Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006053310A - 加熱定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006053310A
JP2006053310A JP2004234341A JP2004234341A JP2006053310A JP 2006053310 A JP2006053310 A JP 2006053310A JP 2004234341 A JP2004234341 A JP 2004234341A JP 2004234341 A JP2004234341 A JP 2004234341A JP 2006053310 A JP2006053310 A JP 2006053310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
fixing roller
heating
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004234341A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshioka
真人 吉岡
Shunichi Ebihara
俊一 海老原
Masatake Usui
正武 臼井
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004234341A priority Critical patent/JP2006053310A/ja
Publication of JP2006053310A publication Critical patent/JP2006053310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】 ヒータの過昇温を防ぐための温度制御を行うことができる加熱定着装置及び画像形成装置の提供。
【解決手段】 弾性層を有する定着ローラと、上記定着ローラの外表面に接触して加熱ニップ部を形成する加熱部材と、上記定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧部材を有し、上記定着ニップ部に未定着トナー像を担持した記録材を狭持搬送させることにより、トナー像の加熱定着を行う加熱定着装置であって、上記定着ローラの表面温度を検知する、第一の温度検知手段と、上記加熱部材に具備される発熱体の温度を検知する、第二の温度検知手段を備え、上記発熱体は、上記第一の温度検知手段の検知温度に基いて温度制御され、かつ上記第二の温度検知手段の検知温度が所定の温度以上となった場合に、上記発熱体に対する電力供給を停止させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式・静電記録方式などの作像プロセスを採用した画像形成装置において、作像プロセス部で記録材に形成担持された目的の画像情報のみ定着トナー像を固着画像として熱定着処理する加熱定着装置に関するものである。
本出願人は、画像形成装置に用いられる加熱定着装置において、オンデマンド性とカラー画像に求められる光沢の均一性を達成できる構成として、定着ローラの外表面に接触して加熱ニップ部を形成する加熱部材と、記定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧部材を形成し、この記定着ニップ部に未定着トナー像を担持した記録材を狭持搬送させることにより、トナー像の加熱定着を行う、加熱定着装置を提案している。図9にこうした加熱定着装置の一例を示す。
図9において、定着ローラ21は、芯金21aと、該芯金の外周を被覆させた3mm厚のシリコーンゴム層21b、さらにその外周を被覆させた50μm厚のPFA樹脂21cからなる外径20mmの弾性ローラである。
加圧部材としての加圧ローラ22は、芯金22aと、該芯金の外周を被覆させた3mm厚のシリコーンゴム層22b、さらにその外周を被覆させた50μm厚のPFA樹脂22cからなる外径20mmの弾性ローラであり、所定の加圧力(100N)で定着ローラ21に加圧されて、被加熱材加熱用ニップ部としての定着ニップN1を形成する。
加熱部材としての表面加熱ユニット23は、発熱体であるセラミックヒータ23cを支持するヒータホルダ23bの周囲に回転自在にエンドレスベルト状(円筒状)の加熱フィルム23aを外嵌したもので、ヒータホルダ23bを定着ローラ1に対し定着ローラ21の弾性層21bの弾性に抗して加圧して、ヒータ23cを定着ローラ21に対し加熱フィルム23aを介して圧接させることで、加熱ニップN2を形成させる。
加熱フィルム23aは厚み40μmのPI(ポリイミド)樹脂の表面に10μmのPFA樹脂を被覆したもので、周長は56.5mmのものを用いた。セラミックヒータ23cは幅8mm、厚み1mmのアルミナの上に抵抗体を印刷により形成し、その上をガラスで保護した出力700Wのものを用いる。
定着ローラ21は駆動手段Mにより図1において矢印の時計方向に回転駆動される。この定着ローラ21の回転駆動に伴い加圧ローラ22が定着ニップN1内の摩擦により矢印の反時計方向に従動回転する。また表面加熱ユニット23の加熱フィルム23aが加熱ニップN2内の摩擦によりその内面側がヒータ23cの面に密着摺動しながらヒータホルダ23bの外回りを矢印の反時計方向に従動回転する。
また、表面加熱ユニット23の加熱手段としてのセラミックヒータ23cは給電回路27から通電発熱抵抗層に対して通電がなされることで迅速に昇温する。このヒータ23cの発熱により加熱ニップN2において回転定着ローラ1の表面が加熱フィルム23aを介して加熱される。
本例では定着ニップN1の上流側に、温度検知手段としてのサーミスタ24を、定着ローラ21に対し非接触に設置している。サーミスタ24の設置位置の理由としては、記録材Pに対する定着動作が行われる、定着ニップN1近傍の温度を検知するためで、また定着ローラ21に対し非接触に設置する理由は、サーミスタ24表面のトナー汚れを防ぐためである。このサーミスタ24による検知温度を基に、温度制御手段であるところの制御回路26は給電回路27からセラミックヒータ23cへの給電状態を制御して定着ローラ21の表面温度が所定の定着温度に保たれるように温調制御している。
定着ローラ21が回転駆動され、これに伴い加圧ローラ22および表面加熱ユニット23の加熱フィルム23aが従動回転し、表面加熱ユニット23のセラミックヒータ23cに通電がなされて定着ローラ21の表面温度が所定の定着温度に加熱温調された状態において、定着ローラ21と加圧ローラ22との間の定着ニップN1に被加熱材としての、未定着トナー像tを担持した記録材Pが導入されることで、記録材Pは定着ローラ21の外面に密着して該定着ローラ21と一緒に定着ニップNを通過していき、該定着ニップ通過過程で、定着ローラ21からの熱伝導によってトナー像tが加熱されてトナー像の加熱定着がなされる。定着ニップN1を通った記録材Pは定着ニップN1の記録材出口側で定着ローラ21の外面から分離されて搬送される。
特開2004−151232号公報
上述のような加熱定着装置を用いて、装置の冷却状態から立ち上げ動作を行うとき、セラミックヒータ23cの発熱開始動作に対し、サーミスタ24に検知される定着ローラ21の温度上昇は非常に遅くなる。これは、加熱ニップN2からサーミスタ24設置位置までの回転時間差及び、セラミックヒータ23cと定着ローラ21の熱容量差によるものである。従って、サーミスタ24の検知温度に基いて温度制御を行った場合、セラミックヒータ23cは過昇温となり、ヒータホルダ23b等の周辺部材を溶解させる恐れがある。
本発明は、上述の問題点に鑑みて成されたものであって、上記のような問題を解決することができる加熱定着装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の加熱定着装置は、弾性層を有する定着ローラと、
上記定着ローラの外表面に接触して加熱ニップ部を形成する加熱部材と、
上記定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧部材を有し、
上記定着ニップ部に未定着トナー像を担持した記録材を狭持搬送させることにより、
トナー像の加熱定着を行う加熱定着装置であって、以下(1)、(2)の構成を備える。
(1)上記定着ローラの表面温度を検知する、第一の温度検知手段と、
上記加熱部材に具備される発熱体の温度を検知する、第二の温度検知手段を備え、
上記発熱体は、上記第一の温度検知手段の検知温度に基いて温度制御され、
かつ上記第二の温度検知手段の検知温度が所定の温度以上となった場合に、
上記発熱体に対する電力供給を停止させる。
(作用)
上記構成によれば、ヒータを過昇温させることなく、定着装置の温度制御を行うことができる。
(2)上記定着ローラの表面温度を検知する、第一の温度検知手段と、
上記加熱部材に具備される発熱体の温度を検知する、第二の温度検知手段を備え、
また上記発熱体に供給される電力の制御は、加熱定着装置の動作途中で切り替えるとき、
上記発熱体は、上記第一の温度検知手段の検知温度に基いて温度制御され、
上記電力制御切り替えタイミングは、第二の温度検知手段の検知温度に基いて行われる。
(作用)
上記構成によれば、ヒータに対する電力供給を不連続にすることがないので、定着装置の温度制御を容易に行うことができ、またヒータの過昇温を防ぐことができる。
本発明によれば、加熱定着装置は、弾性層を有する定着ローラと、定着ローラの外表面に接触して加熱ニップ部を形成する加熱部材と、定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧部材を有し、定着ニップ部に未定着トナー像を担持した記録材を狭持搬送させることにより、トナー像の加熱定着を行う構成であるとき、定着ローラの表面温度を検知する、第一の温度検知手段と、上記加熱部材に具備される発熱体の温度を検知する、第二の温度検知手段を備え、第一の温度検知手段の検知温度を基に温度・電力制御を行う一方で、同時に第二の温度検知手段により発熱体温度を監視し、発熱体温度がしきい値を越えた時点で、第一の温度検知手段の検知温度から決定された電力をさらに規制制御することにより、発熱体の過昇温を防ぐことができる。
また熱定着装置に対する電力供給形態を切り替えるとき、第一の温度検知手段の検知温度を基に温度制御を行う一方で、同時に第二の温度検知手段により発熱体温度を監視し、発熱体温度がしきい値を越えた時点で、上記切り替えを行うことにより、より一層定着ローラ表面温度を収束させやすく、安定した定着性能を得ることができる。また同時にヒータの過昇温を防ぐことができる。
本発明の実施の形態について説明する。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(1)画像形成装置例
図1は、本発明の実施の形態1に係るカラー画像形成装置を示す概略構成図である。本例の画像形成装置は電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。
この画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkの4つの画像形成部(画像形成ユニット)を備えており、これらの4つの画像形成部は一定の間隔をおいて一列に配置されている。
各画像形成部1Y、1M、1C、1Bkには、それぞれ感光ドラム2a、2b、2c、2dが設置されている。各感光ドラム2a、2b、2c、2dの周囲には、帯電ローラ3a、3b、3c、3d、現像装置4a、4b、4c、4d、転写ローラ5a、5b、5c、5d、ドラムクリーニング装置6a、6b、6c、6dがそれぞれ設置されており、帯電ローラ3a、3b、3c、3dと現像装置4a、4b、4c、4d間の上方には露光装置7a、7b、7c、7dがそれぞれ設置されている。各現像装置4a、4b、4c、4dには、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーが収納されている。
画像形成部1Y、1M、1C、1Bkの各感光ドラム2a、2b、2c、2dの各1次転写部Nに、転写媒体としての無端ベルト状の中間転写体40が当接している。中間転写ベルト40は、駆動ローラ41、支持ローラ42、2次転写対向ローラ43間に張架されており、駆動ローラ41の駆動によって矢印方向(時計方向)に回転(移動)される。
1次転写用の各転写ローラ5a、5b、5c、5dは、各1次転写ニップ部Nにて中間転写ベルト40を介して各感光ドラム2a、2b、2c、2dに当接している。
2次転写対向ローラ43は、中間転写ベルト40を介して2次転写ローラ44と当接して、2次転写部Mを形成している。2次転写ローラ44は、中間転写ベルト40に接離自在に設置されている。
中間転写ベルト40の外側の駆動ローラ41近傍には、中間転写ベルト40の表面に残った転写残トナーを除去して回収するベルトクリーニング装置45が設置されている。
また、2次転写部Mの記録材Pの搬送方向下流側には定着装置20が設置されている。
また、この画像形成装置内には環境センサ50とメディアセンサ51が設置されている。
画像形成動作開始信号(プリント開始信号)が発せられると、所定のプロセススピードで回転駆動される画像形成部1Y、1M、1C、1Bkの各感光ドラム2a、2b、2c、2dは、それぞれ帯電ローラ3a、3b、3c、3dによって一様に本実施の形態では負極性に帯電される。
そして、露光装置7a、7b、7c、7dは、入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ出力部(不図示)にて光信号にそれぞれ変換し、変換された光信号であるレーザ光を帯電された各感光ドラム2a、2b、2c、2d上にそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。
そして、まず静電潜像が形成された感光ドラム2a上に、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aによりイエローのトナーを感光体表面の帯電電位に応じて静電吸着させることで静電潜像を顕像化し、現像像とする。このイエローのトナー像は、1次転写部Nにて1次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ5aにより、回転している中間転写ベルト40上に1次転写される。イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト40は画像形成部1M側に回転される。
そして、画像形成部1Mにおいても、前記同様にして感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト40上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、1次転写部Nにて転写される。
以下、同様にして中間転写ベルト40上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に、画像形成部1C、1Bkの感光ドラム2c、2dで形成されたシアン、ブラックのトナー像を各1次転写部Nにて順次重ね合わせて、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト40上に形成する。
そして、中間転写ベルト40上のフルカラーのトナー像先端が2次転写部Mに移動されるタイミングに合わせて、レジストローラ46により記録材(転写材)Pを2次転写部Mに搬送して、この記録材Pに、2次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された2次転写ローラ44によりフルカラーのトナー像が一括して2次転写される。フルカラーのトナー像が形成された記録材Pは定着装置20に搬送されて、フルカラーのトナー像を加熱・加圧して記録材P表面に溶融定着した後に外部に排出され、画像形成装置の出力画像となる。そして、一連の画像形成動作を終了する。
尚、画像形成装置内には環境センサ50を有しており、帯電、現像、1次転写、2次転写のバイアスや定着条件は画像形成装置内の雰囲気環境(温度、湿度)に応じて変更可能な構成となっており、記録材Pに形成されるトナー像濃度の調整のためや、最適な転写、定着条件を達成するために用いられる。また、画像形成装置内にはメディアセンサ51を有しており、記録材Pの判別を行うことによって、転写バイアスや定着条件は記録材に応じて変更可能な構成となっており、記録材Pに対する最適な転写、定着条件を達成するため用いられる。
上記した1次転写時において、感光ドラム2a、2b、2c、2d上に残留している1次転写残トナーは、ドラムクリーニング装置6a、6b、6c、6dによって除去されて回収される。また、2次転写後に中間転写ベルト40上に残った2次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置45によって除去されて回収される。
(2)加熱定着装置20
図2に本実施例の加熱定着装置20を示す。本例の定着装置は、図9に示した従来の画像形成装置とほぼ同様の構成であるが、定着ローラ21表面の温度を検知する第1サーミスタ24のほかに、ヒータ23cの温度検知を目的とした第2サーミスタ25を、ヒータ23c裏面に設けている。
(3)温度・電力制御
本例では、定着ローラ21に対して表面加熱ユニット23により定着ローラ表面から熱を供給しており、この定着ローラ21に与えられた熱で記録材Pを加熱する。定着ローラ表面の温度変化に追従し、かつ目標温度に収束させるために、制御回路(CPU)26はPID(過去の温度の時間変化を基に比例・積分・微分処理して次の状態を決定する)制御によってセラミックヒータ23cの給電状態を制御する。
図3に示すフローチャートに従って、本実施例の特徴とする、加熱定着装置20の温度・電力制御方法を説明する。
プリント信号を受信(ステップa1)すると、まず第1サーミスタで動作前の定着ローラ21の表面温度T10を確認し、加熱定着装置20の目標温度Tを決定する(ステップa2)。Tは例えば下記のようなテーブルを設定し、選択するようにすればよい。
本例では、加熱定着装置は冷却状態からの立ち上がりであって、T10=28℃と検知されたため、T=200℃とした。
次に第2サーミスタの検知温度T2は、しきい値温度T2x未満であるか確認する(ステップa3)。T2xはヒータ23cの過昇温を防止するためのしきい値であり、ヒータ23c周辺の部材の耐熱温度により決定される。本例では、ヒータホルダ23bにスミカスーパー(登録商標)E5008(住友化学株式会社)を用いており、この材料の荷重たわみ温度が330℃であることから、安全マージンを含めて、T2xを250℃に設定した。
T2≧T2xの場合は、ヒータ23cに対する電力供給は行われない(ステップa4)。T2<T2xである場合、次に第1サーミスタの検知温度T1は、しきい値温度T1x以上であるか確認する(ステップa5)。T1xはヒータ23cに対する電力制御を、PID制御にて開始するためのタイミングを決定する温度であり、通常ヒータ23cのオーバーシュートを防ぐため、目標温度Tに対し20℃程度低めに設定される。本例ではTを200℃、T1xを180℃とした。
T1<T1xである場合、ヒータ23cに対して供給可能電力の最大値を供給する(ステップa6)。これは加熱定着装置が冷却状態にあると判断されるので、速やかに加熱定着装置を加熱するためである。一方T1≧T1xの場合には、定着ローラ21の表面温度を目標温度Tに収束させるため、ヒータ23cに対する電力供給をPID制御にて行い、T1を予め決定された目標温度Tになるよう制御する(ステップa7)。このようにして加熱定着装置20を目標温度に収束させたうえで、記録材Pを定着ニップN1に導入し(ステップa8)、加熱定着動作を行う。また第2サーミスタ25によるヒータ23c温度の監視は、通紙期間中も常に行われる。そして所定枚数のプリントを終了する(ステップa9)と、温度制御・電力供給ともに終了する(ステップa10)。
以上説明したように、本実施例の加熱定着装置20は、第1サーミスタの検知温度T1に基いた温度・電力制御を基調とするものの、第2サーミスタによりヒータ23c温度は常に監視され、ヒータ23c温度がしきい値を越えた場合には、T1から決定された電力値を遮断する。加熱定着装置故障などの異常時におけるヒータ23cの異常昇温などの状況でない限り、実使用上では連続的に電力を供給・停止を繰り返す、いわゆるON−OFF制御する形態となる。従ってON−OFF制御のフィードバック周期を1sec以上に設定すると、ターゲットとする温度に収束し難くなるので、本例における電力制御のフィードバック周期は500msとした。
(4)比較例
従来の技術に説明した図9の加熱定着装置における電力制御方法を、図4に示すフローチャートに従って説明する。
プリント信号を受信する(ステップb1)と、まず第1サーミスタで動作前の定着ローラ21の表面温度T10を確認し、加熱定着装置20の目標温度Tを決定する(ステップb2)。
次に第1サーミスタの検知温度T1は、しきい値温度T1x以上であるか確認する(ステップb3)。T1<T1xである場合、ヒータ23cに対して供給上限の電力が供給される(ステップb4)。T1≧T1xの場合には、PID制御により、T1を予め決定された目標温度Tになるよう制御する(ステップb5)。記録材Pの定着ニップN1に突入後(ステップb6)も引き続きPID制御される。そして所定枚数のプリントを終了する(ステップb7)と、温度制御・電力供給ともに終了する(ステップb8)。T1x、T2x及びTの設定温度は、上記本実施例の加熱定着装置と変わらない。
(5)実験
前述の画像形成装置に本実施例の加熱定着装置20を加熱定着装置として用いた場合の、定着ローラ21表面温度・ヒータ裏面温度23cの温度・ヒータ23cに対する供給電力の変化を、図5に示す。同様に従来の加熱定着装置を用いた場合の定着ローラ21表面温度・ヒータ裏面温度23cの温度・ヒータ23cに対する供給電力の変化を図6に示す。
図6によれば従来の加熱定着装置では、立ち上げ時PID制御中に、ヒータ23c裏面温度は250℃を越えて昇温し、定着ローラ21の表面温度のオーバーシュート後に電力制御され、目標温度Tに収束する。また定着動作終了後、ヒータホルダ23bを確認したところ、ヒータ23cとの接触面において溶融跡が見受けられた。
一方図5に示すように本実施例の加熱定着装置20では、立ち上げ時PID制御中にヒータ23c裏面温度は250℃を越えた時点で、PID制御によって決定された電力値をさらにON−OFF制御することにより、ヒータ23c裏面温度の上昇を防ぐ。また定着動作終了後、ヒータホルダ23bを確認したが、特に異常は見られなかった。
以上説明したように、本実施例の加熱定着装置は、第1サーミスタの検知温度を基に温度・電力制御を行うが、同時に第2サーミスタによりヒータ温度を監視し、ヒータ温度がしきい値を越えた時点で、第1サーミスタの検知温度から決定された電力をさらに規制制御することにより、ヒータの過昇温を防ぐことができる。
(1)加熱定着装置例
本実施例の加熱定着装置の構成は、第1の実施例の加熱定着装置と同じであり、温度・電力制御の方法が異なる。図7に示すフローチャートに従って、本実施例の特徴とする、加熱定着装置20の温度・電力制御方法を説明する。
プリント信号を受信(ステップc1)すると、第1サーミスタで動作前の定着ローラ21の表面温度T10を確認し、加熱定着装置20の目標温度Tを決定する(ステップc2)。決定手段は第1の実施例の加熱定着装置と同様である。
次に第2サーミスタの検知温度T2は、しきい値温度T2y未満であるか確認する(ステップc3)。T2yは第1の実施例におけるT1xと同じ意味を持ち、ヒータ23cに対する電力制御を、PID制御にて開始するためのタイミングを決定する温度である。また予めヒータ23cの昇温スピードを調べておくことによりヒータ23cの過昇温を防ぐためのしきい値とすることができる。本例の加熱定着装置構成では、T2=220℃からPID制御を行えば、ヒータ23c温度は250℃を越えないことが判明したため、T2y=220℃に設定した。
T2<T2yの場合は、ヒータ23cに対して供給可能電力の最大値を供給する(ステップc4)。T2≧T2aである場合、ヒータ23cに対する電力供給をPID制御にて行い、T1を予め決定された目標温度Tになるよう制御する(ステップc5)。このようにして加熱定着装置20を目標温度に収束させたうえで、記録材Pを定着ニップN1に導入し(ステップc6)、加熱定着動作を行う。また第2サーミスタ25によるヒータ23c温度の監視は、通紙期間中も常に行われる。そして所定枚数のプリントを終了する(ステップc7)と、温度制御・電力供給ともに終了する(ステップc8)。
以上のように、本実施例の加熱定着装置20は、第1サーミスタの検知温度T1に基いた温度・電力制御を基調とするものの、電力供給を最大値供給からPID制御による供給へ切り替えるタイミングは第2サーミスタの検知温度T2によって決定される。
(2)実験
前述の画像形成装置に本実施例の加熱定着装置20を加熱定着装置として用いた場合の、定着ローラ21表面温度・ヒータ裏面温度23cの温度・ヒータ23cに対する供給電力の変化を、図8に示す。
図5に示される第1の実施例の加熱定着装置では、定着ローラ21表面温度は、目標温度Tである200℃に収束できず、ややオーバーシュートしている。一方で図8に示される本実施例の加熱定着装置では、定着ローラ21表面温度は、記録材Pの定着ニップN1への突入前に、目標温度Tである200℃に収束しており、またヒータ23c裏面温度も250℃未満となっている。またオフィスプランナー(登録商標)紙(キヤノン株式会社製)を用いて、ブラックトナーでのホットオフセットを確認したところ、第1の実施例の加熱定着装置では、紙先端部分でのホットオフセットを確認したが、本実施例の画像形成装置では、ホットオフセットは発生しなかった。
以上説明したように、本実施例の加熱定着装置は、第1サーミスタの検知温度を基に温度制御を行うが、加熱定着装置の立ち上げ時における、電力供給を最大値供給からPID制御による供給へ切り替えるタイミングは、第2サーミスタの検知温度T2によって決定する。よって第1の実施例のように電力をON−OFF供給する形態とならないため、定着ローラ22表面の温度を収束させやすく、安定した定着性能を得ることができる。また同時にヒータの過昇温を防ぐことができる。
第1の実施例における画像形成装置の概略構成図 第1の実施例における加熱定着装置の横断断面模式図 第1の実施例における加熱定着装置の温度・電力制御フローを示す図 従来例における加熱定着装置の温度・電力制御フローを示す図 第1の実施例における加熱定着装置の通紙時の定着ローラ表面及びヒータ裏面の温度変化と電力制御を示す図 従来例における加熱定着装置の通紙時の定着ローラ表面及びヒータ裏面の温度変化と電力制御を示す図 第2の実施例における加熱定着装置の温度・電力制御フローを示す図 第1の実施例における加熱定着装置の通紙時の定着ローラ表面及びヒータ裏面の温度変化と電力制御を示す図 従来例における加熱定着装置の横断断面模式図
符号の説明
21 定着ローラ
22 加圧ローラ
23 加熱ユニット
24 第1サーミスタ
25 第2サーミスタ

Claims (2)

  1. 弾性層を有する定着ローラと、
    上記定着ローラの外表面に接触して加熱ニップ部を形成する加熱部材と、
    上記定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧部材を有し、
    上記定着ニップ部に未定着トナー像を担持した記録材を狭持搬送させることにより、
    トナー像の加熱定着を行う加熱定着装置において、
    上記定着ローラの表面温度を検知する、第一の温度検知手段と、
    上記加熱部材に具備される発熱体の温度を検知する、第二の温度検知手段を備え、
    上記第二の温度検知手段の検知温度が所定の温度以上となった場合に、
    上記発熱体に対する電力供給を停止させることを特徴とする加熱定着装置。
  2. 弾性層を有する定着ローラと、
    上記定着ローラの外表面に接触して加熱ニップ部を形成する加熱部材と、
    上記定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧部材を有し、
    上記定着ニップ部に未定着トナー像を担持した記録材を狭持搬送させることにより、
    トナー像の加熱定着を行う加熱定着装置において、
    上記定着ローラの表面温度を検知する、第一の温度検知手段と、
    上記加熱部材に具備される発熱体の温度を検知する、第二の温度検知手段を備え、
    また上記発熱体に供給される電力の制御形態は、加熱定着装置の動作途中で切り替わるとき、
    上記制御形態の切り替えタイミングは、第二の温度検知手段の検知温度に基いて行われることを特徴とした画像形成装置。
JP2004234341A 2004-08-11 2004-08-11 加熱定着装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2006053310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234341A JP2006053310A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 加熱定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234341A JP2006053310A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 加熱定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053310A true JP2006053310A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36030836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234341A Withdrawn JP2006053310A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 加熱定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006053310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107082A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Ivoclar Vivadent Ag 特に歯科用の燃焼窯の稼働方法ならびに燃焼窯
JP2010160487A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Xerox Corp 印刷に利用可能な装置
EP4434757A1 (en) 2023-03-24 2024-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with endless fixing belt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107082A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Ivoclar Vivadent Ag 特に歯科用の燃焼窯の稼働方法ならびに燃焼窯
JP2010160487A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Xerox Corp 印刷に利用可能な装置
EP4434757A1 (en) 2023-03-24 2024-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with endless fixing belt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971289B2 (en) Image forming apparatus
JP5424012B2 (ja) 定着装置の制御方法、定着装置及び画像形成装置
JP6003619B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3739000B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
US8666273B2 (en) Image heating device
JP2011191627A (ja) 画像形成装置
JP5106044B2 (ja) 画像形成装置
JP2014164149A (ja) 定着装置
JP4194387B2 (ja) 加熱装置
JP5407953B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008257027A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6085941B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5720341B2 (ja) 温度サンプリング方法
JP2004021079A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2006053310A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2003156966A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP2017215542A (ja) 画像形成装置、定着器、温度制御方法
JP2009163038A (ja) 画像形成装置
JPH09237013A (ja) 画像形成方法
JP2005189268A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH1174061A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2011033998A (ja) 像加熱装置
JP2014109600A (ja) 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106