Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006030360A - レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ - Google Patents

レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006030360A
JP2006030360A JP2004205712A JP2004205712A JP2006030360A JP 2006030360 A JP2006030360 A JP 2006030360A JP 2004205712 A JP2004205712 A JP 2004205712A JP 2004205712 A JP2004205712 A JP 2004205712A JP 2006030360 A JP2006030360 A JP 2006030360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
retracted
optical path
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205712A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Kano
光央 加納
Sadahito Katagiri
禎人 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004205712A priority Critical patent/JP2006030360A/ja
Priority to US11/174,770 priority patent/US7242534B2/en
Priority to CNA200510082572XA priority patent/CN1721973A/zh
Publication of JP2006030360A publication Critical patent/JP2006030360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来のレンズユニットの構成を変更することなく、所定のレンズ群を光路外への退避を可能とし、沈胴時の薄型化を可能としたレンズユニットを得る。
【解決手段】 光路から退避するレンズ群を保持する保持枠を、リードスクリューと螺合しつつ、案内部材の欠損部でリードスクリューに螺合したまま回動して、レンズ群を光路から退避させるレンズユニットとする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、カメラに使用されるレンズユニット、特に鏡胴を沈胴させ携帯時コンパクトになるレンズユニット及び、このレンズユニットを備えたカメラに関するものである。
従来より、撮影時にはレンズユニットを突出させ、非撮影時にはレンズユニットを沈胴させ、よりコンパクトな形状とし、携帯しやすくしたカメラが多数知られている。
しかし、レンズユニットを、各レンズの間隔を最少になるよう、光軸に沿って沈胴させるだけでは、各レンズの厚みと沈胴時の各レンズ間隔の総和より薄く沈胴させることはできない。このような問題を解決するために、特定のレンズや撮像素子を光路上から退避させ、その他のレンズ群を光軸に沿って沈胴させることにより、沈胴時の厚みをより薄くしようとする提案がなされている。
このようなものとして、撮像素子を光路から退避させ、レンズ群を光軸に沿って沈胴させるカメラや、最後端のレンズ群と撮像素子を一体的に光路外に退避させ、他のレンズ群を光軸に沿って沈胴させるレンズユニットを備えたカメラが開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、3群で構成されたレンズユニットのうち、最後部の第3レンズ群をフォーカシングに使用しつつ、支軸を中心に180度回動させて退避させ、第1及び第2レンズ群を光軸に沿って沈胴させるカメラが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−258676号公報 特開平11−109203号公報 特開2003−149723号公報
撮像素子を使用するカメラにおいては、撮像素子面のサイズが1/3インチ程度から1/2インチ程度と、従来の銀塩カメラに比べて小さいものである。このため、撮影レンズも開放Fナンバーが明るいにもかかわらず、小型にすることができる。しかし、これに伴い、撮影レンズに許される誤差も従来の銀塩カメラに比べて、非常に小さな量となっている。
上記の特許文献1及び2に記載のカメラは、撮像素子を移動させるものであり、撮影状態となった時の撮像素子の光軸方向の停止位置を繰り返し誤差なく正確に設定することは困難であり、光軸方向の撮像素子位置がばらつくと、フォーカシングレンズの制御に支障を来す問題がある。
また、上記の特許文献3に記載のカメラは、レンズ群を光路外に退避させる方法として、レンズ枠の腕部に歯車を形成し、この歯車と歯合する駆動歯車を駆動し、腕部を貫通した支軸回りに回動するよう構成されており、この構成では、光路外に退避させるレンズ群をフォーカシングのために光軸方向に移動させるには、別のアクチュエータが必要となり、2つのアクチュエータを搭載するためのスペース及びコスト増となると共に、退避するレンズの光軸方向の位置決めに問題がある。
本発明は、上記問題に鑑み、少なくとも1つのレンズ群を光路から退避させ、他のレンズ群を光軸方向に移動させて縮退するようにしたレンズユニットにおいて、新たなアクチュエータ、スペース、コストを要せず、即ち従来のレンズユニットの構成を変更することなく、所定のレンズ群を光路外への退避を可能とし、沈胴時に更なる薄型化を可能としたレンズユニットを得ることを目的とするものである。
上述の目的は、以下の構成により解決される。
1) 複数のレンズ群を備え、少なくとも1つのレンズ群を光路から退避させ、他のレンズ群を光軸方向に移動させて沈胴するようにしたレンズユニットにおいて、光路から退避するレンズ群を保持する保持枠は、リードスクリューと螺合しつつ、光軸と略平行に配置された案内部材により案内されて光軸方向に移動し、前記案内部材の欠損部で前記リードスクリューに螺合したまま回動して、レンズ群を光路から退避させることを特徴とするレンズユニット。
2) 前記光路から退避するレンズ群は、フォーカシングに使用されるレンズ群である1)のレンズユニット。
3) 前記光路から退避するレンズ群は、撮影時に使用する位置より像面側の位置で光軸から退避するように構成されている1)又は2)のレンズユニット。
4) 1)〜3)のいずれかのレンズユニットを備えたカメラ。
本発明によれば、従来のレンズユニットの構成を変更することなく、所定のレンズ群を光路外への退避が可能となり、新たなアクチュエータ、スペース、コストを要することなく、退避するレンズ群が光路内にあるときは光軸合わせ精度を正確に保ちつつ、沈胴時には薄型のレンズユニットを得ることができる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るレンズユニットを備えたカメラの外観を示す図である。図1(a)はカメラ前面の斜視図、図1(b)はカメラ背面の斜視図である。
図1(a)において、81はレンズユニット、82はファインダ窓、83はレリーズ釦、84はフラッシュ発光部、86は調光用センサ窓、87はストラップ取り付け部、88は外部入出力端子(例えば、USB端子)である。89はレンズカバーであり、不使用時はレンズユニット81は沈胴し、レンズユニット81の前面をレンズカバー89が覆うようにスライドするようになっている。本例のカメラでは、このレンズカバーの動きに連動してメインスイッチはON及びOFFされる。
レリーズ釦83はその1段の押し込み(以下、スイッチS1のONと称す)によりカメラの撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段の押し込み(以下、スイッチS2のONと称す)により撮影露光動作が行われる。
図1(b)において、91はファインダ接眼部、92は赤と緑の表示ランプであり、AFやAEの情報を、点灯もしくは点滅により撮影者に表示するものである。93はズーム釦であり、ズームアップ、ズームダウンをおこなう釦である。95はメニュー/セット釦、96は選択釦で4方向スイッチであり、100は画像表示部であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー/セット釦95で、画像表示部100上に各種のメニューを表示させ、選択釦96で選択し、メニュー/セット釦95で確定させる機能を有している。97は再生釦で、撮影した画像の再生をおこなう釦である。98はディスプレイ釦で、画像表示部100に表示された画像やその他文字情報の表示や消去を選択する釦である。99は消去釦で、撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。101は三脚穴、102は電池/カード蓋である。電池/カード蓋102の内部には、本カメラの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード用のスロットが備えられており、画像を記録するカード型の記録用メモリが挿脱可能になっている。
図2は、本発明に係るレンズユニット81の撮影時の状態を示す概略断面図である。レンズユニット81は、ズーム光学系であり、同図はテレ側の状態を示している。なお、以下の図においては、説明の重複を避けるため、同部材には同符号を付与して説明する。
同図において、1は第1レンズ群であり、第1レンズ群1は、レンズ4及び5で構成され、移動時は一体的に移動するようになっている。2は第2レンズ群であり、第2レンズ群2は、レンズ6〜9で構成され、移動時は一体的に移動するようになっている。3は第3レンズ群であり、本レンズユニットは3群構成である。ズーミング時は第1レンズ群1及び第2レンズ群2を光軸方向に移動させて変倍が行われ、第3レンズ群3を光軸方向に移動させることでフォーカシングがおこなわれるようになっている。
11は固定胴であり、図示していないカメラ本体に一体的に固定され、固定胴11の後部には地板12が固着されている。地板12には、オプチカルローパスフィルタと赤外カットフィルタを積層した光学フィルタ31と撮像素子32が配置される。撮像素子32は支持部材13に固着され、この支持部材13が地板12にネジ止めされて撮像素子32は固定されるようになっている。15はプリント基板であり、撮像素子32と電気的に接続される。
14はカム筒であり、このカム筒14の外周には固定胴11に形成されたカム溝11mと係合するカムピン部14pが形成され、且つ後部の一部には部分歯車14gが形成されている。また内周にはカム溝14m、14nが形成されており、カム溝14mは第1レンズ鏡枠16に植設されたカムピン16pと係合し、カム溝14nは第2レンズ鏡枠17に植設されたカムピン17pと係合している。
カム筒14に形成された部分歯車14gには、図示しないアイドラー歯車が噛合され、アイドラー歯車は図示しない減速歯車列及びズーム用モータと連結されている。これによりズーム用モータの回転はカム筒14に伝達されて、カム筒14を回転させ、固定胴11のカム溝11mとカムピン部14pの係合により、カム筒14は回転しつつ光軸O方向に移動する。
第1レンズ鏡枠16と第2レンズ鏡枠17は、図示しない直進案内部材により回動不能とされており、カム筒14の回転により、カム溝14m、14nに従い、光軸O方向に移動すると共にその間隔が変化するよう構成されている。即ち、第1レンズ群1を保持する第1レンズ鏡枠16と第2レンズ群2を保持する第2レンズ鏡枠17は、カム筒14により、移動させられ変倍を行うようになっている。なお、カム筒14の回転角の制御は公知の回転角検知部材により検知され、制御されるようになっている。また、33は絞りシャッタユニットであり、第2レンズ鏡枠17に固着されている。
一方、地板12にはガイドシャフト45が光軸Oと略平行に植設されており、固定胴11には直進案内部材であるガイドシャフト46が片持ち状態で光軸Oと略平行に植設されており、図示のごとくガイドシャフト46は、地板12側まで貫通しない長さで、地板12と間隔を有して保持されている。以降、この間隔の部分(破線で示す部分)を欠損部と称して説明する。
第3レンズ群3を保持する保持枠である第3レンズ鏡枠18は、図示のように撮影可能状態においては、第3レンズ鏡枠18に設けた孔が、ガイドシャフト46と嵌合しつつ、第3レンズ鏡枠18に形成された凸部18tが、ガイドシャフト45と当接するようになっている。
また、ステッピングモータ等で構成されるフォーカス用モータ34の回転軸は、リードスクリュー35となっており、第3レンズ鏡枠18に螺合している。これにより、フォーカス用モータ34の回転により、第3レンズ鏡枠18はガイドシャフト46と嵌合した領域では、光軸方向に移動させられる。36は螺合部のがたを一方向に押しつけるための圧縮コイルバネである。
以下に、第3レンズ群3を保持する保持枠である第3レンズ鏡枠18の光軸方向の移動と光路からの退避及び進入する機構について説明する。
図3は、第3レンズ鏡枠18が光路内に位置した時の状態を示す斜視図である。なお、圧縮コイルバネ36は省略してある。
図3において、フォーカス用モータ34を駆動し、リードスクリュー35が回転すると、第3レンズ鏡枠18はガイドシャフト46との嵌合により、光軸O方向に移動する。なお、リードスクリュー35は右ネジであり、第3レンズ鏡枠18の移動を停止させる場合には、図示矢印方向に回転させた後、停止させるように制御されることが望ましい。即ち、第3レンズ群3を保持した第3レンズ鏡枠18を図示右方向に移動させる場合には、図示矢印と逆方向に所定量だけ多く回転させた後、図示矢印方向に所定量だけ回転させて戻すような制御を行い、第3レンズ鏡枠18を図示左方向に移動させるときは図示矢印方向に回転させた後、そのまま停止するような制御を行う。これは、ガイドシャフト45に第3レンズ鏡枠18の凸部18tを当接させた状態で停止させ、光軸O上に正確に第3レンズ群3を位置させるためである。
次に、第3レンズ鏡枠18の光路からの退避の機構を説明する。
図3において、リードスクリュー35を図示矢印と逆方向に回転させる。これにより第3レンズ鏡枠18は、図示右方向の撮像素子32(図2参照)のある像面側へ移動し、ガイドシャフト46の欠損部まで移動すると、案内部材であるガイドシャフト46との嵌合がはずれ、リードスクリュー35と螺合したまま図示矢印と逆方向に回動して、光路から退避する。
図4は、第3レンズ鏡枠18が光路外に退避した時の状態を示す斜視図である。同図に示すように、第3レンズ鏡枠18は、リードスクリュー35と螺合したまま回動して、光路から退避し、凸部18tがストッパ47に当接して回動が停止される。
また、この状態から、図3に示す第3レンズ鏡枠18が光路内に位置するようにするには、図4に示す状態からリードスクリュー35を図示矢印方向に回転させる。これにより、第3レンズ鏡枠8は、リードスクリュー35と螺合したまま回動して光路内へ進入し、凸部18tがガイドシャフト45に当接することで回動を停止し、光路内に位置するようになる。更に、リードスクリュー35を図示矢印方向に回転させることで、第3レンズ鏡枠18はフォーカス用モータ34のある被写体側へ更に移動し、ガイドシャフト46と嵌合して、図3に示す状態となり、撮影時に使用する位置となる。
なお、第3レンズ鏡枠18の移動量制御については、図3に示すように第3レンズ鏡枠18に形成された突起部18sが位置検知部材であるフォトインタラプタ48(以下、PIと称す)の投受光位置から離脱する位置もしくは遮蔽する位置を基準として行われ、レンズユニット個々に基準位置からの移動方向とステップ数が予め測定して、決められている。
以上のようにして、第3レンズ鏡枠18は、光路からの退避及び進入と光軸方向の移動(フォーカシング)が行われるようになっている。
図5は、沈胴状態からTele端までの、各状態における第1レンズ群1、第2レンズ群2及び第3レンズ群3の位置関係を示す図である。
上述のように、沈胴位置の状態においては、第3レンズ群3は光路より退避した位置にある(図4参照)。第1レンズ群1と第2レンズ群2は、沈胴位置からWide端及びTele端までカム筒により同図に示すような移動を行う。第1レンズ群1と第2レンズ群2がWide端となったとき、第3レンズ群3を上述のように、光路内に進入させ、更にガイドシャフト46と嵌合するように被写体側へ移動させAで示した所定の位置で停止させる。これで、図3に示す状態となり撮影準備が完了する。
なお、同図に示すように第3レンズ群3が光路内に進入してガイドシャフト46と嵌合する位置は、撮影に使用しない撮像素子側の位置となるように設定されている。
Wide端〜Tele端では、第3レンズ群3は図3に示す状態であり、光軸上の図示のフォーカシング領域を移動することでフォーカシングが行われる。
図6は、本発明に係るレンズユニットを備えたカメラの撮影モード時の動作のフローチャートである。なお、カメラのレンズユニットは沈胴状態であり、カメラのモードは予め撮影モードにセットされた状態として、説明する。
まず、メインスイッチがONされるのを待機する(ステップS101)。メインスイッチがONされる(ステップS101;Yes)と各部が初期状態であるかどうか確認し、初期状態でないところがあれば、初期化を行う(ステップS102)。これは、通常の状態で終了されず、例えば、動作中に電源を断たれたような場合に対応した動作である。
次いで、カム筒を駆動し、第1レンズ群と第2レンズ群をWide位置へ移動させる(ステップS103)。次いで、フォーカス用モータを駆動し第3レンズ枠、即ち第3レンズ群を回動させ、退避した位置から撮影光路内へ進入させる(ステップS104)。この後、フォーカス用モータを更に駆動して、上述のガイドシャフトと嵌合させた後、位置検知部材(PI)の検知位置まで移動させる(ステップS105)。これで、レンズユニットは撮影準備が完了した状態となる。
この後、再度メインスイッチがONされているか判断し(ステップS106)、メインスイッチがONされている場合(ステップS106;Yes)は、スイッチS1(レリーズ釦の1段の押し込み)がONされているか判断し(ステップS107)、ONされている場合(ステップS107;Yes)は、ステップS111へジャンプし、AE・AF動作を行う。
スイッチS1がOFFの場合(ステップS107;No)は、ズーム釦がONされているか判断(ステップS108)し、ズーム釦がOFFの場合(ステップS108;No)は、S106へ戻る。ズーム釦がONされている場合(ステップS108;Yes)は、Wide方向かTele方向か判断してズーミングが行われる。ズーム釦がOFFされた後、再度、スイッチS1がONされているか判断する(ステップS110)。スイッチS1がOFFの場合(ステップS110;No)は、ステップS108へ戻る。
即ち、ステップS106〜S110は、メインスイッチ、ズーム釦、スイッチS1のいずれかが操作されるのを待機する状態である。
ステップS110で、スイッチS1がONされると(ステップS110;Yes)、AE・AF動作を行う(ステップS111)。このAE・AF動作は、フォーカス用モータを駆動し、第3レンズ群を光軸方向に順次移動させて、各位置での画像を取り込み、評価して最適の焦点位置で停止させるフォーカシングと、被写体輝度に対応して撮影時の絞り値及びシャッタ速度を決定するものである。
AE・AF動作終了後、スイッチS1がONされているか判断し(ステップS112)、スイッチS1がOFFの場合(ステップS112;No)は、ステップS110へ戻る。スイッチS1がONの場合(ステップS112;Yes)、スイッチS2がONされるのを待機する(ステップS113)。
スイッチS2がONされると、ステップS111で決められた絞り値及びシャッタ速度で、撮影動作が行われ(ステップS114)、画像の取り込み(ステップS115)、取り込んだ画像に所定の画像処理を施し(ステップS116)、画像を記録する記録用メモリに画像を記録(ステップS117)して、1枚の画像の撮影が終了する。この後、ステップS106へ戻る。
一方、ステップS106でメインスイッチのONが解除されたと判断されると(ステップS106;No)、フォーカス用モータを駆動し、第3レンズ群を撮像素子方向へ移動させ、位置検知部材の検知位置を離脱後、所定のステップ数を駆動して停止させる(ステップS120)。この所定のステップ数は、レンズユニット個々に測定して決められたもので、第3レンズ群を保持する第3レンズ鏡枠が位置検知部材の検知位置を離脱後、ガイドシャフトとの嵌合がはずれ、回動して光路から退避し、さらに退避状態のまま撮像素子方向へ移動するために必要なステップ数である。これにより、第3レンズ鏡枠は光路外へ退避することになる。次いで、カム筒を沈胴方向へ駆動して第1レンズ群と第2レンズ群を、沈胴位置で停止させる(ステップS121)。
以上が、本発明に係るレンズユニットを備えたカメラの撮影モード時の、沈胴状態から撮影可能状態、撮影可能状態から沈胴状態への概略の動作である。なお、上述の説明では、メインスイッチのOFFで、第1及び第2レンズ群の位置にかかわらず、第3レンズ群を光路から退避させた後、第1及び第2レンズ群を移動させ沈胴するようにしたが、第1及び第2レンズ群を一旦Wide位置に移動させた後、第3レンズ群を光路から退避させ、この後、第1及び第2レンズ群を再度移動させて沈胴しても良い。
図7は、本発明に係るレンズユニット81の沈胴状態の断面図である。
同図に示すように、沈胴時には、第3レンズ鏡枠18はガイドシャフト46との嵌合がはずれて光路から退避し、第2レンズ鏡枠17に保持された第2レンズ群2と第1レンズ鏡枠16に保持された第1レンズ群1のみが撮像素子32の前方に位置するようになる。即ち、第3レンズ群3の厚み分だけ、沈胴時に薄くすることができる。
以上説明したように、リードスクリューと案内部材により光軸方向に移動するレンズ群を、案内部材の欠損部でリードスクリューに螺合したまま回動させ、光路から退避させるよう構成することで、新たなアクチュエータ、スペース、コストを要せず、従来のレンズユニットの構成のままで、従来より薄い沈胴状態となるレンズユニットを得ることが可能となる。
なお、上述の説明では、光路から退避するレンズ群の直進案内部材をガイドシャフトで説明したが、板材や鏡胴内の部材を直進案内部材として構成しても良いのは勿論である。また、光路から退避するレンズ群をフォーカシングレンズで説明したが、これに限るものでなく、レンズユニットを構成する他のレンズ群であってもよいのは勿論である。
本発明に係るレンズユニットを備えたカメラの外観を示す図である。 本発明に係るレンズユニットの撮影時の状態を示す概略断面図である。 第3レンズ鏡枠が光路内に位置した時の状態を示す斜視図である。 第3レンズ鏡枠が光路外に退避した時の状態を示す斜視図である。 沈胴状態からTele端までの、各状態における第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の位置関係を示す図である。 本発明に係るレンズユニットを備えたカメラの撮影モード時の動作のフローチャートである。 本発明に係るレンズユニットの沈胴状態の断面図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
11 固定胴
12 地板
13 支持部材
14 カム筒
15 プリント基板
16 第1レンズ鏡枠
17 第2レンズ鏡枠
18 第3レンズ鏡枠
31 光学フィルタ
32 撮像素子
33 絞りシャッタユニット
34 フォーカス用モータ
35 リードスクリュー
36 圧縮コイルバネ
45、46 ガイドシャフト
81 レンズユニット

Claims (4)

  1. 複数のレンズ群を備え、少なくとも1つのレンズ群を光路から退避させ、他のレンズ群を光軸方向に移動させて沈胴するようにしたレンズユニットにおいて、
    光路から退避するレンズ群を保持する保持枠は、リードスクリューと螺合しつつ、光軸と略平行に配置された案内部材により案内されて光軸方向に移動し、前記案内部材の欠損部で前記リードスクリューに螺合したまま回動して、レンズ群を光路から退避させることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記光路から退避するレンズ群は、フォーカシングに使用されるレンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記光路から退避するレンズ群は、撮影時に使用する位置より像面側の位置で光軸から退避するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズユニットを備えたことを特徴とするカメラ。
JP2004205712A 2004-07-13 2004-07-13 レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ Pending JP2006030360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205712A JP2006030360A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
US11/174,770 US7242534B2 (en) 2004-07-13 2005-07-05 Lens unit and a camera incorporating the same lens unit
CNA200510082572XA CN1721973A (zh) 2004-07-13 2005-07-11 透镜单元和具备该透镜单元的照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205712A JP2006030360A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006030360A true JP2006030360A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35599124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205712A Pending JP2006030360A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7242534B2 (ja)
JP (1) JP2006030360A (ja)
CN (1) CN1721973A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010899A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2008026508A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2008203443A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置
JP2014149364A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 撮像ユニット及び撮像装置
JPWO2013005442A1 (ja) * 2011-07-05 2015-02-23 株式会社ニコン 駆動装置、光学装置および撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090103958A (ko) * 2007-01-24 2009-10-01 나노모션 리미티드 줌 카메라 장치
US20120015854A1 (en) * 2008-08-08 2012-01-19 Ravishankar Periagaram S Olefinic Copolymer Compositions for Viscosity Modification of Motor Oil
JP5489642B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5566164B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012215796A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Panasonic Corp 撮像ユニット
JP6262536B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-17 新光電気工業株式会社 カメラモジュールの製造方法
JP6481242B2 (ja) * 2014-10-29 2019-03-13 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US10225442B2 (en) * 2015-02-16 2019-03-05 Mediatek Inc. Electronic device and method for sensing air quality
TWI731724B (zh) 2020-06-20 2021-06-21 大陽科技股份有限公司 攝影鏡頭、鏡頭驅動模組與電子裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818647A (en) * 1993-12-21 1998-10-06 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
JPH08211277A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒、及びズームレンズ鏡筒のフランジバックの調整方法
JP3887081B2 (ja) 1997-10-01 2007-02-28 ペンタックス株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3530010B2 (ja) 1998-03-08 2004-05-24 株式会社リコー 電子カメラ
JP4339552B2 (ja) * 2001-08-20 2009-10-07 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP2003149723A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Konica Corp カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010899A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4684766B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-18 株式会社リコー レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2008026508A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2008203443A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置
JPWO2013005442A1 (ja) * 2011-07-05 2015-02-23 株式会社ニコン 駆動装置、光学装置および撮像装置
US9513459B2 (en) 2011-07-05 2016-12-06 Nikon Corporation Driving apparatus, optical apparatus and imaging apparatus
JP2014149364A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 撮像ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7242534B2 (en) 2007-07-10
US20060012887A1 (en) 2006-01-19
CN1721973A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010266679A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
CN107589510B (zh) 透镜镜筒
JP2010266678A (ja) 撮像装置
JPH10115858A (ja) コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
US7674050B2 (en) Lens barrel and camera incorporating the same lens barrel
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
US20060269273A1 (en) Finder device and camera
US20070002469A1 (en) Lens barrel and camera
US6973261B2 (en) Camera
JP2008039976A (ja) 撮像装置
JP2010266749A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007010725A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
JP4993400B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2005300563A (ja) レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP2005017699A (ja) カメラ
JP2007133214A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4606804B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2009169243A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP2005010352A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えたカメラ、並びにレンズユニットの製造方法
JP4591115B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ