Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006170172A - 内燃機関のバルブ特性制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ特性制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170172A
JP2006170172A JP2004367969A JP2004367969A JP2006170172A JP 2006170172 A JP2006170172 A JP 2006170172A JP 2004367969 A JP2004367969 A JP 2004367969A JP 2004367969 A JP2004367969 A JP 2004367969A JP 2006170172 A JP2006170172 A JP 2006170172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
amount
exhaust
injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004367969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407505B2 (ja
Inventor
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Osamu Hosokawa
修 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004367969A priority Critical patent/JP4407505B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US10/586,992 priority patent/US7447586B2/en
Priority to AU2005317727A priority patent/AU2005317727B2/en
Priority to PCT/IB2005/003800 priority patent/WO2006067581A1/en
Priority to CNB2005800258239A priority patent/CN100462532C/zh
Priority to EP05821939A priority patent/EP1828576B1/en
Priority to DE602005012732T priority patent/DE602005012732D1/de
Publication of JP2006170172A publication Critical patent/JP2006170172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407505B2 publication Critical patent/JP4407505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃料の噴射回数に即した制御態様をもって好適に暖機運転時における排気バルブの閉弁時期の遅角量を制御することのできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供する。
【解決手段】排気バルブのバルブ特性のうち少なくとも閉弁時期を変更可能な可変バルブ機構を備えるとともに機関の1サイクルにおける燃料の噴射回数が変更される内燃機関にあって、バルブ特性制御装置は、暖機運転時における排気バルブの閉弁時期を遅角側に変更する。この遅角側への変更に際して、2回噴射が実行されるときには(S110:YES)、2回噴射用マップに基づいて排気バルブの排気側目標変位角VTTexを算出する(S120)。一方、1回噴射が実行されるときには(S110:NO)、1回噴射用マップに基づいて排気バルブの排気側目標変位角VTTexを算出する(S130)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関のバルブ特性制御装置に関するものである。
内燃機関では、触媒によって排気成分の浄化を行うようにしているが、機関暖機時などのように同触媒が低温状態にあるときには、その浄化性能を十分に発揮することができない。そこで、触媒を早期に昇温させるための触媒暖機制御が種々行われている。
例えば、燃焼室に直接燃料を噴射供給することのできる筒内噴射式の内燃機関では、点火時期の遅角、吸入空気量の増量による空燃比のリーン化、圧縮行程後半での燃料噴射の実行等を行うことで燃焼ガスの温度を高くすることができる。そこでこのような内燃機関では、機関暖機時の燃料噴射時期を圧縮行程後半に設定して排気温度を上昇させることにより、触媒を早期に昇温させるようにしている。
他方、機関暖機時において燃焼室から排気通路に排出されるHC(炭化水素)の量を低減するための制御も種々行われている。
例えば、特許文献1に記載の装置では、機関暖機時における排気バルブの閉弁時期を遅角側に変更してバルブオーバラップ量を増大させることにより、排気通路に排出された排気を再び燃焼室に吸入し、この吸入された排気に含まれる未燃HCを次の燃焼行程で再燃焼させることで、HCの排出量を低減するようにしている。
特開2003−120348号公報
上述したような態様で触媒の暖機制御が行われる内燃機関において、圧縮行程後半に噴射される燃料の量が過度に増大すると点火プラグ周辺の空燃比が過剰にリッチ化し、混合気の燃焼状態が悪化するようになる。そこで、このような場合には、燃料噴射を複数回に分割して実施することにより、点火プラグ周辺の空燃比が適切なものになるようにしている。ただし、分割噴射される燃料噴射量のいずれかが燃料噴射弁の最低噴射量(噴射量を制御できる最低量)を下回っている場合には分割噴射を行うことができないため、非分割噴射が行われ、圧縮行程後半に全ての燃料が噴射される。なお、機関負荷や機関回転速度等に基づいて設定される燃料噴射量が、点火プラグ周辺の空燃比を過剰にリッチ化させるほどの量ではない場合にも上記非分割噴射は行われる。
ところで、上述したような内燃機関、すなわち機関の1サイクル(吸入行程、圧縮行程、燃焼・膨張行程、排気行程といった一連のサイクル)中における燃料の噴射回数が変更される内燃機関では、その噴射回数に応じて混合気の燃焼状態は異なるようになる。そのため、上述したような排気バルブ閉弁時期の遅角制御を実施する場合には、同噴射回数に応じて最適な遅角量も異なるようになる。しかし、従来の遅角制御は、そのような噴射回数の変化に対応していないため、上記内燃機関において排気バルブの閉弁時期を遅角制御する場合には更なる改良を要するものとなっている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、燃料の噴射回数に即した制御態様をもって好適に暖機運転時における排気バルブの閉弁時期の遅角量を制御することのできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気バルブのバルブ特性のうち少なくとも閉弁時期を変更可能な可変バルブ機構を備えるとともに機関の1サイクルにおける燃料の噴射回数が変更される内燃機関に適用され、該機関の暖機運転時における前記閉弁時期を遅角側に変更するバルブ特性制御装置において、暖機運転時の前記噴射回数に基づいて前記閉弁時期の遅角態様を変更する遅角量設定手段を備えることをその要旨とする。
同構成によれば、暖機運転時の燃料噴射回数が変更される場合であっても、その燃料噴射回数に基づいて排気バルブの閉弁時期の遅角態様が変更される。すなわち、噴射回数の相違による燃焼状態の違いに対応させて上記遅角態様を変更することができる。そのため、燃料の噴射回数に即した制御態様をもって好適に暖機運転時における排気バルブの閉弁時期の遅角量を制御することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記遅角量設定手段は、前記噴射回数が少なくなるほど前記遅角量が小さくなるように前記遅角態様を変更することをその要旨とする。
機関の1サイクル中に噴射される燃料量が同一であっても、燃料の噴射回数が少なくなるほど1回に噴射される燃料量は多くなり、点火プラグ周辺の空燃比はリッチ化しやすくなるため、混合気の燃焼状態は悪化しやすくなる傾向にある。この点、上記構成によれば、噴射回数が少なくなるほど、すなわち燃焼状態が悪化しやすくなるほどバルブオーバラップ量が減少して内部EGR量は減量されるようになるため、噴射回数が変更されても燃焼状態を好適に維持することができるようになる。また、逆に、噴射回数が多くなるほど、すなわち燃焼状態が良好になるほど排気バルブ閉弁時期の遅角量は大きくされるため、燃焼室に再び吸入される未燃HCの量を増大させることができるようになる。そのため、HCの排出量をより一層低減することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記遅角量設定手段は、前記噴射回数にそれぞれ対応した前記閉弁時期の遅角量設定マップを有し、これら各マップに基づいて前記遅角量を設定することをその要旨とする。
同構成によれば、燃料の噴射回数にそれぞれ対応した遅角量設定マップによって排気バルブ閉弁時期の遅角量が設定される。そのため、同閉弁時期の遅角態様を噴射回数に基づいて確実に変更することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記遅角量は機関の冷却水温に応じて設定されることをその要旨とする。
排気バルブの閉弁時期の遅角量を大きくすると、燃焼室に再吸入される未燃HCの量を増大させることができる一方、内部EGR量が増大するために混合気の燃焼状態は不安定になりやすい。逆に、排気バルブの閉弁時期の遅角量を小さくすると、燃焼室に再吸入される未燃HCの量は減少するものの、内部EGR量が減少するために混合気は良好な状態で燃焼されやすくなる。
ここで、機関の暖機運転時において冷却水温が低いときには混合気の燃焼が不安定になりやすいため、このようなときには冷却水温の上昇に合わせて上記遅角量を大きくすることで、低温時における混合気の燃焼状態を安定させるとともにHCの排出量を低減することができるようになる。
一方、同暖機運転時において冷却水温がある程度高いときには、触媒が活性化状態にあることや燃焼ガスの温度が高いことなどに起因してHCの排出量は減少するようになる。そのため、このようなときには冷却水温の上昇に合わせて上記遅角量を小さくするようにしても十分にHCの排出量を低減することができるとともに、遅角量の減少による内部EGR量の減量によって混合気をより良好な状態で燃焼させることができるようになる。
このように排気バルブの閉弁時期の遅角量についてその最適な値は、機関の冷却水温と密接な関係にある。そこで上記請求項4に記載の構成によるように、排気バルブの閉弁時期の遅角量を機関の冷却水温に応じて設定するようにすることで、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、排気バルブ閉弁時期の遅角量を適切に設定することができるようになる。そして、これによりHCの排出量を好適に低減したり、混合気を良好な状態で燃焼させたりすることができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記遅角量は機関の外部負荷の度合に応じて設定されることをその要旨とする。
エアコンディショナ用コンプレッサの駆動時や電気負荷増大時等といった機関の外部負荷増大時には機関の運転状態が不安定になりやすい。このようなときに排気バルブ閉弁時期の遅角量を増大させると、内部EGR量の増大によって混合気の燃焼状態は悪化しやすくなり、同運転状態はさらに不安定になってしまうおそれがある。この点上記構成によれば、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、外部負荷の度合に応じた遅角量が設定されるため、そのような運転状態の不安定化を抑えることができるようになる。なお、同構成においては、機関の外部負荷の度合が大きくなるほど、遅角量が小さくなるようにこれを設定することが望ましい。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記遅角量は機関始動時からの経過時間に応じて設定されることをその要旨とする。
混合気を良好な状態で燃焼させるために内部EGR量を減少させる、すなわち排気バルブ閉弁時期の遅角量が小さくされる場合には、排気通路に排出されるHCの量が増大するようになる。ここで、機関始動時からの時間が経過するにつれて触媒の温度は上昇し、その浄化性能も高められていくため、このような場合には上記遅角量を小さくしても、触媒によってHCを浄化することができる。そこで、上記請求項6に記載の構成によるように、機関始動時からの経過時間に応じて排気バルブ閉弁時期の遅角量を設定するようにすると、触媒の浄化性能に応じた遅角量を設定することができるようになる。そのため、同構成によれば、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、HCの排出量増大を抑えつつ、混合気の燃焼状態を良好なものにすることができるようになる。なお、同構成においては、機関始動時からの経過時間が長くなるほど、遅角量が小さくなるようにこれを設定することが望ましい。
以下、この発明にかかる内燃機関のバルブ特性制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかる内燃機関のバルブ特性制御装置が適用されるガソリン機関1の概略構成を示している。
ガソリン機関1のシリンダブロック2は複数のシリンダ3を備えている。上記シリンダ3内に設けられたピストン4は、クランクシャフト5にコンロッド6を介して連結されている。このコンロッド6によりピストン4の往復運動がクランクシャフト5の回転運動へと変換されるようになっている。また、シリンダブロック2には、機関の冷却水温(水温THW)を検出する水温センサ43が取り付けられている。
上記シリンダブロック2の上部には、シリンダヘッド7が取り付けられている。そして、上記シリンダ3においてピストン4の上端とシリンダヘッド7との間には、燃焼室8が形成されている。また、シリンダヘッド7には、燃焼室8内に燃料を直接噴射するインジェクタ16や点火プラグ11が設けられている。上記燃焼室8に対応して設けられた吸気ポート12及び排気ポート13は、それぞれ吸気通路14及び排気通路15に接続されている。
上記燃焼室8に対応して設けられた吸気バルブ17及び排気バルブ18は、前記吸気ポート12及び排気ポート13をそれぞれ開閉する。同吸気バルブ17及び排気バルブ18は、それぞれ吸気カムシャフト31及び排気カムシャフト32の回転に伴い、吸気カムシャフト31及び排気カムシャフト32にそれぞれ設けられたカムが回転することによって開閉動作する。吸気カムシャフト31及び排気カムシャフト32の先端に各々設けられたタイミングプーリ33、34は、タイミングベルト35を介してクランクシャフト5に駆動連結されており、クランクシャフト5が2回転すると各タイミングプーリ33、34が1回転するようになっている。そして、ガソリン機関1の運転時には、クランクシャフト5の回転力はタイミングベルト35及び各タイミングプーリ33、34を介して吸気カムシャフト31及び排気カムシャフト32に伝達される。こうして、吸気バルブ17、及び排気バルブ18はクランクシャフト5の回転に同期して、すなわち各ピストン4の往復移動に対応して所定のタイミングで開閉駆動される。
また、クランクシャフト5に近接してクランク角センサ41が設けられている。このクランク角センサ41は、クランクシャフト5の回転位相(クランク角)を検出しており、またその検出結果に基づいてガソリン機関1(クランクシャフト5)の機関回転速度NEが検出される。また、吸気カムシャフト31に近接して吸気側カム角センサ42aが設けられており、同吸気側カム角センサ42a及びクランク角センサ41の出力信号に基づいて吸気カムシャフト31の回転位相(カム角)が検出される。同様に、排気カムシャフト32に近接して排気側カム角センサ42bが設けられており、同排気側カム角センサ42b及びクランク角センサ41の出力信号に基づいて排気カムシャフト32の回転位相(カム角)が検出される。
前記点火プラグ11にはイグナイタから出力される高電圧が印加される。点火プラグ11の点火タイミングは、イグナイタからの高電圧出力タイミングにより決定される。そして、ガソリン機関1は、吸気通路14からの吸入空気とインジェクタ16から噴射された燃料とからなる混合気を点火プラグ11にて点火し、燃焼室8内で爆発させて機関出力を得る。また、このときに発生する燃焼ガスは排気通路15へ排出され、触媒70にて浄化される。
前記吸気通路14の一部には、吸気の脈動を抑えるためのサージタンク51が設けられている。サージタンク51の上流側には、アクセルペダルの操作に基づいて開度が変更されるスロットルバルブ53が設けられており、このスロットルバルブ53の開度を変更することにより燃焼室8内へ吸入される空気量が調節されるようになっている。また、スロットルバルブ53の近傍には同スロットルバルブ53の開度を検出するスロットル開度センサ54が取り付けられている。また、上記スロットルバルブ53の上流側には、ガソリン機関1に吸入される吸入空気量GAに応じた出力が得られるエアフロメータ55が設けられている。
上記吸気カムシャフト31に設けられたタイミングプーリ33には、可変バルブ機構である吸気バルブタイミング可変機構60aが設けられている。また、排気カムシャフト32に設けられたタイミングプーリ34にも可変バルブ機構である排気バルブタイミング可変機構60bが設けられている。
この吸気バルブタイミング可変機構60aは、クランクシャフト5に対するタイミングプーリ33と吸気カムシャフト31との相対回転位相を変更することで、吸気バルブ17のバルブタイミングを連続的に変更する機構である。また、排気バルブタイミング可変機構60bは、クランクシャフト5に対するタイミングプーリ34と排気カムシャフト32との相対回転位相を変更することで、排気バルブ18のバルブタイミングを連続的に変更する機構である。
また、上記ガソリン機関1には、エアコンディショナ用のコンプレッサ90a、オルタネータ90b、オイルポンプ90c、ウォータポンプ90d等といったクランクシャフト5の回転を利用して駆動される種々の補機類90が取り付けられている。
上記ガソリン機関1の点火時期制御、燃料噴射量制御、あるいは各バルブタイミング機構の位相制御に基づくバルブタイミングの制御等の各種制御は、制御装置(以下、ECUという)80によって行われる。この制御装置80は中央処理制御装置(CPU)を備えるマイクロコンピュータを中心として構成されている。例えば制御装置80には、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)が設けられている。また制御装置80には、演算結果や予め記憶されたデータ等を機関停止後も保存するためのバックアップRAM、入力インターフェース、出力インターフェース等も設けられている。そして、クランク角センサ41、吸気側カム角センサ42a、排気側カム角センサ42b、水温センサ43、スロットル開度センサ54、及びエアフロメータ55等からの出力信号が前記入力インターフェースを通じて入力されるようになっている。これら各センサ41〜43、54、55等の出力信号により、ガソリン機関1の運転状態が検出される。
一方、出力インターフェースは、各々対応する駆動回路等を介してインジェクタ16、点火プラグ11用のイグナイタ、吸気バルブタイミング可変機構60aや排気バルブタイミング可変機構60bの駆動アクチュエータ等に接続されている。
そして、制御装置80は上記各センサ41〜43、54、55等からの信号に基づき、ROM内に格納された制御プログラム及び初期データに従い、上記インジェクタ16、イグナイタ、吸気バルブタイミング可変機構60aや排気バルブタイミング可変機構60bの駆動アクチュエータ等を好適に制御する。
上記制御装置80は、吸気バルブタイミング可変機構60aの駆動制御を通じて吸気バルブ17のバルブタイミング制御を行う。こうした吸気バルブ17のバルブタイミング制御では、同吸気バルブ17の実バルブタイミングが機関運転状態に基づいて設定される目標バルブタイミングとなるように吸気バルブタイミング可変機構60aが駆動される。ここで、吸気バルブ17の実バルブタイミングとしては吸気カムシャフト31の実際の変位角である吸気側実変位角VTinが用いられ、吸気バルブ17の目標バルブタイミングとしては吸気カムシャフト31の目標変位角である吸気側目標変位角VTTinが用いられる。そして、吸気側実変位角VTinと吸気側目標変位角VTTinとの偏差ΔVTinに応じて吸気バルブタイミング可変機構60aの駆動がフィードバック制御されることにより、吸気バルブ17のバルブタイミングは目標バルブタイミングに調整される。
同様に、上記制御装置80は、排気バルブタイミング可変機構60bの駆動制御を通じて排気バルブ18のバルブタイミング制御を行う。こうした排気バルブ18のバルブタイミング制御では、同排気バルブ18の実バルブタイミングが機関運転状態に基づいて設定される目標バルブタイミングとなるように排気バルブタイミング可変機構60bが駆動される。ここで、排気バルブ18の実バルブタイミングとしては排気カムシャフト32の実際の変位角である排気側実変位角VTexが用いられ、排気バルブ18の目標バルブタイミングとしては排気カムシャフト32の目標変位角である排気側目標変位角VTTexが用いられる。そして、排気側実変位角VTexと排気側目標変位角VTTexとの偏差ΔVTexに応じて排気バルブタイミング可変機構60bの駆動がフィードバック制御されることにより、排気バルブ18のバルブタイミングは目標バルブタイミングに調整される。
なお、上記の各バルブタイミング制御で用いられる変位角とは、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を表す値であって、その変化角度はクランク角度(°CA)に換算されている。上記吸気側実変位角VTinは、クランク角センサ41及び吸気側カム角センサ42aからの検出信号に基づき求められる。吸気側実変位角VTinは、吸気バルブ17のバルブタイミングが最大限遅角されているときに「0°CA」とされるものであり、この最大遅角タイミングから吸気バルブ17のバルブタイミングがどれだけ進角されているかを表す値となっている。
また、上記排気側実変位角VTexは、クランク角センサ41及び排気側カム角センサ42bからの検出信号に基づき求められる。この排気側実変位角VTexは、排気バルブ18のバルブタイミングが最大限進角されているときに「0°CA」とされるものであり、この最大進角タイミングから排気バルブ18のバルブタイミングがどれだけ遅角されているか、換言すれば排気バルブ18の閉弁時期がどれだけ遅角されているかを表す値となっている。
他方、本実施形態におけるガソリン機関1では、機関の冷間始動に際して触媒70の排気浄化性能を早期に発揮させるべく、触媒の急速暖機制御が実施される。この触媒急速暖機制御では、圧縮行程後半(例えば25°BTDC)での燃料噴射、吸入空気量の増大による燃料噴射量の増大、及び点火時期の遅角を実施することによって排気温度の上昇を図り、これにより触媒70を早期に活性化させるようにしている。
なお、圧縮行程後半に噴射される燃料量が過度に増大すると点火プラグ11周辺の空燃比が過剰にリッチ化し、混合気の燃焼状態が悪化するようになる。そこで、このような場合には、燃料噴射を複数回に分割して実施することにより、点火プラグ11周辺の空燃比が適切なものになるようにしている。例えば、本実施形態では、圧縮行程前半(180°BTDC)及び圧縮行程後半(30°BTDC)に分けて燃料が2回噴射される。ただし、燃料噴射量はある程度あるものの同燃料噴射量を分割すると、分割された燃料噴射量がインジェクタ16の最低噴射量(噴射量を制御できる最低量)を下回ってしまうようなときには、噴射量を調整することができなくなる。そのため、このようなときには非分割噴射(1回噴射)が行われ、圧縮行程後半に全ての燃料が噴射される。また、圧縮行程後半に全ての燃料を噴射しても点火プラグ11周辺の空燃比を適切なものにすることができる場合にも、非分割噴射が行われる。
このように分割噴射を行うか、非分割噴射を行うかは、機関の1サイクル(吸入行程、圧縮行程、燃焼・膨張行程、排気行程といった一連のサイクル)中における1気筒への総燃料噴射量Qによって基本的に決定される。なお、暖機運転時の上記総燃料噴射量Qは、吸入空気量GAや機関回転速度NE等といった機関負荷率Lに基づいて算出される基本燃料噴射量を、水温THW等に基づいて算出される暖機増量補正係数及び始動後増量補正係数によって補正することで算出される。
また、上記触媒急速暖機制御が実行されるときには、排気通路15に排出されるHCの量を減少させるために、吸入空気量の増量による混合気の空燃比のリーン化と、排気バルブ18のバルブタイミングの遅角側への変更とが同時に行われる。この空燃比のリーン化によって未燃HCの酸化が促進されるとともに、燃焼ガスの高温化が図られる。また、排気バルブ18のバルブタイミングを遅角する、すなわち同排気バルブ18のバルブ特性の1つである閉弁時期を遅角側に変更してバルブオーバラップ量を増大させると、排気通路15に排出された排気が再び燃焼室8に吸入されるようになる。そのため、排気中に含まれている未燃HCは次の燃焼行程で再燃焼され、これによりHCの排出量が低減される。
ところで、機関の1サイクル中における燃料の噴射回数が変更されると、その噴射回数に応じて混合気の燃焼状態は異なるようになるため、排気バルブ18の閉弁時期の遅角制御を実施する場合には、同噴射回数に応じて最適な遅角量も異なるようになる。
この点、上記特許文献1に記載の装置では冷却水温に基づいて排気バルブ閉弁時期の基本遅角量を設定するようにしているため、このような設定態様では適切な遅角量を設定することはできない。すなわち、暖機運転時の機関回転速度NEはフリクションの影響によってばらつくため、冷却水温が同一であっても上記機関負荷率Lはばらつくようになる。そのため、機関負荷率Lに基づいて算出される上記基本燃料噴射量も変化し、これにより総燃料噴射量Qも変化するようになる。従って、冷却水温が同一であっても分割噴射を行うか非分割噴射を行うかを特定することはできず、混合気の燃焼状態に応じた最適な遅角量を設定することができない。従って、冷却水温に基づいて排気バルブ閉弁時期の遅角量を設定する場合には、噴射回数が変更されても良好な燃焼状態を維持できる程度の小さい遅角量を設定せざるを得ない。このように、従来の遅角制御は燃料の噴射回数の変化に対応していないため、上記ガソリン機関1において排気バルブ18の閉弁時期を遅角制御する場合には更なる改良を要するものとなっている。
そこで、本実施形態では、以下に説明する目標変位角設定処理を実行することにより、燃料の噴射回数に即した制御態様をもって、好適に暖機運転時における排気バルブ18の閉弁時期の遅角量を制御するようにしている。
図2は、制御装置80によって実行される排気バルブの目標変位角設定処理についてその手順を示している。なお、本処理は、上記触媒急速暖機制御の実行中に、すなわち機関の暖機運転時に繰り返し実行される。また、この処理は上記遅角量設定手段を構成している。
本処理が開始されると、まず、水温THW、始動後時間ST、及び外部負荷率Aが読み込まれる(S100)。始動後時間STは、機関始動時からの経過時間を示す値であって上記制御装置80によって随時更新されている。また、外部負荷率Aは、上記補機類90の駆動などに利用される機関出力の度合、すなわち機関の外部負荷の度合を示す値であって、例えばコンプレッサ90aが駆動されるときや電気負荷が増大したときなどにはその値は大きくされる。
次に、現在の燃料噴射態様が2回噴射(分割噴射)実行時か否かが判断される(S110)。そして、2回噴射実行時であるときには(S110:YES)、水温THW、始動後時間ST、及び外部負荷率Aに基づき、上記ROMに記憶された2回噴射用マップから排気側目標変位角VTTexが算出される(S120)。
一方、2回噴射実行時でないとき、すなわち1回噴射(非分割噴射)実行時には(S110:NO)、水温THW、始動後時間ST、及び外部負荷率Aに基づき、上記ROMに記憶された1回噴射用マップから排気側目標変位角VTTexが算出される(S130)。このステップS120またはステップS130の処理により、燃料の噴射回数に応じた排気側目標変位角VTTex、すなわち排気バルブ閉弁時期の遅角量Rについてその目標値が設定され、本処理は一旦終了される。そして排気側実変位角VTexが、ステップS120またはステップS130で算出された排気側目標変位角VTTexとなるように排気バルブタイミング可変機構60bの駆動は制御され、排気バルブ閉弁時期の実遅角量は、燃料の噴射回数に応じた量にされる。
次に、上記2回噴射用マップ及び1回噴射用マップの設定態様について、図3を併せ参照して説明する。
この図3の(A)は、水温THWに基づいて排気バルブ18の閉弁時期の遅角量R(すなわち排気側目標変位角VTTex)を設定するためのマップ態様を示している。図3の(B)は、外部負荷率Aに基づいて同遅角量Rを設定するためのマップ態様を示している。そして図3の(C)は、始動後時間STに基づいて同遅角量Rを設定するためのマップ態様を示している。また、図3の(A)〜(C)では、2回噴射用のマップ態様を実線にて、1回噴射用のマップ態様を一点鎖線にて示している。
まず、図3の(A)〜(C)において実線及び一点鎖線にて示されるように、1回噴射実行時(一点鎖線)には2回噴射実行時(実線)に比べて、同一の条件であっても上記遅角量Rが小さくなるように、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップはそれぞれ設定されている。すなわち、燃料の噴射回数が少なくなるほど遅角量Rが小さくなるように、その噴射回数に応じて遅角態様が変更されるが、これは次の理由による。
すなわち、機関の1サイクル中に噴射される燃料量が同一であっても、燃料の噴射回数が少なくなるほど1回に噴射される燃料量は多くなり、点火プラグ11周辺の空燃比はリッチ化しやすくなるため、混合気の燃焼状態は悪化しやすくなる傾向にある。この点、燃料の噴射回数が少なくなるほど遅角量Rが小さくなるように設定すれば、噴射回数が少なくなるほど、すなわち燃焼状態が悪化しやすくなるほどバルブオーバラップ量が減少して内部EGR量は減量されるようになるため、噴射回数が変更されても燃焼状態を好適に維持することができるようになるからである。また、このような設定態様とすれば、噴射回数が多くなるほど、すなわち燃焼状態が良好になるほど排気バルブ閉弁時期の遅角量Rは大きくなるため、燃焼室8に再び吸入される未燃HCの量を増大させることができるようになり、HCの排出量をより一層低減することができるようになるからである。
次に、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップにおいて、遅角量Rを水温THWに応じて設定する理由を説明する。
排気バルブ18の閉弁時期の遅角量Rを大きくすると、燃焼室8に再吸入される未燃HCの量を増大させることができる一方、内部EGR量が増大するために混合気の燃焼状態は不安定になりやすい。逆に、排気バルブ18の閉弁時期の遅角量Rを小さくすると、燃焼室8に再吸入される未燃HCの量は減少するものの、内部EGR量が減少するために混合気は良好な状態で燃焼されやすくなる。
ここで、機関の暖機運転時において水温THWが低いときには混合気の燃焼が不安定になりやすいため、このようなときには水温THWの上昇に合わせて上記遅角量Rを大きくすることで、低温時における混合気の燃焼状態を安定させるとともにHCの排出量を低減することができるようになる。そこで、図3の(A)に実線にて示されるように、水温THWがある温度TH1に達するまで、水温THWの上昇に伴って遅角量Rは大きくなるように2回噴射用マップは設定されている。一方、1回噴射実行時は基本的に総燃料噴射量Qが少なく、このようなときに排気バルブ18の閉弁時期を遅角すると、機関の運転状態が不安定になるおそれがある。そこで本実施形態では、図3の(A)に一点鎖線にて示されるように、上記温度TH1よりも高い温度TH2に達するまで、遅角量Rが「0」に設定されるように1回噴射用マップは設定されている。なお、この温度域での1回噴射用マップを2回噴射用マップと同様な態様で設定することもできる。
一方、同暖機運転時において水温THWがある程度高いときには、触媒70が活性化状態にあることや燃焼ガスの温度が高いことなどに起因してHCの排出量は減少するようになる。そのため、このようなときには水温THWの上昇に合わせて上記遅角量Rを小さくするようにしても十分にHCの排出量を低減することができるとともに、遅角量Rの減少による内部EGR量の減量によって混合気をより良好な状態で燃焼させることができるようになる。そこで、図3の(A)に実線にて示されるように、水温THWが温度TH1や温度TH2よりも高い温度TH3に達した後は、水温THWの上昇に伴って遅角量Rは小さくなるように2回噴射用マップは設定されている。また、図3の(A)に一点鎖線にて示されるように、水温THWが温度TH3よりも高い温度TH4に達した後は、水温THWの上昇に伴って遅角量Rは小さくなるように1回噴射用マップは設定されている。
なお、図3の(A)に実線にて示されるように、水温THWが温度TH1から温度TH3の範囲にあるときには、水温THWにかかわらず遅角量Rは一定の大きな値に設定されるように2回噴射用マップは設定されている。また、図3の(A)に一点鎖線にて示されるように、水温THWが温度TH2から温度TH4の範囲にあるときには、水温THWにかかわらず遅角量Rは一定の大きな値に設定されるように1回噴射用マップは設定されている。
このように排気バルブ18の閉弁時期の遅角量Rについてその最適な値は、水温THWと密接な関係にあるため、排気バルブ18の閉弁時期の遅角量Rを水温THWに応じて設定するようにすることで、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、排気バルブ閉弁時期の遅角量Rを適切に設定することができるようになる。そして、これによりHCの排出量を好適に低減したり、混合気を良好な状態で燃焼させたりすることができるようになる。
ちなみに、本実施形態では、水温THWにかかわらず遅角量Rが一定となる温度域を設けているが、水温THWがある温度に達するまでは水温THWの上昇に伴って遅角量Rを増大させ、そのある温度に達した後は水温THWの上昇に伴って遅角量Rを減少させるようにしてもよい。また、温度TH1と温度TH2との大小関係、及び温度TH3と温度TH4との大小関係は一例であって、適宜変更することができる。
次に、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップにおいて、遅角量Rを外部負荷率Aに応じて設定する理由を説明する。
コンプレッサ90aの駆動時や電気負荷増大時等といった機関の外部負荷増大時には機関の運転状態が不安定になりやすい。このようなときに排気バルブ閉弁時期の遅角量Rを増大させると、内部EGR量の増大によって混合気の燃焼状態は悪化しやすくなり、同運転状態はさらに不安定になってしまうおそれがある。そこで、図3の(B)に実線及び一点鎖線にて示されるように、外部負荷率Aが大きくなるほど遅角量Rは小さくなるように2回噴射用マップ及び1回噴射用マップはそれぞれ設定されている。このような設定態様とすることで、外部負荷の度合に応じた遅角量Rが設定されるようになるため、外部負荷増大における機関の運転状態の不安定化を抑えることができるようになる。
次に、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップにおいて、遅角量Rを始動後時間STに応じて設定する理由を説明する。
混合気を良好な状態で燃焼させるために内部EGR量を減少させる、すなわち排気バルブ閉弁時期の遅角量Rが小さくされる場合には、排気通路15に排出されるHCの量が増大するようになる。ここで、機関始動時からの時間が経過するにつれて触媒70の温度は上昇し、その浄化性能も高められていくため、このような場合には上記遅角量Rを小さくしても、触媒70によってHCを浄化することができる。そこで、図3の(C)に実線及び一点鎖線にて示されるように、始動後時間STが長くなるほど遅角量Rは小さくなるように2回噴射用マップ及び1回噴射用マップはそれぞれ設定されている。このように始動後時間STに応じて排気バルブ閉弁時期の遅角量Rを設定するようにすることで、触媒70の浄化性能に応じた遅角量Rを設定することができるようになる。そのため、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、HCの排出量増大を抑えつつ、混合気の燃焼状態を良好なものにすることができるようになる。
ちなみに、機関始動時からある程度時間が経過するまで、触媒70は不活性状態にあるため、HCの浄化を図ることができない。そのため、本実施形態では図3の(C)に実線及び一点鎖線にて示されるように、始動後時間STがある程度長くなるまで、始動後時間STにかかわらず遅角量Rが一定の大きな値となるようにして、未燃HCの排出を抑制するようにしている。この他、始動後時間STがある程度長くなるまで、換言すれば触媒70が不活性状態にある間は始動後時間STに対する遅角量Rの減少率を低く抑え、始動後時間STがある程度長くなった後、換言すれば触媒70が活性状態になった後は、同減少率を増大させるようにしてもよい。また、機関始動直後から直ちに始動後時間STの増大に伴って遅角量Rが小さくなるように上記各マップを設定するようにしてもよい。
このように燃料の噴射回数に対応した遅角量設定マップが選択されるとともに、水温THW、外部負荷率A、及び始動後時間STに基づいて遅角量Rが設定されることにより、そのときの機関運転状態に応じた適切な遅角量R、すなわち排気側目標変位角VTTexが設定される。
次に、暖機運転時における上記目標変位角設定処理の実行を通じた排気側実変位角VTexの変化態様について図4を併せ参照して説明する。
この図4に示されるように、暖機運転中には、上記暖機増量補正係数及び始動後増量補正係数によって基本燃料噴射量は補正されており、総燃料噴射量Qは増量されているため、点火プラグ11周辺の空燃比を良好なものとするべく上記2回噴射が実行される。そして、機関始動時からの時間が経過するとともに水温THWが上昇するにつれて暖機増量補正係数及び始動後増量補正係数は小さくされること、また機関回転速度NEを低下させるために吸入空気量GAが減量されることなどにより、総燃料噴射量Qは徐々に減量されていく。そしてこの総燃料噴射量Qが2回噴射可能な量を下回ると(時刻t1)、燃料の噴射態様が1回噴射に変更される。
上記2回噴射実行時の混合気の燃焼状態は、同じ量の燃料を1回噴射にて実施する場合と比較して燃焼状態が良好なものとなる。そのため、排気側実変位角VTexは2回噴射用マップに基づいて遅角側の大きな値に設定され、水温THWの上昇や始動後時間STの増大等に伴ってその遅角量Rは徐々に小さくされていく。そして燃料の噴射態様が2回噴射から1回噴射に変更されると(時刻t1)、排気側目標変位角VTTexを設定するマップは、この燃料の噴射回数の変更にあわせて変更される。すなわち2回噴射用マップから1回噴射用マップに変更される。そして、1回噴射用マップに基づいて排気側目標変位角VTTexは設定され、そのときの機関運転状態に適した遅角量Rとなるように排気側実変位角VTexは変更される。このように2回噴射用マップから1回噴射用マップに変更されると、同一の水温THW、外部負荷率A、始動後時間STであっても遅角量Rがより小さくなるように排気側目標変位角VTTexは設定されるため、排気側実変位角VTexは時刻t1において急激に小さくされる。そしてその後は水温THWの上昇や始動後時間STの増大等に伴って遅角量Rが徐々に小さくされていく。
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)暖機運転時の燃料の噴射回数に基づいて排気バルブ18の閉弁時期の遅角態様を変更するようにしている。そのため、暖機運転時の燃料噴射回数が変更される場合であっても、その燃料噴射回数に基づいて排気バルブ18の閉弁時期の遅角態様が変更される。すなわち、噴射回数の相違による燃焼状態の違いに対応させて同遅角態様を変更することができるようになる。そのため、燃料の噴射回数に即した制御態様をもって好適に暖機運転時における排気バルブ18の閉弁時期の遅角量を制御することができるようになる。
(2)燃料の噴射回数が少なくなるほど排気バルブ閉弁時期の遅角量Rが小さくなるように上記遅角態様を変更するようにしている。そのため噴射回数が変更されても燃焼状態を好適に維持することができたり、HCの排出量をより一層低減したりすることができるようになる。
(3)燃料の噴射回数にそれぞれ対応した閉弁時期の遅角量設定マップを備え、これら各マップに基づいて上記遅角量Rを設定するようにしている。そのため、同噴射回数にそれぞれ対応した遅角量設定マップによって排気バルブ閉弁時期の遅角量Rを設定することができる。すなわち、同閉弁時期の遅角態様を噴射回数に基づいて確実に変更することができるようになる。
(4)排気バルブ18の閉弁時期の遅角量Rについてその最適な値は、水温THWと密接な関係にある。そこで上記実施形態では上記2回噴射用マップ及び1回噴射用マップにおいて、排気バルブ18の閉弁時期の遅角量Rを水温THWに応じて設定するようにしている。従って、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、排気バルブ閉弁時期の遅角量Rを適切に設定することができるようになる。
特に上記実施形態では水温THWの低温時において、水温THWの上昇に合わせて遅角量Rを大きくするようにしているため、そのような低温時における混合気の燃焼状態を安定させるとともにHCの排出量を低減することができるようになる。また、水温THWの高温時において、水温THWの上昇に合わせて遅角量Rを小さくするようにしているため、そのような高温時において混合気をより良好な状態で燃焼させることができるようになる。
(5)上記2回噴射用マップ及び1回噴射用マップにおいて、上記遅角量Rを機関の外部負荷の度合(外部負荷率A)に応じて設定するようにしている。そのため、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、外部負荷の度合に応じた遅角量Rを設定することができ、機関運転状態の不安定化を抑えることができるようになる。特に上記実施形態では、外部負荷の度合が大きくなるほど、遅角量Rが小さくなるようにこれを設定するようにしているため、好適に機関運転状態の不安定化を抑えることができるようになる。
(6)上記2回噴射用マップ及び1回噴射用マップにおいて、上記遅角量Rを機関始動時からの経過時間(始動後時間ST)に応じて設定するようにしている。そのため、触媒70の浄化性能に応じた遅角量Rを設定することができるようになり、燃料の噴射回数に応じて変更されるそれぞれの遅角態様において、HCの排出量増大を抑えつつ、混合気の燃焼状態を良好なものにすることができるようになる。特に上記実施形態では、機関始動時からの経過時間が長くなるほど、遅角量Rが小さくなるようにこれを設定するようにしているため、HC排出量増大の抑制や混合気の良好な燃焼状態の維持を好適に図ることができるようになる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、水温THW、外部負荷率A、及び始動後時間STといった各パラメータに基づいて遅角量R、すなわち排気側目標変位角VTTexを設定するようにしたが、これら各パラメータのうち少なくともいずれか1つに基づいて遅角量R(排気側目標変位角VTTex)を設定するようにしてもよい。また、このようなパラメータとして、排気の温度や触媒70の温度を利用するようにしてもよい。ちなみに、排気の温度や触媒70の温度に基づく遅角量Rの設定態様は、上記始動後時間STに基づく遅角量Rの設定態様と同様にすればよい。
・上記実施形態において燃料噴射が分割されたときの噴射回数は2回であったが、噴射回数がこれ以上に分割される内燃機関にも同様な原理をもって本発明は実施することができる。すなわち、燃料の噴射回数に対応した遅角量Rの設定マップを備え、燃料の噴射態様に応じて選択されるマップに基づき遅角量Rを設定することにより、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。ちなみに、噴射回数が3回以上に分割される場合には、必ずしもその噴射回数に応じた遅角量設定マップをそれぞれ備える必要はなく、必要最低限のマップを備えるようにしてもよい。
・遅角量RをROM内に記憶されたマップではなく、関数式によって求めるようにしてもよい。
・触媒急速暖機制御の実行に併せて上記目標変位角設定処理を実行するようにしたが、少なくとも機関の暖機運転時に排気バルブ18の閉弁時期を遅角側に変更する場合において同目標変位角設定処理を実行するようにすれば、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
・上記実施形態では、排気バルブ18のバルブタイミングを表す値として変位角を用いた。しかしながら、これは一例であって、排気バルブ18の閉弁時期を表す他のパラメータを用いてもよい。
・上記可変バルブ機構は、吸気バルブ17や排気バルブ18といった機関バルブのバルブタイミングを変更する機構であった。しかし、本発明にかかるバルブ特性制御装置の適用対象となる可変バルブ機構は、そのような可変バルブ機構に限定されるものではない。例えば、機関バルブのリフト量変更に併せて同時に機関バルブの閉弁時期が変更される可変バルブ機構にも適用可能である。
・上記ガソリン機関1は筒内噴射式の内燃機関であったが、吸気ポートに燃料が噴射される内燃機関であって燃料の噴射回数が変更される機関において、上述したような燃焼状態の変化が起きる場合にも上述したような態様で排気バルブの閉弁時期の遅角量を設定することにより、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
・上記実施形態では、吸気バルブ及び排気バルブのバルブ特性を変更可能な可変バルブ機構を備えるガソリン機関1に本発明にかかるバルブ特性制御装置を適用した。しかしながら、適用対象となる内燃機関はこのようなものに何ら限定するものではない。要は、排気バルブのバルブ特性のうち少なくとも閉弁時期を変更可能な可変バルブ機構を備えるとともに機関の1サイクルにおける燃料の噴射回数が変更される内燃機関であれば、上記実施形態及びその変形例にかかるバルブ特性制御装置は適用可能である。
本実施の形態にかかるバルブ特性制御装置が適用される内燃機関の概略構成図。 同実施形態における排気側の目標変位角設定についてその処理手順を示すフローチャート。 (A)は、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップにおいて、冷却水の水温に基づき排気バルブの閉弁時期の遅角量(すなわち排気側の目標変位角)を設定するためのマップ態様を示す概念図。(B)は、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップにおいて、外部負荷率に基づき排気バルブの閉弁時期の遅角量(すなわち排気側の目標変位角)を設定するためのマップ態様を示す概念図。(C)は、1回噴射用マップ及び2回噴射用マップにおいて、始動後時間に基づき排気バルブの閉弁時期の遅角量(すなわち排気側の目標変位角)を設定するためのマップ態様を示す概念図。 暖機運転時における上記目標変位角設定処理の実行を通じた排気側実変位角の変化態様を示すタイムチャート。
符号の説明
1…ガソリン機関、2…シリンダブロック、3…シリンダ、4…ピストン、5…クランクシャフト、6…コンロッド、7…シリンダヘッド、8…燃焼室、11…点火プラグ、12…吸気ポート、13…排気ポート、14…吸気通路、15…排気通路、16…インジェクタ、17…吸気バルブ、18…排気バルブ、31…吸気カムシャフト、32…排気カムシャフト、33、34…タイミングプーリ、35…タイミングベルト、41…クランク角センサ、42a…吸気側カム角センサ、42b…排気側カム角センサ、43…水温センサ、51…サージタンク、53…スロットルバルブ、54…スロットル開度センサ、55…エアフロメータ、60a…吸気バルブタイミング可変機構、60b…排気バルブタイミング可変機構、70…触媒、80……制御装置、90…補機類(90a…コンプレッサ、90b…オルタネータ、90c…オイルポンプ、90d…ウォータポンプ)。

Claims (6)

  1. 排気バルブのバルブ特性のうち少なくとも閉弁時期を変更可能な可変バルブ機構を備えるとともに機関の1サイクルにおける燃料の噴射回数が変更される内燃機関に適用され、該機関の暖機運転時における前記閉弁時期を遅角側に変更するバルブ特性制御装置において、
    暖機運転時の前記噴射回数に基づいて前記閉弁時期の遅角態様を変更する遅角量設定手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  2. 前記遅角量設定手段は、前記噴射回数が少なくなるほど前記遅角量が小さくなるように前記遅角態様を変更する
    請求項1に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置。
  3. 前記遅角量設定手段は、前記噴射回数にそれぞれ対応した前記閉弁時期の遅角量設定マップを有し、これら各マップに基づいて前記遅角量を設定する
    請求項2に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置。
  4. 前記遅角量は機関の冷却水温に応じて設定される
    請求項2または3に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置。
  5. 前記遅角量は機関の外部負荷の度合に応じて設定される
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置。
  6. 前記遅角量は機関始動時からの経過時間に応じて設定される
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置。
JP2004367969A 2004-12-20 2004-12-20 内燃機関のバルブ特性制御装置 Active JP4407505B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367969A JP4407505B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 内燃機関のバルブ特性制御装置
AU2005317727A AU2005317727B2 (en) 2004-12-20 2005-12-16 Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
PCT/IB2005/003800 WO2006067581A1 (en) 2004-12-20 2005-12-16 Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
CNB2005800258239A CN100462532C (zh) 2004-12-20 2005-12-16 用于内燃发动机的阀门特性控制装置
US10/586,992 US7447586B2 (en) 2004-12-20 2005-12-16 Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
EP05821939A EP1828576B1 (en) 2004-12-20 2005-12-16 Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
DE602005012732T DE602005012732D1 (de) 2004-12-20 2005-12-16 Ventilcharakteristiksteuervorrichtung für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367969A JP4407505B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 内燃機関のバルブ特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170172A true JP2006170172A (ja) 2006-06-29
JP4407505B2 JP4407505B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36121519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367969A Active JP4407505B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 内燃機関のバルブ特性制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7447586B2 (ja)
EP (1) EP1828576B1 (ja)
JP (1) JP4407505B2 (ja)
CN (1) CN100462532C (ja)
AU (1) AU2005317727B2 (ja)
DE (1) DE602005012732D1 (ja)
WO (1) WO2006067581A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792882B2 (ja) * 2005-09-12 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4618239B2 (ja) * 2006-12-11 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008196377A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7740003B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Valvetrain control systems for internal combustion engines with different intake and exhaust leading modes
CN103061908B (zh) * 2012-12-21 2015-11-25 天津大学 灵活双燃料hpcc发动机燃烧、排放控制方法和装置
US11156179B1 (en) * 2020-09-30 2021-10-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling airflow through cylinders of an engine during a deceleration fuel cutoff event

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293741A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
DE19527550A1 (de) * 1995-07-27 1997-01-30 Ficht Gmbh Verfahren zum Steuern des Zündzeitpunktes bei Brennkraftmaschinen
JP3521790B2 (ja) * 1998-03-25 2004-04-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP3562415B2 (ja) * 1999-12-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
US6405693B2 (en) * 2000-02-28 2002-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling valve of internal combustion engine
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP3939079B2 (ja) 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3933386B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4394318B2 (ja) 2001-10-12 2010-01-06 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4218359B2 (ja) * 2003-02-05 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7447586B2 (en) 2008-11-04
JP4407505B2 (ja) 2010-02-03
EP1828576A1 (en) 2007-09-05
WO2006067581A1 (en) 2006-06-29
DE602005012732D1 (de) 2009-03-26
CN100462532C (zh) 2009-02-18
US20080243363A1 (en) 2008-10-02
AU2005317727B2 (en) 2008-11-06
AU2005317727A1 (en) 2006-06-29
CN1993540A (zh) 2007-07-04
EP1828576B1 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5031784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297965A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3972720B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400421B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関の制御方法
JP2007327399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006266200A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004257331A (ja) 圧縮自着火運転可能なエンジン
JP2007192121A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4396507B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004360548A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004308560A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4