Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006141601A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006141601A
JP2006141601A JP2004334159A JP2004334159A JP2006141601A JP 2006141601 A JP2006141601 A JP 2006141601A JP 2004334159 A JP2004334159 A JP 2004334159A JP 2004334159 A JP2004334159 A JP 2004334159A JP 2006141601 A JP2006141601 A JP 2006141601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
image
image processor
cable
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566705B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
浩之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004334159A priority Critical patent/JP4566705B2/ja
Publication of JP2006141601A publication Critical patent/JP2006141601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566705B2 publication Critical patent/JP4566705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 内視鏡システムの画像処理プロセッサに入出力装置として設けられるタッチパネルの操作性を向上させる。
【解決手段】 電子スコープ10は、操作部11、挿入部12、接続部13を有する。接続部13は画像処理プロセッサ20のフロント部20Fに接続される。画像処理プロセッサ20では電子スコープ10により取得された画像に対し、所定の画像処理が施される。画像処理プロセッサ20のフロント部20Fにはタッチパネル21が配設される。画像処理プロセッサ20には所定のビデオ信号の規格に依拠して画像表示が行われるメインモニタ30が接続される。タッチパネル21をフロント部20Fに対して着脱自在に構成し、ケーブル40を介して画像処理プロセッサ20に接続する。タッチパネル21と画像処理プロセッサ20との間の各種信号の送受信はケーブル40を介して行う。ケーブル40は状況に応じて長さの異なるものに付け替え可能とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は内視鏡システムにおいて画像処理プロセッサのフロントパネルに設けられるタッチパネルに関する。
従来、内視鏡システムはスコープとプロセッサとTVモニタとを備える。患者の体内に挿入されるスコープにより取得される画像データは、プロセッサで所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは所定の記録媒体に格納されると共に、TVモニタへ送られる。その結果、TVモニタのディスプレイに被観察体像が表示される。施術者は、TVモニタに映し出される体内の様子を視認しながら、スコープの操作を行う。画像処理プロセッサの筐体のフロントパネルには、各種操作ボタン、表示ランプ等が設けられており、これらの操作ボタンを操作することによりTVモニタにおける表示態様が適宜調整される。
特開平6−70878号公報
通常の施術において、医師がTVモニタを視認しながらスコープの操作を行い、医師の指示に基づいて看護師がフロントパネルの操作を行うのが一般的である。看護師は、施術の状況に応じて患者の体位変換を行ったり、医師によるスコープ挿入の補助を行うこともあり、必ずしも画像処理プロセッサの近傍にいるわけではない。従って、看護師は患者と画像処理プロセッサとの間を頻繁に行き来することになり、施術における看護師の負担は大きいという問題がある。また、フロントパネルの操作を行うとき看護師がTVモニタを遮る場合もあり、医師によるTVモニタの映像の確認作業を妨害してしまうという問題もある。
本発明は、以上の問題を解決するものであり、画像処理プロセッサのフロントパネルの操作性の向上を目的とする。
本発明に係る電子内視鏡システムは、電子スコープと、電子スコープが接続され、電子スコープにより取得される画像信号に所定の画像処理を施す画像処理装置と、画像処理装置で処理され生成された画像データを表示するための表示手段と、画像処理装置の筐体の外周面の所定位置に着脱自在に設けられ、各種操作を行うためのアイコンが表示されるタッチパネルと、画像処理装置に設けられるタッチパネル制御手段とタッチパネルとの間の情報の伝送を、タッチパネルが上述の外周面に装着された状態、及び取り外された状態の双方において行うことが可能な伝送手段とを備えたことを特徴とする。
好ましくは、伝送手段は、所定の長さを有するケーブルである。このケーブルは長さの異なるものを付け替え可能であることがより好ましい。
以上のように本発明によれば、電子内視鏡システムの画像処理装置の筐体に設けられるタッチパネルが着脱自在に構成される。従って、電子内視鏡システムが使用される室内の状況に応じて、適宜タッチパネルを位置決めすることができ、タッチパネルの操作性が向上する。
図1は、本発明に係る実施形態が適用される電子内視鏡システムのシステム構成を概略的に示す図である。電子スコープ10は、施術者が手で保持しながら各種操作を行う操作部11と、患者の体内に挿入される可撓管である挿入部12と、画像処理プロセッサ(画像処理装置)20に接続される接続部13とを有する。接続部13は画像処理プロセッサ20のフロント部20Fに接続される。画像処理プロセッサ20では電子スコープ10により取得された画像信号に対し、所定の画像処理が施される。画像処理プロセッサ20のフロント部20Fにはタッチパネル21が配設される。タッチパネル21はフロント部20Fに対して着脱自在に構成される。画像処理プロセッサ20には所定のビデオ信号の規格に依拠して画像表示が行われるメインモニタ30が接続される。
図2は、タッチパネル21をフロント部20Fから取り外した状態を示す図である。タッチパネル21はケーブル40を介して画像処理プロセッサ20に接続される。タッチパネル21と画像処理プロセッサ20との間の各種データの伝送はケーブル40を介して行われる。尚、図1に示すタッチパネル21がフロント部20Fに取り付けられた状態においても、同様に、ケーブル40を介してタッチパネル21と画像処理プロセッサ20との間の各種データの伝送が行われる。
ケーブル40には、内視鏡システムが使用される病室内の広さに応じた長さを有するものが用いられる。すなわち、ケーブル40として、長さの異なるものが適宜付け替えられる。従って、タッチパネル21はケーブル40の長さに応じて任意の位置に位置決めすることができる。
図3は、本発明に係る第1実施形態が適用される電子内視鏡システムのブロック図である。電子スコープ10には多数の光ファイバーから成るライトガイド14が挿通しており、ライトガイド14は電子スコープ10の挿入部12の先端まで延びている。
画像処理プロセッサ20の第1のCPU22は、電子内視鏡システム全体をコントロールする例えばマイクロプロセッサである。光源部23は、白色光を出射する例えばキセノンランプ等の光源と、この光源を点灯駆動するための光源駆動回路を有する。絞り機構24は、光源部23の出射光の光量を調節するための絞りと、この絞りを駆動する絞り駆動回路とを有する。絞りは、光源部23の光源からの出射光の光路上に配設される。
電子スコープ10の接続部13を画像処理プロセッサ20に接続すると、ライトガイド14は、絞り機構24を介して光源部23の光源に光学的に接続される。使用者による光源点灯操作が行われると、第1のCPU22からの制御信号に基づいて光源部23の光源駆動回路から光源へ駆動信号が出力され、光源から白色光が出射される。また、第1のCPU22からの制御信号に基づいて絞り機構24の絞り駆動回路から絞りへ駆動信号が出力される。これにより光源部23から出射される白色光は絞り機構24で光量調節され、ライトガイド14の入射端に入射する。入射した白色光はライトガイド14により電子スコープ10の挿入部12の先端まで導かれ、配光光学系17を介して被観察体に照明光として照射される。
被観察体からの反射光は対物光学系15を介してCCD16に入射し、CCD16の受光面に被観察体の光学像が結像される。接続部13を画像処理プロセッサ20に接続すると、接続部13のCCD駆動回路18は第1のCPU22に接続される。第1のCPU22からの制御信号に基づいてCCD駆動回路18からCCD駆動信号が出力されると、CCD16では被観察体の光学像が光電変換され、アナログ画像信号が出力される。
CCD16から出力されたアナログ画像信号は接続部13の信号処理回路19でA/D変換等の前段階の画像信号処理が施され、画像処理プロセッサ20の信号処理部25に入力される。信号処理部25ではデジタル画像信号に増幅処理、ガンマ補正、輪郭強調等の所定の画像信号処理が施され、信号処理部25に設けられた画像メモリ(図示せず)に画像データとして格納される。画像メモリ内の画像データは、適時読み出されて所定のビデオ信号の仕様に準拠したビデオ信号処理が施され、メインモニタ30へ出力される。その結果、メインモニタ30に被観察体像が表示される。
フロント部20F(図2)から取り外した状態で示したタッチパネル21はバックライトとしてのLED28と組合わせて用いられる。LED28からの出射光が照射されるとタッチパネル21に表示される画像が視認できる。上述のように、タッチパネル21はケーブル40を介して画像処理プロセッサ20に接続されている。このケーブル40を介して、画像処理プロセッサ20の第2のCPU26とタッチパネル21との間の各種データの伝送が行われる。タッチパネル21及びLED28は第2のCPU26から送られてくる制御信号により制御される。また、第2のCPU26は第1のCPU22との間で各種情報の授受を行う。
補助記憶装置(例えばハードディスク装置)27にはタッチパネル21に表示され操作者の入力を促進するための各種アイコンの画像データ、タッチパネル21を制御するための各種プログラム等が格納されており、第2のCPU26に接続されている。また、第2のCPU26は信号処理部25の画像メモリに接続されている。画像メモリ内の画像データは、第2のCPU26の制御に基づいて読み出され、タッチパネル21に出力される。従って、タッチパネル21にも被観察体像の表示が可能となる。
このように、タッチパネル21には、信号処理部25の画像メモリに格納された被観察体の画像データと、補助記憶装置27に格納されたアイコン等の画像データが表示可能である。タッチパネル21におけるこれらの画像データの表示の態様は、第2のCPU26により制御される。
以上のように本実施形態によれば、タッチパネル21は画像処理プロセッサ20のフロント部20Fに対して着脱自在であり、ケーブル40を介して各種データの授受が行われる。従って、看護師等の操作者が最も操作しやすい位置にタッチパネル21を位置づけることができる。例えば、患者の体位変換をすべく患者の近傍に待機した状態で、タッチパネル21を操作することができる。
また、メインモニタ30の設置場所、医師の立ち位置との相対的位置関係を考慮してタッチパネル21を位置付けることができる。従って、施術中、タッチパネル21の操作者がメインモニタ30を遮って医師の作業を妨害してしまうことが防止される。
本発明に係る実施形態が適用される電子内視鏡システムのシステム構成を概略的に示す図であり、タッチパネルが画像処理プロセッサのフロント部に取り付けられた状態を示す図である。 タッチパネルをフロント部から取り外した状態を示す図である。 電子内視鏡システムのブロック図である。
符号の説明
10 電子スコープ
11 操作部
20 画像処理プロセッサ
20F フロント部
21 タッチパネル
22 第1のCPU
26 第2のCPU
30 メインモニタ

Claims (3)

  1. 電子スコープと、
    前記電子スコープが接続され、前記電子スコープにより取得される画像信号に所定の画像処理を施す画像処理装置と、
    前記画像処理装置で処理され生成された画像データを表示するための表示手段と、
    前記画像処理装置の筐体の外周面の所定位置に着脱自在に設けられ、各種操作を行うためのアイコンが表示されるタッチパネルと、
    前記画像処理装置に設けられるタッチパネル制御手段と前記タッチパネルとの間の情報の伝送を、前記タッチパネルが前記外周面に装着された状態、及び取り外された状態の双方において行うことが可能な伝送手段とを備えたことを特徴とする電子内視鏡システム。
  2. 前記伝送手段は、所定の長さを有するケーブルであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  3. 前記ケーブルは付け替え可能であることを特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡システム。
JP2004334159A 2004-11-18 2004-11-18 内視鏡システム Expired - Fee Related JP4566705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334159A JP4566705B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334159A JP4566705B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141601A true JP2006141601A (ja) 2006-06-08
JP4566705B2 JP4566705B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36621943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334159A Expired - Fee Related JP4566705B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566705B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119469A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003290144A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119469A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003290144A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566705B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04307024A (ja) 電子内視鏡装置
EP1872705A1 (en) Endoscope-shape detection device
US7951074B2 (en) Endoscope device
US20070055106A1 (en) Endoscope and endoscope system
US20190183324A1 (en) Digital disposable endoscope system
JP4814496B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2009201543A (ja) 内視鏡システム
JP4566705B2 (ja) 内視鏡システム
US8562514B2 (en) Medical apparatus and endoscope system with memory function
JP5144915B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP4694308B2 (ja) 内視鏡システム
JP5021231B2 (ja) 内視鏡装置
WO2017033858A1 (ja) 内視鏡システム
JP2003235787A (ja) 内視鏡装置およびその照明機構
JP3289945B2 (ja) 内視鏡用x線照射位置制御装置
JP2006075240A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2007307298A (ja) 電子内視鏡システム
JP2018166988A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、処置具及び内視鏡制御装置
JP5203783B2 (ja) 内視鏡システム
JP2828110B2 (ja) 内視鏡用検査台
JP2001104245A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
US20230172433A1 (en) Modular endoscope with a bayonet connection
JP2003180629A (ja) 内視鏡システム
JP3333071B2 (ja) 内視鏡用ビデオプロセッサおよび内視鏡用画像処理方法
JP4827414B2 (ja) 電子内視鏡システムとファイリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees