JP2006035958A - Pneumatic radial tire - Google Patents
Pneumatic radial tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006035958A JP2006035958A JP2004216188A JP2004216188A JP2006035958A JP 2006035958 A JP2006035958 A JP 2006035958A JP 2004216188 A JP2004216188 A JP 2004216188A JP 2004216188 A JP2004216188 A JP 2004216188A JP 2006035958 A JP2006035958 A JP 2006035958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- pneumatic radial
- carcass layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一対のビード部間にカーカス層を装架した空気入りラジアルタイヤに関し、更に詳しくは、車両に大きな横力が生じる場合であっても、優れた操縦安定性を発揮することを可能にした空気入りラジアルタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic radial tire in which a carcass layer is mounted between a pair of bead portions. More specifically, the present invention can exhibit excellent steering stability even when a large lateral force is generated in a vehicle. This relates to a pneumatic radial tire.
一般に、空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げた構造を有している。このような巻き上げ構造において、カーカス層の本体部と巻き上げ部との間には硬質ゴムからなる断面三角形状のビードフィラーが配置されている。また、ビード部の剛性を高めるために、複数本のスチールコードをタイヤ周方向に対して小さい角度で配列してなるスチール補強層をカーカス層に沿うようにビード部に埋設することが行われている(例えば、特許文献1参照)。 Generally, a pneumatic radial tire has a structure in which a carcass layer is mounted between a pair of bead portions and the carcass layer is wound around the bead core from the inside of the tire to the outside. In such a winding structure, a bead filler having a triangular cross section made of hard rubber is disposed between the main body portion and the winding portion of the carcass layer. In order to increase the rigidity of the bead portion, a steel reinforcing layer formed by arranging a plurality of steel cords at a small angle with respect to the tire circumferential direction is embedded in the bead portion along the carcass layer. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上記スチール補強層をトレッド側に向かって高い位置まで配置することは耐久性の面から困難である。そのため、ビード部にスチール補強層を付加した場合であっても十分な操縦安定性が得られないのが現状である。特に、ボトル配送車やタンクローリー車のような液体運搬車では、コーナリング時に大きな横力が生じるため、タイヤビード部の横剛性が不十分であると、良好な操縦安定性を発揮することができない。
本発明の目的は、車両に大きな横力が生じる場合であっても、優れた操縦安定性を発揮することを可能にした空気入りラジアルタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic radial tire that can exhibit excellent steering stability even when a large lateral force is generated in a vehicle.
上記目的を達成するための本発明の空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げた空気入りラジアルタイヤにおいて、前記カーカス層の本体部と巻き上げ部との間に、硬質ゴムからなるビードフィラーと共に、複数のループ部が順次部分的に重なるようにストリップ状に加工されたスチールコイルをタイヤ周方向に巻回してなるビード補助層を配置したことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a pneumatic radial tire of the present invention is a pneumatic radial tire in which a carcass layer is mounted between a pair of bead portions, and the carcass layer is wound around the bead core from the inside of the tire to the outside. A steel coil that has been processed into a strip shape so that a plurality of loop portions partially overlap each other together with a bead filler made of hard rubber is wound between the main body portion and the winding portion of the carcass layer in the tire circumferential direction. This is characterized in that a bead auxiliary layer is arranged.
本発明では、カーカス層の本体部と巻き上げ部との間に、硬質ゴムからなるビードフィラーと共に、複数のループ部が順次部分的に重なるようにストリップ状に加工されたスチールコイルをタイヤ周方向に巻回してなるビード補助層を配置することにより、これらビード補助層とビードフィラーとが一体的に機能し、ビード部の剛性を効果的に高めることができる。そのため、ボトル配送車やタンクローリー車等のように積載物が液体で重心が高い車両において、コーナリング時に大きな横力が生じる場合であっても、優れた操縦安定性を発揮することができる。また、スチールコイルからなるビード補助層は、タイヤ成形時のビード部の変形に容易に追従するので製造故障が発生し難いという利点もある。 In the present invention, a steel coil that has been processed into a strip shape so that a plurality of loop portions partially overlap each other along with a bead filler made of hard rubber between a main body portion and a winding portion of a carcass layer in a tire circumferential direction. By arranging the bead auxiliary layer formed by winding, the bead auxiliary layer and the bead filler function integrally, and the rigidity of the bead portion can be effectively increased. Therefore, in a vehicle having a liquid load and a high center of gravity such as a bottle delivery vehicle or a tank lorry vehicle, excellent steering stability can be exhibited even when a large lateral force is generated during cornering. In addition, the bead auxiliary layer made of a steel coil easily follows the deformation of the bead portion at the time of tire molding, and thus has an advantage that a manufacturing failure hardly occurs.
上記ビード補助層は、ビードフィラーの中に埋め込むことも可能であるが、カーカス層の本体部とビードフィラーとの間、及び、カーカス層の巻き上げ部とビードフィラーとの間の少なくとも一方に配置することが好ましい。ビード補助層は、そのタイヤ径方向の上端位置と下端位置との間に前記カーカス層の巻き上げ端末が含まれるように配置することが好ましい。スチールコイルからなるビード補助層を上記の如く配置することにより、最適な補強構造を形成することができる。 The bead auxiliary layer may be embedded in the bead filler, but is disposed between at least one of the carcass layer body portion and the bead filler and between the carcass layer roll-up portion and the bead filler. It is preferable. The bead auxiliary layer is preferably arranged so that the carcass layer winding terminal is included between the upper end position and the lower end position in the tire radial direction. By arranging the bead auxiliary layer made of the steel coil as described above, an optimal reinforcing structure can be formed.
本発明において、ビード補助層を構成するスチールコイルは、その機能を最大限に発揮するために、以下の条件を満足することが好ましい。即ち、ストリップ状のスチールコイルの幅は30.0mm〜60.0mmであることが好ましい。スチールコイルは単一の素線から構成されることが好ましい。スチールコイルの素線径は0.15mm〜0.5mmであることが好ましい。スチールコイルのループ部のラップ数は3〜10であることが好ましい。更に、スチールコイルのループ部のタイヤ周方向の径に対するタイヤ径方向の径の偏平比は1/3〜3であることが好ましい。 In the present invention, the steel coil constituting the bead auxiliary layer preferably satisfies the following conditions in order to maximize its function. That is, the width of the strip-shaped steel coil is preferably 30.0 mm to 60.0 mm. The steel coil is preferably composed of a single strand. The wire diameter of the steel coil is preferably 0.15 mm to 0.5 mm. The number of wraps in the loop portion of the steel coil is preferably 3-10. Furthermore, the flatness ratio of the diameter in the tire radial direction to the diameter in the tire circumferential direction of the loop portion of the steel coil is preferably 1/3 to 3.
本発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤ(PC)、小型トラック用空気入りラジアルタイヤ(LT)、トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ(TB)、建設車両用空気入りラジアルタイヤ(OR)等の各種空気入りラジアルタイヤに適用可能であるが、特にタイヤ偏平率が50%以下である空気入りラジアルタイヤに適用した場合に顕著な作用効果を奏するものである。 The present invention relates to various types of pneumatic radial tires (PC) for passenger cars, pneumatic radial tires (LT) for small trucks, pneumatic radial tires (TB) for trucks and buses, pneumatic radial tires (OR) for construction vehicles, and the like. Although it can be applied to a pneumatic radial tire, particularly when applied to a pneumatic radial tire having a tire flatness ratio of 50% or less, it has a remarkable effect.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の実施形態からなるトラック・バス用空気入りラジアルタイヤを示し、図2はそのビード部を拡大して示すものである。図1において、CLはタイヤセンターライン、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。カーカス層4は、タイヤ径方向に配列する複数本のカーカスコードから構成されている。カーカスコードとしては、有機繊維コード又はスチールコードが使用される。各ビード部3にはビードコア5が埋設され、カーカス層4がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられている。これにより、カーカス層4はビードコア5を境として本体部4aと巻き上げ部4bを形成し、巻き上げ端末4eにて終端している。更に、ビード部3にはビードコア5及びカーカス層4を包み込むようにスチール補強層3aが埋設されている。このスチール補強層3aは、タイヤ周方向に対して傾斜するように配置された複数本のスチールコードから構成されている。また、ビードコア5の外周側でカーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間には、硬質ゴムからなる断面三角形状のビードフィラー8が配置されている。ビードフィラー8を構成する硬質ゴムとしては、硬さ(JIS-A)が55〜75の範囲にあるものを使用すると良い。
FIG. 1 shows a pneumatic radial tire for trucks and buses according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows an enlarged bead portion thereof. In FIG. 1, CL is a tire center line, 1 is a tread portion, 2 is a sidewall portion, and 3 is a bead portion. A carcass layer 4 is mounted between the pair of
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には、複数層のベルト層6a〜6dがタイヤ全周にわたって埋設されている。これらベルト層6a〜6dはタイヤ周方向に対して15〜70°の角度で傾斜する複数本のベルトコードを含み、そのベルトコードが少なくとも一対の層間で互いに交差するように配置されている。
On the other hand, on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1, a plurality of
上記空気入りラジアルタイヤにおいて、図1及び図2に示すように、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間には、硬質ゴムからなるビードフィラー8と共に、ストリップ状に加工されたスチールコイル10をタイヤ周方向に巻回してなる少なくとも1層のビード補助層7が配置されている。本実施形態では、2層のビード補助層7が、カーカス層4の本体部4aとビードフィラー8との間、及び、カーカス層4の巻き上げ部4aとビードフィラー8との間にそれぞれ介在している。但し、ビード補助層7は上記2箇所のうちの一方だけに配置しても良い。また、少なくとも1層のビード補助層7は、そのタイヤ径方向の上端位置P1と下端位置P2との間に規定される範囲Xにカーカス層4の巻き上げ端末4eが含まれるように配置されている。このとき、スチール補強層3aの端末も上記範囲Xに含まれることが好ましい。ビード補助層7は、ラジアルタイヤの最低限の機能を既に保有しているタイヤ構造に対して、タイヤ性能の更なる改善効果を付与するものである。
In the pneumatic radial tire, as shown in FIGS. 1 and 2, the steel processed into a strip shape together with the
図3(a)〜(b)はビード補助層を構成するスチールコイルを示すものである。図3(a)〜(b)に示すように、スチールコイル10は、複数のループ部11を有し、これらループ部11が順次部分的に重なるようにストリップ状に加工されている。隣り合うループ部11,11の相互間には例えば直線形状の癖付け部12が形成されている。
FIGS. 3A to 3B show a steel coil constituting the bead auxiliary layer. As shown in FIGS. 3A to 3B, the
上記スチールコイル10の成形方法は、特に限定されるものではないが、以下の方法を例示することができる。即ち、スチール線材を円筒コイル状に成形した後、端末のループ部をコイル軸方向と直交する方向にずらした状態で、端末のループ部とそれに繋がるループ部との間の部分を癖付けする。そして、この癖付け加工を繰り返し行うことにより、隣り合うループ部11,11の相互間に癖付け部12を備えたストリップ状のスチールコイル10が得られる。
The method for forming the
上述のように複数のループ部11が順次部分的に重なるようにストリップ状に加工されたスチールコイル10をタイヤ周方向に巻回してなるビード補助層7を、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間に、硬質ゴムからなるビードフィラー8と共に配置した場合、これらビード補助層7とビードフィラー8とが一体的に機能し、ビード部3の剛性を効果的に高めることができる。従って、例えば、ボトル配送車やタンクローリー車等のように積載物が液体で重心が高い車両において、通常走行時は勿論のこと、コーナリング時に大きな横力が生じる場合であっても、優れた操縦安定性を発揮することができる。また、スチールコイル10からなるビード補助層7は、タイヤ成形時のビード部の変形に容易に追従するので製造故障が発生し難いものである。
As described above, the bead
スチールコイル10の幅Wは、30.0mm〜60.0mmの範囲、より好ましくは、40.0mm〜50.0mmの範囲に設定されている。この幅Wが30.0mm未満であるとカーカス層4の巻き上げ端末4eに対応する位置にスチールコイル10を巻回する作業が困難になるためタイヤの生産性が低下し、逆に60.0mmを超えるとビード部の剛性を高めることが困難になる。
The width W of the
スチールコイル10は単一の素線(スチールワイヤ)又は複数本の素線を撚り合わせたスチールコード等のスチール線材から構成することが可能であるが、単一の素線から構成することが望ましい。ここで、スチールコイル10の素線径dは、0.15mm〜0.5mmの範囲から選択される。この素線径dが0.15mm未満であるとビード部の剛性を高めることが困難になり、逆に0.5mmを超えるとビード補助層7にゴム剥離が生じ易くなる。
The
スチールコイル10のループ部11のラップ数Nは、3〜10の範囲に設定されている。このラップ数Nが3未満であるとビード部の剛性を高めることが困難になり、逆に10を超えると剛性が高くなり過ぎて荷重耐久性が悪化する。ここで、スチールコイル10のループ部11のラップ数Nとは、隣り合うループ部11,11のタイヤ周方向のずれ量をδとしたとき、ループ部11のタイヤ周方向の径D1に対するずれ量δの比(δ/D1)の逆数である。つまり、隣り合うループ部11,11のタイヤ周方向のずれ量δがループ部11のタイヤ周方向の径D1の1/3である場合、そのラップ数Nは3である。従って、図3(a)〜(b)に示すスチールコイル10ではラップ数Nが3である。
The wrap number N of the
スチールコイル10のループ部11のタイヤ周方向の径D1に対するタイヤ径方向の径D2の偏平比(D2/D1)は、1/3〜3の範囲に設定されている。偏平比(D2/D1)が上記範囲から外れると、ビード部の剛性を高める効果が不十分になる。偏平比(D2/D1)のより好ましい範囲は1/2〜2である。
The flatness ratio (D2 / D1) of the diameter D2 in the tire radial direction to the diameter D1 in the tire circumferential direction of the
図4〜図7はそれぞれ本発明の他の実施形態からなるトラック・バス用空気入りラジアルタイヤのビード部を拡大して示すものである。 4 to 7 are enlarged views of a bead portion of a pneumatic radial tire for trucks and buses according to another embodiment of the present invention.
図4において、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間には2層のビード補助層7が配置されているが、各ビード補助層7は2列のストリップ状のスチールコイル10を互いに接するように並べた構造になっている。
In FIG. 4, two layers of bead
図5において、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間には2層のビード補助層7が配置されているが、各ビード補助層7は2列のストリップ状のスチールコイル10を互いに一部が重なり合うように並べた構造になっている。この場合、スチールコイル10の重複部分をカーカス層4の巻き上げ端末4eと一致させることが好ましい。
In FIG. 5, two bead
図6において、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間には1層のビード補助層7が配置されている。このビード補助層7はカーカス層4の巻き上げ部4bとビードフィラー8との間に介在している。
In FIG. 6, one bead
図7において、ビード部3にはスチール補強層が埋設されておらず、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとの間に2層のビード補助層7だけが配置されている。
In FIG. 7, the steel reinforcing layer is not embedded in the
タイヤサイズ435/45R22.5で、トレッド部にスチールカーカスベルト層を備えると共に、ビード部にビードコア及びカーカス層を包み込むようにスチール補強層を埋設したトラック・バス用空気入りラジアルタイヤにおいて、ビード部の構造だけを種々異ならせた比較例1〜2及び実施例1〜2のタイヤをそれぞれ製作した。 In a pneumatic radial tire for trucks and buses having a tire size of 435 / 45R22.5, a steel carcass belt layer in the tread portion, and a steel reinforcing layer embedded in the bead portion so as to wrap the bead core and the carcass layer, Tires of Comparative Examples 1 and 2 and Examples 1 and 2 having different structures only were manufactured.
比較例1は、カーカス層の本体部と巻き上げ部との間に硬質ゴムからなるビードフィラーを配置する一方で、タイヤ周方向に対するコード角度が35°となる1層のスチール補強層を、他のスチール補強層に対してコードが交差するようにカーカス層の巻き上げ部のタイヤ幅方向外側に配置したものである(図8参照)。比較例2は、ストリップ状に加工された直径0.4mmのスチール素線からなるスチールコイルをタイヤ周方向に巻回してなる2層のビード補助層を、硬質ゴムからなるビードフィラーと共に、カーカス層の本体部と巻き上げ部との間に配置し、スチールコイルの幅W(W=D1)を14.0mmとし、ラップ数Nを1としたものである。なお、N=1は隣り合うループ部が重なり合っていない状態である。 In Comparative Example 1, a bead filler made of hard rubber is disposed between the main body portion and the rolled-up portion of the carcass layer, while one steel reinforcing layer having a cord angle of 35 ° with respect to the tire circumferential direction is replaced with another steel reinforcing layer. It is arranged on the outer side in the tire width direction of the rolled-up portion of the carcass layer so that the cord intersects the steel reinforcing layer (see FIG. 8). Comparative Example 2 is a carcass layer in which a two-layer bead auxiliary layer formed by winding a steel coil made of a steel wire having a diameter of 0.4 mm processed in a strip shape in the tire circumferential direction together with a bead filler made of hard rubber. The width W (W = D1) of the steel coil is 14.0 mm, and the number of wraps N is 1. N = 1 is a state where adjacent loop portions do not overlap.
実施例1は、ストリップ状に加工された直径0.4mmのスチール素線からなるスチールコイルをタイヤ周方向に巻回してなる2層のビード補助層を、硬質ゴムからなるビードフィラーと共に、カーカス層の本体部と巻き上げ部との間に配置し、スチールコイルの幅W(W=D1)を14.0mmとし、ラップ数Nを3としたものである。また、実施例2は、ストリップ状に加工された直径0.4mmのスチール素線からなるスチールコイルをタイヤ周方向に巻回してなる2層のビード補助層を、硬質ゴムからなるビードフィラーと共に、カーカス層の本体部と巻き上げ部との間に配置し、スチールコイルの幅W(W=D1)を10.0mmとし、ラップ数Nを3としたものである。 In Example 1, a two-layer bead auxiliary layer formed by winding a steel coil made of a steel wire having a diameter of 0.4 mm processed into a strip shape in the tire circumferential direction together with a bead filler made of hard rubber and a carcass layer The steel coil width W (W = D1) is 14.0 mm, and the number of wraps N is three. In addition, in Example 2, a two-layer bead auxiliary layer formed by winding a steel coil made of a steel wire having a diameter of 0.4 mm processed in a strip shape in the tire circumferential direction, together with a bead filler made of hard rubber, It arrange | positions between the main-body part of a carcass layer, and the winding-up part, the width W (W = D1) of the steel coil is 10.0 mm, and the number of laps N is 3.
これら試験タイヤについて、下記の試験方法により、操縦安定性を評価し、その結果を表1に示した。 These test tires were evaluated for steering stability by the following test methods, and the results are shown in Table 1.
操縦安定性:
試験タイヤを空気圧900kPaとして最大積載量10トンのトラックに装着し、満載状態で乾燥路面においてテストドライバーによるフィーリング評価を実施した。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
Steering stability:
The test tire was mounted on a truck with an air pressure of 900 kPa and a maximum loading capacity of 10 tons, and a feeling evaluation was performed by a test driver on a dry road surface in a full state. The evaluation results are shown as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the index value, the better the steering stability.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
3a スチール補強層
4 カーカス層
5 ビードコア
6a〜6d ベルト層
7 ビード補助層
8 ビードフィラー
10 スチールコイル
11 ループ部
12 癖付け部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216188A JP2006035958A (en) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | Pneumatic radial tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216188A JP2006035958A (en) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | Pneumatic radial tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035958A true JP2006035958A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35901424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004216188A Pending JP2006035958A (en) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | Pneumatic radial tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006035958A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2935297A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-05 | Michelin Soc Tech | TIRE FOR HEAVY VEHICLES COMPRISING AT LEAST TWO ADDITIONAL LAYERS IN THE BOURRELETS |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004216188A patent/JP2006035958A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2935297A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-05 | Michelin Soc Tech | TIRE FOR HEAVY VEHICLES COMPRISING AT LEAST TWO ADDITIONAL LAYERS IN THE BOURRELETS |
WO2010026143A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-11 | Societe De Technologie Michelin | Tyre for heavy vehicles comprising at least two additional layers in the beads |
US8720515B2 (en) | 2008-09-02 | 2014-05-13 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire for heavy vehicles comprising at least two additional layers in the beads |
EA019625B1 (en) * | 2008-09-02 | 2014-05-30 | Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен | Tyre for heavy vehicles comprising at least two additional layers in the beads |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464700B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP4950552B2 (en) | Pneumatic tires for racing | |
JP4266053B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4621091B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008126945A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2009061866A (en) | Run flat tire | |
JP5205272B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2001080318A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008174167A (en) | Pneumatic tire | |
JP3116044B2 (en) | Pneumatic tires for heavy duty, light trucks | |
JP5308256B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5361241B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH0466311A (en) | Pneumatic tire | |
JP6852092B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP4367914B2 (en) | Tire bead core and pneumatic tire | |
JP5438427B2 (en) | Racing cart tires | |
JP6444192B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP6586081B2 (en) | tire | |
JP2006035958A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4334945B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4857954B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008030660A (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP2008307963A (en) | Pneumatic tire | |
JP4410545B2 (en) | Method for manufacturing motorcycle tire | |
JP2006111215A (en) | Pneumatic tire |