Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006031989A - 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006031989A
JP2006031989A JP2004205604A JP2004205604A JP2006031989A JP 2006031989 A JP2006031989 A JP 2006031989A JP 2004205604 A JP2004205604 A JP 2004205604A JP 2004205604 A JP2004205604 A JP 2004205604A JP 2006031989 A JP2006031989 A JP 2006031989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid oxide
gas
oxide fuel
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Yakabe
久孝 矢加部
Teruhiro Sakurai
輝浩 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2004205604A priority Critical patent/JP2006031989A/ja
Publication of JP2006031989A publication Critical patent/JP2006031989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物形燃料電池の燃料利用率を高め、発電効率を向上させてなる固体酸化物形燃料電池による発電方法及び発電システムを得る。
【解決手段】固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気、あるいは水蒸気と二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として利用して固体酸化物形燃料電池における燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法及び発電システム。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステムに関し、より詳しくは固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善し、発電効率を向上させてなる発電方法及び発電システムに関する。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下適宜SOFCと略称する)は、固体電解質として酸化物イオン(O2-)導電体を用いる点に特徴を有するもので、固体電解質を挟んでアノード(燃料極)とカソード(空気極または酸素極)の両電極を配置して構成される。SOFCは、一般的には、作動温度が800〜1000℃程度と高いが、600〜800℃程度、例えば750℃程度の作動温度のものも開発されつつある。以下、カソードに空気を供給する場合を例に説明するが、酸化剤ガスとして酸素富化空気や酸素を供給する場合も同様である。
SOFCでは、その運転時に、アノード側に燃料を供給し、カソード側に空気を供給して電気化学反応を起こさせることで電力が取り出される。空気供給管から供給される空気中の酸素はカソードで酸化物イオン(O2-)となり、電解質膜を通ってアノードに至る。ここで燃料供給管から供給される燃料と反応して電子を放出し、電気と反応生成物(H2OやCO2)を生成する。
SOFCにおいては、水素と一酸化炭素が燃料となるが、メタンはアノードの構成成分である金属、例えばニッケルの触媒作用により水蒸気改質されて水素と一酸化炭素になるので、アノードへ導入する燃料としては水素燃料のほか、水素及び一酸化炭素を含む燃料、あるいは水素、一酸化炭素及びメタンを含む燃料が利用される。
SOFCにおいて、原燃料(本明細書中、予備改質前の燃料を適宜原燃料という)として炭化水素を利用する場合、その予備改質により得られた水素、一酸化炭素及びメタンが電気化学反応に寄与する(なお、メタンについては、SOFCのアノードで改質されて電気化学反応に利用される)。SOFCにおいては、アノードに供給された燃料は、通常、その80〜85%程度が利用され、残りの20〜15%は未利用のままセルスタック外に排出される。その際、その未利用のままのガスはそのまま放出するのではなく、熱回収のために燃焼して燃料や空気の予熱に利用される。
そのように、SOFCは通常燃料利用率80〜85%程度で運転されるが、これは、燃料利用率をこれ以上高めると、燃料枯れが起こって電池の電位が落ち、発電効率が低下するからである。このため、SOFCの課題の一つは、燃料利用率が高く設定できないということにある。SOFCに供給する燃料は、理論的には95%程度までは十分利用可能であるが、実際には、燃料の若干のリークや電極内部の拡散律速などの問題があり、高々80%程度利用できるのが現状である。
このため、アノードオフガスとして排出される残り約20%の燃料は燃焼し、SOFCに供給する燃料や空気の予熱などによるSOFCの熱自立のため、あるいはコージェネレーションシステムなどでの熱源に利用されるのみである(特開2001−266924号公報、特開2002−56875号公報)。また、特開2004−6281号公報には、特開2002−56875号公報のように温水を利用する技術では、電力及び温水が均等に使用されることは少なく、電力だけを使用して温水を使用しない場合や温水だけを使用して電力を使用しない場合も多いとし、発電の過程で生成される排水素を温水生成に利用したり、電力生成に利用することが可能なエネルギ生成装置が提案されている。
特開2001−266924号公報 特開2002−56875号公報 特開2004−6281号公報
図1は、SOFCスタックからのアノードオフガスを燃料及び空気の予熱に加え、コージェネレーションシステムなどにおける給湯システムに利用する従来のSOFCシステムを示している。図1のとおり、都市ガス等の原燃料は、昇圧機、脱硫器を経て予備改質器に供給される。ここで、SOFCにおいては、水素及び一酸化炭素のほか、メタンも燃料になるが、SOFCに供給する燃料にメタン以外のエタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数C2以上の炭化水素が含まれていると、SOFCスタックへの配管やアノードに炭素を生成し、これが電気化学反応を阻害して電池性能を劣化させてしまう。このため、予備改質器では、原燃料を予備改質して水素、一酸化炭素及びメタンを含む予備改質ガスに変えられる。
予備改質ガスは、熱交換器2で予熱された後、SOFCスタックのアノードに供給され、カソードからの酸素との電気化学反応により発電する。その際、予備改質ガス中のメタンは内部改質により水素及び一酸化炭素に改質される。一方、空気は、ブロワを経て、熱交換器1で予熱された後、SOFCスタックのカソードに供給される。なお、SOFCスタックで得られた電力は必要に応じてインバータで交流電流に変えられる。
SOFCスタックからのアノードオフガスは燃焼器(図1中オフガス燃焼器)でカソードオフガスと混合し、燃焼する。燃焼ガスは、順次、熱交換器1、熱交換器2に通され、それぞれ空気、予備改質ガスの予熱に利用された後、さらに熱交換器3に通される。ここで給湯システムでの水の加熱に利用された後、排気として放出される。
しかし、熱交換器1、熱交換器2での空気、予備改質ガスの加熱には限度がある(空気、予備改質ガスの予熱には燃焼ガスの全熱量は必要でない)。また、給湯システムにおける必要温水量にも限度があるので、必要量以上の温水を得ても無駄になってしまう。このように、SOFCシステムの効率にはSOFCスタックそれ自体での燃料利用率が大きく影響する。そして、SOFCそれ自体での燃料利用率の限界がSOFCシステムの効率を引き下げている。
ところで、SOFCスタックから排出される利用済み燃料、すなわちアノードオフガスに着目すると、アノードオフガスにはSOFCで未利用の水素や一酸化炭素などが含まれている。そこで、本発明は、従来のSOFCシステムにおける、そのような未利用の水素や一酸化炭素を含むアノードオフガスに着目し、これをSOFCスタックそれ自体での燃料利用率の向上に利用してSOFCシステムの効率を上げることを目的とする。
すなわち、本発明は、SOFCスタックのアノードオフガスから、(a)水蒸気を除去するか、(b)水蒸気及び二酸化炭素を除去するか、あるいは(c)水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを燃料電池の燃料として再利用することによりSOFCにおける燃料利用率を高め、発電効率を向上させてなるSOFCによる発電方法及びシステムを提供することを目的とするものである。
本発明は、(1)固体酸化物形燃料電池による発電方法であって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用して固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法を提供する。
本発明は、(2)固体酸化物形燃料電池による発電方法であって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用することにより固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法を提供する。
本発明は、(3)固体酸化物形燃料電池による発電方法であって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体高分子形燃料電池の燃料として利用することにより燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法を提供する。
本発明は、(4)固体酸化物形燃料電池における固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善してなる発電システムであって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システムを提供する。
本発明は、(5)固体酸化物形燃料電池における固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善してなる発電システムであって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システムを提供する。
本発明は、(6)固体酸化物形燃料電池における燃料利用率を改善してなる発電システムであって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体高分子形燃料電池の燃料として利用するようにしてなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システムを提供する。
本発明(1)及び(4)は、SOFCによる発電方法及び発電システムである。そして、SOFCのアノードオフガスから水蒸気を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスをSOFCの燃料として再利用することにより燃料利用率を改善することを特徴とする。ここで、SOFCのアノードオフガスから水蒸気を除去して再生するSOFCと、再生オフガスを燃料として再利用するSOFCとは同じSOFCであってもよいが、それぞれ別個のSOFCであってもよい。
本発明(2)及び(5)は、SOFCによる発電方法及び発電システムである。そして、SOFCのアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスをSOFCの燃料として再利用することにより燃料利用率を改善してなることを特徴とする。ここで、SOFCのアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去して再生するSOFCと、再生オフガスを燃料として再利用するSOFCとは同じSOFCであってもよいが、それぞれ別個のSOFCであってもよい。
本発明(3)及び(6)は、SOFCによる発電方法及び発電システムである。そして、SOFCのアノードオフガスから水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスを固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:以下適宜PEFCと略称する)の燃料として利用することにより、燃料利用率を改善してなることを特徴とする。
本発明(3)及び(6)においては、SOFCによる発電に加えて、PEFCによる発電を行い、SOFCの再生アノードオフガスをPEFCの燃料として利用するものである。PEFCの場合、燃料中のCOの許容濃度は100ppm(ppm=volppm、以下同じ)程度、そのアノードの構成材料等の如何によっては10ppm程度であり、これを超えると電池性能が著しく劣化するので、SOFCのアノードオフガスからは、水蒸気及び二酸化炭素のほか、一酸化炭素も除去してPEFCの燃料として利用する。
図2は、本発明の作用、効果を説明する図で、SOFCにおける燃料利用率とセル電圧との関係を示している。図2のとおり、SOFCでの燃料利用率を高めると、漸次セル電圧が低下する。そして、90%程度を超える燃料利用率で急激にセル電圧の低下が起こる。また、燃料枯れすなわち濃度過電圧や、燃料の若干のリークなどにより、実際には燃料利用率80〜85%程度が限度となる。
ここで、その燃料利用率Ufを80%とし、電池の効率ηcellを70%、インバータ効率ηinvを90%、補機効率ηauxを90%とすると、最終的な発電効率ηは、η=Uf×ηcell×ηinv×ηaux=0.8×0.7×0.9×0.9≒0.45、すなわち45%程度となる。
残った20%のアノードオフガスを再生し、100%の水素燃料としてSOFCもしくはPEFCで利用すると、残った20%での発電効率はη=Uf×ηcell×ηinv×ηaux=0.2×0.7×0.9×0.9≒0.11、すなわち11%程度が付加されることになり、総合発電効率は56%に増加させることが可能となる。
本発明においては、この事実を利用して、アノードオフガス中の(a)水蒸気、(b)水蒸気及び二酸化炭素、あるいは(c)水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスを燃料として再利用することによりSOFCにおける燃料利用率を高め、発電効率を向上させるものである。本発明における原燃料としては、都市ガスのほか、天然ガス、石油ガス、ガソリン、灯油、あるいはアルコール類(メタノールやエタノール)などが用いられる。
以下、実施例に基づき本発明をさら詳しく説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはもちろんである。
〈実施例1〉
図3は、本発明(1)及び(4)の実施例を示す図で、SOFCからのアノードオフガスから水蒸気を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスをSOFCの燃料として再利用する例である。図3のとおり、本例のSOFCシステムではSOFCスタックAとSOFCスタックBを用いる。
都市ガス等の原燃料は、昇圧機、脱硫器を経て予備改質器に供給され、ここで予備改質して水素、一酸化炭素及びメタンを含む予備改質ガスに変えられる。予備改質ガスは、熱交換器2で予熱された後、SOFCスタックAのアノードに供給され、カソードからの酸素との電気化学反応により発電する。その際、予備改質ガス中のメタンはアノードでの内部改質により水素及び一酸化炭素に改質されて燃料として利用される。なお、アノードでの内部改質とともに、あるいはこれに代えて、SOFCスタックA内あるいはその前段にその改質用の改質器を配置する場合もある。この点、以下の実施例においても同様である。一方、空気は、ブロワを経て、順次、熱交換器4、熱交換器1で予熱された後、SOFCスタックAのカソードに供給される。熱交換器4での加熱源はSOFCスタックAからのアノードオフガスである。
SOFCスタックAからのアノードオフガスは、熱交換器4でSOFCスタックAへ供給する空気との熱交換により冷却され、さらに熱交換器5で給湯システムからの水により冷却され、水蒸気を凝縮、除去した後、熱交換器6で加熱され、SOFCスタックBのアノードに供給される。ここで、給湯システムはコージェネレーションシステムなどにおける給湯システムでもよく、給湯システムに代えて、他の冷却源を利用してもよい。その際、冷却源自体は加熱されるので熱の有効利用ができる。この点は、以下の実施例についても同様である。
一方、空気がブロワを経て、分岐してSOFCスタックBのカソードに供給される。水蒸気を凝縮除去したアノードオフガスはSOFCスタックBのカソードからの酸素との電気化学反応により発電する。このように、SOFCスタックAからのアノードオフガスから水蒸気を凝縮、除去して再生し、その再生アノードオフガスをSOFCスタックBの燃料として利用する。これにより、本システムでのトータルとしての燃料利用率を上げることができる。水蒸気の凝縮水は常法に従いアノードオフガス導管から分岐したドレイン管から排出される。
SOFCスタックBからの利用済み燃料、すなわちアノードオフガスはオフガス燃焼器でSOFCスタックBからのカソードオフガスと混合して燃焼する。その燃焼ガスは、熱交換器6に通して、SOFCスタックBへ供給する空気及び再生アノードオフガス(熱交換器5で水蒸気を除去することで再生されている)の加熱源として利用された後、排気として排出される。SOFCスタックAからのアノードオフガスの一部は、図3中“燃料リサイクル”として示すように、熱交換器4の前で分岐してリサイクルさせ、予備改質器に供給してもよい。この点、以下の実施例においても同様である。SOFCスタックA及びBで得られた電力はインバータで交流電流に変えられる。
また、SOFCスタックAからのカソードオフガスについては、順次、熱交換器1、熱交換器2に通され、それぞれ空気、予備改質ガスの加熱源として利用された後、さらに熱交換器3に通される。ここで給湯システムからの水の加熱に利用され、空気排気として排出される。
〈実施例2〉
図4は、本発明(2)及び(5)の実施例を示す図で、SOFCのアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスをSOFCの燃料として再利用する例である。図4のとおり、本例のSOFCシステムではSOFCスタックAとSOFCスタックBを用いる。
都市ガス等の原燃料は、昇圧機、脱硫器を経て予備改質器に供給され、ここで予備改質して水素、一酸化炭素及びメタンを含む予備改質ガスに変えられる。予備改質ガスは、熱交換器2で予熱された後、SOFCスタックAのアノードに供給され、カソードからの酸素との電気化学反応により発電する。その際、予備改質ガス中のメタンはアノードでの内部改質により水素及び一酸化炭素に改質される。
一方、空気は、ブロワを経て、順次、熱交換器4、熱交換器1で予熱された後、SOFCスタックAのカソードに供給される。熱交換器4での加熱源はSOFCスタックAからのアノードオフガスである。SOFCスタックAからのアノードオフガスの一部は熱交換器4の前で分岐してリサイクルさせ、予備改質器に供給してもよい。
SOFCスタックAからのアノードオフガスは、熱交換器4でSOFCスタックAへ供給する空気により冷却された後、二酸化炭素除去器(図4中CO2除去器)に供給される。二酸化炭素除去器では、例えば吸収剤等によりアノードオフガスから二酸化炭素を選択的に除去すればよく、その吸収剤の一例としてリチウム化ジルコニア(Li2ZrO3やLi4ZrO4)を挙げることができる。この吸収剤は二酸化炭素と反応して二酸化炭素を吸収、除去するが、この反応は、700℃程度以下で進み、600℃あたりでは体積比でリチウム化ジルコニアの520倍というような二酸化炭素を吸収する。熱交換器4を経たアノードオフガスの温度は700℃程度より低いが、なお高温であるので、例えばそのような吸収剤を使用してアノードオフガス中の二酸化炭素を選択的に除去することができる。
アノードオフガスは、さらに熱交換器5で給湯システムからの水により冷却され、アノードオフガスの中の水蒸気が凝縮、除去される。こうして、二酸化炭素及び水蒸気を除去することで再生されたSOFCスタックAのアノードオフガスが熱交換器6を経てSOFCスタックBのアノードに供給される。一方、空気が、ブロワを経て、分岐してSOFCスタックBのカソードに供給される。
上記再生アノードオフガスは、SOFCスタックBのカソードからの酸素との電気化学反応により発電する。SOFCスタックA及びBで得られた電力はインバータで交流電流に変えられる。SOFCスタックBからのアノードオフガスは、同じくスタックBからのカソードオフガスと混合して燃焼する。その燃焼ガスは、熱交換器6に通して、SOFCスタックBへ供給する空気及び再生アノードオフガス(CO除去器で二酸化炭素を除去し、熱交換器5で水蒸気を除去することで再生されている)の加熱源として利用された後、排気として排出される。
このように、SOFCスタックAからのアノードオフガスを、その中の二酸化炭素及び水蒸気を除去して再生して、SOFCスタックBの燃料として利用することにより、本システムでのトータルとして燃料利用率を上げることができる。
また、SOFCスタックAからのカソードオフガスについては、順次、熱交換器1、熱交換器2に通され、それぞれ空気、予備改質ガスの加熱源として利用された後、さらに熱交換器3に通される。ここで給湯システムから水の加熱に利用され、空気排気として排出される。
〈実施例3〉
図5は、本発明(3)及び(6)の実施例を示す図で、SOFCのアノードオフガスから水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、その再生オフガスをPEFCの燃料として利用する例である。本例のシステムではSOFCスタックとPEFCスタックを用いる。
都市ガス等の原燃料は、昇圧機、脱硫器を経て予備改質器に供給され、ここで予備改質して水素、一酸化炭素及びメタンを含む予備改質ガスに変えられる。予備改質ガスは、熱交換器2で予熱された後、SOFCスタックのアノードに供給され、カソードからの酸素との電気化学反応により発電する。その際、予備改質ガス中のメタンは内部改質により水素及び一酸化炭素に改質される。一方、空気は、ブロワを経て、順次、熱交換器4、熱交換器1で予熱された後、SOFCスタックのカソードに供給される。
SOFCスタックからのアノードオフガスは、熱交換器4でSOFCスタックへ供給する空気により冷却された後、二酸化炭素及び一酸化炭素が除去される。図5中“CO2、CO除去部”として示している箇所である。ここでの二酸化炭素及び一酸化炭素の両成分の除去手段には特に限定はなく、アノードオフガスから両成分を除去し得る手段であればよいが、例えば図6(a)〜(b)に示すようにして実施する。
まず、熱交換器4からのアノードオフガスを例えば前記リチウム化ジルコニア吸収剤を充填したCO2除去器に通してCO2を除去する。次いで、CO変成触媒(=シフト触媒)を充填したCO変成器に供給してCO変成反応(CO+2H2O→CO2+2H2)によりCOを除去する。シフト触媒としては例えば銅ー亜鉛系触媒や白金触媒等を用いることができる。CO変成反応に必要な水蒸気としてはアノードオフガス中の水蒸気が利用される。
なお、CO変成器でのCO変成反応は、発熱反応であるため、化学平衡上低温ほど進行する。このため、CO2除去器を経たアノードオフガスの温度如何により、CO変成器の前段に冷却器を配するか、CO変成器の内部または外部に冷却機構を設けるなどして、反応温度の上昇を回避する。図6(b)にCO変成器の前段に冷却器を配した場合を示している。冷媒としては例えば給湯システムからの水を利用することができる。
PEFCでは、燃料中の一酸化炭素は100ppm程度、アノードの構成材料等の如何によっては10ppmが限度であり、これを超えると電池性能を著しく劣化させるので、一酸化炭素はPEFCに供給する前に除去しておく必要がある。このため、アノードオフガスはCO変成器によりCO濃度を1%(%=vol%)程度以下まで低下させた後、CO選択酸化器に供給し、COの酸化反応(CO+1/2O2=CO2)により除去して、COを100ppm以下、好ましくは10ppm以下まで低減させる。CO選択酸化器ではCOのみを選択的に酸化する必要があるので、Ru系(アルミナ等の担体に担持)などのCO選択酸化触媒が用いられる。ここでの酸化用酸素としては空気等の酸化剤ガスが添加される。
こうして、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去したSOFCスタックからのアノードオフガスは、さらに熱交換器5で水により冷却して水蒸気を凝縮、除去し、PEFCスタックのアノードに供給される。一方、空気が、ブロワを経て、分岐してPEFCスタックのカソードに供給される。
SOFCスタックからの再生アノードオフガスは、PEFCスタックのカソードからの酸素との電気化学反応により発電する。SOFCスタック及びPEFCスタックで得られた電力はインバータで交流電流に変えられる。PEFCスタックからのアノードオフガスは、同じくPEFCスタックからのカソードオフガスと混合、燃焼し、排気として排出される。
このように、SOFCスタックのアノードオフガスから二酸化炭素、一酸化炭素及び水蒸気を除去して再生し、その再生アノードオフガスをPEFCスタックの燃料として利用することにより、本システムでのトータルとして燃料利用率を上げることができる。
また、SOFCスタックからのカソードオフガスについては、順次、熱交換器1、熱交換器2に通され、それぞれ空気、予備改質ガスの加熱源として利用された後、さらに熱交換器3に通される。ここで給湯システムからの水の加熱に利用された後、空気排気として排出される。SOFCスタックからのアノードオフガスの一部は熱交換器4の前で分岐してリサイクルさせ、予備改質器に供給してもよい。
CO変成器及びCO選択酸化器でのCO除去処理において、再生アノードオフガス中の二酸化炭素が増えるが、SOFCスタックからのアノードオフガス自体に含まれていた二酸化炭素は既にCO変成器の前段のCO2除去器で除去されている。このため、CO選択酸化器からの再生アノードオフガス中の二酸化炭素は実質上CO選択酸化器で生成した分だけであるので、その再生アノードオフガスはそのままPEFCスタックの燃料として利用することができる。ただし、二酸化炭素をより少なくなるように除去してPEFCスタックに供給するために、CO2除去器をCO選択酸化器の後段に配置してもよい。図7はこの場合の態様を示す図である。
図7のとおり、SOFCスタックからのアノードオフガスを、CO変成器に通してCOを変成、除去した後、CO選択酸化器(図7中CO酸化器)に通してさらにCOを低減する。CO選択酸化器を経たガスには、アノードオフガス自体に含まれていた二酸化炭素に加え、CO選択酸化器で生成した二酸化炭素も含まれているので、CO2除去器に通して二酸化炭素分を除去してPEFCスタックのアノードに供給して燃料として利用する。その際、CO選択酸化器からの出ガスはCOの燃焼反応で高温となっているので、CO2除去器でのCO2吸収剤として例えば前述リチウム化ジルコニアを用いることができる。
ここで、そのようにCO2吸収剤としてリチウム化ジルコニアを用いるに際して、CO選択酸化器からのガス温度が不足する場合には、そのガスを加熱した後に、CO2除去器に通すようにしてもよい。図8はその例を示す図である。図8では、熱交換器7を配置し、その加熱に別途配置されたSOFCシステムからのカソードオフガスなどの排気を利用する例を示しているが、その加熱源としては適宜の加熱源を利用することができる。なお、CO変成器やCO選択酸化器には触媒の種類などにより適温があるので、それぞれシステムに適した触媒を用いるが、適温への調整には給湯システムからの水やSOFCスタックからのオフガスなどが利用できる。
SOFCからのアノードオフガスを、燃料及び空気の予熱に加え、給湯システムに利用する従来のSOFCシステムの例を説明する図 本発明を説明する図(SOFCにおける燃料利用率とセル電圧との関係) 実施例1を示す図 実施例2を示す図 実施例3を示す図 実施例3を示す図 実施例3を示す図 実施例3を示す図
符号の説明
1〜7 熱交換器

Claims (10)

  1. 固体酸化物形燃料電池による発電方法であって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用して固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法。
  2. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池による発電方法において、前記固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気を除去して再生する固体酸化物形燃料電池と、前記再生オフガスを燃料として再利用する固体酸化物形燃料電池とが別個の固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法。
  3. 固体酸化物形燃料電池による発電方法であって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用することにより固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法。
  4. 請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池による発電方法において、前記固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去して再生する固体酸化物形燃料電池と、前記再生オフガスを燃料として再利用する固体酸化物形燃料電池とが別個の固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法。
  5. 固体酸化物形燃料電池による発電方法であって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体高分子形燃料電池の燃料として利用することにより燃料利用率を改善することを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電方法。
  6. 固体酸化物形燃料電池における固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善してなる発電システムであって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システム。
  7. 請求項6に記載の固体酸化物形燃料電池による発電システムにおいて、前記固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気を除去して再生する固体酸化物形燃料電池と、前記再生オフガスを燃料として再利用する固体酸化物形燃料電池とが別個の固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システム。
  8. 固体酸化物形燃料電池における固体酸化物形燃料電池それ自体での燃料利用率を改善してなる発電システムであって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体酸化物形燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システム。
  9. 請求項8に記載の固体酸化物形燃料電池による発電システムにおいて、前記固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素を除去して再生する固体酸化物形燃料電池と、前記再生オフガスを燃料として再利用する固体酸化物形燃料電池とが別個の固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システム。
  10. 固体酸化物形燃料電池における燃料利用率を改善してなる発電システムであって、固体酸化物形燃料電池のアノードオフガスから水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生し、再生オフガスを固体高分子形燃料電池の燃料として利用するようにしてなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池による発電システム。
JP2004205604A 2004-07-13 2004-07-13 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム Pending JP2006031989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205604A JP2006031989A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205604A JP2006031989A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031989A true JP2006031989A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35898103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205604A Pending JP2006031989A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006031989A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法
JP2009518820A (ja) * 2006-07-31 2009-05-07 フュエルセル・パワー・インコーポレイテッド 燃料電池システム
JP2009176659A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2011508949A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 サンゴバン・セラミックス・アンド・プラスティックス・インコーポレイティッド 燃料電池システム
EP2311126A1 (en) * 2008-07-10 2011-04-20 Wärtsilä Finland Oy Method and arrangement to reduce the consumption of safety gas in a fuel cell system
JP2011181489A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Toshiba Corp 固体酸化物型燃料電池システム
JP2012245510A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素分離システム
KR101223645B1 (ko) 2011-03-28 2013-01-17 부산대학교 산학협력단 천연가스를 연료로 사용하는 고체산화물 연료전지시스템
JP2013045696A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sharp Corp アニオン交換膜型燃料電池システム
JP2014041804A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Tokyo Gas Co Ltd 高温型燃料電池システム
JP2015201266A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP2016115496A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 循環式燃料電池システム
JP2016184501A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016184502A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016184503A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016184504A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6043886B1 (ja) * 2016-06-13 2016-12-14 東京瓦斯株式会社 ガス分離システム及び燃料電池システム
JP2016225088A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225087A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6084314B1 (ja) * 2016-01-26 2017-02-22 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017059541A (ja) * 2016-10-28 2017-03-23 東京瓦斯株式会社 多段式燃料電池システム
JP6152436B1 (ja) * 2016-01-26 2017-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017154120A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 東京瓦斯株式会社 二酸化炭素分離システム及び燃料電池システム
JP2018006006A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP2018098110A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018170147A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2020090716A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及びオフガスの再生方法
US11888195B2 (en) 2020-03-26 2024-01-30 Hitachi, Ltd. Fuel cell power generation system
KR20240081643A (ko) 2022-11-30 2024-06-10 범한퓨얼셀 주식회사 고체산화물 연료전지 시스템
JP7557335B2 (ja) 2020-10-19 2024-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644993A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池
JP2002334714A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池を組み込んだ水素製造システム
JP2004063341A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004158229A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Kawasaki Shipbuilding Corp 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644993A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池
JP2002334714A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池を組み込んだ水素製造システム
JP2004063341A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004158229A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Kawasaki Shipbuilding Corp 燃料電池システム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518820A (ja) * 2006-07-31 2009-05-07 フュエルセル・パワー・インコーポレイテッド 燃料電池システム
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法
JP2011508949A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 サンゴバン・セラミックス・アンド・プラスティックス・インコーポレイティッド 燃料電池システム
JP2009176659A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2011527497A (ja) * 2008-07-10 2011-10-27 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料電池システムの安全ガス消費低減方法及び方法
EP2311126A1 (en) * 2008-07-10 2011-04-20 Wärtsilä Finland Oy Method and arrangement to reduce the consumption of safety gas in a fuel cell system
EP2311126A4 (en) * 2008-07-10 2013-08-07 Convion Oy METHOD AND ARRANGEMENT FOR REDUCING SAFETY GAS CONSUMPTION IN A FUEL CELL SYSTEM
JP2011181489A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Toshiba Corp 固体酸化物型燃料電池システム
KR101223645B1 (ko) 2011-03-28 2013-01-17 부산대학교 산학협력단 천연가스를 연료로 사용하는 고체산화물 연료전지시스템
JP2012245510A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素分離システム
JP2013045696A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sharp Corp アニオン交換膜型燃料電池システム
JP2014041804A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Tokyo Gas Co Ltd 高温型燃料電池システム
JP2015201266A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP2016115496A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 循環式燃料電池システム
JP2016184503A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016184501A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016184504A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016184502A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225087A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225088A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6152436B1 (ja) * 2016-01-26 2017-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6084314B1 (ja) * 2016-01-26 2017-02-22 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017134947A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017154120A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 東京瓦斯株式会社 二酸化炭素分離システム及び燃料電池システム
JP6043886B1 (ja) * 2016-06-13 2016-12-14 東京瓦斯株式会社 ガス分離システム及び燃料電池システム
JP2018006006A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP2017059541A (ja) * 2016-10-28 2017-03-23 東京瓦斯株式会社 多段式燃料電池システム
JP2018098110A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018170147A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2020090716A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及びオフガスの再生方法
KR20210080500A (ko) 2018-10-30 2021-06-30 도쿄 가스 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 오프 가스의 재생 방법
US11888195B2 (en) 2020-03-26 2024-01-30 Hitachi, Ltd. Fuel cell power generation system
JP7557335B2 (ja) 2020-10-19 2024-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
KR20240081643A (ko) 2022-11-30 2024-06-10 범한퓨얼셀 주식회사 고체산화물 연료전지 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
KR100961838B1 (ko) 외부 개질형 용융탄산염 연료전지 시스템
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JP2008108619A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2003282114A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法
JP4676934B2 (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2007128680A (ja) 燃料電池システム
JP6470633B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
JP4403230B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2007311200A (ja) 燃料電池システム
JP2009026510A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP4986432B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP3837662B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JP4969955B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP6582572B2 (ja) 燃料電池システム
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009230909A (ja) 燃料電池発電装置
JP3609961B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5369327B2 (ja) 燃料改質装置およびその前処理方法並びに燃料電池発電システムおよびその運転前処理方法
JP4479361B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508