JP2006012533A - アルカリ電池 - Google Patents
アルカリ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012533A JP2006012533A JP2004186419A JP2004186419A JP2006012533A JP 2006012533 A JP2006012533 A JP 2006012533A JP 2004186419 A JP2004186419 A JP 2004186419A JP 2004186419 A JP2004186419 A JP 2004186419A JP 2006012533 A JP2006012533 A JP 2006012533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel oxyhydroxide
- positive electrode
- rare earth
- manganese dioxide
- earth oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】アルカリ電池は、正極、負極およびアルカリ電解液からなり、正極は、第1活物質、第2活物質および黒鉛導電剤を含む正極合剤からなる。第1活物質は、電解二酸化マンガンおよび電解二酸化マンガンの表面に担持された希土類酸化物粒子からなり、第2活物質は、オキシ水酸化ニッケルからなる。もしくは第1活物質は、オキシ水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの表面に担持された希土類酸化物粒子からなり、第2活物質は、電解二酸化マンガンからなる。
【選択図】図1
Description
4OH- → 2H2O+O2+4e- (2)
4NiOOH+2H2O → 4Ni(OH)2+O2 (3)
本実施形態に係るアルカリ電池は、正極、負極およびアルカリ電解液からなり、正極は、第1活物質、第2活物質および黒鉛導電剤を含む正極合剤からなる。
第1活物質は、電解二酸化マンガンおよび電解二酸化マンガンの表面に担持された希土類酸化物粒子からなる。また、第2活物質は、オキシ水酸化ニッケルからなる。
本実施態様に係るアルカリ電池は、正極、負極およびアルカリ電解液からなり、正極は、第1活物質、第2活物質および黒鉛導電剤を含む正極合剤からなる。
第1活物質は、オキシ水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの表面に担持された希土類酸化物粒子からなる。また、第2活物質は、電解二酸化マンガンからなる。
[第1活物質の調製]
(電解二酸化マンガンの調製)
硫酸マンガンの硫酸水溶液を満たした槽内で、二酸化マンガンの電解析出を実施した。得られた粉末の粉砕、水洗および中和を行い、その後、粉末を乾燥させて、電解二酸化マンガンx(体積基準の平均粒子径:45μm)とした。
電解二酸化マンガンxと、酸化イットリウム(Y2O3)粉末(体積基準の平均粒子径:1.5μm)とを、重量比50:1で配合し、乾式のスピードミキサー内で15分間混合することによって、均一混合物を得た。均一混合物中では、酸化イットリウムが電解二酸化マンガン中に高度に分散していた。
(原料水酸化ニッケルの調製)
攪拌翼を備えた反応槽に、純水と還元剤としての少量のヒドラジンを加え、槽内に窒素ガスによるバブリングを行いながら、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を、ポンプで定量供給した。その間、槽内の攪拌を続け、pHを一定に維持した。その後も、十分に槽内の攪拌を続けることで、水酸化ニッケルの核を析出させ、核を成長させた。続いて、得られた粒子を、上記とは別の水酸化ナトリウム水溶液中で加熱して、硫酸根を除去した。その後、粒子を水洗し、真空乾燥して、原料水酸化ニッケルを得た。得られた原料水酸化ニッケルは球状であり、β型構造の結晶からなることを粉末X線回折測定で確認した。
得られた原料水酸化ニッケルの200gを0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:5wt%)を十分量加えて攪拌し、オキシ水酸化ニッケルに変換した。得られた粒子は十分に水洗後、60℃で24時間の真空乾燥を行って、オキシ水酸化ニッケルyとした。
体積基準の平均粒子径:約20μm
タップ密度:約2.23g/cm3
BET比表面積:約9.0m2/g
電解二酸化マンガンaと、オキシ水酸化ニッケルyと、黒鉛とを、重量比51:44:5の割合で配合し、混合して、正極合剤粉を得た。正極合剤粉100重量部あたり、アルカリ電解液1重量部を添加した後、正極合剤粉をミキサーで撹拌し、均一になるまで混合するとともに、一定粒度に整粒した。なお、アルカリ電解液には、水酸化カリウムの40重量%水溶液を用いた。得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して、正極合剤ペレットA1を得た。
上記の正極合剤ペレットA1〜E1を用いて、単3サイズのニッケルマンガン電池A1〜E1をそれぞれ作製した。電池内への正極合剤の充填量等は、全ての電池について同じとした。図1は、ここで作製したニッケルマンガン電池の一部を断面にした正面図である。
〈初度放電特性〉
初度の電池A1〜J1を、それぞれ20℃で1000mAの定電流で連続放電させ、電池電圧が0.9Vに至るまでの放電容量を測定した。
60℃で1週間保存後の電池A1〜J1を、それぞれ20℃で1000mAの定電流で連続放電させ、電池電圧が終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定した。
以上のように、本発明によれば、ごく少量の希土類酸化物によって、アルカリ電池の保存性能を大きく改善することが可能である。
攪拌翼を備えた反応槽に、純水と還元剤としての少量のヒドラジンを加え、槽内に窒素ガスによるバブリングを行いながら、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸マンガン(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を、ポンプで定量供給した。その間、槽内の攪拌を続け、pHを一定に維持した。その後も、十分に槽内の攪拌を続けることで、水酸化ニッケルの核を析出させ、核を成長させた。続いて、得られた粒子を、上記とは別の水酸化ナトリウム水溶液中で加熱して、硫酸根を除去した。その後、粒子を水洗し、真空乾燥して、原料水酸化ニッケル(組成:Ni0.95Mn0.05(OH)2)を得た。次いで、水酸化ニッケルを空気中で80℃で72時間加熱して、マンガンの酸化数を4価まで高める処理を施した。
得られた水酸化ニッケルの200gを5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:5wt%)を十分量加えて攪拌し、オキシ水酸化ニッケルに変換した。得られた粒子は十分に水洗後、60℃で24時間の真空乾燥を行って、オキシ水酸化ニッケルzとした。
平均ニッケル価数:3.25価
体積基準の平均粒子径:約21μm
タップ密度:約2.05g/cm3
BET比表面積:約14m2/g
オキシ水酸化ニッケルyの代わりに、オキシ水酸化ニッケルzを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜J1と同様にして、電池A2〜J2を作製した。電池内への正極合剤の充填量等は、全ての電池について同じとした。
得られた電池A2〜J2の初度放電特性および保存後放電容量を、実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。実施例1の比較電池F1について得られた初度の放電容量を基準値100として、各電池で得られた結果を初度の電池F1に対する相対値で表2に示す。
なお、実施例1、2においては、ハイブリダイゼーションシステムを用いて希土類酸化物を電解二酸化マンガンに担持させたが、希土類酸化物を電解二酸化マンガンに担持させる方法はこれに限定されない。
[第1活物質の調製]
(オキシ水酸化ニッケルの調製)
実施例1で調製したのと同じβ型構造の結晶からなるオキシ水酸化ニッケルy(体積基準の平均粒子径:約20μm、タップ密度:約2.23g/cm3、BET比表面積:約9.0m2/g)を調製した。
オキシ水酸化ニッケルyと、酸化イットリウム(Y2O3)粉末(体積基準の平均粒子径:1.5μm)とを、重量比50:1で配合し、乾式のスピードミキサー内で15分間混合することによって、均一混合物を得た。均一混合物中では、酸化イットリウムがオキシ水酸化ニッケル中に高度に分散していた。
実施例1で調製したのと同じ電解二酸化マンガンx(体積基準の平均粒子径:45μm)を調製した。
電解二酸化マンガンxと、オキシ水酸化ニッケルk1と、黒鉛とを、重量比44:51:5の割合で配合し、混合して、正極合剤粉を得た。正極合剤粉100重量部あたり、アルカリ電解液1重量部を添加した後、正極合剤粉をミキサーで撹拌し、均一になるまで混合するとともに、一定粒度に整粒した。なお、アルカリ電解液には、水酸化カリウムの40重量%水溶液を用いた。得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して、正極合剤ペレットK1を得た。
正極合剤ペレットA1の代わりに、正極合剤ペレットK1〜T1を用いたこと以外、実施例1の電池A1と同様にして、電池K1〜T1を作製した。電池内への正極合剤の充填量等は、全ての電池について同じとした。
得られた電池K1〜T1の初度放電特性および保存後放電容量を、実施例1と同様に評価した。結果を表5に示す。ただし、比較電池P1について得られた初度の放電容量を基準値100として、各電池で得られた結果を初度の電池P1に対する相対値で表5に示す。
以上のように、本発明によれば、ごく少量の希土類酸化物によって、アルカリ電池の保存性能を大きく改善することが可能である。
実施例2で調製したのと同じβ型構造とγ型構造の混晶からなるオキシ水酸化ニッケルz(Iγ/(Iγ+Iβ)値:0.50、平均ニッケル価数:3.25価、体積基準の平均粒子径:約21μm、タップ密度:約2.05g/cm3、BET比表面積:約14m2/g)を調製した。
オキシ水酸化ニッケルyの代わりにオキシ水酸化ニッケルzを用いたこと以外、実施例5のオキシ水酸化ニッケルk1〜o1と同様にして、希土類酸化物をオキシ水酸化ニッケルに担持させて、オキシ水酸化ニッケルk2〜o2を得た。また、オキシ水酸化ニッケルk2〜o2およびオキシ水酸化ニッケルzを用いて、電池K1〜T1と同様にして、電池K2〜T2を作製した。電池内への正極合剤の充填量等は、全ての電池について同じとした。
得られた電池K2〜T2の初度放電特性および保存後放電容量を、実施例1と同様に評価した。結果を表6に示す。ただし、実施例5の比較電池P1について得られた初度の放電容量を基準値100として、各電池で得られた結果を初度の電池P1に対する相対値で表6に示す。
実施例5、6においては、ハイブリダイゼーションシステムを用いて希土類酸化物をオキシ水酸化ニッケルに担持させたが、希土類酸化物をオキシ水酸化ニッケルに担持させる方法はこれに限定されない。
2 黒鉛塗装膜
3 正極合剤ペレット
4 セパレータ
5 絶縁キャップ
6 ゲル状負極
7 樹脂製封口板
8 底板
9 絶縁ワッシャ
10 負極集電体
11 外装ラベル
Claims (14)
- 正極、負極およびアルカリ電解液からなり、
前記正極は、第1活物質、第2活物質および黒鉛導電剤を含む正極合剤からなり、
前記第1活物質は、電解二酸化マンガンおよび前記電解二酸化マンガンの表面に担持された希土類酸化物粒子からなり、
前記第2活物質は、オキシ水酸化ニッケルからなる、アルカリ電池。 - 前記オキシ水酸化ニッケルが、マンガンを溶解した結晶からなる固溶体であり、前記オキシ水酸化ニッケル中に含まれるニッケルと前記マンガンとの合計に占める前記マンガンの含有量が、0.1〜10mol%である請求項1記載のアルカリ電池。
- 前記希土類酸化物は、Y2O3、Er2O3、Tm2O3、Yb2O3およびLu2O3よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載のアルカリ電池。
- 前記電解二酸化マンガンの体積基準の平均粒子径が30〜50μmであり、前記希土類酸化物粒子の体積基準の平均粒子径が0.1〜5μmである請求項1〜3のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 前記希土類酸化物粒子の量が、それを担持する前記電解二酸化マンガンの0.1〜3重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 前記正極合剤に含まれる前記オキシ水酸化ニッケルと前記電解二酸化マンガンとの合計量に占める前記オキシ水酸化ニッケルの含有量が、10〜80重量%であり、前記合計量に占める前記電解二酸化マンガンの含有量が、20〜90重量%である請求項1〜5のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 前記正極合剤に含まれる前記オキシ水酸化ニッケルと前記電解二酸化マンガンと前記黒鉛導電剤との合計量に占める前記黒鉛導電剤の含有率が、3〜10重量%である請求項1〜6のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 正極、負極およびアルカリ電解液からなり、
前記正極は、第1活物質、第2活物質および黒鉛導電剤を含む正極合剤からなり、
前記第1活物質は、オキシ水酸化ニッケルおよび前記オキシ水酸化ニッケルの表面に担持された希土類酸化物粒子からなり、
前記第2活物質は、電解二酸化マンガンからなる、アルカリ電池。 - 前記オキシ水酸化ニッケルが、マンガンを溶解した結晶からなる固溶体であり、前記オキシ水酸化ニッケル中に含まれるニッケルと前記マンガンとの合計に占める前記マンガンの含有量が、0.1〜10mol%である請求項8記載のアルカリ電池。
- 前記希土類酸化物は、Y2O3、Er2O3、Tm2O3、Yb2O3およびLu2O3よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項8または9記載のアルカリ電池。
- 前記オキシ水酸化ニッケルの体積基準の平均粒子径が15〜30μmであり、前記希土類酸化物粒子の体積基準の平均粒子径が0.1〜3μmである請求項8〜10のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 前記希土類酸化物粒子の量が、それを担持する前記オキシ水酸化ニッケルの0.1〜3重量%である請求項8〜11のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 前記正極合剤に含まれる前記オキシ水酸化ニッケルと前記電解二酸化マンガンとの合計量に占める前記オキシ水酸化ニッケルの含有量が、10〜80重量%であり、前記合計量に占める前記電解二酸化マンガンの含有量が、20〜90重量%である請求項8〜12のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 前記正極合剤に含まれる前記オキシ水酸化ニッケルと前記電解二酸化マンガンと前記黒鉛導電剤との合計量に占める前記黒鉛導電剤の含有率が、3〜10重量%である請求項8〜13のいずれかに記載のアルカリ電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186419A JP2006012533A (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | アルカリ電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186419A JP2006012533A (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | アルカリ電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012533A true JP2006012533A (ja) | 2006-01-12 |
Family
ID=35779542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186419A Ceased JP2006012533A (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | アルカリ電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006012533A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059892A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 |
WO2018179935A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウム一次電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015106A (ja) * | 1998-10-08 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ電池 |
JP2001332250A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ乾電池 |
JP2002289187A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Sony Corp | ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、電池用正極、並びにニッケル亜鉛電池 |
JP2003338292A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Sony Corp | アルカリ電池 |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186419A patent/JP2006012533A/ja not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015106A (ja) * | 1998-10-08 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ電池 |
JP2001332250A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ乾電池 |
JP2002289187A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Sony Corp | ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、電池用正極、並びにニッケル亜鉛電池 |
JP2003338292A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Sony Corp | アルカリ電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059892A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 |
WO2018179935A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウム一次電池 |
CN110036511A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-07-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 锂一次电池 |
CN110036511B (zh) * | 2017-03-30 | 2021-10-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 锂一次电池 |
US11329268B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-05-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lithium primary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6069482B2 (ja) | 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料を作製する方法 | |
JP6262320B2 (ja) | 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料 | |
CN105347404A (zh) | 合成黄铁矿的制备方法 | |
CN101146746A (zh) | 含锂复合氧化物的制造方法 | |
JP2015514296A (ja) | 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料 | |
JPWO2005045958A1 (ja) | アルカリ電池およびアルカリ電池用正極材料の製造方法 | |
JP2004071304A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池 | |
JPWO2005104272A1 (ja) | アルカリ一次電池およびその正極材の製造方法 | |
JP2007103111A (ja) | アルカリ一次電池およびオキシ水酸化ニッケルの製造方法 | |
JP4040829B2 (ja) | アルカリ電池およびその正極活物質の製造方法 | |
CN100431212C (zh) | 碱性电池 | |
AU2005224903B2 (en) | Alkaline battery | |
JPH11167933A (ja) | 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池 | |
KR100882403B1 (ko) | 알칼리 전지 | |
JP2006012533A (ja) | アルカリ電池 | |
WO2014049966A1 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質、それを含むアルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池、ならびにニッケル水素蓄電池 | |
WO2005015666A1 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2005071991A (ja) | アルカリ電池 | |
JP2005310752A (ja) | アルカリ電池 | |
CA2564422C (en) | Alkaline battery comprising nickel oxyhydroxide and manganese dioxide | |
CN113896249B (zh) | 一种锂电池正极材料包覆用钴氧化物及其制备方法 | |
JP2006313678A (ja) | アルカリ一次電池とその製造方法 | |
JP2006179429A (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP2005327564A (ja) | アルカリ電池およびアルカリ電池用正極活物質の製造法 | |
JP2001006666A (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100826 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20101216 |