リニアモータは通電により電界を発生するコイル22及びこの電界との磁界との相互作用で動力を発生するマグネット21とで構成され、このリニアモータによりZ軸移動体13のZ軸方向への移動が駆動されるようになっている。
同様に、X軸移動体15もリニアモータにより駆動されるように構成されており、一対のX軸レール14間において、Z軸移動体13の上面にはリニアモータのマグネット(図示せず)が、X軸移動体15の下面にはリニアモータのコイル23(図1中ハッチングで示す部分)が、各々配置されており、これらマグネット及びコイル23によりリニアモータが構成されており、このリニアモータによりX軸移動体15のX軸方向への移動が駆動されるようになっている。
このX軸移動体15は、Z軸移動体13上に載置された基盤25と、基盤25に固設され、砥石台16の主体部を構成する砥石台本体26と、砥石軸19を有し、砥石台本体26に着脱可能に取り付けられた砥石軸ユニット27とを有して構成される。そして、砥石台本体26は、基盤25から前方に追出された迫出し部28を有しており、この迫出し部28の前面に砥石軸ユニット27が取り付けられている。よって、砥石車Tは、砥石台16の前方に大きく追出した状態、いわゆる「オーバーハングした状態」となっている。なお、基盤25を省略して砥石台本体26を直接、Z軸移動体13上に載置してもよい。また、砥石台本体26に対して着脱可能にユニット化された砥石軸ユニット27に砥石軸19を設けず、砥石台本体26自体に砥石軸19を設けてもよい。
砥石台16は、砥石車Tが交換可能に固定される砥石軸19を具備しており、この砥石軸19を回転させることで、支持した砥石車Tを回転駆動する。
砥石台本体26は、砥石軸19を回転駆動させるための回転駆動手段29を備えており、この回転駆動手段29は、回転駆動される回転軸を有したモータ等からなり、その外側ハウジングが砥石台本体26と一体に形成された、いわゆる「ビルトインモータ」とされている。そして、回転駆動手段29の回転軸の先端には、駆動プーリ30が固定されており、回転軸と共に回転するようになっている。
砥石台本体26には、駆動プーリ30の前方(図2中左側)に、上下方向に移動可能なテンションプーリ31が備えられており、このテンションプーリ31は、その上下方向の移動量を調節することで、駆動プーリ30と後述する砥石軸プーリ32とに巻き掛けられたベルト33の張力を調節可能としている。
砥石軸ユニット27は、砥石軸本体26の迫出し部28の前面に着脱可能に取り付けられるユニット基台34と、ユニット基台34のさらに前面に設けられた左右一対の流体軸受35と、各流体軸受35に両端部分が支持され砥石車Tが固定される砥石軸19と、砥石車Tを被覆する砥石車カバー36とを備えている。
砥石軸19は、その軸方向がZ軸方向に向けられており、図3に示すように、一端部に砥石車Tを固定するフランジ部37を有した第一軸部38と、第一軸部38の一端部と連結可能な第二軸部39と、第一軸部38と第二軸部39とを連結、分離させるための連結手段40とから構成されている。従って、連結状態では、砥石車Tの両側で支持された両端支持構造となっており、砥石軸19の軸径が小さくても、研削加工点において、従来の研削盤と同等以上の剛性が得られる。
第一軸部38は、フランジ部37の近傍において軸受35により回転可能に支持されると共に、他端部がスラスト軸受41により支持されており、軸受35とスラスト軸受41との間において砥石軸プーリ32が固定されている。この砥石軸プーリ32と砥石台本体26の駆動プーリ30とにベルト33を巻き掛けることで回転駆動手段29からの回転力が砥石軸19に伝達され、砥石軸19が回転するようになっている。
第二軸部39は、第一軸部38と連結する側とは反対側に、その軸方向に移動させるための移動手段42が設けられ、軸方向に移動可能とされており、この移動手段42と第一軸部38と連結する側の間において軸受35により回転可能に支持されている。なお、図中符号43は、砥石車Tの振れを自動で修正することのできるオートバランサである。
この第一軸部38と第二軸部39とは、連結手段40により互いに連結されており、砥石車Tを交換する際には、連結手段40による第一軸部38と第二軸部39との連結を解除し、第二軸部39を第一軸部38から遠ざかる方向に移動させることで、第一軸部38と第二軸部39との間に所定量の隙間を形成し、その隙間を介して砥石車Tを第一軸部38のフランジ部37にボルトを介して着脱できるようになっている。
砥石軸ユニット27の軸受は、流体軸受35とされており、砥石軸ユニット27及び砥石台本体26に各々設けられた流体の供給経路を介して供給される流体により、作動するようになっている。なお、砥石軸ユニット27の砥石台本体26との間には、各々に設けられた供給経路を、互いに接続又は分離することのできる接続手段44が備えられている。
流体軸受35は、図4(a)に詳しく示すように、砥石軸19を回転可能に支持する軸受部材48と、軸受部材48と砥石軸19との間に軸受油を供給するための第一供給部49と、第一供給部49より軸方向両外側に配置され軸受油を回収するための回収部50と、回収部50より更に軸方向外側に配置され所定圧力に加圧されたエアを供給するための第二供給部51とを有した構成とされている。この流体軸受35は、軸受部材48の軸方向両側に、端部部材52が更に備えられており、この端部部材52と軸受部材48の軸方向端部との間に、所定量の隙間が形成されるようになっており、その隙間が第二供給部51とされている。
軸受部材48は、その内径が、砥石軸19の外径よりも若干大きい径とされており、その内周面53に第一供給部49と回収部50とが各々形成されている。この軸受部材48は、第一供給部49と回収部50との間の内周面53aと、砥石軸19との間の隙間t1が、回収部50と第二供給部51との間の内周面53bと、砥石軸19との間の隙間t2よりも、若干狭くなるように形成されている。
また、端部部材52の内周面54は、軸受部材48における回収部50と第二供給部51との間の内周面53bと、略同一の面となるように構成されている。なお、これら内周面と砥石軸19との隙間を適宜設定することで、流体軸受35の支持精度等を調整することができる。
図4(b)に示すように、この流体軸受35は、第一供給部49における砥石軸19の上方にユニット側供給路46aが、回収部50における砥石軸19の下方にユニット側回収路46bが各々接続されている。これらユニット側供給路46aとユニット側回収路46bとは、接続手段44により砥石台本体26の本体側供給路45aと本体側回収路45bとに各々接続され、更に、本体側供給路45aと本体側回収路45bは、図示しない軸受油供給装置のポンプとタンクとに各々接続されている。
そして、軸受油供給装置のタンクに蓄えられた軸受油は、ポンプにより所定圧力で本体側供給路45a及びユニット側供給路46aを介して第一供給部49に供給され、回収部50から回収された軸受油は、ユニット側回収路46b及び本体側回収路45bを介して回収され、軸受油冷却装置により冷却される。
また、第二供給部51には、エア供給路47が接続されており、図示しないエア供給装置から供給される所定圧力のエアがエア供給路47を介して第二供給部51に供給されるようになっている。なお、この砥石軸ユニット27には、固定される砥石車Tの直径が100〜200mmのCBN(立方晶窒化硼素:Cubic Boron Nitride)砥石を使用することで、通常より小径の砥石車Tを用いている。また、図は省略するが、砥石軸ユニット27と砥石台本体26とは、ボルト等の締結や、所定のロック機構等により互いに固定されるようになっている。
図5は、本発明の砥石軸19の軸径dと流体軸受35での摩擦力の関係、あるいは、軸径dと流体軸受35での空転動力との関係を説明するための図であり、図5(b)は、砥石軸19に作用する各種の力を示し、図5(a)は、軸受特性曲線を示す。
図5(b)において、砥石軸19に働く研削力等の荷重をP、砥石軸19と流体軸受35の軸受部材48の内径とのすきまに充たされた軸受油を介して生じる回転の摩擦力をμP、軸受投影面積に働く圧力をp、軸受油の粘性をη、摩擦係数をμ、流体軸受35の軸受部の長さをL、砥石軸19の回転数をNとし、ηN/pを軸受定数とする。
図5(a)は、軸受特性曲線を示すが、横軸の軸受定数ηN/pの範囲によって、境界潤滑領域、混合潤滑領域および流体潤滑領域の3つの領域に分かれる。本発明の流体軸受35は、図5(a)の流体潤滑領域で使用するよう設計され、そこでの摩擦係数μは、軸受定数ηN/pに比例する。
砥石車Tの周速および外径をV、Dとすると、周速VはN・Dに比例し、比例を表す記号「∝」を使って、V∝N・Dと表せる。また、軸受投影面積に働く圧力pは、軸受部の投影面積はd・Lであるから、p=P/(d・L)となるが、軸受部の長さLと軸受部の軸径dの比をkとする。すると、圧力pは、p=P/(k・d)と表せる。以上から、砥石軸19の回転の摩擦力μPは、次のように表せる。
(数1)
μP∝(ηN/p)・P=ηN・k・d∝η・k・d・V/D
砥石軸19の回転の摩擦トルクは、摩擦力μPに半径d/2をかけたものだから、
(数2)
η・k・d・V/2D
と表せる。ここで、軸受油の粘性ηは、使用する軸受油の特性により決まるが、本発明では従来の円筒研削盤で使用した軸受油を使用し、粘性ηは約2cStである。また、軸受部の長さLと軸受部の軸径dの比kは、用途により一般的に決まっており(例えば、L/dは、2から4程度の値)、本発明の円筒研削盤も従来の円筒研削盤のものとほぼ同じ値に設計し、k=1.5とした。また、砥石車Tの周速Vは、本発明の円筒研削盤も従来の円筒研削盤のものと同じ120mm/sに設計した。
以上から、砥石車Tの消費動力は、(数2)で表したη・k・d・V/2D
において、定数の部分を省略して、d/Dに比例する。すなわち、砥石車Tの消費動力は、砥石軸19に働く研削力等の荷重によらず、軸受部の軸径dの3乗に比例し、砥石車Tの外径Dに反比例することから、軸受部の軸径dが支配的であることがわかる。
従って、上記の検討結果に基づき、砥石車Tの回転消費動力、特にワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量に大きく影響する空転動力を低減させ、それに伴う軸受油冷却動力および軸受ポンプ動力等の砥石軸受関係の消費動力を低減させて消費エネルギー量を低減させる観点から、エネルギー消費量の設定値に基づいて軸受部の軸径dを決定する。あるいは、従来の円筒研削盤のワーク研削加工の消費エネルギー量の低減目標から、エネルギー消費量の設定値に基づいて軸受部の軸径dを決定する。この場合において、軸受部の消費動力あるいはワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を前提に、軸受部の長さLと軸受部の軸径dの比k、軸受油の粘性η、砥石車Tの外径Dおよび砥石車Tの周速V、等の設計パラメータを考慮して、研削加工点で所定の剛性を有するように、軸受部の軸径dを決定する。
(本発明のシステムの作用)
図6は、本発明のコンピュータ数値制御装置を含むシステムを示す図である。本発明のコンピュータ数値制御装置を含むシステムは、円筒研削盤10と、コンピュータ数値制御装置100と、Z軸移動体13を駆動するための駆動回路(DU_Z)201と、X軸移動体15を駆動するための駆動回路(DU_X)202と、回転駆動手段29を駆動するための駆動回路(DU_T)203と、クーラント供給装置20を駆動するための駆動回路(DU_C)204と、主軸モータ24を駆動するための駆動回路(DU_S)205とを有する。
コンピュータ数値制御装置100は、加工データに基づいたNCデータ102を参照し、インタフェイス103を介して各々駆動回路(DU_Z)201、駆動回路(DU_X)202、駆動回路(DU_T)203、駆動回路(DU_C)204、駆動回路(DU_S)205をプログラム制御する。
駆動回路(DU_Z)201は、コイル22に通電することにより電界を発生させ、マグネット21の磁界との相互作用で動力を発生させて、これらで構成されるリニアモータによりZ軸移動体13をZ軸方向へ駆動する。
同様に、駆動回路(DU_X)202は、コイル23に通電することにより電界を発生させ、マグネットの磁界との相互作用で動力を発生させて、これらで構成されるリニアモータによりX軸移動体15をX軸方向へ駆動する。
駆動回路(DU_T)203は、ビルトインモータである回転駆動手段29を回転駆動し、駆動プーリ30からベルト33で砥石軸プーリ32を回転伝達して砥石軸19および砥石車Tを回転させる。
駆動回路(DU_C)204は、クーラント供給装置20を駆動して研削点にクーラントを吐出させる。
駆動回路(DU_S)205は、主軸モータ24を所定の回転数で回転駆動し、主軸台17に取り付けられたワークWを回転させる。
図7(a)は、上記の各駆動回路により研削加工に必要な動力を発生させてワークを加工したときの、横軸を時間軸とした円筒研削盤の消費動力を示す図であって、下側に示す線図が本発明の研削盤の消費動力で、上側に示す線図が従来の研削盤の消費動力である。また、図7(b)は、図7(a)の研削加工をするときのワーク形状と加工部分である被研削領域を示す図である。ワークWの被研削領域を、図に示すようにA、B、Cの3箇所とすると、これらの箇所を研削加工するときの図7(a)における消費動力パターンは、本発明の研削盤ではA′、B′、C′、従来の研削盤ではA″、B″、C″の区間が対応する。
次に、図7(b)に示したワークWを本発明の研削盤と従来の研削盤により研削加工する場合の、各駆動回路の消費動力に基づく円筒研削盤の消費動力を、図7(a)により詳述する。まず、本発明の研削盤で研削加工する場合の消費動力パターンを説明する。
ワークWが主軸台17に取り付けられ、その他の加工に必要な準備が完了した時点を横軸の加工時間0とし、縦軸の消費動力0とする。s1までの時間に駆動回路(DU_S)205により主軸モータ24を駆動してワークWを所定の回転数で回転させると共に、駆動回路(DU_T)203により砥石車Tを回転させる。このときの消費動力は、軸受油供給装置および軸受油の冷却装置の消費動力を含めて、L1である。次に、s2までの時間に駆動回路(DU_C)204によりクーラント供給装置20を駆動して研削点にクーラントを吐出させる。このときの消費動力はL2である。
次に、s3までの時間に駆動回路(DU_Z)201によりコイル22に通電してリニアモータによりZ軸移動体13をZ軸方向へ駆動する。また、駆動回路(DU_X)202によりコイル23に通電してリニアモータによりX軸移動体15をX軸方向へ駆動する。上記のs2からs3までの時間は、リニアモータによりZ軸方向およびX軸方向への研削点の位置決め時間である。この位置決め動作は、砥石車Tを被研削領域の間で変位させるものであって、割出し動作ともいう。このときの消費動力はL5である。図7(a)に示した消費動力パターンでは、Z軸方向への割出し動作時の消費動力L5の方がX軸方向への割出し動作時の消費動力L4より大きくなっているが、この逆の大小関係になっていてもよい。また、Z軸方向およびX軸方向への割出し動作を少なくとも一部区間において同時に行ってもよい。そして、後述する研削加工の時間における消費動力L3よりも割出し動作時の消費動力の方が大きいことが特徴である。これは、少なくともZ軸方向への割出し動作時またはX軸方向への割出し動作時の消費動力が研削加工の時間における消費動力L3よりも大きければよい。
次に、s4までの時間は、上記の割出し動作によって位置決めされたX軸およびZ軸移動体15,13上の砥石車Tが研削点近傍から徐々に切込み量を増加させて研削加工に入るまでの時間であって、アプローチともいう。このときの消費動力は、s1からs2までの消費動力と同じで、L2である。
次に、このアプローチ終了後、s5までの時間が研削加工の時間である。加工による負荷増加に伴い消費動力はL2からL3に増加する。次に、s6までの時間、すなわち、研削加工が終了して火花が切れるまでの時間は、X軸方向の位置をそのままにして、スパークアウトさせる。
上記のs2からs6までの時間がワークWの被研削領域Aに対応したA′の加工区間であり、本例では、同様の加工をB′、C′区間においても行い、時間s7で研削は終了する。その後、s8までの時間に、駆動回路(DU_C)204によりクーラント供給装置20を停止させ、消費動力はL1となる。また、s9までの時間に、駆動回路(DU_Z)201および駆動回路(DU_X)202によりZ軸方向およびX軸方向へ駆動して、所定の初期位置へZ軸移動体13およびX軸移動体15を戻す。
以上で、ワークWの研削加工が終わるので、回路(DU_S)205および駆動回路(DU_T)203により主軸モータ24を停止させてワークWの回転を停止させると共に砥石車Tの回転を停止させ、軸受油供給装置および軸受油の冷却装置も停止させて研削加工がすべて終了し、消費動力は0に戻る。
次に、従来の研削盤で研削加工する場合の消費動力パターンについて説明するが、上記と重複する部分は簡単に説明する。
加工準備が完了した後、本発明と同様にs1までの時間にワークWを所定の回転数で回転させると共に、砥石車Tを回転させる。このときの消費動力はM1であり、本発明の場合の消費動力L1より大きい。これは、従来の研削盤では、砥石車Tの直径および砥石軸19の直径が大きく、それに伴い消費動力が増加するからである。次に、s2までの時間に研削点にクーラントを吐出させる。このときの消費動力はM2である。
次に、ワークWの被研削領域Aに対応したA″の加工区間について説明する。本発明の例で説明したアプローチ時間(s3からs4)、研削加工時間(s4からs5)、スパークアウト時間(s5からs6)は、従来の研削盤でも同じであり、各々の消費動力はM2、M5、M2である。以上と同様の加工をB″、C″区間においても行い、クーラント供給装置を停止させ、所定の初期位置へ戻って、時間s10で研削作業は終了する。
以上の研削作業において、砥石車Tの空転動力およびこれに伴い必要となる軸受油供給装置および軸受油の冷却装置の消費動力は、図7(a)のL1レベルであり、ワーク研削加工の開始から終了までの総ての時間(0からs10まで)に亘りこれらの動力が必要となる。
(実施の形態の効果)
以上から、本発明によれば、軸受部の消費動力あるいはワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量を所定の量に設定し、それに基づいて、研削加工点で所定の剛性を付与するように、軸受部の外径を決定する。従って、図7(a)において、従来の円筒研削盤のM1レベルの消費動力が本発明ではそれより低いL1レベルであって、ワーク研削加工の開始から終了までの総ての時間(0からs10まで)に亘り消費動力あるいはエネルギー消費量が低減される。本発明により低減されるエネルギー消費量は、図7(a)で斜線を示した範囲である。すなわち、本発明により、消費エネルギー量を低減した環境対応型の省エネルギー研削盤を提供することができる。
(実施例)
図8は、本発明の実施例を示し、(a)は従来の円筒研削盤、(b)は本発明の円筒研削盤、(c)は各研削盤の砥石車Tの外径、砥石軸19の外径、砥石軸19の全長を表に表したものである。本実施例では、砥石車Tの空転動力を設定することで砥石軸受関係の消費動力を設定すると共に、砥石車Tの研削加工点に所定の剛性として、100N/μmを設定して、砥石軸19の外径を設計した。
図9(a)は、この実施例に基づき、本発明の円筒研削盤と従来の円筒研削盤での砥石車Tの軸受部の空転動力を、砥石車Tの周速を横軸にして実測した結果を表すものである。また、図9(b)は、この実施例に基づき、本発明の円筒研削盤と従来の円筒研削盤での、砥石車Tの空転動力およびこれに伴い必要となる軸受油供給装置および軸受油の冷却装置の消費動力、すなわち、砥石軸受関係の消費動力の割合を示すものである。
本実施例によれば、図9(a)に示されたように、本発明の円筒研削盤の砥石車Tの軸受部の空転動力は、従来の円筒研削盤に比べて、約1/4である。加工効率を考慮して現在よく使用される砥石車Tの周速が120mm/sの場合には、本発明の円筒研削盤の空転動力は、1kWであった。また、図9(b)に示されたように、砥石車Tの空転動力の低減に伴い、軸受油供給装置および軸受油の冷却装置等の砥石軸受関係の消費動力もこれと同様の割合で低減され、従来の円筒研削盤の9kWが本発明の円筒研削盤では2.3kWと大幅に低減できた。
図10(a)および(b)は、本発明の実施例であり、(a)は、(b)に示すワークWを本発明および従来の円筒研削盤で研削加工した時の加工時間と消費動力の関係を実測値を基にグラフ化して示す線図である。ワークWは5段の段付シャフトで、5つの被加工領域を有しており、全加工時間は、リニアモータによる高速駆動によって、従来の円筒研削盤で研削加工した時の50秒から12%短縮されて44秒となっている。また、本発明により、軸受部の消費動力あるいはワーク研削加工の開始から終了までの消費エネルギー量に基づいて砥石車Tの流体軸受の外径を設計した円筒研削盤では、ワーク研削加工の開始から終了までの総ての時間に亘り砥石車の空転動力、軸受油供給装置および軸受油の冷却装置等の砥石軸受関係の消費動力として、約7kWの消費動力を低減でき、消費エネルギー量にすると、ワーク1本当たり、約0.1kWhの低減となる。
本発明の実施の形態の円筒研削盤の平面図である。 図1に示す円筒研削盤の側面図である。 図1に示す円筒研削盤の側面図である。 (a)は図3における流体軸受を拡大して示す断面図であり、(b)は(a)の流体軸受をその軸方向から示す断面図である。 本発明の砥石軸19の軸径dと流体軸受35での摩擦力の関係、あるいは、軸径dと流体軸受35での空転動力との関係を説明するための図であり、(a)は、砥石軸19に作用する各種の力を示し、(b)は、軸受特性曲線を示す。 本発明のコンピュータ数値制御装置を含むシステムを示す図である。 (a)は、上記の各駆動回路により研削加工に必要な動力を発生させてワークを加工したときの、横軸を時間軸とした円筒研削盤の消費動力を示す図であって、下側に示す線図が本発明の研削盤の消費動力で、上側に示す線図が従来の研削盤の消費動力である。また、(b)は、図7(a)の研削加工をするときのワーク形状と加工部分である被研削領域を示す図である。 本発明の実施例を示し、(a)は従来の円筒研削盤、(b)は本発明の円筒研削盤、(c)は各研削盤の砥石車Tの外径、砥石軸19の外径、砥石軸19の全長を表に表したものである。 (a)は、この実施例に基づき、本発明の円筒研削盤と従来の円筒研削盤での砥石車Tの軸受部の空転動力を、砥石車Tの周速を横軸にして実測した結果を表すものである。また、(b)は、この実施例に基づき、本発明の円筒研削盤と従来の円筒研削盤での、砥石車Tの空転動力およびこれに伴い必要となる軸受油供給装置および軸受油の冷却装置の消費動力、すなわち、砥石軸受関係の消費動力の割合を示すものである。 本発明の実施例であり、(a)は、(b)に示すワークWを本発明および従来の円筒研削盤で研削加工した時の加工時間と消費動力の関係を実測値を基にグラフ化して示す線図である。
符号の説明
10・・・円筒研削盤、11・・・ベッド、12・・・Z軸レール
13・・・Z軸移動体、14・・・X軸レール、15・・・X軸移動体
16・・・砥石台、17・・・主軸台、19・・・砥石軸
20・・・クーラント供給装置、21・・・マグネット
22、23・・・コイル、24・・・主軸モータ、25・・・基盤
26・・・砥石台本体、27・・・砥石軸ユニット
28・・・迫出し部、29・・・回転駆動手段、30・・・駆動プーリ
31・・・テンションプーリ、32・・・砥石軸プーリ、33・・・ベルト
34・・・ユニット基台、35・・・流体軸受、36・・・砥石車カバー
37・・・フランジ部、38・・・第一軸部、39・・・第二軸部
40・・・連結手段、41・・・スラスト軸受、42・・・移動手段
44・・・接続手段、45a・・・本体側供給路、45b・・・本体側回収路
46a・・・ユニット側供給路、46b・・・ユニット側回収路
47・・・エア供給路、48・・・軸受部材、49・・・第一供給部
50・・・回収部、51・・・第二供給部、52・・・端部部材
53、53a、53b、54 内周面
100・・・コンピュータ数値制御装置、102・・・データ
103・・・インタフェイス
T・・・砥石車、W・・・ワーク

Claims (3)

  1. 主軸に回転的に固定された所定の長さのワークを砥石車で研削する研削盤であって、
    前記砥石車を支持する砥石軸と、
    前記砥石車と前記ワークの間に形成される研削加工点に所定の剛性を付与しながら前記砥石軸を前記砥石車の両側で支持する流体軸受とを備え、
    前記砥石軸は、少なくとも前記流体軸受の位置において、エネルギー消費量の設定値に基づいて定められた外径を有することを特徴とする研削盤。
  2. 前記砥石軸は、前記砥石車の回転消費動力に基づいて定められる前記エネルギー消費量の設定値に基づいて定められた外径を有することを特徴とする請求項1に記載の研削盤。
  3. 前記砥石軸は、前記砥石車の位置で前記砥石軸を分割および連結するための連結手段を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の研削盤。
JP2004371074A 2004-12-22 2004-12-22 研削盤 Pending JP2006175550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371074A JP2006175550A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 研削盤
US11/291,817 US20060135044A1 (en) 2004-12-22 2005-12-02 Grinding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371074A JP2006175550A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 研削盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006175550A true JP2006175550A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36596604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371074A Pending JP2006175550A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 研削盤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060135044A1 (ja)
JP (1) JP2006175550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031339A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Jtekt Corp 工作機械におけるワーク支持装置
JP2018043323A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コマツNtc株式会社 研削盤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401777B (zh) * 2008-07-24 2013-07-11 Chipmos Technologies Inc 具開口之基板之晶粒堆疊封裝結構及其封裝方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196058A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Canon Inc シリンダ回転装置
JPH11273235A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータおよびこのモータを搭載したハードディスク装置
JP2004351593A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 研削盤における砥石軸受装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683679A (en) * 1986-01-06 1987-08-04 Salmon Stuart C Grinding and dressing wheel support and release apparatus
JP3517984B2 (ja) * 1994-10-11 2004-04-12 豊田工機株式会社 数値制御研削盤
US5722156A (en) * 1995-05-22 1998-03-03 Balfrey; Brian D. Method for processing ceramic wafers comprising plural magnetic head forming units
US5928061A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Wheel-head feed mechanism and grinder using the same
JP2003245855A (ja) * 2001-12-17 2003-09-02 Seiko Instruments Inc センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196058A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Canon Inc シリンダ回転装置
JPH11273235A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータおよびこのモータを搭載したハードディスク装置
JP2004351593A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 研削盤における砥石軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031339A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Jtekt Corp 工作機械におけるワーク支持装置
JP2018043323A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コマツNtc株式会社 研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
US20060135044A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833153B2 (ja) ベベルギヤの軟式機械加工のための装置及び方法並びに該装置の使用方法
US6319097B1 (en) Grinding methods and apparatus
US20080221725A1 (en) Combined processing machine and processing method using the same
JP3672325B2 (ja) 工作機械装置
JP2008023709A (ja) フライス・ボール盤
CN105058201A (zh) 数控直线导轨沟道磨削装置
CN104476359A (zh) 一种钎焊件型面抛光打磨装置
JP5239251B2 (ja) トラバース研削装置及び加工方法
JP3862956B2 (ja) 形彫放電加工装置の主軸装置
JP2006175550A (ja) 研削盤
JP2004142037A (ja) 工作機械
CN204868439U (zh) 数控直线导轨沟道磨削装置
JP2011031366A (ja) 研削盤
JP4302430B2 (ja) 工作機械の主軸バランス取り方法
JP2005246499A (ja) ツルーイング方法及び装置
JP4940547B2 (ja) 研削方法および研削盤
JPH11151606A (ja) 輪郭加工方法および加工機械
JP3669075B2 (ja) 研削盤のクーラント供給装置
JP3975429B2 (ja) 研削用冷却装置および研削機械
JP6145384B2 (ja) ダイシング装置
JP2005262342A (ja) 振れ止め装置を備えた工作機械
JP2006015477A (ja) 多頭研削盤及び多頭研削盤を用いた研削方法
JP3803511B2 (ja) 局所カバーを備えた研削盤
JP2006088291A (ja) 研削盤におけるクーラント供給方法および装置
JP2000130432A (ja) 流体軸受及び研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412