Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006036801A - 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物 - Google Patents

高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036801A
JP2006036801A JP2004214147A JP2004214147A JP2006036801A JP 2006036801 A JP2006036801 A JP 2006036801A JP 2004214147 A JP2004214147 A JP 2004214147A JP 2004214147 A JP2004214147 A JP 2004214147A JP 2006036801 A JP2006036801 A JP 2006036801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
molecular weight
resin composition
high molecular
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004214147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Niimura
多加也 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Epoxy Resins Co Ltd
Original Assignee
Japan Epoxy Resins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Epoxy Resins Co Ltd filed Critical Japan Epoxy Resins Co Ltd
Priority to JP2004214147A priority Critical patent/JP2006036801A/ja
Publication of JP2006036801A publication Critical patent/JP2006036801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 低溶出性であり、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、成形性、可撓性、耐衝撃性、密着性、接着性に優れた硬化物を与える高分子量エポキシ樹脂組成物、及びその樹脂組成物を用いたエポキシ硬化フィルムを提供する。
【解決手段】 2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)を触媒の存在下に反応させて得られ、下記(a)〜(d)の要件:
(a)質量平均分子量が30,000〜200,000
(b)エポキシ当量が5,000〜20,000g/当量
(c)残存2官能エポキシ樹脂(X)含有量が1000ppm以下
(d)残存2価フェノール化合物(Y)含有量が100ppm以下
を満たす高分子量エポキシ樹脂と、エポキシ基と反応する硬化剤から成る高分子量エポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高分子量エポキシ樹脂にエポキシ基と反応する硬化剤を配合した組成物及びその樹脂組成物を用いたエポキシ硬化フィルムに関するものである。
エポキシ樹脂は、塗料、土木接着、電気用途に広く利用されている。特に、エポキシ基濃度を無視できるぐらいに重合度を上げた高分子量タイプのエポキシ樹脂はフェノキシ樹脂と呼ばれ、市販されている。フェノキシ樹脂は、熱可塑性樹脂としての性質を有しており、それ単独でも塗膜、電気絶縁材料、接着剤、成型品、又はフィルムとすることが可能であるが、未硬化なので耐薬品性、耐熱性が劣る。したがって、フェノキシ樹脂の耐薬品性や耐熱性を向上させる為、フェノキシ樹脂中に多く存在する2級水酸基とアミノ樹脂、レゾール、イソシアネート等の硬化剤との反応を利用する熱硬化性樹脂として使用することが一般的である。
このような2級水酸基を利用した硬化反応による硬化フィルムの製造方法(特許文献1)も提案されている。しかし、この方法ではエポキシ基を架橋点とした硬化反応ができず、限定的な硬化剤しか使用できないので、限られた性能の硬化フィルムしか得ることができず、特に密着性が劣る。
一方、エポキシ基を利用した硬化反応による硬化フィルムの製造方法(特許文献2)も提案されている。しかし、この方法ではブレンドした低分子エポキシ樹脂と硬化剤を架橋させているだけであり、主成分の高分子エポキシ樹脂は未硬化のまま残るので、耐溶剤性が劣り、溶出物が非常に多くなり、フィルム強度も不十分である。
最近では、要求性能の高度化、近年の環境問題意識の向上により、高分子エポキシ樹脂材料には残存エポキシモノマー、残存フェノール類の低減化が求められている。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の場合、残存ビスフェノールAがエンドクリン問題と直結するので、その低減化が求められている。また、電気・電子用途の場合、残存エポキシモノマー、残存フェノール類が回路部材を汚染して、接続不良、絶縁不良を引き起こして信頼性を損なう原因となるので、その低減化を強く求められている。
特開平06−093115号公報 特開平06−108016号公報
これまで知られている高分子量エポキシ樹脂やフェノキシ樹脂の2級水酸基を利用した硬化反応で得られる硬化物やエポキシ硬化フィルムは密着性が悪く使用する上で制約がある。高分子量エポキシ樹脂やフェノキシ樹脂に低分子量エポキシ樹脂をブレンドしてエポキシ基で硬化した場合、密着性を良くする事ができるが、耐衝撃性、耐薬品性が悪くなり、また、溶出物が非常に多いことや、強度が十分でないという問題がある。本発明が解決しようとする課題は、これらの問題点を解決して低溶出性であり、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、成形性、可撓性、耐衝撃性、密着性、接着性に優れた硬化物を与える高分子量エポキシ樹脂組成物、及びその樹脂組成物を用いたエポキシ硬化フィルムを提供することにある。
本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)を触媒の存在下に反応させて得られ、下記(a)〜(d)の要件:
(a)質量平均分子量が30,000〜200,000
(b)エポキシ当量が5,000〜20,000g/当量
(c)残存2官能エポキシ樹脂(X)含有量が1000ppm以下
(d)残存2価フェノール化合物(Y)含有量が100ppm以下
を満たす高分子量エポキシ樹脂と、エポキシ基と反応する硬化剤から成る高分子量エポキシ樹脂組成物。
(2)高分子量エポキシ樹脂が2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)を、エポキシ基:フェノール性水酸基=1.3〜1.01:1の当量比で反応させて得られるものである(1)項記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
(3)2官能エポキシ樹脂(X)のエポキシ当量が、100〜1000g/当量である(1)項又は(2)項記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
(4)2官能エポキシ樹脂(X)がビスフェノール型エポキシ樹脂である(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
(5)2価フェノール化合物(Y)のフェノール当量が、50〜500g/当量である(1)項〜(4)項のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
(6)2価フェノール化合物(Y)がビスフェノール類である(1)項〜(5)項のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
(7)硬化剤が多官能フェノール類、アミン類、イミダゾール類、酸無水物、チオール類、カチオン重合開始剤の中から選ばれたものである(1)項〜(6)項のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
(8)前記(1)項〜(7)項のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物に当該高分子量エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を配合したことを特徴とする樹脂組成物。
(9)前記(1)項〜(8)項のいずれか1項に記載の樹脂組成物から得られるフィルム状成形物。
(10)前記(1)項〜(9)項のいずれか1項に記載の樹脂組成物又はフィルム状成形物を硬化させてなる硬化物。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物を用いて得られるエポキシ硬化フィルムは低溶出性であり、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、成形性、可撓性、耐衝撃性、密着性、接着性に優れ、残存低分子成分の少ない高純度フィルムを提供するので、飲料缶内外面等に用いられる鋼板へのラミネートフィルム、プラスチック、ガラス、金属などを接着するための接着フィルム、プリント配線板用基板、ビルドアップ基板用絶縁層、フレキシブルプリント配線板やメタルコア積層板等の接着剤、その他電気電子用途の各種絶縁材、接着フィルム、ディスプレイ部材等の光学用途フィルム、保護フィルム、シーリングフィルムとして有用である。
本発明で使用する2官能エポキシ樹脂(X)は、分子内に2個のエポキシ基を持つ化合物であればどのようなものでもよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、4,4'−ビフェノール、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ビフェノールとエピハロヒドリンとの縮合反応によって得られるビフェノール型エポキシ樹脂、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノンなどの単環2価フェノールのジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル、上記芳香族エポキシ樹脂の芳香環を水素添加したエポキシ樹脂、2価アルコールのジグリシジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂、フタル酸、イソフタル酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸などの2価カルボン酸のジグリシジルエステル等が挙げられる。又はハロゲン基、アルキル基、アリール基、エーテル基、エステル基、硫黄、リン、珪素などのヘテロ元素を含む有機置換基などの非妨害性置換基で置換されたこれらのものが挙げられる。
これらのエポキシ樹脂のエポキシ当量には特に制約はないが、低粘度であり取り扱いが容易である点、及び末端基純度が高い点から、エポキシ当量100〜1000g/当量のものが好ましく、より好ましくは160〜600g/当量である。これらのエポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂であればさらに好ましい。これらのエポキシ樹脂は複数種を併用して使用することもできる。
本発明で使用する2価フェノール化合物(Y)は、2個の水酸基が芳香族環に結合したものであればどのようなものでもよい。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールB、ビスフェノールAD、ビスフェノールZ、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、4,4'−ビフェノール、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ビフェノールなどのビフェノール類、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。また、これらはハロゲン元素、アルキル基、アリール基、エーテル基、エステル基、硫黄、リン、珪素などのヘテロ元素を含む有機置換基などの非妨害性置換基で置換されていてもよい。
これらの2価フェノール化合物のフェノール当量はどのようなものでもよいが、低粘度であり取り扱いが容易である点でフェノール当量50〜500g/当量であり、好ましくは90〜200g/当量である。これらの2価フェノール化合物がビスフェノール類であればさらに好ましい。これらの2価フェノールは複数種を併用して使用することもできる。
本発明における高分子量エポキシ樹脂を得るための2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール(Y)の配合当量比は、エポキシ基:フェノール性水酸基=1.3〜1.01:1とするのが好ましい。この当量比が1.3より大きくなると充分に高分子量化できず、1.01より小さくなると硬化反応に必要なエポキシ基を充分に残すことができない。
また、本発明で用いる高分子量エポキシ樹脂の質量平均分子量は30,000〜200,000である。30,000以下のものでは、フィルム化が充分にできず、耐熱性も不十分であり、200,000以上になると高粘度で樹脂の取り扱いが困難になる。
本発明で用いる高分子量エポキシ樹脂のエポキシ当量は、5,000〜20,000g/当量である。5,000g/当量以下のものでは充分に高分子量化した硬化物が実質的に製造できず、20,000g/当量以上のものではエポキシ基濃度が少なすぎて充分に硬化させることができない。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物を得るために使用する触媒は、エポキシ基とフェノール性水酸基、アルコール性水酸基やカルボキシル基との反応を進めるような触媒能を持つ化合物であればどのようなものでもよい。例えば、アルカリ金属化合物、有機リン化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、環状アミン類、イミダゾール類等が挙げられる。
アルカリ金属化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属フェノキシド、水素化ナトリウム、水素化リチウム等、酢酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム等の有機酸のアルカリ金属塩が挙げられる。
有機リン化合物の具体例としては、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、テトラメチルホスフォニウムブロマイド、テトラメチルホスフォニウムアイオダイド、テトラメチルホスフォニウムハイドロオキサイド、トリメチルシクロヘキシルホスホニウムクロライド、トリメチルシクロヘキシルホスホニウムブロマイド、トリメチルベンジルホスホニウムクロライド、トリメチルベンジルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、トリフェニルメチルホスホニウムブロマイド、トリフェニルメチルホスホニウムアイオダイド、トリフェニルエチルホスホニウムクロライド、トリフェニルエチルホスホニウムブロマイド、トリフェニルエチルホスホニウムアイオダイド、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロマイドなどが挙げられる。
第3級アミンの具体例としては、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミンなどが挙げられる。第4級アンモニウム塩の具体例としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライド、などが挙げられる。
イミダゾール類の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどが挙げられる。環状アミン類の具体例としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン等が挙げられる。
これらの触媒は併用することができる。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物を製造する工程においては溶媒を用いても良く、その溶媒としては、高分子量エポキシ樹脂を溶解するものであれば、どのようなものでも良い。例えば、芳香族系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、グリコールエーテル系溶媒などが挙げられる。
芳香族系溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、ジオキサンなどが挙げられる。アミド系溶媒の具体例としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
グリコールエーテル系溶媒の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
そして、これらの溶媒は併用することができる。
高分子量エポキシ樹脂組成物の製造時の合成反応における固形分濃度は35〜95質量%が好ましい。また、反応途中で高粘性生成物が生じたときは溶媒を添加して反応を続けることができる。反応終了後、溶媒は必要に応じて、除去することもできるし、さらに追加することもできる。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物を製造する反応は、使用する触媒が分解しない程度の反応温度で行う。その反応温度は使用する触媒により異なるが、一般的には、好ましくは50〜230℃、より好ましくは120〜200℃である。アセトンやメチルエチルケトンのような低沸点溶媒を使用する場合には、オートクレーブを使用して高圧下で反応を行うことで反応温度を確保することができる。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物には当該高分子量エポキシ樹脂組成物以外のエポキシ樹脂を配合することができる。使用することができるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、その他の多官能フェノール型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、上記芳香族エポキシ樹脂の芳香環を水素添加したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂が挙げられる。
これらの中で、1分子中に平均で2個を超えるエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂が、本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物を硬化させたとき、耐熱性、耐溶剤性を向上した硬化物が得られることから好ましい。具体的には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等のアルデヒド類と、フェノール類の縮合反応より得られる多価フェノール型エポキシ樹脂等、アミノフェノール、ジアミノジフェニルメタン等より得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂等である。
これらのエポキシ樹脂の全樹脂組成物に対する配合量に制約はないが、その硬化物が柔軟で成形加工が容易である点から配合量は50質量%以下が好ましい。さらに好ましくは20質量%以下である。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物に使用するエポキシ基と反応する硬化剤としては、エポキシ基と反応する官能基を持つ化合物であればどのようなものでもよい。例えば、多官能フェノール類、アミン類、イミダゾール類、酸無水物、チオール類、カチオン重合開始剤などがある。
多官能フェノール類の例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールB、ビスフェノールAD、ビスフェノールZ、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、4,4'−ビフェノール、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ビフェノールなどのビフェノール類、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ジヒドロキシナフタレン類及び、ハロゲン基、アルキル基、アリール基、エーテル基、エステル基、硫黄、リン、珪素などのヘテロ元素を含む有機置換基などの非妨害性置換基で置換されたこれらのものがある。さらにこれらのフェノール類やフェノール、クレゾール、アルキルフェノール等の単官能フェノール類とアルデヒド類の重縮合物であるノボラック類、レゾール類がある。
アミン類の例としては、脂肪族の一級、二級、三級アミン、芳香族の一級、二級、三級アミン、環状アミン、グアニジン類、尿素誘導体などがあり、具体的には、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、メタキシレンジアミン、ジシアンジアミド、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン,1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン、ジメチル尿素、グアニル尿素などがある。イミダゾール類の例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾールなどがある。酸無水物の例としては、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水マレイン酸と不飽和化合物の縮合物などがある。
カチオン重合開始剤は、熱又は活性エネルギー線照射によってカチオンを発生するものであり、芳香族オニウム塩などである。具体的には、SbF 、BF 、AsF 、PF 、CFSO 、B(C) などのアニオン成分とヨウ素、硫黄、窒素、リンなどの原子を含む芳香族カチオン成分とからなる化合物である。特に、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルフォニウム塩が好ましい。
また、本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、硬化促進剤を配合しても良い。硬化促進剤の例としては、ベンジルジメチルアミンなどの三級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリフェニルホスフィンなどの三級ホスフィン類、テトラブチルホスフォニウムブロマイドなどの四級ホスフォニウム塩類、テトラメチルアンモニウムブロマイドなどの四級アンモニウム塩類などがある。
本発明の高分子量エポキシ樹脂組成物には、合成溶媒以外の溶媒を任意の量添加しても良い。その溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メタノール、エタノールなどが挙げられ、これらの溶剤は適宜に2種又はそれ以上の混合溶剤として使用することも可能である。
その他の添加剤として、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤等、無機充填材として水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸カルシウム、シリカ、カーボン等、着色剤又は顔料として二酸化チタン、モリブデン赤等、カップリング剤としてシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤なども使用可能である。また、難燃性を付与する為に、ハロゲンタイプの難燃剤、ノンハロゲンタイプのP系、N系、シリコン系難燃剤等を添加しても良い。
本発明の硬化フィルムの引張り伸びは10%以上のものが柔軟で取り扱いやすくて好ましい。10%未満のものは脆くて割れやすいため、成形加工が困難になる。
本発明の硬化フィルムのピール強度は1kN/m以上のものが接着用途や他の材料と積層する用途には接着性、密着性が確保できて好ましい。1kN/m未満のものは接着性、密着性が不十分なため、成形加工や使用時に剥離し易くなり好ましくない。
本発明のフィルム状成形物及びフィルム状成形物の硬化物は周知の方法により製造することができる。例えば、次の方法で製造することができる。
本発明の組成物に必要に応じて溶媒を加え、粘度を調整する。次に、この組成物をガラス板、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンからなるキャリアフィルム、スチールベルト等の基材に塗布する。塗布方法は特に限定されないが、具体的には、グラビアコーティング、ダイコーティング、ナイフコーティング、ロータリーロッドダイ等がある。その後、組成物を基材と共に50〜150℃に加熱して溶剤除去、乾燥を行い、Bステージ(半硬化)状態のフィルムが得る。さらに、50〜250℃に加熱して熱硬化するか、活性エネルギー線を照射して光硬化することにより、エポキシ硬化フィルムを得ることができる。このフィルムは基材から剥がさずにそのまま使用してもよく、また剥がしてフィルムとして使用することもできる。このフィルムはBステージ状態で成形加工して使用することもでき、完全硬化後に成形加工して使用することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例において、「部」は全て質量部を示す。
<高分子量エポキシ樹脂組成物の製造例1〜11>
表1に示した配合で2官能エポキシ樹脂(X)、2価フェノール(Y)、触媒及び溶剤を耐圧反応容器に入れ、窒素ガス雰囲気下160℃で7時間、重合反応を行った。こうして得られた樹脂の性状値分析は次の方法で行った。分析結果は、表1に示したとおりである。また、市販品の高分子量エポキシ樹脂2種類を併せて分析し、表1に示した。
<質量平均分子量>
装置:GPC
機種:HLC−8120GPC(東ソー製)
カラム:TSKGEL HM−H+H4000+H4000+H3000+H2000(東ソー製)
検出器:UV−8020(東ソー製)、254nm
溶離液:THF(0.5mL/min、40℃)
サンプル:1% THF溶液(10μLインジェクション)
検量線:標準ポリスチレン(東ソー製)
<エポキシ当量> JIS K 7236
<残存2官能エポキシ樹脂(X)含有量>
装置:HPLC
機種:Waters2690(ウォーターズ製)
カラム:Symmetry C18 5μ 4.6*250mm(ウォーターズ製)
検出器:Waters996(ウォーターズ製)、230nm
溶離液:水/アセトニトリル(1mL/min、40℃)
グラジエント:水/アセトニトリル (70/30)→(30/70) 30min
サンプル:1% THF溶液(10μLインジェクション)
<残存2価フェノール化合物(Y)含有量>
残存2官能エポキシ樹脂(X)含有量と同じ
<ガラス転移温度(Tg)>
装置:DSC
機種:2920MDCS(TA Instruments製)
昇温速度:5℃/min
Figure 2006036801
実施例1〜8、比較例1〜2
上記の高分子量エポキシ樹脂組成物の製造例で得られた高分子量エポキシ樹脂(製造例1、4、6、7、)と市販品高分子量エポキシ樹脂2種類及び市販のエポキシ樹脂、硬化(促進)剤を、表2に示した配合でワニスを調整した。次いで、アプリケーターを用いて離形PETフィルム上に乾燥後の厚さが30μmになるように均一に塗布し、120℃のオーブン中で10分間、乾燥を行い、Bステージ状態のフィルムを得た。さらに、表2の条件に従って硬化を行い、フィルム状の硬化物を得た。
得られたフィルムの物性評価は次の方法で行った。
引張り強度:JIS K 7127
引張り伸び:JIS K 7127
耐溶剤性:フィルム状硬化物をメチルエチルケトンに常温で24時間浸漬後
異常の有無を目視により判定し、下記の基準により判定した。
A;変化無し
B;膨潤、白化
C;溶解
低溶出性:フィルム状硬化物0.5gをテトラヒドロフラン50mLに常温で24時間浸漬後、抽出液を上述のHPLC法により分析し、抽出された残存2官能エポキシ樹脂(X)と残存2価フェノール化合物(Y)の総量のフィルム状硬化物に対する重量比より、下記基準により判定した。
A;50ppm以下
B;51−200ppm
C;201ppm以上
ガラス転移温度(Tg):DSC
機種:2920MDCS(TA Instruments製)
昇温速度:5℃/min
接着性(ピール強度):まず、厚さ105μmの圧延銅箔にBステージ状態のフィルムを、80℃、10N/cm、0.5mm/minの条件でラミネートした。さらに表2の条件に従って硬化して評価用サンプルを作成した。得られたサンプルをJIS C 6481の方法に従い試験した。
評価結果は表2に示すとおりである。
Figure 2006036801
表2に示されているように、本発明のエポキシ樹脂組成物から得られた硬化物はフィルム状に成形しても高いフレキシビリティーを有し、しかも、十分に架橋しているので、引張り強度、接着性、耐溶剤性、低溶出性が総合的にみて著しく良好であった。
なお、表1における製造例10及び11は、前記(a)〜(d)の条件を満たす本発明の高分子量エポキシ樹脂を得るためには、製造原料である2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)のモル比(X/Y)に適正範囲(好ましくは1.3〜1.01/1)が存することを示す参考製造例である。

Claims (10)

  1. 2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)を触媒の存在下に反応させて得られ、下記(a)〜(d)の要件:
    (a)重量平均分子量が30,000〜200,000
    (b)エポキシ当量が5,000〜20,000g/当量
    (c)残存2官能エポキシ樹脂(X)含有量が1000ppm以下
    (d)残存2価フェノール化合物(Y)含有量が100ppm以下
    を必須とする高分子量エポキシ樹脂とエポキシ基と反応する硬化剤から成る高分子量エポキシ樹脂組成物。
  2. 高分子量エポキシ樹脂が2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)をエポキシ基:フェノール性水酸基=1.3〜1.01:1の当量比で反応させて得られるものである請求項1記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
  3. 2官能エポキシ樹脂(X)のエポキシ当量が、100〜1000g/当量である請求項1又は請求項2に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
  4. 2官能エポキシ樹脂(X)がビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
  5. 2価フェノール化合物(Y)のフェノール当量が、50〜500g/当量である請求項1〜4のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
  6. 2価フェノール化合物(Y)がビスフェノール類である請求項1〜5のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
  7. エポキシ基と反応する硬化剤が多官能フェノール類、アミン類、イミダゾール類、酸無水物、チオール類、カチオン重合開始剤の中から選ばれたものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の高分子量エポキシ樹脂組成物に当該高分子量エポキシ樹脂組成物以外のエポキシ樹脂を配合したことを特徴とする樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物から得られるフィルム状成形物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物又はフィルム状成形物を硬化させてなる硬化物。
JP2004214147A 2004-07-22 2004-07-22 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物 Pending JP2006036801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214147A JP2006036801A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214147A JP2006036801A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006036801A true JP2006036801A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35902152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214147A Pending JP2006036801A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006036801A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105713A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-20 Showa Denko K.K. 熱硬化性樹脂組成物、フレキシブル回路基板用オーバーコート剤および表面保護膜
WO2007105795A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用フェノキシ樹脂、光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
JP2007246652A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nitto Denko Corp 光学部材成形用エポキシ樹脂シート
WO2010079832A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 ナガセケムテックス株式会社 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物
KR20120000103A (ko) 2009-03-31 2012-01-03 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP2012500889A (ja) * 2008-09-01 2012-01-12 コーロン インダストリーズ インク フェノールノボラック樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
WO2013161606A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、硬化物及びフェノキシ樹脂
CN103455191A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式胶片结构及具有复合式胶片结构的触控面板
CN103748129A (zh) * 2011-08-22 2014-04-23 沙特基础创新塑料Ip私人有限责任公司 聚环氧化物和环氧树脂以及用于制备和使用其的方法
JP2016079273A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂及びその製造方法、エポキシ樹脂含有組成物並びに硬化物
JP2017119779A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鉄住金化学株式会社 ビスフェノールf骨格含有フェノキシ樹脂、その製造方法、及びそれを用いた樹脂組成物
US9745412B2 (en) 2009-01-09 2017-08-29 Nagase Chemtex Corporation Process for production of thermoplastic cured epoxy resin with transparency to visible light, and thermoplastic epoxy resin composition
JP2020132766A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 凸版印刷株式会社 フィルム、これを用いた光学フィルム及び画像表示装置
CN114395219A (zh) * 2022-01-17 2022-04-26 南通中集能源装备有限公司 储氢瓶及其湿法缠绕的液体环氧树脂体系和制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525368A (ja) * 1991-05-16 1993-02-02 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH06108015A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ接着フィルムの製造方法
JPH07109331A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Dow Chem Japan Ltd 高分子量エポキシ樹脂の製造方法
JPH1077329A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高分子量エポキシ樹脂、その製造方法およびその利用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525368A (ja) * 1991-05-16 1993-02-02 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH06108015A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ接着フィルムの製造方法
JPH07109331A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Dow Chem Japan Ltd 高分子量エポキシ樹脂の製造方法
JPH1077329A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高分子量エポキシ樹脂、その製造方法およびその利用

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383695B2 (en) 2006-03-15 2013-02-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenoxy resin for optical material, resin composition for optical material, resin film for optical material and optical waveguide using those
EP1995266A4 (en) * 2006-03-15 2012-02-08 Hitachi Chemical Co Ltd PHENOXY RESIN FOR OPTICAL MATERIAL, RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL, RESIN FILM FOR OPTICAL MATERIAL AND OPTICAL WAVEGUIDE THEREOF
EP1995266A1 (en) * 2006-03-15 2008-11-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phenoxy resin for optical material, resin composition for optical material, resin film for optical material, and optical waveguide using those
JP5381097B2 (ja) * 2006-03-15 2014-01-08 日立化成株式会社 光学材料用フェノキシ樹脂、光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
KR100986579B1 (ko) * 2006-03-15 2010-10-07 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광학재료용 페녹시 수지, 광학재료용 수지 조성물, 광학재료용 수지 필름 및 이들을 이용한 광도파로
WO2007105795A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用フェノキシ樹脂、光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
JP2007246652A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nitto Denko Corp 光学部材成形用エポキシ樹脂シート
WO2007105713A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-20 Showa Denko K.K. 熱硬化性樹脂組成物、フレキシブル回路基板用オーバーコート剤および表面保護膜
JP2012500889A (ja) * 2008-09-01 2012-01-12 コーロン インダストリーズ インク フェノールノボラック樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
KR20110119682A (ko) * 2009-01-09 2011-11-02 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 가시광에 대하여 투명성을 갖는 열가소성 에폭시 수지 경화물의 제조 방법 및 열가소성 에폭시 수지 조성물
WO2010079832A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 ナガセケムテックス株式会社 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物
JP5633743B2 (ja) * 2009-01-09 2014-12-03 ナガセケムテックス株式会社 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物
KR101648999B1 (ko) 2009-01-09 2016-08-17 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 가시광에 대하여 투명성을 갖는 열가소성 에폭시 수지 경화물의 제조 방법 및 열가소성 에폭시 수지 조성물
US9745412B2 (en) 2009-01-09 2017-08-29 Nagase Chemtex Corporation Process for production of thermoplastic cured epoxy resin with transparency to visible light, and thermoplastic epoxy resin composition
KR20120000103A (ko) 2009-03-31 2012-01-03 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
CN103748129A (zh) * 2011-08-22 2014-04-23 沙特基础创新塑料Ip私人有限责任公司 聚环氧化物和环氧树脂以及用于制备和使用其的方法
WO2013161606A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、硬化物及びフェノキシ樹脂
CN103455191A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式胶片结构及具有复合式胶片结构的触控面板
JP2016079273A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂及びその製造方法、エポキシ樹脂含有組成物並びに硬化物
JP2017119779A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鉄住金化学株式会社 ビスフェノールf骨格含有フェノキシ樹脂、その製造方法、及びそれを用いた樹脂組成物
JP2020132766A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 凸版印刷株式会社 フィルム、これを用いた光学フィルム及び画像表示装置
CN114395219A (zh) * 2022-01-17 2022-04-26 南通中集能源装备有限公司 储氢瓶及其湿法缠绕的液体环氧树脂体系和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400264B (zh) An epoxy resin, a hardened resin composition and a hardened product thereof
JP4760010B2 (ja) ポリエーテルポリオール樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR20120101096A (ko) 에폭시 수지 조성물
JP2019035087A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6022230B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、それを用いた樹脂組成物および硬化物
JP2006036801A (ja) 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
TWI444406B (zh) An aromatic ether type polymer, a method for producing the same, and a polymer composition
JP2000007891A (ja) 新規液状エポキシ樹脂組成物、その硬化物並びに半導体封止装置
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JP2003342350A (ja) 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
CN112823175B (zh) 固化性树脂组成物、固化物及片状成形体
JP7185383B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
TWI659974B (zh) 環氧樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
TWI624487B (zh) Epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
JP6284732B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、および硬化性樹脂組成物
WO2006068185A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6909699B2 (ja) 硬化物形成用添加剤、樹脂組成物及び硬化物
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
JP2008231428A (ja) 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JP2010235823A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4702764B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5131961B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP4198935B2 (ja) 二官能性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
CN104918977A (zh) 环氧树脂、固化性树脂组合物和固化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02