Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006157481A - 画像符号化装置及びその方法 - Google Patents

画像符号化装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157481A
JP2006157481A JP2004345281A JP2004345281A JP2006157481A JP 2006157481 A JP2006157481 A JP 2006157481A JP 2004345281 A JP2004345281 A JP 2004345281A JP 2004345281 A JP2004345281 A JP 2004345281A JP 2006157481 A JP2006157481 A JP 2006157481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
size
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004345281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157481A5 (ja
Inventor
Satoru Kobayashi
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004345281A priority Critical patent/JP2006157481A/ja
Priority to US11/286,723 priority patent/US7706622B2/en
Priority to CNB2005101261391A priority patent/CN100534184C/zh
Publication of JP2006157481A publication Critical patent/JP2006157481A/ja
Publication of JP2006157481A5 publication Critical patent/JP2006157481A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 符号化処理において、複雑な絵柄もぼけ難い復号画像を得られるようにする。
【解決手段】 入力画像を分割してブロックを構成するブロック構成部と、ブロック構成部に大きさが異なる画像を入力可能な入力部と、入力部に入力される画像の大きさを判定する画像サイズ判定部と、画像サイズ判定部で判定された画像の大きさに応じて、ブロック構成部で構成されるブロックのサイズを決定するブロックサイズ決定部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像符号化装置及びその方法に関し、特に、ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化装置及びその方法において、複数の入力画像サイズに対応して符号化処理を行う為の技術に関する。
動画像を高能率符号化するための技術として、MotionJPEGやMPEG1,2といった符号化方式が実用化されている。各メーカーはこれらの符号化方式を利用して動画データを記録可能としたディジタルビデオカメラ等の撮像装置或いはDVDレコーダーなどを開発し、製品化しており、ユーザーはこれらの装置或いはパーソナルコンピュータやDVDプレーヤーなどを用いて簡単に動画像を視聴することが可能となっている。
一方、静止画像を圧縮符号化する技術としてはJPEGを用いた方式が主流である。ディジタルスチルカメラでは撮影した画像をJPEGで圧縮し、メモリカード等に記録を行っている。
さらに、上記したMPEG2などよりも更なる高圧縮が望める動画像の符号化方式が研究され続けてきて、近年ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)とISO(国際標準化機構)によりH.264/MPEG−4 part10という符号化方式(以下、H.264と称す)が標準化された。H.264は、MPEG2等の従来の符号化方式に比べ、その符号化又は復号化により多くの演算量が要求されるが、より高い符号化効率が実現されることが知られている。H.264の演算処理の構成については、例えば特許文献1に開示されている。
ところで、一般的に、ディジタルスチルカメラで静止画を撮影する場合は、640×480画素や、1600×1200画素といったふうに画素数を選択することで、異なる画素数での静止画記録が可能である。さらに、ディジタルビデオカメラで動画を撮影する場合に関すると、480/60i、720/30Pや1080/60iなどで選択的に記録可能な製品もある。画素数が異なる複数の入力画像信号を記録処理する撮像装置については、例えば特許文献2に開示されている。
このように、撮像装置を例にした場合だけであっても、そこに入力され記録処理される画像の種類や大きさは様々な場合が考えられる。
特開2004−56827号公報 特開2002−314870号公報
しかしながら、例えばH.264符号化方式による画像符号化装置を採用した撮像装置を考えた場合、以下のような課題が存在する。
例えば、H.264の符号化時に行われる整数変換処理におけるブロックの大きさが、4×4画素ブロックに固定されているので、撮像装置で扱われる多種多様な入力画像に対応する上での柔軟性に欠けているという問題がある。
さらに、前述の整数変換に関して、同一の入力画像に対して固定値である4×4画素ブロックに直交変換を行う場合と、例えば8×8画素ブロックに直交変換を行う場合とを比較したならば、4×4画素ブロックに直交変換を行う場合の方が、空間周波数分解能が低くなる傾向にあるため、複雑な絵柄の復号画像がぼけ易いという課題がある。
本発明は上記の如き問題点を鑑みてなされたものであり、撮像装置等で用いて好適なMPEGやH.264符号化方式またはそれらを拡張させたような画像符号化方式による画像符号化装置及びその方法において、複雑な絵柄もぼけ難い復号画像を得ることを目的とする。
また、本発明の他の目的は、ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化装置及びその方法において、入力画像に対して適応的なブロック処理を行うことにより、画質の向上及び効率的な符号化を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の画像符号化装置は、ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化装置において、入力画像を分割してブロックを構成するブロック構成手段と、前記ブロック構成手段に大きさが異なる画像を入力可能な入力手段と、前記入力手段により入力される画像の大きさを判定する画像サイズ判定手段と、前記画像サイズ判定手段により判定された画像の大きさに応じて、前記ブロック構成手段により構成されるブロックのサイズを決定するブロックサイズ決定手段とを備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の他の画像符号化装置は、ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化装置において、HD画像データ及びSD画像データを入力可能な入力手段と、前記入力手段により入力された画像データがHD画像であるかSD画像であるかを判定する画像サイズ判定手段と、前記画像サイズ判定手段により判定された結果がHD画像のときとSD画像のときとで、異なるブロックサイズを決定するブロックサイズ決定手段と、前記ブロックサイズ決定手段で決定されたブロックサイズに応じて、前記入力された画像データを分割してブロックを構成するブロック構成手段と、前記ブロック構成手段によって構成されたブロック単位で直交変換を行う直交変換手段と、前記直交変換されたデータを量子化する量子化手段と、前記量子化されたデータを符号化する符号化手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の画像符号化方法は、ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化方法において、入力画像を分割してブロックを構成するブロック構成ステップと、大きさが異なる画像を入力可能な入力ステップと、前記入力ステップにより入力される画像の大きさを判定する画像サイズ判定ステップと、前記画像サイズ判定ステップにより判定された画像の大きさに応じて、前記ブロック構成ステップにより構成されるブロックのサイズを決定するブロックサイズ決定ステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の他の画像符号化方法は、ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化方法において、HD画像データ及びSD画像データを入力可能な入力ステップと、前記入力ステップにより入力された画像データがHD画像であるかSD画像であるかを判定する画像サイズ判定ステップと、前記画像サイズ判定ステップにより判定された結果がHD画像のときとSD画像のときとで、異なるブロックサイズを決定するブロックサイズ決定ステップと、前記ブロックサイズ決定ステップで決定されたブロックサイズに応じて、前記入力された画像データを分割してブロックを構成するブロック構成ステップと、前記ブロック構成ステップによって構成されたブロック単位で直交変換を行う直交変換ステップと、前記直交変換されたデータを量子化する量子化ステップと、前記量子化されたデータを符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、符号化時のブロックの大きさが固定されている場合に比べ、特に入力画像のサイズが大きいときであっても、複雑な絵柄の部分がぼけ難い復号画像を得ることができる。そして、ブロックの大きさを可変させて符号化処理することにより、画質の向上及び効率的な符号化を実現できる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1は本実施例における、撮像装置等で用いて好適な画像符号化装置のブロック図である。図1において、101は入力画像をある大きさに分割しブロックを構成するブロック構成部である。102は前記ブロック構成部101に入力される入力画像の大きさ(画像サイズ)を判定する画像サイズ判定部である。103は前記画像サイズ判定部102により判定された入力画像の大きさに応じて、前記ブロック構成部101において構成するブロックの大きさを決定するブロックサイズ決定部である。
104は4×4画素ブロックに対して離散コサイン変換を行う4×4離散コサイン変換部であり、105は8×8画素ブロックに対して離散コサイン変換を行う8×8離散コサイン変換部である。106及び107は切替スイッチであり、前記ブロックサイズ決定部103により決定されたブロックの大きさに応じてブロック分割された入力画像信号を、前記4×4離散コサイン変換部104(A側のスイッチの経路)、或いは、前記8×8離散コサイン変換部105(B側のスイッチの経路)のどちらで変換処理するか選択するための選択部である。
108は前記4×4離散コサイン変換部104もしくは前記8×8離散コサイン変換部105の出力である変換係数に対して、量子化を行う量子化部である。109は前記量子化部108で量子化された変換係数を入力し、エントロピー符号化して符号化データとして出力するエントロピー符号化部である。
以上が図1のブロック図の構成である。ここで、前述した離散コサイン変換について、以下に詳しく説明する。
離散コサイン変換は、直交変換の一種であり、MPEG1や2などにおいて用いられている変換方法である(MPEGは8×8画素単位に固定されている)。その詳細を、図14を参照して説明する。図14(a)が4×4画素ブロックの入力画像であり、図14(b)が上記4×4画素ブロックに対して離散コサイン変換を行った後に出力される変換係数である。また、図14(c)が8×8画素ブロックの入力画像であり、図14(d)が上記8×8画素ブロックに対して離散コサイン変換を行った後に出力される変換係数である。
4×4画素ブロックに対して離散コサイン変換を行った例について図14(a)及び(b)を参照して説明する。X11〜44が入力画像の画素値を示し、Y11〜44が離散コサイン変換係数を示す。ここで、Aを4×4離散コサイン変換行列、Xを入力画像信号、Yを離散コサイン変換係数の信号とすると、離散コサイン変換は、
[Y]=[A][X][A (式1)
で表わされる。
ここで、
Figure 2006157481
Figure 2006157481
Figure 2006157481
とすれば、
Figure 2006157481
となる。従って、式5及び図14(b)において、Y11、Y21、Y31、Y41の順で垂直方向空間周波数が高い変換係数となり、Y11、Y12、Y13、Y14の順で水平方向空間周波数が高い変換係数となる。
図14(c)及び図14(d)のように変換する8×8画素ブロックに対するときは、4×4画素のときに比べて変換係数の数が多いため空間周波数分解能が高いと言える。なお、式5の変換係数においてY11が入力画像のDC成分、Y11以外のY12〜Y44が入力画像のAC成分を表す離散コサイン変換係数である。
以上が、離散コサイン変換についての説明である。
続いて、図1の画像符号化装置の動作について説明する。本実施例における画像符号化装置は、入力画像の大きさに応じて適応的に符号化単位であるブロックの大きさを変更して、符号化処理を行うことが可能である。そして、変更可能なブロックの大きさとして4×4画素ブロックと8×8画素ブロックとがある。
また、入力画像として、大きさの異なる、1920×1080画素のHigh Definition画像(以下、HD画像と称す。)及び720×480画素のStandard Definition画像(以下、SD画像と称す)に対応する例を説明する。なお、本実施例の画像符号化装置の構成はこれに限ったものではなく、入力画像の大きさはHD画像/SD画像以外の大きさ(例えば、任意の解像度や画素数)に対応することも可能であり、ブロックの大きさは4×4画素/8×8画素以外(例えば、4×8画素や2×4画素など)にすることも可能である。また、離散コサイン変換の代わりに他の直交変換(例えば、整数変換やアダマール変換など)を用いて同様の機能を実現する変形例も考えられる。
図1において、まず、画像信号が入力されると、画像サイズ判定部102により入力画像の大きさが判定される。本構成例では入力画像がSD画像、HD画像のどちらであるかが判定されることになる。ブロックサイズ決定部103は、画像サイズ判定部102により判定された結果により、入力画像がSD画像のときはブロックの大きさを4×4画素に決定し、HD画像のときは8×8画素に決定する。ブロック構成部101は、ブロックサイズ決定部103により決定されたブロックの大きさに応じて、入力画像を分割してブロックを構成する。
スイッチ106及び107は、前記ブロックサイズ決定部103により決定されたブロックの大きさが4×4画素の場合はAを選択、つまり、4×4離散コサイン変換部104での処理を選択し、8×8画素の場合はBを選択、つまり、8×8離散コサイン変換部105での処理を選択する。スイッチ106及び107により選択された4×4離散コサイン変換部104又は8×8離散コサイン変換部105は、それぞれ入力画像における各4×4画素ブロック又は各8×8画素ブロックに対して離散コサイン変換を行い、量子化部108に対して離散コサイン変換係数を出力する。量子化部108は入力した離散コサイン変換係数を量子化し、エントロピー符号化部109によりエントロピー符号化して、符号化データとして出力する。以上が、図1の画像符号化装置の動作説明である。
続いて、離散コサイン変換を行う際のブロックの大きさが圧縮後の画像に及ぼす影響について説明する。
ブロックの大きさはブロック歪みの見え方と、空間周波数分解能に影響を及ぼす。まず、ブロック歪みの見え方について、図2の原画像及び図3の復号画像を参照して説明する。
図2の原画像を圧縮し、伸張した復号画像の一部が図3である場合を考える。画像サイズは720×480画素のSD画像を例とする。以下、図2の太枠で囲んだ16×16画素ブロック201に対応する復号画像である16×16画素の図3(a)及び(b)を参照して説明する。図3(a)は4×4画素ブロックとして処理したときの図、図3(b)は8×8画素ブロックとして処理したときの図である。なお、図3(a)の太枠8×8画素ブロック内の4×4画素ブロックは、図3(a)のように301、302とする。
ブロック歪みは、量子化によりブロック境界の画素値が不連続になることにより発生する。つまり、ブロック歪みは離散コサイン変換を行ったブロック境界に発生する。その様子を模式的にあらわしたのが図3(a)及び(b)の復号画像である。水平、垂直の実線がブロック歪みを表している。図3(a)がブロックの大きさが4×4画素のときのブロック歪みを表し、図3(b)がブロックの大きさが8×8画素のときのブロック歪みを表している。図3(b)のブロックの大きさが8×8画素のときの方が、図3(a)の4×4画素のときに比べブロック歪みの大きさが大きいと言える。図3(a)及び(b)のような、ブロックの大きさを異ならせて圧縮処理した復号画像を、同性能の表示装置を用いて鑑賞したときには、ブロックの大きさが8×8画素のブロック歪みの方が、4×4画素のブロック歪みに比べブロック歪みが視覚的に目立ち易いということが言える。
続いて、空間周波数分解能について図3(a)及び(b)を参照して説明する。
図3(a)の場合では、4×4離散コサイン変換を行っているため前述のように空間周波数分解能が低い。そのため4×4画素ブロック301のような空間周波数が低い平坦な絵柄の復号画像はぼけ難いが、4×4画素ブロック302のような空間周波数が高い複雑な絵柄の復号画像はぼけ易くなってしまう。一方、図3(b)の場合では8×8離散コサイン変換を行っているので、空間周波数分解能が高く、ブロックの大きさが図3(a)のような4×4画素の場合に比べて、複雑な絵柄の復号画像はぼけ難いと言える。
以上のことより、画像サイズが固定と仮定すると、離散コサイン変換を行うブロックの大きさを大きくするとブロック歪みは視覚的に目立ち易くなるが、複雑な絵柄の復号画像はぼけ難くなり、離散コサイン変換を行うブロックの大きさを小さくするとブロック歪みは視覚的に目立ち難くなるが、複雑な絵柄の復号画像はぼけ易くなるということが言える。
ここで、同一被写体であるが大きさの異なるSD画像とHD画像を圧縮伸張し、同一画像サイズで復号画像を表示する場合について図2、4及び5を参照して説明する。図2はSD原画像であり、図4はHD原画像である。なお、HD画像の方がSD画像に比べ画素密度が高いことに注意する。
図5(a)はSD画像である図2の太枠で囲んだ16×16画素ブロック201に対応する16×16画素の復号画像であり、ブロックの大きさを4×4画素として圧縮伸張を行っている。図5(b)はHD画像である図4の太枠で囲んだ32×32画素ブロック401に対応する32×32画素の復号画像であり、ブロックの大きさを8×8画素として圧縮伸張を行っている。図5(a)と(b)のブロック歪みの大きさを比較すると、圧縮伸張時のブロックの大きさは異なるが、画素密度の違いによりブロック歪みの大きさはほぼ同じであると言える。また、周波数分解能を比較するとブロックの大きさが8×8画素である図5(b)の方が、ブロックの大きさが4×4画素である図5(a)よりも高いと言える。すなわち、図5(a)の太枠で囲んだ4×4画素ブロック501と、図5(b)の太枠で囲んだ8×8画素ブロック502のような、複雑な絵柄の画像において、ブロック歪みの目立ち具合は同等であるが、ブロックの大きさが8×8画素である図5(b)の方が、ブロックの大きさが4×4画素である図5(a)よりもぼけ難いということが言える。
以上のことより、同一被写体の画像を圧縮伸張し、同一画像サイズで復号画像を表示する場合では、HD画像を圧縮伸張する場合は、SD画像を圧縮伸張する場合よりブロックの大きさを大きくした方がぼけ難い復号画像が得られるということが言える。このような理由により、本発明の画像符号化装置におけるブロックサイズ決定部103は、画像サイズ判定部102の判定結果に応じて、入力画像がSD画像のときはブロックの大きさを4×4画素に決定し、HD画像のときは8×8画素に決定するのである。
次に、これまで述べてきたような、入力画像の画像サイズに応じてブロックの大きさを適応的に変更した上で符号化を行う、本発明の画像符号化装置の処理手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ601において画像を入力する。次にステップ602において画像サイズ判定部102が入力した画像のサイズ(SD画像であるかHD画像であるか)を判定する。次にステップ603において、ステップ602において画像サイズ判定部102が判定した結果に応じて、ブロックサイズ決定部103は入力画像がSD画像のときはブロックの大きさを4×4画素とし、HD画像のときはブロックの大きさを8×8画素とするよう決定する。
次にステップ604において、ブロックサイズ決定部103により決定されたブロックの大きさを判断し、4×4画素のときはステップ605に移り、8×8画素のときはステップ607へ移る。
次に、ブロックの大きさが4×4画素のときにはステップ605において、ブロック構成部101はブロックサイズ決定部103の結果に従って、入力画像を分割し4×4画素ブロックを構成する。そして、ステップ606において、4×4離散コサイン変換部104が構成された4×4画素ブロックに対して離散コサイン変換を行う。
一方、ブロックの大きさが8×8画素のときにはステップ607において、ブロック構成部101はブロックサイズ決定部103の結果に従って、入力画像を分割し8×8画素ブロックを構成する。そして、ステップ608において、8×8離散コサイン変換部105が構成された8×8画素ブロックに対して離散コサイン変換を行う。
ステップ606またはステップ608において離散コサイン変換された変換係数は、ステップ609において量子化部108によって量子化され、ステップ610においてエントロピー符号化部109によってエントロピー符号化され、符号化データとして出力される。これで本フローは終了する。こうして出力された符号化データは不図示の記録再生装置で記録可能となり、これを再生する際に復号することで、復号画像を視聴可能となる。
ここで、ステップ602における入力画像サイズの判定処理を、次のように変形しても良い。すなわち、画像サイズ判定部102は、ユーザーが指定した画像サイズやモード等に応じて判定するよう構成しても良い。例えば、本発明の画像符号化装置を搭載した撮像装置(ディジタルビデオカメラなど)において、撮影(記録)モード切替スイッチを「HD画像」にした場合は、これに連動して画像サイズ判定部102はHD画像と判定し、撮影モード切替スイッチを「SD画像」にした場合は、これに連動して画像サイズ判定部102はSD画像と判定するように構成しても良い。
このように本実施例によれば、同一被写体の画像を圧縮伸張し、同一画像サイズで復号画像を表示する状況において、入力画像の大きさに応じてブロックの大きさを変更することにより、従来のブロックの大きさが固定されている場合に比べて、特に入力画像のサイズが大きいときでも複雑な絵柄の部分がぼけ難い復号画像を得ることが出来る。このことにより従来の技術に比べて画質の良い画像を得ることができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2における本発明の画像符号化装置は、現行のH.264符号化方式を拡張させた符号化方式で動画を圧縮符号化する構成が特徴となるものである。
ここで、そのH.264における画像符号化処理のブロック構成について、図12のブロック図を参照して説明する。図12の構成は、減算器1201、整数変換部1202、量子化部1203、エントロピー符号化部1204、逆量子化部1205、逆整数変換部1206、加算器1207、フレームメモリ1208及び1212、イントラ予測部1209、スイッチ1210及び1215、デブロッキングフィルタ1211、インター予測部1213、動き検出部1214から構成され、入力画像データを分割することによりブロックを構成し、ブロック単位にH.264符号化処理を行って、符号化データを出力する。
続いて、H.264の符号化処理について図12を参照してさらに説明する。
まず、減算器1201は、入力画像データから予測画像データを減算し、画像残差データを出力する。予測画像データの生成については後述する。
整数変換部1202は、減算器1201から出力された画像残差データを直交変換処理して変換係数を出力する。そして、量子化部1203は上記変換係数を所定の量子化パラメータを用いて量子化する。
エントロピー符号化部1204は、量子化部1203で量子化された変換係数を入力し、これをエントロピー符号化して符号化データとして出力する。
一方、量子化部1203で量子化された変換係数は予測画像データの生成にも使われる。逆量子化部1205は、量子化部1203で量子化された変換係数を逆量子化する。さらに、逆整数変換部1206は逆量子化部1205で逆量子化された変換係数を逆整数変換し、復号画像残差データとして出力する。加算器1207は、復号画像残差データと予測画像データとを加算し、再構成画像データとして出力する。
再構成画像データはフレームメモリ1208に記録されるとともに、デブロッキングフィルタ処理を行う場合はデブロッキングフィルタ1211を介して、デブロッキングフィルタ処理を行わない場合はデブロッキングフィルタ1211を介さずフレームメモリ1212に記録される。スイッチ1210は、デブロッキングフィルタ処理を行うか行わないか選択する選択部である。再構成画像データの中で、以降の予測で参照される可能性があるデータは、フレームメモリ1208または1212に暫くの期間保存される。また、デブロッキングフィルタ1211はノイズを除去する為に用いられる。
イントラ予測部1209は、フレームメモリ1208に記録された再構成画像データを用いてフレーム内予測処理を行い、予測画像データを生成する。また、インター予測部1213は、フレームメモリ1212に記録された再構成画像データを用いて、動き検出部1214によって検出された動きベクトル情報に基づいてフレーム間予測処理を行い、予測画像データを生成する。動き検出部1214は入力画像データにおける動きベクトルを検出し、検出した動きベクトル情報をインター予測部1213とエントロピー符号化部1204へ出力する。
スイッチ1215は、イントラ予測、インター予測のどちらを用いるか選択するための選択部である。イントラ予測部1209からの出力とインター予測部1213からの出力の一方を選択して、選択された予測画像データを減算器1201と加算器1207へ出力する。以上が図12に示した構成によるH.264の符号化処理に関する説明である。
ここで、H.264におけるデブロッキングフィルタについて説明する。H.264符号化方式では、図12でデブロッキングフィルタ1211として示したように、MPEG1や2とは異なり局部復号化された局部復号画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタを設けることが規定されている。このデブロッキングフィルタ1211は、ブロック境界に対して平滑化を行い、復号画像におけるブロック歪みを除去するとともに、動き補償処理により復号画像を参照する画像にブロック歪みが伝播するのを防ぐという目的を有する。より詳しくは、ITU−T H.264/ISO/IEC MPEG−4 Part 10のISO/IEC 14496−10の文献に記されている。
次に、H.264における整数変換について説明する。MPEG1や2では、8×8画素単位の離散コサイン変換を用いた符号化を行うのに対して、H.264符号化方式では、図12で整数変換部1202として示したように、整数変換を用いた符号化を行う。
以下に、H.264において用いられている整数変換について説明する。前述した離散コサイン変換の式5を変形すると、
Figure 2006157481
のようになる。H.264の整数変換では、
Figure 2006157481
を整数変換行列として用いており、下記の式7を整数変換と規定している。
Figure 2006157481
この整数変換は加算及びシフトにより演算可能となっている。また、
Figure 2006157481
の項については、4×4画素ブロックの成分ごとに異なる量子化処理を行うことで演算を行う。すなわち、整数変換と量子化処理の組み合わせにより直交変換を実現していると言える。より詳しくは、ITU−T H.264/ISO/IEC MPEG−4 Part 10のISO/IEC 14496−10の文献に記されている。
このような、H.264符号化方式を用いた画像符号化装置を構成した場合であっても、実施例1にて説明したような、入力画像サイズに応じて符号化時のブロックの大きさを変更するといった本発明の構成を適用可能となる。ただし、現行のH.264においては、整数変換を行うブロックの大きさは4×4画素ブロックに固定されているので、この点を拡張させて少なくとも8×8画素ブロックも処理可能とした場合を前提とする。
入力画像の画像サイズに応じてブロックの大きさを適応的に変更した上で符号化を行う、本発明の画像符号化装置の処理手順について、図13のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ1301において画像を入力する。次にステップ1302において入力画像のサイズ(SD画像であるかHD画像であるか)を不図示のマイクロコンピュータ等の判定手段で判定する。または、ユーザーが「SD画像」又は「HD画像」を選択した指示に従って不図示のマイクロコンピュータで同様に判定しても良い。
次にステップ1303において、ステップ1302における判定結果に応じて、不図示のマイクロコンピュータ等の設定手段が入力画像がSD画像のときはブロックの大きさを4×4画素とし、HD画像のときはブロックの大きさを8×8画素とするよう決定する。
次にステップ1304において、ステップ1303で決定されたブロックの大きさを判断し、4×4画素のときはステップ1305に移り、8×8画素のときはステップ1307へ移る。
次に、ブロックの大きさが4×4画素のときには、ステップ1305において入力画像を分割し4×4画素ブロックを構成した上で、ステップ1306において整数変換部1202が各4×4画素ブロックに対して整数変換を行う。
一方、ブロックの大きさが8×8画素のときには、ステップ1307において入力画像を分割し8×8画素ブロックを構成した上で、ステップ1308において整数変換部1202が各8×8画素ブロックに対して整数変換を行う。
ステップ1306またはステップ1308において整数変換された変換係数は、ステップ1309において量子化部1203によって量子化され、ステップ1310においてエントロピー符号化部1204によってエントロピー符号化され、符号化データとして出力される。これで本フローは終了する。こうして出力された符号化データは不図示の記録再生装置で記録可能となり、これを再生する際に復号することで、復号画像を視聴可能となる。
このように本実施例によれば、実施例1と同様に、従来のブロックの大きさが固定されている場合に比べて、特に入力画像のサイズが大きいときでも複雑な絵柄の部分がぼけ難い復号画像を得ることが出来る。このことにより従来の技術に比べて画質の良い画像を得ることができる。そして、H.264符号化におけるブロックの大きさを可変させて符号化処理することにより、画質の向上が実現できるとともに、8×8画素に対応することによる符号化処理の効率化も期待できる。
次に、本発明の実施例3について図面を参照しながら説明する。図7は本実施例における、撮像装置等で用いて好適な画像符号化装置のブロック図である。なお、図7の画像符号化装置は、実施例1で説明した図1の画像符号化装置の構成に加えて、構成したブロックの大きさに従ってデブロッキングフィルタの処理を変更する構成を備えたことを特徴としている。なお、図7のブロック図において、図1のブロック図と同じ符号を付してあるブロックに関しては、それぞれ同様の構成及び機能となるものであり、図1で行った説明と重複するのでここでの説明は省略する。
まず、図7の画像符号化装置の構成について説明する。図7において、701は入力画像から予測画像を差分する減算器である。702は逆量子化部、703は4×4画素ブロックに対して逆離散コサイン変換を行う4×4逆離散コサイン変換部、704は8×8画素ブロックに対して逆離散コサイン変換を行う8×8逆離散コサイン変換部である。705及び706はスイッチであり、4×4逆離散コサイン変換部703(A側のスイッチの経路)、或いは、8×8逆離散コサイン変換部704(B側のスイッチの経路)を選択する選択部である。
707は復号画像の残差データと予測画像とを加算し再構成画像を出力する加算器である。708は4×4画素ブロックに対して後述のフィルタ処理を行う4×4デブロッキングフィルタ部であり、709は8×8画素ブロックに対して後述のフィルタ処理を行う8×8デブロッキングフィルタ部である。710及び711はスイッチであり、4×4デブロッキングフィルタ部708(A側のスイッチの経路)、或いは、8×8デブロッキングフィルタ部709(B側のスイッチの経路)を選択する選択部である。
712は再構成画像を記録するフレームメモリ、713はフレーム間予測を行うインター予測部、714はフレーム間の動きを検出する動き検出部である。以上が図7の構成である。
続いて、図7の画像符号化装置の動作について説明する。
まず、減算器701は入力画像から予測画像を減算し、画像の残差データを出力する。予測画像の生成については後述する。量子化部108で量子化された変換係数はエントロピー符号化部109でエントロピー符号化されるとともに、逆量子化部702において逆量子化される。
スイッチ705及び706はブロックサイズ決定部103により決定されたブロックの大きさに応じて、ブロックが4×4画素の場合はAを選択、つまり、4×4逆離散コサイン変換部703での処理を選択し、8×8画素の場合はBを選択、つまり、8×8逆離散コサイン変換部704での処理を選択するよう動作する。スイッチ705及び706で選択された4×4逆離散コサイン変換部703又は8×8離散コサイン変換部704は、それぞれ4×4画素ブロック又は8×8画素ブロックに対して逆離散コサイン変換を行って、復号画像の残差データを出力する。
加算器707は、復号画像の残差データと予測画像とを加算し、再構成画像として出力する。
スイッチ710及び711はブロックサイズ決定部103により決定されたブロックの大きさに応じて、ブロックが4×4画素の場合はAを選択、つまり、4×4デブロッキングフィルタ部708での処理を選択し、8×8画素の場合はBを選択、つまり、8×8デブロッキングフィルタ部709での処理を選択するよう動作する。スイッチ710及び711で選択された4×4デブロッキングフィルタ部708又は8×8デブロッキングフィルタ部709は、再構成画像データを入力してそれぞれ4×4画素ブロック又は8×8画素ブロックに対してデブロッキングフィルタ処理を行って、フィルタ処理後の再構成画像データをフレームメモリ712に記録する。
また、インター予測部713は、フレームメモリ712に記録された再構成画像データを用いて、動き検出部714により検出された動きベクトル情報に基づいてフレーム間予測処理を行い、予測画像を生成する。以上が、図7の画像符号化装置の動作説明である。
続いて、図7の画像符号化装置におけるデブロッキングフィルタ処理について図8、図9、図10を参照して説明する。ここでは、デブロッキングフィルタ処理として3×3フィルターマスクを用いた平滑化フィルタ処理を行う例について説明する。ただし、デブロッキングフィルタ処理はこのフィルタ処理に限ったものではない。
図8(a)のf(i,j)はフィルタ処理を行う注目画素値を示し(i及びjは整数)、フィルタ処理後の注目画素f(i,j)の新しい画素値g(i,j)(図8(b))は、フィルタ処理前の画像における注目画素を取り巻く3×3フィルターマスク上の画素値、すなわち、図8(a)のf(i−1,j−1),f(i,j−1),f(i+1,j−1),f(i−1,j),f(i,j),f(i+1,j),f(i−1,j+1),f(i,j+1),およびf(i+1,j+1)の9個の値を用いて決定される。
続いて、3×3フィルターマスクを用いたフィルタ処理について図9を参照して説明する。なお、図9に示す数字はそれぞれの位置に対応する画素値にかけるフィルタ係数を表す。
図9のような3×3フィルターマスクを用いたフィルタ処理の場合のフィルタ処理後の画素値g(i,j)は、
Figure 2006157481
で表される。このフィルタ処理を行うことにより注目画素と注目画素の周囲の画素値との差分が小さくなる。
続いて、フィルタ処理を行う画素について図10を参照して説明する。図10(a)及び(b)は1フレームの画像のある部分を拡大したものであり、太線で囲まれた領域がブロックであり、そのブロック内の小さい正方形は1画素を表す。図10(a)はブロックの大きさが8×8画素の場合であり、図10(b)はブロックの大きさが4×4画素の場合である。ここではブロックの大きさが8×8画素の場合のフィルタ処理について図10(a)を参照して説明する。
図10(a)の網線部で示したある1つの画素を注目画素f(i,j)として前述のフィルタ処理を行う。この処理をすべての網線部の画素、つまり、8×8画素ブロックのブロック境界画素に対して行う。このように8×8画素ブロックのブロック境界画素に対しフィルタ処理を行うことにより、ブロック境界画素値の差分が小さくなりブロック歪みを低減させることができる。ブロックの大きさが4×4画素の場合も同様に図10(b)の網線部で示したある1つの画素を注目画素f(i,j)として前述のフィルタ処理を行う。
次に、これまで述べてきたような、入力画像の画像サイズに応じてブロックの大きさを適応的に変更した上で符号化し、さらに逆離散コサイン変換やデブロッキングフィルタでの処理も変更されたブロックサイズに応じて変更するといった、本発明の画像符号化装置の処理手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。なお、図11のフローチャートのうち、図6のフローチャートの各ステップと同符号を付してあるステップに関しては、図6と同様の説明になるので、ここでの説明は省略する。
まず、前述のようにステップ601〜ステップ609において、入力画像サイズに応じたブロックの大きさが決定され、ブロックの大きさに応じた離散コサイン変換が行われ、量子化が行われる。
そして、ブロックの大きさが4×4画素の場合、ステップ1101において逆量子化部702は、量子化部108によって量子化された変換係数を逆量子化する。次に、ステップ1102において、4×4逆離散コサイン変換部703によって4×4画素ブロックに対して逆離散コサイン変換が行われ、さらにステップ1103において、4×4デブロッキングフィルタ部708によって4×4画素ブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理が行われる。
また、ブロックの大きさが8×8画素の場合は、ステップ1101において逆量子化部702は、量子化部108によって量子化された変換係数を逆量子化する。次に、ステップ1104において、8×8逆離散コサイン変換部704によって8×8画素ブロックに対して逆離散コサイン変換が行われ、さらにステップ1105において、8×8デブロッキングフィルタ部709によって8×8画素ブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理が行われる。
デブロッキングフィルタ処理が行われた後は、前述したような動作手順でインター予測等が行われ、その結果符号化データが出力されることになる。以上で本フローは終了する。このような符号化処理により出力された符号化データは不図示の記録再生装置で記録可能となり、これを再生する際に復号することで、復号画像を視聴可能となる。
なお、実施例1と同様に、ステップ602における入力画像サイズの判定処理を、次のように変形しても良い。すなわち、画像サイズ判定部102は、ユーザーが指定した画像サイズに応じて判定するよう構成しても良い。例えば、本発明の画像符号化装置を搭載した撮像装置(ディジタルビデオカメラなど)において、撮影(記録)モード切替スイッチを「HD画像」にした場合は、これに連動して画像サイズ判定部102はHD画像と判定し、撮影モード切替スイッチを「SD画像」にした場合は、これに連動して画像サイズ判定部102はSD画像と判定するように構成しても良い。さらに本実施例では、この判定結果に応じて決定されたブロックサイズに従って、逆離散コサイン変換やデブロッキングフィルタでの処理も前述したように変更されることになる。
このように本実施例によれば、入力画像の大きさに応じてブロックの大きさを変更することにより、従来のブロックの大きさが固定されている場合に比べて、特に入力画像のサイズが大きいときでも複雑な絵柄の部分がぼけ難い復号画像を得ることが出来る。さらに、変更されたブロックの大きさに従って、フィルタ処理を行うブロックの大きさを変更させることにより、ブロック歪みの発生が予想される部分のみに適切なフィルタ処理を行うことができる。これにより効果的にブロック歪みを低減した画質の良い画像を得ることができる。
本発明の実施例1における画像符号化装置のブロック図である。 720×480画素のSD原画像を示す図である。 図2のSD原画像の太枠に対応する復号画像を示す図である。 1920×1080画素のHD原画像を示す図である。 SD復号画像とHD復号画像を示す図である。 実施例1における画像符号化装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3における画像符号化装置のブロック図である。 デブロッキングフィルタ処理の説明図である。 3×3フィルターマスクの説明図である。 デブロッキングフィルタ処理を行う画素値の説明図である。 実施例3における画像符号化装置の処理手順を示すフローチャートである。 H.264の画像符号化処理に関するブロック図である。 実施例2における画像符号化装置の処理手順を示すフローチャートである。 離散コサイン変換の説明図である。

Claims (17)

  1. ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化装置において、
    入力画像を分割してブロックを構成するブロック構成手段と、
    前記ブロック構成手段に大きさが異なる画像を入力可能な入力手段と、
    前記入力手段により入力される画像の大きさを判定する画像サイズ判定手段と、
    前記画像サイズ判定手段により判定された画像の大きさに応じて、前記ブロック構成手段により構成されるブロックのサイズを決定するブロックサイズ決定手段とを備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記ブロックサイズ決定手段は、前記画像サイズ判定手段によって判定された画像の大きさが第1のサイズのときは、所定のブロックサイズを決定し、前記画像サイズ判定手段によって判定された画像の大きさが前記第1のサイズよりも大きい第2のサイズのときは、選択可能なブロックサイズのうち前記所定のブロックサイズよりも大きいブロックサイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記画像サイズ判定手段は、前記入力手段により入力された画像がSD(Standard Definition)画像のときは前記第1のサイズと判定し、HD(High Definition)画像のときは前記第2のサイズと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記ブロック構成手段は、前記ブロックサイズ決定手段で決定されたブロックサイズに従って、前記画像サイズ判定手段によって判定された画像の大きさが前記第1のサイズのときは4×4画素のブロックを構成し、前記第2のサイズのときは8×8画素のブロックを構成することを特徴とする請求項2または3に記載の画像符号化装置。
  5. さらに、前記ブロック構成手段で構成されるブロックのサイズに応じた直交変換を行う直交変換手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  6. 前記直交変換手段で行う直交変換とは、離散コサイン変換、整数変換、アダマール変換のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
  7. 前記直交変換手段は、8×8画素ブロックに対する直交変換、或いは、4×4画素ブロックに対する直交変換を、前記ブロックのサイズに応じて切替えて実行可能であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像符号化装置。
  8. さらに、前記ブロック構成手段で構成されるブロックのサイズに応じたフィルタ処理を行うフィルタ手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  9. 前記フィルタ手段は、8×8画素ブロックに対するフィルタ処理、或いは、4×4画素ブロックに対するフィルタ処理を、前記ブロックのサイズに応じて適応的に実行可能であることを特徴とする請求項8に記載の画像符号化装置。
  10. 前記フィルタ手段は、前記ブロック構成手段によって構成されたブロックとブロックの境界に平滑化フィルタ処理を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像符号化装置。
  11. 前記フィルタ手段は、予測画像を生成するための画像データに対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタであることを特徴とする請求項10に記載の画像符号化装置。
  12. 前記画像サイズ判定手段は、ユーザーが指定した動作モードに応じて、前記入力手段により入力される画像の大きさを判定可能であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像符号化装置。
  13. ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化装置において、
    HD画像データ及びSD画像データを入力可能な入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データがHD画像であるかSD画像であるかを判定する画像サイズ判定手段と、
    前記画像サイズ判定手段により判定された結果がHD画像のときとSD画像のときとで、異なるブロックサイズを決定するブロックサイズ決定手段と、
    前記ブロックサイズ決定手段で決定されたブロックサイズに応じて、前記入力された画像データを分割してブロックを構成するブロック構成手段と、
    前記ブロック構成手段によって構成されたブロック単位で直交変換を行う直交変換手段と、
    前記直交変換されたデータを量子化する量子化手段と、
    前記量子化されたデータを符号化する符号化手段とを備えることを特徴とする画像符号化装置。
  14. 前記直交変換手段は、前記入力手段により入力された画像データがHD画像のときは8×8画素単位の直交変換を、SD画像のときは4×4画素単位の直交変換を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像符号化装置。
  15. さらに、前記ブロック構成手段で構成されるブロックのサイズに応じたフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタを備えたことを特徴とする請求項13又は14に記載の画像符号化装置。
  16. ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化方法において、
    入力画像を分割してブロックを構成するブロック構成ステップと、
    大きさが異なる画像を入力可能な入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力される画像の大きさを判定する画像サイズ判定ステップと、
    前記画像サイズ判定ステップにより判定された画像の大きさに応じて、前記ブロック構成ステップにより構成されるブロックのサイズを決定するブロックサイズ決定ステップとを有することを特徴とする画像符号化方法。
  17. ブロック単位で符号化処理を行う画像符号化方法において、
    HD画像データ及びSD画像データを入力可能な入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された画像データがHD画像であるかSD画像であるかを判定する画像サイズ判定ステップと、
    前記画像サイズ判定ステップにより判定された結果がHD画像のときとSD画像のときとで、異なるブロックサイズを決定するブロックサイズ決定ステップと、
    前記ブロックサイズ決定ステップで決定されたブロックサイズに応じて、前記入力された画像データを分割してブロックを構成するブロック構成ステップと、
    前記ブロック構成ステップによって構成されたブロック単位で直交変換を行う直交変換ステップと、
    前記直交変換されたデータを量子化する量子化ステップと、
    前記量子化されたデータを符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする画像符号化方法。
JP2004345281A 2004-11-30 2004-11-30 画像符号化装置及びその方法 Pending JP2006157481A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345281A JP2006157481A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像符号化装置及びその方法
US11/286,723 US7706622B2 (en) 2004-11-30 2005-11-23 Image coding apparatus and image coding method
CNB2005101261391A CN100534184C (zh) 2004-11-30 2005-11-30 图像编码装置及图像编码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345281A JP2006157481A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像符号化装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157481A true JP2006157481A (ja) 2006-06-15
JP2006157481A5 JP2006157481A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=36567458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345281A Pending JP2006157481A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像符号化装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706622B2 (ja)
JP (1) JP2006157481A (ja)
CN (1) CN100534184C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061044A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 画像符号化装置、および符号化方法
JPWO2007034918A1 (ja) * 2005-09-26 2009-03-26 三菱電機株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2009164915A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009110559A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社 東芝 動画像符号化/復号装置
WO2009122759A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、およびコンピュータ読取可能な媒体
JP2015002368A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
KR101760420B1 (ko) 2011-01-04 2017-07-21 엘지전자 주식회사 영상 신호의 샤프니스 처리 장치 및 방법, 방송신호 수신기

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102197650A (zh) * 2008-10-27 2011-09-21 松下电器产业株式会社 图像编码方法、图像编码装置以及摄像系统
BR122015015910B1 (pt) * 2009-01-27 2022-05-10 Interdigital Vc Holdings, Inc Métodos e aparelhos para seleções de transformada em codificação e decodificação de vídeo
JP2010288080A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
KR101487687B1 (ko) * 2010-01-14 2015-01-29 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
WO2012077928A1 (ko) 2010-12-07 2012-06-14 한국전자통신연구원 초고해상도 영상을 부호화하는 장치 및 방법, 그리고 복호화 장치 및 방법
KR20110112168A (ko) * 2010-04-05 2011-10-12 삼성전자주식회사 내부 비트뎁스 확장에 기반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 내부 비트뎁스 확장에 기반한 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US9369736B2 (en) 2010-04-05 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Low complexity entropy-encoding/decoding method and apparatus
US9106933B1 (en) 2010-05-18 2015-08-11 Google Inc. Apparatus and method for encoding video using different second-stage transform
KR101580021B1 (ko) * 2010-09-30 2015-12-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 복호 방법
US9008175B2 (en) 2010-10-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Intra smoothing filter for video coding
US9210442B2 (en) 2011-01-12 2015-12-08 Google Technology Holdings LLC Efficient transform unit representation
ES2926203T3 (es) 2011-01-13 2022-10-24 Canon Kk Aparato de codificación de imagen, procedimiento de codificación de imagen y programa, y aparato de decodificación de imagen, procedimiento de decodificación de imagen y programa
US9380319B2 (en) * 2011-02-04 2016-06-28 Google Technology Holdings LLC Implicit transform unit representation
ES2869204T3 (es) * 2011-06-24 2021-10-25 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de codificación de imágenes, dispositivo de decodificación de imágenes, método de codificación de imágenes, método de decodificación de imágenes
JP6120490B2 (ja) * 2011-11-07 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
WO2013081085A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Moving image encoding apparatus, control method thereof and computer program
US10333547B2 (en) 2012-08-13 2019-06-25 Gurologic Microsystems Oy Encoder and method for encoding input data using a plurality of different transformations or combinations of transformations
GB2503295B (en) * 2012-08-13 2014-08-06 Gurulogic Microsystems Oy Encoder and method
US9219915B1 (en) 2013-01-17 2015-12-22 Google Inc. Selection of transform size in video coding
US9544597B1 (en) 2013-02-11 2017-01-10 Google Inc. Hybrid transform in video encoding and decoding
US9967559B1 (en) 2013-02-11 2018-05-08 Google Llc Motion vector dependent spatial transformation in video coding
US9674530B1 (en) 2013-04-30 2017-06-06 Google Inc. Hybrid transforms in video coding
JP6337380B2 (ja) * 2013-07-31 2018-06-06 サン パテント トラスト 画像符号化方法および画像符号化装置
US9565451B1 (en) 2014-10-31 2017-02-07 Google Inc. Prediction dependent transform coding
US9769499B2 (en) 2015-08-11 2017-09-19 Google Inc. Super-transform video coding
US10277905B2 (en) 2015-09-14 2019-04-30 Google Llc Transform selection for non-baseband signal coding
WO2017054194A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Realnetworks, Inc. Layered deblocking filtering in video processing systems and methods
US9807423B1 (en) 2015-11-24 2017-10-31 Google Inc. Hybrid transform scheme for video coding
US11122297B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Google Llc Using border-aligned block functions for image compression

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207440A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号量制御装置
JPH07143483A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Nec Eng Ltd 適応後処理フィルタ
JP2003250161A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置及び復号化装置
JP2003319394A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021891A (en) * 1990-02-27 1991-06-04 Qualcomm, Inc. Adaptive block size image compression method and system
JP3156447B2 (ja) 1993-06-17 2001-04-16 富士通株式会社 半導体集積回路
US5610657A (en) * 1993-09-14 1997-03-11 Envistech Inc. Video compression using an iterative error data coding method
KR0139164B1 (ko) * 1994-12-19 1998-06-01 김광호 적응적 직교변환부호화 장치
US6018368A (en) * 1997-07-11 2000-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Scalable encoding apparatus and method with improved function of scaling motion vector
US6650361B1 (en) * 1997-12-17 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus control method, and a computer program product having computer program code therefor
JP4378804B2 (ja) * 1999-09-10 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP2001112000A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置
JP3269056B2 (ja) * 2000-07-04 2002-03-25 松下電器産業株式会社 監視システム
JP2002314870A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Canon Inc 撮像装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20030053637A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Michael Rodemer Audio distributor
EP1322121A3 (en) * 2001-12-19 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video encoder and decoder with improved motion detection precision
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
JP4806888B2 (ja) * 2002-07-19 2011-11-02 ソニー株式会社 復号化装置及び復号化方法
JP2004128587A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP3679083B2 (ja) * 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
KR100503037B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-21 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
US7860326B2 (en) * 2003-09-22 2010-12-28 Kddi Corporation Adaptable shape image encoding apparatus and decoding apparatus
KR100999091B1 (ko) * 2003-11-17 2010-12-07 삼성전자주식회사 임의 크기의 가변 블록을 이용한 영상 압축 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207440A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号量制御装置
JPH07143483A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Nec Eng Ltd 適応後処理フィルタ
JP2003250161A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置及び復号化装置
JP2003319394A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380306B2 (en) 2005-09-26 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
US9503735B2 (en) 2005-09-26 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
US8467450B2 (en) 2005-09-26 2013-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
US11627317B2 (en) 2005-09-26 2023-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
US10142632B2 (en) 2005-09-26 2018-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
JP2011125067A (ja) * 2005-09-26 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置及び動画像復号装置
US9591308B2 (en) 2005-09-26 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
JP4828543B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-30 三菱電機株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置
US10728550B2 (en) 2005-09-26 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
JPWO2007034918A1 (ja) * 2005-09-26 2009-03-26 三菱電機株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置
US11039136B2 (en) 2005-09-26 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
US9060157B2 (en) 2005-09-26 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
JP4719650B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-06 富士通株式会社 画像符号化装置
JP2008061044A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 画像符号化装置、および符号化方法
JP2009164915A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009110559A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社 東芝 動画像符号化/復号装置
WO2009122759A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、およびコンピュータ読取可能な媒体
US8503810B2 (en) 2008-04-04 2013-08-06 Fujifilm Corporation Image compression using partial region determination
KR101760420B1 (ko) 2011-01-04 2017-07-21 엘지전자 주식회사 영상 신호의 샤프니스 처리 장치 및 방법, 방송신호 수신기
JP2015002368A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100534184C (zh) 2009-08-26
US20060115168A1 (en) 2006-06-01
US7706622B2 (en) 2010-04-27
CN1784011A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006157481A (ja) 画像符号化装置及びその方法
KR100231186B1 (ko) 화상 데이타의 복호화 처리중에 발생되는 양자화 노이즈 감소방법 및 화상 데이타 복호화 장치
JP4533081B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP4455487B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法及びプログラム
JP5542680B2 (ja) 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
JP4656912B2 (ja) 画像符号化装置
JP2005513968A (ja) 映像鮮明度の向上における一時的な整合性の改善
JP2006229411A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2011250400A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2004128941A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2009027693A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP4559811B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP4784618B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号化プログラム
WO2006046550A1 (ja) 画像符号化方法および装置、ならびに画像復号方法および装置
JP4749508B2 (ja) 画像復号方法
JP2005020294A (ja) ブロック歪低減装置
JP4667424B2 (ja) 画像復号装置
JP4667423B2 (ja) 画像復号装置
JP2009278473A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP4250553B2 (ja) 画像データ処理方法及び装置
JP3416505B2 (ja) 動画像復号化方法
JP5256095B2 (ja) 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
KR100715512B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630