JP2006066728A - Substrate treatment apparatus and method thereof - Google Patents
Substrate treatment apparatus and method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006066728A JP2006066728A JP2004249019A JP2004249019A JP2006066728A JP 2006066728 A JP2006066728 A JP 2006066728A JP 2004249019 A JP2004249019 A JP 2004249019A JP 2004249019 A JP2004249019 A JP 2004249019A JP 2006066728 A JP2006066728 A JP 2006066728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid
- processing target
- gas
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板を部分的に液体で処理する基板処理装置及びその方法に関する。 The present invention relates to a substrate processing apparatus and method for processing a substrate partially with a liquid.
基板表面のうち一部を処理対象領域とし他の部分を非処理対象領域として処理したいとの要求がある。例えば、陽極化成による多孔質層の形成に関して、基板の非処理対象領域に予め酸化膜、窒化膜又はレジスト膜を形成した後に陽極化成を行う方法がある(非特許文献1)。 There is a demand for processing a part of the substrate surface as a processing target area and the other part as a non-processing target area. For example, regarding the formation of a porous layer by anodization, there is a method in which anodization is performed after an oxide film, a nitride film, or a resist film is formed in advance on a non-processing target region of a substrate (Non-Patent Document 1).
しかし、処理の終了後に保護膜を如何にして除去するかが問題である。レジスト膜を塗布する方法においては、アセトン又は加熱硫酸系溶液のような剥離液中で残留レジストを除去する方法が使用されうるが、多孔質層の孔内にこれらの剥離液が残留し、後の熱処理プロセスで蒸発する。その際に蒸発物がチャンバーを腐食する問題や、基体表面に付着して異物数を増加させる問題などを引き起こす。 However, how to remove the protective film after the treatment is a problem. In the method of applying the resist film, a method of removing the residual resist in a stripping solution such as acetone or a heated sulfuric acid solution can be used. However, these stripping solutions remain in the pores of the porous layer, and later. It evaporates in the heat treatment process. At this time, problems such as the problem that the evaporated material corrodes the chamber, the problem of increasing the number of foreign matters by adhering to the surface of the substrate, and the like are caused.
最も簡便な方法は、Oリング等のシール部材を用いて処理対象領域と非処理対象領域とを区切る方法であるが、このような方法では、シール部材が基板に接触することによって基板に異物が付着しうる。特に、前述のような陽極化成による多孔質層、或いは、めっき層については、異物を除去するための強力な洗浄方法を適用することができない。これは、洗浄によって、多孔質層やめっき層が破損する可能性があるからである。よって、シール部材の接触によって付着した異物は、除去されることがないまま次のプロセスへ持ち込まれてしまう。また、シール部材の接触自体によって基板が損傷を受ける可能性もある。 The simplest method is a method of separating the processing target region and the non-processing target region using a sealing member such as an O-ring. However, in such a method, the sealing member comes into contact with the substrate, so that foreign substances are generated on the substrate. Can adhere. In particular, a powerful cleaning method for removing foreign matters cannot be applied to the porous layer or the plating layer formed by anodization as described above. This is because the porous layer and the plating layer may be damaged by the cleaning. Therefore, the foreign matter attached by the contact of the seal member is brought into the next process without being removed. Further, the substrate may be damaged by the contact of the seal member itself.
更に、シール部材を利用する方法では、シールが弱い場合に、毛細管現象によって処理液が非処理対象領域に進入することがある。半導体基板の大型化や液晶パネルの大判化に伴って、シールすべき領域も大きくなるなり、シール不良の問題は一層顕在化する。また、Oリング等のシール部材は、処理を繰り返すことによって、磨耗や化学変化のためにその機能が低下する。
特許文献1には、ウエハの処理対象領域にマスクを対向配置し、毛管作用力によって処理対象領域とマスクとの間隙に処理液を供給し、この処理液によって処理対象領域を処理する方法が開示されている。この方法は、基板への異物の付着の問題や基板の損傷の問題の一つの解決策を提供する。
Patent Document 1 discloses a method in which a mask is disposed opposite to a processing target area of a wafer, a processing liquid is supplied to the gap between the processing target area and the mask by capillary action force, and the processing target area is processed with this processing liquid. Has been. This method provides one solution to the problem of foreign matter adhesion to the substrate and the problem of substrate damage.
しかしながら、特許文献1に記載された方法は、毛管作用力を利用して処理対象領域とマスクとの間隙に処理液を供給するために、必然的に、その間隙を十分に小さくする必要があり、処理中における処理液の劣化を引き起こす。また、このような小さな間隙は、処理液を循環させることを困難にし、処理対象領域の均一な処理に不向きである。更に、この方法を洗浄に適用した場合には、洗浄によって除去された異物が基板に再付着する可能性が高い。そのため、特許文献1に記載された方法の現実的な用途は、コーティングの除去等の単純なものに限定されると考えられる。 However, the method described in Patent Document 1 inevitably requires that the gap be sufficiently small in order to supply the treatment liquid to the gap between the region to be treated and the mask using the capillary action force. Causes deterioration of the processing solution during processing. Further, such a small gap makes it difficult to circulate the processing liquid, and is not suitable for uniform processing of the processing target area. Furthermore, when this method is applied to cleaning, there is a high possibility that foreign matter removed by cleaning will reattach to the substrate. Therefore, it is considered that the practical application of the method described in Patent Document 1 is limited to a simple one such as removal of a coating.
本発明は、上記の課題認識を基礎としてなされたものであり、基板の処理対象面に部材を接触させることなく基板を部分的に処理する方式を改良し、例えば、処理の均一性を向上させ、及び/又は、基板への異物の付着問題を軽減することを目的とする。 The present invention has been made on the basis of recognition of the above problems, and has improved a method of partially processing a substrate without bringing a member into contact with a surface to be processed of the substrate, for example, improving processing uniformity. Another object of the present invention is to reduce the problem of foreign matter adhesion to the substrate.
本発明の基板処理装置は、第1面及び第2面を有する基板を液体で処理する基板処理装置として構成され、前記基板の前記第2面と接触して前記基板を保持する基板保持部と、前記基板の前記第1面の処理対象領域に前記液体を接触させ、前記基板の前記第1面の非処理対象領域に気体を接触させるように前記液体及び前記気体を保持して前記処理対象領域と前記非処理対象領域とを区切る区切り部とを備え、前記区切り部は、前記基板の少なくとも前記第1面に接触しないように配置され、前記液体をその周囲を取り囲んで保持する。 The substrate processing apparatus of the present invention is configured as a substrate processing apparatus that processes a substrate having a first surface and a second surface with a liquid, and a substrate holding unit that holds the substrate in contact with the second surface of the substrate. The liquid and the gas are held so that the liquid is brought into contact with the processing target area of the first surface of the substrate and gas is brought into contact with the non-processing target area of the first surface of the substrate. A partition portion that separates the region from the non-processing target region, the partition portion being arranged so as not to contact at least the first surface of the substrate, and holding the liquid surrounding the periphery.
本発明の好適な実施形態によれば、前記基板処理装置は、対向して配置された第1及び第2電極を更に備えることができ、前記基板は、前記基板保持部によって前記第1電極と前記第2電極との間に配置されうる。 According to a preferred embodiment of the present invention, the substrate processing apparatus may further include first and second electrodes disposed opposite to each other, and the substrate is connected to the first electrode by the substrate holding part. It may be disposed between the second electrode.
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1電極は、前記区切り部と前記基板との最小間隔よりも遠い位置に、前記基板の前記第1面に対向するように配置されうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記区切り部が前記液体の周囲を取り囲む部分は、前記区切り部と前記基板との最小間隔よりも深いことが好ましい。
According to a preferred embodiment of the present invention, the first electrode may be disposed at a position farther than a minimum distance between the partition portion and the substrate so as to face the first surface of the substrate.
According to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that a portion where the partition portion surrounds the liquid is deeper than a minimum distance between the partition portion and the substrate.
本発明の好適な実施形態によれば、前記基板処理装置は、前記非処理対象領域に前記気体を供給する気体供給部を更に備えうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記気体供給部は、前記非処理対象領域に供給する気体の圧力を調整する圧力調整部を含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記区切り部は、前記液体と前記気体との界面が前記区切り部の端部又はその近傍に位置するように前記液体及び前記気体を保持することが好ましい。
According to a preferred embodiment of the present invention, the substrate processing apparatus may further include a gas supply unit that supplies the gas to the non-processing target region.
According to a preferred embodiment of the present invention, the gas supply unit may include a pressure adjusting unit that adjusts the pressure of the gas supplied to the non-processing target region.
According to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the partition portion holds the liquid and the gas so that an interface between the liquid and the gas is located at an end portion of the partition portion or in the vicinity thereof. .
本発明の基板処理方法は、第1面及び第2面を有する基板を液体で処理する方法であって、前記基板の前記第2面に基板保持部が接触した状態で前記基板保持部によって前記基板を保持する工程と、前記基板の前記第1面の処理対象領域に前記液体を接触させ、前記基板の前記第1面の非処理対象領域に気体を接触させるように前記液体及び前記気体を区切り部によって保持して前記処理対象領域と前記非処理対象領域とを区切る工程と、前記液体によって前記処理対象領域を処理する工程とを含み、前記区切り部は、前記基板の少なくとも前記第1面に接触しないように、かつ、前記液体をその周囲を取り囲んで保持するように配置される。 The substrate processing method of the present invention is a method of processing a substrate having a first surface and a second surface with a liquid, wherein the substrate holding portion is in contact with the second surface of the substrate by the substrate holding portion. Holding the substrate; bringing the liquid and the gas into contact with the liquid in contact with the processing target region of the first surface of the substrate; and bringing the gas into contact with the non-processing target region of the first surface of the substrate. A step of separating the processing target region and the non-processing target region by being held by a separator, and a step of processing the processing target region with the liquid, wherein the separator includes at least the first surface of the substrate The liquid is arranged so as not to come into contact with the liquid and to surround and hold the liquid.
本発明によれば、基板の処理対象面に部材を接触させることなく基板を部分的に処理する方式が改良され、例えば、処理の均一性を向上させ、及び/又は、基板への異物の付着問題を軽減することができる。 According to the present invention, a method of partially processing a substrate without bringing a member into contact with a processing target surface of the substrate is improved, for example, improving processing uniformity and / or adhering foreign matter to the substrate. The problem can be reduced.
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1の好適な実施形態の基板処理装置の概略構成を示す図である。図2は、図1の一部を拡大した図である。図1及び図2に示す基板処理装置100は、第1面12及び第2面14を有する基板(例えば、ウエハ)10を液体で処理する装置として構成されている。基板10は、第1面12に処理対象領域12aと非処理対象領域12bを有する。この実施形態では、非処理対象領域12bは、基板10の周辺領域として規定され、処理対象領域12aは、非処理対象領域12bの内側領域として規定されている。
基板10は、基板保持部160により保持される。より具体的には、基板保持部160は、基板10をその第2面14の全部又は一部(図示の例では、一部)と接触した状態で保持する。基板保持部160は、例えば、環状の吸着部166を有する。吸着部166は、例えば、吸着溝166aを有し、吸引孔168及び吸引管170を通して不図示の減圧機構により吸着溝166a内が減圧されることにより基板10を吸着する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a substrate processing apparatus according to a first preferred embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged view of a part of FIG. A
The
基板処理装置100は、基板10の第1面12に固体部材を接触させることなく、処理対象領域12aと非処理対象領域12bとを区切り、処理対象領域12aのみを液体145で処理する。具体的には、基板処理装置100は、基板10の処理対象領域12aに液体145を接触させ、基板10の非処理対象領域12bに気体130を接触させるように液体145及び気体130を保持して処理対象領域12aと非処理対象領域12bとを液体145と気体130との境界によって区切る区切り部120を備えている。基板10の処理対象領域12aに液体145を接触させることにより、処理対象領域12aのみが液体145によって処理される。液体145と気体130との界面Bは、区切り部材120の気体空間定義面120bの端部又はその近傍に形成されうる。
区切り部120は、基板10の少なくとも第1面12に接触しないように配置される。図1に示す例では、区切り部120は、基板10のいずれの部分とも接触しないように配置されている。区切り部120は、液体145の周囲を取り囲むようにして液体145を保持する。区切り部120が液体145の周囲を取り囲む部分の深さDは、区切り部120(図1では、気体空間定義部120b)と基板10との最小間隔dよりも深い。このような区切り部120によって液体145を保持することにより、特許文献1に記載されたような毛管作用力を利用して液体を保持する構成に比べて、より多くの液体を処理対象領域12aの処理のために利用することができる。したがって、処理対象領域12aの処理中における液体145の劣化を抑え、及び/又は、液体145を循環させることを容易にすることができる。したがって、このような構成は、処理対象領域12aの均一な処理に有利である。また、例えば、処理対象領域12aを洗浄する場合において、洗浄によって処理対象領域12aから除去された異物が処理対象領域12aに再付着する可能性を低減することができる。
基板処理装置100は、更に、対向して配置された第1電極110及び第2電極162を備えることができる。基板10は、基板保持部160によって、第1電極110と第2電極162との間に配置されうる。第1電極110及び第2電極162は、電源180に接続され、これにより、基板10を通る電流経路が形成されうる。基板10の第1面12を陽極化成する場合には、第1電極110が陰極、第2電極162が陽極となるように第1電極110及び第2電極162が電源180に接続されうる。基板10の第1面12をめっきする場合には、第1電極110が陽極、第2電極162が陰極となるように第1電極110及び第2電極162が電源180に接続されうる。
第1電極110は、区切り部120と基板10との最小間隔dよりも遠い位置に基板10の第1面12に対向するように配置される。ここで、図1に示す構成例では、第1電極110は、基板10から距離D(D>d)を隔てた位置に配置されている。
第1電極110及び区切り部120を含む第1構造体(上部構造体)と、第2電極162及び保持部160を含む第2構造体(下部構造体)とは、1又は複数のシール部材(例えば、Oリング)150を介して接続されうる。
The
The
The
The
The first structure (upper structure) including the
基板10の処理対象領域12aに接触させるべき液体145は、その周囲が区切り部120の液体空間定義部120aによって取り囲まれる。したがって、区切り部120は、液体145を保持する槽としも機能する。基板10の非処理対象領域12bには、区切り部120の気体空間定義部120bが対向している。ここで、区切り部120が液体を保持する空間を液体空間、区切り部120が気体130を保持する空間を気体空間と呼ぶことにする。
液体空間を含む循環経路を通して液体145を循環させることにより、基板10の処理対象領域12aに常に新鮮な液体145を提供し、また、反応性生物(例えば、気体)を除去することができるため、処理対象領域12aをより均一に処理することができる。図1に示す構成例では、タンク140内の液体がポンプ142によって送液管136及び注入口132を通して液体空間内に供給され、液体空間内の液体145は、排出口134及び送液管138を通してタンク140に戻る。なお、このようにして構成される循環経路にフィルタを配置してもよい。
気体空間には、レギュレータ126、給気管124、気体流路122を通して圧力源128から気体が供給される。処理対象領域12aを覆う液体145と非処理対象領域12bを覆う気体130とは、平衡状態において、処理対象領域12a及び非処理対象領域12bを区切る。液体145と気体130との界面Bは、区切り部材120の気体空間定義面120bの端部又はその近傍に形成されうる。ここで、液体145の圧力及び表面張力と気体130の圧力とがそれらの境界Bが概ね気体空間定義面120bの端部に位置するように調整することにより、液体145及び気体130の各圧力が僅かに変動した場合においても、境界Bが気体空間定義面120bの端部又はその近傍に維持される。これは、このような端部は、液体が部材に対する接触角を自由に変えることができる特異点であり、水圧やガス圧の変動に対して界面が破壊されにくい安定点であるためである。
The liquid 145 to be brought into contact with the
By circulating the liquid 145 through the circulation path including the liquid space, it is possible to always provide the
Gas is supplied from the
基板10の第2面14は、基板保持部160によって構成されうる槽内の液体165を通して第2電極162に電気的に接続されうる。或いは、基板10の第2面14は、直接第2電極162に電気的に接続されてよい。
以下、基板処理装置100の具体的な構成例を説明する。基板保持部160は、例えば、樹脂で構成されうる。また、基板保持部160は、例えば、直径が200mmのウエハ(例えば、シリコンウエハ)を保持するように構成されうる。典型的には、基板10は、その面を水平にして保持され処理されうる。基板保持部160は、吸着部166により基板10の第2面14を真空吸着することにより基板10を保持しうる。
The
Hereinafter, a specific configuration example of the
区切り部120は、例えば、樹脂で構成されうる。区切り部120と基板保持部160とは、例えば、Oリング等のシール部材150を介して接続されうる。区切り部120は、液体空間として円形の空間を定義し、その上方において円形の第1電極110を保持しうる。典型的には、第1電極110の中心は、基板10の中心と一致し、第1電極110の直径は、例えば、180mmとすることができる。
例えば、処理対象領域12aを基板10の中心に調心された半径90mmの円内の領域とし、非処理対象領域12bを処理対象領域12aの外側の領域、すなわち、半径が90〜100mmの領域とすることができる。
区切り部120が気体空間を定義する気体空間定義部120bと基板10の第1面12との距離dは、1mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることが好ましい。
The
For example, the
The distance d between the gas
以下、基板処理装置100によってシリコン基板10の第1面12の処理対象領域12aを陽極化成し多孔質層を形成する例を説明する。
Hereinafter, an example in which the
陰極として使用する第1電極110は、化成液に耐性のある物質、例えば、金又は白金で構成されることが好ましい。基板10と陰極110との間の間隔Dは、例えば、20mmとすることができる。
陽極として使用する第2電極162は、導電性を有する部材であればよいが、水素よりもイオン化ポテンシャルの高い材料を選択することが好ましい。なお、陽極は、基板10の第2面14に接触するように配置されてもよい。
The
The
区切り部120及び基板保持部160は、化成液に耐性のある材料、例えば、テフロン(登録商標)やポリプロピレンで構成されうる。
The
まず、基板保持部160にシリコン基板10を保持させ、基板10の第2面側に導電液(電解液)165を注入する。
First, the
次いで、レギュレータ126を通して気体空間に気体130を供給する。気体130の圧力は、例えば、0.3KPaとすることができる。気体とは、基板10、化成液145、165、区切り部120等に対して不活性な気体、例えば、窒素が選択される。
Next, the
次いで、基板10の第1面12側の液体空間に化成液145を注入する。この際、化成液145に作用する圧力及び表面張力、気体122の圧力が平衡する位置に化成液145と気体130との界面Bが形成される。化成液145と気体130との界面は、気体空間定義面120bの端部又はその近傍に形成されることが好ましい。
Next, the
次いで、第1電極110を陰極、第2電極162を陽極とするように、第1電極110及び第2電極162と電源180とを接続し、基板10の処理対象領域12aの陽極化成を実施し、該領域12aを多孔質化する。
条件は、例えば次のようにすることができる。
Next, the
The conditions can be as follows, for example.
基板(10); P+基板、比抵抗:16mΩ・cm
化成液(145); HF:IPA = 42.5:9.2(wt.%)
化成液深(D); 20mm
電流条件; 5.12A×210秒
半導体基板、化成液、電流条件は、必要とする多孔質層の構造に応じて自由に設定することができる。また、処理中に化成液を循環させて、基板表面から発生する泡を除去しても良い。
Substrate (10); P + substrate, specific resistance: 16 mΩ · cm
Chemical conversion liquid (145); HF: IPA = 42.5: 9.2 (wt.%)
Chemical conversion depth (D); 20mm
Current conditions: 5.12 A × 210 seconds The semiconductor substrate, chemical conversion liquid, and current conditions can be freely set according to the required structure of the porous layer. Further, the chemical liquid may be circulated during the treatment to remove bubbles generated from the substrate surface.
以上の処理により、基板10の中心から半径90mm内の領域には10μmの化成層が存在し、半径90〜100mmの周辺領域には化成層が存在しない基板を得ることができる。
By the above processing, a substrate having a 10 μm conversion layer in a region within a radius of 90 mm from the center of the
なお、基板処理装置100は、陽極化成のほか、めっき、電界酸化、洗浄等にも使用しうる。洗浄においては、一般には、電極は不要である。
The
以上のように、処理対象領域12aに液体145を接触させ、非処理対象領域12bに気体130を接触させるように液体145及び気体130を保持して液体145と気体130との境界Bにより処理対象領域12aと非処理対象領域12bとを区切ることにより、基板への異物の付着や基板の損傷の問題を解決することができる。また、区切り部120が液体の周囲を取り囲んで保持する構造によれば、処理対象領域への新鮮な液体の供給が容易になるほか、反応生成物や異物が処理対象領域の付近に滞留することを防止することができ、処理対象領域を高い均一性で処理することができる。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2の好適な実施形態の基板処理装置の概略構成を示す図である。図3に示す基板処理装置200は、第1面12及び第2面14を有する基板(例えば、ウエハ)10を液体で処理する装置として構成されている。基板10は、第1面12に処理対象領域12cと非処理対象領域12dを有する。この実施形態では、処理対象領域12cは、基板10の周辺領域として規定され、非処理対象領域12dは、処理対象領域12cの内側領域として規定されている。
基板処理装置200は、基板保持部210を有し、基板保持部210は、例えば、環状の吸着部166を含み、吸着部166によって基板10の第2面を吸着して基板10を保持する。基板保持部210は、シール部材150を介して槽壁部材250と接続され、これにより槽構造が形成される。
As described above, the liquid 145 is brought into contact with the
[Second Embodiment]
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the substrate processing apparatus according to the second preferred embodiment of the present invention. A
The
基板処理装置200は、更に、基板10の処理対象領域12cに液体145を接触させ、基板10の非処理対象領域12dに気体130を接触させるように液体145及び気体130を保持して処理対象領域12cと非処理対象領域12dとを区切る区切り部220を備えている。基板10の処理対象領域12cに液体145を接触させることにより、処理対象領域12cのみが液体145によって処理される。
The
区切り部220は、基板10の少なくとも第1面12に接触しないように配置される。図3に示す例では、区切り部220は、基板10のいずれの部分とも接触しないように配置されている。区切り部220は、液体145の周囲を取り囲むようにして液体145を保持する。区切り部220が液体145の周囲を取り囲む部分の深さDは、区切り部120と基板10との最小間隔dよりも深い。このような区切り部220によって液体145を保持することにより、特許文献1に記載されたような毛管作用力を利用して液体を保持する構成に比べて、より多くの液体を処理対象領域12cの処理のために利用することができる。したがって、処理対象領域12cの処理中における液体145の劣化を抑え、及び/又は、液体145を循環させることを容易にすることができる。したがって、このような構成は、処理対象領域12cの均一な処理に有利である。また、例えば、処理対象領域12cを洗浄する場合には、洗浄によって処理対象領域12cから除去された異物が処理対象領域12aに再付着する可能性を低減することができる。
基板処理装置200は、更に、対向して配置された第1電極230及び第2電極240を備えることができる。基板10は、基板保持部210によって、第1電極230と第2電極240との間に配置されうる。第1電極230及び第2電極240は、電源180に接続され、これにより、基板10を通る電流経路が形成されうる。基板10の第1面12を陽極化成する場合には、第1電極230が陰極、第2電極240が陽極となるように第1電極230及び第2電極240に電源180が接続されうる。基板10の第1面12をめっきする場合には、第1電極230が陽極、第2電極240が陰極となるように第1電極230及び第2電極240に電源180が接続されうる。
第1電極230は、区切り部220と基板10との最小間隔dよりも遠い位置に基板10の第1面12に対向するように配置される。ここで、図3に示す構成例では、第1電極230は、基板10から距離D(D>d)を隔てた位置に配置されている。
[第3実施形態]
この実施形態は、第1実施形態に係る基板処理装置100と第2実施形態に係る基板処理装置200とを利用して、周辺領域とその内側領域とに互いに異なる構造の多孔質層を形成する方法を提供する。
The
The
The
[Third Embodiment]
In this embodiment, a porous layer having a different structure is formed in a peripheral region and an inner region using the
まず、第1工程において、図1に示す基板処理装置100を使用して、基板10の周辺領域を非処理対象領域12b、その内側を処理対象領域12aとして、処理対象領域12aを陽極化成して、多孔質層302を形成する。次いで、第2工程において、図3に示す基板処理装置200を使用して、基板10の周辺領域を処理対象領域12c、その内側を非処理対象領域12dとして、処理対象領域12cを陽極化成して、多孔質層303を形成する。ここで、第1工程と第2工程とでは、陽極化成の条件(例えば、化成液条件、電流条件)を変更する。
First, in the first step, the
これにより、図4に例示的に示すように、周辺領域に第1多孔質層303を有し、その内側に、第1多孔質層303と構造が異なる第2多孔質層302を有する基板が得られる。
As a result, as illustrated in FIG. 4, a substrate having the first
なお、上記の第2工程を先に実施し、次いで、第1工程を実施してもよい。また、多孔質層302と多孔質層303との間に、非多孔質層を残してもよい。
In addition, said 2nd process may be implemented first and then a 1st process may be implemented. Further, a non-porous layer may be left between the
[第4実施形態]
この実施形態は、薄膜チップの製造方法を提供する。図5は、本発明の第4実施形態としての薄膜チップの製造方法を示す図である。まず、図5(a)に示す工程において、基板(例えば、シリコン基板)501の表面に多孔質層502を形成し、多孔質層502の上に半導体層(例えば、エピタキシャルシリコン層)503を形成し、更に、半導体層503を活性層として複数の集積回路504を形成する。
[Fourth Embodiment]
This embodiment provides a method for manufacturing a thin film chip. FIG. 5 is a diagram showing a method for manufacturing a thin film chip as a fourth embodiment of the present invention. First, in the step shown in FIG. 5A, a
図5(b)に示す工程では、基板処理装置600を使って、半導体層503を局所的に陽極化成し、複数の集積回路504を個々の集積回路に分離するための多孔質層505を形成する。まず、基板処理装置600の陰極側構造部650を半導体層503に接触させることなく、半導体層503に接近させる。また、基板処理装置600の陽極側構造部660を基板501の裏面に接触させる。
In the step shown in FIG. 5B, the
陰極側構造部650は、半導体層503の非処理対象領域に不活性気体を供給する気体供給部610と、半導体層503の処理対象領域に化成液を供給する液体供給部620とを有する。気体供給部610と液体供給部620とは、区切り部615によって区切られている。陰極側構造部650は、更に、処理対象領域を陽極化成するための陰極620を有する。陽極側構造部660は、陽極670を有する。
The cathode
陰極側構造部650及び陽極側構造部660を配置した後、気体供給部610から不活性気体を半導体層503の非処理対象領域(集積回路504を含む部分)に供給するとともに液体供給部620から化成液を半導体層503の処理対象領域(集積回路504と集積回路504との間の分離用の領域)に供給することにより、非処理対象領域と処理対象領域とを区切る。更に、陰極630と陽極670とを通して半導体層503を含む基板に電流を流すことにより処理対象領域を陽極化成し多孔質領域505を形成する。
図5(c)に示す工程では、多孔質層502及び多孔質領域505を利用して基板から個々の集積回路504を分離して薄膜チップ510を得る。この分離は、多孔質層502及び多孔質領域505をエッチングする方法、多孔質層502及び多孔質領域505に流体の圧力を利用して破壊する方法、基板に応力を印加する方法等によって実施することができる。
After the cathode-
In the step shown in FIG. 5C, the
Claims (8)
前記基板の前記第2面と接触して前記基板を保持する基板保持部と、
前記基板の前記第1面の処理対象領域に前記液体を接触させ、前記基板の前記第1面の非処理対象領域に気体を接触させるように前記液体及び前記気体を保持して前記処理対象領域と前記非処理対象領域とを区切る区切り部とを備え、
前記区切り部は、前記基板の少なくとも前記第1面に接触しないように配置され、前記液体をその周囲を取り囲んで保持することを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus for processing a substrate having a first surface and a second surface with a liquid,
A substrate holding part for holding the substrate in contact with the second surface of the substrate;
The liquid and the gas are held so that the liquid is brought into contact with the processing target area of the first surface of the substrate and the non-processing target area of the first surface of the substrate is brought into contact with the processing target area. And a delimiter that delimits the non-processing target area,
The substrate processing apparatus, wherein the partition portion is disposed so as not to contact at least the first surface of the substrate, and holds the liquid so as to surround the periphery thereof.
前記基板の前記第2面に基板保持部が接触した状態で前記基板保持部によって前記基板を保持する工程と、
前記基板の前記第1面の処理対象領域に前記液体を接触させ、前記基板の前記第1面の非処理対象領域に気体を接触させるように前記液体及び前記気体を区切り部によって保持して前記処理対象領域と前記非処理対象領域とを区切る工程と、
前記液体によって前記処理対象領域を処理する工程と、
を含み、前記区切り部を、前記基板の少なくとも前記第1面に接触しないように、かつ、前記液体をその周囲を取り囲んで保持するように配置することを特徴とする基板処理方法。 A substrate processing method for processing a substrate having a first surface and a second surface with a liquid,
Holding the substrate by the substrate holding unit in a state where the substrate holding unit is in contact with the second surface of the substrate;
The liquid and the gas are held by a partitioning unit so that the liquid is brought into contact with the processing target region of the first surface of the substrate and the gas is brought into contact with a non-processing target region of the first surface of the substrate. Separating the processing target area and the non-processing target area;
Treating the region to be treated with the liquid;
The substrate processing method is characterized in that the partition portion is disposed so as not to contact at least the first surface of the substrate and to hold the liquid so as to surround the periphery thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249019A JP2006066728A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Substrate treatment apparatus and method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249019A JP2006066728A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Substrate treatment apparatus and method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066728A true JP2006066728A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36112910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004249019A Withdrawn JP2006066728A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Substrate treatment apparatus and method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006066728A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019112685A (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社荏原製作所 | Substrate treatment apparatus, plating apparatus, and substrate treatment method |
JP2020072210A (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 東邦化成株式会社 | Etching device |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004249019A patent/JP2006066728A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019112685A (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社荏原製作所 | Substrate treatment apparatus, plating apparatus, and substrate treatment method |
JP2020072210A (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 東邦化成株式会社 | Etching device |
JP7171371B2 (en) | 2018-11-01 | 2022-11-15 | 東邦化成株式会社 | etching equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060070884A1 (en) | Electrochemical processing apparatus and method | |
KR100306839B1 (en) | Treating method and apparatus utilizing chemical reaction | |
KR101165918B1 (en) | Cleaning method, cleaning system, and method for manufacturing microstructure | |
KR100385255B1 (en) | Method of cleaning porous body, and process for producing porous body, non-porous film or bonded substrate | |
TWI424089B (en) | Etching method, method for manufacturing microstructure, and etching apparatus | |
US20240318344A1 (en) | Anodization apparatus | |
US10889911B2 (en) | Plating apparatus and plating method | |
US20170121842A1 (en) | Apparatus for electrochemical etching and apparatus for electroplating | |
JP2020031176A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2006066728A (en) | Substrate treatment apparatus and method thereof | |
JP2019056174A (en) | Distribution system for at least either of chemical and electrolytic surface treatment | |
KR20110006932A (en) | Apparatus for fixing substrate | |
US20160056059A1 (en) | Component for semiconductor process chamber having surface treatment to reduce particle emission | |
JP2002294495A (en) | Liquid treatment apparatus | |
JPH0254800A (en) | Method and device for cleaning semiconductor substrate | |
JPH09139371A (en) | Method for cleaning semiconductor substrate and cleaning device used for the method | |
JP2009228041A (en) | Electrolytic apparatus and electrolytic method | |
JP2002235188A (en) | Apparatus and method for treatment with liquid | |
JP7065717B2 (en) | Substrate etching method | |
JPS6173333A (en) | Cleaning device | |
JP7193357B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
JP2001316895A (en) | Electrolytic plating device and electrolytic plating method | |
JP7536676B2 (en) | Anodizing apparatus and anodizing method | |
CN113430614A (en) | Anodizing apparatus | |
CN109716506A (en) | The manufacturing method of electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |