JP2006168154A - Image recording device - Google Patents
Image recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006168154A JP2006168154A JP2004362903A JP2004362903A JP2006168154A JP 2006168154 A JP2006168154 A JP 2006168154A JP 2004362903 A JP2004362903 A JP 2004362903A JP 2004362903 A JP2004362903 A JP 2004362903A JP 2006168154 A JP2006168154 A JP 2006168154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- paper
- image recording
- recording apparatus
- recording device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばカッターを搭載したプリンタやプロッタ等の画像記録装置に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus such as a printer or plotter equipped with a cutter.
従来、この種の画像形成装置では、操作ミス等が原因で記録ミスなどを起すことが多い。そのように記録ミスなどした記録文書の中には、正式文書として使用できなくても、機密事項など重要な情報が記録されたものがある。そこで、従来、そのような機密文書を処分するために、オフィス等にシュレッダを設置していた。
しかしながらこれら一般のオフィス用シュレッダは用紙対応サイズがA4やA3までが多く、それ以上の大きさになると少量なら人手で一旦たたんだり、カッターやハサミで小さくカットしたりしてからシュレッダに入れていた。また大量の場合には産業廃棄物として処分したり、大型シュレッダなど特別な設備をもつ専門業者に依頼して引き取ってもらうなどの必要があった。
Conventionally, in this type of image forming apparatus, a recording error or the like often occurs due to an operation error or the like. Some of the recorded documents, such as recording mistakes, record important information such as confidential matters even though they cannot be used as official documents. Therefore, conventionally, a shredder has been installed in an office or the like in order to dispose of such confidential documents.
However, these general office shredders have many paper sizes up to A4 and A3, and if they are larger than that, they can be folded once by hand or cut small with a cutter or scissors before being put into the shredder. It was. Moreover, in the case of a large amount, it was necessary to dispose as industrial waste, or to ask a specialized contractor with special equipment such as a large shredder to collect it.
また特許文献1、特許文献2、特許文献3ではシュレッダ機能を内蔵する画像記録装置が提案されている。
さて、近年インクジェット技術を使った大判プリンタが普及してきており、一般オフィスでもA0、B0といった大判サイズの印刷が可能になってきた。このような大判プリンタを導入したオフィスでは、記録ミスした印刷物、テスト印刷物、使用済み印刷物など、様々な不要印字物が発生する。しかしながら用紙サイズが大きいため、オフィス用のシュレッダでは容易には処理できない。一方、従来例にあるシュレッダ機能を内蔵する発明をオフィス向けの大判プリンタに適用することを考えると、もともと大きな装置がさらに大きくなる上、装置の複雑化を招くので、設置場所、価格などの面でユーザーメリットが少ない。 In recent years, large-format printers using inkjet technology have become widespread, and large-format printing such as A0 and B0 has become possible in general offices. In an office where such a large format printer is introduced, various unnecessary printed materials such as a printed matter, a test printed matter, and a used printed matter are generated. However, since the paper size is large, it cannot be easily processed by an office shredder. On the other hand, considering that the invention with a built-in shredder function in the conventional example is applied to a large-format printer for offices, the size of the original device becomes larger and the device becomes more complicated. There are few user benefits.
そこで本発明では、このような不要印刷物を処分しやすいよう、装置本体にてサポートする機能を有する画像記録装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an image recording apparatus having a function supported by the apparatus main body so that such unnecessary printed matter can be easily disposed of.
上記のような問題に対し、本発明は、少なくともカットモード動作指令を受信する手段と、カット長指定を受信する手段と、指定されたカット長に用紙を引き出しカットする用紙搬送手段およびカット手段とを有することを特徴とする。 To solve the above problems, the present invention provides at least a means for receiving a cut mode operation command, a means for receiving a cut length designation, a paper transport means and a cutting means for pulling out and cutting a paper to a designated cut length. It is characterized by having.
以上説明したように、本発明による記録装置を用いれば、廃棄処分に手間取る大サイズの不要印刷物を、オフィスにある一般的なシュレッダを利用して処分することが可能となる。 As described above, if the recording apparatus according to the present invention is used, it is possible to dispose of large-sized unnecessary printed matter that requires time for disposal using a general shredder in an office.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施の形態に係る画像記録装置の一例であるインクジェット記録装置のブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of an ink jet recording apparatus which is an example of an image recording apparatus according to the present embodiment.
インクジェット記録装置100は、通常の印字動作においては外部のホストコンピュータ24から画像信号を受けてこれを印字する。インクジェット記録装置100は、制御部20により、ヘッド32を搭載したキャリッジを駆動するキャリッジモータ34を制御し、かつ、紙搬送モータ35を制御しながら、ヘッドドライバ31を介してインクジェットヘッド32のインク滴の吐出を制御する。また、制御部20は、装置内温度を検知するサーミスタ(温度検出素子)25、用紙(メディア)202がプラテン201上にセットされたことを検知するメディアセンサ203、後述する保持位置にメディアが存在することを検知するメディアセンサ39の出力を受ける一方、プラテン上201での用紙202の浮き、コックリングを防止するため用紙202をプラテン201上に吸引する吸引ファン23を制御し、かつ、ヘッド205のインク吸引動作、ワイパー動作、予備吐動作を行う回復系ユニット39を制御する。
The ink
制御部20は、装置全体を制御するCPU21、インク乾燥時間を計時するタイマー22、それぞれ、CPU21の制御下で上記キャリッジモータ34および紙搬送モータ35を制御するドライバIC26,27を含む。
The control unit 20 includes a CPU 21 that controls the entire apparatus, a timer 22 that measures the ink drying time, and
図2は、インクジェット記録装置100の側断面図である。プラテン201は、被記録材(メディア)である用紙202を上面に載置する。CPU21は、用紙202が引き出されてプラテン201上にセットされたことをメディアセンサ203により検出すると、吸引ファン204を回転させ、プラテン201上に設けられたメディアの吸引孔208からの吸引により用紙202をプラテン上に吸い付ける。
FIG. 2 is a side sectional view of the
用紙202はグリッドローラ206とピンチローラ207によって駆動搬送されて、プラテン201上を移動する。プラテン201の上方には、プラテン201と平行に例えば2本の互いに平行なガイドシャフトが架設されている。ガイドシャフトには、スライド軸受けを介して往復移動自在にキャリッジが取り付けられており、キャリッジをガイドシャフトに沿って平行に移動し得るようにしている。このキャリッジには、インクを吐出するヘッド205が搭載されている。キャリッジは、キャリッジモータ(図2の34)およびベルト(図示せず)により、制御部20の制御に応じて動作し、搭載しているヘッド205をガイドシャフトに平行に往復移動させる。キャリッジの移動可能範囲の一端の画像形成領域外の退避位置に、前記回復系ユニット37が設けられている。
The sheet 202 is driven and conveyed by the grid roller 206 and the pinch roller 207 and moves on the platen 201. Above the platen 201, for example, two parallel guide shafts are installed in parallel with the platen 201. A carriage is attached to the guide shaft so as to be reciprocally movable through a slide bearing, and the carriage can be moved in parallel along the guide shaft. A head 205 for ejecting ink is mounted on the carriage. The carriage operates according to the control of the control unit 20 by a carriage motor (34 in FIG. 2) and a belt (not shown), and reciprocates the mounted head 205 in parallel with the guide shaft. The
このような構成において、ヘッド205はキャリッジと共にガイドシャフトに沿って左右に移動する、このとき、図示していないノズルからインクを吐出し、ノズル幅分の画像を形成する。次に用紙202はグリッドローラ206とピンチローラ207によってノズル幅分搬送される。この繰り返しで画像形成が行われる。 In such a configuration, the head 205 moves to the left and right along the guide shaft together with the carriage. At this time, ink is ejected from nozzles (not shown) to form an image corresponding to the nozzle width. Next, the sheet 202 is conveyed by the nozzle width by the grid roller 206 and the pinch roller 207. Image formation is performed by repeating this process.
画像の形成終了後、カッター溝209に沿ってカッター301を移動させることにより用紙202は所定の長さにカットされる。カッター301は、キャリッジ上に搭載されており、図示しないカッター引き出し位置にキャリッジを移動させることにより刃の部分が引き出される構成となっている。また、刃の部分を引き出した状態でキャリッジを移動させることにより用紙202をカットすることが可能となっている。 After the image formation is completed, the paper 202 is cut to a predetermined length by moving the cutter 301 along the cutter groove 209. The cutter 301 is mounted on the carriage, and is configured such that the blade portion is pulled out by moving the carriage to a cutter drawing position (not shown). Further, the sheet 202 can be cut by moving the carriage with the blade portion pulled out.
以上が本発明のインクジェット記録装置における通常印字の際の動作説明である。 The above is the description of the operation during normal printing in the ink jet recording apparatus of the present invention.
次に、本発明のインクジェット記録装置におけるカットモードの実施例を説明する。 Next, an example of a cut mode in the ink jet recording apparatus of the present invention will be described.
図3は本実施の形態に係るインクジェット記録装置のカットモードのフロー図である。 FIG. 3 is a flowchart of the cut mode of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment.
カットモードにおいて、インクジェット記録装置100は外部のホストコンピュータ24からカットモード動作指令を受信し(ステップS801)、引き続きカットする長さ指定を受信する(ステップS802)。カット長は例えば“A3幅”、“A4幅”などで指定される。用紙202は前述の印字の際は不図示の装置下部に収められており、図2矢印Aの方向から進入したが、カットモードでは既に印字されて不要になった用紙を対象にしているので、図2矢印Bの手差し用紙搬送経路を使用する。CPU21はカットモードに入ると、まず手差しセンサ210を監視し、不要印刷物などのカット対象となる用紙がユーザーによって挿入されるのを待つ(ステップS803)。手差しセンサ210で用紙を検出すると、グリッドローラ206とピンチローラ207によって駆動搬送し、プラテン201上に引き込む(ステップS804)。用紙202がプラテン201上にセットされたことをメディアセンサ39により検出すると、吸引ファン204を回転させて(ステップS805)用紙202をプラテン上に吸い付けながら、指定の長さ引き出したところでグリッドローラ206を停止させる(ステップS806)。ここでカッター溝209に沿ってカッター301を移動させ、用紙202を所定の長さにカットする。カット後は再びグリッドローラ206を駆動し、用紙を所定の長さ引き出したところでカットし(ステップS808)、これを用紙がすべて送り終わるまで繰り返す。もし用紙送り中に手差しセンサ210で用紙終端を検出したら(ステップS808)これ以上のカットはできないので繰り返しを止め、ホストコンピュータ24にカットモードが完了したことを通知し(ステップS809)、処理を終える。
In the cut mode, the ink
図4は本実施の形態に係るインクジェット記録装置によりカットされた不要印刷物のイメージである。 FIG. 4 is an image of an unnecessary printed material cut by the ink jet recording apparatus according to the present embodiment.
例えばカット長に“A4幅”が指定されたとすると、以上の処理で不要印刷物などの用紙は図4に示すような短冊状にカットされる。図4の矢印方向であればオフィスにある一般的なシュレッダで処理することが可能である。 For example, if “A4 width” is designated as the cut length, sheets such as unnecessary printed matter are cut into strips as shown in FIG. In the direction of the arrow in FIG. 4, it is possible to process with a general shredder in the office.
以上、本発明の実施例を述べた。例ではホストコンピュータからカットモード動作指令およびカット長指定を受信したが、これは装置内部の制御パネル操作によりからユーザーによって指定されても構わない。また、カット長の単位は、A4幅、A3幅といった定型サイズを指定されするものでも、ミリメートルなどでも構わない。さらに本発明ではこのカット長指定を最大“A3幅”とする。これは一般的なオフィスで使用されるシュレッダの対応用紙幅はA4が多く、大きくてもA3幅あれば大半のオフィスにおいて網羅できるからである。 The embodiments of the present invention have been described above. In the example, the cut mode operation command and the cut length designation are received from the host computer, but this may be designated by the user after operating the control panel inside the apparatus. The unit of the cut length may be a standard size such as A4 width or A3 width, or may be millimeter. Further, in the present invention, this cut length designation is the maximum “A3 width”. This is because the shredder used in general offices has a wide sheet width corresponding to A4, and even if it is large, it can be covered in most offices.
実施例1ではカッター駆動速度については特に触れていないが、カットに要する時間はプリンタの印刷スループットに影響するためカッター駆動速度は早いほうが望ましい。しかしながらカットと行うと用紙の切断部から紙紛が飛散し、プラテンやヘッドに付着して印刷品位を低下させるばかりか、長期的には装置の寿命にも悪影響を及ぼす。そこで本発明では、カットモード時は印刷スループットへの影響がないためカット時間を長くとれることから、カッター駆動速度を印刷時に比べ遅くすることで紙紛の発生量をおさえ、かつ紙紛の飛散する距離範囲を小さくする。つまり印刷時のカッター駆動速度をV1、カットモード時のカッター駆動速度をV2とすると
V2<V1
となるように制御することを特徴とする。
Although the cutter driving speed is not particularly described in the first embodiment, it is desirable that the cutter driving speed is fast because the time required for cutting affects the printing throughput of the printer. However, when cutting is performed, paper dust is scattered from the cutting section of the paper and adheres to the platen and the head, thereby deteriorating the print quality and, in the long term, adversely affects the life of the apparatus. Therefore, in the present invention, the cut time can be increased because the print throughput is not affected in the cut mode. Therefore, by reducing the cutter driving speed compared to the time of printing, the amount of paper dust generated is suppressed and the paper dust is scattered. Reduce the distance range. That is, if the cutter driving speed during printing is V1, and the cutter driving speed in the cut mode is V2, V2 <V1.
It is characterized by controlling to become.
20 制御部
24 ホストコンピュータ
25 サーミスタ(温度検出素子)
31 ヘッドドライバ
32 ヘッド
35 紙搬送モータ
100 インクジェット記録装置
209 カッター溝
301 カッター
20
31
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362903A JP2006168154A (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Image recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362903A JP2006168154A (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Image recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006168154A true JP2006168154A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36669404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362903A Withdrawn JP2006168154A (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Image recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006168154A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009214237A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | Cutter device and recording device |
US8459887B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-06-11 | Seiko Epson Corporation | Cutter device and printing apparatus |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362903A patent/JP2006168154A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459887B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-06-11 | Seiko Epson Corporation | Cutter device and printing apparatus |
US8678690B2 (en) | 2008-03-07 | 2014-03-25 | Seiko Epson Corporation | Cutter device and printing apparatus |
US9446609B2 (en) | 2008-03-07 | 2016-09-20 | Seiko Epson Corporation | Cutter device and printing apparatus |
JP2009214237A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | Cutter device and recording device |
US8500350B2 (en) | 2008-03-11 | 2013-08-06 | Seiko Epson Corporation | Cutter device and recording apparatus |
US8905664B2 (en) | 2008-03-11 | 2014-12-09 | Seiko Epson Corporation | Cutter device and recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6416176B1 (en) | Ink-jet printing system having an improved sheet transport mechanism | |
US11020990B2 (en) | Image printing apparatus and control method therefor | |
EP3715138B1 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
CN111204139B (en) | Printing apparatus and control method of printing apparatus | |
JP2003266832A (en) | Cutter and recorder | |
JP2006168154A (en) | Image recording device | |
US11838463B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling printing apparatus | |
JP2004034712A (en) | Printing mechanism | |
JP2011189521A (en) | Image recorder including processing device | |
JP2003246108A (en) | Recorder | |
JP2003292197A (en) | Skew-correcting media delivery system and method | |
JP2001001617A (en) | Image-recording apparatus | |
JP2007253555A (en) | Image recording device | |
US20230202215A1 (en) | Printing apparatus | |
US6592197B2 (en) | Printer device and method | |
JP2007136943A (en) | Inkjet recorder | |
US20230202214A1 (en) | Printing apparatus | |
JP7581925B2 (en) | Printing device and method for controlling printing device | |
US11390099B2 (en) | Inkjet printing apparatus and cleaning method | |
JP2002166575A (en) | Ink jet type recording apparatus | |
JP2007326184A (en) | Cutting device and control method thereof | |
JP2868969B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2010137366A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2023051086A (en) | Recording device and recovery method | |
JP2011110760A (en) | Recording apparatus and recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |