JP2006172862A - 燃料電池用膜−電極接合体 - Google Patents
燃料電池用膜−電極接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006172862A JP2006172862A JP2004362663A JP2004362663A JP2006172862A JP 2006172862 A JP2006172862 A JP 2006172862A JP 2004362663 A JP2004362663 A JP 2004362663A JP 2004362663 A JP2004362663 A JP 2004362663A JP 2006172862 A JP2006172862 A JP 2006172862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- membrane
- atom
- formula
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】ガス拡散層および触媒層を有する一対の電極が、固体高分子電解質膜の両面に接合され、該固体高分子電解質膜が、一般式(1)で表される構成単位を有するスルホン化ポリアリーレンを含む。
(式中、Yは−SO−または−SO2−で表される基を示し、Zは2価の電子供与性基または直接結合を示し、Arは−SO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示し、mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
【選択図】 なし
Description
性基または直接結合を示し、Arは−SO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示し
、mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。
異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、ニトリル基またはアルキル基を示し、rは0または正の整数を示し、Qは下記一般式(q)で表される構造を示す。
本発明の燃料電池用膜−電極接合体(以下、単に「MEA」ともいう。)は、ガス拡散層および触媒層を有する一対の電極が、固体高分子電解質膜の両面に、該触媒層側が接するように接合されており、該固体高分子電解質膜は、特定のスルホン酸基を有するポリアリーレン(単に「スルホン化ポリアリーレン」ともいう。)からなる。
〔構成〕
本発明で用いられるスルホン化ポリアリーレンは、下記一般式(1)で表される構成単位(以下「構成単位(1)」ともいう。)を有し、好ましくは、さらに下記一般式(2)で表される構成単位(以下「構成単位(2)」ともいう。)または下記一般式(3)で表される構成単位(以下「構成単位(3)」ともいう。)を有する。
あることにより、化学的安定性に優れた電解質を提供することが可能となり、優れた発電性能および発電耐久性が得られる。
−O−、−S−、−C(CH3)2−、−(CH2)j−(ここで、jは1〜10の整数である。)、−CH=CH−、−C≡C―および下記化学式で表される基;
Arは−SO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示す。このような芳香族基とし
ては、たとえば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの中では、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
<構成単位(2)>
上記フッ素置換アルキル基としては、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられ、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基が好ましい。
上記アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
Wは2価の電子吸引性基または直接結合を示す。このような2価の電子吸引性基としては、たとえば、−C(CF3)2−、−(CF2)i−(ここで、iは1〜10の整数である。)、−CO−、−CONH−、−COO−、−SO−、−SO2−などが挙げられる。
<構成単位(3)>
、ニトリル基またはアルキル基を示す。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基などが挙げられ、メチル基、エチル基などが挙げられる。
Qは下記一般式(q)で表される構造を示す。
−O−、−S−、−C(CH3)2−、−(CH2)j−(ここで、jは1〜10の整数である。)、−CH=CH−、−C≡C−および下記式で表される基などの電子供与性基などが挙げられる。
表される基から選ばれる有機基であることが好ましい。
ら選ばれる構造(Q1)と、Aが直接結合または上記式(a)で表される基である構造(Q2)とを、両方とも含んでいてもよい。
上記スルホン化ポリアリーレンは、上記構成単位(1)を0.5〜100モル%、好ましくは10〜99.999モル%、特に好ましくは20〜99.9モル%の割合で、上記構成単位(2)または(3)を99.5〜0モル%、好ましくは90〜0.001モル%、特に好ましくは80〜0.1モル%の割合で含有していることが望ましい。
上記構成単位(1)となりうるモノマー(1’)としては、たとえば、下記一般式(1’)で表されるスルホン酸エステルが挙げられる。
(ここで、Gはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す。)から選ばれる原子または基を示し、Y、Z、m、nおよびkは、それぞれ上記一般式(1)中のY、Z、m、nおよびkと同義である。
チル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、tert-ブチル基、iso-ブチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチル基、アダマンタンメチル基、2−エチルヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]へプチル基、ビシクロ[2.2.1]へプチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−メチルブチル基、3,3−ジメチル−2,4−ジオキソランメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基などの直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、脂環式炭化水素基、5員の複素環を有する炭化水素基などが挙げられる。これらの中では、n−ブチル基、ネオペンチル基、テトラヒドロフルフリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基が好ましく、特にネオペンチル基が好ましい。
には上記炭素原子数1〜20の炭化水素基などが挙げられる。これらの中では、n−ブチル基、ネオペンチル基、テトラヒドロフルフリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基が好ましく、特にネオペンチル基が好ましい。
上記一般式(1’)中のRb基は、好ましくは1級のアルコール由来でβ炭素が3級ま
たは4級炭素であること、より好ましくは1級アルコール由来でβ位が4級炭素であることが望ましい。これにより、重合工程中の安定性に優れるとともに、脱エステル化によるスルホン酸の生成に起因する重合阻害や架橋を引き起こしにくい。
<モノマー(2’)>
上記構成単位(2)となりうるモノマー(2’)(オリゴマーを含む。)としては、たとえば、下記一般式(2’)で表される化合物が挙げられる。
くハロゲン原子または−OSO2G(ここで、Gはアルキル基、フッ素置換アルキル基ま
たはアリール基を示す。)で表される基を示し、R1〜R8、W、Tおよびpは、それぞれ上記一般式(2)中のR1〜R8、W、Tおよびpと同義である。Gが示すアルキル基としてはメチル基、エチル基などが挙げられ、フッ素置換アルキル基としてはトリフルオロメチル基などが挙げられ、アリール基としてはフェニル基、p−トリル基などが挙げられる。
−クロロフェニル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホンが挙げられる。また、これらの化合物において、塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物、4位に置換したハロゲン原子の少なくとも1つ以上が3位に置換した化合物などが挙げられる。
クロロベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロフェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、4,
4'−ビス〔(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔(4−クロロフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテルなどが挙げられる。また、これらの化合物において、塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物、4位に置換したハロゲン原子が3位に置換した化合物、ジフェニルエーテルの4位に置換した基の少なくとも1つが3位に置換した化合物などが挙げられる。
イル)フェノキシ}フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス[
4−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}フェニル]スルホンおよび下記式で表される化合物などが挙げられる。
まず、ビスフェノール化合物を、対応するビスフェノールのアルカリ金属塩とするために、N−メチル−2−ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイドなどの誘電率の高い極性溶媒中で、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを加える。アルカリ金属はビスフェノールの水酸基に対して過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2倍当量、好ましくは1.2〜1.5倍当量で用いる。
ン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、ヘキサフルオロベンゼン、デカフルオロビフェニル、2,5−ジフルオロベンゾフェノン、1,3−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼンなどが挙げられる。これら活性芳香族ジハライドは、反応性を考慮すればフッ素化合物が好ましいが、次の芳香族カップリング反応を考慮した場合、両末端が塩素原子のモノマー(2’)が得られるように反応を工夫することが必要である。
上記フリーデルクラフト反応は、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛などのフリーデルクラフト活性化剤の存在下で行うことが好ましい。このようなフリーデルクラフト活性化剤は、クロロ安息香酸などの活性ハライド化合物1モルに対し、1.1〜2倍
当量で用いられる。反応時間は15分〜10時間の範囲で、反応温度は−20℃〜80℃の範囲である。反応溶媒としては、フリーデルクラフト反応に不活性なクロロベンゼンやニトロベンゼンなどを用いることができる。
、前記合成手法に準じて、ビスフェノールのアルカリ金属塩と過剰の活性芳香族ジハライドとを置換反応させることにより得られる。この場合に用いられるビスフェノールとしては、たとえば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどが挙げられる。また、上記活性芳香族ジハライドとしては、たとえば、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ビス(4−クロロフェニル)スルホンなどが挙げられる。
上記構成単位(3)となりうるモノマー(3’)(オリゴマーを含む。)としては、たとえば、下記一般式(3’)で表される化合物が挙げられる。
くハロゲン原子または−OSO2G(ここで、Gはアルキル基、フッ素置換アルキル基ま
たはアリール基を示す。)で表される基を示し、R9〜R11、B、Qおよびrは、それぞ
れ上記一般式(3)中のR9〜R11、B、Qおよびrと同義である。Gが示すアルキル基
としてはメチル基、エチル基などが挙げられ、フッ素置換アルキル基としてはトリフルオロメチル基などが挙げられ、アリール基としてはフェニル基、p−トリル基などが挙げられる。
まず、2価の原子もしくは有機基または直接結合で連結されたビスフェノールを、上記と同様にして、対応するビスフェノールのアルカリ金属塩とする。次いで、このビスフェノールのアルカリ金属塩と、塩素等のハロゲン原子およびニトリル基で置換されたベンゾニトリル系化合物とを反応させる。
2,6−ジフルオロベンゾニトリル、2,5−ジクロロベンゾニトリル、2,5−ジフル
オロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオロベンゾニトリル、2,6−ジニトロベンゾニトリル、2,5−ジニトロベンゾニトリル、2,4−ジニトロベンゾニトリルなどが挙げられる。これらの中では、ジクロロベンゾニトリル系化合物が好ましく、2,6−ジクロロベンゾニトリルがより好ましい。
しくは1.001〜2倍モルの量で用いられる。また両末端が塩素原子となるように、反応終了後に、たとえば、2,6−ジクロロベンゾニトリルを過剰に加えてさらに反応させてもよい。ジフルオロベンゾニトリル系化合物やジニトロベンゾニトリル系化合物を用いた場合には、反応後半でジクロロベンゾニトリル系化合物を添加するなどの方法で、両末端が塩素原子となるよう反応を工夫することが必要である。
上記スルホン酸エステル基を有するポリアリーレンは、モノマー(1’)と、モノマー(2’)または(3’)とを、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下に反応させることにより合成される。この触媒系は、(i)遷移金属塩および配位子となる化合物(以下「配
位子成分」ともいう。)、または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)と、
(ii)還元剤とを必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、「塩」を添加してもよい。
オクタジエン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられる。これらの中では、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)および塩化ニッケル(2,2'−ビピリジン)が好ましい。
上記のようにして、モノマー(1’)を用いて得られるスルホン酸エステル基を有するポリアリーレンのスルホン酸エステル基を加水分解してスルホン酸基に変換することにより、スルホン酸基を有するポリアリーレンが得られる。
(1)少量の塩酸を含む過剰量の水またはアルコールに、上記スルホン酸エステル基を有するポリアリーレンを投入し、5分間以上撹拌する方法
(2)トリフルオロ酢酸中で、上記スルホン酸エステル基を有するポリアリーレンを80〜120℃程度の温度で5〜10時間程度反応させる方法
(3)スルホン酸エステル基を有するポリアリーレン中のスルホン酸エステル基(−SO3R)1モルに対して、1〜3倍モルのリチウムブロマイドを含む溶液、たとえばN−メ
チルピロリドンなどの溶液中で、上記ポリアリーレンを80〜150℃程度の温度で3〜10時間程度反応させた後、塩酸を添加する方法
などを挙げることができる。
スルホン酸基を有するポリアリーレンは、上記モノマー(1’)においてスルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記モノマー(2’)または(3’)とを共重合させることにより非スルホン化ポリアリーレンを予め合成し、この非スルホン化ポリアリーレンを、スルホン化剤を用いてスルホン化することにより合成することもできる。
照。)。
上記のような方法により製造されるスルホン酸基を有するポリアリーレン中の、スルホン酸基量(スルホン酸当量)は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。スルホン酸当量が上記範囲よりも低いと、プロトン伝導度が低く実用的ではなく、上記範囲を超えると、耐水性が大幅に低下してしまうことがある。このスルホン酸当量は、たとえば、モノマー(1’)〜(3’)の種類、使用割合、組み合わせなどを変えることにより、調整することができる。
本発明のMEAを構成する固体高分子電解質膜(以下「プロトン伝導膜」ともいう。)は、上記スルホン化ポリアリーレンを含む組成物(以下「プロトン伝導体組成物」ともいう。)からなり、該組成物は、プロトン伝導性を損なわない範囲で、フェノール性水酸基含有化合物、アミン系化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物などの酸化防止剤や老化防止剤などを含んでもよい。
ート](商品名:IRGANOX 1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名:IRGANOX 1076)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキ
シ−ヒドロシンナマミド)(商品名:IRGAONOX 1098)、1,3,5−トリメチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシ
アヌレイト(商品名:IRGANOX 3114)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA-80)
などを挙げることができる。
上記プロトン伝導体組成物は、たとえば、上記各成分を所定の割合で混合し、従来公知の方法、具体的にはホモジナイザー、ディスパーサー、ペイントコンディショナー、ボールミルなどの高シェアのかかる混合機を用いて混合することにより調製することができる。この際には、溶剤を用いてもよい。
40重量%、好ましくは7〜25重量%である。ポリマー濃度が上記範囲よりも低いと、厚膜化し難く、ピンホールが生成しやすい。一方、上記範囲を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、表面平滑性に欠けることがある。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、未乾燥フィルム1重量部に対し、水が10重量部以上、好ましくは30重量部以上の接触比となるようにすることがよい。得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量をできるだけ少なくするために、できるだけ大きな接触比を維持することが好ましい。また、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量の低減に有効である。プロトン伝導膜中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるために、水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させることが効果的である。
空乾燥することにより、プロトン伝導膜を得ることができる。
また、上記スルホン酸エステル基を有するポリアリーレンを加水分解することなく、上記と同様の方法でフィルム状に成形した後、上述した加水分解法と同様にして加水分解することにより、スルホン酸基を有するポリアリーレンからなるプロトン伝導膜を製造することもできる。
本発明の膜−電極接合体は、上記プロトン伝導膜が酸素極と燃料極との間に挟持されている。酸素極および燃料極は、いずれも拡散層と、該拡散層上に形成された触媒層とを備え、触媒層側でプロトン伝導膜に接している。
本発明の膜−電極接合体を有する本発明の固体高分子型燃料電池は、高温などの過酷な環境下においても発電性能や耐久性に優れる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各種の測定項目は、下記のようにして求めた。
スルホン酸基を有しないポリアリーレンの分子量は、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、GPCによって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、臭化リチウムと燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用い、GPCによって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。なお、以下において「Mn」は数平均分子量を、「Mw」は重量平均分子量を表す。
温度90℃、相対湿度90%の環境下、膜―電極接合体に面圧5kg/cm2の負荷を
1000時間かけた後の該電極構造体の厚さ減少率(%)として測定した。厚さ減少率は、数値が小さいほど耐クリープ性が高いことを意味する。
得られた膜―電極接合体を単セルとし、酸素極に酸素を供給するとともに燃料極に純水素を供給して発電を行った。発電条件は、温度90℃、燃料極側の相対湿度50%、酸素極側の相対湿度80%とした。電流密度0.5A/cm2でのセル電圧を測定し、0.4
V以上あれば良好な発電性能を示すものと評価した。
上記条件で1000時間継続して発電を行ったときに、燃料極側または酸素極側でクロスリークの発生が認められなければ発電耐久性が良好と評価した。
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三つ口のフラスコに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(ビスフェノールAF)67.3g(0.20mol)、4,4'−ジクロロベンゾフェノン(4,4'−DCBP)60.3g(0.24mol)、炭酸カリウム71.9g(0.52mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)300m
L、トルエン150mLをとり、オイルバス中、窒素雰囲気下で加熱し撹拌下130℃で反応させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean-Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。その後、反応温度を130℃から徐々に150℃まで上げながら大部分のトルエンを除去し、150℃で10時間反応を続けた後、4,4'−DCBP10.0g(0.040mol)を加え、さらに5時間反応させた。得られた反応液を放冷後、副生した無機化合物の沈殿物を濾過して除去し、濾液を4Lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾過、乾燥後、テトラヒドロフラン300mLに溶解した。これをメタノール4Lに投入して再沈殿させ、目的の化合物95g(収率85%)を得た。
0であった。また、得られた化合物は、THF、NMP、DMAc、スルホランなどに可溶で、Tg(ガラス転移温度)が110℃、熱分解温度が498℃であり、下記式(I)で表されるオリゴマー(以下「オリゴマー(I)」ともいう。)であることを確認した。
攪拌機、温度計、Dean-stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル48.2g(0.28mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン89.5g(0.27mol)、炭酸カリウム47.8g(0.35mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン346mL、トルエン173mLを加えて攪拌し、オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean-stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean-stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、3時間攪拌を続けた後、2,6
−ジクロロベンゾニトリル9.2g(0.053mol)を加え、さらに5時間反応させた。
(以下「オリゴマー(II)」ともいう。)であることを確認した。
攪拌機、温度計、Dean-stark管、窒素導入管、冷却管を取り付けた1Lの三口フラスコに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン24.1g(0.072mol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン10.1g(0.029mol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル19.7g(0.115mol)、炭酸カリウム18.0g(0.130mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン135mL、トルエン67mLを加えて攪拌し、オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水は、Dean-stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean-stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、5時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル9.80g(0.057mmol)を加え、さらに3時間反応させた。
リゴマー(以下「オリゴマー(III)ともいう。)であることを確認した。下記式(III)中、aとbの比(a:b)は71:29であった。なお、繰り返し数aおよびbで表わしている構成成分を、それぞれa成分およびb成分ともいう。
(1)スルホン化ポリアリーレンの合成
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三つ口のフラスコに、下記式(IV)で表されるスルホン酸エステル基(−SO3neoPe)を有する化合物43.08g(98.5ミリモル)と合成例1で得られたオリゴマー(I)16.80g(1.50ミリモル)、Ni(PPh3)2Cl2 1.67g(2.55ミリモル)、PPh3 10.49g(40.0ミリモル)、NaI 0.45g(3.0ミ
リモル)、亜鉛末 15.69g(240ミリモル)、乾燥NMP 390mLを窒素下で加えた。
いて濾過し、濾液を大過剰のメタノール1500mLに注いで凝固させた。凝固物を濾集、風乾し、さらにTHF/NMP(それぞれ200/300mL)に再溶解し、大過剰のメタノール1500mLで凝固析出させた。風乾後、加熱乾燥により目的の黄色繊維状のスルホン酸エステル基を有する共重合体49.1g(収率93%)を得た。GPCによる分子量はMn=44,900、Mw=151,000であった。
、90℃に加温した。反応系にメタノール50mLと濃塩酸8mLとの混合物を一時に加えて懸濁状態とし、温和な還流条件で10時間反応させた。蒸留装置を設置し、過剰のメタノールを溜去させることにより、淡緑色の透明溶液を得た。この溶液を大量の水/メタノール(1:1重量比)中に注いでポリマーを凝固させた後、洗浄水のpHが6以上となるまで、イオン交換水でポリマーを洗浄した。
171,0000であり、スルホン酸当量は2.0meq/gであった。得られた重合体
は式(V)で表されるスルホン化ポリマーと推定される。
得られたスルホン化ポリアリーレン(V)の10重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液をガラス板上にキャストして製膜し、膜厚40μmのフィルム(プロトン伝導膜)を得た。
得られたプロトン伝導膜を、酸素極および燃料極で挟持し、160℃、5MPa、1回当
たり2分間の条件で数回のホットプレスを行い、膜―電極構造体(MEA)を作製した。なお、酸素極および燃料極は以下のようにして形成した。
リーン印刷し、60℃、10分間の乾燥および120℃の減圧乾燥を行って、酸素極および燃料極とした。
(1)スルホン化ポリアリーレンの合成
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三つ口のフラスコに、上記式(IV)で表されるスルホン酸エステル基(−SO3neoPe)を有する化合物42.87g(98.0ミリモル)と合成例2で得られたオリゴマー(II)
19.00g(2.0ミリモル)、Ni(PPh3)2Cl2 1.67g(2.55ミリモル)、PPh3 10.49g(40.0ミリモル)、NaI 0.45g(3.0ミリモ
ル)、亜鉛末 15.69g(240ミリモル)をはかりとり、窒素置換した。ここにN
,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)400mLを窒素下で加え、反応温度を80℃に保持しながら3時間攪拌を続けた後、DMAc250mLを加えて希釈し、不溶物を濾過した。
、アセトン5Lに注いで生成物を沈殿させて濾別し、1N塩酸、純水の順で洗浄後、乾燥して目的の重合体40.0gを得た。こうして得られた重合体のIRスペクトルおよびイオン交換容量の定量分析から、スルホン酸エステル基(−SO3R)は定量的にスルホン
酸基(−SO3H)に転換していることを確認した。得られたスルホン酸基を有するポリ
アリーレン(以下「スルホン化ポリアリーレン(VI)」ともいう。)のGPCによる分子量は、Mn=41,500、Mw=131,000であり、スルホン酸当量は1.9meq/gであった。得られた重合体は式(VI)で表されるスルホン化ポリマーと推定される。
得られたスルホン化ポリアリーレン(VI)を用いて、実施例1と同様にしてプロトン伝導膜を作製した。
得られたプロトン伝導膜を用いて、実施例1と同様にしてMEAを作製した。
〔実施例3〕
(1)スルホン化ポリアリーレンの合成
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三つ口のフラスコに、上記式(IV)で表されるスルホン酸エステル基(−SO3neoPe)を有する化合物42.65g(97.5ミリモル)と合成例3で得られたオリゴマー(III
)18.50g(2.5ミリモル)、Ni(PPh3)2Cl2 1.67g(2.55ミリモル)、PPh3 10.49g(40.0ミリモル)、NaI 0.45g(3.0ミリ
モル)、亜鉛末 15.69g(240ミリモル)をはかりとり、窒素置換した。ここに
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)400mLを窒素下で加え、反応温度を80℃に保持しながら3時間攪拌を続けた後、DMAc250mLを加えて希釈し、不溶物を濾過した。
酸基(−SO3H)に転換していることを確認した。得られたスルホン酸基を有するポリ
アリーレン(以下「スルホン化ポリアリーレン(VII)」ともいう。)のGPCによる分
子量は、Mn=45,800、Mw=157,000であり、スルホン酸当量は1.9meq/gであった。得られた重合体は式(VII)で表されるスルホン化ポリマーと推定され
る。
得られたスルホン化ポリアリーレン(VII)を用いて、実施例1と同様にしてプロトン伝
導膜を作製した。
得られたプロトン伝導膜を用いて、実施例1と同様にしてMEAを作製した。
〔比較例1〕
パーフルオロアルキレンスルホン酸高分子化合物からなる膜(デュポン社製「ナフィオン112」)をプロトン伝導膜とし、電極のイオン伝導性バインダーとしてナフィオンを用いた以外は、実施例1と同様にして膜−電極接合体を作製した。
(1)スルホン化ポリエーテルエーテルケトンの作製
ビクトレックス社製のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)3.0gを濃硫酸(150mL)中に溶解させ、撹拌しながら室温で14日間反応を行った。得られた混合物を多量のエーテル中に投入し、白色沈殿を濾別して洗浄した後、乾燥してスルホン化ポリエーテルエーテルケトンを作製した。該スルホン化ポリエーテルエーテルケトンをN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、20重量%溶液とした。
前記ポリマー溶液をシリコーンゴムで囲いをしたガラス板上に流延塗付し(溶液厚み500μm)、100℃、3時間加熱した。その後、得られたフィルムをガラス板から剥離してプロトン伝導膜を得た。
〔評価結果〕
上記実施例および比較例で得られた膜―電極接合体について、上記のとおり評価した。評価結果を表1に示す。
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362663A JP2006172862A (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 燃料電池用膜−電極接合体 |
US11/302,346 US20060127728A1 (en) | 2004-12-15 | 2005-12-14 | Membrane-electrode assembly for fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362663A JP2006172862A (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 燃料電池用膜−電極接合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006172862A true JP2006172862A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36673380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362663A Pending JP2006172862A (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 燃料電池用膜−電極接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006172862A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251449A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jsr Corp | 直接メタノール燃料電池用膜−電極接合体および直接メタノール型燃料電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216797A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 複合高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2005133081A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-05-26 | Jsr Corp | ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 |
JP2005166557A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Jsr Corp | 高分子電解質複合膜およびその製造法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2005197236A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池およびそれに用いる膜・電極構造体 |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362663A patent/JP2006172862A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216797A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 複合高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2005133081A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-05-26 | Jsr Corp | ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 |
JP2005166557A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Jsr Corp | 高分子電解質複合膜およびその製造法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2005197236A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池およびそれに用いる膜・電極構造体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251449A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jsr Corp | 直接メタノール燃料電池用膜−電極接合体および直接メタノール型燃料電池 |
WO2008123350A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jsr Corporation | 直接メタノール燃料電池用膜-電極接合体および直接メタノール型燃料電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294457B2 (ja) | プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜 | |
US20060127728A1 (en) | Membrane-electrode assembly for fuel cell | |
JP2005166557A (ja) | 高分子電解質複合膜およびその製造法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP2005060625A (ja) | ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP5076273B2 (ja) | プロトン伝導膜 | |
JP2004345997A (ja) | 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP4068988B2 (ja) | 電解膜−電極基板複合体の製造方法 | |
JP2004196947A (ja) | 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP4361400B2 (ja) | 高分子電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP4019855B2 (ja) | プロトン伝導膜の製造方法 | |
JP2006032180A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP4684678B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP4754496B2 (ja) | ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 | |
JP2005060585A (ja) | ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP2006172861A (ja) | 燃料電池用膜−電極接合体 | |
JP2007048747A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2007109472A (ja) | 燃料電池用膜−電極接合体 | |
JP2006096871A (ja) | プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導性複合膜 | |
JP2005220193A (ja) | 重合体組成物およびプロトン伝導膜 | |
JP2006176682A (ja) | アルキル基側鎖を有する化合物およびスルホン化ポリマー | |
JP2005190675A (ja) | 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2005232315A (ja) | 高分子電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP2005336310A (ja) | プロトン酸基を有する重合体、高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 | |
JP2005239833A (ja) | スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびそれからなるプロトン伝導膜ならびにスルホン酸基を有するポリアリーレンの製造方法 | |
JP2005135652A (ja) | 高分子電解質組成物およびプロトン伝導膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |